JPH07110556A - 硬調画像形成方法 - Google Patents

硬調画像形成方法

Info

Publication number
JPH07110556A
JPH07110556A JP25571193A JP25571193A JPH07110556A JP H07110556 A JPH07110556 A JP H07110556A JP 25571193 A JP25571193 A JP 25571193A JP 25571193 A JP25571193 A JP 25571193A JP H07110556 A JPH07110556 A JP H07110556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
image forming
forming method
contrast image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25571193A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Koo
直紀 小尾
Kiyoshi Suematsu
清 末松
Yasuhiko Kojima
靖彦 児島
Yasuro Shigemitsu
靖郎 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP25571193A priority Critical patent/JPH07110556A/ja
Publication of JPH07110556A publication Critical patent/JPH07110556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 還元電位が−0.60ボルトより卑である有
機化合物を少なくとも一種以上含有し、ハロゲン化銀乳
剤層が少なくともハロゲン組成比の異なる2種類以上の
ハロゲン化銀結晶を含有するネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料を、画像露光後、レダクトン化合物を主現像主薬
とするアルカリ性現像液で現像処理する画像形成方法。
尚、補助現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類、3−
ピラゾリドン類、3−アミノピラゾリン類、フェニレン
ジアミン類あるいはアミノフェノ−ル類を使用すること
もできる。 【効果】 より高感度で現像速度が速く、カブリの少な
い硬調なネガ画像を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グラフィックア−ツの
印刷用写真製版工程に有用で、極めて硬調なネガチブ画
像を形成するのに適したハロゲン化銀写真感光材料の現
像処理方法に関する。更に詳しくは組成の異なる2種以
上の乳剤と−0.60ボルトより卑なる有機化合物を含
有してなるハロゲン化銀写真感光材料を、レダクトン化
合物を主現像主薬とするアルカリ性現像主薬で現像処理
して高感度、高コントラストの画像を得る画像形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックア−ツの印刷用写真製版工
程においては、シヤープな網点画像あるいは線画像の形
成が要求されるため、極めて硬調な写真特性(特にガン
マが10以上)を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のために、塩化銀の含有量が50モル%、
好ましくは70モル%をこえる塩臭化銀乳剤からなるリ
ス型ハロゲン化銀写真感光材料を、現像主薬としてハイ
ドロキノンのみを含む、遊離亜硫酸イオン濃度を極めて
低くした(通常0.1モル/リツトル 以下)リス現像
液で処理する方法が用いられてきた。しかし、リス型ハ
ロゲン化銀写真乳剤は塩化銀含量の高い塩臭化銀乳剤を
用いなければならないため、高感度化の達成が困難であ
った。
【0003】硬調なネガチブ画像を得る別の方法として
は米国特許第4,168,977号、同第4,224,
401号、同第4,241,164号、同第4,26
9,929号、同第4,311,781号、同第4,6
50,746号、同第4,927,734号等に開示さ
れている特定のヒドラジン誘導体を用いる方法がある。
この方法によれば、造核剤として特定のヒドラジン誘導
体(一般にアシルフェニルヒドラジン誘導体)を含有す
る表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料をpH11.0
から12.3の現像液で処理してガンマが10をこえる
超硬調画像を形成することができるが、高感度化を達成
することはできない。
【0004】一方、性質の異なる二種以上のハロゲン化
銀結晶を用いてハロゲン化銀写真感光材料の特性を改良
することは良く知られて居り、例えば、粒径や粒度分布
の異なる二種以上のハロゲン化銀結晶を用いたものとし
て特公昭57-56054号、同昭59-45974号、同昭61-35537
号、同昭63-33132号、同平4-38339号、特許公開第昭57-
178235号、同昭59-72440号、同昭60-43649号、同昭60-2
25141号、同昭60-225142号、同昭62-172348号、同平3-1
41351号などが挙げられ、これらはハロゲン化銀写真感
光材料の調子再現性、露光ラチチュ−ド、感度、粒状
性、画像情報、迅速処理性、ソラリゼ−ション、耐圧性
などの諸特性を改良したものである。また、カブらされ
た内部潜像型ハロゲン化銀結晶を用いたものとして特公
平2-15050号、表面的にカブらされたハロゲン化銀結晶
を用いたものとして特公昭60-29934号、内部カブリ核を
有するハロゲン化銀結晶を用いたものとして特公平4-66
335号など線画用、階調、粒状性、現像性などを改良し
たもの、ヨウ化銀の組成や結晶内分布の異なる結晶を用
いたものとして特公昭58-4332号、同平4-12459号、特開
昭56-78831号、同平5-88296号などの露光ラチチュ−ド
や黒化濃度ムラを改良したもの、銀以外の金属原子をド
−プまたは存在させるものとして特公昭60-58460号、同
昭63-43735号および同平2-54533号などの粒状性、鮮鋭
度、銀塗布量、相反則性不規の改良したもの、エピタキ
シャル結晶、平板状結晶や晶壁の異なる結晶を用いたも
ので特公昭63-42768号、同昭63-42769号、同昭63-43733
号、同平4-46418号、特開平5-100344号などの圧力カブ
リ、現像速度、保存安定性、鮮鋭度などの改良をしたも
のなどが開示されている。しかし、これらは何れもハロ
ゲン化銀結晶の混合使用によりコントラストを改良する
ことを目的としたものではなく、硬調な画像を得ること
はできない。
【0005】また、高感度で高コントラストを与えるハ
ロゲン化銀結晶の組合せとして、表面潜像型エピタキシ
ャル混成ハロゲン化銀結晶と内部カブリを与えた内部潜
像型ハロゲン化銀結晶とによる特開昭56-1060号や特公
昭63-43734号、0.7ミクロン以上の高感度粒子と0.
4ミクロン以下の乳剤を混合してヒドラジン化合物の存
在下において処理する特開昭57-58137号、ハロゲン化銀
乳剤の層と内部のかぶったハロゲン化乳剤およびハロゲ
ン化銀乳剤を含有する層とから構成されるハロゲン化銀
写真感光材料である特公昭63-60372号などが開示されて
いるが、これらについても写真製版分野で要求される高
コントラスト(ガンマが10以上)を得ることはできな
い。
【0006】さらにまた、特開昭61-223734号にはヒド
ラジン誘導体を含有し、平均粒子サイズが0.5ミクロ
ン以下で、かつ互いの平均粒子サイズが0.1ミクロン
以上異なる2種の単分散乳剤を用いることにより、黒ポ
ツの発生が少なく、高感度高コントラストで高い黒化濃
度を得ることが開示されているが、この場合には確かに
高感度と高コントラストが得られるがカブリも増えるた
め、感度を犠牲にすることなくカブリを十分に抑制する
ことは困難である。
【0007】以上のように、高感度かつ高コントラスト
が得られるハロゲン化銀写真感光材料に於て、高感度を
保ちつつカブリを十分に抑制することは困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、さらに高感度でカブリの少ない硬調なネガチ
ブ画像の形成が可能なハロゲン化銀写真感光材料を用い
て、良好な硬調画像を得るための画像形成方法を提供す
ることである。
【0009】また、本発明の第二の目的は、現像処理性
の改良されたハロゲン化銀感光材料を用いた画像形成方
法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、乳
剤層または他の親水性コロイド層に還元電位が−0.6
0ボルトより卑である有機化合物を含有し、且つハロゲ
ン原子組成の異なる2種以上のハロゲン化銀結晶を用い
たハロゲン化銀写真感光材料を、レダクトン化合物を主
現像主薬とするアルカリ性現像液で現像処理することに
より達成された。
【0011】本発明の画像形成方法に於いては、ハロゲ
ン化銀写真感光材料のハロゲン化銀結晶の中、少なくと
も一種は臭化銀の含有率が90モル%以上のハロゲン化
銀結晶(以下、ハロゲン化銀結晶(A)と言う)であ
り、他の一種は塩化銀の含有率が50モル%以上のハロ
ゲン化銀結晶(以下、ハロゲン化銀結晶(B)と言う)
であることが好ましい。これらハロゲン化銀結晶(A)
とハロゲン化銀結晶(B)はハロゲン化銀写真感光材料
中でそれぞれ別の層を形成してもよいし、混合して同一
乳剤層を形成してもよい。また、2種の異なるハロゲン
化乳剤を別の層に塗布する場合において、どちらの層を
上にしてもよい。また、ハロゲン化銀結晶(A)とハロ
ゲン化銀結晶(B)との使用比率については特に制限は
ないが、好ましくはハロゲン化銀結晶(A)とハロゲン
化銀結晶(B)の比率がモル比で1:9から9:1の間
の比率であることが好ましい。
【0012】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる結晶は、臭化銀、ヨウ臭化銀、塩化銀、塩臭化
銀、塩ヨウ臭化銀の何れでもよく、用いられるハロゲン
化銀結晶(A)および(B)のハロゲン原子組成は、本
発明の効果を損なわない程度において同じでも異なって
いてもよい。
【0013】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀結晶は、比較的広い粒子サイズ分布
をもつこともできるが、狭い粒子サイズ分布をもつこと
が好ましく、特に全粒子の90%を占める粒子サイズが
平均粒径の±40%以内にある単分散乳剤であることが
好ましい。
【0014】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀結晶は、平均粒径が0.7μm以下
が好ましく、特に0.4μm以下が好ましい。また、ハ
ロゲン化銀結晶は立方体、八面体のような規則的な結晶
形を有するものでも、球状、板状、ハマグリ状、平板
状、エピタキシャル結晶のような変則的な結晶形を有す
るものでもよいが、少なくとも1種のハロゲン化銀結晶
については立方体構造の結晶が好ましい。
【0015】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀結晶は、内部と表層が均一な相から
成っていても異なる相から成っていてもよい。
【0016】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀粒子は任意の公知の方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法などのいずれでもよく、可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩の反応形式としては順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
同時混合法の一つとして、ハロゲン化銀の生成される液
相中の銀イオン濃度(pAg)を一定に保つ方法、すな
わち、pAgコントロールド・ダブルジエット法(C.
D.J.法)を用いると結晶形が揃い、かつ粒子サイズ
が均一に近い単分散ハロゲン化銀粒子が得られる。ま
た、アンモニア、チオエ−テル、四置換チオ尿素などの
ハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させることもでき
る。
【0017】コントロ−ルダブルジェット法およびハロ
ゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶形が規
則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るこ
とが容易であり、本発明に用いられる乳剤を作るのに有
効な手段である。
【0018】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀粒子形成または
物理熟成の過程においてハロゲン化銀乳剤のコントラス
トを増大させるためにカドミウム塩、イリジウム塩、ロ
ジウム塩、レニウム塩またはルテニウム塩およびこれら
の錯塩などを共存させてもよい。
【0019】乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通
常可溶性塩類を除去するが、そのための手段としては、
ゼラチンをゲル化させて行うヌ−ドル水洗法を用いても
よく、また多価アニオンより成る無機塩類(たとえば、
硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなど)、アニオン性
界面活性剤、アニオン性ポリマ−(たとえば、ポリスチ
レンスルホン酸、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン
縮合物、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物など)ある
いはゼラチン誘導体(たとえば、脂肪族アシル化ゼラチ
ン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼ
ラチンなど)を利用した沈降法(フロキュレ−ション)
を用いてもよい。
【0020】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化
学増感されていても、されていなくてもよい。化学増感
の方法としては硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感
法、セレン増感法、テルル増感法などの知られている方
法を用いることができ、単独または組み合わせて用いら
れる。
【0021】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾ−ル類、ロ−ダニン類等を用
いることができる。具体例は米国特許1,574,944号、同
2,278,947号、同2,410,689号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号に記載されたものである。
【0022】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができ、それらの具体例は米国特許2,487,850
号、同2,518,698号、同2,983,609号、同2,983,610号、
同2,694,637号などに記載されている。
【0023】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウムなどの
錯塩を含有しても差し支えない。その具体例は米国特許
2,448,060号、英国特許618,061号などに記載されてい
る。
【0024】セレン増感法については、セレン増感剤と
して無機セレン化合物や有機セレン化合物を用いること
ができ具体例としては米国特許1,574,944号、同1,602,5
92号、同1,623,499号、同3,297,446号、同3,297,447
号、同3,320,069号、同3,408,196号、同3,408,197号、
同3, 442,653号、同3,420,670号、同3,591,385号、特公
昭52-34491号、同52-34492号、同53-295号、同57-22090
号、特開昭59-180536号、同59-185330号、同59-181337
号、同59-187338号、同59-192241号、同60-150046号、
同60-151637号、同61-246738号、同平5-11385号などに
記載されている。
【0025】テルル増感法およびテルル増感剤に関して
は、米国特許1,623,499号、同3,320069号、同3,772,031
号、同3,531,289号、同3,655,394号、英国特許235211
号、同1121496号、同1295462号、カナダ特許800958号、
特開平5-11386号、同5-11387号、同5-11388号、同5-113
90号、同5-11392号、同5-11393号、同5-19395号、同5-4
5768号、同5-45769号、同5-45772号などに記載されてい
る。
【0026】さらにこのハロゲン化銀乳剤は、感度上昇
および所望の感光波長域に感光性を付与するために、一
種または二種以上の増感色素を用いて分光増感すること
ができる。増感色素としてはシアニン色素、メロシアニ
ン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、オキソノール色素、およびヘミオキソ
ノール色素などを用いることができる。特に有用な色素
はシアニン色素およびメロシアニン色素である。色素類
の塩基性異節環核としてシアニン色素に通常利用される
核はいずれも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキ
サゾール核、オキサゾリン核、チアゾール核、チアゾリ
ン核、ピロール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核、インドール核、ベンズオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。
【0027】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
で使用する還元電位が−0.60ボルトより卑である有
機化合物としては、燐、窒素、酸素、イオウまたはセレ
ンのヘテロ原子を少なくとも一種以上含有する有機化合
物であり、好ましくはピリジニウム塩及びその誘導体、
キノリニウム塩及びその誘導体並びにイソキノリニウム
塩及びその誘導体(以下、これらピリジニウム塩及びそ
の誘導体以下を単にピリジニウム塩誘導体類と言う)な
どを挙げることができる。
【0028】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
において使用するピリジニウム塩誘導体類としては、下
記一般式(N−I)で表されるピリジニウム塩誘導体、
一般式(N−II)で表されるキノリニウム塩誘導体お
よび一般式(N−III)で表されるイソキノリニウム
塩誘導体などである。
【0029】
【化3】
【0030】式中、R1はアミノ基、アルキル置換アミ
ノ基(N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基
など)、フェニル基やピリジル基などの芳香族基または
−AーZを表す。Aは炭素原子数が1から20のアルキ
レン基またはーCH2CH=CHCH2−を表し、Zは水
素原子、置換されていてもよいフェニル基、水酸基、メ
トキシ基やエトキシ基などのアルコキシ基、ベンゾイル
基やアセチル基などのアシル基、メトキシカルボニル基
やエトキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル
基、シアノ基、N−アルキルアミド基、アミド基または
一般式(N−Ia)で表される基を表す。
【0031】
【化4】
【0032】一般式(N−I)及び一般式(N−Ia)
中、R2は低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基など)、水酸基、アルコキシ基、フェ
ニル基やピリジル基などの芳香族基で置換されている低
級アルキル基(2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、2−メトキシエチル基、4−エトキシブ
チル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−(4
−ピリジル)プロピル基など)、アミド基(−CONH
2、−CONHCH3など)または置換されてもよいアミ
ノ基(−NH2、−NHSO2511、−NHSO2Ph
など)を表す。n1は0、1、2または3を表す。ただ
し、R2が複数個存在する場合にはそれぞれが異なるも
のでもよい。Xはヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、メチル硫酸イオンなどのアニオンを表す。ただし、
一般式(N−I)がベタイン構造のときXは存在しな
い。)
【0033】
【化5】
【0034】式中、R3は置換もしくは無置換の低級ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表す。置
換基としては水酸基、メトキシ基、エトキシ基などの低
級アルコキシ基、フェニル基などの芳香族基、アセチル
基、ベンゾイル基などのアシル基、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、などのアルコキシカルボニ
ル基、アミド基、シアノ基などが好ましい。R3の具体
例としてメチル基、エチル基、nープロピル基、イソプ
ロピル基、nーブチル基、イソブチル基、ペンチル基、
2ーヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプロピル基、
2ーメトキシエチル基、3ーエトキシプロピル基、2ー
フェニルエチル基、3ーアセチルプロピル基、2ーベン
ゾイルエチル基、2ーメトキシカルボニルエチル基、2
ーシアノエチル基、2ーカルバモイルエチル基、ブテニ
ル基、プロパギル基、ベンジル基、トルイル基、フェネ
チル基などを挙げることができる。R4およびR5はそれ
ぞれ独立にハロゲン原子、低級アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、nープロピル基、イソプロピル基、n
ーブチル基、イソブチル基、ペンチル基など)、置換さ
れた低級アルキル基または低級アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基など)を表す。置換された低級ア
ルキル基の置換基としては、水酸基、低級アルコキシ
基、置換もしくは無置換の芳香族基(例えばフェニル
基、アルキル置換フェニル基など)が好ましい。置換さ
れた低級アルキル基の具体例として、例えばヒドロキシ
メチル基、2ーヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプ
ロピル基、2ーメトキシエチル基、2ーエトキシエチル
基、ベンジル基、2ーフェニルエチル基、2ートリルエ
チル基などを挙げることができる。n2およびn3はそ
れぞれ独立に0、1または2を表す。R4および/ある
いはR5が複数個存在する場合、それぞれが異なるもの
でもよいし、それら相互間で環を形成(例えば、5員
環、6員環、7員環など)してもよい。Xはヨウ素イ
オン、臭素イオン、塩素イオン、p−トルエンスルホン
酸イオン、過塩素酸イオン、メチル硫酸イオンなどのア
ニオンを表す。ただし、一般式(N−II)がベタイン
構造のときXは存在しない。
【0035】
【化6】
【0036】式中、R6はアルキル基(メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基など)または
置換アルキル基を表す。さらに、R6とR8とで6員環も
しくは5員環を形成してもよい。R7は水素原子、低級
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基など)、置換アルキル基またはアリール
基(フェニル基、アルキル置換フェニル基など)を表
す。R6およびR7における置換アルキル基の置換基とし
ては例えば水酸基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキ
シ基など)、アリール基(フェニル基、アルキル置換フ
ェニル基など)などを挙げることができる。置換アルキ
ル基の具体例としては例えば2ーヒドロキシエチル基、
3ーヒドロキシプロピル基、2ーメトキシエチル基、2
ーエトキシエチル基、3ーメトキシプロピル基、ベンジ
ル基、2ーフェニルエチル基などを挙げることができ
る。R8およびR9はそれぞれ独立に水素原子、低級アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基など)、水酸
基、アルコキシ基、芳香族基などで置換された低級アル
キル基(2ーヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプロ
ピル基、2ーメトキシエチル基、3ーエトキシプロピル
基、ベンジル基、2ーフェニルエチル基など)、アルコ
キシ基(メトキシ基、エトキシ基など)またはアミド基
を表す。さらにR8とR9とで5員環あるいは6員環など
の環や芳香族環を形成してもよい。R10はハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子など)、置換されていてもよい低
級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、2ー
ヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプロピル基、2ー
メトキシエチル基、ベンジル基など)、アルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基など)またはアルキル基で置
換されていてもよいアミノ基を表す。n4は0、1また
は2を表す。R10が複数個存在する場合には、それぞれ
が異なるものでもよい。Xはヨウ素イオン、臭素イオ
ン、塩素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオン、メチル硫酸イオンなどのアニオンを表す。
ただし、一般式(N−III)がベタイン構造のときX
は存在しない。
【0037】本発明で用いるハロゲン化銀写真感光材料
で使用するピリジニウム塩誘導体類の還元電位は−0.
60ボルトより卑の化合物、より好ましくは−0.80
ボルトより卑である化合物を用いる。
【0038】ここで用いる還元電位Eredの値は、ピ
リジニウム塩誘導体類がボルタンメトリ−において陰極
で電子の注入をうけて還元される電位を意味する。還元
電位Eredの値はボルタンメトリーによって正確に測
定することができる。即ち、支持電解質としてテトラ−
n−ブチルアンモニウム過塩素酸塩0.1Mを含むアセ
トニトリル中で、ピリジニウム塩誘導体類1×10-3
から1×10-4Mのボルタモグラムを測定し、これより
得られる半波電位として求めた。作用電極には白金を、
比較電極には飽和カロメル電極(SCE)を使用し、測
定は25℃で行った。更に詳しくは、米国特許第3,5
01,307号やドラハイ(P.Delahay)著、
「ニュ− インストルメンタル メソーズ イン エレ
クトロケミストリー(New Instrumenta
l Methods in Electrochemi
stry)」(インターサイエンス パブリッシャーズ
(Interscience Publishers)
社、1954年)などに記載されている。
【0039】以下に本発明に用いるハロゲン化銀写真感
光材料で使用するピリジニウム塩誘導体類の代表例を挙
げるが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】
【化29】
【0063】これらのピリジニウム塩誘導体類は、小竹
無二雄監修「大有機化学」16巻(III)7頁および
129頁(1959年、朝倉書店)に記載されているよ
うに、相当するピリジン、キノリンまたはイソキノリン
誘導体とハロゲン化アルキル誘導体との反応で合成する
ことができる。具体的な合成法は、.A.Grob,
E.Renk著の報文、Helv.Chim.Acta
37,1672(1954);R.E.Lyle,
E.F.Perlowski,H.J.Troscia
niec,G.G.Lyle著の報文、J.Org.C
hem.20,1761(1955);M.R.Lam
borg,R.M.Burton,N.O.Kapla
n著の報文、J.Am.Chem.Soc.79,61
73(1957);W.Ciusa,A.Buccel
li著の報文、GazzettaChimia Ita
liana88,393(1958)などに記載されて
いる。
【0064】本発明において用いるハロゲン化銀写真感
光材料で使用するピリジニウム塩誘導体類は、ハロゲン
化銀写真感光材料を構成する少なくとも一層のネガ型ハ
ロゲン化銀乳剤層あるいは、それ以外の親水性コロイド
層から成る非感光性層、例えば保護層、中間層、ハレー
ション防止層、フィルター層などに含有させることもで
きる。
【0065】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
で使用するピリジニウム塩誘導体類のハロゲン化銀写真
感光材料への添加量は、ハロゲン化銀1モル当り1×1
ー6モルから当モルの範囲が適切であり、通常は1×1
ー4モルから0.1モルが好ましくもちいられる。また
本発明に用いるピリジニウム塩誘導体類は、一種以上を
併用して用いることもできる。
【0066】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
で使用するピリジニウム塩誘導体類をネガ型ハロゲン化
銀乳剤層あるいはそれ以外の非感光性層に添加するに
は、水または水と混和しうる有機溶媒、例えばアルコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類などに溶解して
本発明に用いるネガ型ハロゲン化銀乳剤もしくは非感光
性の親水性コロイド溶液に添加すればよい。
【0067】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
で使用するピリジニウム塩誘導体類をハロゲン化銀写真
感光材料に添加する時期は、ハロゲン化銀写真感光材料
を製造する工程中の任意の時期を選ぶことができる。例
えば、ネガ型ハロゲン化銀乳剤に添加する場合には化学
熟成の開始から塗布前までの任意の時期に添加すること
ができるが、化学熟成終了後塗布直前までの任意の時期
に添加するのが好ましい。
【0068】本発明におけるピリジニウム塩誘導体類の
作用機構は充分に明かではないが、ピリジニウム塩誘導
体類はアルカリ性現像剤を用いた現像処理時に造核反応
を行ってハロゲン化銀写真感光材料の感度および階調を
高める硬調化剤としての作用をしていると推定される。
このようなピリジニウム塩誘導体類による著しい高感度
化と超硬調化作用はこれまで知られておらず全く予期せ
ぬ効果である。
【0069】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
で使用されるハロゲン化銀写真乳剤層に含まれるバイン
ダーは、ハロゲン化銀1モル当り250gをこえないこ
とが好ましい。バインダーとしてはゼラチンが最も好ま
しいが、ゼラチン以外の親水性コロイドを用いることも
できる。例えば、アルブミン、カゼイン、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミドなどの親水性ポリマーなどを用
いることが出来る。
【0070】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
で使用されるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物を
含有させることができる。すなわちカブリ防止剤(たと
えば、アゾ−ル類、メルカプトトリアジン類、オキサド
リンチオンのようなチオケト化合物、アザインデン類、
ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフォン酸アミドなど)、各種界面活性剤(た
とえば、カチオン性、アニオン性、非イオン性、両性界
面活性剤など)、延展剤(サポニンなど)、ゼラチン可
塑剤(アクリル酸エステルの共重合体など)、写真特性
改良剤(たとえば現像促進剤、硬調化剤)などである。
【0071】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
は支持体上にネガ型ハロゲン化銀乳剤を含有する少なく
とも一つの親水性コロイド層を塗設して成るが、それ以
外の非感光性の親水性コロイド層例えば、保護層、中間
層、ハレーシヨン防止層、フイルター層、などが塗設され
ていてもよい。
【0072】本発明で用いるハロゲン化銀写真感光材料
の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には無機また
は有機の硬膜剤を含有してよい。硬膜剤としてはクロム
塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グリオキサールなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、活性ハロゲン化合物(2,4ージクロルー6ー
ヒドロキシ−s−トリアジン、ムコクロール酸など)、
活性ビニル化合物(1,3,5ートリアクリロイルーヘ
キサヒドロ−s−トリアジンなど)、エポキシおよびア
ジリジン系硬膜剤などを用いることができる。
【0073】本発明で用いるハロゲン化銀写真感光材料
の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には、さらに
各種写真用添加剤、帯電防止、塗布助剤、スベリ性改良
剤、各種界面活性剤(たとえば、カチオン性、アニオン
性、非イオン性、両性界面活性剤など)、マット剤、写
真感光材料の寸度安定性の改良などの目的で水不溶また
は難溶性ポリマーラテックス(アルキルアクリレート、
アルキルメタアクリレート、アクリル酸、グリシジルア
クリレートなどのホモまたはコポリマー)などを本発明
の効果が損なわれない範囲で使用することができる。
【0074】上記ハロゲン化銀写真感光材料に使用し得
る支持体は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レンなどのポリオレフィン、酢酸セルロ−ス、硝酸セル
ロ−スなどのセルロ−スエステルフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレ−トのようなポリエステルフィルム、紙、
合成紙、またはこれらを複合したもの、例えば紙やフィ
ルムの両面もしくは片面をポリオレフィンで被服したも
の、ガラス板など公知の支持体が全て使用できる。
【0075】次に、本発明の画像形成方法に使用される
アルカリ性写真現像液について説明する。本発明に用い
る現像液は、少なくともレダクトン化合物を主現像主薬
として含有するアルカリ性現像液であることを特徴とす
る。
【0076】本発明の現像液に用いられるレダクトン化
合物は、エンジオール型(Endiol)、エナミノー
ル型(Enaminol)、エンジアミン型(Endi
amine)、チオールエノール型(Thiol−En
ol)およびエナミンチオール型( Enamine−
Thiol)が化合物として一般に知られている。これ
らの化合物の例は米国特許第2,688,549号、特
開昭62−237,443号などに記載されている。こ
れらのレダクトン類の合成法もよく知られており、例え
ば野村男次と大村浩久共著「レダクトンの化学」(内田
老鶴圃新社1969年)に詳細に述べられている。
【0077】この中でも、本発明に用いるのに特に好ま
しいレダクトン化合物は、次の一般式(I)で示される
化合物である。
【0078】
【化30】
【0079】ここでRは水素原子または水酸基であり、
lは1から4の整数である。
【0080】次に本発明に用いられるレダクトン化合物
の特に好ましい具体例をあげるが、本発明はこれら具体
例に限定されるものではない。
【0081】
【化31】
【0082】
【化32】
【0083】
【化33】
【0084】本発明に用いる現像液のレダクトン化合物
はリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカ
リ金属塩の形でも使用できる。これらのレダクトン化合
物は、現像液1リットル当り1から100g、好ましく
は5から50g用いるのが好ましい。
【0085】本発明に用いる現像液には上記主現像主薬
レダクトン化合物の他に補助現像主薬としてジヒドロキ
シベンゼン類(例えば、ハイドロキノン、クロロハイド
ロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノスル
ホン酸カリウム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリ
ウム、カテコ−ル、ピラゾ−ルなど)、3−ピラゾリド
ン類(例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4
−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−ヒ
ドロキシフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−(2−ベンゾチアゾリル)−3−ピラゾリド
ン、3−アセトキシ−1−フェニル−3−ピラゾリドン
など)、3−アミノピラゾリン類(例えば、1−(p−
ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−
(p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾリ
ン、1−(p−アミノ−m−メチルフェニル)−3−ア
ミノピラゾリンなど)、フェニレンジアミン類(例え
ば、4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキ
シエチルアニリンなど)およびアミノフェノール類(例
えば、4−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチル
フェノール、4−(N−メチル)アミノフェノール、
2,4−ジアミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−
2−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−ア
ミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−(N−メ
チル)アミノフェノール)などや、これらの化合物の塩
酸塩や硫酸塩などを添加して用いることができる。これ
ら補助現像薬を2種以上混合して使用しても差し支えな
い。
【0086】これらの補助現像主薬の添加量は現像液1
リットル当り0.2gから20g、好ましくはO.5か
ら5gである。
【0087】本発明に用いる現像液には前記必須成分以
外に保恒剤およびアルカリを含むことが望ましい。保恒
剤としては亜硫酸塩を用いることができる。亜硫酸塩と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リ
チウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。こ
れらの亜硫酸塩の添加量は現像液1リットル当り0.5
モル以下が好ましい。
【0088】アルカリ剤は現像液のpHを9以上に設定
するために加えられる。pH設定のために用いるアルカ
リ剤には通常の水溶性無機アルカリ金属塩、例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
カリウム、第三燐酸カリウムなどを用いることができ
る。
【0089】本発明に用いる現像液は、上記成分の他に
必要に応じて水溶性の酸(例えば、酢酸、ホウ酸)、p
H緩衝剤(例えば、第三燐酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム、4ホウ酸リ
チウムなど)、無機カブリ抑制剤(例えば、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム)、有機カブリ抑制剤(例えば、1
ーフエニルー5ーメルカプトテトラゾール、5ーニトロ
インダゾールなど)、有機溶剤(例えば、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、メチルセロソルブな
ど)、色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤などを
本発明の効果が損なわれない範囲内で使用することがで
きる。
【0090】本発明に用いる現像液の現像処理温度は摂
氏18度から50度の範囲が選ばれるが、より好ましく
は摂氏20度から40度の範囲である。また処理時間
は、現像温度や処理条件によって異なるが、10秒から
10分までの間で好ましくは30秒から5分である。
【0091】本発明の画像形成方法は、本発明に用いる
ハロゲン化銀写真感光材料に画像露光後、本発明に用い
る現像液を使用して現像処理し、(停止)、定着、水
洗、乾燥して、高感度で硬調な画像を得る画像形成方法
である。
【0092】本発明の画像形成方法により現像処理され
たハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じてそれ以上
に現像が進まないように酸性溶液で処理してもよい。自
動現像機を用いる場合のように、自動搬送されて直接定
着される場合には必ずしも用いることはない。酸性停止
液としては、希薄な酢酸溶液、異性重亜硫酸カリウムの
溶液あるいはクロムミョウバンの酸性溶液を用いること
ができ、さらにまたゼラチン膜の膨潤を抑制する硫酸ナ
トリウムなども添加することができる。停止浴での処理
条件は摂氏10度から50度で数秒から数分の範囲から
選ばれる。
【0093】本発明の画像形成方法にもちいる定着液と
しては、一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。例えば、日本写真学会編「写真工学の基礎 銀
塩写真編」330頁以降(1979年 コロナ社)、笹
井明著「写真の化学」320頁以降(1982年 写真
工業出版社)および“エス ピ− エス イ− ハンド
ブック オブ フォトグラフィック サイエンス アン
ド エンジニアリング(SPSE HANDBOOK
OF PHOTOGRAPHIC SCIENCE A
NDENGINEERING)”ト−マス(W.THO
MAS,Jr.)編、ジョンウィリィ アンド サンズ
(JOHN WILEY & SONS)社刊(197
3年)528頁などを参照にすることができる。定着液
主薬としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか定着
剤としての効果の知られている有機硫黄化合物を用いる
ことができる。また、定着助剤として酸剤(例えば、酢
酸、クエン酸など)、保恒剤(例えば亜硫酸ナトリウム
など)、緩衝剤(例えばホウ酸など)および硬膜剤(例
えば、カリミョウバン、明バン、硫酸アルミニウムな
ど)などを用いることができる。定着温度および時間は
現像の場合と同じである。
【0094】本発明の画像形成方法に用いる水洗水に
は、カビ防止剤(例えば、堀口著「防菌防ばいの化学」
に記載の化合物)、水洗促進剤(例えば、亜硫酸塩な
ど)、キレ−ト剤、界面活性剤(例えば、アニオン性、
ノニオン性、カチオン性、両性など)を含有していても
よい。水洗は、定着によって溶解した銀塩や、フィルム
中の色素をほぼ完全に除くために行われ、約20℃から
50℃で10秒から5分の範囲で好ましく行われる。
【0095】本発明の画像形成方法における乾燥は、室
温から80℃の範囲で好ましく行われ、乾燥時間は乾燥
条件によって適宜変えられるが、通常5秒から半日程度
である。
【0096】現像−定着−水洗−乾燥の処理工程は、こ
れを連続して行えるロ−ラ−搬送型自動現像機を用いる
と便利であり、有効な手段として当業界では一般に用い
られている方法である。自動現像機については、米国特
許 3,025,779号、同 3,545,971号などに記載されてい
る。
【0097】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。
【0098】実施例1 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と銀
1モル当り1.5×10-7 モルの六塩化ロジウム(I
II)ナトリウムを含む臭化カリウムおよび塩化ナトリ
ウムの混合水溶液(モル比 Br:Cl=30:70)
をpAg7.2に保ちながら同時に75分にわたって加
えることにより、平均粒径0.28μmの立方晶単分散
の塩臭化銀乳剤(AgCl 70mol%)を調製し
た。常法により可溶性塩類を除去したのちハロゲン化銀
1モル当り5×10-5モルのチオ硫酸ナトリウムを加
え、52℃で150分間化学熟成した。この乳剤にはハ
ロゲン化銀1モル当り80gのゼラチンを含む。このよ
うにして調製した乳剤にハロゲン化銀1モル当り6×1
-3モルの6ーヒドロキシー4ーメチルー1,3,3
a,7ーテトラザインデンおよび1.5×10-3モルの
5−メチルベンゾトリアゾ−ルを添加し乳剤Aを調製し
た。
【0099】次に、60℃に保ったゼラチン水溶液中
に、硝酸銀水溶液と銀1モル当り3.0×10-7モルの
六臭化ロジウム(III)ナトリウムを含む臭化カリウ
ム水溶液をpAg7.0に保ちながら同時に60分にわ
たって加えることにより、平均粒径0.22μmの立方
晶単分散の臭化銀乳剤を調製した。常法により可溶性塩
類を除去したのち、ハロゲン化銀1モル当り25×10
-5モルのチオ硫酸ナトリウムを加え、60℃で70分間
化学熟成した。この乳剤にはハロゲン化銀1モル当り8
0gのゼラチンを含む。このようにして調製した乳剤に
ハロゲン化銀1モル当り12×10-3モルの6−ヒドロ
キシ−4−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを添加し乳剤Bとした。
【0100】乳剤A、乳剤Bおよび乳剤Aと乳剤Bとを
モル比で1:1に混合した乳剤(乳剤Cとする)に本発
明の具体例番号N−24をそれぞれ4mmole/mo
leAg添加したのち、予め下引層を塗布したポリエチ
レンテレフタレ−トベ−ス上に100cm2当り40m
gの銀量になるように塗布した。この乳剤層の上に硬膜
剤としてホルマリンおよびジメチロ−ル尿素を含むゼラ
チン保護層を塗布して乾燥し、それぞれフィルム試料1
(乳剤A)、フィルム試料2(乳剤B)およびフィルム
試料3(乳剤C)とした。
【0101】以上のようにして作製したフイルム試料
を、LBー200フイルターを用い、2666Kのタン
グステン光源にて段差0.15のステップウエツジを通し
て5秒間露光したのち、下記組成の現像液1を用いて現
像処理し、停止、定着、水洗そして乾燥した。
【0102】 現像液1の組成 アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g 4−(N−メチル)アミノフェノール硫酸塩 2.5 g 臭化カリウム 1.0 g メタホウ酸ナトリウム・4水塩 35.0 g 5−ニトロインダゾ−ル 8.0 mg 水を加えて 1.0 l 10%NaOH水溶液にて調製後pH 10.8
【0103】得られた写真性能を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】表1において相対感度は評価フィルム試料
のカブリを除く濃度3.0が得られる露光量の逆数の相
対値を表す。実験番号4のフィルム試料番号2を30
℃、2分間現像処理して得た時のフィルム感度を100
として表した。ガンマはカブリを除く黒化濃度0.5と
3.0の間の平均勾配、カブリは非露光部の濃度を表
す。
【0106】表1から明かな様に、乳剤A単独の試料1
では相対感度も低くカブリも高い。また乳剤B単独の試
料2では十分な現像処理時間をかければ(30℃、4
分)高感度が達成できるものの、カブリも高くなってし
まう。一方本発明による、乳剤Aと乳剤Bとを混合した
乳剤Cの試料3では短時間で(30℃、2分)高感度、
低カブリ、硬調化が達成される。
【0107】実施例2 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と銀
1モル当り1.5×10-7 モルの六塩化ロジウム(I
II)ナトリウムを含む臭化カリウムおよび塩化ナトリ
ウムの混合水溶液(モル比 Br:Cl=40:60)
をpAg7.2に保ちながら同時に75分にわたって加
えることにより、平均粒径0.18μmの立方晶単分散
の塩臭化銀乳剤(AgCl 60mol%)を調製し
た。常法により可溶性塩類を除去したのちハロゲン化銀
1モル当り5×10-5モルのチオ硫酸ナトリウムおよび
1×10-5モルの塩化金酸を加え、45℃で30分間化
学熟成した。この乳剤にはハロゲン化銀1モル当り80
gのゼラチンを含む。このようにして調製した乳剤にハ
ロゲン化銀1モル当り6×10-3モルの6ーヒドロキシ
ー4ーメチルー1,3,3a,7ーテトラザインデンお
よび1.5×10-3モルの5−メチルベンゾトリアゾ−
ルを添加し乳剤Dを調製した。
【0108】乳剤D、実施例1で作製した乳剤Bおよび
乳剤Dと乳剤Bとをモル比で1:1に混合した乳剤(乳
剤Eとする)に本発明の具体例番号N−28をそれぞれ
4mmole/moleAg添加したのち、予め下引層
を塗布したポリエチレンテレフタレ−トベ−ス上に10
0cm2当り40mgの銀量になるように塗布した。こ
の乳剤層の上に硬膜剤としてホルマリンおよびジメチロ
−ル尿素を含むゼラチン保護層を塗布して乾燥し、それ
ぞれフィルム試料4(乳剤D)、フィルム試料5(乳剤
B)およびフィルム試料6(乳剤E)とした。また、予
め下引層を塗布したポリエチレンテレフタレ−トベ−ス
上に、本発明の具体例番号N−28を4mmole/m
oleAg含有した乳剤Dを100cm2当り20mg
の銀量になるように塗布し、乾燥したのち、この層の上
に本発明の具体例番号N−28を4mmole/mol
eAg含有した乳剤Bを100cm2当り20mgの銀
量になるよう塗布した。この乳剤D層と乳剤B層の上に
硬膜剤としてホルマリンおよびジメチロ−ル尿素を含む
ゼラチン保護層を塗布して乾燥し、フィルム試料7とし
た。
【0109】以上のようにして作製したフイルム試料
を、LBー200フイルターを用い、2666Kのタン
グステン光源にて段差0.15のステップウエツジを通し
て5秒間露光したのち、実施例1の現像液1を用いて現
像処理し、停止、定着、水洗そして乾燥した。
【0110】得られた写真性能を表2に示す。
【0111】
【表2】
【0112】表2において相対感度は評価フィルム試料
のカブリを除く濃度3.0が得られる露光量の逆数の相
対値を表す。実験番号13のフィルム試料番号5を30
℃、2分間現像処理して得た時のフィルム感度を100
として表した。ガンマはカブリを除く黒化濃度0.5と
3.0の間の平均勾配、カブリは非露光部の濃度を表
す。
【0113】表2から明かな様に、乳剤D単独の試料4
では画像は硬調であるものの、相対感度も低くカブリも
高い。また乳剤B単独の試料5では十分な現像処理時間
をかければ(30℃、4分)高感度が達成できるもの
の、カブリも高くなってしまう。一方本発明による、乳
剤Dと乳剤Bとを混合した乳剤Eの試料6や乳剤Dと乳
剤Bとを重ねて塗布した試料7ではいづれも短時間で
(30℃、2分)高感度、低カブリ、硬調化が達成され
る。
【0114】実施例3 実施例1で作製したフィルム試料1、2および3にLB
ー200フイルターを用い、2666Kのタングステン
光源にて段差0.15のステップウエツジを通して5秒間
露光したのち、以下の組成の現像液2、3、4、5およ
び6を用いて30℃2分間現像処理し、停止、定着、水
洗そして乾燥した。
【0115】 現像液2の組成 アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g 炭酸ナトリウム 26.5 g 亜硫酸ナトリウム 60.0 g 臭化カリウム 1.0 g 5−ニトロインダゾ−ル 35.0 mg 水を加えて 1.0 l 10%NaOH水溶液にて調整後pH 12.0
【0116】 現像液3の組成 アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g ハイドロキノン 2.5 g メタホウ酸ナトリウム・4水塩 35.0 g 臭化カリウム 1.0 g 5−ニトロインダゾ−ル 24.0 mg 水を加えて 1.0 l 10%NaOH水溶液にて調整後pH 10.8
【0117】 現像液4の組成 アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g 1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン 1.2 g メタホウ酸ナトリウム・4水塩 35.0 g 臭化カリウム 1.0 g 5−ニトロインダゾ−ル 38.0 mg 水を加えて 1.0 l 10%NaOH水溶液にて調整後pH 10.8
【0118】 現像液5の組成 アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g 1−(p−ヒドロキシフェニル)−3− 3.5 g アミノピラゾリン メタホウ酸ナトリウム・4水塩 35.0 g 臭化カリウム 1.0 g 5−ニトロインダゾ−ル 26.0 mg 水を加えて 1.0 l 10%NaOH水溶液にて調整後pH 10.8
【0119】 現像液6の組成 アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N− 4.75 g β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸1水塩 メタホウ酸ナトリウム・4水塩 35.0 g 臭化カリウム 1.0 g 5−ニトロインダゾ−ル 44.0 mg 水を加えて 1.0 l 10%NaOH水溶液にて調整後pH 12.0
【0120】得られた写真特性を表3に示す。
【0121】
【表3】
【0122】表3において相対感度は評価フィルム試料
のカブリを除く濃度3.0が得られる露光量の逆数の相
対値を表す。実験番号28のフィルム試料番号1を30
℃、2分間現像液4で現像処理して得た時のフィルム感
度を100として表した。ガンマはカブリを除く黒化濃
度0.5と3.0の間の平均勾配、カブリは非露光部の
濃度を表す。
【0123】表3から明かなように、本発明による異な
る組成の乳剤を含有したハロゲン化銀写真感光材料は、
いづれの現像液においてもそれぞれ単独の乳剤を塗布し
たフィルムと比較して短時間で高感度、低カブリおよび
硬調化が達成されている。
【0124】
【発明の効果】本発明による、還元電位が−0.60ボ
ルトより卑である有機化合物を含有し、ハロゲン化銀乳
剤層にハロゲン組成比の異なる2種類以上のハロゲン化
銀結晶を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、画像露
光後、レダクトン化合物を主現像主薬とするアルカリ性
現像液で現像処理する画像形成方法により、印刷用写真
製版工程に有用な硬調画像を得ることができる。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のネガ型ハロ
    ゲン化銀乳剤層と必要に応じて他の親水性コロイド層と
    を有し、乳剤層または他の親水性コロイド層に還元電位
    が−0.60ボルトより卑である有機化合物を含有し、
    且つハロゲン化銀乳剤層にハロゲン組成比の異なる2種
    類以上のハロゲン化銀結晶を含有するハロゲン化銀写真
    感光材料を、画像露光後、レダクトン化合物を主現像主
    薬とするアルカリ性現像液で現像処理して硬調画像を得
    ることを特徴とする硬調画像形成方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン組成比の異なる2種類以上のハ
    ロゲン化銀結晶が、少なくとも以下の2種類のハロゲン
    化銀結晶を含む請求項1記載の硬調画像形成方法。 臭化銀の含有率が90モル%以上のハロゲン化銀結
    晶(以下、ハロゲン化銀結晶(A)と言う)。 塩化銀の含有率が50モル%以上のハロゲン化銀結
    晶(以下、ハロゲン化銀結晶(B)と言う)。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀結晶(A)とハロゲン化銀
    結晶(B)との比率がモル比で1:9から9:1の間の
    比率である請求項1又は請求項2記載の硬調画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀結晶(A)及びハロゲン化
    銀結晶(B)のすくなくとも一種が立方体構造である請
    求項1、請求項2又は請求項3記載の硬調画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀結晶(A)及びハロゲン化
    銀結晶(B)とが同じ層内に存在する請求項1、請求項
    2、請求項3又は請求項4記載の硬調画像形成方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀結晶(A)及びハロゲン化
    銀結晶(B)とが異なった層内に存在する請求項1、請
    求項2、請求項3又は請求項4記載の硬調画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】 還元電位が−0.6ボルトより卑である
    有機化合物がピリジウム塩またはその誘導体である請求
    項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又は請
    求項6記載の硬調画像形成方法。
  8. 【請求項8】 還元電位が−0.6ボルトより卑である
    有機化合物がキノリニウム塩またはその誘導体である請
    求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又は
    請求項6記載の硬調画像形成方法。
  9. 【請求項9】 還元電位が−0.6ボルトより卑である
    有機化合物がイソキノリニウム塩またはその誘導体であ
    る請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5
    又は請求項6記載の硬調画像形成方法。
  10. 【請求項10】 アルカリ性現像液が補助現像主薬とし
    てジヒドロキシベンゼン類を含有する請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項
    7、請求項8又は請求項9記載の硬調画像形成方法。
  11. 【請求項11】 アルカリ性現像液が補助現像主薬とし
    て3−ピラゾリドン類を含有する請求項1、請求項2、
    請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、
    請求項8又は請求項9記載の硬調画像形成方法。
  12. 【請求項12】 アルカリ性現像液が補助現像主薬とし
    て3−アミノピラゾリン類を含有する請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項
    7、請求項8又は請求項9記載の硬調画像形成方法。
  13. 【請求項13】 アルカリ性現像液が補助現像主薬とし
    てフェニレンジアミン類を含有する請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項
    7、請求項8又は請求項9記載の硬調画像形成方法。
  14. 【請求項14】 アルカリ性現像液が補助現像主薬とし
    てアミノフェノ−ル類を含有する請求項1、請求項2、
    請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、
    請求項8又は請求項9記載の硬調画像形成方法。
  15. 【請求項15】 レダクトン化合物が、エンジオ−ル型
    レダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項
    8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項12、
    請求項13又は請求項14記載の硬調画像形成方法。
  16. 【請求項16】 レダクトン化合物が、エナミノ−ル型
    レダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項
    8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項12、
    請求項13又は請求項14記載の硬調画像形成方法。
  17. 【請求項17】 レダクトン化合物が、エンジアミン型
    レダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項
    8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項12、
    請求項13又は請求項14記載の硬調画像形成方法。
  18. 【請求項18】 レダクトン化合物が、チオ−ルエノ−
    ル型レダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求
    項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求
    項8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項1
    2、請求項13又は請求項14記載の硬調画像形成方
    法。
  19. 【請求項19】 レダクトン化合物が、エナミンチオ−
    ル型レダクトン化合物である請求項1、請求項2、請求
    項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求
    項8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項1
    2、請求項13又は請求項14記載の硬調画像形成方
    法。
  20. 【請求項20】 エンジオ−ル型レダクトン化合物が、
    一般式(I)で表される化合物またはその塩である請求
    項15記載の硬調画像形成方法。 【化1】 (式中、Rは水素原子または水酸基を表し、lは1から
    4の整数を表す。)
  21. 【請求項21】 現像主薬として一般式(I)で表され
    るレダクトン化合物を含有し、補助現像主薬としてp−
    アミノフェノ−ル類を含有するアルカリ性現像液を使用
    する請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項
    5、請求項6、請求項7、請求項8又は請求項9記載の
    硬調画像形成方法。 【化2】 (式中、Rは水素原子または水酸基を表し、lは1から
    4の整数を表す。)
JP25571193A 1993-10-13 1993-10-13 硬調画像形成方法 Pending JPH07110556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25571193A JPH07110556A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 硬調画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25571193A JPH07110556A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 硬調画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110556A true JPH07110556A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17282583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25571193A Pending JPH07110556A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 硬調画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387136B1 (en) 1998-07-20 2002-05-14 L'oreal S.A. Compositions for dyeing keratin fibers, containing 3-aminopyrazoline derivatives as coupler, dyeing process and dyeing kit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387136B1 (en) 1998-07-20 2002-05-14 L'oreal S.A. Compositions for dyeing keratin fibers, containing 3-aminopyrazoline derivatives as coupler, dyeing process and dyeing kit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766833A (en) Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
JPH0411854B2 (ja)
JPH0679142B2 (ja) 現像処理方法
US5217842A (en) Superhigh contrast negative image forming process
JPH0713304A (ja) 硬調ネガ画像の形成方法
JPH07110556A (ja) 硬調画像形成方法
JP2684714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる硬調写真画像の形成方法
JPH0792598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2870939B2 (ja) 超硬調ネガ画像形成方法
JP3298228B2 (ja) 写真現像液およびこれを用いる硬調画像の形成方法
JP3225688B2 (ja) 硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いられるハロゲン化銀写真感光材料および写真現像液
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06161009A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2961878B2 (ja) 写真画像の形成方法
JPH06102633A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いる現像剤
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0854699A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法
JPH06186689A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法
JPH0643603A (ja) 画像形成方法およびこれに用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677139B2 (ja) 写真現像処理方法
JPH06123928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法
JPH06324422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調ネガ画像の形成方法
JPH0619033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH05265148A (ja) 写真現像処理方法
JPH05216181A (ja) 写真現像処理方法