JPH07295145A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07295145A
JPH07295145A JP9156494A JP9156494A JPH07295145A JP H07295145 A JPH07295145 A JP H07295145A JP 9156494 A JP9156494 A JP 9156494A JP 9156494 A JP9156494 A JP 9156494A JP H07295145 A JPH07295145 A JP H07295145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
acid
mol
sensitive material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156494A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Inoue
伸昭 井上
Mario Aoki
摩利男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9156494A priority Critical patent/JPH07295145A/ja
Publication of JPH07295145A publication Critical patent/JPH07295145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】保存安定性が高く、かつ脱色性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】塩化銀含有率50モル%以上であり、かつハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-6モルのロ
ジウム、ルテニウム、レニウムまたはオスミウムの錯体
を含有するハロゲン化銀粒子からなる乳剤層を有し、か
つ該乳剤層またはその他の親水性コロイド層中に下記一
般式(I)で表わされる染料を分子分散状態で含有する
ハロゲン化銀写真感光材料(なお、式中、R1 〜R3
水素原子またはアルキル基。但し、R1 〜R3 中の原子
の原子量の総和≦120。n=0、1または2。M=水
素原子またはアルカリ金属)。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に迅速処理適性に優れ、経
時保存中に感度変動の小さいハロゲン化銀写真感光材料
およびその現像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の露光方法の一つに、原図
を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感
光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像
もしくはポジ画像を形成する所謂スキャナー方式による
画像形成方法が知られている。スキャナー方式による画
像形成方法を実用した記録装置は種々あるが、網点発生
器を用いる所謂ドットジェネレーター方式が現在では数
多く用いられている。これらのスキャナー方式記録装置
の記録用光源としては、従来グローランプ、キセノンラ
ンプ、水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダイオー
ドなどが用いられてきた。しかしこれらの光源はいずれ
も出力が弱く寿命が短いという実用上の欠点を有してい
た。これらの欠点を補うものとして、He−Neレー
ザ、アルゴンレーザ、He−Cdレーザ、半導体レーザ
などのコヒーレントなレーザ光源をスキャナー方式の光
源として用いるスキャナーがある。これらのスキャナー
に使用される感光材料には種々の特性が要求されるが、
特に10-3〜10-8秒という短時間露光で露光されるた
め、このような条件下でも高感度だけでなく高コントラ
ストであることが必須条件となる。
【0003】更に近年は、印刷業界においても作業の効
率化、スピードアップは強く望まれており、スキャニン
グの高速化及び感光材料の処理時間の短縮化に対する広
範囲なニーズが存在している。これら印刷分野のニーズ
に応えるために、露光機(スキャナー、プロッター)に
おいてはスキャニングの高速化、および高画質化のため
の線数増加やビームのしぼり込みが望まれており、ハロ
ゲン化銀写真感光材料においては、高感度で処理安定性
に優れ、かつ迅速に現像処理することができることが望
まれている。ここでいう迅速現像処理とはフィルムの先
端を自動現像機に挿入してから、現像槽、渡り部分、水
洗槽、乾燥部分を通過してフィルムの先端が乾燥部から
出て来た時間が15〜60秒である処理を言う。一方、
ハロゲン化銀写真感光材料において、セーフライト安全
性あるいは画質を改良する目的で写真乳剤層、またはそ
の他の層を着色させることがしばしば行なわれ、その着
色のために、染料を層中に含有させる。この染料は、下
記のような条件を満足することが必要である。
【0004】(1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有
すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たとえ
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。
【0005】これらの条件をみたす染料を見出すために
当業者により多くの努力がなされており種々の染料が知
られている。その中で英国特許第506,385号、同
1,177,429号、同1,311,884号、同
1,338,799号、同1,385,371号、同
1,467,214号、同1,433,102号、同
1,553,516号、特開昭48−85,130号、
同49−114,420号、同55−161,233
号、同59−111,640号、特開平1−19603
3号、同2−93534号、米国特許第3,247,1
27号、同3,469,985号、同4,078,93
3号等に記載されたピラゾロン核やバルビツール酸核を
有するオキソノール染料も知られている。
【0006】これらの中で2個のピラゾロン核を有する
オキソノール染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色され
る性質をもち、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少く
有用な染料として感光材料の染色に用いられてきた。
【0007】しかし、この系統に属する染料の中には水
溶性が不足しているために、保存中写真膜中に析出して
きたり、増感色素を脱着せしめることに起因すると思わ
れる感度の低下をひきおこす欠点を有しているのが数多
い。
【0008】これらの欠点を改良するために水溶性の向
上にかかわる多くの努力がなされてきた。例えば化合物
への解離性基など水溶性基の導入である。
【0009】しかし、この場合、水溶性基を連結するた
めの置換基が不可欠なため、分子量が増大すること、及
び水溶性基、特に解離性基とゼラチン中のカルボン酸残
基やアミン残基との静電引力によって写真膜中の拡散係
数が低下し、写真処理で充分な脱色が困難であるという
問題点があった。更に、近年行われるようになった現像
処理の迅速化によって処理後の写真感光材料中の残色が
きわめて大きな問題になりつつあった。
【0010】迅速処理性にすぐれ、高コントラストを実
現する上で、塩化銀が50モル%以上でロジウム錯体を
含有するハロゲン化銀乳剤からなるハロゲン化銀写真感
光材料が、好ましく用いられてきた。しかしながら、上
記ハロゲン化銀写真感光材料にセーフライト安全性ある
いは、画質改良の目的で、水溶性の染料を添加すると、
塗布後長期間の保存中に感度が上昇し、コントラスト
が、低下するという問題を生じた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1目
的は、セーフライト安全性あるいは画質改良の目的で添
加した染料が、保存中、写真膜中で、安定で脱色性に優
れ、写真性能の変動の小さい、ハロゲン化銀写真感光材
料を提供することである。本発明の第2の目的は、迅速
処理を行っても高感度で、良好な画質を与えるハロゲン
化銀写真感光材料及びその現像処理方法を、提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤が塩化銀
含有率50モル%以上であり、かつハロゲン化銀1モル
当たり1×10-8〜1×10-6モルのロジウム、ルテニ
ウム、レニウムまたはオスミウムの錯体を含有するハロ
ゲン化銀粒子からなり、かつ該乳剤層またはその他の親
水性コロイド層中に下記一般式(I)で表わされる染料
を分子分散状態で含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料によって達成された。
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R1 、R2 、R3 は水素原子また
はアルキル基を表す。但し、R1 、R 2 、R3 に含まれ
る原子の原子量の総和は120以下であり、またR2
3 が同時に水素原子であることはない。R2 とR3
互いに連結して環を形成してもよく、この環にはヘテロ
原子が含まれてもよい。nは0、1または2を表す。M
は水素原子またはアルカリ金属を表す。) 該ハロゲン化銀粒子が、セレンまたはテルル増感剤で増
感されていることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
化銀写真感光材料。請求項1記載のハロゲン化銀写真感
光材料を画像露光後、 Dry to Dry の全処理時間が20
〜60秒で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。
【0015】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。
【0016】R1 、R2 、R3 で表されるアルキル基は
メチル基、エチル基、プロピル基など炭素数3以下のア
ルキル基が好ましく、置換基を有していてもよい。その
ような置換基として、水酸基、エーテル基、エステル
基、カルバモイル基、スルホン、スルファモイル基、シ
アノ基があげられるが、なかでも、水酸基、エーテル基
が特に好ましい。
【0017】R1 、R2 、R3 で表される水素原子、ま
たはアルキル基は、R1 、R2 、R 3 に含まれる原子の
原子量の総和(R1 +R2 +R3 )が120以下であれ
ば、R1 、R2 、R3 のどこに置換していてもよいがR
2 とR3 の両方が水素原子であってはならない。
【0018】R2 、R3 で表されるアルキル基は、互い
に連結して環を形成していてもよい。その場合環中にヘ
テロ原子(O、N、S)を有していてもよい。形成され
る環はモルホリンが特に好ましい。
【0019】Mで表されるアルカリ金属はLi、Na、
K、Csが好ましい。置換基R1 、R2 、R3 が有しな
い解離性基とは、25℃の水中で実質的に解離する置換
基であり、pKaが12以下の解離性基である。そのよ
うな解離性基として、具体的にはスルホ基、カルボキシ
ル基、燐酸基などがあげられる。
【0020】次に、本発明に用いられる化合物の具体例
を示すが、これらの具体例に限定されることはない。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】本発明における分子分散状態とは、一般式
(I)で表される化合物が、乳剤層やその他の親水性コ
ロイド層に均一に分散されており、電子顕微鏡(TE
M)で倍率10万倍で観察してもなんらの固体も検出さ
れない状態である。
【0025】本発明の染料は、感光性層あるいは非感光
性層中に、種々の方法で分子分散することができる。染
料を直接に、感光性層あるいは非感光性層に分散させる
方法、または適当な溶媒、例えば、メチルアコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール、特開昭48−9
715号、米国特許3,756,830号に記載のハロ
ゲン化アルキル、アセトン、水、ピリジン等、あるい
は、これらの混合溶媒などのなかに溶解され、溶液の形
で添加する方法などである。
【0026】本発明の添加量はその目的に応じて選択す
ることができ、好ましくは、10-3g/m2〜1g/m2
特に10-2g/m2〜0.5g/m2の範囲で用いることが
できる。
【0027】本発明の一般式(I)で表される染料は、
該当する3−カルバモイル−5−ヒドロキシピラゾール
類と種々のメチン源(例えば、オルトギ酸エチル、ジフ
ェニルフォルムアミジン、テトラメトキシプロパン、ト
リメトキシプロペン、グルタコンアルデヒドジアニル、
マロンアルデヒドジアニル等)との反応により合成する
ことができる。
【0028】合成例 3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−1−メチル
ピラゾールの合成 エタノール800mlに硫酸108g(1.1mol)と
メチルヒドラジン92.1g(2.0mol)とオキサ
ロ酢酸ナトリウム塩462.4g(2.2mol)を加
え、室温で2時間攪拌した後、加熱し、3時間攪拌還流
した。エタノールを溜去した後、残渣に水800mlを加
え、1晩室温で放置した。生成した結晶を濾取し、水で
洗浄した。収量279g(82%)。融点は151−1
53℃。
【0029】3−モルホリノカルボニル−5−ヒドロキ
シ−1−メチルピラゾールの合成 3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−1−メチル
ピラゾール 56.7g(0.33mol)をモルホリ
ン117ml(1.32mol)に加え、生成するエタノ
ールを除きながら窒素雰囲気下130℃で18時間攪拌
した。減圧で過剰のモルホリンを溜去した後、飽和食塩
水100mlを加え、濃塩酸でpH4に調整した。生成し
た結晶を濾取し、飽和食塩水で洗浄した。収量58.1
g(82%)。融点 172−174℃。
【0030】化合物15の合成 3−モルホリノカルボニル−5−ヒドロキシ−1−メチ
ルピラゾール4.22g(20mmol)とマロンアル
デヒドジアニル2.22g(10mmol)をDMF1
0mlに混合し、更に、トリエチルアミン2mlを加え、3
時間、60℃で攪拌した。室温に冷却した後、酢酸カリ
ウム2.0gを加え、更にイソブタノール20mlを加
え、析出した結晶を濾取し、イソブタノールで洗浄し
た。収量3.64g(73%)。λmax 532nm(H
2 O)
【0031】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として、塩化銀含有
率50モル%以上を含有する塩臭化銀、沃塩臭化銀であ
る。沃化銀含有率は3モル%以下、より好ましくは0.
5モル%以下である。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体、八面体、不定型、板状いずれでも良い
が、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.
1μm〜0.7μmが好ましいが、より好ましくは0.
2μm〜0.5μmである。粒径分布に関しては、
{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×100で表さ
れる変動係数が15%以下、より好ましくは10%以下
の粒径分布の狭いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な層からなっていても、異なる層から
なっていても良い。本発明に用いられる写真乳剤は、P.
Glafkides 著 Chimie et Physique Photograhique(Paul
Montel 社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photograp
hic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion (The Focal Press刊、1964年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
【0032】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
【0033】本発明の目的を達成する錯体の好ましいも
のとしては、下の一般式で表される六配位錯体である。 〔ML6 m (式中、Mはロジウム、ルテニウム、レニウム、オスミ
ウムから選ばれる金属であり、Lは架橋配位子である。
m=0、−1、−2、−3である。) 好ましい架橋配位子はニトロシル及びチオニトロシル、
ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨ
ウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配位子、チオ
シアネート配位子、セレノシアネート配位子、テルロシ
アネート配位子、アジド配位子及びアコ配位子が挙げら
れる。アコ配位子が存在する場合には、配位子の1つ又
は2つを占めることが好ましい。Mの特に好ましい具体
例は、ロジウム、ルテニウム、である。
【0034】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1 〔Ru(NO)Cl5 -2 2 〔Ru(H2 O)Cl5 -1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 -1 4 〔Rh(NO)Cl5 -2 5 〔Rh(H2 O)Cl5 -2 6 〔Re(H2 O)CN5 -2 7 〔Re(NO)ClCN4 -2 8 〔Rh(NO)2 Cl4 -1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 -1 10 〔Ru(NO)CN5 -2 11 〔Ru(NO)Cl5 -2 12 〔Rh(NS)Cl5 -2 13 〔Os(NO)Cl5 -2 14 〔Re(H2 O)Cl5 -1 15 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕-2 16 〔Ru(NS)l5 -2 17 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕-2 18 〔Os(NS)Cl(SCN)4 -2
【0035】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中に該遷移金属の含有率はハロゲン化
銀1モル当り少なくとも10-8〜1×10-6モルである
が好ましくは10-7〜5×10-7モルである。
【0036】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感
度および高コントラストを達成するために、イリジウム
化合物を含有することが好ましい。本発明で用いられる
イリジウム化合物としては種々のものを使用できるが、
例えばヘキサクロロイリジウム、ヘキサアンミンイリジ
ウム、トリオキザラトイリジウム、ヘキサシアノイリジ
ウム等が挙げられる。これらのイリジウム化合物は、水
あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウ
ム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われ
る方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(たとえはKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を
添加する方法を用いることができる。水溶性イリジウム
を用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイ
リジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加
して溶解させることも可能である。
【0037】本発明に係わるイリジウム化合物の全添加
量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モルあたり1
×10-8〜5×10-6モルが適当であり、好ましくは5
×10-8〜1×10-6モルである。これらの化合物の添
加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布す
る前の各段階において適宜行うことができるが、特に乳
剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれる
ことが好ましい。
【0038】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、
鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、金、タリ
ウム、銅、鉛、等の金属原子を含有してもよい。上記金
属はハロゲン化銀1モルあたり1×10-9〜1×10-4
モルが好ましい。また、上記金属を含有せしめるには単
塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒子調製時に
添加することができる。
【0039】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0040】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10 -7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0041】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好まし
い。
【0042】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980)、ibid
1102(1979)、ibid 645(1979)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキ
ン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)
1、2191(1980)、S.パタイ(S.Patai)編、ザ
・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・ア
ンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of O
rganic Serenium and Tellunium Compounds)、Vol 1
(1986)、同Vol 2(1987)に記載の化合物を
用いることができる。特に特願平4−146739号中
の一般式(II)(III) (IV)で示される化合物が好まし
い。
【0043】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0044】本発明に用いられる貴金属増感剤として
は、金、白金、パラジウム、イリジウム等が挙げられる
が、特に金増感が好ましい。本発明に用いられる金増感
剤としては具体的には、塩化金酸、カリウムクロレー
ト、カリウムオーリチオシアネート、硫化金などが挙げ
られ、ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程
度を用いることができる。
【0045】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開
特許(EP)−293,917に示される方法により、
チオスルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用い
られる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでも
よいし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。本発明の
感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって比較的長
波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感
されてもよい。増感色素として、シアニン色素、メロシ
アニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレッ
クスメロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘ
ミオキソノール色素等を用いることができる。本発明に
使用される有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSU
RE Item 17643 IV−A項(1978年12月p.
23)、同 Item 1831X項(1979年8月p.4
37)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感
度を有する増感色素を有利に選択することができる。例
えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号記載のシ
ンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−ネオンレーザー
光源に対しては、特開昭50−62425号、同54−
18726号、同59−102229号に示された三核
シアン色素類、C)LED光源に対しては特開昭48−
42172号、同51−9609号、同55−3981
8号、特開昭62−284343号に記載されたチアカ
ルボシアニン類、D)半導体レーザー光源に対しては特
開昭59−191032号、特開昭60−80841号
に記載されたトリカオルボシアニン類、特開昭59−1
92242号に記載された4−キノリン核を含有するジ
カルボシアニン類などが有利に選択される。以下にそれ
らの増感色素の代表的化合物を示す。
【0046】
【化6】
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャー(Research Disclo
sure) 176巻17643(1978年12月発行)第
23頁IVのJ項に記載されている。
【0054】本発明の感光材料に用いられるその他の各
種添加剤に関しては、前記の他に特に制限はなく、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項目 該当箇所 1) ヒドラジン造 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目から 核剤 同第7頁右上欄3行目の記載、同3−174143号公 報第20頁右下欄1行目から同第27頁右上欄20行目 の一般式(II) 及び化合物II−1ないしII−54。 2) 造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目か ら同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)ないし (II−p)及び化合物II−1ないしII−22、特開平1 −179939号公報に記載の化合物。 3) ハロゲン化銀乳 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目か 剤とその製法 ら同第21頁左下欄14行目、特開平2−12236号 公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄12行目 、および特願平3−189532号に記載のセレン増感 法。 4) 分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目から 同右下欄4行目、同2−103536号公報第16頁右 下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さらに特開 平1−112235号、同2−124560号、同3− 7928号、特願平3−189532号及び同3−41 1064号に記載の分光増感色素。
【0055】 5) 界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から同 右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第2頁 左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 6) カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行目 から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目から5 行目、さらに特開平1−237538号公報に記載のチ オスルフィン酸化合物。 7) ポリマーラテッ 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行目 クス から同20行目。 8) 酸基を有する化 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目か 合物 ら同19行目左上欄1行目。 9) マット剤・滑り 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行目 剤・可塑剤 から同第19頁右上欄15行目。 10) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目か ら同17行目。 11) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目か ら同18行目の染料、同2−294638号公報及び特 願平3−185773号に記載の固体染料。 12)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から2 行目。 13) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−11883 2号公報に記載の化合物 14) レドックス化合 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表され 物 る化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−174 143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般式(R −1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1ないし7 5、さらに特願平3−69466号、同15648号に 記載の化合物。 15) モノメチン化合 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合物 物 (特に化合物II−1ないしII−26)。 16) ジヒドロキシベ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第12 ンゼン類 頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に記載 の化合物。
【0056】本発明における好ましい現像液は以下の組
成を有する。(1) 0.2〜0.75モル/リットルのジ
ヒドロキシベンゼン系現像主薬、(2) 0.001〜0.
06モル/リットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン
系またはp−アミノフェノール系の補助現像主薬、(3)
0.3〜1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、
(4) 一般式〔2〕で示される化合物を含有し、一般式
〔2〕で示される化合物とジヒドロキシベンゼン系現像
主薬の濃度比が0.03〜0.12であり、pHが9.
0〜12.0である現像液であり、特に10.0〜1
0.8が好ましい。一般式〔2〕
【0057】
【化13】
【0058】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
は、PとQは互いに結合して、R1 、R2 が置換してい
る二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と
共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=0、ま
たは=N−R3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0059】一般式〔2〕の詳しい説明および具体的化
合物は、特願平5−282101号に記載されている。
この中で好ましいのは、アスコルビン酸あるいはエリソ
ルビン酸(立体異性体)である。一般式〔2〕の化合物
の添加量は、(一般式〔2〕で示される化合物/ハイド
ロキノン系現像主薬)の濃度比(一般式〔2〕で示され
る化合物の濃度をジヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃
度で除した値)が0.03〜0.12の範囲である。好
ましい濃度比は0.03〜0.10であり、特に好まし
い濃度比は0.05〜0.09である。
【0060】本発明に用いるハイドロキノン系現像主薬
としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロ
ムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどであるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘導体の現像
液中での濃度は0.2〜0.75モル/リットル、好ま
しくは0.2〜0.5モル/リットルであり、特に好ま
しくは0.2〜0.4モル/リットルである。
【0061】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどで好ましくは、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン等である。
【0062】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0063】本発明の現像主薬の現像液に用いる保恒剤
は、遊離の亜硫酸イオンであり、現像液への添加の形と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウムなどがある。遊離の亜
硫酸イオン濃度は、0.3〜1.2モル/リットル、好
ましくは0.4〜1.0モル/リットル、特に好ましく
は0.5〜0.8モル/リットルである。本発明の現像
処理に用いる現像液のpHは9.0から12.0までの
範囲で、好ましくは9.5〜12.0である。pHの設
定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウム等のpH調製剤を含む。通常、緩衝剤
として使われるホウ酸塩は一般式(2)の化合物のアス
コルビン酸誘導体化合物と錯形成してしまうので、現像
液中に存在しないことが好ましい。
【0064】また、本発明の方法で使用する現像液に
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が用いられることがある。その具体例としては、グルタ
ルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サク
シンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メ
チルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキ
シグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアル
デヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチ
ルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加
物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその
重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデ
ヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾
燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられる。具
体的には、現像液1リットル当り1〜50g、好ましく
は3〜10gである。
【0065】本発明の方法に用いられる現像液にはカブ
リ防止剤が使用され、例えば、インダゾール系、ベンズ
イミダゾール系またはベンズトリアゾール系がある。具
体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベ
ンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニトロ
インダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−
5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミダゾー
ル、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは0.1〜2mmolである。なお、これら有機のカブリ
防止剤以外に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム
の如きハロゲン化物も使用することができる。
【0066】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石等を
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0067】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ酸酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミノモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0068】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0069】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0070】本発明の方法に使用する現像液には上記の
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許2648604
号、特公昭44−9503号、米国特許3171247
号に記載の各種のピリジニウム化合物やその他のカチオ
ニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭
44−9304号、米国特許2533990号、同25
31832号、同2950970号、同2577127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9
509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤、米国特許3201242号記載のチオエーテル系化
合物など、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界
面活性剤などを含有させることができる。
【0071】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
水溶性アルミニウム化合物、酒石酸、クエン酸、グルコ
ン酸、ホウ酸、これらの塩を含む水溶液である。
【0072】ところで、水溶性アルミニウム塩を含む硬
膜定着液は、pHを低くすることにより難溶性アルミニ
ウム塩の生成を防ぐことができるが、定着液として、チ
オ硫酸塩を含んでいるために、濃厚液として保存する際
にその硫化の問題が発生する。一方pHを高くすること
は、定着剤の安定性を向上し、処理中における感光材料
からの色素の溶出除去にも有利であるが、難溶性アルミ
ニウム塩が生成を助長する。このことから、一般に一剤
型硬膜定着液のpHは4.6〜4.9にする事が望まし
い。しかしながら、このようなpH領域においても難溶
性アルミニウム塩の生成は完全には防止できず、特に濃
厚液の調製が困難である。これらの問題を解決するた
め、一般に多量のホウ素化合物が用いられている。この
ホウ素化合物は、処理工程において、感光材料によって
定着液が水洗工程に持ち込まれることにより、廃水と共
に環境中に放出される。ところが近年、地球環境保全が
大きな社会問題となっており、写真処理においても廃水
中に含まれるホウ素化合物を減少させることが強く望ま
れている。
【0073】本発明の定着液としてはホウ素化合物(ホ
ウ酸)の替わりにグルコン酸、イミノジ酢酸、5−スル
ホサリチル酸、それらの誘導体、またはそれらの塩を、
アルミニウム塩の安定化に用いることが好ましい。ここ
でグルコン酸はラクトン環をまいた無水物でもよい。こ
れらの化合物の中でもグルコン酸、イミノジ酢酸および
それらのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩が特に好
ましく、これらの化合物は実質的にホウ素化合物を含ま
ない一剤型定着濃厚液において、0.01〜0.45モ
ル/リットル、好ましくは0.03〜0.3モル/リッ
トルの濃度で用いられる。これらの化合物は、単独で用
いても良いし、2種以上を併用しても良い。さらに、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、マレ
イン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイロ
ン、アスコルビン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有
機酸、アスパラギン酸、グリシン、システィンなどのア
ミノ酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸などのアミノポリカルボン酸や、糖類などと併用
することも本発明の態様として好ましい。
【0074】本発明における定着液の定着剤としては、
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウムが使用でき
る。定着剤の使用量は適宜かえることができ、濃厚液に
おける濃度は一般には0.8〜約6モル/リットルであ
る。本発明における定着液は、硬膜剤として作用する水
溶性アルミニウム塩を含んでおり、それにはたとえば、
塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん、硫
酸アルミニウムアンモニウムなどがある。これらは濃厚
液におけるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜
0.15モル/リットルで含まれることが好ましい。本
発明における定着濃厚液のpHは4.6以上、好ましく
は4.7〜5.0を有する。
【0075】また、定着液には所望により保恒剤(たと
えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、pH緩衝剤(たと
えば、酢酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、り
ん酸など)、pH調整剤(たとえば、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア、硫酸など)、硬水軟化能のあるキレー
ト剤、特開昭62−78551に記載の化合物、界面活
性剤、湿潤剤、定着促進剤などを含むことができる。界
面活性剤としては、たとえば硫酸化物、スルフォン酸化
物などのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性
剤、特開昭57−6840記載の両性界面活性剤があげ
られ、公知の消泡剤を使用することもできる。湿潤剤と
しては、たとえばアルカノールアミン、アルキレングリ
コールなどがある。定着促進剤としては、たとえばアル
キルおよびアリル置換されたチオスルホン酸およびその
塩や、特公昭45−35754、同58−12253
5、同58−122536記載のチオ尿素誘導体、分子
内に3重結合を有するアルコール、米国特許第4126
459号記載のチオエーテル化合物、特開昭64−47
39、特開平1−4739、特開平1−159645、
および特開平3−101728に記載のメルカプト化合
物、特開平4−170539に記載のメソイオン化合
物、チオシアン酸アンモニウムを含むことができる。
【0076】本発明の定着濃厚液は使用に際して所定の
濃度になるよう水で希釈される。特に、定着濃厚液1部
に対して水0.2部〜5部の割合で希釈される。
【0077】本発明の感光材料は Dry to Dry の全処理
時間が20秒〜60秒である自動現像機による迅速現像
処理にすぐれた性能を示す。本発明の迅速現像処理にお
いて、現像、定着の温度および時間は約25℃〜50℃
で各々25秒以下であるが、好ましくは30℃〜40℃
で6秒〜15秒である。本発明においては感光材料は現
像、定着された後水洗または安定化処理に施される。こ
こで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を用いるこ
とによって節水処理することができる。また少量の水性
水で水洗するときにはスクイズローラー洗浄槽を設ける
ことが好ましい。更に、水洗浴または安定浴からオーバ
ーフロー液の一部または全部は特開昭60−23513
3号に記載されているように定着液に利用することもで
きる。こうすることによって廃液量も減少しより好まし
い。また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防
菌防ばいの化学」、特開昭62−115154号公報に
記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレー
ト剤などを含有していてもよい。上記の方法による水洗
または安定浴の温度及び時間は0℃〜50℃で5秒〜3
0秒であるが、15℃〜40℃で5秒〜20秒が好まし
い。本発明では現像、定着、水洗された感光材料はスク
イズローラーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃
で5秒〜30秒で行われる。本発明における Dry to Dr
y の全処理時間とは自動現像機の挿入口にフィルムの先
端を挿入してから、現像槽、渡り部分、定着槽、渡り部
分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過して、フィルム
の先端が乾燥出口からでてくるまでの全時間である。 実施例1 以下の方法で乳剤を調製した。 乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1.5×10-7モルに相当する(NH4)2Rh(H2O)Cl5および
2×10-7モルに相当するK3IrCl6 を含み、0.04M
の臭化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶
液に、攪拌しながら38℃で12分間ダブルジェット法
により添加し、平均粒子サイズ0.14μm、塩化銀含
有率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成
を行った。続いて同様に.087Mの硝酸銀水溶液と
0.26Mの臭化カリウムと、0.65Mの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により
20分間かけて添加した。
【0078】その後それぞれの乳剤に1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行い常法に従ってフ
ロキュレーション法により水洗し、銀1モルあたりゼラ
チン40gを加え、pH6.0、pAg7.5に調製
し、温度を65℃として銀1モルあたりベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mg、
塩化金酸8mg、チオシアン酸カリウム200mgおよびチ
オ硫酸ナトリウム5mgを加え、最適感度になるように化
学増感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mg
を加え、さらに防腐剤剤としてプロキセル100mgを加
えた。その後、温度を55℃に調整して、本文中の色素
C−1、C−4をそれぞれAg1モルあたり、100mg
になる様に添加して、15分間攪拌して塩化銀を69.
9モル%を含む平均サイズ0.25μmの塩沃臭化銀立
方体乳剤Aを調製した。同様の方法で、表1に示した乳
剤B〜Fを調製した。なお、乳剤C、Dは化学増感の部
分を以下の様に変更した。 乳剤Cの調製 乳剤Aの化学増感の条件を、pH5.9、pAg7.
5、温度65℃、チオ硫酸ナトリウム2.0mg、トリホ
スフィンセレニド3.0mg、塩化金酸6mg、ベンゼンチ
オスルフォン酸ソーダ4mg、ベンゼンスフィン酸ソーダ
1mgに変えた以外は乳剤Aと全く同様にして乳剤Cを調
製した。 乳剤Dの調製 乳剤Aの化学増感の条件を、pH5.9、pAg7.
5、温度65℃、チオ硫酸ナトリウム2.0mg、トリホ
スフィンテルリド3.0mg、塩化金酸6mg、ベンゼンチ
オスルフォン酸ソーダ4mg、ベンゼンスルフィン酸ソー
ダ1mgに変えた以外は乳剤Aと全く同様にして乳剤Dを
調製した。
【0079】
【表1】
【0080】(塗布試料の作成)上記乳剤Aに、カブリ
防止剤としてハイドロキノン、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール、下記化合物をAg1モルあたり
それぞれ2.5g、50mg、粒径10mμのコロイダル
シリカを400mg/m2、寸度安定性改良する目的でポリ
エチルアクリレートラテックスをゼラチンバインダー比
25%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセ
トアミド)エタンを加えて、ポリエステル支持体上にA
g3.3g/m2、ゼラチン1.2g/m2になる様に塗布
した。この上に下記構成の保護層下層および保護層上層
を同時塗布した。
【0081】
【化14】
【0082】 (保護層下層) ゼラチン 0.5g ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 2mg 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg 5−クロロ−8−ヒドロキシキノリン 5mg ポリエチルアクリレートラテックス 160mg 本発明染料および比較染料 〔表2〕
【0083】
【化15】
【0084】
【表2】
【0085】 (保護層上層) ゼラチン 0.4g 平均粒径3.0μmのシリカマット 150mg シリコーンオイル 100mg 粒径10mμのコロイダルシリカ 30mg C8F17 ・SO2 ・Na(C3H7)CH2COOK 5mg ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg
【0086】なお本実施例で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層及びバック保護層を有する。 バック層 ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 バック保護層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0087】
【化16】
【0088】〔試料の評価〕 〔写真特性1〕得られた試料を、670nmにピークを
もつ干渉フィルターを介入し、発光時間10-5sec のキ
セノンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム(株)
製自動現像機FG−710NHを用いて下記に示した温
度及び時間でセンシトメトリーを行った。但し、現像液
及び定着液はそれぞれ下記組成の処理液を用いた。 濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で表1に示した。また、特性曲線で濃度0.1と3.0
の点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく第1表に示し
た。
【0089】〔保存性〕試料を湿度55%、温度40℃
の下で20日間放置させた後、写真特性の条件でセン
シトメトリーを行って評価した。 〔残色性〕残色は写真特性と同条件で処理したサンプル
について目視で5段階評価した。5が最もよく、3以上
が実用可能なレベルを示している。
【0090】 〔現像液〕 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ−4− (1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1リットル
【0091】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 359.1ml エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 2.26g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH 25.4g 氷酢酸 87.3g グルコン酸ナトリウム 26.2g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル
【0092】実施例2 実施例1で調製した乳剤A〜Fに同様の添加剤を加え、
サンプル No.21〜38の試料を作製した。この試料を
実施例1と同様の評価を行った。現像進行性の評価は実
施例1における処理時間(現像から乾燥)43.4秒を
各々1.7倍にし、合計73.8秒にして、写真特性1
の条件で得られた感度に対する変化(ΔlogE)で表
わした。その結果を表3に示す。表3から明らかな様に
セレンあるいはテルル増感を施した試料28、29、3
1、32はセーフライト性、残色が良く、現像進行性が
顕著に改良されていることがわかる。
【0093】
【表3】
【0094】実施例3 本発明の染料20、21、23を特開平5−11942
6の実施例2の試料23、24の染料F−8と置換して
も本発明の染料は良好なセーフライト性および保存性を
示した。 実施例4 実施例1の乳剤Aを調製する際の温度を38℃から50
℃に変更し平均粒子サイズ0.4μの粒子を調製し、実
施例1と同様の実験を行っても本発明の構成は良好な結
果を示した。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【化2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】
【表2】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】
【表2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】〔試料の評価〕 〔写真特性1〕得られた試料を、670nmにピークを
もつ干渉フィルターを介入し、発光時間10-5sec のキ
セノンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム(株)
製自動現像機FG−710NHを用いて下記に示した温
度及び時間でセンシトメトリーを行った。但し、現像液
及び定着液はそれぞれ下記組成の処理液を用いた。 濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で表2に示した。また、特性曲線で濃度0.1と3.0
の点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく第1表に示し
た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】〔保存性〕試料を湿度55%、温度40℃
の下で20日間放置させた後、写真特性の条件でセン
シトメトリーを行って評価した。(写真特性2) 〔残色性〕残色は写真特性と同条件で処理したサンプル
について目視で5段階評価した。5が最もよく、3以上
が実用可能なレベルを示している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】
【表3】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該乳剤が塩化銀含有率50モル%以上であり、か
    つハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-6
    ルのロジウム、ルテニウム、レニウムまたはオスミウム
    の錯体を含有するハロゲン化銀粒子からなり、かつ該乳
    剤層またはその他の親水性コロイド層中に下記一般式
    (I)で表わされる染料を分子分散状態で含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 は水素原子またはアルキル基
    を表す。但し、R1 、R 2 、R3 に含まれる原子の原子
    量の総和は120以下であり、またR2 とR3 が同時に
    水素原子であることはない。R2 とR3 は互いに連結し
    て環を形成してもよく、この環にはヘテロ原子が含まれ
    てもよい。nは0、1または2を表す。Mは水素原子ま
    たはアルカリ金属を表す。)
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀粒子が、セレンまたはテ
    ルル増感剤で増感されていることを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料を画像露光後、 Dry to Dry の全処理時間が20〜6
    0秒で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
JP9156494A 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07295145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156494A JPH07295145A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156494A JPH07295145A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295145A true JPH07295145A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14030013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156494A Pending JPH07295145A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3034457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07295145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000098521A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3538229B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3440155B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6054259A (en) Silver halide photographic material
JP2913531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2908619B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895208A (ja) 画像形成方法
JP3710236B2 (ja) 現像処理方法
JPH07301892A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07168297A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07333790A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0736144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0736138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法