JPH0854699A - ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法

Info

Publication number
JPH0854699A
JPH0854699A JP18719394A JP18719394A JPH0854699A JP H0854699 A JPH0854699 A JP H0854699A JP 18719394 A JP18719394 A JP 18719394A JP 18719394 A JP18719394 A JP 18719394A JP H0854699 A JPH0854699 A JP H0854699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
developing agent
compound
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18719394A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kaji
春彦 梶
Hiroaki Muratake
浩明 村竹
Masatoshi Katayama
雅俊 片山
Naoki Koo
直紀 小尾
Yasuro Shigemitsu
靖郎 重光
Yasuhiko Kojima
靖彦 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP18719394A priority Critical patent/JPH0854699A/ja
Publication of JPH0854699A publication Critical patent/JPH0854699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 支持体上に、少なくとも一層のネガ型ハロゲ
ン化銀乳剤層を有する、必要に応じて、他の親水性コロ
イド層をも有するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、上記乳剤層または上記他の親水性コロイド層の少
なくとも一層中に、還元電位が−0.6ボルトより卑で
あるという、特定の複素環化合物を、少なくとも1種以
上含有し、しかも、次の一般式(I)で示されるヒドラ
ジン化合物を、少なくとも1種以上含有することから成
る、斬新なるハロゲン化銀写真感光材料;ならびに、さ
らに、該ハロゲン化銀写真感光材料に画像を露光後、ジ
ヒドロキシベンゼン類を現像主薬とする現像液を用いて
も、あるいはレダクトン類を現像主薬とする現像液を用
いても、共に、硬調で良好な画像を得ることが出来ると
いう、斬新なる硬調画像形成方法。 一般式(I) 【効果】 上記ハロゲン化銀写真感光材料に硬調で良好
な画像を得る画像形成方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にして有用なるハ
ロゲン化銀写真感光材料、ならびに該ハロゲン化銀写真
感光材料を用いた硬調画像形成方法に関する。さらに詳
細には、本発明は、それぞれ、ジヒドロキシベンゼン類
を主現像主薬とするアルカリ性現像液による現像処理方
法においても、あるいはレダクトン類を主現像主薬とす
るアルカリ性現像液のいずれの現像液による現像処理方
法においても、グラフィック・アーツの印刷用写真製版
工程にとって実用性の高い、極めて硬調なるメガチブ画
像を与えるハロゲン化銀写真感光材料、ならびにそれを
用いた硬調画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィック・アーツの印刷用写真製版
工程においては、シャープな網点画像あるいは線画像の
形成が要求されるために、ガンマが10以上なる写真特
性を示すという、硬調なる画像形成システムが必要であ
る。
【0003】このような硬調な写真特性が得られる画像
形成システムとしては、これまでにも、特開昭56−1
06244号公報、あるいは米国特許第4,168,9
77号、第4,224,401号、第4,241,16
4号、第4,269,929号、第4,311,781
号、第4,650,746号、第4,686,167号
または第4,927,734号などに開示されている通
りであり、ハロゲン化銀写真感光材料に、いわゆる硬調
化剤として、ヒドラジン化合物を含有させ、
【0004】さらに、此のヒドラジン化合物の硬調特性
を、有効に発揮させるハロゲン化銀粒子を用いたり、造
核促進剤などのような、その他の写真用添加剤を、適
宜、組み合わせることによって、所望の写真感光材料を
得るように調製し、迅速処理が可能なる、ハイドロキノ
ンを現像主薬とする現像液で処理することによって、硬
調なる写真画像を得る、ということが知られている。
【0005】しかしながら、上述したようなヒドラジン
化合物を使用するシステムは、一般には、高いpH値の
下で、現像しなければならないという欠点を有し、この
ような強アルカリ性の現像液は、空気酸化を受け易く、
現像特性が変化するために、長期の保存に不都合である
し、さらには、現像装置の腐食の問題であるとか、作業
上の安全性の問題であるとか、廃液の問題などの上から
も、好ましいものではなかった。
【0006】一方、ヒドラジン化合物を含有せしめた形
のハロゲン化銀感光材料を、アスコルビン酸などのよう
な、レダクトン類を現像主薬とする現像液で以て処理し
て、硬調なる画像を得るというシステムは、米国特許第
5,264,323号または第5,236,816号明
細書、あるいは特開平5−232639号または6−1
9069号公報などに開示されている。
【0007】しかし、斯かるアスコルビン酸などのレダ
クトン類を現像主薬として用いるという方法による場合
には、どうしても、pHが高いために、写真性能が不安
定であるとか、自動現像処理機で以て現像処理した場合
には、どうしても、現像液が不安定であって、恒常的
に、安定なる写真性能を持ったものが得られない、とい
う問題があった。
【0008】さらに、ヒドラジンを含有せしめた形のハ
ロゲン化銀写真感光材料は、それぞれ、ジヒドロキシベ
ンゼン類を現像主薬とする現像液を用いた場合と、レダ
クトン類を現像主薬とする現像液を用いた場合とでは、
感度や網点品質などの写真特性上において、その差が大
きく、どちらの現像液を用いても、共に、良好であっ
て、しかも、硬調なる画像を得ることはできない、とい
う問題があった。
【0009】一方、グラフィック・アーツの写真製版工
程に使用可能なる硬調画像を形成することが出来る、レ
ダクトン類を主現像主薬として使用するシステムとして
は、特開平4−32838号または4−128742号
公報などに開示されているような形の、レダクトン類、
アミノフェノール類、第四級アンモニウム塩化合物およ
び特定のインダゾール化合物という4成分を含有する現
像液を用いた硬調画像形成方法;
【0010】特開平5−88306号または5−210
220号公報などに開示されているような形の、pHが
12.0以上でアスコルビン酸系現像液を用いるという
方法;または特開平5−273710、5−53231
号または5−273708号公報などに開示されている
ような形の、特定の四級塩をハロゲン化銀感光材料中に
含有しアスコルビン酸を現像主薬とする現像液を用いる
という方法;
【0011】あるいは、特開平6−43602号公報に
開示されているような形の、ハロゲン化銀写真感光材料
中に、還元電位がマイナスなる有機化合物を存在させ、
アミノフェノール系現像主薬とレダクトン類とを含むア
ルカリ性現像液で以て現像処理するという方法などが知
られている。
【0012】しかし、これらアスコルビン酸などのレダ
クトン類を現像主薬として用いるという方法による場合
には、pHが高いために、どうしても、写真性能が不安
定であるとか、自動現像処理機で以て現像処理をした場
合には、どうしても、現像液が不安定であって、恒常的
に、安定なる写真性能を持ったものが得られない、とい
う問題があった。
【0013】さらに、これらのハロゲン化銀写真感光材
料は、ハイドロキノンなどのようなジヒドロキシベンゼ
ン系化合物を現像主薬とする現像液によっては、安定し
て、良好なる網点品質を持ったものが得られない、とい
う欠点をも有していた。
【0014】このように、同一のハロゲン化銀写真感光
材料を用い、ジヒドロキシベンゼン系化合物を現像主薬
とする現像液を用いる場合であっても、レダクトン類を
現像主薬とする現像液を用いる場合であっても、写真性
能が同じであり、共に、良好であって、しかも、硬調な
る画像を得る材料、ならびにその方法というものは、知
られていなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】しかるに、本発明者らは、上述したような
従来技術における、種々の欠点の存在に鑑みて、それぞ
れ、ジヒドロキシベンゼン類を主現像主薬とするアルカ
リ性現像液による現像処理方法においても、あるいはレ
ダクトン類を主現像主薬とするアルカリ性現像液のいず
れの現像液による現像処理方法においても、グラフィッ
ク・アーツの印刷用写真製版工程にとって実用性の高
い、極めて硬調なるメガチブ画像を与えるハロゲン化銀
写真感光材料、ならびにそれを用いた硬調画像形成方法
を提供するべく、鋭意、研究を開始した。
【0017】したがって、本発明の第一の目的は、ジヒ
ドロキシベンゼン類を現像主薬とする現像液を用いて
も、レダクトン類を現像主薬とする現像液を用いても、
写真性能が同じであって、共に、硬調なる良好画像を得
ることが出来る、極めて実用性の高いハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
【0018】次いで、本発明の第二の目的は、上述した
ようなハロゲン化銀感光材料を用いて、ジヒドロキシベ
ンゼン類を主現像主薬とするアルカリ性現像液、あるい
はレダクトン類を主現像主薬とするアルカリ性現像液
の、いずれの現像液による現像処理方法においても、写
真性能が同じであって、しかも、硬調なる良好画像を与
えることが出来る、斬新なる硬調画像形成方法を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような発明が解決しようとする課題に照準を合
わせて、鋭意、検討を重ねた結果、支持体上に、少なく
とも一層のネガ型ハロゲン化銀乳剤層と、必要に応じ
て、さらに、その他の親水性コロイド層をも有するとい
う、特定のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料において、
上記した、それぞれ、乳剤層または他の親水性コロイド
層の少なくとも一層中に、還元電位が−0.6ボルトよ
り卑である複素環化合物を、少なくとも1種以上含有
し、
【0020】しかも、次の一般式(I)で以て示され
る、特定のヒドラジン化合物を、少なくとも1種以上含
有することから成る、斬新なるハロゲン化銀写真感光材
料を、アルカリ性現像液で以て現像処理せしめることに
よって、ここに、目的とするハロゲン化銀写真感光材料
を見出すに及んで、本発明を完成させるに到った。
【0021】
【化3】
【0022】〔ただし、式中のR1 は、置換されていて
も置換されていなくてもよい、脂肪族基、芳香族基また
はヘテロ環基を表わすものとし、A1 およびA2 は、共
に、水素原子を表わすか、あるいは一方が水素原子を、
他方がスルホニル基またはアシル基を表わすものとし、
Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホス
ホリル基、オキサゾリル基またはイミノメチレン基を表
わすものとし、また、Lは水素原子またはブロック基を
表わすものとする。〕
【0023】すなわち、本発明は、基本的には、支持体
上に、少なくとも一層のネガ型ハロゲン化銀乳剤層を有
する、必要に応じて、その他の親水性コロイド層をも有
するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料において、上記し
た、それぞれ、乳剤層または他の親水性コロイド層の少
なくとも一層中に、還元電位が−0.6ボルトより卑で
ある複素環化合物を、少なくとも1種以上含有し、しか
も、次の一般式(I)
【0024】
【化4】
【0025】〔ただし、式中のR1 は、置換されていて
もいなくてもよい、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
基を表わすものとし、A1 およびA2 は共に、水素原子
を表わすか、あるいは一方が水素原子を、他方がスルホ
ニル基またはアシル基を表わすものとし、Gはカルボニ
ル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、オ
キサゾリル基またはイミノメチレン基を表わすものと
し、また、Lは水素原子またはブロック基を表わすもの
とする。〕で示されるようなヒドラジン化合物をも、少
なくとも1種以上含有することから成る、極めて実用性
の高い、ハロゲン化銀写真感光材料を提供しようとする
ものであるし、
【0026】併せて、本発明は、支持体上に、少なくと
も一層のネガ型ハロゲン化銀乳剤層を有する、必要に応
じて、その他の親水性コロイド層をも有するネガ型ハロ
ゲン化銀写真感光材料を、アルカリ性現像液により、現
像処理するに際して、該アルカリ性現像液として、ジヒ
ドロキシベンゼン類を主現像主薬とする現像液を用いる
か、あるいはレダクトン類を主現像主薬とする現像液を
用いることから成る、極めて実用性の高い硬調画像形成
方法をも提供しようとするものである。
【0027】ここにおいて、本発明において用いられ
る、前掲の一般式(I)で以て示されるヒドラジン化合
物について、詳細に説明することにする。
【0028】此の一般式(I)において、R1 で以て示
される、置換されていても置換されていなくてもよい脂
肪族基としては、それぞれ、直鎖状、分岐状(分枝状)
ないしは環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキ
ニル基を例示することが出来る。
【0029】かかるR1 で以て示される、置換されてい
ても置換されていなくてもよい芳香族基としては、たと
えば、フェニル基またはナフチル基などのような、いわ
ゆる単環ないしは2環のアリール基を挙げることが出来
る。
【0030】かかるR1 で以て示される、置換されてい
ても置換されていなくてもよいヘテロ環基としては、窒
素原子(N)、酸素原子(O)または硫黄原子(S)の
うちの少なくとも一つの原子を含む、3〜10員なる、
飽和ないしは不飽和のヘテロ環基を挙げることが出来、
これらの基は、さらに、単環あるいは多環の、適当なる
芳香環またはヘテロ環と縮合環を形成していてもよいも
のとする。
【0031】当該ヘテロ環基として特に代表的なものの
み例示するにとどめれば、5ないし6員の芳香族ヘテロ
環基をはじめ、さらには、これらの芳香族ヘテロ環基
に、ピリジル基、イミダゾリル基、キノリル基、ベンズ
イミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イソキ
ノリル基、チアゾリル基またはベンズチアゾリル基など
のような各種の基(これらの基は、可能なる場合には、
互いに連結して、環を形成していてもよいものとす
る。)を有するようなものが望ましい。
【0032】こうしたR1 で以て示される、置換されて
いても置換されていなくてもよい、脂肪族基、芳香族基
またはヘテロ環基の置換基として特に代表的なもののみ
例示するにとどめれば、アルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール
基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリール
オキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ヒドロキシ基もしくはハロゲン原子、
【0033】シアノ基、スルホ基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
ボキシル基もしくはリン酸アミド基または次の一般式
(III)で以て示されるような置換基などである。こ
れらの置換基は、さらに、置換基で以て置換されてもよ
いものとする。
【0034】
【化5】 R2−(E1i−(J1j−(E2−J2k−E3
【0035】〔ただし、式中のR2 は、置換されていて
も置換されていなくてもよい、脂肪族基、芳香族基また
はヘテロ環基を表わすものとし、E1 、E2 またはE3
は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、−
CONR3 −基、−CSNR3 −基、−NR3CONR4
−基、−SO2NR3−基、−NR3SO2NR4 −基、−
S−基、−O−基、−CO−基、−SO−基、−SO2
−基、−NR3−基、−CH=N−基または−CH2NR
3−基(ここで、R3 またはR4 は、それぞれ、同一で
あっても異なっていてもよい、水素原子または炭素数が
1〜6なるアルキル基もしくは炭素数が6〜10なるア
リール基を表わすものとする。)を表わすものとし、J
1 またはJ2 は、それぞれ、同一であっても異なってい
てもよい、2価の脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
を表わすものとし、iまたはjは、それぞれ、同一であ
っても異なっていてもよい、0または1なる整数である
ものとし、また、kは0あるいは1または2なる整数で
あるものとする。〕
【0036】上掲の一般式(III)におけるR2 に関
して、まず、置換されていても置換されていなくてもよ
い脂肪族基として特に代表的なもののみ例示するにとど
めれば、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基あるいはアルキニル基などであるし、次いで、置換
されていても置換されていなくてもよい芳香族基として
特に代表的なもののみ例示するにとどめれば、フェニル
基またはナフチル基などのような、いわゆる単環ないし
は2環のアリール基であるし、
【0037】また、置換されていても置換されていなく
てもよいヘテロ環基として特に代表的なもののみ例示す
るにとどめれば、N、OまたはSなる諸原子のうちの少
なくとも一つのものを含む、3〜10員なる、飽和ない
しは不飽和のヘテロ環基などであるものとし、これらの
基は、さらに、単環あるいは多環の適当なる芳香環また
はヘテロ環と共に縮合環を形成していてもよいものと
し、可能なる場合には、そのヘテロ原子が四級アルキル
化されていてもよいものとする。
【0038】一般式(III)における、それぞれ、E
1 、E2 またはE3 の代表例の幾つかである、−CON
3 −基、−CSNR3 −基、−NR3CONR4−基、
−SO2NR3−基、−NR3SO2NR4 −基、−NR3
−基または−CH2NR3−基に存在している、R3 また
はR4 としては、水素原子またはC1 〜C6 なるアルキ
ル基もしくはC6 〜C10なるアリール基を表わすものと
するが、これらのR3およびR4 としては、就中、水素
原子であることが望ましい。
【0039】一般式(III)における、それぞれ、J
1 またはJ2 は、2価の脂肪族基、芳香族基またはヘテ
ロ環基であるものとするが、就中、C1 〜C20なる脂肪
族基、C6 〜C20なる芳香族基またはC3 〜C20なるヘ
テロ環基が望ましい。
【0040】これらの諸々の基は、たとえば、アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
【0041】ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルボキシル基またはリン酸アミド基などの
ような適切なる置換基で以て置換されていてもよいもの
とし、
【0042】これらの置換基は、さらに、アルキル基
(好ましくは、C1 〜C20なるアルキル基)、アリール
基(好ましくは、C6 〜C20なるアリール基)、アラル
キル基、アルコキシ基または置換アミノ基などのよう
な、種々の適切なる置換基で以て置換されていてもよい
ものとする。
【0043】前掲した一般式(III)において、それ
ぞれ、R2 、J1 およびJ2 は、そのうちの水素原子
が、バラスト基またはポリマーによって、置換されてい
てもよく、かかるバラスト基は、写真性能に対して、比
較的に不活性なる炭素数が8以上の基であって、それら
のうちでも特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキル
フェニル基、フェノキシ基またはアルキルフェノキシ基
などである。
【0044】また、かかるポリマーとして特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、特開平1−1005
30号公報に開示されているようなのものを挙げること
が出来る。
【0045】前掲の一般式(I)においてA1 およびA
2 は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、
水素原子または炭素数が20以下なるアルキルスルホニ
ル基もしくはアリールスルホニル基(好ましくは、フェ
ニルスルニル基またはハメットの置換定数の和が−0.
5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、
【0046】炭素数が20以下なるアシル基(好ましく
は、ベンゾイル基またはハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたベンゾイル基)、あ
るいは直鎖状、分岐状(分枝状)ないしは環状の、無置
換脂肪族アシル基または置換脂肪族アシル基などである
ものとし、
【0047】上記置換基として特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、ハロゲン原子、エーテル基、ス
ルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキ
シ基またはスルホン酸基などである。そして、これらの
1 またはA2 としては、共に、水素原子であること
が、最も望ましい。
【0048】前掲の一般式(I)におけるGは、カルボ
ニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基ま
たはイミノメチレン基を表わすものとし、かかるGとし
ては、カルボニル基が最も望ましい。
【0049】前掲の一般式(I)におけるLを表わすも
のとしての、水素原子またはブロック基として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、メチル、エチ
ル、ベンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、
フェノキシメチル、4−メトキシベンゼンスルホニルメ
チル、1−ピリジニオメチル、ヒドロキシメチル、メチ
ルチオメチルまたはフェニルチオメチルなどのような、
置換ないしは非置換のアルキル基;フェニル、ヒドロキ
シメチルフェニルまたはクロロフェニルなどのような、
置換ないしは非置換のアリール基;
【0050】ピリジル、チエニルまたはフリルなどのよ
うな、ヘテロ環基;あるいは−COOR5 または−CO
N(R6)R7(ここにおいて、R5 は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または
ヘテロ環基を表わすものとし、また、R6 またはR7
は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基またはアミノ基を表わす
ものとする。)なる基などである。
【0051】次いで、前掲した一般式(I)で示される
ヒドラジン化合物の具体例を示すことにするが、本発明
は、決して、これらの例示のもののみに限定されるもの
ではない。
【0052】
【化6】
【0053】
【化7】
【0054】
【化8】
【0055】
【化9】
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】
【化16】
【0063】
【化17】
【0064】
【化18】
【0065】
【化19】
【0066】
【化20】
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】本発明において用いられる、当該ヒドラジ
ン化合物の具体例としては、上述のもののほかにも、米
国特許第4,224,401号、第4,243,734
号、第4,272,614号、第4,385,108
号、第4,269,929号、第4,323,643
号、第4,927,734号、第4,988,604
号、第4,994,365号または第5,041,35
5号明細書;ヨーロッパ特許第253,665号、第3
22,553号、第333,435号、第345,02
5号または第356,898号公報;
【0071】特開昭56−106244号、特開昭61
−267759号、61−230145号、特開昭62
−270953号、62−178246号、62−18
0361号、62−275247号、特開昭63−25
3357号、63−265239号、63−22374
4号、63−234244号、63−234245号も
しくは63−234246号公報;
【0072】特開平2−77057号、2−22004
2号、2−221953号、特開昭4−258951
号、4−331951号、4−311946号、4−2
29859号、4−225347号、4−225348
号、4−225349号、4−225346号、4−2
12952号、4−186343号、4−15642
号、4−16938号、4−365032号、4−32
1023号、4−298736号、4−216544
号、4−114150号、4−96053号、4−34
545号、4−316038号、4−317054号、
4−338745号公報
【0073】特開平4−330432号、4−2859
51号、4−278939号、4−291337号、4
−283743号、4−265970号、4−2645
45号、4−267248号、4−212144号、4
−163446号、4−136838号、4−1368
38号、4−161948号、4−163543号、4
−174424号、4−166835号、4−1368
43号、4−136841号、4−136840号、4
−136839号、4−133051号、4−1229
26号、4−119349号、4−80748号、4−
80741号公報
【0074】特開平4−56846号、4−21841
号、4−19647号、4−19645号、4−197
32号、4−6551号、4−6548号、4−565
3号、4−5652号、4−438号、4−31604
2号、4−275541号、4−280245号、4−
245243号、4−265971号、4−27324
1号、4−264440号、4−250444号、4−
253051号、4−212950号、4−21803
9号、4−194928号、4−194923号、4−
190227号、4−178644号、4−11414
5号公報
【0075】特開平4−106542号、4−9823
9号、4−81841号、4−98240号、4−84
134号、4−76531号、4−76532号、4−
76533号、4−77732号、4−76534号、
4−76530号、4−67140号、4−60545
号、4−62544号、4−70647号、4−671
41号、4−56949号、4−51142号、4−5
1143号、4−56842号、4−56843号、4
−34430号、4−29130号、4−19646
号、4−9037号公報
【0076】特開平5−257239号、5−2737
09号、5−10675号、5−88290号、5−3
4854号、5−45767号、5−119422号、
5−61159号、5−61146号、5−61145
号、5−61144号、5−61143号、5−348
53号、5−45765号、5−45764号、5−4
5763号、5−45762号、5−45761号、5
−119426号、5−93977号、5−26514
9号、5−273681号、5−265148号、5−
216181号、5−197091号、5−10037
1号、5−61142号、5−61141号、5−61
140号、5−88288号公報
【0077】あるいは特開平5−93990号、5−2
16151号、5−216182号、5−204075
号、5−204076号、5−173281号、5−1
58179号、5−150392号、5−142688
号、5−127287号、5−127286号、5−1
34337号、5−241264号、5−127285
号、5−257223号、5−257240号、5−2
32616号、5−249624号、5−224330
号、5−197057号、5−165134号、5−1
42689号、5−134357号、5−134338
号、5−134339号、5−11384号、5−10
7667号、5−66526号または5−61139号
公報などの明細書に記述されているようなヒドラジン化
合物を挙げることが出来る。
【0078】例示されているヒドラジン化合物の一部
は、市販の試薬や工業薬品などとして購入することが出
来るし、さらには、市販の試薬や工業薬品などを出発原
料にして、例示されている幾つかのヒドラジン化合物を
合成することも出来る。
【0079】当該ヒドラジン化合物の合成方法に関して
は、たとえば、特開平5−197091号、5−100
371号、5−93977号、5−45762号、5−
45761号、4−15642号、4−16938号、
4−229853号、2−120736号、2−258
43号、2−8834号公報;
【0080】特開昭63−29751号、特開昭62−
260153号、特開昭61−213847号、特開昭
59−212829号、59−212828号、特開昭
56−153342号、56−153336号、特開昭
53−66732号、53−20922号、53−20
921号、53−20318号、特開昭49−1295
36号公報;
【0081】あるいは米国特許第4,684,604
号、第4,988,604号または第4,994,36
5号明細書などに記述されている通りであり、こうした
合成方法を参考にして、容易に調製することが出来る。
【0082】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料中
には、前掲したような一般式(I)で以て示される、当
該ヒドラジン化合物の少なくとも1種以上が含有される
ことになるが、此の写真感光材料中に含まれる、一般式
(I)で示されるヒドラジン化合物の量としては、該写
真感光材料中に含有されるハロゲン化銀の1モル当た
り、大約1×10-7〜大約1×10-1モルなる範囲内が
適切であり、特に、5×10-4〜3×10-2モルなる範
囲内が適切である。
【0083】前掲の一般式(I)で以て示されるヒドラ
ジン化合物は、適切なる水混和性の有機溶媒に溶解して
用いることが出来るが、それらのうちでも特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、メタノール、エタノ
ール、プロパノールもしくはフッ素化アルコールの如
き、各種のアルコール類;またはアセトンもしくはメチ
ルエチルケトンの如き、各種のケトン類;あるいはジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはメチル
セルソルブなどである。
【0084】また、すでに、よく知られている乳化分散
法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォス
フェート、グリセリルトリアセテートまたはジエチルフ
タレートの如き、各種のオイル類;あるいは酢酸エチル
またはシクロヘキサノンの如き、各種の補助溶媒などを
用いて、溶解せしめ、機械的に乳化分散物を作製せしめ
ることにより、用いることも出来る。
【0085】あるいは、固体分散法として知られている
方法によって、ヒドラジン化合物の粉末を、水の中に、
ボールミルまたはコロイドミルなどによって、あるいは
超音波などによって、分散化せしめることにより、用い
ることも出来る。
【0086】前掲した一般式(I)で示されるヒドラジ
ン化合物を、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料中
に含有せしめるには、此の感光材料中の親水性コロイド
層に含有させるのが望ましく、特に好ましくは、ハロゲ
ン化銀乳剤層および/または該ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有させるという手段による
のがよい。
【0087】こうした一般式(I)で示されるヒドラジ
ン化合物を、ハロゲン化銀写真感光材料に添加する時期
としては、該ハロゲン化銀写真感光材料を製造する工程
中における、任意の時期を、適宜、選択することが出来
る。
【0088】たとえば、ハロゲン化銀乳剤に添加する場
合には、化学熟成の開始より塗布前までの任意の時期に
添加することが出来るけれども、化学熟成終了後より塗
布直前までの任意の時期に添加するのが、一層、望まし
い。
【0089】次いで、本発明において用いられる、前記
した還元電位が−0.6ボルトより卑である複素環化合
物について、詳細に説明することにする。
【0090】還元電位が−0.6ボルトより卑であるよ
うな、当該複素環化合物としては、より好ましくは、還
元電位が−0.8ボルトより卑である色素;あるいはピ
リジニウム塩、キノリニウム塩もしくはイソキノリニウ
ム塩またはそれらの誘導体(以下、これらを単にピリジ
ニウム塩誘導体類と言う。)などを挙げることが出来
る。
【0091】ここにおいて用いる還元電位Eredの値
は、その色素あるいはピリジニウム塩誘導体類が、ボル
タンメトリーにおいて、陰極で電子の注入を受けて還元
される電位を意味するものとする。なお、此の還元電位
Eredの値は、ボルタンメトリーによって、正確に測
定することが出来る。
【0092】すなわち、支持電解質として、テトラ−n
−ブチルアンモニウム過塩素酸塩の0.1Mを含むアセ
トニトリル中で、色素あるいはピリジニウム塩誘導体類
の1×10-3 〜1×10-4 Mのボルタモグラムを測定
し、これより得られる半波電位として求めているもので
ある。
【0093】その際の作用電極としては、白金を使用
し、比較電極としては、飽和カロメル電極(SCE)を
使用して、それらの測定は、25℃において行っている
ものである。
【0094】さらに詳細には、米国特許第3,501,
307号明細書あるいはドラハイ(P.Delaha
y)著、「ニュー・インストルメンタル・メソーズ・イ
ン・エレクトロケミストリー」(New Instru
mental Methodsin Electroc
hemistry)〔インターサイエンス・パブリッシ
ャーズ(Interscience Publishe
rs社、1954年発行〕などに記載されている通りで
ある。
【0095】本発明において用いられる色素としては、
対称型ないしは非対称型シアニン色素や、メロシアニン
色素などが、有用なものである。本発明に用いるのに特
に有用なる色素は、還元電位が−0.8ボルトより卑な
る、次の一般式(D−I)、(D−II)、(D−II
I)または(D−IV)で以て示されるような化合物な
どである。
【0096】
【化24】
【0097】〔ただし、式中のQ1 およびQ2 は、含窒
素複素環を形成するのに必要なる非金属原子群を表わす
ものとし、R8 またはR9 は、それぞれ、同一であって
も異なっていてもよい、低級アルキル基、カルボキシル
基含有置換アルキル基、スルホ基含有置換アルキル基、
置換アリール基またはシアニン色素のN置換基用の置換
基を表わすものとし、R10は水素原子または低級アルキ
ル基を表わすものとし、X- はシアニン色素塩形成用の
アニオンを表わすものとするが、ただし、シアニン色素
それ自体が、ベタイン構造をとる場合に限り、此のX-
は存在しないものとし、また、m1 は0または1なる整
数であるものとする。〕
【0098】
【化25】
【0099】〔ただし、式中のTは酸素原子またはイオ
ウ原子を表わすものとし、また、Q3は含窒素複素環を
形成するのに必要なる非金属原子群を表わすものとし、
さらに、m2 は0または1なる整数であるものとものと
する。〕
【0100】
【化26】
【0101】〔ただし、式中のR14は水素原子または低
級アルキル基を表わすものとし、R15、R16、R17また
はR18は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、水素原子;ハロゲン原子;またはメチル基、エチル
基などの低級アルキル基;アミノ基;あるいは低級アル
キル基で以て置換されたアミノ基などを表わすものと
し、R19は無置換ないしは置換のフェニル基を表わすも
のとし、X- は色素塩を形成するのに、通常、用いられ
ているようなアニオンを表わすものとする。〕
【0102】
【化27】
【0103】〔ただし、式中のQ4 は、含窒素複素環を
形成するのに必要なる非金属原子群を表わすものとし、
20またはR21は、それぞれ、同一であっても異なって
いてもよい、水素原子または低級アルキル基を表わすも
のとし、R22またはR23は、それぞれ、同一であっても
異なっていてもよい、水素原子またはハロゲン原子、置
換ないしは無置換の低級アルキル基、あるいは置換フェ
ニル基を表わすものとし、また、X- は色素塩を形成す
るのに、通常、用いられているようなアニオンを表わす
ものとする。〕
【0104】上掲した一般式(D−1)に関して、Q1
およびQ2 によって完成される含窒素複素環として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、ベンゾチア
ゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセナゾール環、
ベンツオキサゾール環、キノリン環またはチアゾリン環
などである。
【0105】かくして、Q1 およびQ2 によって完成さ
れる、これらの含窒素複素環には、勿論、置換基が導入
されてもよく、そうした置換基として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、メチル基もしくはエチル
基の如き、各種の低級アルキル基;塩素、フッ素、臭素
もしくは沃素の如き、各種のハロゲン原子;またはメト
キシ基の如き、各種のアルコキシ基などである。
【0106】また、上掲した一般式(D−1)に関し
て、R8 またはR9 は、それぞれ、同一であっても異な
っていてもよい、メチル基、エチル基もしくはプロピル
基の如き、各種の低級アルキル基;カルボキシメチル基
もしくはβ−カルボキシエチル基の如き、カルボキシル
基を持った、各種の置換アルキル基;β−スルホエチル
基もしくはγ−スルホプロピル基の如き、スルホ基を持
った、各種の置換アルキル基;または置換アリール基な
どをはじめ、さらには、通常、シアニン色素のN置換基
に用いられているような置換基などを表わすものとし、
【0107】次いで、R10は水素原子;またはメチル基
もしくはエチル基の如き、各種の低級アルキル基などを
表わすものとし、さらに、上掲の一般式(D−1)に関
して、X- は沃素イオン、臭素イオン、塩素イオン、過
塩素酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオンまたはメ
チル硫酸イオンなどのような、シアニン色素塩を形成す
るために、通常、用いられているような、種々のアニオ
ンを表わすものとする。ただし、別に、シアニン色素
が、ベタイン構造をとるときにおいては、当該X-は存
在しないものとする。
【0108】上掲した一般式(D−2)に関して、Q3
によって完成される含窒素複素環として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、チアゾール環、チアゾ
リン環、ピローリン環、キノリン環またはテトラゾール
環などであり、こうした形の含窒素複素環が、特に有用
なものである。
【0109】此のQ3 によって完成される、これらの含
窒素環には、置換基が導入されてもよく、そうした置換
基として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、メチル基もしくはエチル基の如き、各種の低級アル
キル基;ハロゲン原子;またはメトキシ基の如き、各種
のアルコキシ基などである。
【0110】また、上掲の一般式(D−2)に関して、
11またはR12は、それぞれ、同一であっても異なって
いてもよい、メチル基もしくはエチル基の如き、各種の
低級アルキル基;カルボキシメチル基もしくはβ−カル
ボキシエチル基の如き、カルボキシル基を持った、各種
の置換アルキル基(その際に、該カルボキシル基が、ト
リメチルアンモニウム塩などのような、各種の第四級ア
ンモニウム塩を含むものであってもよいものとす
る。);ヒドロキシメチル基もしくはβ−ヒドロキシエ
チル基の如き、ヒドロキシル基を持った、各種の置換ア
ルキル基;または置換アリール基などが包含されるし、
さらに、R13は水素原子;またはメチル基もしくはエチ
ル基の如き、各種の低級アルキル基などを表わすものと
する。
【0111】上掲した一般式(D−3)に関して、ま
ず、R14は水素原子;またはメチル基、エチル基もしく
はプロピル基の如き、各種の低級アルキル基を表わすも
のとし、次いで、R15、R16、R17またはR18は、それ
ぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原子;
ハロゲン原子;またはメチル基もしくはエチル基の如
き、各種の低級アルキル基;アミノ基;あるいはメチル
基もしくはエチル基の如き、各種の低級アルキル基で以
て置換されたアミノ基などを表わすものとする。
【0112】さらに、上掲の一般式(D−3)に関し
て、R19は無置換の、あるいはアミノ基、ジアルキルア
ミノ基または有機カルボン酸などで以て置換されたフェ
ニル基を表わすものとし、さらにまた、X- は沃素イオ
ン、臭素イオン、塩素イオン、過塩素酸イオン、p−ト
ルエンスルホン酸イオンまたはメチル硫酸イオンなどの
ような、色素塩を形成するために、通常、用いられてい
るような、種々のアニオンを表わすものとする。
【0113】上掲した一般式(D−4)に関して、ま
ず、Q4 は含窒素複素環を形成するのに必要なる非金属
原子群を表わすものとし、そして、此のQ4 によって完
成される含窒素複素環として特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、ベンゾチアゾール環、ナフトチア
ゾール環、ベンゾセナゾール環、ベンツオキサゾール
環、キノリン環またはチアゾリン環などである。
【0114】此のQ4 によって完成される、これらの含
窒素複素環には、置換基が導入されてもよく、そうした
置換基として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、メチル基もしくはエチル基の如き、各種の低級ア
ルキル基;ハロゲン原子;またはメトキシ基の如き、各
種のアルコキシ基などである。
【0115】次いで、上掲の一般式(D−4)に関し
て、R20およびR21は、それぞれ、同一であっても異な
っていてもよい、水素原子;またはメチル基、エチル基
もしくはプロピル基の如き、各種の低級アルキル基など
を表わすものとする。
【0116】また、上掲の一般式(D−4)に関して、
22およびR23は、それぞれ、同一であっても異なって
いてもよい、水素原子;メチル基もしくはエチル基の如
き、各種の低級アルキル基;β−クロロエチル基などの
ような、ハロゲン原子により置換された、各種の低級ア
ルキル基;あるいは無置換のフェニル基、またはメチル
基もしくはエチル基の如き、各種の低級アルキル基、ハ
ロゲン原子、メトキシ基の如き、各種のアルコキシ基な
どによって置換されたフェニル基を表わすものとする。
【0117】さらに、上掲の一般式(D−4)に関し
て、X- は沃素イオン、臭素イオン、塩素イオン、過塩
素酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオンまたはメチ
ル硫酸イオンなどのような、色素塩を形成するのに、通
常、用いられている、種々のアニオンなどを表わすもの
とする。
【0118】次には、本発明において用いられる、色素
のうちでも特に代表的なもののみを具体的に例示するに
とどめることにするが、本発明は、決して、これらのも
ののみに限定されるものではない。
【0119】
【化28】
【0120】
【化29】
【0121】
【化30】
【0122】
【化31】
【0123】
【化32】
【0124】
【化33】
【0125】
【化34】
【0126】
【化35】
【0127】
【化36】
【0128】
【化37】
【0129】
【化38】
【0130】
【化39】
【0131】
【化40】
【0132】
【化41】
【0133】または
【0134】
【化42】
【0135】これらの色素は、たとえば、エフ・エッチ
・ハーマー(F.H.Hamer)著、「ザ・シアニン
・ダイズ・アンド・リレーテッド・コンパウンズ (T
heCyanine Dyes and Relate
d Compounds)」1964年、インターサイ
エンス・パブリシャーズ社(ニューヨーク)(Inte
rscience Publishers,N.Y.)
発行の第55頁以降を参照すれば、そこに記述されてい
るような方法によって、あるいはその類似の方法によっ
て、容易に、合成し調製することが出来る。
【0136】本発明において用いられる、ピリジニウム
塩誘導体類としては、次のような一般式(N−I)、
(N−II)または(N−III)で以て示される、各
種の化合物が、特に有用なものである。
【0137】
【化43】
【0138】〔ただし、式中のR24は、アミノ基、アル
キル置換アミノ基、芳香族基または−A3 −M(ここに
おいて、A3 はC1 〜C20なるアルキレン基または−C
2C H=CHCH2なる基を表わすものとし、また、Mは水
素原子、置換ないしは無 置換のフェニル基、水酸基、アルコキシ基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、シアノ基、N−アルキルアミ
ド基、アミド基または次の一般式(N−Ia)で以て示
されるような基を表わすものとする。)を表わすものと
し、R25は置換ないしは無置換の低級アルキル基、水酸
基、アルコキシ基または置換ないしは無置換のアミド基
を表わすものとするが、ただし、此のR25が複数個存在
する場合には、それぞれが相異なれるものでもよいもの
とし、また、X- はアニオンを表わすものとし、さら
に、n1 は0あるいは1、2または3なる整数であるも
のとする。〕
【0139】
【化44】
【0140】〔ただし、式中の、それぞれ、R25、X-
およびn1 は、共に、前出の通りであるものとする。〕
【0141】
【化45】
【0142】〔ただし、式中のR26は、置換ないしは無
置換の低級アルキル基を表わすものとし、R27またはR
28は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、
ハロゲン原子、あるいは置換ないしは無置換の、低級ア
ルキル基または低級アルコキシ基を表わすものとし、ま
た、X- はアニオンを表わすものとし、さらに、n2
たはn3 は、それぞれ、同一であっても異なっていても
よい、0あるいは1、2であるものとする。〕
【0143】
【化46】
【0144】〔ただし、式中のR29は、置換ないしは無
置換のアルキル基を表わすものとし、R30は水素原子、
低級アルキル基、置換ないしは無置換のアルキル基また
はアリール基を表わすものとし、R31またはR32は、そ
れぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原
子、置換ないしは無置換の低級アルキル基、水酸基、ア
ルコキシ基またはアミド基を表わすものとするが、これ
らのR29とR31とで以て6員環ないしは5員環を形成し
てもよいものとし、R33はハロゲン原子、置換ないしは
無置換の低級アルキル基、アルコキシ基または置換ない
しは無置換のアミノ基を表わすものとするが、ただし、
此のR33が複数個存在する場合には、それぞれが相異な
れるものであってもよいものとし、また、X- はアニオ
ンを表わすものとするるが、ただし、本一般式がベタイ
ン構造のものであるときには、此のX- は存在しないも
のとし、さらに、n4 は0あるいは1または2なる整数
であるものとする。〕
【0145】上掲した一般式(N−1)に関して、ま
ず、R24はアミノ基;N−メチルアミノ基もしくはN,
N−ジメチルアミノ基の如き、各種のアルキル置換アミ
ノ基;フェニル基もしくはピリジル基の如き、各種の芳
香族基;または−A3 −Mなる基を表わすものとする
が、
【0146】ここにおいて、該A3 はC1 〜C20なるア
ルキレン基または−CH2CH=CHCH2なる基を表わ
すものとし、Mは水素原子;置換ないしは無置換のフェ
ニル基;水酸基;メトキシ基もしくはエトキシ基の如
き、各種のアルコキシ基;ベンゾイル基もしくはアセチ
ル基の如き、各種のアシル基;メトキシカルボニル基も
しくはエトキシカルボニル基の如き、各種のアルコキシ
カルボニル基;シアノ基;アミド基;N−アルキルアミ
ド基;または上掲したような一般式(N−Ia)で以て
示される基を表わすものとする。〕
【0147】一般式(N−I)および(N−Ia)中に
おける、それぞれ、R25として特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、メチル基、エチル基、プロピル
基もしくはブチル基の如き、各種の低級アルキル基;水
酸基;アルコキシ基;2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、4−エト
キシブチル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基もし
くは3−(4−ピリジル)プロピル基などで代表される
ような、フェニル基もしくはピリジル基の如き、各種の
芳香族基で以て置換されている低級アルキル基;または
−CONH2 もしくは−CONHCH3 などで代表され
るような、各種のアミド基などである。また、n1 は0
あるいは1、2または3なる整数であるものとする。
【0148】ただし、此のR25が、複数個、存在する場
合には、それぞれが相異なれるものであってもよいもの
とする。また、上掲した、それぞれ、一般式(N−1)
および(N−Ia)中におけるX- は、ヨウ素イオン、
臭素イオン、塩素イオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、過塩素酸イオンまたはメチル硫酸イオンなどで代表
されるような、種々のアニオンを表わすものとする。た
だし、これらの両一般式(N−I)または(N−Ia)
が、それ自体、ベタイン構造となる場合においては、此
のX- は存在しないものとする。
【0149】上掲した一般式(N−II)に関して、ま
ず、R26は置換ないしは無置換の低級アルキル基を表わ
すものとするが、その際の置換基として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、水酸基;メトキシ基も
しくはエトキシ基の如き、各種の低級アルコキシ基;フ
ェニル基の如き、各種の芳香族基;アセチル基もしくは
ベンゾイル基の如き、各種のアシル基;メトキシカルボ
ニル基もしくはエトキシカルボニル基の如き、各種のア
ルコキシカルボニル基;アミド基;またはシアノ基など
である。
【0150】此のR26の具体例として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、ペンチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、3−エト
キシプロピル基、2−フェニルエチル基、3−アセチル
プロピル基、2−ベンゾイルエチル基、2−メトキシカ
ルボニルエチル基、2−シアノエチル基または2−カル
バモイルエチル基などである。
【0151】次いで、上掲の一般式(N−II)に関し
て、R27またはR28は、それぞれ、同一であっても異な
っていてもよい、ハロゲン原子;メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基もしくはペンチル基の如き、各種の低級アルキ
ル基;公知慣用の基で以て置換された低級アルキル基;
またはメトキシ基もしくはエトキシ基の如き、各種の低
級アルコキシ基などを表わすものとする。
【0152】ここにおいて、置換された低級アルキル基
の置換基として特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、水酸基;低級アルコキシ基;またはフェニル基
やアルキル置換フェニル基などで代表されるような、置
換ないしは無置換の芳香族基などである。
【0153】此の置換低級アルキル基の具体例として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ヒドロキ
シメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ
プロピル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチ
ル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基または2−ト
リルエチル基などである。
【0154】そして、当該式(N−II)中に、R27
よび/またはR28が、複数個、存在するような場合にお
いては、それぞれが相異なれるものであってもよいもの
とする。
【0155】さらに、当該式(N−II)に関して、n
2 またはn3 は、それぞれが独立に、つまり、それぞ
れ、同一であっても異なっていてもよい、0あるいは1
または2なる整数であるものとする。
【0156】さらにまた、当該式(N−II)に関し
て、X- はヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオン、p
−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオンまたはメ
チル硫酸イオンなどで代表される、種々のアニオンを表
わすものとする。ただし、当該式(N−II)それ自体
が、ベタイン構造をとる場合に限って、此のX- は存在
しないものとする。
【0157】上掲した一般式(N−III)に関して、
まず、R29はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基もしくはペンチル基の如き、各種のアルキル基または
置換アルキル基を表わすものとし、次いで、R30は水素
原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基もし
くはペンチル基の如き、各種の低級アルキル基;置換ア
ルキル基;またはフェニル基もしくはアルキル置換フェ
ニル基の如き、各種のアリール基を表わすものとする。
【0158】ここにおいて、それぞれ、R29およびR30
における、上記置換アルキル基の置換基として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、水酸基;メトキ
シ基もしくはエトキシ基の如き、各種のアルコキシ基;
またはフェニル基もしくはアルキル置換フェニル基の如
き、各種のアリール基などを挙げることが出来る。
【0159】此の置換アルキル基の具体例として特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、2−ヒドロキ
シエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシ
エチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピ
ル基、ベンジル基または2−フェニルエチル基などであ
る。
【0160】また、上掲の一般式(N−III)に関し
て、R31またはR32は、それぞれ、同一であっても異な
っていてもよい、水素原子;メチル基、エチル基もしく
はプロピル基の如き、各種の低級アルキル基;2−ヒド
ロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−メト
キシエチル基、3−エトキシプロピル基、ベンジル基も
しくは2−フェニルエチル基の如き、それぞれ、水酸
基、アルコキシ基または芳香族基などで置換された、各
種の低級アルキル基;メトキシ基もしくはエトキシ基の
如き、各種のアルコキシ基あるいはアミド基を表わすも
のとする。
【0161】さらに、上掲の一般式(N−III)に関
して、R33は塩素原子もしくは臭素原子の如き、各種の
ハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、2−
ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−
メトキシエチル基もしくはベンジル基の如き、各種の置
換ないしは無置換の低級アルキル基;メトキシ基もしく
はエトキシ基の如き、各種のアルコキシ基;またはアル
キル基で以て置換されていても、いなくてもよいアミノ
基を表わすものとし、此のR33が、複数個、存在する場
合においては、それぞれが相異なれるものであってもよ
いものとする。
【0162】さらにまた、上掲の一般式(N−III)
に関して、X- はヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオ
ン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオンも
しくはメチル硫酸イオンなどのような、種々のアニオン
を表わすものとするが、当該一般式(N−III)が、
それ自体で以て、ベタイン型構造をとる場合に限り、此
のX- は存在しないものとする。また、当該一般式(N
−III)中のn4 は0あるいは1または2なる整数で
あるものとする。
【0163】そして、当該一般式(N−III)に関
し、それぞれ、上記R29と上記R31とで以て、6員環な
いしは5員環を形成してもよいものとし、さらに、それ
ぞれ、上記R31と上記R32とで以て、芳香族環を形成し
てもよいものとする。
【0164】ここにおいて、本発明において用いられる
ピリジニウム塩誘導体類のうちでも特に代表的なものの
みを、具体的に例示することにするが、本発明は、決し
て、これらのもののみに限定されるものではない。
【0165】
【化47】
【0166】
【化48】
【0167】
【化49】
【0168】
【化50】
【0169】
【化51】
【0170】
【化52】
【0171】
【化53】
【0172】
【化54】
【0173】
【化55】
【0174】
【化56】
【0175】
【化57】
【0176】
【化58】
【0177】
【化59】
【0178】
【化60】
【0179】
【化61】
【0180】
【化62】
【0181】
【化63】
【0182】
【化64】
【0183】
【化65】
【0184】
【化66】
【0185】
【化67】
【0186】
【化68】
【0187】
【化69】
【0188】
【化70】
【0189】
【化71】
【0190】または
【0191】
【化72】
【0192】これらのピリジニウム塩誘導体類は、小竹
無二雄監修「大有機化学」16巻(III)の第7頁お
よび第129頁(1959年、朝倉書店発行)に記述さ
れているように、相当するピリジン、キノリンまたはイ
ソキノリン誘導体と、ハロゲン化アルキル誘導体との反
応によって合成し調製することが出来る。
【0193】具体的なる合成法としては、A.Gro
b,E.Renk著の報文、Helv.Chim.Ac
ta 37,1672(1954);R.E.Lyl
e,E.F.Perlowski,H.J.Trosc
ianiec,G.G.Lyle著の報文、J.Or
g.Chem.20,1761(1955);M.R.
Lamborg,R.M.Burton,N.O.Ka
plan著の報文、J.Am.Chem.Soc.
,6173(1957);W.Ciusa,A.Bu
ccelli著の報文、Gazzetta Chimi
a Italiana88,393(1958)などに
記述されている通りである。
【0194】本発明において用いられる、色素およびピ
リジニウム塩誘導体類は、本発明のの目的物であるハロ
ゲン化銀写真感光材料を構成する、少なくとも一層のネ
ガ型ハロゲン化銀乳剤層;あるいは、それ以外の親水性
コロイド層から成る非感光性層;たとえば、保護層、中
間層、ハレーション防止層またはフィルター層などに含
有せしめることも出来る。また、これらの色素およびピ
リジニウム塩誘導体類は、単独使用のみならず、2種以
上を併用することも出来る。
【0195】これらの色素およびピリジニウム塩誘導体
類の、ハロゲン化銀写真感光材料への添加量としては、
ハロゲン化銀の1モル当たり、大約1×10-6〜大約1
×10-2モルなる範囲内が適切であり、通常は、約1×
10-3〜約1×10-2モルなる範囲内の量で以て、好ま
しく用いられる。
【0196】これらの色素およびピリジニウム塩誘導体
類を、ネガ型ハロゲン化銀乳剤層に、あるいは、それ以
外の非感光性層に添加するには、水または水と混和しう
る有機溶媒、たとえば、アルコール類、ケトン類、エス
テル類またはアミド類などに溶解して、本発明において
用いられるネガ型ハロゲン化銀乳剤ないしは非感光性の
親水性コロイド溶液に、添加せしめればよい。
【0197】当該色素およびピリジニウム塩誘導体類
を、ハロゲン化銀写真感光材料に添加する時期は、写真
感光材料を製造する工程中の、任意の時期を、適宜、選
択することが出来る。
【0198】すなわち、たとえば、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤に添加する場合には、化学熟成の開始から塗布前ま
での任意の時期に添加することが出来るが、化学熟成終
了後塗布直前までの任意の時期に添加するのが好まし
い。さらに、ハロゲン化銀写真感光材料を露光後に添加
してもよい。
【0199】当該色素およびピリジニウム塩誘導体類の
作用機構は、充分には、明かではないけれども、必ずし
も、露光時において、存在している必要はないので、色
素は、通常の分光増感作用には関与していないものと思
考される。
【0200】次いで、本発明に係るハロゲン化銀写真感
光材料について説明することにするが、此のハロゲン化
銀写真感光材料は、ハロゲン化銀乳剤から成る乳剤層
を、少なくとも一層、有するものである。
【0201】その際に使用するハロゲン化銀乳剤のハロ
ゲン組成には、特別なる限定はなく、したがって、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀または沃臭塩化銀などは、どの
ような組成であっても、一向に差し支えは無い。沃化銀
の含量としては、約5モル%以下であることが、好まし
くは、3モル%以下であることが望ましい。
【0202】本発明において用いられる、該ハロゲン化
銀粒子は、比較的、広い粒子サイズ分布(粒子径分布)
を有することも出来るが、狭い粒子サイズ分布を持つこ
とが好ましく、特に、全粒子の90%を占める粒子サイ
ズが、平均粒径の±40%以内にある、いわゆる単分散
乳剤であることが望ましい。
【0203】斯かるハロゲン化銀粒子は、平均粒径が約
0.7ミクロン(μm)以下であることが望ましく、特
に、0.4μm以下が望ましい。また、該ハロゲン化銀
粒子は、立方体または八面体のような、いわゆる規則的
な結晶形を有するものでも、球状、板状またはハマグリ
状のような、いわゆる変則的な結晶形を有するものでも
よい。
【0204】本発明において用いられる、該ハロゲン化
銀結晶は、内部と表層とが均一なる層から成っていて
も、あるいは異なる層から成っていてもよいことは、勿
論である。
【0205】該ハロゲン化銀粒子は、公知慣用の、任意
の方法を用いて調製することが出来る。すなわち、酸性
法、中性法またはアンモニア法などのような、いずれの
方法によってもよく、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩と
の反応形式としては、順混合法、逆混合法または同時混
合法、あるいは、それらの組合せなどのいずれの方法に
従ってもよいことは、勿論である。
【0206】同時混合法の一つとして、ハロゲン化銀の
生成される液相中の銀イオン濃度(pAg)を一定に保
つ方法、すなわち、pAgコントロールド・ダブル・ジ
ェット法(C.D.J.法)を用いることにすると、結
晶形が揃い、かつ、粒子サイズ(粒子径)が均一に近
い、いわゆる単分散型ハロゲン化銀粒子が得られる。ま
た、アンモニア、チオエーテルまたは四置換チオ尿素な
どのようなハロゲン化銀溶剤を使用することによって、
粒子形成せしめることも出来る。
【0207】コントロール・ダブル・ジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法による場合に
は、結晶形が規則的で、かつ、粒子サイズ分布の狭いハ
ロゲン化銀乳剤を作ることが容易であり、本発明におい
て用いられる乳剤を作るのに有効なる手段である。
【0208】該ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀粒
子形成または物理熟成の過程において、ハロゲン化銀乳
剤のコントラストを増大させるために、カドミウム塩、
イリジウム塩、ロジウム塩、レニウム塩またはルテニウ
ム塩、あるいは、これらの錯塩などを共存させてもよ
い。
【0209】斯かる乳剤は、沈澱形成後あるいは物理熟
成後に、通常、可溶性塩類を除去するが、そのための手
段としては、ゼラチンをゲル化させて行うヌードル水洗
法を用いてもよく、また、たとえば、硫酸ナトリウムま
たは硫酸マグネシウムなどのような、多価アニオンより
成る、種々の無機塩類;アニオン性界面活性剤;たとえ
ば、ポリスチレンスルホン酸、β−ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物または芳香族スルホン酸ホルマリン
縮合物などのような、種々のアニオン性ポリマー;
【0210】あるいは、たとえば、脂肪族アシル化ゼラ
チン、芳香族アシル化ゼラチンまたは芳香族カルバモイ
ル化ゼラチンなどのような、種々のゼラチン誘導体を利
用した沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
【0211】該ハロゲン化銀乳剤は、化学増感されてい
ても、されていなくてもよいが、その際の化学増感の方
法としては、硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法、
セレン増感法またはテルル増感法などのような、公知慣
用の方法を用いることが出来るし、これらの方法を、単
独で以て、あるいは、適宜、組み合わせて用いることも
出来る。
【0212】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえば、チ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類またはローダニン
類などを用いることが出来る。
【0213】まず、上記硫黄増感剤の具体例としては、
米国特許第1,574,944号、第2,278,94
7号、第2,410,689号、第2,728,668
号、第3,501,313号または第3,656,95
5号明細書に記述されているようなものである。
【0214】次いで、上記還元増感剤としては、第一錫
塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸またはシラ
ン化合物などを用いることが出来るが、それらの具体例
としては、米国特許第2,487,850号、第2,5
18,698号、第2,983,609号、第2,98
3,610号または第2,694,637号明細書など
に記述されているようなものである。
【0215】また、上記貴金属増感法のうちの金増感法
には、そのうちでも特に代表的なものとしては、金化合
物、主として、金錯塩を用いるという方法がある。ま
た、金以外の貴金属、たとえば、白金、パラジウムまた
はイリジウムなどのような、種々の錯塩を含有していて
も差し支えは無い。そうしたものの具体例としては、米
国特許第2,448,060号明細書または英国特許第
618,061号明細書などに記述されている通りであ
る。
【0216】さらに、上記セレン増感法について言え
ば、セレン増感剤として、無機セレン化合物や有機セレ
ン化合物などを用いることが出来るが、そうしたものの
具体例としては、米国特許第1,574,944号、第
1,602,592号、第1,623,499号、第
3,297,446号、第3,297,447号、第
3,320,069号、第3,408,196号、第
3,408,197号、第3,442,653号、第
3,420,670号または第3,591,385号明
細書をはじめとして、
【0217】特公昭52−34491号、52−344
92号、53−295号もしくは57−22090号公
報;特開昭59−180536号、59−185330
号、59−181337号、59−187338号、5
9−192241号、60−150046号、60−1
51637号もしくは61−246738号公報;また
は特開平5−11385号公報などに記載されているよ
うなものが挙げられる。
【0218】さらにまた、上記テルル増感法ならびにテ
ルル増感剤に関しては、米国特許第1,623,499
号、第3,320069号、第3,772,031号、
第3,531,289号もしくは第3,655,394
号明細書;英国特許第235,211号、第1,12
1,496号もしくは第1,295,462号明細書;
カナダ特許第800,958号明細書;
【0219】または特開平5−11386号、5−11
387号、5−11388号、5−11390号、5−
11392号、5−11393号、5−19395号、
5−45768号、5−45769号もしくは5−45
772号公報などに記載されている通りである。
【0220】本発明において用いられる、該ハロゲン化
銀乳剤は、所望の感光波長域に感光性を付与するため
に、増感色素を用いて、分光増感されていてもよい。そ
の際に用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、オキソノ
ール色素、スチリル色素またはヘミオキソノール色素な
どが包含される。特に、有用なる色素としては、シアニ
ン色素またはメロシアニン色素、あるいは複合メロシア
ニン色素に属する色素などが挙げられる。
【0221】色素類の塩基性異節環核として、シアニン
色素に、通常、利用されているような核が、いずれも、
適用され得る。
【0222】すなわち、ピロリン核、オキサゾール核、
オキサゾリン核、チアゾール核、チアゾリン核、ピロー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核、インドール核、ベンズオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核またはキノリン核などを適用すること
が出来る。
【0223】これらの増感色素は、単独で以て用いても
よいが、目的に応じた分光感度を持たせるためや、強色
増感の目的で以て、組み合わせて用いることも出来る。
増感色素と共に、それ自身、分光増感作用を持たない色
素、あるいは可視光を、実質的に、吸収しないような物
質を添加することによって、強色増感せしめることも出
来る。
【0224】ここにおいて、斯かる増感色素は、ハロゲ
ン化銀乳剤を塗布する、如何なる段階で以て添加しても
よい。すなわち、たとえば、ハロゲン化銀硫酸形成時
に、物理熟成時に、化学熟成時に、あるいは塗布のため
に用意された乳剤の塗布溶液中などに添加される。
【0225】本発明において用いられる、好ましい増感
色素の添加量としては、銀の1モル当たり、約1×10
-6〜約1×10-1モルなる範囲内が適切であり、特に好
ましくは、5×10-5〜1×10-2モルなる範囲内が適
切である。
【0226】本発明において用いられる、ハロゲン化銀
乳剤層に含まれるバインダーの量としては、ハロゲン化
銀の1モル当たり、250gを超えないことが望まし
い。斯かるバインダーとしては、ゼラチンの使用が最も
望ましいが、ゼラチン以外の親水性コロイドを用いるこ
とも出来る。
【0227】すなわち、たとえば、アルブミン、カゼイ
ンまたはゼラチンと、その他の高分子とのグラフト・ポ
リマー;あるいはポリビニルアルコールまたはポリアク
リルアミドなどの親水性ポリマーなどを用いることが出
来る。
【0228】本発明において用いられる、該ハロゲン化
銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、あるいは写
真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化
させる目的で以て、種々の化合物を含有せしめることが
出来る。
【0229】すなわち、たとえば、6−ヒドロキシ−4
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンの如
き、各種のヒドロキシテトラザインデン化合物などで以
て代表される、種々の乳剤安定化剤;
【0230】たとえば、アゾール類、メルカプトトリア
ジン類またはオキサドリンチオンの如き、各種のチオケ
ト化合物をはじめ、さらには、アザインデン類、ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸またはベン
ゼンスルフォン酸アミドなどで以て代表される、種々の
カブリ防止剤;
【0231】たとえば、カチオン性、アニオン性、非イ
オン性または両性界面活性剤などで以て代表される、種
々の界面活性剤;サポニンなどで以て代表される、種々
の延展剤;アクリル酸エステルの共重合体などで以て代
表される、種々のゼラチン系可塑剤;あるいは、たとえ
ば、現像促進ないしは硬調化などのための写真特性改良
剤などである。
【0232】本発明の一目的物たるハロゲン化銀写真感
光材料は、支持体上に、ハロゲン化銀乳剤を含有する、
少なくとも一つの親水性コロイド層を塗設して成るもの
であるが、それ以外の非感光性の親水性コロイド層とし
て、たとえば、保護層、中間層、ハレーション防止層ま
たはフィルター層などが塗設されていてもよい。
【0233】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
写真乳剤層、あるいは、その他の親水性コロイド層に
は、造核促進化合物として、アミン化合物、ヒドラジン
化合物または四級オニウム塩化合物のうちの少なくとも
1種以上を含有せしめることが出来る。
【0234】斯かる造核促進化合物の具体例としては、
特開昭53−77616号、53−137133号、5
4−37732号、60−14959号もしくは60−
140340号公報;または特開平2−8833号、4
−438号、4−5652号、4−5653号、4−6
548号、4−114150号、4−212144号も
しくは4−122926号公報などに記述されているよ
うな、種々のアミン化合物;
【0235】特開平2−170155もしくは5−93
977号公報;または米国特許第4,975,354号
などに記述されているような、“包含ブースター”とし
ての種々のアミン化合物;特開平4−51143号、5
−127286号、5−134337号、5−1343
57号、5−197057号もしくは5−232616
号などに記述されているような、種々のアミン化合物、
ヒドラジン化合物あるいは四級オニウム塩化合物などを
挙げることが出来るが、いずれの化合物も、本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料中に含有せしめて用いることが
出来る。
【0236】本発明に係る該ハロゲン化銀写真感光材料
は、ポリアルキレンオキサイド誘導体の存在下において
現像処理せしめるときは、さらに一層、良好なる硬調ネ
ガチブ画像を形成することが出来る。
【0237】本発明において用いられるポリアルキレン
オキサイド誘導体としては、ポリエチレンオキサイドも
しくはポリプロピレンオキサイドの如き、各種のポリア
ルキレン;
【0238】あるいはポリエチレンオキサイドもしくは
ポリプロピレンオキサイドの如き、各種のポリアルキレ
ンオキサイドと、水、脂肪族アルコール類、フェノール
類、グリコール類、脂肪酸類および有機アミン類よりな
る群から選ばれる、少なくとも1種の化合物との付加重
合物などをはじめ、
【0239】さらには、ポリアルキレンオキサイドと、
上記の化合物群よりなるから選ばれる、少なくとも1種
の化合物との縮合物;あるいは、たとえば、エチレンオ
キサイドとプロピレンオキサイドの如き、種々のアルキ
レンオキサイド相互のブロック・コポリマーなどが特に
代表的なものである。
【0240】ここにおいて、本発明において使用される
ポリアルキレンオキサイド誘導体としては、数平均分子
量が約500〜約20,000なる範囲内が適切であ
り、特に好ましくは、1,000〜10,000なる範
囲内が適切である。
【0241】次いで、本発明において用いられる、該ポ
リアルキレンオキサイド誘導体の若干の具体例を示すこ
とにする。
【0242】
【化73】
【0243】
【化74】
【0244】
【化75】
【0245】本発明において用いられる、該ポリアルキ
レンオキサイド誘導体は、写真感光材料中または現像剤
中の、いずれに含有せしめてもよい。しかし、写真感光
材料中に含有せしめる方が、より一層、望ましい。
【0246】該ポリアルキレンオキサイド誘導体を、写
真感光材料中に含有せしめるには、該化合物を、ネガ型
ハロゲン化銀乳剤中に添加してもよいし、それ以外の親
水性コロイド層から成る非感光性層中に、たとえば、保
護層、中間層、ハレーシヨン防止層またはフィルター層
などのような種々の層中に添加してもよい。一層、好ま
しいのは、本発明において用いられるネガ型ハロゲン化
銀乳剤に添加せしめることである。
【0247】本発明において用いられる、該ポリアルキ
レンオキサイド誘導体を写真感光材料中に添加するに
は、水または水と混和しうる有機溶媒、たとえば、アル
コール類、ケトン類、エステル類またはアミド類などに
溶解して、本発明において用いられるネガ型ハロゲン化
銀乳剤ないしは非感光性の親水性コロイド溶液に添加し
めればよい。
【0248】該ポリアルキレンオキサイド誘導体の、写
真感光材料中への添加量としては、ハロゲン化銀の1モ
ル当たり、約0.1〜約10gなる範囲内が適切であ
り、1〜5gなる範囲内が、特に好ましい。
【0249】また、これらの化合物を添加する時期は、
写真感光材料を製造する工程中の、任意の時期を、適
宜、選択することが出来る。
【0250】すなわち、たとえば、ハロゲン化銀乳剤層
中に添加する場合には、第二熟成を終えたのち、塗布前
までの任意の時期に、添加するのが好ましい。
【0251】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
写真乳剤層、あるいは、その他の親水性コロイド層に
は、無機ないしは有機の硬膜剤を含有してもよい。斯か
る硬膜剤として特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、クロム明ばんなどで以て代表される、種々のク
ロム塩;ホルムアルデヒドもしくはグリオキサールなど
で以て代表される、種々のアルデヒド類;
【0252】ジメチロール尿素もしくはメチロールジメ
チルヒダントインなどで以て代表される、種々のN−メ
チロール化合物;2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジン、ムコクロール酸などで以て代表され
る、種々の活性ハロゲン化合物;1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジンなどで以て代
表される、種々の活性ビニル化合物;あるいはエポキシ
系ないしはアジリジン系硬膜剤などである。
【0253】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
の、それぞれ、写真乳剤層あるいはその他の親水性コロ
イド層には、さらに、公知慣用の各種の写真用添加剤、
帯電防止、塗布助剤、スベリ性改良剤またはマット剤、
【0254】あるいは、写真感光材料の寸度安定性の改
良化などの目的で、アルキルアクリレート、アルキルメ
タアクリレート、アクリル酸、グリシジルアクリレート
の如き、各種のモノマーのホモ−ないしはコポリマーな
どで以て代表されるような、種々の水不溶ないしは難溶
性のポリマーラテックスなどを、
【0255】それぞれ、本発明の目的を逸脱しない範囲
内で以て、あるいは、本発明の効果を損ねない範囲内で
以て、適宜、使用することが出来る。
【0256】かくして得られる、本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、その支持体としての、それぞれ、セル
ローストリアセテート、セルロースジアセテート、ニト
ロセルロース、ポリスチレンもしくはポリエチレンテレ
フタレートまたは紙もしくは合成紙、あるいはこれらを
複合したもの、
【0257】たとえば、紙やフィルムの両面ないしは片
面を、ポリオレフィンで以て被覆せしめたものなど、さ
らには、ガラス板などでに対して適用されるものであ
り、このような、公知慣用の種々の支持体を用いること
が出来る。特に好ましく用いられるのは、ポリエチレン
テレフタレート・フィルムである。
【0258】これらの支持体は、公知慣用の方法で以て
コロナ処理されてもよく、また、必要に応じて、公知慣
用の方法で以て下引き加工処理されていてもよい。ま
た、温度や湿度の変化などによって寸度が変化するとい
う、いわゆる寸度安定性を高めるために、ポリ塩化ビニ
リデン系ポリマーを含む防水層を設けてもよい。
【0259】次いで、本発明において用いられる、ジヒ
ドロキシベンゼン類を主現像主薬とするアルカリ性写真
現像液ならびにレダクトン類を主現像主薬とするアルカ
リ性現像液について説明することにする。
【0260】まず、ジヒドロキシベンゼン類を主現像主
薬とするアルカリ性現像液には、現在において、一般
に、広く用いられているラピッド・アクセス型の現像液
を使用することが出来る。
【0261】主現像主薬とするジヒドロキシベンゼン類
としては、特に制限はないが、それらのうちでもば特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、ハイドロキ
ノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノスル
ホン酸カリウム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリ
ウム、カテコールまたはピラゾールなどであるが、就
中、ハイドロキノンの使用が望ましい。
【0262】これらの主現像主薬の添加量としては、現
像液の1リットル当たり、約1〜約200gなる範囲内
が適切であり、好ましくは、5〜50gなる範囲内が適
切である。
【0263】斯かるジヒドロキシベンゼン類を主現像主
薬とするアルカリ性現像液中には、上掲した主現像主薬
のほかに、その補助現像主薬として、たとえば、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、
【0264】1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1,5−ジフェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−2−アセチル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−ヒドロキシフェニル−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(2−ベンゾチアゾリル)
−3−ピラゾリドンまたは3−アセトキシ−1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンなどで以て代表されるような、種
々の3−ピラゾリドン類;
【0265】あるいは、たとえば、p−アミノフェノー
ル、3−メチル−p−アミノフェノール、N−メチル−
p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、N−(β−
ヒドロキシエチル)−2−アミノフェノール、2−ヒド
ロキシメチル−p−アミノフェノール、2−ヒドロキシ
メチル−N−メチル−p−アミノフェノールなどで以て
代表されるような、種々のアミノフェノール類などを、
【0266】さらには、これらの化合物の塩酸塩や硫酸
塩などを、添加して用いることが出来る。こうした各種
の補助現像主薬を、2種以上、混合して使用しても、一
向に、差し支えは無い。就中、此の補助現像主薬として
は、N−メチル−p−アミノフェノールの使用が望まし
い。
【0267】これらの補助現像主薬の添加量としては、
現像液の1リットル当たり、約0.2〜約20gなる範
囲内が適切であり、好ましくは、0.5〜10gなる範
囲内が適切である。
【0268】ジヒドロキシベンゼン類を主現像主薬とす
るアルカリ性現像液中には、前記したような必須の成分
以外に、保恒剤を含有せしめるのが望ましい。
【0269】斯かる保恒剤としては、亜硫酸塩を用いる
ことが出来る。該亜硫酸塩として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫
酸ナトリウム(亜硫酸水素ナトリウム)、重亜硫酸カリ
ウム(亜硫酸水素カリウム)またはメタ重亜硫酸カリウ
ムなどである。
【0270】これらの亜硫酸塩の添加量としては、現像
液の1リットル当たり、約0.3〜約2.5モルなる範
囲内が適切である。
【0271】次いで、本発明において用いられる、レダ
クトン類を主現像主薬とするアルカリ性現像液について
説明することにすると、此のアルカリ性現像液用の、主
現像主薬として用いられるレダクトン類には、エンジオ
ール型(Endiol)、エナミノール型(Enami
nol)、エンジアミン型(Endiamine)、チ
オールエノール型(Thiol−Enol)、あるいは
エナミンチオール型(Enamine−Thiol)
が、特に代表的なものとして挙げられ、これらの化合物
の例示は、米国特許第2,688,549号明細書また
は特開昭62−237443号公報などに為されてい
る。
【0272】これらのレダクトン類の合成法もまた、よ
く知られており、たとえば、野村男次と大村浩久との共
著:「レダクトンの化学」(1969年、内田老鶴圃新
社発行)に、詳細に述べられている。
【0273】これらのうちでも、本発明において用いる
のに、特に好ましいレダクトン類としては、次の一般式
(II)で以て示されるような化合物である。
【0274】
【化76】
【0275】〔ただし、式中のZは、水素原子または水
酸基を表わすものとし、また、dは0あるいは1〜3な
る整数であるものとする。〕
【0276】ここにおいて、本発明で用いられる、該レ
ダクトン類として特に好ましい具体例を挙げることにす
るが、本発明は、決して、これらの具体例のみに限定さ
れるものではない。
【0277】
【化77】
【0278】
【化78】
【0279】
【化79】
【0280】本発明のアルカリ性現像液に主現像主薬と
して用いられるレダクトン類は、リチウム塩、ナトリウ
ム塩またはカリウム塩などのような、いわゆるアルカリ
金属塩の形でも使用することが出来る。
【0281】これらのレダクトン類の添加量としては、
現像液の1リットル当たり、約1〜約200gなる範囲
内が適切であり、好ましくは、10〜100gなる範囲
内が適切である。
【0282】此のレダクトンを主現像主薬とするアルカ
リ性現像液中には、上掲した主現像主薬のほかに、補助
現像主薬として、たとえば、ハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハ
イドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノ
スルホン酸カリウム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナ
トリウム、カテコールまたはピラゾールなどで以て代表
されるような、種々のジヒドロキシベンゼン類;
【0283】たとえば、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1,5−ジフェニル−3−ピラゾリド
ン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−2−アセチル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−p−ヒドロキシフェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−(2−ベンゾチアゾリル)−3
−ピラゾリドン、3−アセトキシ−1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどで以て代表されるような、種々の3−
ピラゾリドン類;
【0284】たとえば、1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ
−m−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリンなどで
以て代表されるような、種々の3−アミノピラゾリン
類;たとえば、4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンなどで以て代表されるよ
うな、種々のフェニレンジアミン類;
【0285】あるいは、たとえば、p−アミノフェノー
ル、3−メチル−p−アミノフェノール、N−メチル−
p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、N−(β−
ヒドロキシエチル)−2−アミノフェノール、2−ヒド
ロキシメチル−p−アミノフェノール、2−ヒドロキシ
メチル−N−メチル−p−アミノフェノールなどで以て
代表されるような、種々のアミノフェノール類などをは
じめ、
【0286】さらには、これらの上掲の各化合物の塩酸
塩や硫酸塩などを添加して用いることが出来る。そし
て、これらの上掲の各補助現像薬を、2種以上、混合し
て使用しても、一向に、差し支えは無い。
【0287】これらの種々の補助現像主薬の添加量とし
ては、現像液の1リットル当たり、約0.2〜約20g
なる範囲内が適切であり、好ましくは、0.5〜10g
なる範囲内が適切である。
【0288】当該レダクトン類を主現像主薬とするアル
カリ性現像液は、前掲した必須の成分以外に、保恒剤を
含有せしめることが望ましい。斯かる保恒剤としては、
亜硫酸塩を用いることが出来る。
【0289】こうした亜硫酸塩として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウムまたはメタ重亜硫
酸カリウムなどである。これらの亜硫酸塩の添加量とし
ては、現像液の1リットル当たり、約0.5モル以下で
あることが、望ましい。
【0290】本発明において用いられる、それぞれ、ジ
ヒドロキシベンゼン類を主現像主薬とするアルカリ性現
像液に用いるアルカリ剤、あるいはレダクトン類を主現
像主薬とするアルカリ性現像液に用いるアルカリ剤に
は、たとえば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸カリウム、第三リン酸カリウムなど
で以て代表されるような、通常の水溶性無機アルカリ金
属塩を用いることが出来る。
【0291】本発明で用いる現像液には、感度上昇、コ
ントラスト上昇あるいは現像促進などの目的で以て、ア
ミン化合物、ヒドラジン化合物または四級オニウム塩化
合物のうちの少なくとも1種以上を、含有せしめること
が出来る。
【0292】斯かる諸化合物の具体例としては、特開昭
53−77616号、53−137133号、54−3
7732号、60−14959号もしくは60−140
340号公報;特開平2−8833号、2−17015
5号、4−438号、4−5652号、4−5653
号、4−6548号、4−114150号、4−212
144号、4−122926号もしくは5−93977
号公報;
【0293】米国特許第4,975,354号明細書;
または欧州公開特許第518,352A1号公報などに
記述されているような、種々のアミン化合物などをはじ
め、さらには、特開平4−51143号、5−1272
86号、5−134337号、5−134357号、5
−197057号または5−232616号公報などに
記述されているような、種々のアミン化合物、ヒドラジ
ン化合物または四級オニウム塩化合物などを、特に代表
的なものである。
【0294】当該ジヒドロキシベンゼン類を主現像主薬
とするアルカリ性現像液、あるいはレダクトン類を主現
像主薬とするアルカリ性現像液は、上掲したような成分
のほかにも、さらに必要に応じて、それぞれ、たとえ
ば、酢酸もしくはホウ酸などで以て代表されるような、
種々の水溶性の酸;たとえば、第三リン酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム
もしくは四ホウ酸リチウムなどで以て代表されるよう
な、種々のpH緩衝剤;
【0295】たとえば、臭化ナトリウム、臭化カリウム
などで以て代表されるような、種々の無機カブリ抑制
剤;たとえば、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールもしくは5−ニトロインダゾールなどで以て代表さ
れるような、種々の有機カブリ抑制剤;たとえば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコールもしくはメチル
セロソルブなどで以て代表されるような、種々の有機溶
剤などをはじめ、さらには、色調剤;界面活性剤;消泡
剤あるいは硬水軟化剤などを、本発明の目的を逸脱しな
い範囲内で以て、あるいは、本発明の効果を損ねない範
囲内で以て、適宜、使用することが出来る。
【0296】それぞれ、ジヒドロキシベンゼン類を主現
像主薬とするアルカリ性現像液あるいはレダクトン類を
主現像主薬とするアルカリ性現像液の現像処理温度は、
摂氏18度(18℃)〜摂氏50度(50℃)なる範囲
内が選ばれるが、より好ましくは、20〜40℃なる範
囲内が適切である。
【0297】また、斯かるアルカリ性現像液の現像処理
時間は、現像温度や処理条件などによっても異なるが、
約10秒間〜約10分なる範囲内が適切であり、好まし
くは、15秒間〜5分間なる範囲内が適切である。
【0298】本発明の一目的物たるハロゲン化銀写真感
光材料は、画像露光後に、本発明において用いられる、
いずれのアルカリ性現像液を用いて、現像処理を行って
も、(停止)、定着、水洗ならびに乾燥なる諸工程を経
て、高感度で、かつ、硬調なる画像を与えるというもの
であり、したがって、こうした斬新なるハロゲン化銀写
真感光材料を用いて行われるという、本発明の画像形成
方法は、就中、硬調画像の形成方法は、新規にして有用
なるものである。
【0299】かくして、本発明の硬調画像形成方法によ
り現像処理されたハロゲン化銀写真感光材料は、必要に
応じて、それ以上に現像が進まないように、酸性溶液で
以て処理してもよい。自動現像処理機を用いる場合のよ
うに、自動搬送されて、直接、定着される場合には、必
ずしも、斯かる酸性停止液を用いる必要は無い。
【0300】こうした酸性停止液としては、希薄なる酢
酸溶液、異性重亜硫酸カリウム(亜硫酸水素カリウム)
の溶液、あるいはクロム・明ばんの酸性溶液を用いるこ
とが出来るし、さらにまた、ゼラチン膜の膨潤を抑制す
る硫酸ナトリウムなども添加することが出来る。この際
の停止浴での処理条件としては、それぞれ、約10〜約
50℃なる範囲内から、かつ、数秒間〜数分間なる範囲
内から、適宜、選択される。
【0301】本発明に係る、此の硬調画像形成方法に用
いる定着液としては、一般に用いられる処方のものを使
用することが出来る。たとえば、日本写真学会編:「写
真工学の基礎−銀塩写真編」の第330頁以降(197
9年、コロナ社発行)または笹井明著:「写真の化学」
の第320頁以降(1982年、写真工業出版社発
行)、あるいは“エス・ピー・エス・イー・ハンドブッ
ク・オブ・フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(SPSE HANDBOOKOF
PHOTOGRAPHIC SCIENCE AND
ENGINEERING)”トーマス(W.THOMA
S,Jr.)編、ジョン・ウィリィ・アンド・サンズ
(JOHN WILEY & SONS)社刊(197
3年)の第528頁などを参照にすることが出来る。
【0302】定着液主薬としては、チオ硫酸塩またはチ
オシアン酸塩のほかにも、定着剤としての効果の知られ
ている有機硫黄化合物を用いることが出来る。
【0303】また、定着助剤として、たとえば、酢酸も
しくはクエン酸などで以て代表されるような、種々の酸
剤;たとえば、亜硫酸ナトリウムなどで以て代表される
ような、種々の保恒剤;たとえば、ホウ酸などで以て代
表されるような、種々の緩衝剤;あるいは、たとえば、
カリ明バン、明バン、硫酸アルミニウムなどで以て代表
されるような、種々の硬膜剤などを用いることが出来
る。定着温度および時間は、共に、現像の場合と同様で
ある。
【0304】本発明の硬調画像形成方法に用いる水洗水
には、たとえば、堀口著「防菌防ばいの化学」に記述さ
れているような、種々のカビ防止剤;たとえば、亜硫酸
塩などで以て代表されるような、種々の水洗促進剤;キ
レート剤;あるいは、たとえば、アニオン性、ノニオン
性、カチオン性または両性などのような、種々の界面活
性剤を含有していてもよい。
【0305】その際の水洗は、定着によって溶解した銀
塩や、フィルム中の色素を、ほぼ、完全に除くために行
われるものであるが、約20〜約50℃なる範囲内で、
かつ、約10秒間〜5分間なる範囲内で以て、好ましく
行われる。
【0306】本発明の硬調画像形成方法における乾燥
は、室温から約80℃なる範囲内で、好ましく行われ、
乾燥時間は、此の乾燥条件によって、適宜、変えられる
が、通常は、5秒間から半日程度である。
【0307】現像−定着−水洗−乾燥なる一連の諸処理
工程は、これを連続して行えるローラー搬送型自動現像
処理機を用いることが便利であり、有効なる手段とし
て、当業界においては、一般に用いられている方法であ
る。斯かる自動現像処理機については、米国特許第3,
025,779号または第3,545,971号明細書
などに記述されている通りである。
【0308】
【実施例】次に、本発明を、実施例により、さらに一
層、具体的に説明することにするが、本発明は、その要
旨を超えない限り、以下の実施例のみに、決して、限定
されるものではない。
【0309】実施例1〜4ならびに比較例1〜4 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と銀
1モル当たり、1.5×10-7 モルなる六塩化ロジウ
ム(III)ナトリウムを含む、臭化カリウムと塩化ナ
トリウムとの混合水溶液〔Br:Cl=30:70(モ
ル比)〕を、7.2なるpAgに保ちながら、同時に、
75分間に亘って加えることによって、平均粒径が0.
18μmなる、立方晶単分散の塩臭化銀乳剤(AgCl
=70モル%)を調製した。
【0310】常法により、可溶性塩類を除去したのち、
それぞれ、ハロゲン化銀の1モル当たり、25×10-6
モルなるチオ硫酸ナトリウムと、16×10-6モルなる
塩化金酸三水和物(HAuCl4・3H2O)とを加え、
50.0℃で、100分間のあいだ化学熟成した。
【0311】この乳剤には、ハロゲン化銀の1モル当た
り、80gのゼラチンを含むということが確認された。
このようにして調製した乳剤に、さらに、ハロゲン化銀
の1モル当たり、1×10-3モルなる量のヨウ化カリウ
ムと、12×10-3モルなる量の6−ヒドロキシ−4−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンとを添加
した。
【0312】此の乳剤を、八つに小分割し、それぞれ、
第1表に示すような一般式(I)なる具体例化合物およ
び/またはピリジニウム塩誘導体類の具体例化合物を添
加したのち、予め、下引き層を塗布したポリエチレンテ
レフタレート(PET)ベース上に、100cm2 当た
り、40mgの銀量となるように塗布した。
【0313】次いで、此の乳剤層を硬膜剤として、ホル
マリンおよびジメチロール尿素を含むゼラチン保護層に
よって保護し、試料番号1〜8なる、都合、8種のフィ
ルムを作製した。
【0314】
【表1】
【0315】
【表2】
【0316】上述のようにして作製した、フィルムの各
サンプルを、LB−200フィルターを用い、2666
Kなるタングステン光源により、段差が0.15なるス
テップ・ウェッジを通して、5秒間のあいだ露光したの
ち、下記の通りの処方の、それぞれ、現像液1、現像液
2、現像液3および現像液4を用いて、35℃で、30
秒間のあいだ現像処理し、停止し、定着し、水洗し、そ
して、乾燥を行った。
【0317】現像液1の処方
【0318】 無水亜硫酸ナトリウム 70.0g ハイドロキノン 30.0g N−メチルパラアミノフェノール・1/2硫酸塩 2.5g 無水炭酸ナトリウム 40.0g 水酸化ナトリウム 12.0g 臭化カリウム 1.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 5−ニトロインダゾール 0.04g
【0319】水を加えて、総量を1.0リットルと為
し、
【0320】そして、pHを10.8に調整した。
【0321】現像液2の処方
【0322】 亜硫酸カリウム 90.0g ハイドロキノン 40.0g N−メチルパラアミノフェノール・1/2硫酸塩 2.5g 水酸化カリウム 47.0g 臭化ナトリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.5g 3−(ジエチルアミノ)−1,2−プロパンジオール 20.0g
【0323】水を加えて、総量を1.0リットルと為
し、
【0324】そして、pHを11.5に調整した。
【0325】現像液3の処方
【0326】 N−メチルパラアミノフェノール・1/2硫酸塩 7.5g アスコルビン酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.0g 無水炭酸ナトリウム 53.0g 5−ニトロインダゾール 0.1g
【0327】水を加えて、1.0リットルと為し、
【0328】そして、pHを10.8に調整した。
【0329】現像液4の処方
【0330】 N−メチルパラアミノフェノール・1/2硫酸塩 7.5g アスコルビン酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.0g メタホウ酸ナトリウム・四水塩 70.0g 5−ニトロインダゾール 0.1g
【0331】水を加えて、総量を1.0リットルと為
し、
【0332】そして、pHを10.8に調整した。
【0333】注) 各現像液のpHは、50%水酸化カ
リウム水溶液または5%硫酸水溶液で以て調整したもの
である。かくして得られた、それぞれの現像液について
の写真特性の結果を、まとめて、第2表に示す。
【0334】
【表3】
【0335】
【表4】
【0336】第2表中の「相対感度」は、「カブリ」を
除く、3.0なる濃度が得られる露光量の逆数の相対値
であって、本発明の実施例1〜4品(フィルム番号が5
〜8なるもの)を、現像液1で以て、35℃で、かつ、
30秒間のあいだ現像処理した場合の感度を「100」
として示したものである。
【0337】また、同表中の「ガンマ」は、「カブリ」
を除く、黒化濃度が、それぞれ、0.5なる場合と、
3.0なる場合との間の平均勾配を示したものである
し、さらに、同表中の「カブリ」は、非露光部の濃度を
示したものである。
【0338】前掲した一般式(I)で以て示されるヒド
ラジン化合物のみを添加した、それぞれ、比較例1品
(フィルム番号1のもの)および比較例2品(フィルム
番号2のもの)の場合には、現像液2による現像処理に
おいて、「ガンマ」ならびに「感度」が高い、良好なる
画像が得られるものの、
【0339】現像液1、現像液2および現像液4による
現像処理では、「ガンマ」ならびに「感度」が低く、し
たがって、良好なる画像を得ることが出来ない、という
結果が得られた。
【0340】それに対して、ピリジニウム塩誘導体類の
みを添加した、それぞれ、比較例3品(フィルム番号3
のもの)および比較例4品(フィルム番号4のもの)の
場合には、現像液3および現像液4による現像処理にお
いてこそ、良好なる画像が得られるものの、現像液1お
よび現像液2による現像処理においては、良好なる画像
を得ることが出来ない、という結果が得られた。
【0341】このように、斯かる一般式(I)で以て示
されるヒドラジン化合物、あるいはピリジニウム塩誘導
体類を、単独で以て、フィルムに添加したときは、ジヒ
ドロキシベンゼン類を現像主薬とする現像液で現像処理
した場合と、レダクトン類を現像主薬とする現像液で現
像処理した場合との、いずれか一方だけによってしか、
良好なる画像を得ることが出来ない。
【0342】しかし、上掲の一般式(I)で示されるヒ
ドラジン化合物と、ピリジニウム塩誘導体類とを、両方
とも添加した形の、本発明の実施例品、つまり、本発明
のハロゲン化銀写真感光材料を用いて得られるフィルム
である、それぞれ、実施例1品(フィルム番号5品)、
実施例2品(フィルム番号6品)、実施例3品(フィル
ム番号7品)および実施例4品(フィルム番号8品)の
場合には、現像液1、現像液2、現像液3っまたは現像
液4のうちの、いずれの現像液で以て現像処理しても、
ガンマが15以上であって、感度も高く、しかも、安定
して、良好なる画像を得ることが出来る。
【0343】このように、一般式(I)のヒドラジン化
合物と、ピリジニウム塩誘導体類とを、両方とも添加し
た、本発明によるフィルムは、ジヒドロキシベンゼン類
を現像主薬とする現像液で現像処理した場合において
も、レダクトン類を現像主薬とする現像液で現像処理し
た場合においても、良好なる画像が得られる、というこ
とが知れる。
【0344】また、このように、一般式(I)のヒドラ
ジン化合物と、ピリジニウム塩誘導体類とを、両方とも
添加した、本発明によるフィルムは、ジヒドロキシベン
ゼン類を現像主薬とする現像液で現像処理した場合と、
レダクトン類を現像主薬とする現像液で現像処理した場
合との間で、写真諸特性に差がなく、いずれの現像液を
用いても、安定した写真性能が得られる、ということが
知れる。
【0345】実施例5〜8 実施例1において得られた現像液1を用いて、「LD−
220−QT」[大日本スクリーン製造(株)社製の自
動現像処理機]にて、実施例1〜4で以て得られた、そ
れぞれの実施例1品(フィルム番号5品)、実施例2品
(フィルム番号6品)、実施例3品(フィルム番号7
品)および実施例4品(フィルム番号8品)を、各別
に、処理せしめることによって、ランニング・テストを
行った。
【0346】すなわち、此の自動現像処理機は、1日に
8時間のあいだ稼働させ、温度を35℃に保って、毎
日、大全紙サイズ(50.8cm×61cm)の全面を
露光せしめることにより、実施例1〜4品(フィルム番
号5〜8品)を、それぞれ、15枚ずつ、都合、60枚
を、該自動現像処理機による処理を通して、ランニング
・テストを行ったものである。
【0347】なお、その際の補充量は、5.6ミリ・リ
ットル/dm2 に設定したものであり、フィルムの写真
性能を、それぞれ、評価開始時と1ヵ月後とについて、
比較検討を行ったものである。
【0348】その際の評価判定の要領は、それぞれのフ
ィルムを、LB−200フィルターを用い、2666K
なるタングステン光源にて、段差が0.15なるステッ
プ・ウェッジを通して、5秒間のあいだ露光せしめると
いう方法を採用し、こうした方法によって行ったもので
ある。
【0349】現像は、上記した自動現像処理機で以て行
い、此の現像の条件は、35℃で、かつ、30秒間とい
うようにした。定着槽および定着補充タンクには、1:
2に希釈した、コダック社製のラピッド・アクセスRA
フィクサー・アンド・リプレニッシャーを満たして、定
着処理を行った。
【0350】また、水洗槽には、フィルターに通した水
道水を満たして水洗処理を行った。乾燥は、温度を45
℃に設定して行った。それらの結果は、まとめて、第3
表に示す。
【0351】
【表5】
【0352】第3表中の、「相対感度」は、各評価試料
のうちの、「カブリ」を除く、3.0なる濃度が得られ
る露光量の逆数の相対値であって、評価開始時におい
て、フィルムを各現像液で以て処理したときの感度を
「100」として示したものであるし、また、同表中の
「ガンマ」は、「カブリ」を除く、黒化濃度が、それぞ
れ、0.5なる場合と、3.0なる場合との間の平均勾
配を示したものであるし、さらに、同表中の「カブリ」
は、非露光部の濃度を示したものである。
【0353】本発明の実施例品、つまり、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料を用いて得られるフィルムであ
る、それぞれ、実施例5〜8品(フィルム番号5〜8
品)を、現像液1で以て現像処理をした場合には、1ヵ
月後という長期間を経たのちにおいても、評価開始時と
比べて、ガンマの低下や感度変化などが認められなく、
写真性能的には、変化していなく、依然として、良好で
あって、しかも、硬調なる画像が得られているというこ
とが分かる。
【0354】実施例9〜12下記に示すような処方に従
って調製した現像液5を用い、かつ、「LD−220−
QT」によって、実施例1〜4で以て作製した、実施例
1品(フィルム番号5品)、実施例2品(フィルム番号
6品)、実施例3品(フィルム番号7品)および実施例
4品(フィルム番号8品)のそれぞれを、各別に、処理
せしめることによって、ランニング・テストを行った。
【0355】現像液5の処方
【0356】 N−メチルパラアミノフェノール・1/2硫酸塩 7.5g アスコルビン酸 26.7g 臭化カリウム 1.0g メタホウ酸カリウム・4/3水塩 54.0g 亜硫酸ナトリウム 13.0g
【0357】水を加えて、総量を1.0リットルと為
し、
【0358】5%硫酸水溶液によって、pHを9.2に
調整した。
【0359】自動現像処理機は、1日に8時間のあいだ
稼働させ、温度を35℃に保って、毎日、大全紙サイズ
(50.8cm×61cm)の全面を露光せしめること
により、実施例1〜4品(フィルム番号5〜8品)を、
それぞれ、15枚ずつ、都合、60枚を、該自動現像処
理機による処理を通して、ランニング・テストを行った
ものである。
【0360】なお、その際の補充量は、5.6ミリ・リ
ットル/dm2 に設定したものであり、フィルムの写真
性能を、それぞれ、評価開始時と1ヵ月後とについて、
比較検討を行ったものである。
【0361】その際の評価判定の要領は、それぞれのフ
ィルムを、LB−200フィルターを用い、2666K
なるタングステン光源にて、段差が0.15なるステッ
プ・ウェッジを通して、5秒間のあいだ露光せしめると
いう方法を採用し、こうした方法によって行ったもので
ある。
【0362】現像は、上記した自動現像処理機で以て行
い、此の現像の条件は、35℃で、かつ、30秒間とい
うようにした。定着槽および定着補充タンクには、1:
2に希釈した、コダック社製のラピッド・アクセスRA
フィクサー・アンド・リプレニッシャーを満たして、定
着処理を行った。
【0363】また、水洗槽には、フィルターに通した水
道水を満たして水洗処理を行った。乾燥は、温度を45
℃に設定して行った。それらの結果は、まとめて、第4
表に示す。
【0364】
【表6】
【0365】第4表中の「相対感度」は、各評価試料の
うちの、「カブリ」を除く、3.0なる濃度が得られる
露光量の逆数の相対値であって、評価開始時において、
本発明の実施例1〜4品(フィルム番号が5〜8なるも
の)を、各現像液で以て、35℃で、かつ、30秒間の
あいだ現像処理した場合の感度を「100」として示し
たものである。
【0366】また、同表中の「ガンマ」は、「カブリ」
を除く、黒化濃度が、それぞれ、0.5なる場合と、
3.0なる場合との間の平均勾配を示したものである
し、さらに、同表中の「カブリ」は、非露光部の濃度を
示したものである。
【0367】本発明の実施例品、つまり、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料を用いて得られるフィルムであ
る、それぞれ、実施例5〜8品(フィルム番号5〜8
品)を、現像液5で以て現像処理をした場合には、1ヵ
月後という長期間を経たのちにおいても、評価開始時と
比べて、ガンマの低下や感度変化などが認められなく、
写真性能的には、変化していなく、依然として、良好で
あって、しかも、硬調なる画像が得られているというこ
とが分かる。
【0368】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、グラ
フィック・アーツの印刷用写真製版工程にとって、実用
性の高い、極めて硬調なるメガチブ画像を与えるハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供しようとするものであり、本
発明の目的物であるハロゲン化銀写真感光材料に画像を
用いて露光せしめたのち、本発明に係る、それぞれ、ジ
ヒドロキシベンゼン類を現像主薬とする現像液を用いる
という方法、あるいは、レダクトン類を現像主薬とする
現像液を用いるという方法の、いずれの現像処理方法に
従った場合においても、共に、同様の写真諸性能を示す
という、硬調であって、しかも、良好なる画像を得るこ
とが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重光 靖郎 埼玉県大宮市堀の内1−555グランドシテ ィN−616 (72)発明者 児島 靖彦 埼玉県鴻巣市箕田339−1堀江ハイツ203

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも一層のネガ型ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有する、必要に応じて、その他の親
    水性コロイド層をも有するネガ型ハロゲン化銀写真感光
    材料において、上記した、それぞれ、乳剤層または他の
    親水性コロイド層の少なくとも一層中に、還元電位が−
    0.6ボルトより卑である複素環化合物を、少なくとも
    1種以上含有し、しかも、次の一般式(I) 【化1】 〔ただし、式中のR1 は、置換されていても置換されて
    いなくてもよい、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
    を表わすものとし、A1 およびA2 は、共に、 水素原子を表わすか、あるいは一方が水素原子を、他方
    がスルホニル基またはアシル基を表わすものとし、Gは
    カルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリ
    ル基、オキサゾリル基またはイミノメチレン基を表わす
    ものとし、 また、Lは水素原子またはブロック基を表わすものとす
    る。〕で示されるヒドラジン化合物をも、少なくとも1
    種以上含有することを特徴とする、ハロゲン化銀写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】 前記した還元電位が−0.6ボルトより
    卑である複素環化合物が、ピリジニウム塩またはその誘
    導体である、請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記した還元電位が−0.6ボルトより
    卑である複素環化合物が、キノリニウム塩またはその誘
    導体である、請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 前記した還元電位が−0.6ボルトより
    卑である複素環化合物が、イソキノリニウム塩またはそ
    の誘導体である、請求項1に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  5. 【請求項5】 前記した還元電位が−0.6ボルトより
    卑である複素環化合物が色素である、請求項1に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 支持体上に、少なくとも一層のネガ型ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有する、必要に応じて、その他の親
    水性コロイド層をも有するネガ型ハロゲン化銀写真感光
    材料を、アルカリ性現像液により、現像処理するに際し
    て、該アルカリ性現像液として、ジヒドロキシベンゼン
    類を主現像主薬とする現像液を用いるか、あるいはレダ
    クトン類を主現像主薬とする現像液を用いることを特徴
    とする、硬調画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記したジヒドロキシベンゼン類を主現
    像主薬とするアルカリ性現像液が、その補助現像主薬と
    して、3−ピラゾリドン類を含有するものである、請求
    項6に記載の硬調画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記したジヒドロキシベンゼン類を主現
    像主薬とするアルカリ性現像液が、その補助現像主薬と
    して、アミノフェノール類を含有するものである、請求
    項6に記載の硬調画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記したジヒドロキシベンゼン類を主現
    像主薬とするアルカリ性現像液が、その保恒剤として、
    亜硫酸塩を含有するものである、請求項6〜8のいずれ
    かに記載の硬調画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記したレダクトン類を主現像主薬と
    するアルカリ性現像液が、その補助現像主薬として、ジ
    ヒドロキシベンゼン類を含有するものである、請求項6
    に記載の硬調画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記したレダクトン類を主現像主薬と
    するアルカリ性現像液が、その補助現像主薬として、3
    −ピラゾリドン類を含有するものである、請求項6に記
    載の硬調画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記したレダクトン類を主現像主薬と
    するアルカリ性現像液が、その補助現像主薬として、3
    −アミノピラゾリン類を含有することを特徴とする請求
    項6に記載の硬調画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記したレダクトン類を主現像主薬と
    するアルカリ性現像液が、その補助現像主薬として、フ
    ェニレンジアミン類を含有するものである、請求項6に
    記載の硬調画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記したレダクトン類を主現像主薬と
    するアルカリ性現像液が、その補助現像主薬として、ア
    ミノフェノール類を含有するものである、請求項6に記
    載の硬調画像形成方法。
  15. 【請求項15】 前記したレダクトン類がエンジオール
    型レダクトン化合物である、請求項6または10〜14
    のいずれかに記載の硬調画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記したレダクトン類がエナミノール
    型レダクトン化合物である、請求項6または10〜14
    のいずれかに記載の硬調画像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記したレダクトン類がエンジアミン
    型レダクトン化合物である、請求項6または10〜14
    のいずれかに記載の硬調画像形成方法。
  18. 【請求項18】 前記したレダクトン類がチオールエノ
    ール型レダクトン化合物である、請求項6または10〜
    14のいずれかに記載の硬調画像形成方法。
  19. 【請求項19】 前記したレダクトン類がエナミンチオ
    ール型レダクトン化合物である、請求項6または10〜
    14のいずれかに記載の硬調画像形成方法。
  20. 【請求項20】 前記したレダクトン類が、下記一般式
    (II) 【化2】 〔ただし、式中のZは、水素原子または水酸基を表わす
    ものとし、また、dは0または1〜3なる整数であるも
    のとする。〕で示されるエンジオール型レダクトン化合
    物またはその塩である、請求項6または15に記載の硬
    調画像形成方法。
JP18719394A 1994-08-09 1994-08-09 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法 Pending JPH0854699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18719394A JPH0854699A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18719394A JPH0854699A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854699A true JPH0854699A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16201735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18719394A Pending JPH0854699A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469767B2 (ja)
JPH0411854B2 (ja)
JPH0679142B2 (ja) 現像処理方法
JPH0862759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713304A (ja) 硬調ネガ画像の形成方法
US5766832A (en) Solid developer-replenishing composition for processing silver halide photographic light sensitive material
JPH0854699A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法
JPH0573215B2 (ja)
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07110556A (ja) 硬調画像形成方法
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0778604B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05197091A (ja) 画像形成方法
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161009A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643603A (ja) 画像形成方法およびこれに用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792598A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102633A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いる現像剤
JPS63265239A (ja) 画像形成方法
JPH06186689A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法
JPH08292526A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀感光材料および現像液
JPH08166652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた硬調画像形成方法
JPH05216181A (ja) 写真現像処理方法