JPS61167939A - 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61167939A
JPS61167939A JP60009347A JP934785A JPS61167939A JP S61167939 A JPS61167939 A JP S61167939A JP 60009347 A JP60009347 A JP 60009347A JP 934785 A JP934785 A JP 934785A JP S61167939 A JPS61167939 A JP S61167939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
groups
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60009347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119967B2 (ja
Inventor
Toshiro Takahashi
敏郎 高橋
Kimitaka Kameoka
亀岡 公高
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60009347A priority Critical patent/JPH07119967B2/ja
Publication of JPS61167939A publication Critical patent/JPS61167939A/ja
Priority to US07/214,892 priority patent/US4929535A/en
Publication of JPH07119967B2 publication Critical patent/JPH07119967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は硬調ネガ画像形成方法に関するものであり、特
に安定な処理液を用いて迅速に、写真製版工程1−於て
有用な硬調ネガ画像を形成する方法(=関するものであ
る。
(従来技術) 写真製版工程においては網点画像(dot image
)による連続階調の再生あるいは線画の再生を良好なら
しめるために硬調(特にガンマ70以上)の写真特性を
得ることが必要であり、従来この目的のためl:は、塩
化銀または塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤からなる感
光材料と亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低くした(通
常o、iモル/l以下)ハイドロキノン現像液(伝染現
像液)の組合せを用いる方法が一般的である。しかし伝
染現像液を用いる方法では現像液中の亜硫酸イオン濃度
が低いため現像液は極めて不安定で3日を越える保存に
耐えないという問題があった。
硬調の写真特性を安定な現像液を用いて達成するための
改良された方法として、米国特許第ダ。
224t 、4tO/号などに記載された特定のヒドラ
ジン化合物を使用する方法がある。この方法(:よれば
現像液中に高い濃度の亜硫酸イオンの存在が許容される
ため現像液が空気酸化から保護されその安定性が向上す
る。
特開昭j6−7O424tit号;:は上記のヒドラジ
ン化合物を用いる硬調画像形成法をさらに改良しより低
いpH値の現像液で高いガンマ値を持つネガ画像を得る
ため(:現像液にアミン化合物を添加することが提案さ
れている。
しかしながら、上記画像形成法を用いても、近年そのニ
ーズが高まっている、いわゆるラピッドアクセス処理(
極めて迅速な写真処理を指し、通常、現像処理開始から
現像、定着、水洗、乾燥工程を経て、処理済フィルムを
得るまでの全処理時間が9θ〜/20秒で、そのうちの
現像時間に割り当てられる時間が7t〜60秒という処
理)に対し、超碩調の画像が得られにくいという問題が
あった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、安定な現像液を用いてガンマが
10を越える硬調なネガ画像を迅速な写真処理で得るこ
とができる画像形成方法を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも15のハロゲン
化銀乳剤層を有し、かつ該乳剤層もしくは他の親水性コ
ロイド層にヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀写
真感光材料を露光後、下記一般式(A)の存在下に現像
処理することC二よって達成された。
一般式(A) R1、R2、Raで表わされる基の例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
、インブチル基、5ec−ブチル基、tert−ブチル
基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基などの直鎖又は分校状
のアルキル基;シクロプロピル基、シクロはンチール基
、フクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル
基、ナフチル基、フエナントリル基などのアリール基;
アリル基、ビニル基、!−へキセニル基、などのフルケ
ニル基;シクロインテニル基、シクロヘキセニル基など
のシクロアルケニル基;ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル
基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モル
ホリル基、ピリミジル基、ピロリジル基なとのへテロ環
残基が挙げられる。これらの基土に置換した置換基の例
としては、R1、R2、R3で表わされる基の他に、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、ニトロ基、/、コ、3級アミノ基、アルキル
又はアリールエーテル基、アルキル又はアリールチオエ
ーテル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシル基、スル
ホキシ基、スルホニル基、カルボキシル基、スルホン酸
基、シアノ基又はカルメニル基、が挙げられる。Lで表
わされる基の例としてはR1、R2、Raと同義の基の
ほかにトリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチ
レン基、はンタメテレン基、オクタメチレン基、ドデカ
メチレン基などのポリメチレン基、フェニレン基、ビフ
ェニレン基、ナフチレン基などのコ価芳香族基、トリメ
チレンメチル基、テトラメチレンメチル基などの多価脂
肪族基、フェニレン−/、3.j−トルイル基、フェニ
レン/、、2,4t、!−テトライル基などの多価芳香
族基などが挙げられる。
Xで表わされる陰イオンの例としては、塩素イオン、臭
素イオン、ヨウ素イオンなどのノへロゲンイオン、アセ
テートイオン、オキサレートイオン、フマレートイオン
、ベンゾエートイオンなどのカルボキシレートイオン、
p−トルエンスルホネート、メタンスルホネート、ブタ
ンスルホネート、ベンゼンスルホネートなどのスルホネ
ートイオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イオン
、硝酸イオンが挙げられる。
一般式(A)で表わされる化合物のうち特に好ましいも
のは、mが/またはλの整数を表わし、LがR1、R2
、R3と同義の基のうち炭素数−θ以下の基、またはP
原子とその炭素原子で結合する炭素数20以下の2価の
有機基を表わし、nが/ないし−の整数を表わし、Xが
7価または2価の陰イオンを表わすものであり、XはL
と連結していてもよい。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物の多くのもの
は公知であり、試薬として市販のものである。一般的合
成法としては、ホスフィン酸類をハロゲン化アルキル類
、スルホン酸エステルなどのアルキル化剤と反応させる
方法;あるいはホスホニウム塩類の対陰イオンを常法に
より交換する方法がある。
一般式(A)で表わされる化合物の具体例を以下:二示
す。但し、本発明は以下の化合物に限定さA−/ A−コ A−グ A−、t −j A−タ A−/ / A−/2 A−/ 3 A−/4t A−/! A−/  乙 A−/7 A−/ ♂ A−/9 −24t A−2! A−,24 A−コア A−2/ A−コタ 本発明において、一般式(A)の化合物は現像液に添加
して使用してもよいが、好ましくは写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層もしくは他の親水性コロイド層の少なく
とも15に添加して使用する。好ましい使用量は、現像
液添加の場合は現像液/!当り/Q−5モル〜10−2
モルであり、感光材料の塗布層に添加する場合は、ハロ
ゲン化銀1モル当り/×/θ−6モルないし/ X #
7−1モル含有させるのが好ましく、特に/×10−5
モルないし!×10−2モルの範囲が好ましい添加量で
ある。
また、本発明の一般式(A)で表わされる化合物を、写
真感光材料中に含有させるときは、水溶性の場合は水溶
液として、水不溶性の場合はアルコール類(たとえばメ
タノール、エタノール)、エステル類(たとえば酢酸エ
チル)、ケトン類(たとえばアセトン)などの水に混和
しうる有機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又
は、親水性コロイド溶液(=添加すればよい。
本発明に使用するヒドラジン誘導体の好ましい例として
は、米国特許& 、Q7/ 、2.2層号に記載されて
いるスルフィン酸残基がヒドラゾ部分に結合しているア
リールヒドラジド類の他、下記一般式(1)で表わされ
る化合物が挙げられる。
一般式(1) %式% 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアルコ
キシ基または置換若しくは無置換のアリールオキシ基を
表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
基、ホスホリル基またはN置換若しくは無置換のイミノ
メチレン基を表わす。
一般式(1)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数/〜30のものであって、特に炭素数/:
〜λθの直鎖、分岐または環状のアルキル基である。こ
こで分岐アルキル基はその中に7つまたはそれ以上のへ
テロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するよう(;環
化されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール
基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、
カルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
一般式(1) EおいてR1で表される芳香族基は単環
または2環のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール
基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン環
、インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。
R1として特(=好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数7〜−〇のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
/〜3の単環または、2環のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数/〜20のもの)、置換アミノ基(好ま
しくは炭素数/〜20のアルキル基で置換されたアミン
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数コ〜3Qを持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数7〜3
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数/〜3
θを持つもの)などがある。
一般式(1)においてR2の表すアルキル基としては、
好ましくは炭素数/〜グのアルキル基であって、ハロゲ
ン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
シ基、フェニル基などの置換基を有していてもよい。
一般式(1) Eおいて、R2で表される基のうち置換
されてもよいアリール基は単環または2環のアリール基
で、例えばベンゼン環を含むものである。このアリール
基は、例えばノ・ロゲン原子、アルキル基、シアノ基、
カルボキシル基、スルホ基などで置換されていてもよい
一般式(I)のR2で表される基のうち置換されてもよ
いアルコキシ基としては炭素数/〜♂のアルコキシ基で
あって、ハロゲン原子、アリール基などで置換されてい
てもよい。
一般式(I)においてR2で表される基のうち置換され
てもよいアリールオキシ基としては単環のものが好まし
く、また置換基としてはハロゲン原子などがある。
R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無置換のフェニル基であり、特に
水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはR2としてはメチル基、エ
チル基、フェニル基、クーメチルフェニル基が好ましく
、特にメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、R2としてはメトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基
が好ましく特にフェノキシ基が好適である。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などであり、GがN−置換
または無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR2は
メチル基、エチル基、置換または無置換のフェニル基で
ある。
一般式(I)のR1またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
が組み込まれているものでもよい。
パラスト基は2以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(1)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第り。
31! 、701号に記載された基があげられる。
一般式(I)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下−に示す
。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない
■−/ ■−2 −j ■−ダ ■−に ■−2 ■−♂ I−タ −l0 I−// しzHs I−/2 ■−/3 1−/4t ■−/! ■−76 ■−77 1−/r 1−/ワ I−,20 ■−27 !−ココ −24t ■−−! ■−26 ■−−7 CH2CH2SH ■−コタ q i−jθ ■−37 本発明のヒドラジン誘導体は、ノ・ロゲン化銀1モルあ
たり/×70−6ないしjXlo−2モル含有させるの
が好ましく、特に/×/θ−Sモルないし2×70−2
モルの範囲が好ましい添加量である。
本発明のヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含有させ
るときは、水溶性の場合は水溶性として、水不溶性の場
合はアルコール類(たとえばメタノール、エタノール)
エステル類(たとえば酢酸エチル)ケトン類(たとえば
アセトン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液として
、ハロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロイド溶液に添
加すればよい。
本発明の感光材料の感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層(=用
いるハロゲン化銀には特に限定はなく、塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀、臭化銀などを用いることが
でいるが。但し、沃臭化銀または塩沃臭化銀を用いる場
合は、沃化銀の含有量は!モルチ以下の範囲であること
が好ましい。
ハロゲン化銀粒子の形態、晶癖、サイズ分布等(=は特
に限定はないが粒子径0.7ミクロン以下のものが好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は塩化金酸塩、三塩化金などのような
金化合物やロジウム、イリジウムのごとき貴金属の塩や
銀塩と反応して硫化銀を形成するイオウ化合物や第一錫
塩、アミン類の如き還元性物質で粒子を粗大化しないで
感度を上昇させることができる。
また、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、赤血塩
などの鉄化合物をハロゲン化銀粒子の物理熟成時または
核生成時に存在せしめることもできる。
本発明の非感光性上部層、乳剤層又はその他の構成層(
:用いられる親水性コロイドバインダーとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。
例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼインナトノ蛋白質、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類などのセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾールなどの単一あるいは共重合体の如き多種の合
成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan、No、i & 、 3o頁(/P4j)に
記載されているような酵素処理ゼラチン全周いても工く
又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、およ、び複合メロシアニン色素に属す
る色素である。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよい。増感色素の組仕せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも次ない色
素あるいは可視光を実質的に吻状しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層(−用いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ホリヒニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan XNo / &、p3o(iりAA)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また
、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブ+7 t−防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物
全含有させることができる。すなわちアゾール類、例え
ばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニト
ロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類
、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類し特に/−
フェニル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカ
プトピリミジン類纂メルカプトトリアジン類;友とえば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物ニアザイン
デン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイン
デン類(特にグーヒドロキシ置換(/ 、 j 、 3
a 、 7)テトラアザインデン類)、ハンタアザイン
デン類ナト:ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のヨウなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を
加えることができる。
これらの中で、特に好ましいのはベンゾトリアゾール類
(例えばよ−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール類(例えば!−二トロインダゾール)である
。また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料;二は、写真乳剤層その他の親水
性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい
。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(コツ3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(/、3.!−トリ
アクリロイルーへキサヒドロ−3−トリアジン、7.3
−ビニルスルホニルーコーフロノRノールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4t−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−)リアジンなど)、ムコ/Sロダン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ホリエチレングリコールンル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤:アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸Lアルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第グ級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素項第グ級アンモニウム塩類
、及び脂肪族又は複素環な含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
本発明1:おいてポリアルキレンオキサイド類を用いる
場合は特公昭jr−タグ/−号公報に記載された分子量
100以上のポリアルキレンオキサイド類が好ましい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層:二寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。例えばアルキルアクリレートもしくはメタクリレ
ート、アルコキシアルキルアクリレートもしくはメタク
リレート、グリシジルアクリレートもしくはメタクリレ
ート、アクリルアミドもしくはメタクリルアミド、ビニ
ルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、
オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又は
これらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキルアクリレートもしくは
メタクリレート、スルホアルキルアクリレートもしくは
メタクリレート、スチレンスルホン酸などの組合せを単
量体成分とするポリマーを用いることができる。
上記のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特性
を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第2,4t/
り、り7!号)二記載されたpHi 3(−近い高アル
カリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いる
ことができる。
すなわち、上記のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤とし
ての亜硫酸イオンを充分に(特にθ、/!モル/!以上
)含んだ現像液を用いることができ、またpHり、!以
上、特にpH10,!t〜/λ、3の現像液によって充
分)二超硬調のネガ画像を得ることができる。
更に上記のハロゲン化銀感光材料は、上記のような安定
な現像液を用い、現像時間が/!〜t0秒という迅速な
処理(ラビットアクセス処理)を行なって、rが70を
越える超硬調なネガ階調を与えるので、非常に有用であ
る。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(側光ばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば/−フェニル
−3−ピラゾリドン、り。
グージメチル−/−フェニル−3−ピラゾリドン)アミ
ンフェノール類(例えばN−メチル−p−アミンフェノ
ール)などを単独あるいは組み合わせてもちいることが
できる。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特1:好ましくはニトロ
インダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現
像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる
。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現
像促進剤、界面活性剤(とく(=好ましくは前述のポリ
アルキレンオキサイド類)消泡剤、硬膜剤、フィルムの
銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾー
ルスルホン酸類)などを含んでもよい。
これら添加剤の具体例はリサーチディスクロージャー7
76号の/744tjなどに記載されている。
処理温度は通常/♂0C−!θ0Cの間::選ばれるが
、/10Cより低い温度、またはtoocより高い温度
としてもよい。
定着液としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。また定着液には硬膜
剤として水溶性アルミニウム塩などを含んでもよい。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましい。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細I:説明する。
実施例/ コントロールダブルジェット仕込1:て粒子形成を行な
い、第1表に示す3種類の単分散ネガ型ハロゲン化銀乳
剤A−Cを作った。なおA−Cの乳剤は仕込温度を変え
ることにより、平均粒子サイズが0.2!μとなるよう
調製した。これらの乳剤を常法に従い、水洗して可溶性
塩類を除去した後、安定剤としてグーヒドロキシ−6−
メチル−/。
J、Ja、7−チトラザインデンを添加した。
これら3種類のハロゲン化銀乳剤を分割し、第1表に示
すように本発明の化合物1−/コ、A −/、A−J、
A−7、A−タを加えたのち、各々に増感色素として3
−エチル−1−(、,2−(j −エチルーコ(3H)
−テアゾリニデンーエチリデン〕ローダニンを加え、更
に各々:二よ一メチルベンゾトリアゾール、ポリエチル
アクリレートの分散物、J−ヒドロキシーグ、6−ジク
ロロ−/。
J、j−)リアジンナトリウム塩を加えたのち、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に塗布銀量が4t g
 / m2となるように塗布した。
これらのフィルムにIjO線マゼンタコンタクトスクリ
ーンを用いて、センシトメトリー用露光ウェッジを通し
て露光した後、下記組成の現像液で310Cで20秒間
現像し、停止、定着、水洗、乾燥した。結果を第1表に
示す。
現像液 薫添加量の単位はモル1モルAgでアル。
−II−+ γは(3,0−0,3)/(log (濃
度3.0を与える露光量)−10gc濃度0゜3を与え
る露光量))の値を表わす。
−+−+−+網点品質は!段階に視覚的(=評価したも
ので、「!」が最もよく、「/」が最も悪い品質を表す
製版用網点原版としては、網点品質「!」「り」が実用
可能で、「3」は粗悪だが、ぎりぎり実用でき、「2」
 「/」は実用不可能な品質の網点である。
第1表の結果より、ヒドラジン誘導体と一般式(A)の
化合物を併用すると、γが10以上の著しく硬調な階調
が得られ、網点品質も非常に優れていることがわかった
さらに、本発明のこれらの優れた効果は、乳剤のハロゲ
ン組成に拘らず、巾広く認められた。
実施例ユ ロジウムアンモニウムクロライドの存在下で粒子形成を
行ない、ロジウム塩の添加量が!、o×/θ−5モル1
モルAgの単分散ネガ型塩臭化銀乳剤(臭素含量30モ
ル%)Dを作った。平均粒子サイズ0.20μ) これらの乳剤を常法に従い水洗して可溶性塩類を除去し
たのち、安定剤としてグーヒドロキシ−6−メチル−7
、J、Ja、7−チトラザインデンを添加した。
この乳剤りを分割し、第2表に示すように、本発明の化
合物l−20、A−/、A−コ、A−7、A−タを加え
たのち、ポリエチルアクリレートの分散物1.2−ヒド
ロキシ−グー乙−ジクロロ−/。
!、!−)リアジンナトリウム塩を加えたのち、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に塗布銀量が3.1g
7m2となるように塗布した。
これらのフィルムにセンシトメトリー用露光ウェッジを
通して、大日本スクリーン社製p−t。
Z型プリンターで露光したのち、下記組成の現像液で3
?0Cで、20秒間現像し、停止、定着、水洗、乾燥し
た。結果を第2表に示す。
現像液 −に−Rh含量、添加量の単位はモル1モルAgである
−+−+ γは実施例/(=記載の値である。
+薫苦抜文字画質は、特開昭j/−/90ワ4tjに記
載されている通り、貼りこみベース/線画ポジ像が形成
されたフィルム(線画原稿)/貼りこみベース/網点画
像が形成されたフィルム(網点原稿)をこの順に重畳し
たものを各フィルム試料の保護層と齢記網点原稿が面対
面で重なるようC:密着させ、!θ%の網点面積がフィ
ルム試料上に!Oチの網点面積となる様な適性露光を与
え、前述のように処理したときに、線画原稿の3θμm
巾の文字が再現できたものをよとし、/!Oμm巾以上
の文字しか再現できないものを/とし、!と/の聞書:
官能評価で41,3.2のランクを設けたものである。
コがぎりぎり実用可能な限界である。
第2表よりヒドラジン誘導体と一般式(A)の化合物を
併用するとRhを多量に含有した乳剤に対して、硬調化
作用が著しく、抜文字画質も優れていることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(方
側 を 昭和60年)月ユン日 1、事件の表示    昭和10年特願第 タ34c7
  号2、発明の名称   硬調ネガ画像形成方法3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正命令の日付  昭
和2ρ年J月377 日(tυ!& 補正の対象  明
細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
手続補正書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、かつ該乳剤層もしくは他の親水性コロイド層の
    少なくとも1層にヒドラジン誘導体を含有してなるハロ
    ゲン化銀写真感光材料を露光後、下記一般式(A)の化
    合物の存在下で現像処理することを特徴とする硬調ネガ
    画像形成方法。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1、R_2、R_3はアルキル基、シクロア
    ルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロアルケニ
    ル基、ヘテロ環残基を表わし、これらはさらに置換基を
    有していてもよい。mは整数を表わし、LはP原子とそ
    の炭素原子で結合するm価の有機基を表わし、nは1な
    いし3の整数を表わし、Xはn値の陰イオンを表わし、
    XはLと連結していてもよい。〕
  2. (2)前記現像処理に用いる現像液が、少なくとも0.
    15モル/lの亜硫酸塩を含み、かつ9.5〜12.3
    のpHを有するものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の硬調ネガ画像形成方法。
JP60009347A 1985-01-22 1985-01-22 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009347A JPH07119967B2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
US07/214,892 US4929535A (en) 1985-01-22 1988-06-30 High contrast negative image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009347A JPH07119967B2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167939A true JPS61167939A (ja) 1986-07-29
JPH07119967B2 JPH07119967B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11717935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009347A Expired - Fee Related JPH07119967B2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4929535A (ja)
JP (1) JPH07119967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237A (ja) * 1987-10-05 1990-01-05 Konica Corp 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0272346A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229248A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
JP2965719B2 (ja) * 1991-01-29 1999-10-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240334B2 (ja) * 1992-10-12 2001-12-17 コニカ株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2775560B2 (ja) * 1992-11-12 1998-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5925493A (en) * 1994-05-09 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Development processing method of silver halide photographic material and image forming method
US5869218A (en) * 1995-07-28 1999-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation process
US5858610A (en) * 1996-04-17 1999-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of developing a hydrazine-containing light-sensitive material to form an image
DE19618194A1 (de) * 1996-05-07 1997-11-13 Du Pont Deutschland Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial zur Erzeugung von Negativbildern ultrasteilen Kontrasts mit vermindertem Schleier
US5874207A (en) * 1996-05-20 1999-02-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pre-fogged direct-positive silver halide photographic light-sensitive material and method of preparing emulsion for the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440629A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of hard photographic image
JPS554026A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5774738A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS5817430A (ja) * 1981-07-10 1983-02-01 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523023A (en) * 1967-03-10 1970-08-04 Eastman Kodak Co Chemically sensitizing photographic silver halide emulsions with phosphonium compounds
FR1585284A (ja) * 1967-10-02 1970-01-16
JPS564139A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method
JPS6093433A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 現像方法
JPH0621925B2 (ja) * 1985-01-29 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440629A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of hard photographic image
JPS554026A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5774738A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS5817430A (ja) * 1981-07-10 1983-02-01 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237A (ja) * 1987-10-05 1990-01-05 Konica Corp 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0272346A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119967B2 (ja) 1995-12-20
US4929535A (en) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668605A (en) Method for formation of high contrast negative images
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPH0571927B2 (ja)
JPH0571082B2 (ja)
JPS60140340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0621919B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPS61167939A (ja) 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS6291939A (ja) 現像処理方法
JPS61198147A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0668615B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPH0579976B2 (ja)
JPH0410616B2 (ja)
JPH0782218B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0518090B2 (ja)
JPS60140339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS61201233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0573215B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees