JPS60140339A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS60140339A JPS60140339A JP24891283A JP24891283A JPS60140339A JP S60140339 A JPS60140339 A JP S60140339A JP 24891283 A JP24891283 A JP 24891283A JP 24891283 A JP24891283 A JP 24891283A JP S60140339 A JPS60140339 A JP S60140339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- substituted
- silver
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/015—Apparatus or processes for the preparation of emulsions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/06—Additive
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に少ない塗布銀量で、写真製版工程において有用な
超硬調ネガ画像を安定な処理液を用いて形成することが
できるハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
、特に少ない塗布銀量で、写真製版工程において有用な
超硬調ネガ画像を安定な処理液を用いて形成することが
できるハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来技術)
・・ロゲン化銀写真感光材料の分野では、銀価格の高騰
によるコストの上昇を避けるため、塗布銀量の節減が望
まれている。
によるコストの上昇を避けるため、塗布銀量の節減が望
まれている。
ところで、銀からなる写真画像に関して、画像の光学濃
度と画像を構成する単位面積当りの銀量の比を一般に被
覆力と呼んで、画像を構成する銀の光学的効率の尺度と
している。
度と画像を構成する単位面積当りの銀量の比を一般に被
覆力と呼んで、画像を構成する銀の光学的効率の尺度と
している。
ハロゲン化銀写真感光材料の被覆力は一般に使用される
ハロゲン化銀の粒子サイズ(通常直径または換算された
直径で示される)が小さい程大きく、粒子サイズが大き
くなる程低下する。従って単位面積当シの塗布銀量を少
なくして高い画像濃度を得ようとする場合にはりツゾマ
ン乳剤のような超微粒子ノ・ロゲン化銀乳剤を用いるこ
とが考えられる。しかしながら超微粒子乳剤は溶解物理
現象を生じ易いため現像処理によってコロイド銀が形成
され銀画像が金属光沢ないしは黄色〜赤褐色の望ましく
ない着色を示すという問題がある。通常のハロゲン化銀
写真感光材料の画像の色調としては冷黒調が好壕れるの
で上記の問題はその感光材料の商品価値を著しく低下さ
せることになる。
ハロゲン化銀の粒子サイズ(通常直径または換算された
直径で示される)が小さい程大きく、粒子サイズが大き
くなる程低下する。従って単位面積当シの塗布銀量を少
なくして高い画像濃度を得ようとする場合にはりツゾマ
ン乳剤のような超微粒子ノ・ロゲン化銀乳剤を用いるこ
とが考えられる。しかしながら超微粒子乳剤は溶解物理
現象を生じ易いため現像処理によってコロイド銀が形成
され銀画像が金属光沢ないしは黄色〜赤褐色の望ましく
ない着色を示すという問題がある。通常のハロゲン化銀
写真感光材料の画像の色調としては冷黒調が好壕れるの
で上記の問題はその感光材料の商品価値を著しく低下さ
せることになる。
一方写真製版工程においては網点画像(dotimag
e )による連続階調の再生あるいは線画の再生を良好
ならしめるために超硬調(特にガンマ10以上)の写真
特性を得ることが必要であシ、従来この目的のためには
、塩化銀または塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤からな
る感光材料と亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低く(通
常0,1モル/e以下)したハイドロキノン現像液(伝
染現像液)の組合せを用いる方法が一般的である。しか
し、この種の組合せで用いられるハロゲン化銀写真感光
材料において、上記のような超微粒子乳剤を使用するこ
とは現実には行われていない。
e )による連続階調の再生あるいは線画の再生を良好
ならしめるために超硬調(特にガンマ10以上)の写真
特性を得ることが必要であシ、従来この目的のためには
、塩化銀または塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤からな
る感光材料と亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低く(通
常0,1モル/e以下)したハイドロキノン現像液(伝
染現像液)の組合せを用いる方法が一般的である。しか
し、この種の組合せで用いられるハロゲン化銀写真感光
材料において、上記のような超微粒子乳剤を使用するこ
とは現実には行われていない。
その理由としては、前述したとうり形成される銀画像の
色調が黄色〜赤褐色を呈すること、及び前−記の伝染現
像液を用いるシステムではポリアルキレンオキサイド類
によって階調曲線上の脚部の現像を抑制しているが、超
微粒子乳剤はポリアルキレンオキサイド類による現像抑
制が効きにくいことがある。
色調が黄色〜赤褐色を呈すること、及び前−記の伝染現
像液を用いるシステムではポリアルキレンオキサイド類
によって階調曲線上の脚部の現像を抑制しているが、超
微粒子乳剤はポリアルキレンオキサイド類による現像抑
制が効きにくいことがある。
更に伝染現像液を用いる方法では現像液中の亜硫酸イオ
ン#[が低いため現像液は極めて不安定で3日を越える
保存に耐えないという問題があった。
ン#[が低いため現像液は極めて不安定で3日を越える
保存に耐えないという問題があった。
(発明の目的)
従って、本発明の目的は、少ない塗布銀量で高い画像1
#度と超硬調の写真特性を示し、しかも安定な処理液に
対する適性を持つハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
#度と超硬調の写真特性を示し、しかも安定な処理液に
対する適性を持つハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
(発明の構成)
本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有してなる・・ロゲン化銀写真感光
材料において、前記乳剤層が平均粒子サイズ0.13ミ
クロン以下の超微粒子ノ・ロゲン化銀粒子からなりかつ
前記乳剤層又は他の構成1−の少なくとも7層が下記一
般式(1)で表わされる化合物を含有することを%徴と
するノ・ロゲン化銀写真感光材料によって達成さnた。
ロゲン化銀乳剤層を有してなる・・ロゲン化銀写真感光
材料において、前記乳剤層が平均粒子サイズ0.13ミ
クロン以下の超微粒子ノ・ロゲン化銀粒子からなりかつ
前記乳剤層又は他の構成1−の少なくとも7層が下記一
般式(1)で表わされる化合物を含有することを%徴と
するノ・ロゲン化銀写真感光材料によって達成さnた。
一般式(I)
i(−Nu(N)I−G−42
式中、几、は置換又は無置換のアリール基′t−衣し、
R2は水素原子、置換又は無置換のアリール基、置換又
は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基
、置換又は無置換の了り−ルオキシ基を表し、Gはカル
ボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基
、N−[換又は無置換のイミノ基を表す。。
R2は水素原子、置換又は無置換のアリール基、置換又
は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基
、置換又は無置換の了り−ルオキシ基を表し、Gはカル
ボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基
、N−[換又は無置換のイミノ基を表す。。
一般式(1)で表される化合物を用いることにより0.
/jモル/1以上の亜硫酸イオンを含む安定な現像液で
処理しても10′t−越える超硬調な写真特性と高い感
度を得ることができることは例えば米国特許第μ、2λ
II、170/号等に記載されている。
/jモル/1以上の亜硫酸イオンを含む安定な現像液で
処理しても10′t−越える超硬調な写真特性と高い感
度を得ることができることは例えば米国特許第μ、2λ
II、170/号等に記載されている。
本発明では超微粒子乳剤に対してこの技術を用いること
によって、従来超微粒子乳剤を用いるときに問題とされ
ていた画像の色調の金属光沢化が解決され、冷黒調の色
調を持った超硬調のネガ銀画像を得ることができる。従
って本発明によって、写真製版工程に用いるハロゲン化
銀感光材料の塗布銀量の削減が他の写真性を悪化させる
ことなく可能になる。更に、本発明のハロゲン化銀感光
材料を用いて形成された銀画像は、減力処理を受けた場
合、画像濃度の低下率に対する画像面積(網点面積)の
減少率が大きい(威力中が大きい)という特長を持つの
で、写真製版工程に用いるハロゲン化銀感光材料として
有用である。
によって、従来超微粒子乳剤を用いるときに問題とされ
ていた画像の色調の金属光沢化が解決され、冷黒調の色
調を持った超硬調のネガ銀画像を得ることができる。従
って本発明によって、写真製版工程に用いるハロゲン化
銀感光材料の塗布銀量の削減が他の写真性を悪化させる
ことなく可能になる。更に、本発明のハロゲン化銀感光
材料を用いて形成された銀画像は、減力処理を受けた場
合、画像濃度の低下率に対する画像面積(網点面積)の
減少率が大きい(威力中が大きい)という特長を持つの
で、写真製版工程に用いるハロゲン化銀感光材料として
有用である。
本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いら
れるハロゲン化銀は、平均粒子サイズが0、IIμ以下
の超微粒子乳剤である。ここで平均粒子サイズとは、ハ
ロゲン化銀感光材料の分野で通常側われているとうりの
意味をいい、粒子径を、粒子が球または球に近似できる
粒子の場合は粒子直径として、粒子が立方体である場合
には稜長×ルート弘/πとして例えばMees及びJa
mes著のr’I’he Theory of the
Photo−graphic ProcessJ第3
版、36乃至≠3貞(/り6を年、McMillan
社刊)や日本写真学会編「写真工学の基礎(銀塩写真編
)」コア7乃至271頁等の記述を参照して決定される
乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均のサイズである。
れるハロゲン化銀は、平均粒子サイズが0、IIμ以下
の超微粒子乳剤である。ここで平均粒子サイズとは、ハ
ロゲン化銀感光材料の分野で通常側われているとうりの
意味をいい、粒子径を、粒子が球または球に近似できる
粒子の場合は粒子直径として、粒子が立方体である場合
には稜長×ルート弘/πとして例えばMees及びJa
mes著のr’I’he Theory of the
Photo−graphic ProcessJ第3
版、36乃至≠3貞(/り6を年、McMillan
社刊)や日本写真学会編「写真工学の基礎(銀塩写真編
)」コア7乃至271頁等の記述を参照して決定される
乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均のサイズである。
好ましくは本発明では平均粒子サイズ0072μ以下で
O,OSμ以上の粒子サイズの微粒子・・ロゲン化銀乳
剤が用いられる。
O,OSμ以上の粒子サイズの微粒子・・ロゲン化銀乳
剤が用いられる。
本発明の微粒子ハロゲン化鋼乳剤の・・ロゲン組成には
特別な制限はなく、塩臭化銀、堪沃具化銀、沃臭化銀、
臭化銀、などを用いることができる。
特別な制限はなく、塩臭化銀、堪沃具化銀、沃臭化銀、
臭化銀、などを用いることができる。
但し沃臭銀や堪沃臭銀を用いる場合は沃化銀の含有率は
5モルパーセント以下であることが好ましい。
5モルパーセント以下であることが好ましい。
・・ロゲン化銀粒子の形態、晶癖等には特に限定はない
がレギュラ・−な(双晶を含まない)粒子が好ましい。
がレギュラ・−な(双晶を含まない)粒子が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は塩化金酸塩、三塩化金などのような
金化合物やロジウム、イリジウムのごとき貴金属の堪や
筆順と反応して硫酸銀を形成するイオウ化合物や第一錫
塩、アミン類の如き還元性物質で粒子を粗大化しないで
感度か上昇させることができる。
金化合物やロジウム、イリジウムのごとき貴金属の堪や
筆順と反応して硫酸銀を形成するイオウ化合物や第一錫
塩、アミン類の如き還元性物質で粒子を粗大化しないで
感度か上昇させることができる。
また、イリジウムの如き貴金属の塩、赤血塩などの鉄化
合物をハロゲン化錬粒子の物理熟成時盪たは核生成時に
存在せしめることもできる。
合物をハロゲン化錬粒子の物理熟成時盪たは核生成時に
存在せしめることもできる。
本発明においては、−ヒ記のような超微粒子ハロゲン化
銀を用いるので塗布銀菫を通常の写真製版用のハロゲン
化銀感光材料よりも削減できる。本発明によれば支持体
1m2当り31以下、場合によって2.!f以下でも十
分な画像濃肚を持った超硬調ネガ画像が得られる。
銀を用いるので塗布銀菫を通常の写真製版用のハロゲン
化銀感光材料よりも削減できる。本発明によれば支持体
1m2当り31以下、場合によって2.!f以下でも十
分な画像濃肚を持った超硬調ネガ画像が得られる。
次に本発明の一般式(1)で表される化合物について詳
し、く説明する。
し、く説明する。
一般式(I)
J −Ni(NH−G−FL2
式中、几□は脂肪族基または芳香族基を表わし、几2は
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアルコ
キシ基または置換若しくは無置換のアリールオキシ基を
表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
基、ホスホリル基またはN置換若しくは無置換のイミノ
基を表わす。
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアルコ
キシ基または置換若しくは無置換のアリールオキシ基を
表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
基、ホスホリル基またはN置換若しくは無置換のイミノ
基を表わす。
一般式CI)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数7〜30のものであって、特に炭素数7〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に7″)またはそれ以上のへ
テロ原子を宮んだ飽和のへテロ環を形成するように環化
されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基
、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カ
ルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
しくは炭素数7〜30のものであって、特に炭素数7〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に7″)またはそれ以上のへ
テロ原子を宮んだ飽和のへテロ環を形成するように環化
されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基
、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カ
ルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(1)においてR工で表される芳香族基は単環ま
たは2g1のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単項または2環のアリール
基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
たは2g1のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単項または2環のアリール
基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロリジル基、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
ジン環、イミダゾール環、ピロリジル基、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
几、として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数/〜2θのもの
。例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ド
デシル基など)、アラルキル基(好ましくはアルキル部
分の炭素数がl〜3の単環または1項のもの。例えばペ
ンジル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数7〜20
のもの。例えばメトキシ基、エトキシ基など)、置換ア
ミノ基(好ましくは炭素数/ −J Oのアルキル基で
置換されたアミノ基、例えばジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基など)、脂肪族アシルアミノ基(好ましくは
炭素数λ〜コ/のアルキル基を持つもの。例えばアセチ
ルアミノ基、ヘプチルアミノ基など)、芳香族アシルア
ミノ基(好ましくは単*または2項のもの。例えばイン
シイルアミノ基など)、またはX f Y−)、で表さ
れる基などを挙げることができる。
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数/〜2θのもの
。例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ド
デシル基など)、アラルキル基(好ましくはアルキル部
分の炭素数がl〜3の単環または1項のもの。例えばペ
ンジル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数7〜20
のもの。例えばメトキシ基、エトキシ基など)、置換ア
ミノ基(好ましくは炭素数/ −J Oのアルキル基で
置換されたアミノ基、例えばジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基など)、脂肪族アシルアミノ基(好ましくは
炭素数λ〜コ/のアルキル基を持つもの。例えばアセチ
ルアミノ基、ヘプチルアミノ基など)、芳香族アシルア
ミノ基(好ましくは単*または2項のもの。例えばイン
シイルアミノ基など)、またはX f Y−)、で表さ
れる基などを挙げることができる。
ここで上記XモY+。で表される基において、/) n
はOまたは/を表す。
はOまたは/を表す。
J) Yは2価の連結基金表す。その例としては、−R
,1−CONH−。
,1−CONH−。
−0,R,□−〇〇N1(−。
−8−R,−CONI(−、−ル、1−11
−fL −0−R1□−。
1
−a −5−a1□−0−8O□NH−。
1
−R,,1−8O2NH−、−NHCONH−。
−CH−CONH−、−R,、−NH−。
−a −o−it□2−CONH−。
1
−NHCO−几、l−2
−NHCO−几、1−、C0NH−。
−′FL11−”1□−などを意味する。
ここでル、1と’12は同じでも異なってもよく、それ
ぞれ2価の飽和または不飽和の脂肪族基(詞兄ばエチレ
ン基、ブテニレン基、l−メチルプロピレン基、l−メ
チルメチレン基など)、又は2価の芳香族基(アミノ基
などの置換基を有してい”(4よい。例えばフェニレン
基、ナフチレン基、j−アミノ−/、λ−フエニレ/基
など)を表す。但し−R11’12−の場合、R□、と
R12は互いに異なる2価の基となる。
ぞれ2価の飽和または不飽和の脂肪族基(詞兄ばエチレ
ン基、ブテニレン基、l−メチルプロピレン基、l−メ
チルメチレン基など)、又は2価の芳香族基(アミノ基
などの置換基を有してい”(4よい。例えばフェニレン
基、ナフチレン基、j−アミノ−/、λ−フエニレ/基
など)を表す。但し−R11’12−の場合、R□、と
R12は互いに異なる2価の基となる。
Xは一〇8NH一単位を有する基、−CON)(一単位
を有する基、複素環基、アラルキル基(n=lのとき)
、アルキル基、置換アリール基、または次の式で表され
る基を意味する。
を有する基、複素環基、アラルキル基(n=lのとき)
、アルキル基、置換アリール基、または次の式で表され
る基を意味する。
L31
Xが意味する一08N)I一単位を有する基としでは、
好ましくは 几2、−08NH−基、R2□−8−CS N H−基
、R2,−N(ル、2)−C8−N(R23)−基5R
21−FL1□−N )I C8N J(−基などが挙
けられる。
好ましくは 几2、−08NH−基、R2□−8−CS N H−基
、R2,−N(ル、2)−C8−N(R23)−基5R
21−FL1□−N )I C8N J(−基などが挙
けられる。
Xが意味する一〇〇NH一単位を有する基としては、好
ましくは R2□−CONH−基またはH2□−N(ル2□)−C
O−N()R23)−基などが挙げられる。
ましくは R2□−CONH−基またはH2□−N(ル2□)−C
O−N()R23)−基などが挙げられる。
ここで几2□は脂肪族基(例えばアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基など)、芳香族基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基など)または複素環基〔例えばチア
ゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、チア
ゾリニル基、ピリジニル基、テトラゾリル基など)を表
し、FL22は水素原子の他に”21で例示し九脂肪族
基またはル2□で例示した芳香族基を表し、FL23は
水素原子またはR2□で例示した脂肪族基を表し、凡、
□は前述したと同じ意味を表す。但し、fL2□とEL
23のうちの少なくともひとつは水素原子である。
ルキル基、アルケニル基など)、芳香族基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基など)または複素環基〔例えばチア
ゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、チア
ゾリニル基、ピリジニル基、テトラゾリル基など)を表
し、FL22は水素原子の他に”21で例示し九脂肪族
基またはル2□で例示した芳香族基を表し、FL23は
水素原子またはR2□で例示した脂肪族基を表し、凡、
□は前述したと同じ意味を表す。但し、fL2□とEL
23のうちの少なくともひとつは水素原子である。
また托2□とR2,は互いに結合して項を形成してもよ
く、その好ましい例としてVよ、■ またはコーチオー弘−キナゾリノンー2−イル基などを
挙げることができる。
く、その好ましい例としてVよ、■ またはコーチオー弘−キナゾリノンー2−イル基などを
挙げることができる。
上記のR21またはfL22は更にアルコキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリール基、アルキル基、ジアル
キルアミノ基、アルキルチオ基、メルカプト基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基、シ
アノ基、スルホニル基、カルバモイル基などで置換され
ていてもよい。
コキシカルボニル基、アリール基、アルキル基、ジアル
キルアミノ基、アルキルチオ基、メルカプト基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基、シ
アノ基、スルホニル基、カルバモイル基などで置換され
ていてもよい。
Xが意味する複素環基としては、少なくとも7個のへテ
ロ原子を含む!またはt員環であって、ベンゼン環と縮
合していてもよく、好ましくは複素環化合物の1価の基
(例えば、/、J−ベンズトリアゾール−よ−イル、j
−テトラゾイル、インダゾール−3−イル、1.3−ベ
ンズイミダゾール−!−イル、ヒドロ午7テトラザイン
デ/−λ−または−3−イルなど)、複素環四級アンモ
ニウム塩の7価の基(例えばN−スルホエチルーベンズ
チアゾリニウムーコーイル、N、N−ジメチルベンズイ
ミダゾリニウム−コーイルなど)、メルカプト基を有す
る複素環化合物の1価の基(例えばコーメルカブトベン
ズチアゾール−よ−または一6−イル、λ−メルカプト
ベンズオキサゾール−j−または−6−イルなと)であ
る。
ロ原子を含む!またはt員環であって、ベンゼン環と縮
合していてもよく、好ましくは複素環化合物の1価の基
(例えば、/、J−ベンズトリアゾール−よ−イル、j
−テトラゾイル、インダゾール−3−イル、1.3−ベ
ンズイミダゾール−!−イル、ヒドロ午7テトラザイン
デ/−λ−または−3−イルなど)、複素環四級アンモ
ニウム塩の7価の基(例えばN−スルホエチルーベンズ
チアゾリニウムーコーイル、N、N−ジメチルベンズイ
ミダゾリニウム−コーイルなど)、メルカプト基を有す
る複素環化合物の1価の基(例えばコーメルカブトベン
ズチアゾール−よ−または一6−イル、λ−メルカプト
ベンズオキサゾール−j−または−6−イルなと)であ
る。
Xが意味するアラルキル基としてはアルキル部分が炭素
数l〜3の単環またはλ壌のアラルキル基が好ましく、
例えばベンジル基などがある。
数l〜3の単環またはλ壌のアラルキル基が好ましく、
例えばベンジル基などがある。
Xが意味するアルキル基置換アリール基としては1個ま
たは2個以上のアルキル基で置換されたものであって、
特にアルキル基の合計の炭素数が6以上のものが好まし
い。例えばλ、j−ジーt−アミルフェニル基などがそ
の例として挙げられる。
たは2個以上のアルキル基で置換されたものであって、
特にアルキル基の合計の炭素数が6以上のものが好まし
い。例えばλ、j−ジーt−アミルフェニル基などがそ
の例として挙げられる。
で表される基において、Zは一〇−N−と共に5または
t負の複素環を形成する非金属原子群であり、該複素環
は具体的には、チアシリン壌、べ/ズチアゾリン壌、ナ
フトチアゾリン壌、チアゾリジン猿、オキサジノン壌、
ベンズオキサゾリン環、オキサゾリジン環、セレナゾリ
ン環、ベンズセレナゾリン稙、イミダシリン壌、ベンズ
イミダシリン域、テトラゾリン壌、トリアゾリン猿、チ
アジアゾリンm、/、−2−ジヒドロピリジン環、/
。
t負の複素環を形成する非金属原子群であり、該複素環
は具体的には、チアシリン壌、べ/ズチアゾリン壌、ナ
フトチアゾリン壌、チアゾリジン猿、オキサジノン壌、
ベンズオキサゾリン環、オキサゾリジン環、セレナゾリ
ン環、ベンズセレナゾリン稙、イミダシリン壌、ベンズ
イミダシリン域、テトラゾリン壌、トリアゾリン猿、チ
アジアゾリンm、/、−2−ジヒドロピリジン環、/
。
コージヒドロキシリ/檄、/、2.J、!−テトラヒド
ロキシリン狽、ノ耐−ヒドローl、3−オキサジン壌、
コ、ダーベンズ(d)オキサジン環、パーヒC′ロー1
.・3−チアジン環、コ、グーベンズ〔d〕チアジン壌
、ウラシル環などが挙げられる。
ロキシリン狽、ノ耐−ヒドローl、3−オキサジン壌、
コ、ダーベンズ(d)オキサジン環、パーヒC′ロー1
.・3−チアジン環、コ、グーベンズ〔d〕チアジン壌
、ウラシル環などが挙げられる。
またR3□は水素原子または飽和もしくは不飽和の脂肪
族基(例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
)であり、これは更にアルコキシ基、アルキルチオ基、
アシルアミノ基、アシロキシ基、メルカプト基、スルホ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ノ・ロゲン原子
、アミノ基などでtIIL換されていてもよい。
族基(例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
)であり、これは更にアルコキシ基、アルキルチオ基、
アシルアミノ基、アシロキシ基、メルカプト基、スルホ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ノ・ロゲン原子
、アミノ基などでtIIL換されていてもよい。
上に述べたXで表される基のうち臀に好ましいのけ、−
C8NH一単位を有する基、 kL2□−N H−CON ll一単位を有する基、3
1 またはアルキル基置換アリール基(特にYが一〇4.、
−CONI(−のとき)である。
C8NH一単位を有する基、 kL2□−N H−CON ll一単位を有する基、3
1 またはアルキル基置換アリール基(特にYが一〇4.、
−CONI(−のとき)である。
一般式(1)においてR2の表すアルキル基としては、
好ましくは炭素数/〜参のアルキル基であって、ハロゲ
ン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
と基、フェニル基などの置換基を有していてもよい。特
に好ましいアルキル基の例としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、メトキシエテル
基、コーカルボキシエチル基などを挙げることができる
。
好ましくは炭素数/〜参のアルキル基であって、ハロゲ
ン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
と基、フェニル基などの置換基を有していてもよい。特
に好ましいアルキル基の例としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、メトキシエテル
基、コーカルボキシエチル基などを挙げることができる
。
一般式(1)において、R2で表される基のうち置換さ
れてもよいアリール基は単項または2壌のアリール基で
、例えばベンゼン環を含むものである。このアリール基
は、例えばハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、
スルホ基などで置換されていてもよい。凡2で表される
アリール基の好ましい例としてはフェニル基、タークロ
ロフェニル基、u−7’ロモフエニル基、3−クロロフ
ェニル基、ターシアノフェニル基、弘−スルポ7工二ル
jlE、J 、j−ジクロロフェニル基、λ、!−ジク
ロロフェニル基などを挙げることができる。
れてもよいアリール基は単項または2壌のアリール基で
、例えばベンゼン環を含むものである。このアリール基
は、例えばハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、
スルホ基などで置換されていてもよい。凡2で表される
アリール基の好ましい例としてはフェニル基、タークロ
ロフェニル基、u−7’ロモフエニル基、3−クロロフ
ェニル基、ターシアノフェニル基、弘−スルポ7工二ル
jlE、J 、j−ジクロロフェニル基、λ、!−ジク
ロロフェニル基などを挙げることができる。
一般式(1)のル2で表される基のうち置換されてもよ
いアルコキシ基としては炭素数/〜とのアルコキシ基で
あって、ハロゲン原子、アリール基などで置換されてい
てもよいっ例えばメトキシ基、エトキシ&、n−ゾロボ
キシ基、i−プロポギシ基、ブトキシ基、1−ブトキシ
基、ペンタクロロベンジルオキシ基、ヘキシルオキ7基
なトラ挙けることができる。
いアルコキシ基としては炭素数/〜とのアルコキシ基で
あって、ハロゲン原子、アリール基などで置換されてい
てもよいっ例えばメトキシ基、エトキシ&、n−ゾロボ
キシ基、i−プロポギシ基、ブトキシ基、1−ブトキシ
基、ペンタクロロベンジルオキシ基、ヘキシルオキ7基
なトラ挙けることができる。
一般式CI )においてR2で表される基のうち置換さ
れてもよいアリールオキシ基としては単項のものが好−
ましく、また置換基としてはハロゲン原子などがある。
れてもよいアリールオキシ基としては単項のものが好−
ましく、また置換基としてはハロゲン原子などがある。
例えばフェノキシ基、グークロロフェノキシ基などが挙
げられる。
げられる。
R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無Iait換のフェニル基であり
、特に水素原子が好ましい。
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無Iait換のフェニル基であり
、特に水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはR2としてはメチル、広、
エチル基、フェニル基、≠−メチルフェニル基が好まし
く、特にメチル基か好適である。
エチル基、フェニル基、≠−メチルフェニル基が好まし
く、特にメチル基か好適である。
Gがホスホリル基の場合には、lt2としてはメトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル
基が好iし←特にフェノキシ基が好適である。
基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル
基が好iし←特にフェノキシ基が好適である。
Gがスルホキン基の場合、好ましいR2はシアノベンン
ル基、メチルチオベンジル基などであり、GがN−置換
またけ無置換イミノ基の場合、好ましいR2はメチル基
、エチル基、置換または無置換のフェニル基である。
ル基、メチルチオベンジル基などであり、GがN−置換
またけ無置換イミノ基の場合、好ましいR2はメチル基
、エチル基、置換または無置換のフェニル基である。
一般式(T)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
。
。
一般式([)で示される化合物の具体例を以Pに示す。
但し本発明は以下の化合物に限疋されるものではない。
−J
−4
−1
−A
−7
■−タ
−IO
1−/ /
[−/j
1−/J
■−1≠
S
1−/j
−76
CH3
1−/7
CH2(l(2C)128H
1−/ ff
1−/り
[−,20
1−2/
I−+21
■−23
0CH3
1−2グ
■−,2j
CH3
1−コ1
−27
!−2を
一コタ
[−30
1−J/
1−J、2
■−33
−j44
■−3!
−37
−31
2H5
−110
1−1/
−412
1−“″ 0
I−ダル
1−弘I
C2)1゜
−a6
■−≠7
I−参1
1−s。
1−zi
1−13
1−sμ
−5r
nC□2H25−NHNHCHO
1−zり
[−to Cf(3
これらの化合物の合成法は特開昭j3−−〇タコ7号、
同j3−−09λλ号、同j3−Jj732号、同j3
−203ir号などに記載されている。
同j3−−09λλ号、同j3−Jj732号、同j3
−203ir号などに記載されている。
本発明において、一般式(1)で表される化合物を写真
感光材料中に含有させるときには、・・ロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親
水性コロイド層(向えば保膜層、中間層、フィルター層
、ハレーション防止層など)に含有させてもよい。具体
的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液として
、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、
ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として、
親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの
任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前
の間に添加するのが好ましい。特に塗布のために用意さ
れた塗布液中に添加するのがよい。
感光材料中に含有させるときには、・・ロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親
水性コロイド層(向えば保膜層、中間層、フィルター層
、ハレーション防止層など)に含有させてもよい。具体
的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液として
、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、
ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として、
親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの
任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前
の間に添加するのが好ましい。特に塗布のために用意さ
れた塗布液中に添加するのがよい。
本発明の一般式())で表される化合物の含有量はハロ
ゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層
の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じてNk:i
mQ量を選択することが望ましく、その選択のための試
験の方法は当業者のよく知るところである。通常は好ま
しくはハロゲン化銀1モル当りlo−6モルないしrx
io”モル、特にlo−5ないし2X10−2モルの範
囲で用いられる。
ゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層
の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じてNk:i
mQ量を選択することが望ましく、その選択のための試
験の方法は当業者のよく知るところである。通常は好ま
しくはハロゲン化銀1モル当りlo−6モルないしrx
io”モル、特にlo−5ないし2X10−2モルの範
囲で用いられる。
本発明の乳剤1−又はその他の構成層に用いられる親水
性コロイドバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いること
ができる。
性コロイドバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いること
ができる。
例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトホリマー、アルブミン、カゼインなどの蛋白質、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類などのセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉−導体などの糖誘導体、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾールなどの単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ラフトホリマー、アルブミン、カゼインなどの蛋白質、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類などのセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉−導体などの糖誘導体、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾールなどの単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Sci、Phot。
ンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan 、J16/A 、30filC/9AA
)に記載されているような酵素処理ゼラチンを用いても
よく、又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とかできる。
)に記載されているような酵素処理ゼラチンを用いても
よく、又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とかできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
合せを用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでへ
る結合剤または保睦コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
る結合剤または保睦コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の −ル類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトチアゾール類(
特にl−フェニル−!−メルカプトテトラゾール)など
;メルカゾトビリミジン類;メルカプトトリアジン類;
たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に≠−ヒドロキシ置換(/、j、j
a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防
止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加え
ることができる。
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の −ル類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトチアゾール類(
特にl−フェニル−!−メルカプトテトラゾール)など
;メルカゾトビリミジン類;メルカプトトリアジン類;
たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に≠−ヒドロキシ置換(/、j、j
a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防
止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加え
ることができる。
これらの中で、特に好ましいのはベンゾトリアゾール類
(例えばj−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール類(例えばS−二トロインダゾール)である
。また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
(例えばj−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール類(例えばS−二トロインダゾール)である
。また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光携料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/ 、j j−)リ
アクリロイル−へキサヒドロ−8−)リアジン、113
−ビニルスルホニル=λ−プロ/ξノールなど)、活性
ハロゲン化合物(λ、ダグ−クロルーt−ヒドロキシ−
5−)リアジンなど)、ムコハロゲンWkW4(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/ 、j j−)リ
アクリロイル−へキサヒドロ−8−)リアジン、113
−ビニルスルホニル=λ−プロ/ξノールなど)、活性
ハロゲン化合物(λ、ダグ−クロルーt−ヒドロキシ−
5−)リアジンなど)、ムコハロゲンWkW4(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキ1/ンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキノングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリ7ドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルギルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼノスルフオン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステルL N−アシル−N−アルキルタウリン酸、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキゾエテレ/
アルキルリン酸エステル類などのような、カル、ドキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第グ級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素項第グ級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類ナトのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキノングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリ7ドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルギルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼノスルフオン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステルL N−アシル−N−アルキルタウリン酸、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキゾエテレ/
アルキルリン酸エステル類などのような、カル、ドキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第グ級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素項第グ級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類ナトのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭31−91712号公報に記載された分子量400
以上のポリアルキレンオキサイド類である。
公昭31−91712号公報に記載された分子量400
以上のポリアルキレンオキサイド類である。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えばhm ビニル)、アクリロニトリル、メレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロギシアルキA/(メタ)アクリレート、スル
ホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルポン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えばhm ビニル)、アクリロニトリル、メレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロギシアルキA/(メタ)アクリレート、スル
ホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルポン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性をえるには、従来の伝染現像液や米国特許第28弘l
り、り75号に記載されたp)I13に近い高アルカリ
現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いること
ができる。
性をえるには、従来の伝染現像液や米国特許第28弘l
り、り75号に記載されたp)I13に近い高アルカリ
現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いること
ができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを充分に(%にO0/jモル/1以
上)含んだ現像液を用いてることができ、またpHり、
5以上、特にpH10,1〜72.3の現像液によって
充分に超硬調のネガ画像を得ることができる。
しての亜硫酸イオンを充分に(%にO0/jモル/1以
上)含んだ現像液を用いてることができ、またpHり、
5以上、特にpH10,1〜72.3の現像液によって
充分に超硬調のネガ画像を得ることができる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フェニル
−3−ピラゾリドン、≠。
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フェニル
−3−ピラゾリドン、≠。
l−ジメチル=/−フェニルー3−ピラゾリドン)、ア
ミノフェノール@(例えばN−メチル−p−アミンフェ
ノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいること
ができる。
ミノフェノール@(例えばN−メチル−p−アミンフェ
ノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいること
ができる。
処理温度は通常、/10Cからro 0cの間に選ばれ
るが、/r 0cより低い温度またはjooCをこえる
温度としてもよい。
るが、/r 0cより低い温度またはjooCをこえる
温度としてもよい。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロイ
ンダゾール類筐たはベンゾトリアゾール類)の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロイ
ンダゾール類筐たはベンゾトリアゾール類)の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリアル
キシンオキサイド類)消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀汚
れ防止剤(例えばコーメルカブトベンズイミダゾールス
ルホ/酸類)などを陰んでもよい。
促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリアル
キシンオキサイド類)消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀汚
れ防止剤(例えばコーメルカブトベンズイミダゾールス
ルホ/酸類)などを陰んでもよい。
これら添加剤の具体例tよりサーチディスクロージャー
174号の17乙13などに記載式れている。
174号の17乙13などに記載式れている。
定着液としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ンM塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。また定着液には硬膜
剤として水溶性アルミニウム塩などを含んでも良い。
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ンM塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。また定着液には硬膜
剤として水溶性アルミニウム塩などを含んでも良い。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて形成された銀画
像を減力処理した場合、超薄の写3ii−製版用ハロゲ
ン化銀感元材料を用いたときよりも大きな減力中を達成
できる(ここで減力中については特開昭II−/コ3す
jぶ号公報に詳しい記述がある)。本発明に用いられる
減力液に関しては特に制限はなく、例えば、ミーズ着r
The Theoryof the Photogra
phic ProcessJ 73r〜7Jりは−ジ(
/Pj4<年、Macmi−I Jan社刊)、矢野哲
夫著「写真処理その理論と実際」/4j−/lり頁(/
77ff年、共立出版)などの成著のほか特開昭5O
−27juJ号、同11−/110733号、同12−
6ll12り号、同j3−/弘2O1号、同j≠−7/
タコ3を号、同j弘−/15’コ37号、同13−22
グj号、同11−22グ1号、同11−/7/λ3号、
同j3−79φμμ号、同51−113弘μ号などに記
載されたものが使用できる。即ち、酸化剤として、過マ
ンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第二銅塩、第二セリ
ウム塩、赤血塩、重クロム酸塩などを単独或いは併用し
、更に必要に応じて硫酸など無機酸、アルコール類を含
有せしめた減力液、或いは赤面塩やエチレンジアミン四
酢酸第二鉄1などの酸化剤と、チオf7L酸塩、ロダン
塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体などのハロゲン化銀
溶剤および必要に応じて硫酸などの無機酸を含有せしめ
た威力液などカニ用いられる。
像を減力処理した場合、超薄の写3ii−製版用ハロゲ
ン化銀感元材料を用いたときよりも大きな減力中を達成
できる(ここで減力中については特開昭II−/コ3す
jぶ号公報に詳しい記述がある)。本発明に用いられる
減力液に関しては特に制限はなく、例えば、ミーズ着r
The Theoryof the Photogra
phic ProcessJ 73r〜7Jりは−ジ(
/Pj4<年、Macmi−I Jan社刊)、矢野哲
夫著「写真処理その理論と実際」/4j−/lり頁(/
77ff年、共立出版)などの成著のほか特開昭5O
−27juJ号、同11−/110733号、同12−
6ll12り号、同j3−/弘2O1号、同j≠−7/
タコ3を号、同j弘−/15’コ37号、同13−22
グj号、同11−22グ1号、同11−/7/λ3号、
同j3−79φμμ号、同51−113弘μ号などに記
載されたものが使用できる。即ち、酸化剤として、過マ
ンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第二銅塩、第二セリ
ウム塩、赤血塩、重クロム酸塩などを単独或いは併用し
、更に必要に応じて硫酸など無機酸、アルコール類を含
有せしめた減力液、或いは赤面塩やエチレンジアミン四
酢酸第二鉄1などの酸化剤と、チオf7L酸塩、ロダン
塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体などのハロゲン化銀
溶剤および必要に応じて硫酸などの無機酸を含有せしめ
た威力液などカニ用いられる。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
新開ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ・過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックn−3)、!ニセリウム塩減力液が挙げられる。
新開ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ・過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックn−3)、!ニセリウム塩減力液が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写、べ感光材料tよ特に第二セリ
ウム塩減力液による減力処理に有効であるため、毒性の
ある赤血塩を含む威力液を使用する必要がなくなりM利
である。
ウム塩減力液による減力処理に有効であるため、毒性の
ある赤血塩を含む威力液を使用する必要がなくなりM利
である。
第二セリウム塩減力液は硫酸第二セリウム、酢酸第二セ
リウム、硝酸第二セリウムアンモニウム、硝酸第二セリ
ウムカリウムなどの第二セリウム塩を通常減力液lリッ
トル当り、10−/JOf。
リウム、硝酸第二セリウムアンモニウム、硝酸第二セリ
ウムカリウムなどの第二セリウム塩を通常減力液lリッ
トル当り、10−/JOf。
特に20〜70f1及び、酸(有機酸、無機酸のいずれ
でもよい。例えば硫酸、硝酸、リン酸、酢酸などがある
。好ましい使用量は威力液lリットル当り1.O規定以
下である)を含有し、更に必要に応じて、アルコール類
、グリコール類、メルカゾト化合物、界面活性剤、増粘
剤(例えばヒドロキシエチルセルロース)などを含有せ
しめたものである。
でもよい。例えば硫酸、硝酸、リン酸、酢酸などがある
。好ましい使用量は威力液lリットル当り1.O規定以
下である)を含有し、更に必要に応じて、アルコール類
、グリコール類、メルカゾト化合物、界面活性剤、増粘
剤(例えばヒドロキシエチルセルロース)などを含有せ
しめたものである。
減力処理の条件は一般には10度〜4!0度C1特にI
j度C〜30IfCの温度で、数秒ないし数70分、特
に数分内9時間で終了できることが好ましい。本発明の
製版用感材を用いればこの条件の範囲内で十分に広い減
力中を得ることができる、減力液を銀画像に作用させる
には具体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に
製版用感材を浸たして液を攪拌したり、減力液を亀、刷
毛、ローラーなどによって製版用感材の非感光性上部層
側の表面に付与するなどの方法が利用できる。
j度C〜30IfCの温度で、数秒ないし数70分、特
に数分内9時間で終了できることが好ましい。本発明の
製版用感材を用いればこの条件の範囲内で十分に広い減
力中を得ることができる、減力液を銀画像に作用させる
には具体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に
製版用感材を浸たして液を攪拌したり、減力液を亀、刷
毛、ローラーなどによって製版用感材の非感光性上部層
側の表面に付与するなどの方法が利用できる。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1
is 0cにてコントロールダブルジェット仕込法によ
り粒子形成を行ない、粒子サイズ0.//μ、BrJO
モルチの塩臭化銀単分散乳剤を調製した(乳剤A)。仕
込温間を変えることにより同じハロゲン組成で単分散で
ある粒子サイズ00llμ(乳剤B)、O1λ!μ(乳
剤C)をそれぞれ潤製した。これらの乳剤を常法に従っ
て水洗し、可溶性塩を除去したあと、チオ硫酸ナトリウ
ムとカリウムクロロオーレートを加えて化学増感を施し
た。これらの乳剤にはゼラチン/AgNO3比(重量比
)が0.30となる菫のゼラチンが含まれている。これ
らの乳剤A−Cをそれぞれ分割し増感色素としてカリウ
ム−p−(t−クロローコ〔コー〔l−〔コー(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル)−J−(j−ピリジル〕−
コーチオヒダントイン−5−イリデン〕エチリデン〕ベ
ンズオキサゾリン−l−イルコブタンスルホナートを加
え、更にj−メチルベンゾトリアゾール、l−ヒドロキ
シ−ぶ−メチルー/ 、j 、Ja 、7−チトラザイ
ンデン、ポリエチルアクリレートの分散物を加えた後、
塗布直前に化合物−1−fと硬膜剤トシてコーヒドロキ
シーl、6−シクロローフ。
り粒子形成を行ない、粒子サイズ0.//μ、BrJO
モルチの塩臭化銀単分散乳剤を調製した(乳剤A)。仕
込温間を変えることにより同じハロゲン組成で単分散で
ある粒子サイズ00llμ(乳剤B)、O1λ!μ(乳
剤C)をそれぞれ潤製した。これらの乳剤を常法に従っ
て水洗し、可溶性塩を除去したあと、チオ硫酸ナトリウ
ムとカリウムクロロオーレートを加えて化学増感を施し
た。これらの乳剤にはゼラチン/AgNO3比(重量比
)が0.30となる菫のゼラチンが含まれている。これ
らの乳剤A−Cをそれぞれ分割し増感色素としてカリウ
ム−p−(t−クロローコ〔コー〔l−〔コー(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル)−J−(j−ピリジル〕−
コーチオヒダントイン−5−イリデン〕エチリデン〕ベ
ンズオキサゾリン−l−イルコブタンスルホナートを加
え、更にj−メチルベンゾトリアゾール、l−ヒドロキ
シ−ぶ−メチルー/ 、j 、Ja 、7−チトラザイ
ンデン、ポリエチルアクリレートの分散物を加えた後、
塗布直前に化合物−1−fと硬膜剤トシてコーヒドロキ
シーl、6−シクロローフ。
3、j−)リアジン・ナトリウム塩を加え、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に1m あたり銀i13.
ぶfになるように塗布した。この乳剤層の上にはゼラチ
ン童0.It/m”であるような保護層を塗布した。
ンテレフタレートフィルム上に1m あたり銀i13.
ぶfになるように塗布した。この乳剤層の上にはゼラチ
ン童0.It/m”であるような保護層を塗布した。
こうして作成したフィルム試料を各々フィルムl〜/λ
とする。一方、上記添加物の添加時に化合物−■−ざの
代りにリス現像の脚切剤として作用するポリエチレンオ
キシドノニルフェニルエーテルを添加し、その他は1〜
/コと全く同じ方法で作成したフィルムを13〜itと
する。
とする。一方、上記添加物の添加時に化合物−■−ざの
代りにリス現像の脚切剤として作用するポリエチレンオ
キシドノニルフェニルエーテルを添加し、その他は1〜
/コと全く同じ方法で作成したフィルムを13〜itと
する。
各試料は光楔下で/秒繕光を行う通常のセンシトメトリ
ーとljO線マゼンタコンタクトスクリーンを用いての
露光(網点露光)のλ通り行い、前者からガンマ、カブ
リを評価し、後者から網点品質を評価した。処理はsi
〜/コについては現像液Aにてjf’c、20秒間現像
し停止・定着・水洗・乾燥した。A/J〜/rについて
は富士写真フィルム−社製、リス現像液H8−/をFG
−コjL自動現像液に入れて最適現像時間(27°C1
1分≠θ秒)で処理した。
ーとljO線マゼンタコンタクトスクリーンを用いての
露光(網点露光)のλ通り行い、前者からガンマ、カブ
リを評価し、後者から網点品質を評価した。処理はsi
〜/コについては現像液Aにてjf’c、20秒間現像
し停止・定着・水洗・乾燥した。A/J〜/rについて
は富士写真フィルム−社製、リス現像液H8−/をFG
−コjL自動現像液に入れて最適現像時間(27°C1
1分≠θ秒)で処理した。
現像液A 処方
減力性は減力液としてファーマー減力液(下記処方−X
) または第二セリウム塩減力額(下記処方−Y)を用い網
点露光した網点ストリップスの網点面積の変化と網点1
個あたりの濃度の変化をミクロデンシトメーターにて測
定することで評価した。減力性の特性値としては網点面
積が50パーセントである網点が減力液処理した後、網
点側々の#[でコ、jになるときの網点面積のパーセン
トをjOより引いたΔチを減力中とした。
) または第二セリウム塩減力額(下記処方−Y)を用い網
点露光した網点ストリップスの網点面積の変化と網点1
個あたりの濃度の変化をミクロデンシトメーターにて測
定することで評価した。減力性の特性値としては網点面
積が50パーセントである網点が減力液処理した後、網
点側々の#[でコ、jになるときの網点面積のパーセン
トをjOより引いたΔチを減力中とした。
結果を表−/Vこ示す。
Ill モル/Agモル。
餐2 ■/Agモル・
苦3 網点品質は、j段階に視覚的に評価したもので(
−1)が最もよく、〔/〕が最も悪い品質を表わす。製
版用網点原版としては(1〔≠〕が実用可能で〔3〕は
粗悪だがぎりぎり使用でき(,2)(1)は実用上使用
不可能な品質の網点である。
−1)が最もよく、〔/〕が最も悪い品質を表わす。製
版用網点原版としては(1〔≠〕が実用可能で〔3〕は
粗悪だがぎりぎり使用でき(,2)(1)は実用上使用
不可能な品質の網点である。
葉4 10%網点が入るように露光・処理を行ったスト
リップスを視覚判定によりj段階に評価した。製版用原
版としての商品価値上から(1)が最もよく純黒調の銀
画像であることを示し、〔/〕が最も悪く茶褐色の色調
であることを示す。(1,(≠〕が実用可能で〔3〕は
粗悪だがぎりぎり使用でき〔2〕。
リップスを視覚判定によりj段階に評価した。製版用原
版としての商品価値上から(1)が最もよく純黒調の銀
画像であることを示し、〔/〕が最も悪く茶褐色の色調
であることを示す。(1,(≠〕が実用可能で〔3〕は
粗悪だがぎりぎり使用でき〔2〕。
〔l〕は商品価値上許容できないレベルである。
肴5−は元の網点品質が悪すき゛て評価に値しないこと
を示す。
を示す。
表−7より、網点品質が良く十分な減力性を持ち得るの
は、本発明の組合せのみであることがわかる。
は、本発明の組合せのみであることがわかる。
実施例 2
実施例/で用いたフィルムAJ(粒子サイズO2//p
)、屋7(粒子サイズO0/Irμ)、A/l(粒子サ
イズO0λjμ)をそれぞれ塗布銀量30.22、コ、
it、コ、Ifで塗布した試料をA/り〜コアとする(
表コ参照)。これらを実施例1と同様に網点露光を行っ
た後、現像液Aにて同様の処理を行い、処方−Yにて減
力性の試験を行った。更に、線画撮影時の画質を評価す
るために、7級の明朝文字を反射型製版カメラ(犬日本
スクリーン■[D8C−弘弘OD)で撮影し、現像液A
にて同様の処理を行った。このとき、明線の細線のつぶ
れない露光量のところでの黒ベタ部濃匿を濃度計で測定
しその値を実技黒ベタ濃度として評価した。この値は製
版用線画原版としては通常q、o以上は必要とされるも
のである。
)、屋7(粒子サイズO0/Irμ)、A/l(粒子サ
イズO0λjμ)をそれぞれ塗布銀量30.22、コ、
it、コ、Ifで塗布した試料をA/り〜コアとする(
表コ参照)。これらを実施例1と同様に網点露光を行っ
た後、現像液Aにて同様の処理を行い、処方−Yにて減
力性の試験を行った。更に、線画撮影時の画質を評価す
るために、7級の明朝文字を反射型製版カメラ(犬日本
スクリーン■[D8C−弘弘OD)で撮影し、現像液A
にて同様の処理を行った。このとき、明線の細線のつぶ
れない露光量のところでの黒ベタ部濃匿を濃度計で測定
しその値を実技黒ベタ濃度として評価した。この値は製
版用線画原版としては通常q、o以上は必要とされるも
のである。
表−λ
表−2より、良好な網点品質、十分な減力中、実用可能
な実技黒ベタ一度が本発明の組合せにおいてはコ、sf
/m2という低銀蓋でも達成できることがわかる。
な実技黒ベタ一度が本発明の組合せにおいてはコ、sf
/m2という低銀蓋でも達成できることがわかる。
実施例 3
(実施例/)のフィルムjlLa3.7.//の試料に
おいて、化合物1−J′の代りに、化曾物[−U。
おいて、化合物1−J′の代りに、化曾物[−U。
1−2.2、l−,4/を添加し、その他は実施例/と
同様に調製した試料を歴λJ′〜3tとする。これらの
試料を現像液Aで現像処理し、処方Yで減力処理した結
果を表−3に示す。
同様に調製した試料を歴λJ′〜3tとする。これらの
試料を現像液Aで現像処理し、処方Yで減力処理した結
果を表−3に示す。
表−3より、本発明内の別の化合物においても実施例1
に示したのと同様の結果が得られることがわかる。
に示したのと同様の結果が得られることがわかる。
実施例 4
ハロゲン組成をIコ、Oモル饅の沃臭化銀乳剤に代える
他は実施例1と同様にして調製した乳剤D(粒子サイズ
0.10μ)、同じ110ゲン組成で粒子サイズの大き
な乳剤EC00/Iμ)、F(0,24μ)をI、II
Hシ、同様の化学増感処理を行った。増感色素は実施例
1のものの代りに無水−!、J’−シクロローターエチ
ルー3,3/−ビス−(3−スルホゾロピル)オキサカ
ルボニアニン水酸化ナトリウム塩を用い、他は添加剤、
保護層、塗布方法は実施例1と全く同様に行い、フィル
ム扁37〜atのサンプルを作成した。それらの試料を
通常のセンシトメトリ露光、及び網点露光を行った後現
像fiAで処理した。網点ストリップスについては更に
処方−Yでの減力性を試験した。その結果を表−弘に示
す。
他は実施例1と同様にして調製した乳剤D(粒子サイズ
0.10μ)、同じ110ゲン組成で粒子サイズの大き
な乳剤EC00/Iμ)、F(0,24μ)をI、II
Hシ、同様の化学増感処理を行った。増感色素は実施例
1のものの代りに無水−!、J’−シクロローターエチ
ルー3,3/−ビス−(3−スルホゾロピル)オキサカ
ルボニアニン水酸化ナトリウム塩を用い、他は添加剤、
保護層、塗布方法は実施例1と全く同様に行い、フィル
ム扁37〜atのサンプルを作成した。それらの試料を
通常のセンシトメトリ露光、及び網点露光を行った後現
像fiAで処理した。網点ストリップスについては更に
処方−Yでの減力性を試験した。その結果を表−弘に示
す。
表−弘よシ、沃臭化銀でも実施例/と同様の結果が得ら
れることがわかる。
れることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和jり年v月
え日 特許庁長官殿 l、事件の表示 昭和sr年特願第21119/2号2
、発明の名称 ・・ロゲン化鋼写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富子祢尻フィルム株式会社連格尤 〒106東京都
港区西麻布21目26番30号4、補正命令の日付 昭
和jり年3月7日5、補正の対象 明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)
え日 特許庁長官殿 l、事件の表示 昭和sr年特願第21119/2号2
、発明の名称 ・・ロゲン化鋼写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富子祢尻フィルム株式会社連格尤 〒106東京都
港区西麻布21目26番30号4、補正命令の日付 昭
和jり年3月7日5、補正の対象 明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)
Claims (1)
- (1) 支持体上に少なくとも1層の感光性ノ・ログン
化銅乳剤層を有してなる・・ロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記乳剤層が平均粒子すづズ0゜12ミクロン
以下の超微粒子ノ・ロゲ/化嫁粒子からなりかつ前記乳
剤層又は他の構成層の少なくとも1層が下記一般式(I
)で表される化合物を含有することを特徴とする・・ロ
ゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) %式% 式中Rよは置換又は無置換のアリール基を表しRは水素
原子、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基、置換又は
無置換のアリールオキシ基を表し、Gはカルダニル基、
スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、N−置換
又は無置換のイミノ基を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24891283A JPS60140339A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24891283A JPS60140339A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60140339A true JPS60140339A (ja) | 1985-07-25 |
JPH044578B2 JPH044578B2 (ja) | 1992-01-28 |
Family
ID=17185266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24891283A Granted JPS60140339A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60140339A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60140338A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6147943A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6147949A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画像形成方法 |
JPS62270948A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6332538A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0561143A (ja) * | 1991-09-02 | 1993-03-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5349429A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Constrasty photo sensitive material |
JPS6083028A (ja) * | 1983-10-13 | 1985-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS60140338A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1983
- 1983-12-28 JP JP24891283A patent/JPS60140339A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5349429A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Constrasty photo sensitive material |
JPS6083028A (ja) * | 1983-10-13 | 1985-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS60140338A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60140338A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0410616B2 (ja) * | 1983-12-28 | 1992-02-25 | ||
JPS6147943A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6147949A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画像形成方法 |
JPH0435056B2 (ja) * | 1984-08-14 | 1992-06-09 | Konishiroku Photo Ind | |
JPH0473860B2 (ja) * | 1984-08-14 | 1992-11-24 | ||
JPS62270948A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6332538A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0561143A (ja) * | 1991-09-02 | 1993-03-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH044578B2 (ja) | 1992-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0138200B1 (en) | Silver halide photographic material and method for forming high contrast negative image using the same | |
EP0164120B1 (en) | A method for high contrast development of a silver halide photographic material | |
JPS61267759A (ja) | ネガティブ画像の形成方法及び現像液 | |
JPS61223834A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法 | |
JPH0435055B2 (ja) | ||
JPS6093433A (ja) | 現像方法 | |
JPH042935B2 (ja) | ||
JPS62180361A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0473858B2 (ja) | ||
JPS6290646A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPS6255642A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法 | |
JPS6291939A (ja) | 現像処理方法 | |
JPS60140339A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61167939A (ja) | 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60218642A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像方法 | |
JPS6255643A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法 | |
JPS61122642A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2522644B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0410616B2 (ja) | ||
JPS62212651A (ja) | 高コントラストネガ画像形成方法 | |
JPS6221142A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61255336A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法 | |
JPH03164733A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS61201233A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法 | |
JP2670852B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |