JPH05289219A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05289219A
JPH05289219A JP11234792A JP11234792A JPH05289219A JP H05289219 A JPH05289219 A JP H05289219A JP 11234792 A JP11234792 A JP 11234792A JP 11234792 A JP11234792 A JP 11234792A JP H05289219 A JPH05289219 A JP H05289219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
compound
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11234792A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamaguchi
哲男 山口
Nobuaki Inoue
伸昭 井上
Hisashi Okamura
寿 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11234792A priority Critical patent/JPH05289219A/ja
Publication of JPH05289219A publication Critical patent/JPH05289219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】長時間、高温度下に保管されても写真性能が安
定しており、かつ画質のすぐれた超硬調ハロゲン化銀感
材を提供する。 【構成】ヒドラジン造核剤とカルボキシル基を活性化す
ることにより作用するゼラチン硬膜剤を併用するハロゲ
ン化銀感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に写真製版の分野で用いられる超硬調な画
像を安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめる超
硬調ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易
化などの要望がある。特に線画撮影工程における原稿
は、写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された
写真などが貼り込まれて作られる。したがって原稿に
は、濃度や、線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿
を再現よく仕上げる製版カメラ、写真感光材料あるい
は、画像形成方法が強く望まれている。一方、カタログ
や、大型ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)
あるいは縮小(目縮め)が広く行われ、網点を拡大して
用いる製版では、線数が粗くなりボケた点の撮影とな
る。縮小では原稿をよりさらに線数/インチが大きく細
い点の撮影になる。従って網階調の再現性を維持するた
めより一層広くラチチュードを有する画像形成方法が要
求されている。製版用カメラの光源としては、ハロゲン
ランプあるいは、キセノンランプが用いられている。こ
れらの光源に対して撮影感度を得るために、写真感光材
料は通常オルソ増感が施される。ところがオルソ増感し
た写真感光材料はレンズの色収差の影響をより強く受
け、そのために画質が劣化しやすいことが判明した。広
いラチチュードの要望に応えるシステムとして塩臭化銀
(すくなくとも塩化銀含有率が50%以上)から成るリ
ス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの有効濃度
をきわめて低くした(通常0.1モル/リットル以下)
ハイドロキノン現像液で処理することにより、画像部と
非画像部が明瞭に区別された、高いコントラストと高い
黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を得る方法が知ら
れている。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃度が
低いため、現像は空気酸化に対して極めて不安定であ
り、液活性を安定に保つために様々な努力と工夫がなさ
れて使用されていたり、処理スピードが著しく遅く、作
業効率を低下させているのが現状であった。
【0003】このため、上記のような現像方法(リス現
像システム)による画像形成の不安定さを解消し、良好
な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特
性が得られる画像形成システムが要望され、その1つと
して米国特許4,166,742号、同4,168,9
77号、同4,221,857号、同4,224,40
1号、同4,243,739号、同4,272,606
号、同4,311,781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.3で亜硫酸
保恒剤を0.15モル/リットル以上含み、良好な保存
安定性を有する現像液で処理して、γが10を越える超
硬調のネガ画像を形成するシステムが提案された。この
方法によれば、超硬調で感度の高い写真特性が得られ、
更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加えることが許容さ
れるので、現像液の空気酸化に対する安定性は、リス現
像液に比べて飛躍的に向上する。また、シャープな網点
品質、処理安定性、迅速性およびオリジナルの再現性と
いう点でもすぐれた性能を示すが、近年の印刷物の多様
性に対処するためにさらに安定でオリジナル再現性の改
良されたシステムが望まれている。
【0004】特開昭61−213847号、同64−7
2140号、特開平2−287532号、同2−293
736号、同2−301743号、同2−304433
号に画質改良を目的として酸化により現像抑制剤を放出
するレドックス化合物を含む写真感光材料が示されてい
る。ヒドラジンを含むことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料において、膨潤率あるいは硬膜剤の種類が写
真特性、画質および黒ポツ(ブラック・ペッパー)に重
要な役割を果たすことが特開昭62−222242号、
同62−237443号、同62−237444号、同
63−296033号、特開平01−187542号に
開示されている。さらに酸化されることにより現像抑制
剤を放出するレドックス化合物を含む系では乳剤膜の膨
潤が、画質にとって重要なことが特願平2−12368
4号に記載されている。また、選択する硬膜剤あるいは
ゼラチン膜中の含水率によって、写真特性あるいは黒ポ
ツの長期経時保存性が劣化するという問題が生じてく
る。
【0005】カルボキシル基を活性化することにより作
用する硬膜剤については、特公昭56−12853号、
同58−32699号、特開昭60−237445号、
同60−258545号、同62−262854号、同
62−264044号、同62−295045号、特開
平1−270046号に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光
材料において、長時間経時したり高温下で保管されても
写真特性、黒ポツの劣化が少ないハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。本発明の第2の目的は、長
期保存での劣化が少なく、線画あるいは目伸しなどの画
質がすぐれ、黒ポツの発生の少ない製版用感光材料を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は支持体上
に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において該乳剤層またはその
他の親水性コロイド層の少なくとも1層にヒドラジン誘
導体およびカルボキシル基を活性化することにより作用
する硬膜剤の少なくとも1つを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。ま
た、本発明の上記ハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤層またはその他の親水性コロイド層の少なくとも
1層に酸化されることにより現像抑制剤を放出するレド
ックス化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によってより好ましく達成された。
【0008】以下に本発明の具体的構成について詳しく
説明する。本発明は、カルボキシル基を活性化すること
により作用する硬膜剤を含有することを特徴としてい
る。本発明におけるカルボキシル基活性型硬膜剤の好ま
しい例として、以下の一般式(1)〜一般式(7)であ
らわされる化合物をあげることができる。 一般式(1)
【0009】
【化1】
【0010】式中、R11、R12は炭素数1〜10のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、2−エチルヘキシ
ル基など)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基など)、または炭素数7〜15のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基など)を
あらわし、互いに同じであっても異なっても良い。また
11、R12は互いに結合して窒素原子と共に複素環を形
成することも好ましい。環を形成する例としてはピロリ
ジン環、ピペラジン環、モルホリン環などがあげられ
る。R13は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、
スルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ基、ウレイド
基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数2〜20のジアルキル置換アミノ基
などの置換基をあらわす。R13がアルコキシ基、アルキ
ル基、ジアルキルアミノ基、N−アルキルカルバモイル
基であるとき、それらの基はさらに置換を受けても良
く、それら置換基の例としては、ハロゲン原子、カルバ
モイル基、スルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ
基、ウレイド基があげられる。X- は陰イオンをあらわ
し、N−カルバモイルピリジニウム塩の対イオンとな
る。R13の置換基にスルホ基、スルホオキシ基、スルホ
アミノ基を含むときは、分子内塩を形成して、X- は存
在しなくても良い。陰イオンの好ましい例として、ハロ
ゲン化物イオン、硫酸イオン、スルホネートイオン、C
lO4 - 、BF4 - 、PF6 - などがあげられる。一般
式(1)であらわされるカルバモイルアンモニウム塩系
硬膜剤についての詳細な記載は、特公昭56−1285
3号、同58−32699号、特開昭49−51945
号、同51−59625号、同61−9641号、同6
2−262854号、同62−264044号、同63
−184741号、特開平3−63643号などの公報
に詳しい。 一般式(2)
【0011】
【化2】
【0012】R11、R12、R13およびX- の定義は一般
式(1)における定義と全く同様であり、これらの化合
物はベルギー特許第825,726号に詳しい。 一般式(3)
【0013】
【化3】
【0014】R14、R15、R16およびR17は炭素数1〜
20のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル
基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基など)、炭素数
6〜20のアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基、3−ピリジルメチル基など)、または炭素数5〜
20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、ピ
リジル基など)であり、それぞれ同じであっても異なっ
ても良い。またR14、R15、R16およびR17は置換基を
有しても良く、その置換基の例としては、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20の
アリールオキシ基、N,N−ジ置換カルバモイル基など
があげられる。また、R14、R15、R16およびR17の中
の任意の2つが結合して環を形成することも好ましい。
例えばR14とR15、あるいはR16とR17が結合して窒素
原子と共に環を形成する例としては、ピロリジン環、ピ
ペラジン環、ペルヒドロアゼピン環、モルホリン環など
を形成する場合があげられる。また、R14とR16、ある
いはR15とR17が結合して2つの窒素原子およびそれら
にはさまれた炭素原子と共に環を形成する例としては、
イミダゾリン環、テトラヒドロピリミジン環、テトラヒ
ドロジアゼピン環などを形成する場合があげられる。X
は一般式(3)であらわされる化合物が求核試薬と反応
した際に脱離し得る基をあらわし、好ましい例としてハ
ロゲン原子、スルホニルオキシ基などの他、
【0015】
【化4】
【0016】であらわされる基があげられる。Y- は陰
イオンをあらわし、ハロゲン化物イオン、スルホネート
イオン、硫酸イオン、ClO4 - 、BF4 - 、PF6 -
などが好ましい。Y- がスルホネートイオンをあらわす
とき、X、R14、R15、R16またはR17と結合して分子
内塩を形成してもよい。一般式(3)であらわされるア
ミジニウム塩系硬膜剤については特開昭60−2251
48号、同61−240236号、同63−22945
0号、特表平3−501033号などの公報に詳細な記
載がある。 一般式(4)
【0017】
【化5】
【0018】式中、R18は炭素数1〜10のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、2−エチルヘキシル基な
ど)、炭素数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル基など)、炭素数3〜10のアルコキシアルキ
ル基(例えばメトキシエチル基など)、または炭素数7
〜15のアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル
基など)をあらわす。R19はR18に定義された基をあら
わす他に−R20−N+212223- であらわされ
る基が好ましい。R20は炭素数2〜4のアルキレン基
(例えばエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基な
ど)をあらわす。R21、R22はそれぞれ同じであっても
異なっても良い炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基など)をあらわす。また、R21とR22
結合して窒素原子と共に複素環(例えばピロリジン環、
ピペラジン環、モルホリン環など)を形成することも好
ましい。R23は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基など)をあらわすが、置換さ
れることも好ましい。置換基の例としては置換あるいは
無置換のカルバモイル基、スルホ基などが好ましい。X
- は陰イオンをあらわし、ハロゲン化物イオン、スルホ
ネートイオン、硫酸イオン、ClO4 - 、BF4 - 、P
6 - などが好ましい。またR23がスルホ基で置換され
た場合には、分子内塩を形成して、X- は存在しなくて
も良い。これらのカルボジイミド系硬膜剤については特
開昭51−126125号、同52−48311号に詳
しい。 一般式(5)
【0019】
【化6】
【0020】式中、R24は炭素数1〜10のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基など)、炭素数
6〜15のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
など)、または炭素数7〜15のアラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基など)をあらわす。これらの
基は置換されても良く、置換基の例としてはカルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホ基などがあげられる。
25、R26は水素原子、ハロゲン原子、アシルアミド
基、ニトロ基、カルバモイル基、ウレイド基、アルコキ
シ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラル
キル基などの置換基をあらわし、それぞれ同じであって
も異なっても良い。またR25とR26が結合してピリジニ
ウム環骨格と共に縮合環を形成することも好ましい。X
は一般式(5)であらわされる化合物が求核試薬と反応
した際に脱離し得る基をあらわし、好ましい例としてハ
ロゲン原子、スルホニルオキシ基、−OPO(OR27)2
であらわされる基(R27はアルキル基またはアリール基
をあらわす。)、
【0021】
【化7】
【0022】であらわされる基があげられる。Xがスル
ホニルオキシ基をあらわす場合はXとR24が結合してい
ることも好ましい。Y- は陰イオンをあらわし、ハロゲ
ン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、Cl
4 - 、BF4 - 、PF6 - などが好ましい。またR24
がスルホ基で置換された場合には分子内塩を形成して、
- は存在しなくても良い。これらのピリジニウム塩型
硬膜剤については、特公昭58−50699号、特開昭
57−44140号、同57−46538号、同63−
229450号、特表平3−501033号などに詳細
な記載がある。 一般式(6)
【0023】
【化8】
【0024】式中、R11、R12の定義は一般式(1)に
おけるR11、R12の定義と全く同様であり、R28は炭素
数1〜10のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
ブチル基など)、炭素数6〜15のアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基など)、または炭素数7〜15
のアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基な
ど)をあらわす。X- は陰イオンであり、ハロゲン化物
イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、Cl
4 - 、BF4 - 、PF6 - などが好ましい。一般式
(6)であらわされるピリジニウム塩系硬膜剤について
は特開昭52−54427号に詳しく記載されている。 一般式(7)
【0025】
【化9】
【0026】式中、R29は炭素数1〜10のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、2−エチルヘキシル基な
ど)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基など)、または炭素数7〜15のアラル
キル基(例えばベンジル基、フェネチル基など)をあら
わし、置換されていても置換されていなくても良い。置
換基としてはハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ
基、スルホオキシ基、ウレイド基、炭素数1〜10のア
ルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜
20のジアルキル置換アミノ基などの例がある。Zは含
窒素複素芳香環を完成するのに必要な非金属原子群を表
わし、好ましい例としてはピリジン環、ピリミジン環、
ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環などお
よびそれらのベンゾ縮合環がある。R30は水素原子、ハ
ロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ
基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキル
置換アミノ基などの置換基をあらわす。R30がアルコキ
シ基、アルキル基、ジアルキルアミノ基、N−アルキル
カルバモイル基であるとき、それらの基はさらに置換を
受けても良く、それら置換基の例としては、ハロゲン原
子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ基、ウレ
イド基があげられる。X- は陰イオンをあらわす。
29、R30またはそれらの置換基にスルホ基、スルホオ
キシ基を含むときは、分子内塩を形成して、X- は存在
しなくても良い。陰イオンの好ましい例として、ハロゲ
ン化物イオン、硫酸イオン、スルホネートイオン、Cl
4 - 、BF4 - 、PF6 - などがあげられる。本発明
で用いられる硬膜剤としては前記の一般式(1)〜一般
式(7)であらわされる化合物の他にも、特開昭50−
38540号、特開昭52−93470号、特開昭56
−43353号、特開昭58−113929号、米国特
許第3,321,313号に記載された化合物なども好
ましい。特に好ましくは本発明に用いられる硬膜剤は一
般式(1)、一般式(3)、一般式(5)であらわされ
る硬膜剤である。以下に本発明に使用される化合物(硬
膜剤)の具体的な例を分類してあげるが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】
【化18】
【0036】
【化19】
【0037】
【化20】
【0038】本発明に使用する硬膜剤の使用量は任意に
選ぶことができる。通常は乾燥ゼラチンに対して0.0
1から20重量%までの範囲の割合で使用できる。特に
好ましくは0.05から15重量%までの範囲の割合で
使用する。本発明の硬膜剤を用いる写真層には特に限定
はなく、ハロゲン化銀乳剤層はもとより非感光性層、例
えば下塗り層、バック層、フィルター層、中間層、オー
バーコート層等のいかなる写真層にも用いることができ
る。
【0039】本発明の硬膜剤は単独で用いてもよく、本
発明の硬膜剤を2種以上混合して用いてもよい。またこ
れまでに知られている他の硬膜剤と併用して用いてもさ
しつかえない。併用してもよい公知の硬膜剤としては、
例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如き
アルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタンジ
オンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル尿
素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5
−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,775
号、同2,732,303号、英国特許第974,72
3号、同1,167,207号などに記載されている反
応性のハロゲンを有する化合物類、5−アセチル−1,
3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリア
ジン、そのほか米国特許第3,635,718号、同
3,232,763号、英国特許第994,869号、
特公昭44−29622号、同47−24259号、同
47−25373号、特開昭49−73122号、同6
3−241539号などに記載されている反応性のオレ
フィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイ
ミド、その他米国特許第2,732,316号、同2,
586,168号などに記載されているN−メチロール
化合物、米国特許第3,103,437号等に記載され
ているイソシアナート類、米国特許第3,017,28
0号、同2,983,611号等に記載されているアジ
リジン化合物類、米国特許第2,725,294号、同
2,725,295号等に記載されている酸誘導体類、
米国特許第3,091,537号などに記載されている
エポキシ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカル
ボキシアルデヒド類を挙げることができる。あるいは無
機化合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウ
ム等がある。また、上記化合物の代りにプレカーサーの
形をとっているもの、例えば、アルカリ金属ビサルファ
イトアルデヒド付加物、ヒダントインのメチロール誘導
体、第一級脂肪族ニトロアルコール、メシルオキシエチ
ルスルホニル系化合物、クロルエチルスルホニル系化合
物などと併用してもよい。本発明の硬膜剤と他の硬膜剤
を併用して用いる場合、本発明の硬膜剤の使用割合は目
的や効果に応じて任意の割合を選ぶことができるが本発
明の硬膜剤が50モル%以上であることが好ましい。
【0040】本発明の硬膜剤とともに、ゼラチンの硬化
を促進する化合物を併用することもできる。例えば、本
発明の硬膜剤に特開昭56−4141号に記載のスルフ
ィン酸基を含有するポリマーを硬膜促進剤として併用す
る等である。本発明の硬膜剤を適用するゼラチンは、そ
の製造過程において、ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸
漬される所謂アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴
に浸漬される酸処理ゼラチンおよびその両方の処理を経
た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラチンのいずれでもよ
い。さらに本発明の硬膜剤はこれ等のゼラチンを水浴中
で加温ないしは蛋白質分解酵素を作用させ、一部加水分
解した低分子量のゼラチンにも適用出来る。本発明によ
る写真感光材料は25℃における相対湿度60%以下の
条件で保存されるのが好ましく、25℃における相対湿
度30ないし55%の条件で保存されるのが特に好まし
い。
【0041】次に本発明に用いられるヒドラジン誘導体
について説明する。本発明に用いられるヒドラジン誘導
体は、下記一般式(A)によって表わされる化合物が好
ましい。 一般式(A)
【0042】
【化21】
【0043】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジ
ノ基を表わし、G1 は−CO−基、−SO2 −基、−S
O−基、−P(O)(R2)−基、−CO−CO−基、チオ
カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A1 、A
2 はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換も
しくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしく
は無置換のアシル基を表わす。
【0044】一般式(A)において、R1 で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基
である。このアルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(A)においてR1 で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基である。
ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環していても
よい。R1 として好ましいものはアリール基であり、特
に好ましくはベンゼン環を含むものである。
【0045】R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキル
またはアリールスルホニル基、アルキルまたはアリール
スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、R2 −NH
−CO−N(R2)−CO−基などが挙げられ、好ましい
置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20
のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30の
もの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミ
ド基(好ましくは炭素数1〜30のもの)などである。
【0046】一般式(A)においてR2 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であり、アリール基としては単環または2環のアリー
ル基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
が−CO−基の場合、R2 で表わされる基のうち好まし
いものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、
トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニ
ルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロ
キシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
【0047】R2 は置換されていても良く、置換基とし
ては、R1 に関して列挙した置換基が適用できる。一般
式(A)のG1 としては−CO−基が最も好ましい。
又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、
−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造を生成させる環
化反応を生起するようなものであってもよく、その例と
しては例えば特開昭63−29751号などに記載のも
のが挙げられる。A1 、A2 としては水素原子が最も好
ましい。
【0048】一般式(A)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
できる。またポリマーとして例えば特開平1−1005
30号に記載のものが挙げられる。
【0049】一般式(A)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、特開昭61−170,733号、同61−2
70,744号、同62−948号、同63−2342
44号、同63−234245号、同63−23424
6号に記載された基が挙げられる。一般式(A)で示さ
れる化合物の具体例を以下に示す。但し本発明は以下の
化合物に限定されるものではない。
【0050】
【化22】
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】
【0053】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item
23516(1983年11月号、P.346)および
そこに引用された文献の他、米国特許4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開平2−12236号、同3−174143
号に記載されたものを用いることができる。本発明にお
けるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロゲン化銀1
モルあたり1×10-6モルないし5×10-2モル含有さ
れるのが好まく、特に1×10-5モルないし2×10-2
モルの範囲が好ましい添加量である。
【0054】次に本発明の酸化されることにより現像抑
制剤を放出しうるレドックス化合物について説明する。
レドックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキ
ノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、アミ
ノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒド
ロキシルアミン類、レダクトン類であることが好まし
く、ヒドラジン類であることがさらに好ましい。また現
像抑制剤の少なくとも一部が現像液に溶出して現像液成
分と反応して抑制性の少ない化合物に変化しうるような
レドックス化合物であることが好ましい。本発明の酸化
されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化
合物として用いられるヒドラジン類は好ましくは以下の
一般式(R−1)、一般式(R−2)、一般式(R−
3)で表わされる。一般式(R−1)で表わされる化合
物が特に好ましい。 一般式(R−1)
【0055】
【化25】
【0056】一般式(R−2)
【0057】
【化26】
【0058】一般式(R−3)
【0059】
【化27】
【0060】これらの式中、R1 は脂肪族基または芳香
族基を表わす。G1 は−CO−基、−CO−CO−基、
−CS−基、−C(NG2 2)−基、−SO−基、−S
2−基または−PO(G2 2)−基を表わす。G2
単なる結合手、−O−、−S−または−NR2 −を表わ
し、R2 は水素原子またはR1 を表わす。
【0061】A1 、A2 は水素原子、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基またはアシル基を表わし置
換されていても良い。一般式(R−1)ではA1 、A2
の少なくとも一方は水素原子である。A3 はA1 と同義
または-CH2-CH(A4)-(Time)t-PUGを表わす。A4 はニト
ロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基または−G
1 −G2 −R1 を表わす。Timeは二価の連結基を表
わし、tは0または1を表わす。PUGは現像抑制剤を
表わす。
【0062】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)についてさらに詳細に説明する。一般式(R−
1)、(R−2)、(R−3)において、R1 で表され
る脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基である。このアルキル基は置換基を有していても
よい。一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)にお
いて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のアリ
ール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘ
テロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を形
成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリ
ジン環、キノリン環、イソキノリン環等があるなかでも
ベンゼン環を含むものが好ましい。
【0063】R1 として特に好ましいものはアリール基
である。R1 のアリール基または不飽和ヘテロ環基は置
換されていてもよく、代表的な置換基としては、例えば
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
ボキシル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい
置換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ま
しくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜30のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数1〜30のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜4
0を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1
〜40のもの)などである。
【0064】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)のG1 としては−CO−基、−SO2 −基が好まし
く、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 としては水
素原子が好ましく、A3 としては水素原子、−CH2-CH
(A4)-(Time) t -PUG が好ましい。
【0065】一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)においてTimeは二価の連結基を表わし、タイミ
ング調節機能を有していてもよい。Timeで表わされ
る二価の連結基は、酸化還元母核の酸化体から放出され
るTime−PUGから一段階あるいは、その以上の段
階の反応を経てPUGを放出せしめる基を表わす。
【0066】Timeで表わされる二価の連結基として
は、例えば米国特許第4,248,962号(特開昭5
4−145,135号)等に記載のp−ニトロフェノキ
シ誘導体の分子内閉環反応によってPUGを放出するも
の;米国特許第4,310,612号(特開昭55−5
3,330号)および同4,358,525号等に記載
の環開裂後の分子内閉環反応によってPUGを放出する
もの;米国特許第4,330,617号、同4,44
6,216号、同4,483,919号、特開昭59−
121,328号等に記載のコハク酸モノエステルまた
はその類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応による
酸無水物の生成を伴って、PUGを放出するもの;米国
特許第4,409,323号、同4,421,845
号、リサーチ・ディスクロージャー誌 No.21,228
(1981年12月)、米国特許第4,416,977
号(特開昭57−135,944号)、特開昭58−2
09,736号、同58−209,738号等に記載の
アリールオキシ基またはヘテロ環オキシ基が共役した二
重結合を介した電子移動によりキノモノメタン、または
その類縁体を生成してPUGを放出するもの;米国特許
第4,420,554号(特開昭57−136,640
号)、特開昭57−135,945号、同57−18
8,035号、同58−98,728号および同58−
209,737号等に記載の含窒素ヘテロ環のエナミン
構造を有する部分の電子移動によりエナミンのγ位より
PUGを放出するもの;特開昭57−56,837号に
記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共役したカルボニル
基への電子移動により生成したオキシ基の分子内閉環反
応によりPUGを放出するもの;米国特許第4,14
6,396号(特開昭52−90932号)、特開昭5
9−93,442号、特開昭59−75475号、特開
昭60−249148号、特開昭60−249149号
等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出す
るもの;特開昭51−146,828号、同57−17
9,842号、同59−104,641号に記載のカル
ボキシル基の脱炭酸を伴ってPUGを放出するもの;−
O-COOCR a R b -PUG(Ra 、Rb は一価の基を表わ
す。)の構造を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の
生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭60−7,
429号に記載のイソシアナートの生成を伴ってPUG
を放出するもの;米国特許第4,438,193号等に
記載のカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
りPUGを放出するものなどを挙げることができる。こ
れら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例につ
いては特開昭61−236,549号、特開平1−26
9,936号、特願平2−93,487号等にも詳細に
記載されている。
【0067】PUGは(Time) t −PUGまたはP
UGとして現像抑制効果を有する基を表わす。PUG
は、現像液に流出した際、現像液成分と反応して抑制性
の少ない化合物に変化し得る現像抑制剤であることが好
ましい。PUGまたは(Time) t −PUGで表わさ
れる現像抑制剤はヘテロ原子を有し、ヘテロ原子を介し
て結合している公知の現像抑制剤であり、これらはたと
えばシー・イー・ケー・ミース(C.E.K.Mess) 及びテー
・エッチ・ジェームズ(T.H.James)著「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(TheTheory
of the Photographic Processes) 」第3版、1967
年、マクミラン(Macmillan)社刊、344頁〜346頁
などに記載されている。
【0068】PUGで表わされる現像抑制剤は置換され
ていてもよい。置換基の例としては例えばR1 の置換基
として列挙したものが挙げられ、これらの基はさらに置
換されていてもよい。好ましい置換基としてはニトロ
基、スルホ基、カルボキシル基、スルファモイル基、ホ
スホノ基、ホスフィニコ基、スルホンアミド基である。
【0069】また一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)において、R1 または−(Time)t -PUGは、その中
にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用されて
いるバラスト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R
−3)で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着するこ
とを促進する基が組み込まれていてもよい。バラスト基
は一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)で表わさ
れる化合物が実質的に他層または処理液中へ拡散できな
いようにするのに十分な分子量を与える有機基であり、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チ
オエーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ス
ルホンアミド基などの一つ以上の組合せからなるもので
ある。バラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有
するバラスト基であり、特に分岐状アルキル基で置換さ
れたベンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0070】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具
体的には4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリ
ン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、
チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,
2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,4−オキ
サゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンズチアゾリ
ン−2−チオン、チオトリアジン、1,3−イミダゾリ
ン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオア
ミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト、ヘテ
ロ環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原子の隣が
窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状チ
オアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙し
たものと同じである。)、ジスルフィド結合を有する
基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベン
ゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジ
アゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデ
ンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる
5員ないし6員の含窒素ヘテロ環基、及びベンズイミダ
ゾリニウムのような複素環四級塩などが挙げられる。
【0071】これらはさらに適当な置換基で置換されて
いてもよい。置換基としては、例えばR1 の置換基とし
て述べたものが挙げられる。以下に本発明に用いられる
化合物の具体例を列記するが本発明はこれに限定される
ものではない。
【0072】
【化28】
【0073】
【化29】
【0074】
【化30】
【0075】
【化31】
【0076】本発明に用いられるレドックス化合物とし
ては上記のものの他に、例えば特開平2−301743
号公報の一般式(I)で表される化合物(特に化合物例
1ないし50)、同3−174143号公報記載の一般
式(R−1)、(R−2)、(R−3)の化合物例1な
いし75、さらに特願平3−69466号、同3−15
648号に記載の化合物を用いることができる。本発明
に用いられるレドックス化合物の合成法は例えば特開昭
61−213,847号、同62−260,153号、
米国特許第4,684,604号、特願昭63−98,
803号、米国特許第3,379,529号、同3,6
20,746号、同4,377,634号、同4,33
2,878号、特開昭49−129,536号、同56
−153,336号、同56−153,342号などに
記載されている。
【0077】本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-6〜5×10-2モル、より好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲内で用いられ
る。本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機
溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることもできる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、レドック
ス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、
あるいは超音波によって分散して用いることもできる。
【0078】本発明のレドックス化合物を含む層は、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子および/またはヒドラジン誘導体を
含んでいてもよいし、その他の親水性コロイド層でもよ
い。感光性乳剤層にヒドラジン誘導体を含有して、その
他の親水性コロイド層に本発明のレドックス化合物を含
有する例として特願平1−108215号、特願平1−
240967号等がある。この時、本発明のレドックス
化合物を含む層は、ヒドラジン造核剤を含む感光乳剤層
の上層または下層のいずれでもよい。本発明のレドック
ス化合物を含む層は、さらに感光性もしくは非感光性ハ
ロゲン化銀乳剤粒子を含んでもよい。本発明のレドック
ス化合物を含む層と、ヒドラジン造核剤を含む感光乳剤
層との間にゼラチンまたは合成ポリマー(ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けて
もよい。
【0079】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は、塩化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀等、どの組成でもよいが、塩化銀の含量は
50モル%以上であり、特に60モル%以上であること
が好ましい。また、内部と表層とが異なるハロゲン組成
を有する、いわゆるコア/シェル型構造を有してもよ
い。本発明におけるハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズ
は0.7μm以下が好ましく、より好ましくは、0.2
μm〜0.5μmである。粒子サイズ分布は、単分散が
好ましい。ここでいう単分散粒子とは、変動係数が、2
0%以下、特に好ましくは15%以下である粒子サイズ
分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。ここでいう
変動係数(%)は、粒径の標準偏差を粒径の平均値でわ
った値に100をかけたものである。本発明の粒子は、
立方体粒子、十四面体粒子あるいは八面体粒子のような
規則的(regular)な結晶体を有するものでもよく、また
球状、板状などのような変則的(irregular)な結晶をも
つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつもので
あってもよいが、規則的な結晶体を有するものが好まし
く立方体粒子が特に好ましい。
【0080】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はP.
Glafkides 著 Chimie et PhysiquePhotographique(Pau
l Montel 社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Phot
ographic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1
966年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coatin
g Photographic Emulsion(The Focal Press 刊、196
4年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、即ち、いわゆるコントロールド、ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規
則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。また、粒子サイズを均一にするためには、米国特
許1,535,016号、特公昭48−36890、同
52−16364号に記載されているように、硝酸銀や
ハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて
変化させる方法や、英国特許4,242,445、特開
昭55−158124号に記載されているように水溶液
の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超えな
い範囲において早く成長させることが好ましい。
【0081】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用
いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、
特開昭53−82408、同55−77737などに記
載された化合物である。本発明に好ましく用いられる有
機チオエーテルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−
11386号(米国特許3,574,628号)等に記
載された酸素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてら
れている基(例えば-O-CH2CH2-S-)を少なくとも1つ含
む化合物、特開昭54−155828号(米国特許4,
276,374号)に記載された両端にアルキル基(こ
のアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、
アミド又はスルホンの中から選ばれる少なくとも2個の
置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物であ
る。
【0082】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10-2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えること
により所望の粒子サイズにすることができる。
【0083】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、第VI
II族金属原子を含有してもよく、特にイリジウム原子、
ロジウム原子、鉄原子を含有することが好ましい。周期
律表における第VIII族に含まれる金属とは、鉄、コバル
ト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金であり、本発明において好
ましく用いられるこれらの金属を含む化合物としては、
硫酸鉄(II)FeSO4 −5H2 O;塩化鉄(III)FeC
3 ;ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムK4 Fe(CN)
6 ・3H2 O;ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムK3
e(CN)6 ;塩化コバルト(II)CoCl2 ;硝酸コバ
ルト(II)Co(NO3)2 ・6H2 O;ヘキサシアノコバ
ルト(III)酸カリウムK3 Co(CN)6 ;塩化ニッケ
ル(II)NiCl2 ;6H2 O;硝酸ニッケル(II)Ni
(NO3)2 ・6H2 O;塩化ルテニウム(III)RuCl
3 ;ヘキサクロロルテニウム(IV)酸カリウム・K2 Ru
Cl6 ;塩化ロジウム(III)RhCl3 ・4H2 O;ヘ
キサクロロロジウム(III)酸アンモニウム(NH)3
hCl6 ;ぺンタクロロアコロジウム(III)酸カリウム
2 Rh(H2 O)Cl5 ;塩化パラジウム(II)Pd
Cl2 ;硝酸パラジウム(II)Pd(NO3)2 ;臭化パラ
ジウム(II)PdBr2 ;ヘキサクロロパラジウム(IV)酸
カリウムK2 PdCl6 ;テトラチオパラジウム(II)酸
カリウム・K2 Pd(CNS)4 ;塩化オスミウム(II)
OsCl2 ;塩化イリジウム(III)IrCl3 ;塩化イ
リジウム(IV)IrCl4 ;臭化イリジウム(III)IrB
3 ・4H2 O;臭化イリジウム(IV)IrBr4 ;ヘキ
サクロロイリジウム(III)酸カリウムK3 IrCl6
ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムK2 IrC
6 ;ヘキサクロロ白金(IV)酸アンモニウム(NH4)2
PtCl6 ;ヘキサクロロ白金(IV)酸カリウムK2 Pt
Cl6 ;ヘキサブロモ白金(IV)酸アンモニウム(NH4)
2 PtBr6 ;などがある。これらの第VIII族金属化合
物は、ハロゲン化銀1モル当たり10-9モルから10-3
モルに相当する量で単独で用いられまたは2種以上の化
合物が併用される。VIII族金属の中でもイリジウム塩、
ロジウム塩、鉄塩が好ましく、これらの金属塩の2種あ
るいは3種の併用は有利に行なわれる。
【0084】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において適宜
行なうことができる。さらに前述のハロゲン化銀粒子の
製造時において、核形成あるいは成長のいずれの段階に
おいて添加されてもよく、さらにハロゲン化銀乳剤の化
学熟成時に添加してもよい。特にハロゲン化銀の粒子形
成中に添加して、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれるこ
とが好ましい。上記第VIII族金属原子を粒子形成時に添
加するには水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液を同時混合
するとき、水溶性銀塩中またはハライド溶液中に添加し
ておく方法が好ましい。あるいは銀塩とハライド溶液が
同時に混合されるとき第3の溶液として、3液同時混合
の方法でハロゲン化銀粒子を調製してもよい。又、粒子
形成中もしくは直後または物理熟成時途中もしくは終了
時に必要量のVIII族金属塩の水溶液を反応容器に投入し
てもよい。
【0085】本発明のハロゲン化銀乳剤は金増感および
硫黄増感されることが好ましい。本発明に用いられる金
増感剤としては種々の金塩であり例えばカリウムクロロ
オーライト、カリウムオーリックチオシアネート、カリ
ウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド等が
ある。本発明に用いられる硫黄増感剤としては、ゼラチ
ン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、
たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ロー
ダニン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物
は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。好ましい硫黄
増感剤および金増感剤の添加量は銀モルあたり10-2
10-7モルでありより好ましくは1×10-3〜1×10
-5モルである。硫黄増感剤と金増感剤の比率はモル比で
1:3〜3:1であり好ましくは1:2〜2:1であ
る。
【0086】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、などを共存さ
せてもよい。また金以外の貴金属、たとえば白金等の錯
塩を含有しても差し支えない。本発明において、還元増
感法を用いることができる。還元増感剤としては第一す
ず塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン
化合物などを用いることができる。本発明のハロゲン化
銀乳剤は、欧州公開特許(EP)−293,917に示
される方法により、チオスルホン酸化合物を添加しても
よい。本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳
剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒
子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶
癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用し
てもよい。
【0087】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項 目 該 当 箇 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第16頁右下欄3行目から同第 17頁左下欄20行目、さらに特開平1−112235号、同2−124560 号、同3−7928号、特願平3−189532号及び同3−411064号に 記載の分光増感色素。 2)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第2頁左下欄13行目から 同第4頁右下欄18行目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目から5行目、さらに特開平 1−237538号公報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。
【0088】 7)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公報及び特願平3−18577 3号に記載の固体染料。 8)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)ないし(II−p)及び化合 物例II−1ないしII−22、特開平1−179939号公報に記載の化合物。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 11)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 12)ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ベンゼン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物。 13)現像液及び現像方法 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16 行目から同第21頁左上欄8行目。
【0089】
【実施例】次に、本発明について実施例にもとづいてよ
り具体的に説明する。現像液は下記に記載の処方を用い
た。 (現像液処方) ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 55.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2g N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて 1リットル pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.6
【0090】実施例1 以下に述べる方法で乳剤Aを調製した。 <乳剤A>0.37モルの硝酸銀水溶液と、銀1モルあ
たり1×10-7モルに相当するK2 Rh(H2 O)Cl
5 と2×10-7モルのK3 IrCl6 ,0.11モルの
臭化カリウムと0.27モルの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶
液に、攪拌しながら38℃で12分間ダブルジェット法
により添加し、平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含
有率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成
を行なった。続いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液
と、0.19モルの臭化カリウムと、0.47モルの塩
化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット
法により、20分間かけて添加した。その後1×10-3
モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行ない常法に
従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン4
0gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7
mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加
え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤として
プロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.27μm、塩化銀含有70モル%の立方体粒子であ
った。(変動係数9%)。
【0091】こうして得られた乳剤に増感色素として銀
1モルあたり1×10-3モルの5−〔3−(4−スルホ
ブチル)−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕−1
−ヒドロキシエチル−3−(2−ピリジル)−2−チオ
ヒダントインカリウム塩を加え、さらに5×10-4モル
の下記構造式(a)で表わされる短波シアニン色素、2
×10-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール、さらに本発明のヒドラジン化合物(b)を8×1
-4モル/モルAg、および(c)を4×10-6モル/モ
ルAg、(d)で表わされる水溶性ラテックス(200mg
/m2)、ポリエチルアクリレートの分散物(200mg/
m2)およびゼラチン硬化剤として下記に示す本発明の化
合物H−2、H−9、H−15、H−28および比較化
合物(H−a)、(H−b)を後に示す表1のように添
加した。
【0092】
【化32】
【0093】
【化33】
【0094】そして、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に塗布銀量3.6g/m2になるように塗布した。
この上に保護層としてゼラチン1.2g/m2、粒子サイ
ズ約3μの不定型なSiO2 マット剤40mg/m2、メタ
ノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミド100
mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2とシリコーンオイ
ル、防腐剤としてプロキセルとフェノキシエタノール及
び塗布助剤として下記に示すフッ素界面活性剤(e)と
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布を行ない後に示す表1のように試料を作製し
た。
【0095】
【化34】
【0096】またバック層は次に示す処方にて塗布し
た。 〔バック層処方〕 ゼラチン 4g/m2 マット剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子径3.0〜4.0μ) 10mg/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 40mg/m2 フッ素系界面活性剤 保護層で用いた構造式〔e〕の化合物 5mg/m2 ゼラチン硬化剤 下記構造式〔f〕の化合物 110mg/m2 染料 下記染料〔g〕、〔h〕及び〔i〕の混合物 染料〔g〕 50mg/m2 染料〔h〕 100mg/m2 染料〔i〕 50mg/m2 またバック層塗布液には防腐剤としてプロキセルとフェ
ノキシエタノールを加えた。
【0097】
【化35】
【0098】こうして得られたサンプルについて以下の
条件1、2で長期保存の安定性に対するシミュレーショ
ンテストを行なった。条件1は25℃55%RHの雰囲
気下で7日間放置したサンプル、条件2は25℃55%
RHの雰囲気下で2時間調湿後、同条件下でヒートシー
ルを行ない40℃で20日間放置したサンプルである。
【0099】上記の条件1、2の試料をステップウェッ
ジを通してダングステン光源で露光し、上記処方の現像
液および富士写真フイルム(株)製GR−F1および自
動現像機FG−710Fを用いて、34℃30秒現像を
おこない、感度、γの評価をおこなった。感度は34℃
30秒現像における濃度がかぶり+0.1を与える露光
量の対数で試料1−1の値を100として。値の大きい
方が高感になるようにとった。γは34℃30秒現像に
おけるD(濃度)=0.3からD=3.0の部分のγ値
で示した。黒ポツは、34℃40秒現像の強制条件下で
サンプルの素現部分を顕微鏡観察することで行なった。
評価は5段階で行ない、「5」が最もよく「1」が最も
悪い品質を表わす。「5」又は「4」は実用可能で
「3」は粗悪だが、ぎりぎり実用でき「2」又は「1」
は実用不可である。又条件1における25℃条件下での
水による膨潤値を膜厚でわった値を膨潤率としてパーセ
ントで示した。結果を表1に示す。
【0100】
【表1】
【0101】表1より明らかな様に本発明の試料1−7
〜1−18は条件1(25℃、55%RH下で7日放
置)および条件2(25℃、55%RH下で2時間調湿
後40℃で20日間放置)においても、黒ポツが良好で
ある。又、長期保存の安定性に対するシミュレーション
テストである条件1から条件2への写真性能の変動が小
さく、良好な性能を示す。比較サンプル1−1〜1−6
は条件1から条件2への写真性能の変動および黒ポツの
劣化が著しい。
【0102】実施例2 実施例1において、ゼラチン硬化剤として以下に示す本
発明の化合物H−20又はH−26を添加する以外、全
く同様のテストを行なったところ、実施例1と同様に本
発明のゼラチン硬化剤を含有する試料が良好な性能を示
した。
【0103】実施例3 (ヒドラジン含有層乳剤)ヒドラジン含有層乳剤とし
て、実施例1で使用した乳剤Aを用いた。そして、本発
明のヒドラジン化合物として、実施例1で用いた(b)
を5×10-5モル/m2、ゼラチン硬化剤として以下に示
す本発明の化合物H−2、H−15又はH−28および
比較化合物を後に示す表2のように添加した。それ以外
は、実施例1と全く同様に増感色素等を添加した。
【0104】
【化36】
【0105】(レドックス化合物含有層乳剤の調製) 1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルの(NH4)3RhCl6を含有し、0.3Mの臭化カリウム
と0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で30分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフロキュレ
ーション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH
6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60
℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤とし
て4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン150mgを加えた。得られた粒子は平均
粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭
化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
【0106】この乳剤を分割して増感色素として銀1モ
ルあたり1×10-3モルの5−〔3−(4−スルホブチ
ル)−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕−1−ヒ
ドロキシエチル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダ
ントインカリウム塩を加え、さらに2×10-4モルの1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ポリエチル
アルリレートの分散物を50mg/m2、1,2−ビス(ビ
ニルスルホニルアセトアミド)エタン40mg/m2、さら
に以下に示す本発明のレドックス化合物B−19を後に
示す表2のように添加した。
【0107】これをポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に最下層にゼラチン層(ゼラチン0.3g/m2)を
介して、ヒドラジン含有層(塗布銀量3.6g/m2、ゼ
ラチン2g/m2)、さらに中間層(ゼラチン1g/m2
を介して、レドックス化合物含有層(塗布銀量0.4g
/m2、ゼラチン0.5g/m2)を塗布した。この上に保
護層としてゼラチン0.5g/m2、粒子サイズ約3μの
不定型なSiO2 マット剤40mg/m2、メタノールシリ
カ0.1g/m2、ポリアクリルアミド100mg/m2、ハ
イドロキノン200mg/m2とシリコーンオイル、防腐剤
としてプロキセルとフェノキシエタノール及び塗布助剤
として実施例1で使用したフッ素界面活性剤(e)とド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウムを含む層を同時
に塗布を行ない下記に示す表2のように試料を作製し
た。
【0108】またバック層およびバック層保護層は次に
示す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 40mg/m2 ゼラチン硬化剤 実施例1で用いた構造式〔f〕の化合物 110mg/m2 染料 実施例1で用いた染料〔g〕、〔h〕及び〔i〕の混合物 染料〔g〕 50mg/m2 染料〔h〕 100mg/m2 染料〔i〕 50mg/m2 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0109】こうして得られた各試料の評価を以下のテ
スト方法で行なった。 テスト方法 1.目伸ばし画質の評価 (1) 原稿の作成 富士写真フイルム株式会社製モノクロスキャナーSCA
NART30及び専用感材SF−100を使って網点よ
りなる人物の透過画像及び網パーセントを段階的に変え
たステップウェッジを作成した。この時スクリーン線数
は150線/インチで行なった。 (2) 撮影 大日本スクリーン(株)製製版カメラC−440に上記
原稿を目伸ばし倍率が等倍にある様にセットした後Xe
ランプを照射することにより評価サンプルに露光を与え
た。この時原稿のステップウェッジの95%の部分が5
%となる様にして露光を行なった。 (3) 評価 (2) の様に露光量を調節した小点側(ハイライト部)の
網点%を合わせたサンプルのシャドウ部の階調再現性
(網点のつぶれ難さ)の良いものから順に5段階評価
(5〜1)を行なった。
【0110】2.コピードットの評価 (1) 原稿の作成 富士写真フイルム株式会社製モノクロスキャナーSCA
NART30及び専用ぺーパーSP−100WPを使っ
て網パーセント段階的に変えたステップウェッジを作成
した。露光時のスクリーン線数は150線1インチで行
なった。 (2) 撮影 大日本スクリーン(株)製製版カメラC−690に(オ
ートコンパニカ)に上記原稿及び試料を所定の位置にセ
ットしXeランプを反射原稿に照射し撮影した。この時
露光時間は、原稿上でステップウェッジの80%の部分
がサンプル上で10%となる様に調整した。 (3) 評価 (2) に記載の如く露光時間を調節して小点側の網パーセ
ントが10%のサンプルのシャドウ部の階調再現性(網
点のつぶれ難さ)の良いものを5、悪いものを1として
5段階の相対評価を行った。
【0111】現像処理および定着処理は、実施例1と全
く同様の方法で行なった。また感度、γ、黒ポツの評価
も実施例1と全く同様の方法で行なった。感度は試料2
−1を100とした。結果を表2に示した。
【0112】
【表2】
【0113】表2より明らかな様に、実施例1と同様、
本発明のゼラチン硬化剤を含有する試料2−5〜2−1
6は、長期保存の安定性に対するシミュレーションテス
トである条件1から条件2への写真性能の変動、黒ポツ
の劣化が小さく、かつ画質の劣化も小さい。さらに本発
明のレドックス化合物を含有する試料2−6、2−8、
2−10、2−12、2−14、2−16は条件1での
黒ポツ、画質が良好で、条件2でも、その黒ポツおよび
画質性能を維持している。
【0114】実施例4 実施例3において、ゼラチン硬化剤H−9、H−20又
はH−26およびレドックス化合物として以下に示す化
合物B−20を添加する以外、全く同様のテストを行な
ったところ、実施例3と同様に本発明の構成の試料が良
好な性能を示した。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】次に本発明の酸化されることにより現像抑
制剤を放出しうるレドックス化合物について説明する。
レドックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキ
ノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、アミ
ノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒド
ロキシルアミン類、レダクトン類であることが好まし
く、ヒドラジン類であることがさらに好ましい。また現
像抑制剤の少なくとも一部が現像液に溶出して現像液成
分と反応して抑制性の少ない化合物に変化しうるような
レドックス化合物であることが好ましい。本発明の酸化
されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化
合物として用いられるヒドラジン類は以下の一般式(R
−1)、一般式(R−2)、一般式(R−3)で表わさ
れる。一般式(R−1)で表わされる化合物が特に好ま
しい。 一般式(R−1)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、第V
III族金属原子を含有してもよく、特にイリジウム原
子、ロジウム原子、鉄原子を含有することが好ましい。
周期律表における第VIII族に含まれる金属とは、
鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラ
ジウム、オスミウム、イリジウム、白金であり、本発明
において好ましく用いられるこれらの金属を含む化合物
としては、硫酸鉄(II)FeSO−5HO;塩化
鉄(III)FeCl;ヘキサシアノ鉄(II)酸カ
リウムKFe(CN)・3HO;ヘキサシアノ鉄
(III)酸カリウムKFe(CN);塩化コバル
ト(II)CoCl;硝酸コバルト(II)Co(N
・6HO;ヘキサシアノコバルト(III)
酸カリウムKCo(CN);塩化ニッケル(II)
NiCl;6HO;硝酸ニッケル(II)Ni(N
・6HO;塩化ルテニウム(III)RuC
;ヘキサクロロルテニウム(IV)酸カリウム・K
RuCl;塩化ロジウム(III)RhCl・4
O;ヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウ
ム(NHRhCl;ペンタクロロアコロジウム
(III)酸カリウムKRh(HO)Cl;塩化
パラジウム(II)PdCl;硝酸パラジウム(I
I)Pd(NO;臭化パラジウム(II)PdB
;ヘキサクロロパラジウム(IV)酸カリウムK
PdCl;テトラチオパラジウム(II)酸カリウム
・KPd(CNS);塩化オスミウム(II)Os
Cl;塩化イリジウム(III)IrCl;塩化イ
リジウム(IV)IrCl;臭化イリジウム(II
I)IrBr・4HO;臭化イリジウム(IV)I
rBr;ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウ
ムKIrCl;ヘキサクロロイリジウム(IV)酸
カリウムKIrCl;ヘキサクロロ白金(IV)酸
アンモニウム(NHPtCl;ヘキサクロロ白
金(IV)酸カリウムKPtCl;ヘキサブロモ白
金(IV)酸アンモニウム(NHPtBr;な
どがある。これらの第VIII族金属化合物は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり10−9モルから10−3モルに相
当する量で単独で用いられまたは2種以上の化合物が併
用される。VIII族金属の中でもイリジウム塩、ロジ
ウム塩、鉄塩が好ましく、これらの金属塩の2種あるい
は3種の併用は有利に行なわれる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】こうして得られた乳剤に増感色素として銀
1モルあたり1×10−3モルの5−〔3−(4−スル
ホブチル)−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕エ
チリデン−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−
ピリジル)−2−チオヒダントインカリウム塩を加え、
さらに5×10−4モルの下記構造式(a)で表わされ
る短波シアニン色素、2×10−4モルの1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、さらに本発明のヒドラ
ジン化合物(b)を8×10−4モル/モルAg、およ
び(c)を4×10−6モル/モルAg、(d)で表わ
される水溶性ラテックス(200mg/m)、ポリエ
チルアクリレートの分散物(200mg/m)および
ゼラチン硬化剤として下記に示す本発明の化合物H−
2、H−9、H−15、H−28および比較化合物(H
−a)、(H−b)を後に示す表1のように添加した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】
【化32】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】上記の条件1、2の試料をステップウェッ
ジを通してダングステン光源で露光し、前記処方の現像
液および富士写真フイルム(株)製GR−F1および自
動現像機FG−710Fを用いて、34℃30秒現像を
おこない、感度、γの評価をおこなった。感度は34℃
30秒現像における濃度がかぶり+0.1を与える露光
量の逆数の相対値で試料1−1の値を100とした。γ
は34℃30秒現像におけるD(濃度)=0.3からD
=3.0の部分のγ値で示した。黒ポツは、34℃40
秒現像の強制条件下でサンプルの素現部分を顕微鏡観察
することで行なった。評価は5段階で行ない、「5」が
最もよく「1」が最も悪い品質を表わす。「5」又は
「4」は実用可能で「3」は粗悪だが、ぎりぎり実用で
き「2」又は「1」は実用不可である。又条件1におけ
る25℃条件下での水による膨潤値を膜厚でわった値を
膨潤率としてパーセントで示した。結果を表1に示す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】(レドックス化合物含有層乳剤の調製)
1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10
−7モルの(NHRhClを含有し、0.3M
の臭化カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶
液に、攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェット法
により添加し、平均粒子サイズ0.30μm、塩化銀含
有率70モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従
ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン40
gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さらに
銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7m
g、チオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加
え、60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgを加えた。得られ
た粒子は平均粒子サイズ0.30μm、塩化銀含量70
モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】この乳剤を分割して増感色素として銀1モ
ルあたり1×10−3モルの5−〔3−(4−スルホブ
チル)−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕エチリ
デン−1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−ピリ
ジル)−2−チオヒダントインカリウム塩を加え、さら
に2×10−4モルの1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール、ポリエチルアルリレートの分散物を50m
g/m、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン40mg/m、さらに以下に示す本発明の
レドックス化合物B−19を後に示す表2のように添加
した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて該乳剤層またはその他の親水性コロイド層の少なく
    とも1層にヒドラジン誘導体およびカルボキシル基を活
    性化することにより作用する硬膜剤の少なくとも1つを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該乳剤層またはその他の親水性コロイド
    層の少なくとも1層に酸化されることにより現像抑制剤
    を放出するレドックス化合物を含有することを特徴とす
    る請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。
JP11234792A 1992-04-06 1992-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05289219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234792A JPH05289219A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234792A JPH05289219A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289219A true JPH05289219A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14584420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11234792A Pending JPH05289219A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774687A1 (en) 1995-10-30 1997-05-21 Konica Corporation Solid processing composition and method for processing silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774687A1 (en) 1995-10-30 1997-05-21 Konica Corporation Solid processing composition and method for processing silver halide photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869577B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
JPH0675327A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663042B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE69022275T2 (de) Photographisches Silberhalogenidmaterial.
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH05289219A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709753B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648973B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704449B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289522A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05119422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06242534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148828A (ja) 画像形成方法
JPH05313276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297507A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289526A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料