JPH0736139A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0736139A
JPH0736139A JP20125493A JP20125493A JPH0736139A JP H0736139 A JPH0736139 A JP H0736139A JP 20125493 A JP20125493 A JP 20125493A JP 20125493 A JP20125493 A JP 20125493A JP H0736139 A JPH0736139 A JP H0736139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
chemical
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20125493A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sakai
稔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20125493A priority Critical patent/JPH0736139A/ja
Publication of JPH0736139A publication Critical patent/JPH0736139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写真
感光材料を特定の分光増感色素で分光増感したときの、
ヒドラジン誘導体の硬調化効果の低下を防止する。 【構成】酸性基置換アルキル基を有するヘミシアニン色
素で分光増感されたハロゲン化銀乳剤とヒドラジン誘導
体を用いた感光材料の構成層にビスピリジニウム化合物
又はホスホニウム化合物を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光材料
に関するものであり、特に写真製版工程において有用な
高コントラストネガ画像をpH11.0未満の処理液を
用いて得ることが出来るハロゲン化銀感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料の写真特性(感
度、カブリ、迅速現像性等)を改良する目的で種々の添
加剤が提案されている。
【0003】また、ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写
真乳剤や現像液に添加することは、米国特許第3,73
0,727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せ
た現像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー
像を得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、
同3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤と
して脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジド
を含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees)
著 ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィク・プロセス
(The Theory of Photographic Process)第3版(196
6年)281頁等で知られている。これらの中で、特
に、米国特許第2,419,975号では、ヒドラジン
化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得ることが、
開示されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒド
ラジン化合物を添加し、12.8というような高いpH
の現像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極
めて硬調な写真特性が得られることが記載されている。
しかし、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸
化され易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。
ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より
低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫
が試みられている。特開平1−179939、および特
開平1−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対
する吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を
有する造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下
の現像液で現像する処理方法が記載されている。しかし
ながら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に
添加すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、
現像を抑制したり、あるいは他の有用な吸着性添加物の
作用を妨げたりする害を有するため、使用量が制限さ
れ、充分な硬調性を発現できない。特開昭60−140
340には、ハロゲン化銀写真感光材料に、アミン類を
添加することで硬調性が上がることが開示されている。
しかしながら、pH11.0未満の現像液で現像する場
合においては、充分な硬調性を発現できない。特開昭5
6−106244には、pH10〜12の現像液中にア
ミノ化合物を添加して、コントラスト促進させることが
開示されている。しかしながらアミン類を現像液に添加
して用いた場合に、液の臭気や使用機器への付着による
汚れ、あるいは廃液による環境汚染などの問題があり、
感光材料中へ組み込むことが望まれているが感光材料に
添加して十分な性能が得られるものはまだ見い出されて
いない。
【0004】特開昭62−250439、及び特開昭6
2−280733には、ヒドラジン誘導体と4級オニウ
ム塩化合物を用いてpH11以上の現像液で処理して、
硬調な画像を形成することが開示されている。又、特開
昭61−47945、同61−47924、特開平1−
179930、同2−2542には、臭化銀50モル%
以上の乳剤と特定のヒドラジン誘導体と4級オニウム塩
化合物を用いて、pH11以上の現像液で現像処理し硬
調な画像を形成することが、開示されているがいずれも
pH11以上の現像液を用いている為に、空気酸化され
易く、現像液の経時疲労などで性能が変動しやすい。
【0005】US4998604号、およびUS499
4365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有
するヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有する
ヒドラジン化合物が開示されている。しかしながら、こ
れらの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、
実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmax を得るこ
とは困難である。また、ヒドラジン誘導体を用いた造核
硬調感材は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅
が大きい。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および
水の蒸発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸
化炭素の吸収による低下などにより、大きく変動する。
従って、写真性能の現像液pH依存性を小さくする工夫
が試みられている。従来の技術では、pH11以下の現
像液で処理しても充分な硬調性を示し、かつ、現像液が
疲労してきても十分に良好な画質を得られるには至って
いない。
【0006】グラフィクアート用カメラ及びレーザース
キャナーフィルムにおいては、用途に応じて、ハロゲン
化銀を分光増感色素を用いて、必要な波長域に分光増感
している。ここで用いる分光増感色素は、現像処理工程
の間に、除去されることが望ましい。除去されない増感
色素は、残留色素ステインを引き起こす傾向があり、記
録される画像に悪影響を与えることがある。望ましくな
い領域での増感を回避しながら、望ましい増感を行うた
めには、分光増感色素の選択に注意しなければならな
い。例えば、グラフィックアート用カメラ及びレーザー
スキャナーフィルムにおいては、青色波長域の光(例え
ば、キセノンランプ又は488nmのアルゴンレーザーか
らの光)に対するハロゲン化銀の感度を高め、しかもそ
れ以外の“安全光”波長、例えば、570nm以上の光に
対しては感度を示さないままに保持することが望ましい
場合が多い。こうすることにより、ある波長では分光増
感されながら、安全光領域ではハロゲン化銀に潜像を形
成せずに取り扱うこともできる写真要素が得られる。
【0007】特開平5−127288号には、酸置換ア
ルキル基もしくは酸性塩置換アルキル基を有する特定の
ヘミシアニン色素が、上記の黄色安全光下での取扱い性
とスペクトルの450〜500nmの長青色域での高感度
化および処理後の残留色素ステインの低下の各観点から
見て優れた色素であると記載されている。更にこのヘミ
シアニン色素をヒドラジン誘導体を用いたフィルム(米
国特許4,975,354号の実施例33のフィルム)
に使用した例も記載されている。
【0008】しかし、上記のヘミシアニン色素をヒドラ
ジン誘導体を用いたハロゲン化銀感光材料に使用した場
合、ヒドラジン誘導体による超硬調化および高い最大濃
度が得られにくくなるという問題があることが判明し
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、γが15を越える極めて硬調でDm が高く、現像処
理後の残留色素ステインが少ないハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。本発明の第2の目的は、p
H11以下の現像液で処理しても、硬調で、かつ、残色
が実質的にないハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
支持体上に少なくとも一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤が下記一般式(I)で表される色素により分
光増感されていて、かつ、該乳剤層もしくは、他の親水
性コロイド層の少なくとも一層中に少なくとも一種のヒ
ドラジン誘導体及び下記一般式(II)、一般式(III)お
よび/又は一般式(IV)で表される化合物の少なくとも
一種を含有していることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料により達成された。本発明の第2の目的は、上
記のハロゲン化銀写真感光材料を一般式(V)で示され
る化合物とジヒドロキシベンゼン系現像主薬の濃度比が
0.03〜0.12であり、pHが9.0〜11.0で
ある現像液で処理することを特徴とする画像形成方法に
より達成された。
【0011】
【化6】
【0012】前記式中、Qは置換もしくは非置換ベンゾ
オキサゾール又はチアゾリン核を完成するのに必要な原
子を表し;R1 は酸置換もしくは酸性塩置換アルキル基
であり;R2 及びR3 は各々アルキルであるか、又はR
2 及びR3 は一緒になって、それらが結合している窒素
原子と共に複素環を形成するアルキレン単位を形成し;
そしてL1 、L2 、L3 及びL4 は各々置換もしくは非
置換メチン基である。
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表わす。B、Cはそれぞれ、アルキレン、アリー
レン、アルケニレン、−SO2 −、−SO−、−O−、
−S−、−N(R5 )−を単独または組合せて構成され
るものを表わす。ただし、R5 はアルキル基、アリール
基、水素原子を表わす。R1 、R2 は各々アルキル基を
表わし、R3 、R4 は各々置換基を表わす。Xはアニオ
ン基を表わすが、分子内塩の場合はXは必要ない。
【0016】
【化9】
【0017】式中、R1 、R2 、R3 は、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置
換基を有していてもよい。mは1又は2を表わし、Lは
P原子とその炭素原子で結合するm価の有機基を表わ
し、nは1ないし3の整数を表わし、Xはn価の陰イオ
ンを表わし、XはLと連結してもよい。
【0018】
【化10】
【0019】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
は、PとQは互いに結合して、R1 、R2 が置換してい
る二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と
共に5〜7員環を形成する原子群を表す。Yは=O、ま
たは=N−R3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0020】一般式(I)について更に詳細に説明す
る。
【0021】
【化11】
【0022】前記式中、Qは置換もしくは非置換ベンゾ
オキサゾール又はチアゾリン核を完成するのに必要な原
子を表し;R1 は好ましくは約1〜6個の炭素原子の酸
置換もしくは酸性塩置換アルキル基であり;R2 及びR
3 は各々好ましくは約1〜6個の炭素原子のアルキルで
あるか、又はR2 及びR3 は一緒になって、それが結合
している窒素原子と共に複素環を形成するアルキレン単
位を形成し;そしてL1 、L2 、L3 及びL4 は各々置
換もしくは非置換メチン基である。
【0023】一般式(I)の色素はハロゲン化銀写真材
料用の青色増感剤として効果的であり、かかる色素で増
感されたハロゲン化銀を含む写真材料は黄色安全光の下
で取り扱うことが可能であり、後処理色素ステインも少
ない。式(II)の色素は、グラフィックアートの分野で用
いられるリソグラフィフィルムに用いると特に有利であ
る。
【0024】前記一般式(I)中の置換アルキルR1
例としては、スルホアルキル、例えば、スルホプロピ
ル、スルホブチル等;カルボキシアルキル、例えば、カ
ルボキシエチル、カルボキシブチル等;サルファトアル
キル、例えば、サルファトエチル、サルファトブチル等
が挙げられる。メチン基L1 〜L4 は、約1〜6個の炭
素原子の置換もしくは非置換アルキル基で置換されてい
てもよいが、非置換が好ましい。アルキル基R2 及びR
3 は、それらが結合している窒素原子と共にピロリジン
又はピペリジンを形成するのが好ましい。ベンゾオキサ
ゾール核の置換基の例としては、1種又はそれ以上の、
ハロゲン、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしく
は非置換のアリール、アルコキシ及び増感色素に普通に
取り入れられる他の置換基を挙げることができる。
【0025】式(II) の色素の例としては以下のものが
挙げられるが、式中、SP- は3−スルホプロピルを表
し、4SP- は4−スルホブチルを表し、3SB- は3
−スルホブチルを表す:
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】一般式(I)の色素は、当該技術分野にお
いて周知の方法、例えば、Hamer,Cyanine Dyes and Rel
ated Compounds, 1964及び James,The Theory of t
hePhotographic Process,4th ,1977、及び先に引用
した特許に記載されている方法により製造することがで
きる。
【0031】本発明において有用な増感色素量は、好ま
しくはハロゲン化銀1モル当り0.1〜1.0ミリモ
ル、さらに好ましくはハロゲン化銀1モル当り0.2〜
0.7ミリモルの範囲である。色素の最適濃度は写真材
料の最終用途目的に依存し、当該技術分野において知ら
れている方法により決定することができる。
【0032】一般式(II)及び一般式(III)について更
に詳しく説明する。式中、Aはヘテロ環を完成させるた
めの有機基を表わし、炭素原子、水素原子、酸素原子、
窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、更にベンゼン環が
縮環してもかまわない。好ましい例として、Aは5〜6
員環を挙げることができ、更に好ましい例としてピリジ
ン環を挙げることができる。B,Cはそれぞれ、アルキ
レン、アリーレン、アルケニレン、−SO2 −、−SO
−、−O−、−S−、−N(R5 )−を単独または組合
せて構成されるものを表わす。ただし、R5 はアルキル
基、アリール基、水素原子を表わす。好ましい例とし
て、B,Cはアルキレン、アリーレン、−O−、−S−
を単独または組合せて構成されるものを挙げることがで
きる。R1 、R2 は炭素数1〜20のアルキル基を表わ
し、各々同じでも異なっていてもよい。アルキル基に置
換基が置換してもよく、置換基としては、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子)、置換あるいは無置換
のアルキル基(例えば、メチル基、ヒドロキシエチル基
など)、置換あるいは無置換のアリール基(例えば、フ
ェニル基、トリル基、p−クロロフェニル基など)、置
換あるいは無置換のアシル基(例えば、ベンゾイル基、
p−ブロモベンゾイル基、アセチル基など)、スルホ
基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ
基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウ
レイド基、無置換あるいはアルキル置換アミノ基、シア
ノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表
わす。好ましい例として、R1、R2 は各々炭素数1〜
10のアルキル基を表わす。好ましい置換基の例とし
て、アリール基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基を挙げることができる。R3 、R4 は各々置換基を表
わし、置換基の例としてはR1 、R2 で挙げた置換基と
同様である。好ましい例として、R3 、R4 は炭素数0
〜10であり、具体的には、アリール置換アルキル基、
置換あるいは無置換のアリール基を挙げることができ
る。Xはアニオン基を表わすが、分子内塩の場合はXは
必要ない。Xの例として、塩素イオン、臭素イオン、沃
素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、オギザラートを表わす。次に本発明の具
体的化合物を記すが、これらに限られるものではない。
また、本発明の化合物の合成は一般によく知られた方法
により容易に合成することができるが、以下の文献が参
考になる。(参照、Quart.Rev., 16,163(196
2).)
【0033】一般式(II)及び一般式(III)の具体的化
合物を以下に示すが、本発明は、これに限定されるもの
ではない。
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】一般式(II)及び一般式(III)で表わされ
る化合物の添加量は、感材の特性等により、必要な量を
添加して用いればよく特に制限はない。本発明に用いる
場合の好ましい添加量としては1×10-6〜1×10-3
mol/m2、より好ましくは、5×10-6〜5×10-4 m
ol/m2である。
【0039】本発明の一般式(II)、一般式(III)の化
合物は、適当な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール
類(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化
アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブなどに溶解して用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いる
こともできる。あるいは固体分散法として知られている
方法によって、一般式(II)、(III)の粉末を水の中に
ボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によって分
散して用いることもできる。
【0040】一般式(IV)について説明する。
【0041】
【化20】
【0042】式中R1 、R2 、R3 はアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロアル
ケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらはさらに置換
基を有していてもよい。mは整数を表わし、LはP原子
とその炭素原子で結合するm価の有機基を表わし、nは
1ないし3の整数を表わし、Xはn価の陰イオンを表わ
し、XはLと連結していてもよい。R1 、R2 、R3
表わされる基の例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基などの直鎖又は分枝状のアルキル基;シクロプ
ロピル基、シクロペンチール基、シクロヘキシル基など
のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フエナ
ントリル基などのアリール基;アリル基、ビニル基、5
−ヘキセニル基、などのアルケニル基;シクロペンテニ
ル基、シクロヘキセニル基などのシクロアルケニル基;
ピリジル基、キノリル基、フリル基、イミダゾリル基、
チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾトリアゾリル
基、ベンゾチアゾリル基、モルホリル基、ピリミジル
基、ピロリジル基などのヘテロ環残基が挙げられる。こ
れらの基上に置換した置換基の例としては、R1
2 、R3 で表わされる基の他に、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、ニトロ
基、1、2、3級アミノ基、アルキル又はアリールエー
テル基、アルキル又はアリールチオエーテル基、カルボ
ンアミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、ヒドロキシル基、スルホキシ基、スルホ
ニル基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基又は
カルボニル基、が挙げられる。Lで表わされる基の例と
してはR1 、R2 、R3 と同義の基のほかにトリメチレ
ン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ペンタメ
チレン基、オクタメチレン基、ドデカメチレン基などの
ポリメチレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフ
チレン基などの2価芳香族基、トリメチレンメチル基、
テトラメチレンメチル基などの多価脂肪族基、フェニレ
ン−1,3,5−トルイル基、フェニレン−1,2,
4,5−テトライル基などの多価芳香族基などが挙げら
れる。Xで表わされる陰イオンの例としては、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオン、
アセテートイオン、オキサレートイオン、フマレートイ
オン、ベンゾエートイオンなどのカルボキシレートイオ
ン、p−トルエンスルホネート、メタンスルホネート、
ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネートなどのスル
ホネートイオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イ
オン、硝酸イオンが挙げられる。一般式(IV)におい
て、R1 、R2 、R3 は好ましくは炭素数20以下の基
であり、炭素数15以下のアリール基が特に好ましい。
mは1または2が好ましく、mが1を表わす時、Lは好
ましくは炭素数20以下の基であり、総炭素数15以下
のアルキル基またはアリール基が特に好ましい。mが2
を表わす時、Lで表わされる2価の有機基は好ましくは
アルキレン基、アリーレン基またはこれらの基を結合し
て形成される2価の基、さらにはこれらの基と−CO−
基、−O−基、−NR4 −基(ただしR4 は水素原子ま
たはR1 、R2 、R3 と同義の基を表わし、分子内に複
数のR4 が存在する時、これらは同じであっても異なっ
ていても良く、さらには互いに結合していても良い)、
−S−基、−SO−基、−SO2 −基を組みあわせて形
成される2価の基である。mが2を表わす時、Lはその
炭素原子でP原子と結合する総炭素数20以下の2価基
であることが特に好ましい。mが2以上の整数を表わす
時、分子内にR1 、R2 、R3 はそれぞれ複数存在する
が、その複数のR1 、R2 、R3 はそれぞれ同じであっ
ても異なっていても良い。nは1または2が好ましく、
XはR1 、R2 、R3 、またはLと結合して分子内塩を
形成しても良い。本発明の一般式(IV)で表わされる化
合物の多くのものは公知であり、試薬として市販のもの
である。一般的合成法としては、ホスフィン酸類をハロ
ゲン化アルキル類、スルホン酸エステルなどのアルキル
化剤と反応させる方法:あるいはホスホニウム塩類の対
陰イオンを常法により交換する方法がある。一般式(I
V)で表わされる化合物の具体例を以下に示す。但し、
本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】
【化25】
【0048】
【化26】
【0049】
【化27】
【0050】本発明の一般式(IV)の化合物の添加量と
しては、特に制限はないが、ハロゲン化銀1モル当たり
1×10-5ないし2×10-2モル含有されるのが好まし
く、特に2×10-5ないし1×10-2モルの範囲が好ま
しい添加量である。また、本発明の一般式(IV)で表わ
される化合物を、写真感光材料中に含有させるときは、
水溶性の場合は水溶液として、水不溶性の場合はアルコ
ール類(たとえばメタノール、エタノール)、エステル
類(たとえば酢酸エチル)、ケトン類(たとえばアセト
ン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液として、ハロ
ゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロイド溶液に添加すれ
ばよい。
【0051】本発明に用いられるヒドラジン誘導体につ
いて説明する。ヒドラジン誘導体としては、特に制約は
なく必要に応じていずれの化合物を用いてもよい。好ま
しい化合物としては、下記一般式(N)があげられる。
一般式(N)
【0052】
【化28】
【0053】式中、R1 は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、置換されていてもよい。R2 は水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミノ基、またはヒドラジノ基を表わし、水
素原子を除く各基は、置換されていてもよい。G1 は、
カルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
(O)(R3 )−基(R3 はR2 の置換基と同じ範囲内
より選ばれるもの)、−C(O)C(O)−基、チオカ
ルボニル基又はイミノメチレン基を表わす。
【0054】A1 、A2 はともに水素原子あるいは一方
が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスル
ホニル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニ
ル基、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。
【0055】一般式(N)について更に詳しく説明す
る。一般式(N)において、R1 で表される脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有していてもよい。
【0056】一般式(N)においてR1 で表される芳香
族基は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ
環基である。ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮
環していてもよい。R1 として好ましいものはアリール
基であり、特に好ましくはベンゼン環を含むものであ
る。
【0057】一般式(N)において、R1 が脂肪族基ま
たは芳香族基の場合に、代表的な置換基としては例えば
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは
アリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
ル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、
4 −NHC(O)N(R5 )C(O)−基(R4 とR
5 はR2 で定義したと同じ基の中から選ばれ互いに異っ
てもよい)などが挙げられ、好ましい置換基としてはア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラル
キル基(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換され
たアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素
数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは
炭素数1〜30のもの)などである。これらの基はさら
に置換されていても良い。
【0058】また置換基の一部として−O−(CH2
2 O)n −、−O−(CH2 CH(CH3 )O)
n −、または−O−(CH2 CH(OH)CH2 O)n
−(ただしnは3以上の整数)の部分構造を含有する
か、あるいは置換基の一部として4級アンモニウムカチ
オンを含有する基か、置換基の一部として−S−基を含
有する基を有していてもよい。
【0059】一般式(N)において、R1 のヘテロ環と
しては、N、O、又はS原子のうち少なくともひとつを
含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であ
り、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳香族
もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテロ環
として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環基で
あり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノリニ
ル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリ
ル基、イソキノリニル基、チアゾリン基、ベンズチアゾ
リル基を含むものが好ましい。R1 として好ましくは、
芳香族基、含窒素複素環および一般式(b)で表わされ
る基である。一般式(b)
【0060】
【化29】
【0061】(式中、Xb は芳香族基または含窒素複素
環基を表わし、Rb 1 〜Rb 4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基を表わし、Xb およびRb 1
〜Rb 4 は可能な場合には置換基を有していてもよい。
rおよびsは0または1を表わす。)R1 としてより好
ましくは芳香族基であり、特にアリール基が好ましい。
1 は置換基で置換されていてもよい。置換基の例とし
ては、例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換ア
ミノ基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、アルキルおよび
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基などの他、以下の一般式(c)で表わされる基が挙
げられる。一般式(c)
【0062】
【化30】
【0063】式(c)中、Yc は−CO−、−SO
2 −、−P(O)(Rc3) −(式中Rc3はアルコキシ
基、またはアリールオキシ基を表わす。)または−OP
(O)(Rc3) −を表わし、Lは単結合、−O−、−S
−またはNRc4−(式中Rc4は水素原子、アルキル基、
アリール基を表わす。)表わす。Rc1およびRc2は水素
原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、同
じであっても異なっても良く、また互いに結合して環形
成しても良い。またR1 は一般式(c)を1つまたは複
数個含むことができる。
【0064】一般式(c)において、Rc1で表わされる
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc1で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基があげられる。Rc1のヘテ
ロ環としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノ
リニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチ
アゾリル基を含むものが好ましい。Rc1は置換基で置換
されていてもよい。置換基としては、例えば以下のもの
があげられる。これらの基は更に置換されていてもよ
い。例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などである。これらの基は可能なと
きは互いに連結して環を形成してもよい。
【0065】一般式(c)におけるRc2で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc2で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc2は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1と置換基として列挙ものが挙げられる。また、
c1とRc2は可能な場合には互いに連結して環を形成し
てもよい。Rc2としては水素原子がより好ましい。一般
式(c)におけるYc としては−CO−、−SO2 −が
特に好ましく、Lは単結合および−NRc4−が好まし
い。
【0066】一般式(c)におけるRc4で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc4で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc4は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1の置換基として列挙したものがあげられる。R
c4としては水素原子がより好ましい。
【0067】G1 が−C(O)−基の場合、R2 で表わ
される基のうち好ましいものは、水素原子、アルキル基
(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒド
ロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル
基、n−プロピル基、メトキシエチル基、メトキシメチ
ル基、フェノキシメチル基、フェニルスルホニルメチル
基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベン
ジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,
5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフ
ェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、4−シア
ノフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,5−ジクロ
ロフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)
などである。
【0068】又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子か
ら分裂させ、−G1 −R2 の部分の原子を含む環式構造
を生成させる環化反応を生起するようなものであっても
よく、その例としては例えば特開昭63−29751号
などに記載のものが挙げられる。A1 、A2 としては水
素原子が最も好ましい。
【0069】一般式(N)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
できる。またポリマーとしては例えば特開平1−100
530号に記載のものが挙げられる。
【0070】一般式(N)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素基チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
【0071】一般式(N)で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
【0072】
【化31】
【0073】
【化32】
【0074】
【化33】
【0075】
【化34】
【0076】
【化35】
【0077】
【化36】
【0078】
【化37】
【0079】
【化38】
【0080】
【化39】
【0081】
【化40】
【0082】
【化41】
【0083】
【化42】
【0084】
【化43】
【0085】
【化44】
【0086】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE I tem
23516(1983年11月号、p.346)および
そこに引用された文献の他、米国特許4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開昭60−179,734号、同62−27
0,948号、同63−29,751号、同61−17
0,733号、同61−270,744号、同62−2
70,948号、EP217,310号、EP356,
898号、US4,686,167号、特開昭62−1
78,246号、同63−32,538号、同63−1
04,047号、同63−121,838号、同63−
129,337号、同63−223,744号、同63
−234,244号、同63−234,245号、同6
3−234,246号、同63−294,552号、同
63−306,438号、特開平1−100,530
号、同1−105,941号、同1−105,943
号、特開昭64−10,233号、特開平1−90,4
39号、特開平1−276,128号、同1−280,
747号、同1−283,548号、同1−283,5
49号、同1−285,940号、特開昭63−14
7,339号、同63−179,760号、同63−2
29,163号、特願平1−18,377号、同1−1
8,378号、同1−18,379号、同1−15,7
55号、同1−16,814号、同1−40,792
号、同1−42,615号、同1−42,616号、同
1−123,693号、同1−126,284号に記載
されたものを用いることができる。
【0087】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0088】本発明に用いるヒドラジン誘導体は、適当
な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、ヒドラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いる
こともできる。
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は塩化銀含有率が60モル%以上であり塩臭
化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成る。沃化銀
含有率は3モル%以下、より好ましくは、0.5モル%
以下である。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調
製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種
々の手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ(P.Glaf
kides 著「シミー・エ・フィジク・フォトグラフィック
(Chimie et Physique Photographique)」(ポール・モ
ンテル (Paul Montel )社刊、1967年)、ジー・エ
フ・デュフィン(G.F.Duffinu)著「フォトグラフィック
・エモルジョン・ケミストリー(Photographic Emulsio
n Chemistry )(ザ・フォーカル・プレス)(The Focal
Press)刊、1966年)、ブイ・エル・ツエリクマン
(V.L.Zelikman et al)著「メーキング・アンド・コー
ティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Making
and Coating Photographic Emulsion)」(ザ・フォー
カル・プレス(The Focal Press)刊、1964年)など
に記載されている方法を用いて調製することができる。
本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%
以下、特に好ましくは15%以下である。
【0090】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニオ、チオエーテル、四置換チオ尿素
などのいわゆるハロゲン化銀乳剤を使用して粒子形成さ
せることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化
合物であり、特開昭53−82408号、同55−77
737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に用いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
はハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程におい
てカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウ
ム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩
を共存させてもよい。
【0091】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加え
ることが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水
溶性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三
塩化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリ
ジウム(III)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アン
モニウムなどがある。
【0092】本発明の単分散乳剤は、化学増感として、
硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用
いることができ、単独または組合せで用いられる。好ま
しい化学増感方法は金硫黄増感である。硫黄増感剤とし
ては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の
硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類等を用いることができる。具体例
は米国特許1,574,944号、同2,278,94
7号、同2,410,689号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955号
に記載されたものである。好ましい硫黄化合物は、チオ
硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感時のpAgと
しては好ましくは8.3以下、より好ましくは、7.3
〜8.0の範囲である。さらに Moisar,Klein Gelatin
e.Proc.Syme.2nd,301〜309(1976)らによっ
て報告されているようなポリビニルピロリドンとチオ硫
酸塩を併用する方法も良好な結果を与える。貴金属増感
法のうち金増感法はその代表的なもので金化合物、主と
して金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえば白金、
パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても差支えな
い。その具体例は米国特許2,448,060号、英国
特許618,061号などに記載されている。
【0093】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0094】また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、遷移
金属錯体を含むことが望ましい。遷移金属としては、R
h、Ru、Re、Os、Ir、Cr、などがあげられ
る。配位子としては、ニトロシル及びチオニトロシル架
橋配位子、ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭
化物及びヨウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配
位子、チオシアネート配位子、セレノシアネート配位
子、テルロシアネート配位子、アシド配位子及びアコ配
位子が挙げられる。アコ配位子が存在する場合には、配
位子の1つ又は2つを占めることが好ましい。
【0095】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しく水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例えば
ヘキサクロロロジウム(III)酸もしくはその塩(アンモ
ニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。こ
れらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モル
当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの範囲で
用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル〜1.0
×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-4モルである。
【0096】又、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 -2 2 〔Ru(NO)2 Cl4 -1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 -1 4 〔Ru(NO)Cl5 -2 5 〔Rh(NO)Cl5 -2 6 〔Re(NO)CN5 -2 7 〔Re(NO)ClCN4 -2 8 〔Rh(NO)2 Cl4 -1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 -1 10 〔Ru(NO)CN5 -2 11 〔Ru(NO)Br5 -2 12 〔Rh(NS)Cl5 -2 13 〔Os(NO)Cl5 -2 14 〔Cr(NO)Cl5 -3 15 〔Re(NO)Cl5 -1 16 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5 -2 18 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4 -2 20 〔Ir(NO)Cl5 -2
【0097】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。
【0098】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。
【0099】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
などがある。
【0100】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p
−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0101】現像主薬は通常0.05モル/リットル〜
0.8モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類又はp−アミノ−フェノール類との組合せを
用いる場合には前者を0.05モル/リットル〜0.5
モル/リットル、後者を0.06モル/リットル以下の
量で用いるのが好ましい。
【0102】本発明においては、現像液中に一般式
(V)で表される化合物を用いることが好ましい。
【0103】一般式(V)の化合物について詳細に説明
する。一般式(II)において、R1 、R2 はそれぞれヒ
ドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜10
のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル
基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有するもの
を含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ基
(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールスルホニ
ルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエ
ンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカプ
ト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基な
ど)を表す。R1 、R2 として好ましい例として、ヒド
ロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基を挙げることができる。
【0104】Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒
素原子から構成され、R1 、R2 が置換している二つの
ビニル炭素とカルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を
構成する。Xの具体例として、−O−、−C(R3
(R4 )−、−C(R5 )=、−C(=O)−、−N
(R6 )−、−N=、を組み合わせて構成される。ただ
しR3 、R4 、R5 、R6 は水素原子、炭素数1〜10
の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができる)、
炭素数6〜15の置換してもよいアリール基(置換基と
してアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ
基、カルボキシ基を表す。更にこの5〜6員環には飽和
あるいは不飽和の縮合環を形成してもよい。
【0105】この5〜6員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜6員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0106】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(V)の化合物の具体例を示すが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0107】
【化45】
【0108】
【化46】
【0109】
【化47】
【0110】
【化48】
【0111】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(立体異性体)(V−1)であ
る。一般式(V)の化合物の添加量は、(一般式(V)
で示される化合物/ハイドロキノン系現像主薬)の濃度
比(一般式(V)で示される化合物の濃度をジヒドロキ
シベンゼン系現像主薬の濃度で除した値)が0.03〜
0.12の範囲である。好ましい濃度比は、0.03〜
0.10であり、特に好ましい濃度比は0.05〜0.
09である。
【0112】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。
【0113】上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0114】本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24,347号に記載の化合物を用いること
ができる。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭6
0−109,743号に記載の化合物を用いることがで
きる。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭6
0−93,433号に記載の化合物あるいは特願昭61
−28708号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バン
など)を含んでもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の
量としては通常0.4〜2.0g−Al/リットルであ
る。さらに三価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジア
ミン4酢酸との錯体として用いることもできる。現像処
理温度は通常18℃から50℃の間で選ばれるがより好
ましくは25℃から43℃である。
【0115】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)併用してよい分光 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 増感色素 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 12)モノメチレン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 13)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0116】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0117】
【実施例】まず、以下の実施例で用いるハロゲン化銀乳
剤の作り方を説明する。 乳剤−A 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と2×
10-7モルの K3IrCl6、0.11モルの臭化カリウムと
0.27モルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で12分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続
いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.19モ
ルの臭化カリウムと、0.47モルの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20
分間かけて添加した。その後銀1モル当たり1×10-3
モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行ない常法に
従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン4
0gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7
mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加
え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤として
プロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数9%)
【0118】実施例−1 塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0.5μ)を
有するポリエチレンテレフタレートフィルム(150
μ)支持体上に、支持体側から、UL,EM,PCの層
構成になるように、塗布し試料No. 101〜119を作
成した。以下に各層の調製法及び塗布量を示す。
【0119】(UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対し
て20wt%のポリエチルアクリレート、化合物(イ)
をゼラチンに対して3wt%を添加し、完成量250ml
になるように水を加えて調製し、ゼラチン0.5g/m2
になるように塗布した。
【0120】(EM)前記、乳剤−Aをゼラチンと共に
40℃で溶解した後、増感色素として一般式(I)を
5.0×10-4モル/モルAg、5−メチルベンズトリ
アゾール2.0mg/m2、4−ヒドロキシ−1,3,3
a,7−テトラザインデン1.3mg/m2、1−フェニ
ル、5−メルカプトテトラゾール1mg/m2、下記化合物
(イ)50mg/m2、ゼラチンに対して15wt%のポリ
エチルアクリレート、ラテックスコポリマー(メチルア
クリレート:2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸:2−アセトキシエチルメタクリレート=8
8:5:7)0.7g/m2、ゼラチンに対して4wt%
の下記化合物(ロ)、ヒドラジン誘導体及び本発明の一
般式(II)〜一般式(IV)の化合物、下記比較化合物を
表−1に示すように添加して、Ag3.4g/m2となる
ように塗布した。
【0121】
【化49】
【0122】(PC)ゼラチン溶液にポリメチルメタク
リレート分散物(平均粒子サイズ5μ)、更に次の界面
活性剤(ハ、ニ)を添加し、ゼラチン1.0g/m2、ポ
リメチルメタクリレートとして0.8g/m2となる様に
塗布した。
【0123】
【化50】
【0124】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 化合物〔a〕 110mg/m2
【0125】
【化51】
【0126】 SnO2/Sb(重量比90/10 、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2
【0127】
【化52】
【0128】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5 μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0129】本実施例に用いた現像液処方を下記に示
す。 <現像液処方> 水酸化カリウム 35.0 g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 12.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0 g 臭化カリウム 3.0 g ハイドロキノン 25.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1 −フェニル−3−ピラゾリドン 0.45 g 2、3、5、6、7、8−ヘキサヒドロ −2−チオキソ-4-(1H)-キナゾリノン 0.04 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5 0.15 g −スルホン酸ナトリウム エリソルビン酸ナトリウム 3.0 g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1 リットル
【0130】(性能評価)得られた試料を、488nmに
ピークをもつ干渉フィルターを介入し、発光時間10-5
sec のキセノンフラッシュ光で露光し、FG−710N
H自動現像機(富士写真フイルム(株)社製)を用いて
35℃30″現像後、定着、水洗、乾燥を行なった。定
着液は富士写真フイルム(株)社製GR−F1を用い
た。感度は濃度1.5を与えるのに必要な露光量の逆数
を感度とし、相対感度で現わした。また、特性曲線で濃
度0.3と3.0の点を結ぶ直線の傾きを階調として現
わした。Dm は、濃度1.5を与える露光量からlog
Eで0.4露光量をふやしたところの光学濃度の値で現
わした。 (残色の評価)上記処理条件より水洗温度を5℃に変更
して処理した感材に残っている色素による着色の程度を
評価した。
【0131】結果を表1に示す。
【0132】
【表1】
【0133】
【化53】
【0134】
【化54】
【0135】表1の結果から一般式(II)〜(IV)の化
合物を用いていない試料及び比較化合物B−1〜B−6
を用いた試料では、いずれも感度が低く、硬調性が不十
分でDm が低い。本発明試料では、いずれも高く、優れ
た性能が得られる。比較増感色素を用いた試料では、一
般式(II)〜(IV)の化合物を用いることで感度は増加
するが、十分な硬調性が得られず、残色がある。本発明
が特異的に良好な性能を示すことは、予期しえないこと
であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 前記式中、Qは置換もしくは非置換ベンゾオキサゾール
又はチアゾリン核を完成するのに必要な原子を表し;R
1 は酸置換もしくは酸性塩置換アルキル基であり;R2
及びR3 は各々アルキルであるか、又はR2 及びR3
一緒になって、それらが結合している窒素原子と共に複
素環を形成するアルキレン単位を形成し;そしてL1
2 、L3 及びL4 は各々置換もしくは非置換メチン基
である。
【化2】
【化3】 式中、Aはヘテロ環を完成させるための有機基を表わ
す。B、Cはそれぞれ、アルキレン、アリーレン、アル
ケニレン、−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−
N(R5 )−を単独または組合せて構成されるものを表
わす。ただし、R 5 はアルキル基、アリール基、水素原
子を表わす。R1 、R2 は各々アルキル基を表わし、R
3 、R4 は各々置換基を表わす。Xはアニオン基を表わ
すが、分子内塩の場合はXは必要ない。
【化4】 式中、R1 、R2 、R3 は、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置換基を有し
ていてもよい。mは1又は2を表わし、LはP原子とそ
の炭素原子で結合するm価の有機基を表わし、nは1な
いし3の整数を表わし、Xはn価の陰イオンを表わし、
XはLと連結してもよい。
【化5】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。P、Q
はヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、
スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、アル
キル基またはアリール基を表すか、または、PとQは互
いに結合して、R1 、R2 が置換している二つのビニル
炭素原子とYが置換している炭素原子と共に5〜7員環
を形成する原子群を表す。Yは=O、または=N−R3
を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル
基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル
基、カルボキシアルキル基を表す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【化10】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】一般式(I)の色素はハロゲン化銀写真材
料用の青色増感剤として効果的であり、かかる色素で増
感されたハロゲン化銀を含む写真材料は黄色安全光の下
で取り扱うことが可能であり、後処理色素ステインも少
ない。一般式(I) の色素は、グラフィックアートの分野
で用いられるリソグラフィフィルムに用いると特に有利
である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】一般式(I) の色素の例としては以下のも
のが挙げられるが、式中、SP- は3−スルホプロピル
を表し、4SP- は4−スルホブチルを表し、3SB-
は3−スルホブチルを表す:
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】
【化28】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノン、スルホニルハイドロ
キノンなどがあるが特にハイドロキノンが好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】一般式(V)の化合物について詳細に説明
する。一般式(V)において、R1 、R2 はそれぞれヒ
ドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜10
のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル
基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有するもの
を含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ基
(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールスルホニ
ルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエ
ンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカプ
ト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基な
ど)を表す。R1 、R2 として好ましい例として、ヒド
ロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基を挙げることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一つの感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤が下記一般式(I)で表され
    る色素により分光増感されており、かつ、該乳剤層もし
    くは、他の親水性コロイド層の少なくとも一層中に少な
    くとも一種のヒドラジン誘導体及び下記一般式(II)、
    一般式(III)および/又は一般式(IV)で表される化合
    物の少なくとも一種を含有していることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 前記式中、Qは置換もしくは非置換ベンゾオキサゾール
    又はチアゾリン核を完成するのに必要な原子を表し;R
    1 は酸置換もしくは酸性塩置換アルキル基であり;R2
    及びR3 は各々アルキルであるか、又はR2 及びR3
    一緒になって、それらが結合している窒素原子と共に複
    素環を形成するアルキレン単位を形成し;そしてL1
    2 、L3 及びL4 は各々置換もしくは非置換メチン基
    である。 【化2】 【化3】 式中、Aはヘテロ環を完成させるための有機基を表わ
    す。B、Cはそれぞれ、アルキレン、アリーレン、アル
    ケニレン、−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−
    N(R5 )−を単独または組合せて構成されるものを表
    わす。ただし、R5 はアルキル基、アリール基、水素原
    子を表わす。R1 、R2 は各々アルキル基を表わし、R
    3 、R4 は各々置換基を表わす。Xはアニオン基を表わ
    すが、分子内塩の場合はXは必要ない。 【化4】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。P、Q
    はヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒド
    ロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、
    スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、アル
    キル基またはアリール基を表すか、または、PとQは互
    いに結合して、R1 、R2 が置換している二つのビニル
    炭素原子とYが置換している炭素原子と共に5〜7員環
    を形成する原子群を表す。Yは=O、または=N−R3
    を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル
    基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル
    基、カルボキシアルキル基を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1のハロゲン化銀写真感光材料を
    pH9.0〜11.0の現像液を用いて現像処理するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1のハロゲン化銀写真感光材料を
    一般式(V)で示される化合物とジヒドロキシベンゼン
    系現像主薬の濃度比が0.03〜0.12であり、pH
    が9.0〜11.0である現像液で処理することを特徴
    とする画像形成方法。 【化5】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。XはR
    1 、R2 が置換している二つのビニル炭素原子とカルボ
    ニル炭素原子と共に5〜6員環を形成するのに必要な原
    子群を表わす。
JP20125493A 1993-07-22 1993-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0736139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20125493A JPH0736139A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20125493A JPH0736139A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736139A true JPH0736139A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16437899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20125493A Pending JPH0736139A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0627571A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0736139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPH06148828A (ja) 画像形成方法
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3440155B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665608B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPS62284343A (ja) カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP3390798B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JPH07168303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH06214333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真画像形成方法
JPH06230497A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH06250322A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317886A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06337491A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07114127A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法