JP3440155B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3440155B2
JP3440155B2 JP32702694A JP32702694A JP3440155B2 JP 3440155 B2 JP3440155 B2 JP 3440155B2 JP 32702694 A JP32702694 A JP 32702694A JP 32702694 A JP32702694 A JP 32702694A JP 3440155 B2 JP3440155 B2 JP 3440155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
silver
silver halide
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32702694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08184934A (ja
Inventor
豊尚 大屋
由夫 稲垣
孝浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32702694A priority Critical patent/JP3440155B2/ja
Priority to US08/579,408 priority patent/US5607829A/en
Publication of JPH08184934A publication Critical patent/JPH08184934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440155B2 publication Critical patent/JP3440155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は新規なメロシアニン色素
によって分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものであり、特に写真製版用に用いられる超硬調ハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。 【0002】 【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性や複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料や、処理液の安定化、補充の簡易化な
どへの要望がある。特に線画撮影工程における原稿は、
写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写真
などが貼り込まれて作られる。したがって、原稿には濃
度や線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿を再現よ
く仕上げるための製版カメラ、写真感光材料ならびに画
像形成方法が強く望まれている。一方、カタログや大型
ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)あるいは
縮小(目縮め)が広く行なわれている。網点を拡大して
用いる製版では線数が粗くなり、ボケた点の撮影とな
る。また、縮小では原稿よりさらに線数/インチが大き
くなり、細い点の撮影になる。従って、網階調の再現性
を維持するために、より一層広いラチチュードを有する
画像形成方法が要求されている。 【0003】広いラチチュードへの要望に応えるシステ
ムとして、少なくとも塩化銀含有率が50%以上の塩臭
化銀から成るリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イ
オンの有機濃度をきわめて低く(通常0.1モル/リッ
トル以下)したハイドロキノン系現像液で処理すること
により、画像部と非画像部が明瞭に区別された高いコン
トラストと高い黒化濃度をもつ線画、あるいは網点画像
を得る方法が知られている。しかし、この方法は現像液
中の亜硫酸イオン濃度が低いために空気酸化に対して極
めて不安定であり、連続使用の際も現像液活性を安定に
保つためにさまざまな努力と工夫がなされてきている。
このような画像形成の不安定さを解消するために、保存
安定性が良好な処理液で現像して、超硬調な写真特性を
得ることができる画像形成システムが要望されている。
その1つとして、特定のアシルヒドラジン化合物を添加
した表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを含むpH11.0〜12.3の現像
液で処理することにより、γが10を越える超硬調のネ
ガ画像を形成するシステムが米国特許4,166,74
2号に提案されている。この画像形成システムはシャー
プな網点品質、処理安定性、迅速性およびオリジナルの
再現性という点ですぐれた性能を示す。 【0004】しかしながら、本画像形成システムに用い
る現像液は、高コントラストを得る目的でpHを比較的
高くするため、カブリが発生しやすいという欠点があ
る。これを抑制するために、酸化されることにより現像
抑制剤を放出するレドックス化合物を含有させて画質を
著しく改良する技術が、特開昭61−213847号に
開示されている。 【0005】一方、写真乳剤の分光増感色素として、例
えば米国特許3,480,439号、同3,625,6
98号などに開示されているように、ある種のメロシア
ニン色素を用いることが知られている。また、硬調かつ
鮮鋭な網点画像を与える特性を有する増感色素として、
ピリジル基が置換したチオヒダントイン環を有するジメ
チンメロシアニン色素が特開昭55−45015号に、
フェニル基が置換したチオヒダントイン環を有するジメ
チンメロシアニン色素が特公昭54−34532号に開
示されている。しかし、これらのメロシアニン色素を含
むハロゲン化銀写真感光材料は、感度やコントラストが
低い、保存安定性が悪い、あるいは現像処理後の色残り
が発生しやすいといった欠点を有しているのが実状であ
り、これらの欠点を持たない分光増感色素の出現が切望
されていた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、感度ならびにコントラストが高く、保存安定性の良
好な高品質のハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。第二の目的は、現像処理後の色残りが少ないハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は鋭
意研究を行った結果、下記の手段によって達成された。
すなわち、 (1)一般式(I)で表される化合物を少なくとも1種
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【0008】 【化2】 【0009】式中、Zは5員または6員の含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表す。R1 はアルキル基
を表す。R2 は水素原子、アルキル基、アリール基また
は複素環基を表す。R3 は含窒素5員複素環基を表す。
1 およびL2 はそれぞれメチン基を表す。nは0以上
3以下の整数を表す。 【0010】以下に一般式(I)をさらに詳細に説明す
る。R1 として好ましいものは、炭素数1ないし18、
好ましくは炭素数2ないし10の無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチ
ル、n−デシル、n−ドデシル、n−オクタデシル)、
または置換アルキル基である。R1 はLにおけるメチン
基と結合して環を形成してもよい。置換基の例として
は、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、ヒドロキシ基、炭素数2ないし10、好ましくは
炭素数2ないし8のアルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル)、炭素数1ないし16、好ましくは炭
素数1ないし8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数
6ないし12、好ましくは炭素数6ないし10のアリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ、p−トリルオキ
シ)、炭素数2ないし6、好ましくは炭素数2ないし4
のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ)、炭素数2ないし12、好ましくは炭素数
2ないし8のアシル基(例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ベンゾイル、メシル)、炭素数1ないし10、炭素
数1ないし5のカルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル、ピペリジノカルボニル)、炭素数0ないし10、
炭素数0ないし5のスルファモイル基(例えば、スルフ
ァモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリ
ノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数6ない
し18、好ましくは炭素数6ないし10のアリール基
(例えば、フェニル、4−クロロフェニル、4−メチル
フェニル、α−ナフチル)などが挙げられる。R1 とし
て特に好ましいものは、無置換アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、n−ブチル)、カルボキ
シアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、カルボ
キシメチル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、3−
スルホブチル)、メタンスルホニルカルバモイルメチル
基である。 【0011】Zで完成される5員または6員の含窒素複
素環はさらに縮環していてもよく、飽和であっても不飽
和であってもよく、窒素以外にヘテロ原子として酸素原
子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を含んでいても
よい。好ましい例としては、ベンゾチアゾール核、ベン
ゾオキサゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾテル
ラゾール核、2−キノリン核、4−キノリン核、イソキ
ノリン核、ピリジン核、インドレニン核、ベンゾイミダ
ゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール
核、ナフトセレナゾール核、ナフトテルラゾール核、ナ
フトイミダゾール核、オキサゾール核、チアゾリン核、
セレナゾリン核、インドリン核、オキサゾリン核、オキ
サジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、イミ
ダゾ[4,5−b]キノキサリン核、ピリミジン核など
が挙げられるが、さらに好ましくはオキサゾール核、ベ
ンゾオキサゾール核、ナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル核、ナフト[2,1−d]オキサゾール核、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核であり、特に好ましくはベンゾオキサゾール核
である。これらの含窒素複素環は置換基を有していても
よく、置換基の具体例としては、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1ないし1
2、好ましくは炭素数1ないし6の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、n−ヘキシル)、炭素数1ないし6、
好ましくは炭素数1ないし4のアルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ)、
ヒドロキシ基、炭素数2ないし12、好ましくは炭素数
2ないし5のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数2ないし
10、好ましくは炭素数2ないし5のアルキルカルボニ
ルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオ
キシ)、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、炭素数3
ないし15、好ましくは炭素数5ないし10の、アミド
基と芳香環を同時に有する基(例えば、p−アセチルア
ミノフェニル、m−アセチルアミノフェニル、2−ピロ
ールカルボキシアミド、m−ヒドロキシベンズアミド、
2,6−ジヒドロキシベンズアミド、2−フランカルボ
キシアミド、2−チオフェンカルボキシアミド)、フリ
ル基、ピロリル基などを挙げることができる。 【0012】R2 は水素原子、無置換あるいは置換アル
キル基、炭素数3ないし12、好ましくは炭素数3ない
し8の無置換あるいは置換アルケニル基(例えば、アリ
ル、2−メチルアリル)、炭素数5ないし12の無置換
あるいは置換アリール基(例えば、フェニル、トリル、
m−シアノフェニル、p−ヒドロキシフェニル)を表
す。無置換アルキル基の好ましい例としては、メチル、
エチル、プロピル、ブチルなどが挙げられるが、さらに
好ましくはエチル基である。置換アルキル基の例として
は、炭素数3ないし12、好ましくは炭素数3ないし7
のアルコキシカルボニルアルキル基(例えば、メトキシ
カルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、エトキ
シカルボニルエチル)、炭素数1ないし6、好ましくは
炭素数1ないし4のヒドロキシアルキル基(例えば、2
−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル)、
炭素数2ないし10、好ましくは炭素数2ないし6のヒ
ドロキシアルコキシアルキル基、(例えば、ヒドロキシ
メトキシメチル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチ
ル、2−ヒドロキシエトキシエチル)、炭素数2ないし
12、好ましくは炭素数2ないし8のカルバモイルアル
キル基(N−アルキル置換、N,N−ジアルキル置換、
N−ヒドロキシアルキル置換、N−アルキル−N−ヒド
ロキシアルキル置換もしくはN,N−ジ(ヒドロキシア
ルキル)置換の置換カルバモイルアルキル基および5、
6員環の環状アミンのカルバモイルアルキル基を含む。
例えば、2−カルバモイルエチル、2−N−(2−ヒド
ロキシエチル)カルバモイルエチル、N,N−ジ(2−
ヒドロキシエチル)カルバモイルメチル、N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)カルバモイルエチル、N,N
−ジメチルカルバモイルメチル、モルホリノカルバモイ
ルメチル、ピペリジノカルバモイルメチル)、ヒドロキ
シフェニル基(例えば、o−ヒドロキシフェニル、p−
ヒドロキシフェニル、2,6−ジヒドロキシフェニ
ル)、炭素数7ないし9のヒドロキシアルキルフェニル
基(例えば、p−(2−ヒドロキシエチル)フェニル、
m−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)を挙げること
ができるが、特に好ましくは、ヒドロキシエチル基、2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−ヒドロキ
シエトキシエチル基である。 【0013】L1 およびL2 はそれぞれ独立に、置換ま
たは無置換のメチン基を表す。置換基の例としては、炭
素数1ないし8、好ましくは炭素数1ないし4の無置換
もしくは置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、2
−カルボキシエチル)、炭素数6ないし15、好ましく
は炭素数6ないし10の置換もしくは無置換のアリール
基(例えば、フェニル、o−カルボキシフェニル)、炭
素数1ないし8、好ましくは炭素数1ないし4のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、アミノ
基、炭素数1ないし20、好ましくは炭素数1ないし1
4の置換アミノ基(例えば、N,N−ジフェニルアミ
ノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペ
ラジノ)、カルボキシ基、炭素数1ないし6、好ましく
は炭素数1ないし3のアルキルチオ基(例えば、メチル
チオ、エチルチオ)などを挙げることができる。また、
1およびL2 は互いにあるいは助色団と環を形成する
こともできる。nとして好ましいものは0、1、2およ
び3であり、特に好ましいものは0、1および2であ
る。 【0014】R3 における含窒素5員複素環はさらに縮
環していてもよく、窒素以外にヘテロ原子として酸素原
子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を含んでいても
よい飽和または不飽和の含窒素5員複素環である。R3
は好ましくは不飽和の含窒素5員複素環基である。R3
の例としては、置換または無置換の2−ピロリル基、3
−ピロリル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル
基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4
−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−
チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、
3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イ
ソチアゾリル基、3−フラザニル基、2−イミダゾリル
基、4−イミダゾリル基、5−イミダゾリル基、3−ピ
ラゾリル基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、
1,2,4−トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,
2,3−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリ
ル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,2,4−ジ
チアゾリル基、2,1,3−チアジアゾリル基、1,
2,4−オキサジチアゾリル基、1,3,4−オキサジ
チアゾリル基、2−ピロリジニル基、2−イミダゾリジ
ニル基、3−ピラゾリジニル基、2−オキサゾリジニル
基、3−イソオキサゾリジニル基、2−チアゾリジニル
基、3−イソチアゾリジニル基などが挙げられるが、好
ましくは2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−イ
ミダゾリル基、4−イミダゾリル基、3−ピラゾリル
基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、1,2,4
−トリアゾリル基、テトラゾリル基であり、特に好まし
くは2−チアゾリル基、3−ピラゾリル基、1,2,4
−トリアゾリル基である。含窒素5員複素環上の置換基
は複素環を形成する炭素原子、窒素原子のいずれに置換
していても良く、炭素原子の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、炭素数1ない
し6、好ましくは炭素数1ないし3の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル)、炭素数1ない
し8、好ましくは炭素数1ないし4のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ)、ヒドロキシ基、炭素数2ないし8、好ましくは炭
素数2ないし5のアルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数2な
いし8、好ましくは炭素数2ないし4のアルキルカルボ
ニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニル
オキシ)、フェニル基、トリル基、ヒドロキシフェニル
基、アミノ基、炭素数1ないし20、好ましくは炭素数
1ないし14の置換アミノ基(例えば、N,N−ジメチ
ルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基)、シ
アノ基などを挙げることができるが、特に好ましくはハ
ロゲン原子(例えば塩素、臭素)、無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル)である。窒素原子の置換基
の例としては、炭素数1ないし10、好ましくは炭素数
2ないし4の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル)、炭素数1ないし10、好まし
くは炭素数2ないし6のカルボキシアルキル基(例え
ば、2−カルボキシエチル、カルボキシメチル)、炭素
数1ないし10、好ましくは炭素数2ないし6のスルホ
アルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプ
ロピル、4−スルホブチル、3−スルホブチル)、メタ
ンスルホニルカルバモイルメチル基、炭素数1ないし
6、好ましくは炭素数1ないし4のシアノアルキル基
(例えば、シアノエチル、シアノプロピル)、炭素数1
ないし10、好ましくは炭素数1ないし6のハロゲン化
アルキル基(例えば、トリフルオロメチル、2,2,2
−トリフルオロエチル)、炭素数1ないし10、好まし
くは炭素数1ないし6のヒドロキシアルキル基(例え
ば、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピ
ル)、炭素数3ないし16、好ましくは炭素数3ないし
8のアルコキシカルボニルアルキル基(例えば、メトキ
シカルボニルエチル、エトキシカルボニルメチル)、炭
素数2ないし16、好ましくは炭素数2ないし8のアル
コキシアルキル基(例えば、メトキシエチル、エトキシ
エチル)、炭素数3ないし12、好ましくは炭素数3な
いし8のアシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、
ベンゾイル、メシル)、炭素数1ないし10、好ましく
は炭素数1ないし6のカルバモイル基(例えば、カルバ
モイル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカ
ルボニル、ピペリジノカルボニル)、炭素数1ないし1
0、好ましくは炭素数1ないし6のスルファモイル基
(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチルスルファ
モイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニ
ル)、炭素数6ないし18、好ましくは炭素数6ないし
10のアリール基(例えば、フェニル、4−クロロフェ
ニル、4−メチルフェニル、α−ナフチル)などが挙げ
られるが、特に好ましいものは、無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル)、スルホアルキル基(例えば、
3−スルホプロピル、4−スルホブチル)、アセチル基
である。 【0015】R1 、R2 、R3 で表される置換基、Zで
表される原子群およびnの好ましい組み合わせは、nが
0、1および2であり、かつR3 が不飽和含窒素複素環
基の組合せであり、中でも更に好ましい組合せはZがベ
ンゾオキサゾール核を形成する組合せであり、中でもよ
り好ましいのはR1 がスルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチ
ル、4−スルホブチル)であり、かつ、R2 がヒドロキ
シアルコキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメトキシ
メチル、2−ヒドロキシエトキシエチル)またはヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、2−
ヒドロキシプロピル)である組合せであり、中でも特に
好ましいのはR3 が2−チアゾリル基、3−ピラゾリル
基(例えば、3−ピラゾリル、3−(5−メチル−ピラ
ゾリル)、3−(4−クロロ−5−メチルピラゾリル)
または3−(1,2,4−トリアゾリル)である組み合
わせのものである。以下に一般式(I)で表される化合
物の具体的な例を挙げるが、本発明はこれに限定される
ものではない。 【0016】 【化3】 【0017】 【化4】【0018】 【化5】【0019】 【化6】【0020】 【化7】【0021】 【化8】【0022】 【化9】 【0023】 【化10】【0024】 【化11】 【0025】 【化12】【0026】 【化13】 【0027】 【化14】【0028】 【化15】 【0029】 【化16】【0030】本発明において一般式(I)で表されるメ
チン化合物の合成は、以下の文献ならびにこれらに引用
された文献に記載された合成例を参考にすることができ
る。 a)ドクラディ・アカデミア・ナウーク・SSSR(Do
kl. Akad. Nauk SSSR )、第177巻、869頁(19
67年)。 b)エフ・エム・ハーマー(F. M. Harmer)著「ヘテロサ
イクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ・アンド・
リレイティド・コンパウンズ ( Heterocyclic compound
s - Cyanine dyes and related compounds-)」 (ジョン
・ウイリー・アンド・サンズ (John Wiley & Sons)社、
ニューヨーク・ロンドン、1964年) 。 c)ディー・エム・スターマー (D. M. Starmer)著、
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・ト
ピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー
(Heterocyclic Compounds - Special topics in hetero
cyclic chemistry)」、482 ー515頁 (ジョン・ウイリー
・アンド・サンズ (John Wiley & Sons)社、ニューヨー
ク・ロンドン、1977年) 。 d)特公昭47−4085号、特公昭46−549号、
米国特許3,625,698号、米国特許3,567,
458号。 【0031】また、一般式(I)で示される化合物は、
下記1)、2)および3)で表される合成法による合成
中間体を用いることでも同様に合成できる。 1)一般式(I)においてR3 で表される含窒素5員複
素環が置換したアミンを二硫化炭素および塩基化合物と
反応させてジチオカルバミド酸塩を得る方法。反応に用
いる塩基性化合物として好ましいものは、炭素数1ない
し20、さらに好ましくは炭素数3ないし10のアミン
(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、ピリジン)、炭素数1ないし4のアルカリ金属ア
ルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、カリウム
エトキシド)、アンモニア、アルカリ金属炭酸塩(例え
ば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)、アルカリ金属水
酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)
などであり、特に好ましくはトリエチルアミン、ピリジ
ンである。 2)1)で得られたジチオカルバミド酸塩を炭素数1な
いし6、好ましくは炭素数1ないし4のアルキルハライ
ド(例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル)と反応させ
てジチオカルバミド酸アルキルを得る方法。 3)2)で得られたジチオカルバミド酸アルキル化合物
を、一般式(I)においてR2 で表される基がアミノ基
に置換したアミノ酢酸アルキルと反応させて、一般式
(I)においてR2 およびR3 で表される基がいずれも
置換したチオヒダントイン環化合物を合成する方法。こ
こで、反応系中には塩基性化合物を含んでいてもよく、
塩基性化合物として好ましいものは、炭素数1ないし2
0、さらに好ましくは炭素数3ないし10のアミン(例
えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、ピリジン)、炭素数1ないし4のアルカリ金属アル
コキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムエ
トキシド)、アンモニア、アルカリ金属炭酸塩(例え
ば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)、アルカリ金属水
酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)
などであり、特に好ましくはトリエチルアミンである。
1)、2)及び3)で表される合成方法により得られる
化合物は、反応混合物からの精製を行わずに、後続する
合成工程の原料として用いることもできる。以下、具体
的な合成例を示す。 【0032】 【化17】 【0033】中間体II−1の合成 3−アミノ−5−メチルピラゾール 7.9 g(81.3 mmol)
、二硫化炭素 6.8 g(89.3 mmol) を 100 ml フラスコ
に取り、酢酸エチル 50 mlに溶解した。トリエチルアミ
ン 9.1 g(89.9 mmol) を加え、25℃で攪拌すると、直ち
に白色結晶が析出した。3時間攪拌を続け、生成した結
晶を濾取した後、酢酸エチル 100 ml で洗浄すると、3
−(5−メチルピラゾール)ジチオカルバミド酸トリエ
チルアンモニウム塩(中間体II−1) 19.3 g が 86 %
の収率で得られた。1 H-NMR(DMSO)δ 1.11(9H, t, J=7 Hz), 2.10(3H, s),
2.93(6H, m), 3.30(3H, brs), 5.13(s), 6.97(brs); mp
108-111℃. 【0034】中間体II−2の合成 中間体II−1 17.3 g(63.0 mmol)を 200 ml 三口フラス
コに取り、エタノール20 ml を加えて懸濁させた。反応
容器を水浴上に保ち、あらかじめ 5 ml のエタノールに
溶解したヨウ化メチル( 95%) 9.4 g (63.0 mmol) を
滴下した。25℃で1時間反応させた後、水 150 ml を加
え、生成した結晶を濾取した後、水200mlで洗浄した。
結晶を乾燥させると、3−(5−メチルピラゾール)ジ
チオカルバミド酸メチル(中間体II−2)10.8 gが92%
の収率で得られた。1 H-NMR(DMSO)δ 2.71(3H, s), 3.29(3H, s), 5.91(br
s), 6.85(brs); mp 183-186 ℃. 【0035】例示化合物I−1の合成 N−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−2−アミノ酢
酸メチル 4.6 g(24 mmol)、中間体II−2 3.8 g(20 mm
ol)、アセトニトリル 20 mlを次亜塩素酸ナトリウム水
溶液トラップをつけた 100 ml 三口フラスコに取り、ト
リエチルアミン3gを滴下した。100 ℃で 5時間加熱し
た後、溶媒を減圧溜去すると、中間体II−3を含む褐色
の油状物が 7.7 g得られた。HPLC分析の結果、この
油状物には中間体II−3が76%含まれていた。得られ
た油状物 1.5 g、中間体III-1 1.7 g(5 mmol)、DMF
20 mlを 100mlフラスコに取り、25℃で懸濁溶液とし
た。5 mlのDMFに溶解させた1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0 〕−7−ウンデセン 760 mg(5 mmol) を滴下
し、90℃で30分間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液
に 50 mlのエタノールに溶解した酢酸カリウム 1 gを加
え、さらにイソプロピルアルコール 30 mlを滴下すると
橙赤色の結晶が析出した。得られた結晶を濾取し、エタ
ノール20 ml で洗浄した後、メタノールで再結晶して精
製すると、例示化合物I−1 790 mg が得られた。λma
x(MeOH) 488.5 nm(ε=7.92 x 104 ); mp 310 ℃以上.
本発明に用いられる一般式(I)で表される他の化合物
についても、同様な方法によって当業者ならば容易に合
成できる。 【0036】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、ハロゲン化銀写真感光材料中の任意の層中に存在さ
せられるが、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する親水性
コロイド層中において、該感光性ハロゲン化銀粒子に吸
着した状態で存在することが好ましい。本発明の一般式
(I)で表わされる化合物を本発明のハロゲン化銀乳剤
中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散して
もよいし、或いは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3
−テトラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフル
オロエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3
−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロ
パノール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単
独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
また、米国特許3,469,987号明細書等に記載の
ように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水
または親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中
へ添加する方法、特公昭46−24,185号等に記載
のように、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶
剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、
特公昭44−23,389号、特公昭44−27,55
5号、特公昭57−22,091号等に記載されている
ような、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加した
り、酸または塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添加
する方法、米国特許3,822,135号、米国特許
4,006,026号明細書等に記載のように、界面活
性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物とした
ものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53−102,7
33号、特開昭58−105,141号に記載のよう
に、親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散
物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−74,624
号に記載のように、レッドシフトさせる化合物を用いて
色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用い
る事もできる。また、溶解に超音波を使用することもで
きる。 【0037】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、米国特
許3,628,960号、米国特許4,183,756
号、米国特許4,225,666号、特開昭58−18
4,142号、特開昭60−196,749号等の明細
書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または
脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−1
13,920号等の明細書に開示されているように、化
学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の
時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於
いて添加されても良い。また、米国特許4,225,6
66号、特開昭58−7,629号等の明細書に開示さ
れているように、同一化合物を単独で、または異種構造
の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化
学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学
熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割
して添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合
物の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。本
発明の一般式(I)で表される化合物の使用量は、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン
化銀1モルあたり0.1ないし4ミリモル、好ましくは
0.2ないし2.5ミリモルであり、更に他の増感色素
と併用してもよい。 【0038】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
は黒白写真感光材料、カラー写真感光材料のいずれにも
用いることができる。黒白写真感光材料としては印刷感
材用フィルム、X−線用フィルム、一般撮影用フィルム
などを、カラー写真感光材料としてはカラーペーパー、
カラー撮影用フィルム、カラーリバーサルフィルムなど
を挙げることができるが、特に写真製版用に用いられる
調硬調ハロゲン化銀写真感光材料に用いるのが好まし
い。本発明の乳剤を適用する写真感光材料のその他の添
加剤に関しては特に制限はなく、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー誌(Research Disclosure) 176巻ア
イテム17643(RD17643)及び同187巻ア
イテム18716(RD18716)の記載を参考にす
ることができる。 【0039】本発明の感光材料には、造核剤を用いるこ
とが好ましい。造核剤としてのヒドラジン化合物は、RE
SEARCH DISCLOSURE Item 23516(1983年11
月号、p.346)およびそこに引用された文献の他、米
国特許4,080,207号、特開平2−77057号
などに記載されたものを用いることができる。本発明に
おける造核剤としてのヒドラジン化合物の添加量はハロ
ゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし5×10-2
モル含有されるのが好ましく、ハロゲン化銀1モルあた
り1×10-5モルないし2×10-2モルの範囲が特に好
ましい。 【0040】酸化されることにより現像抑制剤を放出す
るレドックス化合物としては、例えば特開昭61−21
3,847号、特開昭62−260,153号に記載さ
れたものを用いることができる。酸化されることにより
現像抑制剤を放出するレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。レドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例
えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパ
ノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、
エチルメチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用い
ることができる。また、既に良く知られている乳化分散
法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォス
フェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチル
フタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノ
ンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物
を作成して用いることもできる。あるいは固体分散法と
して知られている方法によって、レドックス化合物の粉
末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音
波によって分散して用いることもできる。 【0041】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は特に制限はないが、塩化銀含有率が50モ
ル%以上である塩臭化銀または沃塩臭化銀が好ましい。
沃化銀含有率は3モル%以下、より好ましくは、0.5
モル%以下である。本発明におけるハロゲン化銀乳剤は
単分散乳剤が好ましく、変動係数が20%以下、特に好
ましくは15%以下である。ここで変動係数(%)と
は、粒径の標準偏差を粒径の平均値で除して100倍し
た値である。単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。単分散ハロゲン化銀乳剤の
調製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の
種々の手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ(P.Gl
afkides )著「シミー・エ・フィジク・フォトグラフィ
ック(Chimie et Physique Photographique)」(ポー
ル・モンテル(Paul Montel )社刊1967年)、ジー
・エフ・デュフィン(G.F.Duffin)著「フォトグラフィ
ック・エマルジョン・ケミストリー(Photographic Emu
lsion Chemistry )(ザ・フォーカル・プレス(The Fo
cal Press )刊1966年)、ブイ・エル・ツェリクマ
ン(V.L.Zelikman etal)著「メーキング・
アンド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジ
ョン(Making and Coating Photographic Emulsion)」
(ザ・フォーカル・プレス(The Focal Press )刊19
64年)などに記載されている方法を用いて調製するこ
とができる。 【0042】水溶性銀塩(例えば、硝酸銀水溶液)と水
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合
法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用いても
よい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の
生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち
コントロールダブルジェット法を用いることもできる。
またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素などの
いわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させるこ
とが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化合物で
あり、特開昭53−82408号、同55−77737
号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物は、テト
ラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジンチオンである。コントロールダブルジェット法およ
びハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶
形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を
作ることが容易であり、本発明に使いられる乳剤を作る
のに有効な手段である。単分散乳剤は立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶形を有するのが好まし
く、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と
表層が均一な相からなっていても、異なる相からなって
いてもよい。 【0043】本発明に用いることができる単分散乳剤は
化学増感する方が好ましい。化学増感には、硫黄増感、
還元増感、金増感等の公知の方法を用いることができ、
単独または組合せで用いられる。好ましい化学増感の方
法は金硫黄増感である。硫黄増感剤としては、ゼラチン
中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、た
とえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダ
ニン類等を用いることができる。具体例は米国特許1,
574,944号、同2,278,947号、同2,4
10,689号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号に記載されたも
のである。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿
素化合物であり、化学増感時のpAgとしては好ましく
は8.3以下、より好ましくは、7.3〜8.0の範囲
である。さらに Moisar,Klein Gelatine.Proc.Syme. 2
nd, 301〜309(1970)らによって報告されて
いるようなポリビニルピロリドンとチオ硫酸塩を併用す
る方法も良好な結果を与える。貴金属増感法のうち金増
感法はその代表的なもので金化合物、主として金錯塩を
用いる。金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、
イリジウム等の錯塩を含有しても差支えない。その具体
例は米国特許2,448,060号、英国特許618,
061号などに記載されている。 【0044】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体のよう
な多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。 【0045】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて調
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15ないし2.5モル/リットル含む、pH9.6〜1
2.0の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得る
ことができる。本発明に使用する現像液に用いる現像主
薬には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい
点で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、
ジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−ア
ミノフェノール類の組合せを用いることもできる。ジヒ
ドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、ク
ロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−
ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキ
ノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメ
チルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロキノンが
好ましい。1−フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘
導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−4−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。p
−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル−p
−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−(β
−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−
(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p
−アミノフェーノル、p−ベンジルアミノフェノール等
があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノール
が好ましい。現像主薬は通常0.05モル/リットル〜
0.8モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類又はp−アミノ−フェノール類との組合せを
用いる場合には前者を0.05モル/リットル〜0.5
モル/リットル、後者を0.06モル/リットル以下の
量で用いるのが好ましい。 【0046】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩の濃度は、0.15モル/リットル以
上2.5モル/リットル以下が好ましく、0.3モル/
リットル以上2.5モル/リットル以下が特に好まし
い。pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムのよ
うなpH調節剤や緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6
〜12.0の間に設定される。上記成分以外に用いられ
る添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのような現像抑
制剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチル
セロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタ
ノールのような有機溶剤、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール、5−ニトロインダゾール等のインダゾ
ール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベン
ツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ポツ
(black pepper)防止剤を含んでもよく、更に必要に応
じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜
剤、特開昭56−106244号記載のアミノ化合物な
どを含んでもよい。 【0047】本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24,347号に記載の化合物を用いること
ができる。現像液中に添加する溶解助剤として特開昭6
1−267,759号に記載の化合物を用いることがで
きる。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭6
0−93,433号に記載の化合物あるいは特開昭62
−186259号に記載の化合物を用いることができ
る。定着液としては一般に用いられる組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニウム、明
バンなど)を含んでもよい。ここで水溶性アルミニウム
塩の量は通常10〜80mmol/リットルである。さ
らに三価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジアミン4
酢酸との錯体として用いることもできる。現像処理温度
は通常18℃から50℃の間で選ばれるがより好ましく
は25℃から43℃である。 【0048】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 6)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特開平5−11382号に記載の固体染料。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 11)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 12)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物。 【0049】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 【0050】 【実施例】 実施例1 乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1×10-7モルに相当する (NH4)2Rh(H2O)Cl5 および2
×10-7モルに相当する K2IrCl6を含み、0.04Mの
臭化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを含むハロ
ゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に
攪拌しながら38℃で12分間ダブルジェット法により
添加し、平均粒子サイズ0.15μm、塩化銀含有率7
0モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行な
った。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶液と、0.
26Mの臭化カリウムと、0.65Mの塩化ナトリウム
を含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、2
0分間かけて添加した。その後1×10-3モルのKI溶
液を加えてコンバージョンを行ない常法に従ってフロキ
ュレーション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、
pH6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあた
りベンゼンチオスルホン酸ナトリウム8mg、チオ硫酸ナ
トリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で60分
間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として6−メチ
ル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザイン
デン150mgを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.27μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数10%) 【0051】乳剤B:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀
1モルあたり1×10-7モルに相当するK2 Ru(N
O)Cl5 および2×10-7モルに相当するK3 IrC
6 を含み0.052Mの臭化カリウムと0.078M
の塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナト
リウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオ
ンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら45℃で
12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイ
ズ0.15μm、塩化銀含有率60モル%の塩臭化銀粒
子を得ることにより核形成を行なった。続いて同様に
0.87Mの硝酸銀水溶液と、0.34Mの臭化カリウ
ムと、0.52Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水
溶液をダブルジェット法により、20分間かけて添加し
た。その後1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバー
ジョンを行ない常法に従ってフロキュレーション法によ
り水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg
7.5に調整し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウム8mg、チオ硫酸ナトリウム5mg及び
塩化金酸8mgを加え、60℃で60分間加熱し、化学増
感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを加
えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.27μm、塩
化銀含量60モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数10%) 【0052】乳剤C:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀
1モルあたり1×10-7モルに相当するK2 Ru(N
O)Cl6 および2×10-7モルに相当するK3 IrC
6 を含み0.078Mの臭化カリウムと0.052M
の塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナト
リウムとを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら4
5℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒
子サイズ0.15μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭
化銀粒子を得ることにより核形成行なった。続いて同様
に0.87Mの硝酸銀水溶液と、0.522Mの臭化カ
リウムと、0.348Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間かけて
添加した。その後1×10-3モルのKI溶液を加えてコ
ンバージョンを行ない常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、p
Ag7.5に調整し、さらに銀1モルあたりベンゼンチ
オスルホン酸ナトリウム8mg、チオ硫酸ナトリウム5mg
及び塩化金酸8mgを加え、60℃で60分間加熱し、化
学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mg
を加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.27μ
m、塩化銀含量40モル%の塩臭化銀立方体粒子であっ
た。(変動係数11%) 【0053】乳剤D:50℃に保ったゼラチン水溶液に
アンモニアの存在下で1モルの硝酸銀水溶液と銀1モル
当り1.2×10-7モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む沃化
カリウム、臭化カリウム水溶液を同時に60分間で加
え、その間のpAgを7.8に保つことにより平均粒径
0.25μm、平均ヨウ化銀含有1モル%の立方体単分
散乳剤を調製しフロキュレーション法により脱塩を行な
いゼラチン40gを加えpH=6.0、pAg=8.5
に調製し、チオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸6mg加
え、60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgを加えた。(変動係
数9%) 【0054】乳剤E:1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1
モルあたり3×10-7モルの(NH4) 2Rh(H2O)Cl5 を含有
し、0.3Mの臭化カリウムと0.74Mの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリンチオンを含有する
ゼラチン水溶液に、攪拌しながら45℃で30分間ダブ
ルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.28μ
m、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得た。そ
の後常法に従ってフロキュレーション法により水洗し、
ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調
整し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg及
び塩化金酸8mgを加え、60℃で60分間加熱し、化学
増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを
加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.28μm、
塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数10%) 【0055】(塗布試料の作成)塗布試料の層構成は上
層から保護層、乳剤層1、中間層、乳剤層2、アンチハ
レーション層、支持体、バック層、バック保護層となっ
ている。 <保護層>(ゼラチン0.25g/m2) ・SiO2 マット剤(粒径3.6μ 不定型) 60mg/m2 ・スノーテックスC 60mg/m2 ・流動パラフィン(ゼラチン分散物) 30mg/m2 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 19mg/m2 ・N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル 1.4mg/m2 ブリシン カリウム塩 <乳剤層1>(ゼラチン0.22g/m2) ・乳剤E Ag:0.32g/m2 ・下記構造式で示される抑制剤を放出する化合物A 132mg/m2 ・本発明の化合物 表1 ・下記構造式で示される染料A 10mg/m2 ・エチルアクリレートラテックス(粒径0.1μ) 260mg/m2 【0056】 【化18】 【0057】 <中間層>(ゼラチン1.20g/m2) ・ハイドロキノン 86mg/m2 ・エチルチオスルホン酸 4.3mg/m2 ・トリメチロールプロパン 50mg/m2 ・下記構造式で示される染料B 67mg/m2 ・エチルアクリレートラテックス(粒径0.1μ) 380mg/m2 【0058】 【化19】 【0059】 <乳剤層2>(ゼラチン1.61g/m2) ・乳剤A〜E 表1 Ag:3.60g/m2 ・本発明の化合物 表1 ・下記構造式で示されるヒドラジン誘導体A 35mg/m2 ・下記構造式で示されるヒドラジン誘導体B 25mg/m2 ・N−オレイル−N−メチルタウリンナリトウム塩 29mg/m2 ・トリエチルアンモニウム 2mg/m2 3−[2−[5−フェニル−3−(4−スルホブチル) ベンゾオキサゾリン−2−イリデンメチル]−3− ナフト[1,2−d]オキサゾリオ] プロパンスルホナート ・3−(5−メルカプトテトラゾール)−ベンゼン 1.8mg/m2 スルホン酸ナトリウム ・下記構造式で示される化合物A 2.5mg/m2 ・ 〃 B 7.9mg/m2 ・ 〃 C 12.7mg/m2 ・ 〃 D 2.2mg/m2 ・エチルアクリレートラテックス(粒径0.1μ) 600mg/m2 ・1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) 81mg/m2 −エタン 【0060】 【化20】 【0061】 <アンチハレーション層>(ゼラチン0.15g/m2) ・エチルアクリレートラテックス(粒径0.1μ) 150mg/m2 ・ビスビニルスルホニルメタン 41mg/m2 <バック層>(ゼラチン3.16g/m2) ・下記構造式で示される化合物E 38.9mg/m2 ・下記構造式で示される染料C 18.4mg/m2 ・ 〃 D 13.9mg/m2 ・ 〃 E 25.3mg/m2 ・ 〃 F 53.1mg/m2 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 38.9mg/m2 ・1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 146mg/m2 【0062】 【化21】 【0063】 【化22】 【0064】 <バック保護層>(ゼラチン1.32g/m2) ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13.8mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート微粒子(粒径2.8μ) 15mg/m2 ・酢酸ナトリウム 57.7mg/m2 ・下記構造式で示される化合物F 16mg/m2 ・1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 60.8mg/m2 【0065】 【化23】 【0066】〔評価方法〕 (現像液処方) ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 55.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 0.2g ナトリウム N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて 1リットル pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH 11.6 【0067】(写真特性)作成した塗布試料を3分割
し、1組は−30℃下に、もう一組は65%RH、50
℃下に3日間、残り1組は酸素分圧5気圧下に室温にて
3日間それぞれ保存した。これらの試料は富士写真フイ
ルム社製FWH感光計でセンシトメトリー用の露光を行
い、FG−660F自動現像機(富士写真フイルム株式
会社)を用いて前述の現像液によって34℃30″処理
を行なった。定着液には、富士写真フイルム社製GR−
F1定着液を用いた。処理後の試料について、富士写真
フイルム社製の濃度計を用いて被り濃度と感度を求め
た。ここで感度は34℃30秒現像における濃度1.5
を与える露光量の逆数をもって表し、比較試料を100
とした場合の対応する各試料の感度の相対値を示した。
また、試料のコントラストを表すγを下記式により求め
た。 γ=(3.0−0.3)/〔log(濃度3.0を与え
る露光量)−log(濃度0.3を与える露光量)〕 【0068】(処理後の色残りの評価) 塗布試料を露光することなく、写真特性の評価と同一の
条件で現像処理を行なった。評価は5段階で行なった。 【0069】評価結果を表1に示した。 【0070】 【化24】【0071】 【表1】 【0072】表1より明らかなように、本発明のメロシ
アニン色素を含むハロゲン化銀写真感光材料は、比較用
試料に比べて感度が高く、高温多湿条件下、あるいは酸
素存在下での感度の変動が大きく改善されている。ま
た、本発明のメロシアニン色素を含むハロゲン化銀写真
感光材料は、処理後の色残りについても優れている。 【0073】 【発明の効果】本発明のメロシアニン色素を含むハロゲ
ン化銀写真感光材料は、感度ならびにコントラストが高
く、保存安定性の良好であること、ならびに現像処理後
の色残りが非常に少ないことが理解できよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−8726(JP,A) 特開 平6−35104(JP,A) 特開 平6−273873(JP,A) 特開 平6−282048(JP,A) 特開 平6−295015(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/22 G03C 1/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Zは5員または6員の含窒素複素環を形成するの
    に必要な原子群を表す。R1 はアルキル基を表す。R2
    は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を
    表す。R3 は含窒素5員複素環基を表す。L1 およびL
    2 はそれぞれメチン基を表す。nは0以上3以下の整数
    を表す。
JP32702694A 1994-12-28 1994-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3440155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32702694A JP3440155B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/579,408 US5607829A (en) 1994-12-28 1995-12-27 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32702694A JP3440155B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184934A JPH08184934A (ja) 1996-07-16
JP3440155B2 true JP3440155B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18194485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32702694A Expired - Fee Related JP3440155B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5607829A (ja)
JP (1) JP3440155B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE550650A (ja) * 1955-08-30
BE551713A (ja) * 1955-10-12
US4057430A (en) * 1973-04-25 1977-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion
JPS5434532A (en) * 1977-08-20 1979-03-14 Nippon Gakki Seizo Kk Preparation of door
JPS5852574B2 (ja) * 1978-09-25 1983-11-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08184934A (ja) 1996-07-16
US5607829A (en) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115855B2 (ja)
JPH0675327A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3440155B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663042B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3395156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709753B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3051896B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5616456A (en) Silver halide photographic material
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62284343A (ja) カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP3464578B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2673738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2913531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2824879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH05119426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148828A (ja) 画像形成方法
JPH0682944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250322A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07295145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289526A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075603A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees