JPH04264440A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04264440A
JPH04264440A JP2470691A JP2470691A JPH04264440A JP H04264440 A JPH04264440 A JP H04264440A JP 2470691 A JP2470691 A JP 2470691A JP 2470691 A JP2470691 A JP 2470691A JP H04264440 A JPH04264440 A JP H04264440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2470691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Goto
賢治 後藤
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2470691A priority Critical patent/JPH04264440A/ja
Publication of JPH04264440A publication Critical patent/JPH04264440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保恒性の良好な現像液
により、超硬調な写真画像を形成できるハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】近時、いわゆる伝染現像液(リス現像液
)によらず、超硬調な画像を得る技術が開発されてきた
。すなわち亜硫酸イオン濃度が高く、保恒性が良好でし
かも迅速処理が可能な現像液を用いて伝染現像に匹敵す
る超硬調な画像形成を指向する技術が開発され、その1
つとして特開昭56−106244号等に開示されてい
る。この技術ではハロゲン化銀写真感光材料中にいわゆ
る硬調化剤と称する特定の化合物を存在させ、該化合物
の硬調特性を十分に発揮させるために特定のハロゲン化
銀粒子やその他の写真用添加剤を組み合わせている。
【0003】このようなハロゲン化銀写真感光材料は、
網点画像の形成において網点中に砂状のカブリ、いわゆ
る黒ポツが発生し、網点品質を損ねており、この問題の
解決のためにヘテロ原子をもつ種々の安定剤や抑制剤を
加えることによって解決する試みがなされてきたがまだ
十分に解決されているとはいえない。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、pH11.0未満の現
像液で処理しても感度を損なうことなく、硬調な写真特
性を得るとともに、網点画像中に発生する黒ポツを制御
して高コントラストな写真特性を得ることのできるハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0005】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に、少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該乳剤の溶存物を除去する脱塩
処理が変成ゼラチンにより凝集沈澱することにより行わ
れ、かつ該乳剤層または隣接層中にヒドラジン誘導体を
含有し、下記一般式〔A〕で表される化合物の少なくと
も1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料により達成される。
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、R2、R3、R4、は各々水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、シアノ基、スルホ基、又はカ
ルボキシ基を表す。又、R2とR3、R2とR4及びR
3とR4は互いに環を形成してもよい。R1は水素原子
、アルキル基、アリール基、アミノ基または−OR5基
(ここでR5はアルキル基、アリール基、飽和炭素環残
基を表す。)を表す。mは0〜3の整数を示し、nは1
〜3の整数を示す。〕以下、本発明について詳細に説明
する。
【0008】一般式〔A〕において、式中、R2、R3
、R4、は各々同一又は異なっていてもよく、水素原子
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、ア
ルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8のもの)、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)、アルコキシ基(好ま
しく低級アルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基など)、シアノ基、スルホ基、又はカルボキシ
ル基を表す。
【0009】又、R2とR3、R2とR4及びR3とR
4は互いに連結して環を形成してもよい(好ましくはベ
ンゾ縮合環)。R1は水素原子、アルキル基(好ましく
は炭素原子数1〜8のもの)、アリール基(好ましくは
フェニル基)、アミノ基(置換基を有していてもよく、
置換基としてはアルキル基、アリール基、飽和炭素環残
基などが挙げられる。)、又は−OR5基(ここでR5
はアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8のもの)、
アリール基(好ましくはフェニル基)、飽和炭素環残基
(例えばシクロヘキシル基など)を表す。)を表す。m
は0〜3の整数を示し、nは1〜3の整数を示す。
【0010】又前記、アルキル基、アリール基はさらに
置換基を有していてもよく、置換基としては例えばヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル
基、ニトロ基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホ基
やカルボキシル基などが挙げられる。
【0011】本発明に用いられる一般式〔A〕のヒドロ
キシアルドキシム化合物の添加量はハロゲン1モル当た
り1mg〜5gであり、特に好ましい添加量は10mg
〜5gの範囲である。以下、一般式〔A〕で示される化
合物の具体例として下記の化合物を挙げるが、これに限
定されるものではない。
【0012】化合物例
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】尚、前記一般式〔A〕で示される化合物を
ハロゲン化銀写真感光材料の構成要素中に含有せしめる
には、水又は水と任意に混和可能なメタノール、エタノ
ール等の有機溶媒に溶解した後、構成要素に含有せしめ
ればよい。その添加量はハロゲン化銀の種類、含有せし
める構成要素の種類、用いる化合物の種類等により異な
るが概に乳剤層中に添加する場合はハロゲン化銀1モル
当たり10−7〜10−3モル、より好ましくは10−
6〜10−4モルの範囲で添加することができる。
【0020】次に本発明に用いられるヒドラジン誘導体
の構造としては、下記一般式〔H〕であることが好まし
い。
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】更に下記一般式〔HA〕〔HB〕であるこ
とが好ましい。
【0024】
【化11】
【0025】式中、Aはアリール基、又は、硫黄原子又
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、nは
1又は2の整数を表す。n=1の時、R1及びR2はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリ
ールオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R1とR
2は窒素原子と共に環を形成してもよい。n=2の時、
R1及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複
素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘ
テロ環オキシ基を表す。ただしn=2の時、R1及びR
2のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基
、飽和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基
、又はヘテロ環オキシ基を表すものとする。R3はアル
キニル基又は飽和複素環基を表す。一般式〔HA〕又は
〔HB〕で表される化合物には、式中の−NHNH−の
少なくともいずれかのHが置換基で置換されたものを含
む。
【0026】更に詳しく説明すると、Aはアリール基(
例えば、フェニル、ナフチル等)、又は、硫黄原子又は
酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基(例えば、チオ
フェン、フラン、ベンゾチオフェン、ピラン等)を表す
【0027】R1及びR2はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シア
ノエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロ
エチル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニル
、ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基(例
えば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、アリ
ール基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェニル
、メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリジン
、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテトラ
ヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ
、ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニルオ
キシ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ等)、
アルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキシ、ブ
チニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ、ナフチルオキシ等)、又はヘテロ環オキシ基(例
えば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)を表し、
n=1の時、R1とR2はと窒素原子と共に環(例えば
、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成して
もよい。
【0028】ただしn=2の時、R1及びR2のうち少
なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素
環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はヘテロ
環オキシ基を表すものとする。R3で表されるアルキニ
ル基及び飽和複素環基の具体例としては、上述したよう
なものが挙げられる。
【0029】Aで表されるアリール基、又は、硫黄原子
又は酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、種々
の置換基が導入できる。導入できる置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シア
ノ基などが挙げられる。これらの置換基のうちスルホン
アミド基、アルキルアミノ基、アルキリデンアミノ基等
が好ましい。
【0030】各一般式中、Aは耐拡散基又はハロゲン化
銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
【0031】ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,
108号に記載された基が挙げられる。
【0032】一般式〔HA〕及び〔HB〕中の−NHN
H−のH、即ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、
アシル基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、
エトキシカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エト
キザリル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていて
もよく、一般式〔HA〕及び〔HB〕で表される化合物
はこのようなものをも含む。
【0033】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式〔HA〕のn=2の場合の化合物、及び一般式〔H
B〕の化合物である。
【0034】一般式〔HA〕のn=2の化合物において
、R1及びR2が水素原子、アルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環基
、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR1及
びR2のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニ
ル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基
を表す化合物が更に好ましい。
【0035】上記一般式〔HA〕,〔HB〕で表される
具体例としては、下記に示す化合物が挙げられる。さら
に特願平2−327402号第20頁から第58記載の
H−1〜H−187の化合物のうち下記のものを除く化
合物が挙げられる。但し当然のことであるが、本発明に
おいて用い得る一般式〔HA〕,〔HB〕の具体的化合
物は、これらの化合物に限定されるものではない。
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】次に本発明に採用される脱塩法を説明する
【0040】ハロゲン化銀乳剤は、一般的に物理熟成後
、不要の塩類を除去するため脱塩する。脱塩の方法とし
ては、ゲル化、透析による方法、あるいは水溶性硫酸等
による塩析法があり、さらには変性ゼラチン剤を用いる
方法がある。
【0041】変性ゼラチン剤を用いて脱塩する理論は以
下のように考えられている。即ちゼラチンに二塩基酸無
水物を反応させると、ゼラチンのアミノ基と反応し、G
el−NH−CO−R−COOHの形となり、アミノ基
が消え、酸基が1個増す。このようなゼラチンは酸基の
pK値以下にpHを下げると酸基は非解離型になり、ア
ミノ基は反応して大部分がなくなり、水溶性が減少し、
ゼラチンを凝集することができる。本発明において使用
されるかかる変性ゼラチンとは、ゼラチン分子のアミノ
基の少なくとも50%以上がアシル、カルバモイル、ス
ルホニル、チオカルバモイル、アルキル及び/又はアリ
ールの各基で置換された変性ゼラチンである。
【0042】ゼラチンのアミノ基に対する置換基例は、
米国特許2,691,582号、同2,614,928
号、同2,525,753号に記載がある。
【0043】有用な置換基としては、(1)アルキルア
シル,アリールアシル,アセチル及び置換,無置換のベ
ンゾイル等のアシル基、(2)アルキルカルバモイル,
アリールカルバモイル等のカルバモイル基、(3)アル
キルスルホニル,アリールスルホニル等のスルホニル基
、(4)アルキルチオカルバモイル,アリールチオカル
バモイル等のチオカルバモイル基、(5)炭素数1〜1
8の直鎖,分岐のアルキル基、(6)置換,無置換のフ
ェニル,ナフチル及びピリジル,フリル等の芳香族複素
環等のアリール基が挙げられる。
【0044】
【化15】
【0045】前記R1は置換、無置換の脂肪族基(例え
ば炭素数1〜18のアルキル基、アリル基)、アリール
基またはアラルキル基(例えばフェネチル基)であり、
R2は水素原子、脂肪族基、アリール基、またはアラル
キル基である。
【0046】特に好ましいものは、R1がアリール基、
R2が水素原子の場合である。
【0047】以下に、変性ゼラチン剤の具体例をアミノ
基置換基によって例示するが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】変性ゼラチン剤はハロゲン化銀乳剤中の脱
塩工程以前で用いることができるが、好ましくは脱塩工
程時である。また変性ゼラチン剤の添加量は特に制限は
ないが、脱塩に際して使用する場合、脱塩後、保護コロ
イドとして含まれている物質(好ましくはゼラチン)の
0.1〜10倍量(重量)が適当であり、特に好ましく
は0.2〜5倍量(重量)である。
【0051】変性ゼラチン剤はハロゲン化銀粒子を保護
コロイドと共に凝集せしめるものであるが、該変性ゼラ
チン剤を添加した後、pH調整してハロゲン化銀乳剤を
凝集せしめるようにすることができる。凝析を行わせる
pHとしては、5.5以下、特に4.8〜2が好ましい
。pH調整に用いる酸には特に制限はないが、酢酸、ク
エン酸、サリチル酸等の有機酸や、塩酸、硝酸、硫酸、
燐酸等の無機酸は好ましく用いられる。
【0052】変性ゼラチン剤に併用して重金属イオン例
えばマグネシウムイオン、カドミウムイオン、鉛イオン
、ジルコニウムイオン等を添加してもよい。
【0053】溶存物除去(脱塩)は1回でもよいが、数
回繰返してもよい。数回繰返す場合、除去の度に変性ゼ
ラチン剤を添加してもよいが、最初に変性ゼラチン剤を
添加しただけでもよい。
【0054】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いる事ができる。本発明で
用いるハロゲン化銀粒子の粒径は0.05〜0.5μm
、好ましくは0.10〜0.40μmであり、粒径分布
は任意であるが、変動係数で表した単分散度が1〜30
、好ましくは5〜20の範囲である。
【0055】ハロゲン化銀粒子は、写真感光材料業界公
知の各種技術を使用することができる。すなわち、粒子
内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもので
も、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異なる
コア/シェル粒子であってもよく、潜像が主として表面
に形成されるような粒子であっても、また主として粒子
内部に形成されるような粒子でもよい。
【0056】感光性ハロゲン化銀乳剤は、種々の化学増
感剤によって化学増感される。
【0057】即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を
用いる還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いるこ
とができる。
【0058】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包含させる事ができる。
【0059】本発明の乳剤には各種安定剤または抑制剤
を用いることができる。
【0060】感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接
層には感度上昇、コントラスト上昇または現像促進の目
的でリサーチ・ディスクロージャー(Research
 Disclosure)17463号のXXI項B〜
Dに記載されている化合物を添加することができる。
【0061】好ましくは下記一般式〔P〕で表される化
合物である。
【0062】
【化18】
【0063】〔式中R1は水素原子、あるいは無置換又
は置換基をもつ芳香族環を表わし、nは10〜200ま
での整数を表わす。〕一般式〔P〕で表される化合物よ
り好ましい具体例をあげるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0064】 P−1    HO(CH2CH2O)nH     
        n=10P−2    HO(CH2
CH2O)nH             n= 30
P−3    HO(CH2CH2O)nH     
        n= 50P−4    HO(CH
2CH2O)nH             n= 7
0P−5    HO(CH2CH2O)nH    
         n=150P−6    HO(C
H2CH2O)nH              n=
200
【0065】
【化19】
【0066】
【化20】
【0067】これらの化合物は、市販されており容易に
入手することができる。これらの化合物はハロゲン化銀
1モルに対し0.01〜4.0モル添加するのが好まし
く0.02〜2モルがより好ましい。
【0068】また、nの値が異なる2種以上の化合物を
含んでもかまわない。
【0069】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には
、増感色素、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤
等公知の各種添加剤を加えることができる。本発明の親
水性コロイド層のバインダーとしてはゼラチンが好適で
あるが、ゼラチン以外の親水性コロイドも用いることが
できる。これらの親水性バインダーは支持体の両面にそ
れぞれ10g/m2以下で塗設することが好ましい。本
発明の実施に際して用い得る支持体としては、例えばバ
ライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙
、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリ
エステルフィルムを挙げることができる。これらの支持
体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に
応じて適宣選択される。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには、T.H.ジェームス著ザ・セオリィ・オ
ブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The 
Theory ofthe Photographic
 Process, Fourth Edition)
第291〜334頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティ(Journal of 
the American Chemical Soc
iety)第73巻、第3,100頁(1951)に記
載されているごとき現像剤が本発明に有効に使用し得る
ものである。これらの現像剤は単独で使用しても2種以
上組み合わせてもよいが、2種以上を組み合わせて用い
る方が好ましい。また本発明の感光材料の現像に使用す
る現像液には下記一般式〔I〕で表される化合物の存在
下で現像されることが好ましい。
【0071】
【化21】
【0072】〔式中、R11は5位または6位のニトロ
基、R12は水素原子またはC1〜C5の低級アルキル
基、を表す。Mはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属
原子またはアンモニウムイオンなどのカチオンを表す。 〕一般式〔I〕で表される具体的化合物としては5−ニ
トロインダゾール、6−ニトロインダゾールなどが挙げ
られるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0073】一般式〔I〕で表される化合物は、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、エタノール
、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンなど
の有機溶剤、水酸化ナトリウムなどのアルカリおよび酢
酸などの酸等に溶解して現像液に添加してもよいし、そ
のまま添加しても良い。一般式〔I〕で表される化合物
は現像液1000ml当たり約1mgから1000mg
が好ましく、より好ましくは約50mgから300mg
の範囲である。
【0074】本発明の現像液には上記の他、必要に応じ
て各種の添加剤を用いることができ、公知の各種現像処
理液を用いることができるが、特にpH11.0未満の
現像液で処理することが好ましい。
【0075】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0076】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤粒子の調製)臭化銀98モル%、沃
化銀2モル%のハロゲン化銀組成を有したハロゲン化銀
乳剤を50℃、pAg7.8、pH2.0の条件下で調
製した。銀イオン及びハロイドイオンの供給は同時混合
法を用い、その際、供給量は形成されたハロゲン化銀粒
子の成長に伴い、表面積比例で増大させた。さらに、粒
子形成終了直前にK2IrCl6を銀1モル当たり6×
10−7モル添加し、粒子形成終了後銀1モル当たり0
.3モルの沃化カリウムを用いて一部ハロゲン置換を実
施した。
【0077】得られた乳剤は平均粒径0.2μm、変動
係数15%の立方体粒子からなる乳剤であった。
【0078】(脱塩)得られた乳剤を苛性ソーダにより
pH5.5に調整した後、分割し、下記の条件でそれぞ
れ脱塩を行った。
【0079】a)比較 分割した前記乳剤1.0Kg(含有率44g、オセイン
ゼラチン4g)に40℃で10%のオセインゼラチン溶
液80mlを添加し、10分間撹拌した後、5%のポリ
ナフタレンスルホン酸溶液90mlと20%硫酸マグネ
シウム90mlを添加した。5分間の撹拌の後、静置し
、乳剤を沈降させた後、上澄液800mlを除去した。
【0080】次いで、40℃の純水800mlを加え、
5分間撹拌した後、20%の硫酸マグネシウム溶液を3
0ml加え、5分間撹拌後、静置し、上澄液800ml
を除去した。20%の硫酸マグネシウム30mlを用い
て同様の脱塩操作をさらにもう1回実施した。
【0081】操作中の液温度は40℃を保持した。
【0082】得られた乳剤に下記化合物[A]、[B]
、[C]の混合物を含む10%のオセインゼラチン溶液
80mlを添加し、55℃にて再分散し、目的の乳剤を
得た。
【0083】
【化22】
【0084】分割した前記乳剤1.0Kg(含有量44
g、オセインゼラチン4g)に40℃で10%の変成ゼ
ラチン溶液80mlを表1のようにそれぞれ添加し、1
0分間撹拌した。その後5%の硫酸溶液にてpHを4.
4に調整し、5分間の撹拌の後、静置し、乳剤を沈降さ
せた後、上澄液800mlを除去した。
【0085】次いで、40℃の純水800mlを加え、
5%の苛性ソーダにてpHを5.7に調整した後、5分
間撹拌し分散した。
【0086】さらに続けて硫酸溶液と苛性ソーダ溶液を
用いて上記と同様の脱塩操作を2回実施した。
【0087】操作中の液温度は40℃を保持した。
【0088】得られた乳剤にa)と同様の化合物[A]
、[B]、[C]の混合物を含む10%のオセインゼラ
チン溶液80mlを添加し、55℃にて再分散し、目的
の乳剤を得た。a)、b)とも得られた乳剤の40℃で
のpAgは7.6であった。
【0089】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開平2−12145号の
実施例1参照)を施した厚さ100μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムの一方の下塗層上に、下記処方
(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/
m2、銀量が3.2g/m2になる様に塗設し、更にそ
の上に下記処方(2)の乳剤保護層をゼラチン量が1.
0g/m2になる様に塗設し、又反対側のもう一方の下
塗層上には下記処方(3)に従ってバッキング層をゼラ
チン量が2.4g/m2になる様に塗設し、更にその上
に下記処方(4)のバッキング保護層をゼラチン量が1
g/m2になる様に塗設した。
【0090】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成)    ゼラチ
ン                        
                         
2.0g/m2    ハロゲン化銀乳剤A  銀量 
                         
       3.2g/m2    増感色素:D 
                         
                   8.0mg/
m2    安定剤:4−メチル−6−ヒドロキシ−1
,3,3a,7−テトラザインデン  30mg/m2
    カブリ防止剤:アデニン          
                         
10mg/m2                  
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール     
   5mg/m2    界面活性剤:サポニン  
                         
          0.1g/m2        
      :S−1               
                        8
mg/m2    ラテックスポリマー:      
                         
      1g/m2    ポリエチレングリコー
ル分子量4000                 
        0.1g/m2    硬膜剤H−1
                         
                    60mg/
m2    本発明に係るヒドラジン誘導体     
                     表1に示
す量    本発明に係る化合物[A]       
                       表1
に示す量
【0091】
【化23】
【0092】処方(2)〔乳剤保護層組成〕    ゼ
ラチン                      
                         
   0.9g/m2
【0093】
【化24】
【0094】     ゼラチン                 
                         
        2.4g/m2    界面活性剤:
サポニン                     
                 0.1g/m2 
             :S−1        
                         
       6mg/m2処方(4)〔バッキング保
護層組成〕     ゼラチン                 
                         
        1g/m2    マット剤:平均粒
径5.0μmの単分散              ポ
リメチルメタクリレート              
          50mg/m2    界面活性
剤:S−2                    
                    10mg/
m2    硬膜剤:グリオキザール        
                         
   25mg/m2          :H−1 
                         
                  35mg/m2
得られた試料について、下記の方法による網点品質試験
を行った。
【0095】(網点品質性試験方法)ステップウェッジ
に網点面積50%の返し網スクリーン(150線/イン
チ)を一部付して、これに試料を密着させてキセノン光
源で5秒間露光を与え、この試料を下記現像液−1、下
記定着液を投入した迅速処理用自動現像機にて下記の条
件で現像処理を行い、試料の網点品質を100倍のルー
ペで観察し、網点品質の高いものを「5」ランクとし、
以下「4」、「3」、「2」、「1」までの5ランクと
した。なおランク「1」及び「2」は実用上好ましくな
いレベルである。
【0096】また網点中の黒ポツも同様に評価し、網点
中に全く黒ピンの発生していないものを最高ランク「5
」とし、網点中に発生する黒ピンの発生度に応じてラン
ク「4」、「3」、「2」、「1」とそのランクを順次
下げて評価するものとした。なお、ランク「1」及び「
2」では黒ピンも大きく実用上好ましくないレベルであ
る。
【0097】また得られた試料をコニカデジタル濃度計
PDP−65で測定し、試料No.1の濃度3.0にお
ける感度を100として相対感度で示し、更に濃度0.
3と3.0との正接をもってガンマを表示した。
【0098】 現像液処方1     エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩    
                    1g   
 亜硫酸ナトリウム                
                         
 60g    リン酸三ナトリウム(12水塩)  
                         
   75g    ホウ酸            
                         
               −    ハイドロキ
ノン                       
                     22.5
g    水酸化ナトリウム            
                         
     8g    臭化ナトリウム       
                         
            3g    5−メチルベン
ゾトリアゾール                  
              0.25g     2−メルカブトベンゾチアゾール      
                        0
.1g    2−メルカブトベンゾチアゾール−5−
スルホン酸                0.2g     N・メチルp・アミノフェノール1/2硫酸塩
                      0.2
5g     n・ブチル・エタノールアミン       
                         
15.0g     フェニチルピコリニウムブロマイド     
                     2.5g
    水を加えて                
                         
       1l    水酸化ナトリウムにてpH
調整                       
         10.5定着液処方 (組成A)     チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶
液)                  240ml
    亜硫酸ナトリウム             
                         
    17g    酢酸ナトリウム・3水塩   
                         
        6.5g    硼酸       
                         
                      6.0
g    クエン酸ナトリウム・2水塩       
                         
2.0g(組成B)     純水(イオン交換水)           
                         
  17ml    硫酸(50%W/Vの水溶液) 
                         
        4.7g    硫酸アルミニウム 
                         
                26.5g(AI2
O3換算含量が8.1%W/Vの水溶液)定着液の使用
時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順に溶かし
、1lに仕上げて用いた。この定着液のpHは酢酸で4
.8に調整した。
【0099】(現像処理条件) (工程)          (温度)       
   (時間)現像              38
℃              15秒定着     
         35℃             
 15秒水洗              30℃  
            10秒乾燥        
      50℃              10
秒得られた現像処理済みの試料をコニカデジタル濃度計
PDA−65で測定し、試料No.1の濃度2.5にお
ける感度を100とした相対感度で示し、更に濃度0.
1と2.5との正接をもってガンマを表示した。6未満
のガンマ値では使用不可能であり、6以上10未満のガ
ンマ値ではまだ不十分なな硬調性能である。ガンマ値1
0以上で超硬調な画像となり、十分に実用可能となる。
【0100】又、未露光部の黒ポツも40倍のルーペを
使って評価した。全く黒ポツの発生していないものを最
高ランク「5」とし、発生する黒ポツの発生度に応じて
ランク「4」、「3」、「2」、「1」とそのランクを
順次下げて評価するものとする。ランク「1」及び「2
」では黒ポツも実用上好ましくないレベルである。
【0101】その結果を表−1に示した。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】表−1の結果から、本発明の試料は好感度
でガンマも高く黒ポツも良好であることが分かる。
【0105】実施例2 実施例1における処方(1)のハロゲン化銀乳剤層組成
に現像促進剤として下記Aの化合物を含有し、かつ処方
(2)の保護層に界面活性剤としてS−3を10mg/
m2併用し、下記現像液2で処理する以外はすべて実施
例1と同様にした。
【0106】
【化25】
【0107】 現像処方2     エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩    
                      1g 
   亜硫酸ナトリウム              
                         
   60g    硼酸             
                         
                40g    ハイ
ドロキノン                    
                        3
5g    水酸化ナトリウム           
                         
      8g    臭化ナトリウム      
                         
             3g    5−メチルベ
ンゾトリアゾール                 
               0.2g    1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール       
               0.08g     1−フェニル−3−ピラゾリドン      
                         
 0.2g     フェニルチルピコリニウムブロマイド    
                    2.5g 
 水を加えて1lにし、水酸化ナトリウムにてpHを1
0.5に調整そして、実施例1と同様にして評価を行っ
たところ、同様な結果であった。
【0108】
【発明の効果】本発明により、pH11.0未満の現像
液で処理しても感度を損なうことなく、硬調な写真特性
を得るとともに、網点画像中に発生する黒ポツを制御し
て高コントラストな写真特性を得ることのできるハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該乳剤の溶存物を除去する脱塩処理が変成ゼラチン
    により凝集沈澱することにより行われ、かつ該乳剤層ま
    たは隣接層中にヒドラジン誘導体を含有し、下記一般式
    〔A〕で表される化合物の少なくとも1つを含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R2、R3、R4、は各々水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、シアノ基、スルホ基、又はカルボキシ基を
    表す。又、R2とR3、R2とR4及びR3とR4は互
    いに環を形成してもよい。R1は水素原子、アルキル基
    、アリール基、アミノ基または−OR5基(ここでR5
    はアルキル基、アリール基、飽和炭素環残基を表す。)
    を表す。mは0〜3の整数を示し、nは1〜3の整数を
    示す。〕
JP2470691A 1991-02-19 1991-02-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04264440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2470691A JPH04264440A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2470691A JPH04264440A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264440A true JPH04264440A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12145623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2470691A Pending JPH04264440A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04264440A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638347B2 (ja) アリールヒドラジドを含有する写真用ハロゲン化銀材料
JPH06148777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0411854B2 (ja)
US4977063A (en) Silver halide photographic light-sensitive material capable of obtaining high contrast images
JPH0411853B2 (ja)
JP2793810B2 (ja) 写真要素および高コントラスト写真ハロゲン化銀乳剤の処理方法
JP2926453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04264440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04251251A (ja) 高コントラスト現像用現像剤液
JPH07175159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2835644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3098347B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2890066B2 (ja) 画像形成方法
JPH0812394B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3057248B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JP3041735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0462544A (ja) 硬調ネガ画像形成方法
JPH04265971A (ja) 画像形成方法