JPH0675327A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0675327A
JPH0675327A JP4226154A JP22615492A JPH0675327A JP H0675327 A JPH0675327 A JP H0675327A JP 4226154 A JP4226154 A JP 4226154A JP 22615492 A JP22615492 A JP 22615492A JP H0675327 A JPH0675327 A JP H0675327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
mol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226154A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamaguchi
哲男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4226154A priority Critical patent/JPH0675327A/ja
Priority to US08/104,910 priority patent/US5340695A/en
Publication of JPH0675327A publication Critical patent/JPH0675327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/098Tellurium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度、高コントラストの写真特性を有し、長
期間保存しても感度変動が少なく、黒ポツ発生も少ない
ハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】ヒドラジン誘導体及び8−ヒドロキシキノリン
又はその誘導体を含有することを特徴とするハロゲン化
銀感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に写真製版の分野で用いられる超硬調な画
像を安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめるハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料、安定な処理液、あるいは、補充の簡
易化などの要望がある。特に線画撮影工程における、原
稿は写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された
写真などが貼り込まれて作られる。したがって原稿に
は、濃度や、線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿
を再現よく仕上げる製版カメラ、写真感光材料あるい
は、画像形成方法が強く望まれている。一方、カタログ
や、大型ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)
あるいは縮小(目縮め)が広く行なわれ、網点を拡大し
て用いる製版では、線数が粗くなりボケた点の撮影とな
る。縮小では原稿よりさらに線数/インチが大きく細い
点の撮影になる。従って網階調の再現性を維持するため
より一層広いラチチュードを有する画像形成方法が要求
されている。広いラチチュードの要望に応えるシステム
として塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以
上)から成るリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イ
オンの有効濃度をきわめて低くした(通常0.1モル/
リットル以下)ハイドロキノン現像液で処理することに
より、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコン
トラストと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を
得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中
の亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極め
て不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな
努力と工夫がなされて使用されていたり、処理スピード
が著しく遅く、作業効率を低下させているのが現状であ
った。
【0003】このため、上記のような現像方法(リス現
像システム)による画像形成の不安定さを解消し、良好
な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特
性が得られる画像形成システムが要望され、その1つと
して米国特許4,166,742号、同4,168,9
77号、同4,221,857号、同4,224,40
1号、同4,243,739号、同4,272,606
号、同4,311,781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.3で亜硫酸
保恒剤を0.15モル/リットル以上含み、良好な保存
安定性を有する現像液で処理して、γが10を越える超
硬調のネガ画像を形成するシステムが提案された。上記
画像システムはシャープな網点品質、処理安定性、迅速
性およびオリジナルの再現性という点ですぐれた性能を
示すが、近年の印刷物の多様性に対処するためにさらに
安定でオリジナル再現性の改良されたシステムが望まれ
ている。
【0004】一方、ヒドラジンを含む系において塩臭化
銀金硫黄増感乳剤が種々の理由で用いられており、特開
昭53−20921号、同60−83028号、同60
−112034号、特開昭61−249161号、特開
昭61−47943号、同62−235947号、同6
3−103232号、特開平01−120549号、特
願平01−109981号、同01−113093号に
記載されている。しかしながら長期間保存すると感度が
上昇し、黒ポツが劣化するという問題が、発生した。黒
ポツというのは、本来、未露光で非画像となるべき部分
に発生する微小な現像銀でできた黒いスポットである。
黒ポツは、一般に保恒剤として現像液に使用されている
亜硫酸イオンの減少やpH値の上昇により多発し、写真
製版用感材としての商品価値を著しく低下させてしま
う。
【0005】また、上記画像形成システムは、大量のフ
ィルムが処理されることによって現像液のpHが低下し
たり臭素イオン濃度が上昇することによって、感度、
γ、あるいは最高濃度が低下するという欠点をもってい
る。一方、フィルムの処理枚数が少ない状態では現像液
の経時疲労により、保恒剤として導入されている亜硫酸
濃度が著しく減少したり、pHが上昇したりすると黒ポ
ツが多発し、同時に最大濃度が低下するという欠点を有
していた。これらの欠点を解決するためには現像液の補
充量を増量する方法がある。この方法は現像液コストの
上昇、廃液等の問題があり、補充量の増量によらないで
感度の変動、Dmaxの低下あるいは、黒ポツの発生の少な
いシステムが強く望まれていた。
【0006】製版用カメラの光源としては、ハロゲンラ
ンプあるいは、キセノンランプが用いられている。これ
らの光源に対して撮影感度を得るために、写真感光材料
に通常オルソ増感が施される。ところがオルソ増感した
写真感光材料はレンズの色収差の影響をより強く受け、
そのために画質が劣化しやすいことが判明した。またこ
の劣化はキセノンランプ光源に対してより顕著となる。
上記画像システムはシャープな網点品質、処理安定性、
迅速性およびオリジナルの再現性という点で優れた性能
を示すが、近年の印刷物の多様性に対応するためにさら
にオリジナル再現性の改良されたシステムが望まれてい
る。
【0007】ハロゲン化銀写真感光材料に8−ヒドロキ
シキノリンおよびその誘導体を含むことは公知であり、
米国特許第3193386号、特開昭59−42535
号等に記載されている。しかしながら、ヒドラジン誘導
体を含む例は、知られていない。
【0008】セレン化合物を化学増感剤として用いるこ
とは、すでに公知である。セレン化合物としては不安定
型セレン化合物および/または非不安定型セレン化合物
があり、不安定型セレン化合物としては特公昭44−1
5748号、特公昭43−13489号、特願平2−1
30976号、特願平2−229300号などに記載が
ある。具体的な不安定セレン増感剤としては、イソセレ
ノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、
セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類
(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪
酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例え
ば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセ
レニド類、コロイド状金属セレンなどが記載されてい
る。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定型
セレン化合物といえば、セレンが不安定である限りに於
いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、セレ
ン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安
定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたな
いことが一般に理解されている。非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載があ
り、具体的な非不安定型セレン化合物としては特公昭4
6−4553号、特公昭52−34492号および特公
昭52−34491号に記載の化合物が用いられる。非
不安定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレ
ノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類
の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニ
ド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−
セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオ
ンおよびこれらの誘導体等が記載されている。
【0009】テルル化合物を使って化学増感することに
ついては、カナダ特許第800958号、英国特許第1
295462号、同第1396696号、米国特許第3
531289号などに記載されており、乳剤の高感度化
に効果があること、特に米国特許第3531289号に
おいては有機チオエーテル化合物とロジウム塩の存在下
で調製したAgBrCl及びAgCl乳剤をテルル化合
物で化合増感することが記載されている。また米国特許
第3772031号には粒子形成時にテルル化合物をド
ープすることが記載されている。ヒドラジンを用いた系
で、酸化されることにより現像抑制剤を放出するレドッ
クス化合物を含有する例は特開昭61−213847
号、同64−72140号等に開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、高感度、高コントラスト(例えばγで10以上)の
写真特性をもち、かつフィルムが長期間保管されても感
度の上昇が小さく、黒ポツの改良されたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。本発明の第2の目的
は、上記目的に加えて、大量のフィルムを処理すること
によってpHが低下したり臭素イオン濃度が増加して
も、濃度、γおよびDmax の低下が少ないハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。本発明の第3の目
的は、上記目的に加えて、線画画質のすぐれたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層
またはその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体お
よび下記一般式(I)で表わされる化合物を含有してい
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達
成された。 一般式〔I〕
【0012】
【化2】
【0013】本発明の第2の目的は、ハロゲン化銀乳剤
がハロゲン化銀1モルあたり1×10-8モル以上のセレ
ン増感剤またはテルル増感剤によって化学増感されるこ
とを特徴とする上記ハロゲン化銀写真感光材料により達
成された。本発明の第3の目的は、酸化されることによ
り現像抑制剤を放出するレドックス化合物を含有するこ
とを特徴とする上記ハロゲン化銀写真感光材料により達
成された。
【0014】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明に用いられる一般式(I)で表わされる化合物は、
8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体である。この
化合物を添加することにより、フィルムが長期間保管さ
れても感度の上昇や黒ポツの悪化をおさえることができ
る。一般式中、Rは、好ましくはハロゲン原子であり、
nは1または2が好ましい。以下に一般式(I)で表わ
される化合物の具体例を挙げるが、本発明に使用できる
化合物は、これらの具体例に限定されるものではない。
【0015】I−1. 8−ヒドロキシキノリン I−2. 5,7−ジクロル−8−ヒドロキシキノリン I−3. 5,7−ジブロム−8−ヒドロキシキノリン I−4. 5−クロル−7−ヨード−8−ヒドロキシキ
ノリン I−5. 5−クロル−8−ヒドロキシキノリン I−6. 5−クロル−7−ブロム−8−ヒドロキシキ
ノリン I−7. 2−メチル−8−ヒドロキシキノリン I−8. 4−エチル−8−ヒドロキシキノリン I−9. 5−メチル−8−ヒドロキシキノリン I−10. 2−メチル−5−クロル−8−ヒドロキシキ
ノリン
【0016】一般式(I)で表わされる化合物は、一般
に市販されているので容易に入手することが可能である
し、市販されていない場合においても“ Beilstein”2
1巻95,97,222等に示された合成方法ないしそ
れに順じて当業者であれば容易に合成することができ
る。一般式(I)で表わされる化合物は、水溶液、もし
くは、メタノール溶液として、写真乳剤又は乳剤層以外
の構成層(例えば保護層、上塗層、フィルター層、中間
層など)を作るための親水性コロイド溶液のいずれに添
加してもよい。添加の時期は特に制限されないが、写真
乳剤に添加する場合は、第2熟成後、塗布直前までの間
に添加するのが好ましい。添加量としては、通常、ハロ
ゲン化銀1モルあたり0.01〜10g含有されるのが
好ましく、特に0.03〜1gが好ましい。
【0017】次に本発明に用いられるヒドラジン誘導体
について説明する。本発明に用いられるヒドラジン誘導
体は、下記一般式(A)によって表わされる化合物が好
ましい。 一般式(A)
【0018】
【化3】
【0019】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジ
ノ基を表わし、G1 は−CO−基、−SO2 −基、−S
O−基、−P(O)(R2)−基、−CO−CO−基、チオ
カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A1 、A
2 はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換も
しくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしく
は無置換のアシル基を表わす。
【0020】一般式(A)において、R1 で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基
である。このアルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(A)においてR1 で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基である。
ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環していても
よい。R1 として好ましいものはアリール基であり、特
に好ましくはベンゼン環を含むものである。
【0021】R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキル
またはアリールスルホニル基、アルキルまたはアリール
スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、R2 −NH
−CO−N(R2)−CO−基などが挙げられ、好ましい
置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20
のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30の
もの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミ
ド基(好ましくは炭素数1〜30のもの)などである。
【0022】一般式(A)においてR2 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であり、アリール基としては単環または2環のアリー
ル基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
が−CO−基の場合、R2 で表わされる基のうち好まし
いものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、
トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニ
ルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロ
キシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
【0023】R2 は置換されていても良く、置換基とし
ては、R1 に関して列挙した置換基が適用できる。一般
式(A)のG1 としては−CO−基が最も好ましい。
又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、
−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造を生成させる環
化反応を生起するようなものであってもよく、その例と
しては例えば特開昭63−29751号などに記載のも
のが挙げられる。A1 、A2 としては水素原子が最も好
ましい。
【0024】一般式(A)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
できる。またポリマーとして例えば特開平1−1005
30号に記載のものが挙げられる。
【0025】一般式(A)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、特開昭61−170,733号、同61−2
70,744号、同62−948号、同63−2342
44号、同63−234245号、同63−23424
6号に記載された基が挙げられる。一般式(A)で示さ
れる化合物の具体例を以下に示す。但し本発明は以下の
化合物に限定されるものではない。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item 2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開平2−12236号、同3−174143
号に記載されたものを用いることができる。本発明にお
けるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロゲン化銀1
モルあたり1×10-6モルないし5×10-2モル含有さ
れるのが好ましく、特に1×10-5モルないし2×10
-2モルの範囲が好ましい添加量である。
【0030】本発明においては酸化されることにより、
現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物を併用するこ
とが好ましい。レドックス化合物のレドックス基として
は、ハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロ
キノン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒド
ラジン類、ヒドロキシルアミン類、レダクトン類である
ことが好ましく、ヒドラジン類であることがさらに好ま
しい。また現像抑制剤の少なくとも一部が現像液に溶出
して現像液成分と反応して抑制性の少ない化合物に変化
しうるようなレドックス化合物であることが好ましい。
本発明の酸化されることにより現像抑制剤を放出しうる
レドックス化合物として用いられるヒドラジン類は以下
の一般式(R−1)、一般式(R−2)、一般式(R−
3)で表わされる。一般式(R−1)で表わされる化合
物が特に好ましい。
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】これらの式中、R1 は脂肪族基または芳香
族基を表わす。G1 は−CO−基、−CO−CO−基、
−CS−基、−C(NG2 2)−基、−SO−基、−S
2−基または−PO(G2 2)−基を表わす。G2
単なる結合手、−O−、−S−または−NR2 −を表わ
し、R2 は水素原子またはR1 を表わす。A1 、A2
水素原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基を表わし置換されていても良い。一般
式(R−1)ではA1 、A2 の少なくとも一方は水素原
子である。A3 はA1 と同義または-CH2-CH(A4)-(Time)
t-PUGを表わす。A4 はニトロ基、シアノ基、カルボキ
シル基、スルホ基または−G1 −G2 −R1 を表わす。
Timeは二価の連結基を表わし、tは0または1を表
わす。PUGは現像抑制剤を表わす。
【0035】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のアリ
ール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘ
テロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を形
成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリ
ジン環、キノリン環、イソキノリン環等があるなかでも
ベンゼン環を含むものが好ましい。
【0036】R1 として特に好ましいものはアリール基
である。R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基は置
換されていてもよく、代表的な置換基としては、例えば
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
ボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい
置換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ま
しくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数1〜30のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1
〜40のもの)などである。
【0037】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)のG1 としては−CO−基、−SO2 −基が好まし
く、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 としては水
素原子が好ましく、A3 としては水素原子、−CH2-CH
(A4)-(Time) t -PUG が好ましい。
【0038】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてTimeは二価の連結基を表わし、タイミ
ング調節機能を有していてもよい。Timeで表わされ
る二価の連結基は、酸化還元母核の酸化体から放出され
るTime−PUGから一段階あるいは、その以上の段
階の反応を経てPUGを放出せしめる基を表わす。
【0039】Timeで表わされる二価の連結基として
は、例えば米国特許第4,248,962号(特開昭5
4−145,135号)等に記載のp−ニトロフェノキ
シ誘導体の分子内閉環反応によってPUGを放出するも
の;米国特許第4,310,612号(特開昭55−5
3,330号)および同4,358,525号等に記載
の環開裂後の分子内閉環反応によってPUGを放出する
もの;米国特許第4,330,617号、同4,44
6,216号、同4,483,919号、特開昭59−
121,328号等に記載のコハク酸モノエステルまた
はその類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応による
酸無水物の生成を伴って、PUGを放出するもの;米国
特許第4,409,323号、同4,421,845
号、リサーチ・ディスクロージャー誌 No.21,228
(1981年12月)、米国特許第4,416,977
号(特開昭57−135,944号)、特開昭58−2
09,736号、同58−209,738号等に記載の
アリールオキシ基またはヘテロ環オキシ基が共役した二
重結合を介した電子移動によりキノモノメタン、または
その類縁体を生成してPUGを放出するもの;米国特許
第4,420,554号(特開昭57−136,640
号)、特開昭57−135,945号、同57−18
8,035号、同58−98,728号および同58−
209,737号等に記載の含窒素ヘテロ環のエナミン
構造を有する部分の電子移動によりエナミンのγ位より
PUGを放出するもの;特開昭57−56,837号に
記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共役したカルボニル
基への電子移動により生成したオキシ基の分子内閉環反
応によりPUGを放出するもの;米国特許第4,14
6,396号(特開昭52−90932号)、特開昭5
9−93,442号、特開昭59−75475号、特開
昭60−249148号、特開昭60−249149号
等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出す
るもの;特開昭51−146,828号、同57−17
9,842号、同59−104,641号に記載のカル
ボキシル基の脱炭酸を伴ってPUGを放出するもの;−
O-COOCR a R b -PUG(Ra 、Rb は一価の基を表わ
す。)の構造を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の
生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭60−7,
429号に記載のイソシアナートの生成を伴ってPUG
を放出するもの;米国特許第4,438,193号等に
記載のカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
りPUGを放出するものなどを挙げることができる。こ
れら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例につ
いては特開昭61−236,549号、特開平1−26
9,936号、特願平2−93,487号等にも詳細に
記載されている。
【0040】PUGは(Time) t −PUGまたはP
UGとして現像抑制効果を有する基を表わす。PUG
は、現像液に流出した際、現像液成分と反応して抑制性
の少ない化合物に変化し得る現像抑制剤であることが好
ましい。PUGまたは(Time) t −PUGで表わさ
れる現像抑制剤はヘテロ原子を有し、ヘテロ原子を介し
て結合している公知の現像抑制剤であり、これらはたと
えばシー・イー・ケー・ミース(C.E.K.Mess) 及びテー
・エッチ・ジェームズ(T.H.James)著「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(TheTheory
of the Photographic Processes) 」第3版、1967
年、マクミラン(Macmillan)社刊、344頁〜346頁
などに記載されている。
【0041】PUGで表わされる現像抑制剤は置換され
ていてもよい。置換基の例としては例えばR1 の置換基
として列挙したものが挙げられ、これらの基はさらに置
換されていてもよい。好ましい置換基としてはニトロ
基、スルホ基、カルボキシル基、スルファモイル基、ホ
スホノ基、ホスフィニコ基、スルホンアミド基である。
【0042】また一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)において、R1 または−(Time)t -PUGは、その中
にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用されて
いるバラスト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着するこ
とを促進する基が組み込まれていてもよい。バラスト基
は一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)で表わさ
れる化合物が実質的に他層または処理液中へ拡散できな
いようにするのに十分な分子量を与える有機基であり、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チ
オエーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ス
ルホンアミド基などの一つ以上の組合せからなるもので
ある。バラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有
するバラスト基であり、特に分岐状アルキル基で置換さ
れたベンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0043】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンズチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト、ヘテ
ロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣が
窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状チ
オアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙し
たものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。
【0044】これらはさらに適当な置換基で置換されて
いてもよい。置換基としては、例えばR1 の置換基とし
て述べたものが挙げられる。以下に本発明に用いられる
化合物の具体例を列記するが本発明はこれに限定される
ものではない。
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】本発明に用いられるレドックス化合物とし
ては上記のものの他に、例えば特開平2−301743
号公報の一般式(I)で表される化合物(特に化合物例
1ないし50)、同3−174143号公報記載の一般
式(R−1)、(R−2)、(R−3)の化合物例1な
いし75、さらに特願平3−69466号、同3−15
648号に記載の化合物を用いることができる。本発明
に用いられるレドックス化合物の合成法は例えば特開昭
61−213,847号、同62−260,153号、
米国特許第4,684,604号、特願昭63−98,
803号、米国特許第3,379,529号、同3,6
20,746号、同4,377,634号、同4,33
2,878号、特開昭49−129,536号、同56
−153,336号、同56−153,342号などに
記載されている。
【0050】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0051】本発明のレドックス化合物を含む層は、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子および/またはヒドラジン誘導体を
含んでいてもよいし、その他の親水性コロイド層でもよ
い。感光性乳剤層にヒドラジン誘導体を含有して、その
他の親水性コロイド層に本発明のレドックス化合物を含
有する例として特願平1−108215号、特願平1−
240967号等がある。この時、本発明のレドックス
化合物を含む層は、ヒドラジン造核剤を含む感光乳剤層
の上層または下層のいずれでもよい。本発明のレドック
ス化合物を含む層は、さらに感光性もしくは非感光性ハ
ロゲン化銀乳剤粒子を含んでもよい。本発明のレドック
ス化合物を含む層と、ヒドラジン造核剤を含む感光乳剤
層との間にゼラチンまたは合成ポリマー(ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けて
もよい。
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は、塩化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀等、どの組成でもよく特に制限はないが、
塩化銀含有率が50モル%以上であり、塩臭化銀、沃塩
臭化銀のいずれかが好ましい。沃化銀含有率は3モル%
以下、より好ましくは0.5モル%以下である。また、
内部と表層とが異なるハロゲン組成を有する、いわゆる
コア/シェル型構造を有してもよい。
【0053】本発明におけるハロゲン化銀乳剤の平均粒
子サイズは0.5μm以下が好ましく、より好ましく
は、0.1μm〜0.4μmである。粒子サイズ分布は
単分散が好ましい。ここでいう単分散粒子とは、変動係
数が20%以下、特に好ましくは15%以下である粒子
サイズ分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。ここ
でいう変動係数(%)は、粒径の標準偏差を粒径の平均
値でわった値に100をかけたものである。
【0054】本発明の粒子は、立方体粒子、十四面体粒
子あるいは八面体粒子のような規則的(regular)な結晶
体を有するものでもよく、また、球状、板状などのよう
な変則的(irregular)な結晶体をもつもの、あるいは、
これらの結晶形の複合形をもつものであってもよいが、
規則的な結晶体を有するものが好ましく、立方体粒子が
特に好ましい。ハロゲン化銀粒子は、内部と表層が均一
な相からなっていても、異なる相からなっていてもよ
い。
【0055】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子 P.
Glafkides 著 Chemie et PhysiquePhotographique ( Pa
ul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著Photo
graphic Emulsion Chemistry (The Focal Press刊19
66年)、V.L.Zelikman etal著Making and Coating Ph
otographic Emulsion(The Focal Press 刊1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。
【0056】同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即
ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
また、粒子サイズを均一にするためには、米国特許1,
535,016号、特公昭48−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、英国特許4,242,445、特開昭55
−158124号に記載されているように、水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超えない範
囲において早く成長させることが好ましい。
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用
いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、
特開昭53−82408、同55−77737号などに
記載された化合物である。本発明で用いられる好ましい
有機チオエーテルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47
−11386号(米国特許3,574,628号)等に
記載された酸素原子と硫黄原子がエチレンによりへだて
られている基(例えば-O-CH2CH2-S-) を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミド又はスルホンの中から選ばれる少なくとも2
個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物
である。ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合物の
種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成などに
より異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5〜10
-2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により目的
以上の粒子サイズになる場合は、粒子形成時の温度、銀
塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えることに
より所望の粒子サイズにすることができる。
【0058】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、第VI
II族金属原子を含有してもよく、特にイリジウム原子、
ロジウム原子、鉄原子を含有することが好ましい。周期
律表における第VIII族に含まれる金属とは、鉄、コバル
ト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金であり、本発明において好
ましく用いられるこれらの金属を含む化合物としては、
各金属原子のハロゲン化物、ハロゲン原子やシアン配位
子やH2 Oを配位子とする6配位錯体酸塩、その他特開
昭63−2042号、特開平2−20852号、同2−
20853号、同2−20854号に記載の化合物をあ
げることができる。これらの第VIII族金属化合物は、ハ
ロゲン化銀1モル当たり10-9モルから10-3モルに相
当する量を単独で用いられ、あるいは2種以上の化合物
が併用され用いられる。第VIII族金属の中でもイリジウ
ム塩、ロジウム塩、鉄塩が好ましく、これらの金属塩の
2種あるいは3種の併用は有利に行われる。
【0059】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において適宜
行うことができる。さらに前述のハロゲン化銀粒子の製
造時において、核形成あるいは成長のいずれの段階にお
いて添加されてもよく、さらにハロゲン化銀乳剤の化学
熟成時に添加してもよい。特にハロゲン化銀の粒子形成
中に添加して、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれること
が好ましい。上記第VIII族金属原子を粒子形成時に添加
するには水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液を同時混合す
るとき、水溶性銀塩中またはハライド溶液中に添加して
おく方法が好ましい。あるいは銀塩とハライド溶液が同
時に混合される時第3の溶液として、3液同時混合の方
法でハロゲン化銀粒子を調製してもよい。又、粒子形成
中もしくは直後または物理熟成時途中もしくは終了時に
必要量の第VIII族金属塩の水溶液を反応容器に投入して
もよい。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
セレンおよび/またはテルル増感剤により化学増感され
ることが好ましい。本発明で用いられるセレン増感剤と
しては、公知の化合物を用いることが出来る。すなわち
通常、不安定型および/または非不安定型セレン化合物
を添加して40℃以上の高温で一定時間攪拌することに
より化学増感される。不安定型セレン化合物としては特
公昭44−15748号、同43−13489号、特願
平2−13097号、同2−229300号、同3−1
21798号等に記載の化合物を用いることが出来る。
特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)および
(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。以下に
具体的化合物を示す。
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】本発明で用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核となると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については〔特願平4
−146739号〕に記載の方法で試験することが出来
る。具体的には、米国特許第1,623,499号、同
3,320,069号、同3,772,031号、英国
特許第235,211号、同1,121,496号、同
1,295,462号、同1,396,696号、カナ
ダ特許第800,958号、特願平2−333819
号、同3−53693号、同3−131598号、同4
−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.S
oc.Chem.Commun.)635(1980)、ibid 1102
(1979)、 ibid 645(1979)、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トラン
ザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)1,2191
(1980)、S.パタイ(S.Patai)編、ザ・ケミスト
リー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テル
リウム・カンパウンズ(The Chemistry of Organic Ser
enium and Tellunium Compounds), Vol 1(198
6)、同Vol 2(1987)に記載の化合物を用いるこ
とが出来る。特に〔特願平4−146739号〕中の一
般式(II)、(III)、(IV)で示される化合物が好まし
い。以下に具体的化合物を示す。
【0065】
【化17】
【0066】
【化18】
【0067】
【化19】
【0068】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子化学熟成条
件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8〜10-2モル好ましくは10-7〜10-3モル程
度を用いる。本発明における化学増感の条件として特に
制限はないが、pHとしては5〜8、pAg としては6〜1
1、好ましくは7〜10であり、温度としては40〜9
5℃、好ましくは45〜85℃である。
【0069】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に金増感剤を併用することが好ましく、具体的
には、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリ
チオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀
1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることが出
来る。本発明においては更に硫黄増感剤と併用すること
も好ましい。具体的にはチオ硫酸塩(例えばハイポ)、
チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリエチル
尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン類等の公知の不安
定硫黄化合物が挙げられ、ハロゲン化銀1モル当たり1
-7〜10-2モル程度を用いることが出来る。
【0070】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。また金以外の重金属の錯塩を含有しても差し
支えない。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開
特許(EP)−293,917に示される方法により、
チオスルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用い
られる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでも
よいし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0071】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項 目 該 当 箇 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 2)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103526号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号広 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 6)マット剤・滑り剤・ 特開平2−103536号公報第19頁左下欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。
【0072】 7)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 8)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 11)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 12)ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ベンゼン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物。
【0073】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。本発明の感光材料の現像処
理方法に関しては、特開平2−103536号公報第1
9頁右上欄16行目から同第21頁左上欄8行目の記載
を参考にすることができる。
【0074】
【実施例】次に、本発明について実施例にもとづいてよ
り具体的に説明する。現像液は下記に記載の処方を用い
た。 (現像液処方) ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 55.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2g N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて 1リットル pH=11.8に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.8
【0075】実施例1 以下の方法で乳剤A、B、Cを調製した。 乳剤A:0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1×10-7モルに相当するK2 Rh(H2 O)Cl5
び2×10-7モルに相当するK2 IrCl6 を含み0.
16Mの臭化カリウムと0.22Mの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液を、0.08Mの塩化ナトリウム
と1,3−ジメチル−2−イミダゾリチオンを含有する
2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で12分間ダ
ブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.20
μm、塩化銀含量65モル%の塩臭化銀粒子を得ること
により核形成を行った。続いて同様に0.63Mの硝酸
銀水溶液と、0.23Mの臭化カリウムと0.43Mの
塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、ダブルジェ
ット法により20分間かけて添加した。その後、銀1モ
ルあたり1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージ
ョンを行い、常法に従ってフロキュレーション法により
水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、pH
6.0、pAg7.3に調整し、さらに銀1モルあたり
ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgとベンゼンス
ルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫酸ナトリウ
ム5mgを加え、60℃で45分間加熱し化学増感を施し
た後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤
としてプロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サ
イズ0.27μm、塩化銀含有率60モル%の塩臭化銀
立方体粒子であった。(変動係数10%)。
【0076】乳剤B:乳剤Aと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH5.9、pAg7.3に調整
し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸5m
g、チオ硫酸ナトリウム2mgおよび本発明のセレン増感
剤としてS−10を1.3mg加え、60℃で45分間加
熱し化学増感を施した後、乳剤Aと同様に安定剤および
防腐剤を加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.2
7μm、塩化銀含有率60モル%の塩臭化銀立方体粒子
であった。(変動係数10%)
【0077】乳剤C:乳剤Aと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH5.9、pAg7.3に調整
し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸5m
g、チオ硫酸ナトリウム2mgおよび本発明のテルル増感
剤としてT−16を1.5mg加え、60℃で45分間加
熱し化学増感を施した後、乳剤Aと同様に安定剤および
防腐剤を加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.2
7μm、塩化銀含有率60モル%の塩臭化銀立方体粒子
であった。(変動係数10%)
【0078】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり1×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに4×10-4モルの下記構造式
(A)で表わされる短波シアニン色素、3×10-4モル
の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、4×1
-4モルの下記構造式(B)で表わされるメルカプト化
合物、3×10-4モルの下記構造式(C)で表されるメ
ルカプト化合物、4×10-4モルの下記構造式(D)で
表されるトリアジン化合物、さらに本発明の一般式
(I)の化合物を表1のように、本発明のヒドラジン化
合物としてA−4を8×10-4モルおよびA−11を4
×10-6モル、さらにN−オレイル−N−メチルタウリ
ンナトリウム塩30mg/m2加えた。これに(E)で表さ
れる水溶性ラテックス(200mg/m2)およびポリエチ
ルアクリレートの分散物(300mg/m2)硬膜剤として
1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール(20
0mg/m2)を加えた。それらをゼラチンの下塗りを施し
たポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布銀量
3.6g/m2になるように塗布した。
【0079】
【化20】
【0080】
【化21】
【0081】これらの乳剤層の上に保護層として、ゼラ
チン1.5g/m2、平均粒子サイズ約3.5μの不定型
なSiO2 マット剤40mg/m2、メタノールシリカ0.
1g/m2、ポリアクリルアミド50mg/m2、ハイドロキ
ノン50mg/m2とシリコーンオイル、防腐剤としてプロ
キセルとフェノキシエタノール及び塗布助剤として下記
構造式(F)で示されるフッ素界面活性剤5mg/m2とド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム40mg/m2を塗布
した。
【0082】
【化22】
【0083】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 (バック層処方) ゼラチン 3.3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 フッ素界面活性剤 保護層で用いた構造式(F)の化合物 5mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,3−ジビニルスルホニル−2−プ ロパノール 200mg/m2 染料 下記染料(G)、(H)、(I)の混合物 染料(G) 50mg/m2 染料(H) 100mg/m2 染料(I) 50mg/m2
【0084】
【化23】
【0085】 (バック保護層) ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2 フッ素界面活性剤 保護層で用いた構造式(F)の化合物 5mg/m2
【0086】なお評価は、以下の方法で行なった。写真
性能1は、25℃55%RH雰囲気下で7日間放置した
サンプル(条件1)について前記処方の現像液でFG−
660F自動現像機(富士写真フイルム株式会社製)を
用いて34℃30″処理を行った結果である。定着液
は、GR−F1(富士写真フイルム株式会社製)を用い
た。ここで感度は34℃、30″現像における濃度1.
5を与える露光量の逆数の相対値で試料1の値を100
とした。γは下記式で表される。
【0087】
【数1】
【0088】黒ポツは34℃40″現像した時の素現部
分を顕微鏡観察により5段階に評価したもので、「5」
が最もよく「1」が最も悪い品質を表す。「5」又は
「4」は実用可能で「3」は粗悪だがぎりぎり実用でき
「2」又は「1」は実用不可である。
【0089】写真性能2は、上記処方の現像液で、10
0%黒化のフジリスオルソフィルムGA−100大全サ
イズ(50.8cm×61cm)を150枚処理した後の現
像液で、写真性能1と同様の方法で処理した結果であ
る。
【0090】長期保存の安定性に対するシミュレーショ
ンテストは、条件1の25℃55%RH雰囲気下で7日
間放置したサンプルに対して、25℃40%RH雰囲気
下で2時間調湿後、同条件下でヒートシールを行い40
℃で20日間放置したサンプル(条件2)について写真
性能1と同様の評価をすることで行った。感度として3
4℃30秒現像における濃度1.5を与える露光量の逆
数の常用対数値をとり、感度変動の度合を条件2のサン
プルの値から条件1のサンプルの値をひいた数値、Δlo
g Eとして示した。Δlog Eの値が大きい程、長期経時
における増感が大きいことを示す。又、条件2のサンプ
ルの黒ポツの結果を長期経時後の黒ポツ性能として示し
た。結果を表1に示した。
【0091】
【表1】
【0092】表1より明らかなように本発明の一般式
(I)の化合物を用いた試料は、長期経時での感度変動
に相当するΔlog Eが著しく小さく、かつ黒ポツも良好
で、経時安定性にすぐれている。さらにセレン増感剤に
より化学増感された乳剤Bを用いた試料およびテルル増
感剤により化学増感された乳剤Cを用いた試料は、乳剤
Aを用いた試料にくらべ、写真性能1から2への感度、
γの変動が小さく、大量のフィルムを処理したあとの現
像液に対しての写真性能もすぐれている。
【0093】(実施例2)実施例1の乳剤Bにおいて、
S−10にかえて、それぞれS−6、S−7で表わされ
るセレン化合物を用いて調製した乳剤D、Eを用い、ま
た、乳剤Cにおいて、T−16にかえてT−3で表わさ
れるテルル化合物を用いて調製した乳剤Fを用いる以外
は、実施例1と全く同様の方法で試料を作成し、評価を
行ったところ、本発明の構成の試料が経時安定性および
大量のフィルムを処理したあとの現像液に対する写真性
能において良好な性能を示した。
【0094】実施例3 (ヒドラジン含有層乳剤の調製)実施例1で使用した乳
剤A、B、Cに、それぞれ実施例1と同様に増感色素、
短波シアニン色素、メルカプト化合物、トリアジン化合
物を加え、本発明の一般式(I)の化合物を表2のよう
に、さらに本発明のヒドラジン化合物としてA−4を2
×10-3モル/モル銀加えた。これにポリエチルアクリ
レートの分散物(500mg/m2)硬膜剤として1,2−
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン50mg/
m2を加え、ヒドラジン含有層塗布液を調製した。
【0095】(レドックス化合物含有層乳剤の調製)
1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルに相当する(NH 4)3 RhCl6 を含有し0.3M
の臭化カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液を、0.08Mの塩化ナトリウムと1,
3−ジメチル−2−イミダゾリンチオンを含有する2%
ゼラチン水溶液に、攪拌しながら45℃で30分間ダブ
ルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.30μ
m、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀粒子を得た。その
後、銀1モルあたり1×10-3モルのKI溶液を加えて
コンバージョンを行い、常法に従ってフロキュレーショ
ン法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、pH6.0、pAg7.6に調整し、さらに銀1モ
ルあたりベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgとベ
ンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫酸
ナトリウム5mgを加え、60℃で60分間加熱し化学増
感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン350mgおよ
び防腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒子は平
均粒子サイズ0.30μm、塩化銀含有率70モル%の
塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数9%)。
【0096】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり5×10-4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに下記構造式(J)で表される染
料を10mg/m2、ポリエチルアクリレートの分散物(2
50mg/m2)硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル
−2−プロパノール(30mg/m2)、さらに本発明のレ
ドックス化合物としてB−5あるいはB−19を後に示
す表2のように添加した。
【0097】
【化24】
【0098】(中間層塗布液の調製)ゼラチン溶液に、
エタンチオスルホン酸ナトリウム5mg/m2、(K)で表
される染料を100mg/m2、ハイドロキノンを100mg
/m2、(L)で表されるトリオール化合物を50mg/
m2、ポリエチルアクリレートの分散物を350mg/m2
加し、中間層塗布液を調製した。
【0099】
【化25】
【0100】そして、ゼラチンを下塗りしたポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にビス(ビニルスルホニ
ル)メタン40mg/m2を含んだゼラチン0.2g/m2
層を最下層に、ヒドラジン含有層(Ag3.4g/m2
ゼラチン1.6g/m2)、中間層(ゼラチン1.2g/
m2)を介して、レドックス化合物を含む層(Ag0.2
g/m2、ゼラチン0.2g/m2)、さらにこの上に保護
層としてゼラチン0.3g/m2、平均粒子サイズ約3.
5μの不定形なSiO2 マット剤60mg/m2、メタノー
ルシリカ0.1g/m2、流動パラフィン50mg/m2、塗
布助剤として実施例1で使用した構造式(F)で示され
るフッ素界面活性剤5mg/m2とドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム20mg/m2を塗布し、後に示す表2のよ
うな試料を作成した。
【0101】またバック層は、次に示す処方にて塗布し
た。 (バック層処方) ゼラチン 3.2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 40mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロ パノール 200mg/m2 染料 下記染料(M)と実施例1で使用した染料(H)、 (I)、(J)の混合物 染料(M) 20mg/m2 染料(H) 50mg/m2 染料(I) 20mg/m2 染料(J) 30mg/m2
【0102】
【化26】
【0103】 (バック保護層) ゼラチン 1.3g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μ) 20mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 60mg/m2
【0104】なお評価は、写真性能1、2、黒ポツ、経
時安定性については実施例1と同様の方法で行い、試料
16の感度を100として示した。また、目伸ばし画質
については以下の方法で評価した。 (1) 原稿の作成 富士写真フイルム株式会社製モノクロスキャナーSCA
NART30及び専用感材SF−100を使って網点よ
りなる人物の透過画像及び網パーセントを段階的に変え
たステップウエッジを作成した。この時スクリーン線数
は150線/インチで行なった。 (2) 撮影 大日本スクリーン(株)製製版カメラC−440に上記
原稿を目伸ばし倍率が等倍にある様にセットした後Xe
ランプを照射することにより評価サンプルに露光を与え
た。この時原稿のステップウエッジの95%の部分が5
%となる様にして露光を行なった。 (3) 評価 (2) の様に露光量を調節した小点側(ハイライト部)の
網点%を合わせたサンプルのシャドウ部の階調再現性
(網点のつぶれ難さ)の良いものから順に5段階評価
(5〜1)を行なった。結果を表2に示した。
【0105】
【表2】
【0106】
【表3】
【0107】表2より明らかなように本発明の一般式
(I)の化合物とレドックス化合物を併用した試料は、
経時安定性にすぐれ、かつ画質も良好である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】実施例1 以下の方法で乳剤A、B、Cを調製した。 乳剤A:0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1×10−7モルに相当するKRh(HO)Cl
及び2×10−7モルに相当するKIrClを含み
0.16Mの臭化カリウムと0.22Mの塩化ナトリウ
ムを含むハロゲン塩水溶液を、0.08Mの塩化ナトリ
ウムと1,3−ジメチル−2−イミダゾリチオンを含有
する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で12分
間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.
20μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子を得る
ことにより核形成を行った。続いて同様に0.63Mの
硝酸銀水溶液と、0.23Mの臭化カリウムと0.43
Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、ダブル
ジェット法により20分間かけて添加した。その後、銀
1モルあたり1×10−3モルのKI溶液を加えてコン
バージョンを行い、常法に従ってフロキュレーション法
により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、
pH6.0、pAg7.3に調整し、さらに銀1モルあ
たりベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgとベン
ゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫
酸ナトリウム5mgを加え、60℃で45分間加熱し化
学増感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン150m
gおよび防腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒
子は平均粒子サイズ0.27μm、塩化銀含有率60モ
ル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】こうして得られた乳剤に、それぞれ増感色
素として銀1モルあたり7×10−4モルの5−〔3−
(4−スルホブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサ
ゾリジリデン〕エチリデン−1−ヒドロキシエトキシエ
チル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインカ
リウム塩を加え、さらに4×10−4モルの下記構造式
(A)で表わされる短波シアニン色素、3×10−4
ルの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、4×
10−4モルの下記構造式(B)で表わされるメルカプ
ト化合物、3×10−4モルの下記構造式(C)で表さ
れるメルカプト化合物、4×10−4モルの下記構造式
(D)で表されるトリアジン化合物、さらに本発明の一
般式(I)の化合物を表1のように、本発明のヒドラジ
ン化合物としてA−4を8×10−4モルおよびA−1
1を4×10−6モル、さらにN−オレイル−N−メチ
ルタウリンナトリウム塩を30mg/m塗布されるよ
うに加えた。これに(E)で表される水溶性ラテックス
(200mg/m)およびポリエチルアクリレートの
分散物(300mg/m)硬膜剤として1,3−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパノール(200mg/
)を加えた。それらをゼラチンの下塗りを施したポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に塗布銀量3.6
g/mになるように塗布した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】
【表2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】
【表3】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】PUGで表わされる現像抑制剤は置換され
ていてもよい。置換基の例としては例えばR1 の置換基
として列挙したものが挙げられ、これらの基はさらに置
換されていてもよい。好ましい置換基としてはニトロ
基、スルホ基、カルボキシル基、スルファモイル基、ホ
スホノ基、ホスフィニル基、スルホンアミド基である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即
ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭48−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、米国特許4,242,445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように、水溶液の
濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超えない
範囲において早く成長させることが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用
いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、
特開昭53−82408、同55−77737号などに
記載された化合物である。本発明で用いられる好ましい
有機チオエーテルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47
−11386号(米国特許3,574,628号)等に
記載された酸素原子と硫黄原子がエチレンによりへだて
られている基(例えば-O-CH2CH2-S-) を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミド又はスルホの中から選ばれる少なくとも2個
の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物で
ある。ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合物の種
類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成などによ
り異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5〜10 -2
モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により目的以
上の粒子サイズになる場合は、粒子形成時の温度、銀塩
溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えることによ
り所望の粒子サイズにすることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に金増感剤を併用することが好ましく、具体的
には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウム
オーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲ
ン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いるこ
とが出来る。本発明においては更に硫黄増感剤と併用す
ることも好ましい。具体的にはチオ硫酸塩(例えばハイ
ポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリ
エチルチオ尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン類等の
公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、ハロゲン化銀1モ
ル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることが出来
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】実施例1 以下の方法で乳剤A、B、Cを調製した。 乳剤A:0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1×10-7モルに相当するK2 Rh(H2 O)Cl5
び2×10-7モルに相当するK2 IrCl6 を含み0.
16Mの臭化カリウムと0.22Mの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液を、0.08Mの塩化ナトリウム
と1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有
する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で12分
間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.
20μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子を得る
ことにより核形成を行った。続いて同様に0.63Mの
硝酸銀水溶液と、0.23Mの臭化カリウムと0.43
Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、ダブル
ジェット法により20分間かけて添加した。その後、銀
1モルあたり1×10-3モルのKI溶液を加えてコンバ
ージョンを行い、常法に従ってフロキュレーション法に
より水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加え、p
H6.0、pAg7.3に調整し、さらに銀1モルあた
りベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgとベンゼン
スルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫酸ナトリ
ウム5mgを加え、60℃で45分間加熱し化学増感を施
した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン150mgおよび防
腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒
子サイズ0.27μm、塩化銀含有率60モル%の塩臭
化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】これらの乳剤層の上に保護層として、ゼラ
チン1.5g/m2、平均粒子サイズ約3.5μの不定型
なSiO2 マット剤40mg/m2、コロイダルシリカ(日
産化学製スノーテックスC)0.1g/m2、ポリアクリ
ルアミド50mg/m2、ハイドロキノン50mg/m2とシリ
コーンオイル、防腐剤としてプロキセルとフェノキシエ
タノール及び塗布助剤として下記構造式(F)で示され
るフッ素界面活性剤5mg/m2とドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム40mg/m2を塗布した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】(レドックス化合物含有層乳剤の調製)
1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルに相当する(NH 4)3 RhCl6 を含有し0.3M
の臭化カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液を、0.08Mの塩化ナトリウムと1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有する2
%ゼラチン水溶液に、攪拌しながら45℃で30分間ダ
ブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.30
μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀粒子を得た。そ
の後、銀1モルあたり1×10-3モルのKI溶液を加え
てコンバージョンを行い、常法に従ってフロキュレーシ
ョン法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを
加え、pH6.0、pAg7.6に調整し、さらに銀1
モルあたりベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム7mgと
ベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mgおよびチオ硫
酸ナトリウム5mgを加え、60℃で60分間加熱し化学
増感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン350mgお
よび防腐剤としてプロキセルを加えた。得られた粒子は
平均粒子サイズ0.30μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数9%)。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】そして、ゼラチンを下塗りしたポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にビス(ビニルスルホニ
ル)メタン40mg/m2を含んだゼラチン0.2g/m2
層を最下層に、ヒドラジン含有層(Ag3.4g/m2
ゼラチン1.6g/m2)、中間層(ゼラチン1.2g/
m2)を介して、レドックス化合物を含む層(Ag0.2
g/m2、ゼラチン0.2g/m2)、さらにこの上に保護
層としてゼラチン0.3g/m2、平均粒子サイズ約3.
5μの不定形なSiO2 マット剤60mg/m2、コイダル
シリカ(日産化学製スノーテックスC)0.1g/m2
流動パラフィン50mg/m2、塗布助剤として実施例1で
使用した構造式(F)で示されるフッ素界面活性剤5mg
/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20mg/
m2を塗布し、後に示す表2のような試料を作成した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層にヒド
    ラジン誘導体および下記一般式(I)で表わされる化合
    物を含有していることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式(I) 【化1】
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤がハロゲン化銀1モル
    あたり1×10-8モル以上のセレン増感剤および/また
    はテルル増感剤によって化学増感されることを特徴とす
    る請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 酸化されることにより現像抑制剤を放出
    するレドックス化合物を含有することを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP4226154A 1992-08-25 1992-08-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0675327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226154A JPH0675327A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/104,910 US5340695A (en) 1992-08-25 1993-08-12 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226154A JPH0675327A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675327A true JPH0675327A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16840710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226154A Pending JPH0675327A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5340695A (ja)
JP (1) JPH0675327A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876907A (en) * 1993-10-08 1999-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method
US5399478A (en) * 1994-07-27 1995-03-21 Eastman Kodak Company Class of grain growth modifiers for the preparation of high chloride {111}t
US5418125A (en) * 1994-09-08 1995-05-23 Eastman Kodak Company Grain growth process for the preparation of high bromide ultrathin tabular grain emulsions
US5411853A (en) * 1994-09-08 1995-05-02 Eastman Kodak Company Grain growth process for the preparation of high bromide ultrathin tabular grain emulsions
JP3439551B2 (ja) * 1994-11-08 2003-08-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0752614A2 (en) * 1995-07-04 1997-01-08 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5853951A (en) * 1995-10-05 1998-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5858610A (en) * 1996-04-17 1999-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of developing a hydrazine-containing light-sensitive material to form an image
JPH09281627A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE625436A (ja) * 1961-11-29
CA800958A (en) * 1965-06-17 1968-12-10 Eastman Kodak Company Sensitization of photographic systems
US3531289A (en) * 1966-12-02 1970-09-29 Eastman Kodak Co Silver halide photographic emulsions improved by new precipitation methods
JPS5942535A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881221B2 (ja) * 1989-09-19 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2757063B2 (ja) * 1990-05-14 1998-05-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2641982B2 (ja) * 1990-11-19 1997-08-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5340695A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230983A (en) Silver halide photographic material
JPH06148777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675327A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663042B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709753B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297507A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289522A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3110915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2673738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2908618B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004334206A (ja) ハロゲン化銀乳剤へのドーパント添加方法
JP2704449B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289219A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829463B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06313938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3440155B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5616456A (en) Silver halide photographic material
JPH06347930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289526A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250322A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317886A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法