JPH06161009A - ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06161009A
JPH06161009A JP31332992A JP31332992A JPH06161009A JP H06161009 A JPH06161009 A JP H06161009A JP 31332992 A JP31332992 A JP 31332992A JP 31332992 A JP31332992 A JP 31332992A JP H06161009 A JPH06161009 A JP H06161009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
halide photographic
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31332992A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Koo
直紀 小尾
Kiyoshi Suematsu
清 末松
Yasuhiko Kojima
靖彦 児島
Yasuro Shigemitsu
靖郎 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP31332992A priority Critical patent/JPH06161009A/ja
Publication of JPH06161009A publication Critical patent/JPH06161009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上に少なくとも一つのネガ型ハロゲン
化銀乳剤層と必要に応じて他の親水性コロイド層とを有
するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料において、乳剤層
または他の親水性コロイド層の同一または異なった層
に、還元電位が−0.60ボルトより卑であるピリジニ
ウム塩またはその誘導体、キノリニウム塩またはその誘
導体あるいはイソキノリニウム塩またはその誘導体の中
から選ばれる少なくとも一種以上の有機化合物と芳香核
に2個以上の水酸基を有する有機化合物とを含有するネ
ガ型ハロゲン化銀写真感光材料。 【効果】 硬調画像を形成可能なハロゲン化銀写真感光
材料の保存安定性を改良することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グラフィックア−ツの
印刷用写真製版工程に有用で、長期に亘って安定に硬調
なネガチブ画像を形成するのに適したネガ型ハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックア−ツの印刷用写真製版工
程においては、シヤープな網点画像あるいは線画像の形
成が要求されるため、極めて硬調な写真特性(特にガン
マが10以上)を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のために、塩化銀の含有量が50モル%、
好ましくは70モル%をこえる塩臭化銀乳剤からなるリ
ス型ハロゲン化銀写真感光材料を、現像主薬としてハイ
ドロキノンのみを含む、遊離亜硫酸イオン濃度を極めて
低くした(通常0.1モル/リツトル 以下)リス現像
液で処理する方法が用いられてきた。しかし、リス型ハ
ロゲン化銀写真乳剤は塩化銀含量の高い塩臭化銀乳剤を
用いなければならないため、高感度化の達成が困難であ
った。
【0003】硬調なネガチブ画像を得る別の方法として
は米国特許第4,168,977号、同第4,224,
401号、同第4,241,164号、同第4,26
9,929号、同第4,311,781号、同第4,6
50,746号、同第4,927,734号等に開示さ
れている特定のヒドラジン誘導体を用いる方法がある。
この方法によれば、造核剤として特定のヒドラジン誘導
体(一般にアシルフエニルヒドラジン誘導体)を含有す
る表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料をpH11.0
から12.3の現像液で処理してガンマが10をこえる
超硬調で高い感度の写真特性が得られる。この方法で
は、臭化銀や臭化銀含有量の高い塩臭化銀乳剤を用いる
ことができるのでリス型ハロゲン化銀に比べて高感度化
を達成することができた。
【0004】しかしながら、上記のアシルヒドラジン誘
導体を用いる硬調画像形成システムはいくつかの欠点を
有することが判ってきた。すなわち、上記の画像形成シ
ステムを用いると硬調なネガチブ画像が得られると同時
にペツパー(黒ポツ)の発生をともない写真製版工程上
大きな問題となっている。ペツパーというのは、未露光
部、例えば網点と網点の間の非現像部となるべき部分に
発生する黒胡麻のようなスポツトのことで、写真製版感
材としての商品価値を著しく低下させる故障を引き起こ
す。従って、ペッパー抑制技術の開発に多大の努力がな
されているが、ペッパーの改良が感度およびガンマの低
下をもたらすことが多く、ペッパー発生をともなわずに
高感度硬調化を達成する画像形成システムの開発が強く
望まれている。
【0005】従来の硬調画像形成システムの第二の欠点
として、現像液の活性度を一定に保つために有害で環境
汚染物質となるハイドロキノンを多量に用いなければな
らないことである。リス現像液は液中の亜硫酸イオン濃
度が低いため容易に空気酸化を受け現像主薬であるハイ
ドロキノンの消費が著しい。また、ヒドラジン誘導体を
用いる硬調画像形成システムの現像液中には高濃度の亜
硫酸塩を加えることが許容されているが高pH(11.
0以上)であるため空気酸化を受けやすくハイドロキノ
ンの消費が著しい。従って、これらの現像液の現像活性
度を保持するためには有害で環境汚染物質であるハイド
ロキノンを多量に用いたり、空気酸化によるハイドロキ
ノンの消費量を補充したりして現像液中のハイドロキノ
ン量を一定水準以上に保つ必要があり、ハイドロキノン
の消費量が少ないあるいは現像主薬としてハイドロキノ
ンを使用しない現像液による硬調画像形成システムの開
発が望まれている。
【0006】上述の問題を解決する方法として、特願平
4−152,006号では、ネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料を画像露光後還元電位がマイナスの有機化合物の
存在下にアミノフェノ−ル系現像主薬およびレダクトン
類を含む現像剤で現像処理する硬調画像形成方法が開示
されている。しかしながらこの特願の画像形成方法にお
ける、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料上の乳剤層また
は他の親水性コロイド層に還元電位がマイナスの有機化
合物を添加し、アミノフェノ−ル系現像主薬およびレダ
クトン類を含む現像剤で現像処理する画像形成方法の場
合、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を長期間室内に保
存したり高温多湿の場所に放置すると写真性能の変質が
起こり、カブリが増加したりガンマが低下したりして良
好な硬調画像が得られなくなってしまうことが判ってき
た。特に長期保存によって、現像処理時の造核反応効率
が低下してガンマが低下し、硬調画像が得られなくなる
のが問題となってきた。
【0007】従来このような写真性能の変質を防ぎ得る
乳剤安定剤として、日本写真学会編「写真工学の基礎、
銀塩写真編」コロナ社、(1978年)、ジエ−ムス
(T.H.James)編「ザ セオリ− オブ ジ フォトグ
ラフィック プロセス(TheThery of the Photograph
ic Process)」、マクミラン パブリッシング(Macmil
an Publishing Co., Inc.)社、第4刊、(1977
年)398頁に記述されているようにベンゾチアゾ−
ル、ニトロベンツイミダゾ−ル、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾ−ル、含窒素5員環化合物、含窒素6
員環化合物、縮合複素環化合物、オニウム塩、第二水銀
塩と有機アミンとの分子化合物、有機水銀化合物、ピロ
リドンやオキサゾリドン基を有するポリマ−類などが知
られていた。
【0008】しかしながら、これら化合物を還元電位が
−0.60ボルトより卑なるピリジニウム塩誘導体、キ
ノリウム塩誘導体またはイソキノリニウム塩誘導体を含
有したハロゲン化銀写真感光材料に用いた場合、強い抑
制作用を示したり硬調化反応を阻害するなど安定した良
好な硬調画像を得るには満足できるものではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、還元電位が−0.60ボルトより卑なるピリジニウ
ム塩誘導体、キノリニウム塩誘導体またはイソキノリニ
ウム塩誘導体を含有するネガ型ハロゲン化銀写真感光材
料を長期間保存したり高温多湿の場所に放置しても写真
性能が変質することなく安定的に良質の硬調画像が得ら
れる、保存安定性の改良されたネガ型ハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に少なくとも一つのネガ型ハロゲン化銀乳剤層と
必要に応じて他の親水性コロイド層とを有するネガ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料において、乳剤層または他の親
水性コロイド層の同一または異なった層に、還元電位が
−0.60ボルトより卑であるピリジニウム塩またはそ
の誘導体、キノリニウム塩またはその誘導体あるいはイ
ソキノリニウム塩またはその誘導体の中から選ばれる少
なくとも一種以上の有機化合物と、芳香核に2個以上の
水酸基を有する有機化合物とを含有することを特徴とす
るネガ型ハロゲン化銀写真感光材料により達成された。
【0011】本発明において使用する還元電位が−0.
60ボルトより卑であるピリジニウム塩またはその誘導
体、キノリニウム塩またはその誘導体あるいはイソキノ
リニウム塩またはその誘導体(以下これらを総称してピ
リジニウム塩誘導体類という)としては、下記一般式
(N−I)で表されるピリジニウム塩またはその誘導
体、一般式(N−II)で表されるキノリニウム塩また
はその誘導体および一般式(N−III)で表されるイ
ソキノリニウム塩またはその誘導体などである。
【0012】
【化1】
【0013】式中、R1はアミノ基、アルキル置換アミ
ノ基(N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基
など)、フェニル基やピリジル基などの芳香族基または
−AーZを表す。Aは炭素原子数が1から20のアルキ
レン基またはーCH2CH=CHCH2−を表し、Zは水
素原子、置換されていてもよいフェニル基、水酸基、メ
トキシ基やエトキシ基などのアルコキシ基、ベンゾイル
基やアセチル基などのアシル基、メトキシカルボニル基
やエトキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル
基、シアノ基、N−アルキルアミド基、アミド基または
化2で表される基を表す。
【0014】
【化2】
【0015】一般式(N−I)及び化2中、R2は低級
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基など)、水酸基、アルコキシ基、フェニル基やピリジ
ル基などの芳香族基で置換されている低級アルキル基
(2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、2−メトキシエチル基、4−エトキシブチル基、ベ
ンジル基、2−フェニルエチル基、3−(4−ピリジ
ル)プロピル基など)、アミド基(−CONH2、−C
ONHCH3など)または置換されてもよいアミノ基
(−NH2、−NHSO2511、−NHSO2Phな
ど)を表す。n1は0、1、2または3を表す。ただ
し、R2が複数個存在する場合にはそれぞれが異なるも
のでもよい。Xはヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、メチル硫酸イオンなどのアニオンを表す。ただし、
一般式(N−I)がベタイン構造のときXは存在しな
い。)
【0016】
【化3】
【0017】式中、R3は置換もしくは無置換の低級ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表す。置
換基としては水酸基、メトキシ基、エトキシ基などの低
級アルコキシ基、フェニル基などの芳香族基、アセチル
基、ベンゾイル基などのアシル基、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、などのアルコキシカルボニ
ル基、アミド基、シアノ基などが好ましい。R3の具体
例としてメチル基、エチル基、nープロピル基、イソプ
ロピル基、nーブチル基、イソブチル基、ペンチル基、
2ーヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプロピル基、
2ーメトキシエチル基、3ーエトキシプロピル基、2ー
フェニルエチル基、3ーアセチルプロピル基、2ーベン
ゾイルエチル基、2ーメトキシカルボニルエチル基、2
ーシアノエチル基、2ーカルバモイルエチル基、ブテニ
ル基、プロパギル基、ベンジル基、トルイル基、フェネ
チル基などを挙げることができる。R4およびR5はそれ
ぞれ独立にハロゲン原子、低級アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、nープロピル基、イソプロピル基、n
ーブチル基、イソブチル基、ペンチル基など)、置換さ
れた低級アルキル基または低級アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基など)を表す。置換された低級ア
ルキル基の置換基としては、水酸基、低級アルコキシ
基、置換もしくは無置換の芳香族基(例えばフェニル
基、アルキル置換フェニル基など)が好ましい。置換さ
れた低級アルキル基の具体例として、例えばヒドロキシ
メチル基、2ーヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプ
ロピル基、2ーメトキシエチル基、2ーエトキシエチル
基、ベンジル基、2ーフェニルエチル基、2ートリルエ
チル基などを挙げることができる。n2およびn3はそ
れぞれ独立に0、1または2を表す。R4および/ある
いはR5が複数個存在する場合、それぞれが異なるもの
でもよいし、それら相互間で環を形成(例えば、5員
環、6員環、7員環など)してもよい。Xはヨウ素イ
オン、臭素イオン、塩素イオン、p−トルエンスルホン
酸イオン、過塩素酸イオン、メチル硫酸イオンなどのア
ニオンを表す。ただし、一般式(N−II)がベタイン
構造のときXは存在しない。
【0018】
【化4】
【0019】式中、R6はアルキル基(メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基など)または
置換アルキル基を表す。さらに、R6とR8とで6員環も
しくは5員環を形成してもよい。R7は水素原子、低級
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基など)、置換アルキル基またはアリール
基(フェニル基、アルキル置換フェニル基など)を表
す。R6およびR7における置換アルキル基の置換基とし
ては例えば水酸基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキ
シ基など)、アリール基(フェニル基、アルキル置換フ
ェニル基など)などを挙げることができる。置換アルキ
ル基の具体例としては例えば2ーヒドロキシエチル基、
3ーヒドロキシプロピル基、2ーメトキシエチル基、2
ーエトキシエチル基、3ーメトキシプロピル基、ベンジ
ル基、2ーフェニルエチル基などを挙げることができ
る。R8およびR9はそれぞれ独立に水素原子、低級アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基など)、水酸
基、アルコキシ基、芳香族基などで置換された低級アル
キル基(2ーヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプロ
ピル基、2ーメトキシエチル基、3ーエトキシプロピル
基、ベンジル基、2ーフェニルエチル基など)、アルコ
キシ基(メトキシ基、エトキシ基など)またはアミド基
を表す。さらにR8とR9とで5員環あるいは6員環など
の環や芳香族環を形成してもよい。R10はハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子など)、置換されていてもよい低
級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、2ー
ヒドロキシエチル基、3ーヒドロキシプロピル基、2ー
メトキシエチル基、ベンジル基など)、アルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基など)またはアルキル基で置
換されていてもよいアミノ基を表す。n4は0、1また
は2を表す。R10が複数個存在する場合には、それぞれ
が異なるものでもよい。Xはヨウ素イオン、臭素イオ
ン、塩素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオン、メチル硫酸イオンなどのアニオンを表す。
ただし、一般式(N−III)がベタイン構造のときX
は存在しない。
【0020】本発明で用いるピリジニウム塩誘導体類の
還元電位は−0.60ボルトより卑の化合物、より好ま
しくは−0.80ボルトより卑である化合物を用いる。
【0021】ここで用いる還元電位Eredの値は、ピ
リジニウム塩誘導体類がボルタンメトリ−において陰極
で電子の注入をうけて還元される電位を意味する。還元
電位Eredの値はボルタンメトリーによって正確に測
定することができる。即ち、支持電解質としてテトラ−
n−ブチルアンモニウム過塩素酸塩0.1Mを含むアセ
トニトリル中で、ピリジニウム塩誘導体類1×10-3
から1×10-4Mのボルタモグラムを測定し、これより
得られる半波電位として求めた。作用電極には白金を、
比較電極には飽和カロメル電極(SCE)を使用し、測
定は25℃で行った。更に詳しくは、米国特許第3,5
01,307号やドラハイ(P.Delahay)著、
「ニュ− インストルメンタル メソーズ イン エレ
クトロケミストリー(New Instrumenta
l Methods in Electrochemi
stry)」(インターサイエンス パブリッシャーズ
(Interscience Publishers)
社、1954年)などに記載されている。
【0022】以下に本発明に用いられるピリジニウム塩
誘導体類の代表例を挙げるが、本発明はこれらにより限
定されるものではない。
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】これらのピリジニウム塩誘導体類は、小竹
無二雄監修「大有機化学」16巻(III)7頁および
129頁(1959年、朝倉書店)に記載されているよ
うに、相当するピリジン、キノリンまたはイソキノリン
誘導体とハロゲン化アルキル誘導体との反応で合成する
ことができる。具体的な合成法は、.A.Grob,
E.Renk著の報文、Helv.Chim.Acta
37,1672(1954);R.E.Lyle,
E.F.Perlowski,H.J.Troscia
niec,G.G.Lyle著の報文、J.Org.C
hem.20,1761(1955);M.R.Lam
borg,R.M.Burton,N.O.Kapla
n著の報文、J.Am.Chem.Soc.79,61
73(1957);W.Ciusa,A.Buccel
li著の報文、GazzettaChimia Ita
liana88,393(1958)などに記載されて
いる。
【0047】本発明において用いられるピリジニウム塩
誘導体類は、ハロゲン化銀写真感光材料を構成する少な
くとも一層のネガ型ハロゲン化銀乳剤層あるいは、それ
以外の親水性コロイド層から成る非感光性層、例えば保
護層、中間層、ハレーション防止層、フィルター層など
に含有させることもできる。
【0048】本発明に用いられるピリジニウム塩誘導体
類のハロゲン化銀写真感光材料への添加量は、ハロゲン
化銀1モル当り1×10ー6モルから当モルの範囲が適切
であり、通常は1×10ー4モルから0.1モルが好まし
くもちいられる。また本発明に用いられるピリジニウム
塩誘導体類は、一種以上を併用して用いることもでき
る。
【0049】本発明に用いられるピリジニウム塩誘導体
類をネガ型ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれ以外の非感
光性層に添加するには、水または水と混和しうる有機溶
媒、例えばアルコール類、ケトン類、エステル類、アミ
ド類などに溶解して本発明に用いるネガ型ハロゲン化銀
乳剤もしくは非感光性の親水性コロイド溶液に添加すれ
ばよい。
【0050】本発明に用いられるピリジニウム塩誘導体
類をハロゲン化銀写真感光材料に添加する時期は、ハロ
ゲン化銀写真感光材料を製造する工程中の任意の時期を
選ぶことができる。例えば、ネガ型ハロゲン化銀乳剤に
添加する場合には化学熟成の開始から塗布前までの任意
の時期に添加することができるが、化学熟成終了後塗布
直前までの任意の時期に添加するのが好ましい。
【0051】本発明のピリジニウム塩誘導体類の作用機
構は充分に明かではないが、ピリジニウム塩誘導体類は
レダクトン類を主現像主薬として含有するアルカリ性現
像剤を用いた現像処理時に造核反応を行ってハロゲン化
銀写真感光材料の感度および階調を高める硬調化剤とし
ての作用をしていると推定される。レダクトン類を主現
像主薬として含有するアルカリ性現像剤を用いた画像形
成方法において、ピリジニウム塩誘導体類による著しい
高感度化と超硬調化作用はこれまで知られておらず全く
予期せぬ効果である。
【0052】本発明には芳香核に2個以上の水酸基を有
する有機化合物が用いられる。芳香核に2個以上の水酸
基を有する有機化合物としては、ベンゼン、ナフタレ
ン、アズレン、インデン、ペンタレン、ヘプタレン、a
s−インダセン、s−インダセン、アセナフチレン、フ
ルオレン、フェナレン、アントラセン、フェナンスレ
ン、フルオランテン、アセフェナントレン、アセアント
リレン、トリフェニレン、ベンツ[a]アントラセン、
9,10−ベンゾフェナントレン、ベンゾ[c]フェナ
ントレン、ナフタセン、ピレン、クリセン、プレイアデ
ン、ピセン、ペリレン、ビフェニル、ビフェニレン、
1,1′−ビナフチル、ペンタフェン、ペンタセン、
1,2′−ビナフチル、9−フェニルアントラセン、2
−フェニルナフタレン、1,2−ベンツアントラセン、
ベンゾフェノン、アセトフェノン、およびバックスミン
スタ−フラ−レンの炭化水素から成る芳香族化合物を基
本骨格として芳香核が2個以上の水酸基で置換された有
機化合物である。またさらに、これらの化合物は1ケ以
上のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基など)、アルケニル基(ビニル基、アリル
基、プロピレン基など)、アルキニル基(エチニル基、
プロパギル基など)、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭
素、沃素など)、ニトロ基、シアノ基、エ−テル基(メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など)、O−アシ
ル基(ホルミルオキシ基、アセトキシ基など)、カルボ
ン酸基およびカルボン酸エステル(カルボン酸基、カル
ボン酸メチルエステル基、カルボン酸エチルエステル基
など)、アシル基(ホルミル基、アセチル基、プルピオ
ニル基など)、チオエ−テル基(メチルチオ基、エチル
チオ基など)、スルホン酸基、メシル基、スルファモイ
ル基、スルホアミノ基、アルキル置換アミノ基(N−メ
チルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基など)、アシ
ル置換アミノ基(N−アセチルアミノ基、N−プロピオ
ニルアミノ基など)などの置換基によって置換されてい
てもよい。またこれら置換基相互で5員環や6員環の環
を形成してもよい。これら置換基の中で、カルボン酸や
スルホン酸などの酸性置換基がナトリウムやカリウムな
どのアルカリ金属原子との塩やアンモニウム塩を形成し
た塩化合物であってもよい。
【0053】本発明に用いる芳香核に2個以上の水酸基
を有する有機化合物は、pHが11.0での酸化還元電
位が水素電極を基準電極として正なる化合物が好まし
い。
【0054】ここで用いる酸化還元電位E1/2の値はボ
ルタンメトリ−によって測定される。即ち、支持電解質
として硫酸ナトリウム0.1Mを含むpH11.0の炭
酸塩緩衝液中で芳香核が2個以上の水酸基で置換された
芳香族化合物の1×10-3Mから1×10-4Mのボルタ
モグラムを測定し、これより得られる半波電位として求
めることができる。作用電極には白金を、比較電極には
飽和カロメル電極を使用し、25℃で測定できる。得ら
れた測定値は水素電極を基準電極とする値に換算して用
いることができる。
【0055】更に詳しくは、米国特許第3,501,3
07号やドラハイ(P.Delahay)著、「ニュ−
インストルメンタル メソーズ イン エレクトロケ
ミストリー(New Instrumental Me
thods in Electrochemistr
y)」(インターサイエンス パブリッシャーズ( I
nterscience Publishers)社、
1954年)、藤嶋昭、相澤益男、井上徹著、「電気化
学測定法」技報堂出版、1984年などに記載されてい
る。また、有機化合物のpH11.0における酸化還元
電位E1/2の値はジエ−ムス(T.H.James)編「ザ セオ
リ− オブ ジ フォトグラフィックプロセス(The Th
ery of the Photographic Process)」、マクミラン
パブリッシング(Macmilan Publishing Co., Inc.)
社、第4刊、(1977年)305頁に一部表として記
述されている。
【0056】以下に本発明に用いる芳香核に2個以上の
水酸基有する有機化合物の具体例を挙げるが、本発明は
これら具体例に限定されるものではない。
【0057】本発明に用いる芳香核に2個以上の水酸基
を有する有機化合物の具体例として、ハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモ
ハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、
2,5−ジクロロハイドロキノン、2,6−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,
5−ジブロモハイドロキノン、2,6−ジブロモハイド
ロキノン、2,3−ジヒドロキシベンゼンカルボン酸、
2,4−ジヒドロキシベンゼンカルボン酸、2,5−ジ
ヒドロキシベンゼンカルボン酸、2,6−ジヒドロキシ
ベンゼンカルボン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンカ
ルボン酸、3,5−ジヒドロキシベンゼンカルボン酸、
2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,4−ジ
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、2,6−ジヒドロキシベンゼンス
ルホン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、
3,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、1,3−ジ
ヒドロキシ−4−クロロベンゼン、3,4−ジヒドロキ
シフェニル酢酸、ピロカテコ−ル−3,5−ジスルホン
酸、ピロカテコ−ル−o−カルボン酸、ピロカテコ−ル
−p−カルボン酸、ピロカテコ−ル−o−スルホン酸、
ピロカテコ−ル−p−スルホン酸、2′,4′−ジヒド
ロキシアセトフェノン、2′,5′−ジヒドロキシアセ
トフェノン、2′,6′−ジヒドロキシアセトフェノ
ン、3′,5′−ジヒドロキシアセトフェノン、1,2
−ジヒドロキシアントラキノン、1,4−ジヒドロキシ
アントラキノン、1,5−ジヒドロキシアントラキノ
ン、1,8−ジヒドロキシアントラキノン、3′,4′
−ジヒドロキシ−2−クロロアセトフェノン、3,6−
ジヒドロキシ−2,5−ジブロモ−p−キノン、1,3
−ジヒドロキシ−4,6−ジクロロベンゼン、3,6−
ジヒドロキシ−2,5−ジクロロ−p−キノン、フェニ
ルハイドロキノン、2,4−ジヒドロキシエチルベンゼ
ン、2,4−ジヒドロキシ−6−メチルベンゼンカルボ
ン酸エチルエステル、1,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒド
ロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、
1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキ
シナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,
7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸、1,7−ジヒドロキ
シナフタレン−3−スルホン酸、2,3−ジヒドロキシ
ナフタレン−6−スルホン酸、3,5−ジヒドロキシ−
2−ナフタレンカルボン酸、3,4−ジヒドロキシフェ
ニル酢酸、1,8,9−トリヒドロキシアントラセン、
1,2,4−トリヒドロキシアントラセン、1,2,4
−トリヒドロキシベンゼン、2,3,4−トリヒドロキ
シベンゼンカルボン酸、2,4,6−トリヒドロキシベ
ンゼンカルボン酸、3,4,5−トリヒドロキシベンゼ
ンカルボン酸、2,3,4−トリヒドロキシベンゼンス
ルホン酸、2,4,6−トリヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸、3,4,5−トリヒドロキシベンゼンスルホン
酸、1,4,9,10−テトラヒドロキシアントラセ
ン、1,2,5,8−テトラヒドロキシアントラキノ
ン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノンなどを挙げることができ、その他以下の構造式で示
される化合物を挙げることができる。
【0058】
【化28】
【0059】
【化29】
【0060】
【化30】
【0061】
【化31】
【0062】
【化32】
【0063】本発明に用いる芳香核に2個以上の水酸基
を有する有機化合物は、市販の有機薬品や化成品として
購入可能であるが、必要に応じて例えば、有機合成化学
協会編「有機化学ハンドブック」、技報堂(1968
年)290頁以降、ワ−グナ−、ズ−ク(R.B.WAGNER/
H.D.ZOOK)著、「シンセテイツク オ−ガニック ケミス
トリ−(Synthetic Organic Chemistry)」ジョン ウイ
リ− アンド サンズ(John Wiley & Sons, Inc.)
社、New York,London(1961年)196頁、ビユ−ラ
−、ピア−ソン(C.A.BUEHLER,D.E.PEARSON)著、「サ−
ベイ オブ オ−ガニック シンセシス(Survey of Or
ganic Syntheses)」、ジョン ウイリ− アンド サ
ンズ(John Wiley & Sons, Inc.)社、New York,London
(1970年)246頁以降、ビユ−ラ−、ピア−ソン
(C.A.BUEHLER,D.E.PEARSON)著、「サ−ベイ オブ
オ−ガニック シンセシスII(Survey of Organic
Syntheses Volume II)」、ジョン ウイリ− アン
ド サンズ(John Wiley & Sons, Inc.)社、New York,
London(1977年)270頁以降、などに記述された
合成方法を参考にして、合成し用いることができる。
【0064】本発明に用いる芳香核に2個以上の水酸基
を有する有機化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料を構
成する少なくとも一層のネガ型ハロゲン化銀乳剤層ある
いは、それ以外の親水性コロイド層から成る非感光性
層、例えば保護層、中間層、ハレーション防止層、フィ
ルター層などに含有させることもできる。好ましくはピ
リジニウム塩誘導体類を含有する層と同一の親水性コロ
イド層に添加することである。
【0065】本発明に用いる芳香核に2個以上の水酸基
を有する有機化合物のハロゲン化銀写真感光材料への添
加量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10ー6モルから当
モルの範囲が適切であり、通常は1×10ー4モルから
0.1モルが好ましくもちいられる。また本発明に用い
られる芳香核が2個以上の水酸基で置換されたた有機化
合物は、一種以上を併用して用いることもできる。
【0066】本発明に用いる芳香核に2個以上の水酸基
を有する有機化合物をネガ型ハロゲン化銀乳剤層あるい
はそれ以外の非感光性層に添加するには、水または水と
混和しうる有機溶媒、例えばアルコール類、ケトン類、
エステル類、アミド類などに溶解して本発明に用いるネ
ガ型ハロゲン化銀乳剤もしくは非感光性の親水性コロイ
ド溶液に添加すればよい。
【0067】本発明に用いる芳香核に2個以上の水酸基
有する有機化合物をハロゲン化銀写真感光材料に添加す
る時期は、ハロゲン化銀写真感光材料を製造する工程中
の任意の時期を選ぶことができる。例えば、ネガ型ハロ
ゲン化銀乳剤に添加する場合には化学熟成の開始から塗
布前までの任意の時期に添加することができるが、化学
熟成終了後塗布直前までの任意の時期に添加するのが好
ましい。
【0068】本発明に用いる芳香核に2個以上の水酸基
を有する有機化合物の中、ジヒドロキシベンゼン類カル
ボン酸またはジヒドロキシベンゼン類スルホン酸はビア
−(E.J.Birr)著、「スタビラリゼイション オブ フ
ォトグラフィック シルバ−ハライド エマルジョンズ
(Stabilization of Photographic Silver HalideEmuls
ions)」、フォ−カル出版社(Focal Press)、(Londo
n,New York、1974年)36および37頁に記述され
ているように、ハロゲン化銀乳剤のカブリ防止安定剤と
して知られていた。しかし、本発明による芳香核に2個
以上の水酸基を有する有機化合物が、硬調画像の得られ
るピリジニウム塩誘導体類を含有したハロゲン化銀写真
感光材料に添加することにより、長時間室温で保存した
り高温多湿の場所に放置した場合に硬調画像が得られな
くなるのを有効に防止し、ピリジニウム塩誘導体類によ
るハロゲン化銀写真感光材料の硬調化作用を長期に安定
化する優れた写真性能の安定化作用を発揮することは知
られていなかった。
【0069】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて説明する。本発明に用いられるハロゲン化銀写真
感光材料はネガ型ハロゲン化銀乳剤からなる乳剤層を少
なくとも一層有するものである。使用するハロゲン化銀
乳剤のハロゲン組成には特別な限定はなく、塩化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、沃臭塩化銀など、どの組成であって
もかまわない。沃化銀の含量は5モル%以下で、さらに
3モル%以下であることが好ましい。
【0070】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
比較的広い粒子サイズ分布をもつこともできるが、狭い
粒子サイズ分布をもつことが好ましく、特に全粒子の9
0%を占める粒子サイズが平均粒径の±40%以内にあ
る単分散乳剤であることが好ましい。
【0071】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
平均粒径が0.7μm以下が好ましく、特に0.4μm
以下が好ましい。また、ハロゲン化銀粒子は立方体、八
面体のような規則的な結晶形を有するものでも、球状、
板状、ハマグリ状のような変則的な結晶形を有するもの
でもよい。
【0072】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は任
意の公知の方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法などのいずれでもよ
く、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の反応形式としては
順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。同時混合法の一つとして、ハ
ロゲン化銀の生成される液相中の銀イオン濃度(pA
g)を一定に保つ方法、すなわち、pAgコントロール
ド・ダブルジエット法(C.D.J.法)を用いると結
晶形が揃い、かつ粒子サイズが均一に近い単分散ハロゲ
ン化銀粒子が得られる。ハロゲン化銀粒子形成または物
理熟成の過程においてハロゲン化銀乳剤のコントラスト
を増大させるためにカドミウム塩、イリジウム塩または
ロジウム塩を共存させてもよい。
【0073】本発明に用いるハロゲン化銀写真乳剤層に
含まれるバインダーはハロゲン化銀1モル当り250g
をこえないことが好ましい。バインダーとしてはゼラチ
ンが最も好ましいが、ゼラチン以外の親水性コロイドを
用いることもできる。例えば、アルブミン、カゼイン、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリルアミドなどの親水性ポリマ
ーなどを用いることが出来る。
【0074】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増
感を行わなくともよいが,通常は化学増感される。化学
増感法として硫黄増感、還元増感、貴金属増感およびそ
れらの組合せが用いられるが、本発明の実施のために特
に好ましい化学増感は硫黄増感法あるいは硫黄増感と、
貴金属増感の一つである金増感を組合せた方法である。
【0075】硫黄増感剤としては活性ゼラチン、チオ硫
酸塩、チオ尿素類、アリルチオカルバミドなどを用いる
ことができる。金増感剤としてはHAuCl4、Au
(SCN)2 塩、Au(S232 3ー塩などを用いるこ
とができる。
【0076】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、所望
の感光波長域に感光性を付与するために、一種または二
種以上の増感色素を用いて分光増感される。増感色素と
してはシアニン色素、メロシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、オ
キソノール色素、およびヘミオキソノール色素などを用
いることができる。特に有用な色素はシアニン色素およ
びメロシアニン色素である。色素類の塩基性異節環核と
してシアニン色素に通常利用される核はいずれも適用で
きる。すなわち、ピロリン核、オキサゾール核、オキサ
ゾリン核、チアゾール核、チアゾリン核、ピロール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。
【0077】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
は支持体上にネガ型ハロゲン化銀乳剤を含有する少なく
とも一つの親水性コロイド層を塗設して成るが、それ以
外の非感光性の親水性コロイド層例えば、保護層、中間
層、ハレーシヨン防止層、フイルター層、などが塗設され
ていてもよい。これらの親水性コロイド層には無機また
は有機の硬膜剤を含有してよい。硬膜剤としてはクロム
塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グリオキサールなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、活性ハロゲン化合物(2,4ージクロルー6ー
ヒドロキシ−s−トリアジン、ムコクロール酸など)、
活性ビニル化合物(1,3,5ートリアクリロイルーヘ
キサヒドロ−s−トリアジンなど)、エポキシおよびア
ジリジン系硬膜剤などを用いることができる。
【0078】本発明に用いられる上記親水性コロイド層
には必要に応じて各種写真用添加剤、例えば乳剤安定剤
(6ーヒドロキシー4ーメチル−1,3,3a,7ーテ
トラザインデンなどのヒドロキシテトラザインデン化合
物)、延展剤(サポニンなど)、ゼラチン可塑剤(アク
リル酸エステルの共重合体など)、帯電防止、塗布助
剤、および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化)
など種々の目的のための各種界面活性剤(カチオン性、
アニオン性、非イオン性、両性界面活性剤)、カブリ抑
制剤(ハイドロキノン、5ーメチルベンゾトリアゾー
ル、1ーフエニルー5ーメルカプトテトラゾールな
ど)、マット剤、写真感光材料の寸度安定性の改良など
の目的で水不溶または難溶性ポリマーラテックス(アル
キルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アクリ
ル酸、グリシジルアクリレートなどのホモまたはコポリ
マー)などを本発明の効果が損なわれない範囲で使用す
ることができる。
【0079】本発明のハロゲン化銀写真感光材料により
極めて硬調なネガチブ画像を形成させるばあい、ポリア
ルキレンオキサイド又はその誘導体の存在下に現像処理
するとさらに良好な超硬調ネガチブ画像を得ることがで
きる。
【0080】本発明に使用されるポリアルキレンオキサ
イド又はその誘導体としては、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイドの如きポリアルキレンお
よびポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイ
ドなどのポリアルキレンオキサイドと水、脂肪族アルコ
ール類、フエノール類、グリコール類、脂肪酸類、有機
アミン類の群から選ばれた一種の化合物との付加重合
物、またはポリアルキレンオキサイドと上記化合物群か
ら選ばれた一種の化合物との縮合物、または、種々のア
ルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイド)相互のブロックコポリマーなどであ
る。また、本発明に使用されるポリアルキレンオキサイ
ド又はその誘導体は数平均分子量が500から20,0
00、特に好ましくは1,000から10,000であ
る。
【0081】次に本発明に用いられるポリアルキレンオ
キサイド又はその誘導体の若干の具体例をしめす。
【0082】
【化33】
【0083】
【化34】
【0084】
【化35】
【0085】
【化36】
【0086】本発明に使用されるポリアルキレンオキサ
イド又はその誘導体は、写真感光材料中または現像剤中
のいずれに含有させてもよい。しかし、写真感光材料中
に含有させる方がより好ましい。
【0087】ポリアルキレンオキサイド又はその誘導体
を写真感光材料中に含有させるには該化合物をネガ型ハ
ロゲン化銀乳剤中に添加してもよいし、それ以外の親水
性コロイド層から成る非感光性層、例えば、保護層、中
間層、ハレーシヨン防止層、フイルター層などの層中に添
加してもよい。好ましいのは、本発明に用いるネガ型ハ
ロゲン化銀乳剤に添加させることである。本発明に用い
られるポリアルキレンオキサイド又はその誘導体を写真
感光材料中に添加するには水または水と混和しうる有機
溶媒、例えばアルコール類、ケトン類、エステル類、ア
ミド類、などに溶解して本発明に用いるネガ型ハロゲン
化銀乳剤もしくは非感光性の親水性コロイド溶液に添加
すればよい。
【0088】本発明に用いられるポリアルキレンオキサ
イド又はその誘導体の写真感光材料中への添加量はハロ
ゲン化銀1モル当り0.1gから10gの範囲が適切で
あり、1gから5gの範囲が特に好ましい。また、これ
らの化合物を添加する時期は、写真感光材料を製造する
工程中の任意の時期を選ぶことができる。例えば、ハロ
ゲン化銀乳剤層中に添加する場合には、第二熟成を終え
た後塗布前までの任意の時期に添加するのが好ましい。
【0089】なお、本発明に用いられるポリアルキレン
オキサイド又はその誘導体は、本発明の現像剤中に添加
含有せしめても効果があり、この場合、現像液1リット
ル当り0.1gから15gを添加すればよい。
【0090】上記ハロゲン化銀写真感光材料に使用し得
る支持体は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レンなどのポリオレフィン、酢酸セルロ−ス、硝酸セル
ロ−スなどのセルロ−スエステルフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレ−トのようなポリエステルフィルム、紙、
合成紙、またはこれらを複合したもの、例えば紙やフィ
ルムの両面もしくは片面をポリオレフィンで被服したも
の、ガラス板など公知の支持体が全て使用できる。
【0091】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に画像
を露光した後、良好な硬調画像を得るためには現像液と
してレダクトン類を主現像主薬として含有するアルカリ
性現像液が好ましく用いられる。
【0092】本発明の現像剤に用いられるレダクトン類
は、エンジオール型(Endiol)、エナミノール型
(Enaminol)、エンジアミン型(Endiam
ine)、チオールエノール型(Thiol−Eno
l)およびエナミンチオール型( Enamine−T
hiol)が化合物として一般に知られている。これら
の化合物の例は米国特許第2,688,549号、特開
昭62−237,443号などに記載されている。これ
らのレダクトン類の合成法もよく知られており、例えば
野村男次と大村浩久共著「レダクトンの化学」(内田老
鶴圃新社1969年)に詳細に述べられている。
【0093】この中でも、本発明に用いるのに特に好ま
しいレダクトン類は、次の一般式(I)で示される化合
物である。
【0094】
【化37】
【0095】ここでR11は水素原子または水酸基であ
り、lは1から4の整数である。次に本発明に用いられ
るレダクトン類の特に好ましい具体例をあげる。
【0096】
【化38】
【0097】
【化39】
【0098】本発明に用いられるレダクトン類はリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
の形でも使用できる。これらのレダクトン類は、現像液
1リットル当り1から100g、好ましくは5から50
g用いるのが好ましい。
【0099】本発明の現像液には上記主現像主薬レダク
トン類の他に補助現像主薬としてジヒドロキシベンゼン
類(例えば、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホン酸カリ
ウム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム、カテ
コ−ル、ピラゾ−ルなど)、3−ピラゾリドン類(例え
ば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1,
5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−ヒドロキシ
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
(2−ベンゾチアゾリル)−3−ピラゾリドン、3−ア
セトキシ−1−フェニル−3−ピラゾリドンなど)、3
−アミノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒドロキシ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチル
アミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−
アミノ−m−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン
など)およびフェニレンジアミン類(例えば、4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなど)等を添加することができる。
【0100】またさらに、補助現像主薬として特願平4
−152,006号に記載されているようにアミノフェ
ノール類を用いても硬調な画像を得ることができる。ア
ミノフェノール類現像主薬としては4−アミノフェノー
ル、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−(N−メ
チル)アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノー
ル、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、N−
(2′−ヒドロキシエチル)−2−アミノフェノール、
2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、2−ヒ
ドロキシメチル−4−(N−メチル)アミノフェノール
やこれらの化合物の塩酸塩や硫酸塩などを挙げることが
できる。
【0101】これらの補助現像主薬の添加量は現像液1
リットル当り0.2gから20g、好ましくはO.5か
ら5gである。
【0102】本発明で用いる現像液には前記必須成分以
外に保恒剤およびアルカリを含むことが望ましい。保恒
剤としては亜硫酸塩を用いることができる。亜硫酸塩と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リ
チウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。こ
れらの亜硫酸塩の添加量は現像液1リットル当り0.5
モル以下が好ましい。
【0103】アルカリ剤は現像液のpHを9以上に設定
するために加えられる。pH設定のために用いるアルカ
リ剤には通常の水溶性無機アルカリ金属塩、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、第三燐
酸カリウムなどを用いることができる。
【0104】本発明に用いられる現像液は、上記成分の
他に必要に応じて水溶性の酸(例えば、酢酸、ホウ
酸)、pH緩衝剤(例えば、第三燐酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム、4
ホウ酸リチウムなど)、無機カブリ抑制剤(例えば、臭
化ナトリウム、臭化カリウム)、有機カブリ抑制剤(例
えば、1ーフエニルー5ーメルカプトテトラゾール、5
ーニトロインダゾールなど)、有機溶剤(例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、メチルセロソ
ルブなど)、色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤
などを本発明の効果が損なわれない範囲内で使用するこ
とができる。
【0105】本発明に用いられる現像液の現像処理温度
は摂氏18度から50度の範囲が選ばれるが、より好ま
しくは摂氏20度から40度の範囲である。
【0106】本発明に用いられる定着剤としては、一般
に用いられる組成のものを使用することができる。例え
ば、日本写真学会編「写真工学の基礎 銀塩写真編」3
30頁以降(1979年 コロナ社)、笹井明著「写真
の化学」320頁以降(1982年 写真工業出版社)
およびト−マス(W.THOMAS,Jr.)編、「エ
ス ピ− エス イ− ハンドブック オブ フォトグ
ラフィック サイエンス アンド エンジニアリング
(SPSE HANDBOOK OFPHOTOGRA
PHIC SCIENCE ANDENGINEERI
NG)」ジョンウィリィ アンド サンズ(JOHN
WILEY & SONS)社刊(1973年)528
頁などを参照にすることができる。定着剤主薬として
は、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか定着剤としての
効果の知られている有機硫黄化合物を用いることができ
る。また、定着助剤として酸剤(例えば、酢酸、クエン
酸など)、保恒剤(例えば亜硫酸ナトリウムなど)、緩
衝剤(例えばホウ酸など)および硬膜剤(例えば、カリ
ミョウバン、明バン、硫酸アルミニウムなど)などを用
いることができる。
【0107】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。
【0108】実施例1 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と銀
1モル当り3.0×10-7 モルの六塩化ロジウム(I
II)ナトリウムを含む臭化カリウムおよび塩化ナトリ
ウムの混合水溶液(モル比 Br:Cl=30:70)
をpAg7.2に保ちながら同時に75分にわたって加
えることにより、平均粒径0.28μmの立方晶単分散
の塩臭化銀乳剤(AgCl 70mol%)を調製し
た。常法により可溶性塩類を除去したのちハロゲン化銀
1モル当り5×10-5モルのチオ硫酸ナトリウム、1.
0×10-5モルの塩化金酸および1.24×10-3モル
のヨウ化カリウムを加え、52.2℃で100分間化学
熟成した。この乳剤にはハロゲン化銀1モル当り80g
のゼラチンを含む。このようにして調製した乳剤にハロ
ゲン化銀1モル当り6×10-3モルの6ーヒドロキシー
4ーメチルー1,3,3a,7ーテトラザインデンおよ
び0.004モルのピリジニウム塩化合物(具体例番
号;N−68)を添加したのち乳剤を小分割し、それぞ
れ表1に示した芳香核に2個以上の水酸基を有する有機
化合物を添加したのち、それぞれ予め下引層を塗布した
ポリエチレンテレフタレートベース上に100cm2
り40mgの銀量になるように塗布した。これらの乳剤
層の上に硬膜剤としてホルマリンおよびジメチロール尿
素を含むゼラチン保護層を塗布して乾燥し、それぞれフ
ィルム試料番号1から6とした。
【0109】
【表1】
【0110】以上のようにして作製したフイルムの試料
にLBー200フイルターを用い、2666Kのタング
ステン光源にて段差0.15のステップウエツジを通して
5秒間露光したのち、下記組成の現像液1および2で3
0℃、2分間現像処理し、停止、定着、水洗そして乾燥
した。
【0111】 現像液1の組成 メトール 7.5 g アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g (レダクトン1ー1のナトリウム塩) 臭化カリウム 5.0 g メタホウ酸ナトリウム・4水塩 70.0 g 5−ニトロインダゾ−ル 16.0 mg 水を加えて 1.0 l 10%NaOH水溶液にて調製後pH 10.8
【0112】 現像液2の組成 アスコルビン酸ナトリウム 10.0 g (レダクトン1ー1のナトリウム塩) 炭酸ナトリウム 26.5 g 亜硫酸ナトリウム 60.0 g 臭化カリウム 5.0 g 5−ニトロインダゾ−ル 15.0 mg 水を加えて 1.0 l 10%NaOH水溶液にて調製後pH 12.0 得られた写真特性を表2に示す。
【0113】
【表2】
【0114】表2において、相対感度は評価試料のカブ
リを除く濃度3.0が得られる露光量の逆数の相対値
で、実験番号1によるフィルム試料番号1を現像液1で
30℃、2分間現像処理した時の感度を100として表
した。ガンマはカブリを除く黒化濃度0.5と3.0の
間の平均勾配、カブリは非露光部の濃度を表す。
【0115】次に、高温多湿条件下でのフィルム写真性
能の安定性を調べるために、作成したフィルム試料番号
1から6のフィルムを、温度30℃湿度80%の条件下
で10日間保存したのち、前述の操作と同様の方法で露
光、現像、停止、定着、水洗そして乾燥して評価サンプ
ルを得た。写真性能評価結果を表3に示す。
【0116】
【表3】
【0117】表3における写真性能は表2の写真性能と
同じ意味であり、相対感度も表2と同じく、実験番号1
のフィルム試料番号1を現像液1で30℃、2分間現像
処理した時の感度を100とした相対感度で表した。
【0118】表2の結果と表3の結果を比較すれば明か
なように、本発明によるハロゲン化銀写真感光材料中に
還元電位が−0.60ボルトより卑なる化合物および芳
香核に2個以上の水酸基を有する有機化合物とを含有し
たフィルムは温度30℃湿度80%で10日間保存した
後でも十分に硬調化した良好な硬調画像を得ることがで
きる。一方、pH11.0での酸化還元電位が正の芳香
核が2個以上の水酸基で置換された有機化合物を含有し
ない比較例の場合(実験番号1および7と実験番号13
および19とを比較)、フィルムが新鮮な間は良好な硬
調画像を得ることができるが、温度30℃湿度80%で
10日間保存した後では、ガンマが低下して硬調画像が
得られなくなる。
【0119】
【発明の効果】本発明に係わるネガ型ハロゲン化銀写真
感光材料は、高温多湿下で長時間保存した後でも十分に
硬調化した良好な硬調画像を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一つのネガ型ハロ
    ゲン化銀乳剤層と必要に応じて他の親水性コロイド層と
    を有するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料において、乳
    剤層または他の親水性コロイド層の同一または異なった
    層に、還元電位が−0.60ボルトより卑であるピリジ
    ニウム塩またはその誘導体、キノリニウム塩またはその
    誘導体あるいはイソキノリニウム塩またはその誘導体の
    中から選ばれる少なくとも一種以上の有機化合物と芳香
    核に2個以上の水酸基を有する有機化合物とを含有する
    ことを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 芳香核に2個以上の水酸基を有する有機
    化合物がpH11.0における酸化還元電位が正である
    ことを特徴とする請求項1記載のネガ型ハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP31332992A 1992-11-24 1992-11-24 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06161009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31332992A JPH06161009A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31332992A JPH06161009A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161009A true JPH06161009A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18039930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31332992A Pending JPH06161009A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164413A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-19 Eastman Kodak Company High contrast photographic element containing a nucleator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164413A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-19 Eastman Kodak Company High contrast photographic element containing a nucleator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469767B2 (ja)
JPH0588288A (ja) アリールヒドラジドを含有する写真用ハロゲン化銀材料
JPH0411854B2 (ja)
JP2961850B2 (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法
JPH0713304A (ja) 硬調ネガ画像の形成方法
JPH0690454B2 (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
JPH06161009A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186689A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法
JPH07110556A (ja) 硬調画像形成方法
JP2870939B2 (ja) 超硬調ネガ画像形成方法
JP3298228B2 (ja) 写真現像液およびこれを用いる硬調画像の形成方法
JPH06102633A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いる現像剤
JP3225688B2 (ja) 硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いられるハロゲン化銀写真感光材料および写真現像液
JPH0792598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0854699A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3052479B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0643603A (ja) 画像形成方法およびこれに用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926916B2 (ja) 表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH06324422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調ネガ画像の形成方法
JP3473827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3298209B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いたポジ画像形成方法
JPH0782220B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619064A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料