JPS62270948A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62270948A
JPS62270948A JP61115036A JP11503686A JPS62270948A JP S62270948 A JPS62270948 A JP S62270948A JP 61115036 A JP61115036 A JP 61115036A JP 11503686 A JP11503686 A JP 11503686A JP S62270948 A JPS62270948 A JP S62270948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
unsubstituted
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61115036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677132B2 (ja
Inventor
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61115036A priority Critical patent/JPH0677132B2/ja
Priority to US07/051,800 priority patent/US4824764A/en
Publication of JPS62270948A publication Critical patent/JPS62270948A/ja
Publication of JPH0677132B2 publication Critical patent/JPH0677132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に写真製版工程において有用な超硬調ネガ画像を安
定な処理液を用いて形成することができるハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
(従来技術) 写真製版工程においては網点画像(dot image
)による連続階調の再生あるいは線画の再生を良好な、
らしめるために超硬調(特にガフフッQ以上)の写真特
性を得ることが必要であり、従来この目的のためには、
塩化銀または塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤からなる
感光材料と亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低くした(
通常0.1モル/l以下)ハイドロキノン現像液(伝染
現像液)の組合せを用いる方法が一般的である。しかし
かかる伝染現像液(リス現像液)を用いる方法では現像
液中の亜硫酸イオン濃度が低いため現像液は極めて不安
定で3日を越える保存に耐えないという問題があった。
超硬調の写真特性を安定な現像液を用いて達成するため
の改良された方法として、米国特許第り。
224t 、410/号などに記載された特定のヒドラ
ジン誘導体を使用する方法がある。この方法によれば現
像液中に高い濃度の亜硫酸イオンの存在が許容されるた
め現像液が空気酸化から保護されその安定性が向上する
特開昭j4−IO&2’14を号には上記のヒドラジン
誘導体を用いる超硬調画像形成法をさらに改良しより低
1.npH値の現像液で高いガンマ値を持つネガ画像を
得るために現像液だアミン化合物を添加することが提案
されている。
しかしながら、それらで用いたアシルヒドラジン誘導体
の中で分子量の小さい化合物は現像液中に溶出し、他の
感光材料特にラピッドアクセス用感光材料に対してfo
gの上昇等の悪影響を及ぼすので、処理液中に溶出しに
くい耐拡散性を付与するバラスト基のついたアシルヒド
ラジン誘導体を用いることが好ましい。しかしながら、
耐拡散型のヒドラジンはしばしば高感硬調な写真特性が
得がたく、良好な特性を得るために多量の添加量を必要
としたり、大量の感光材料を処理することによって、活
性の低下した液では感度および階調rが低下するという
ような欠点を有していた。
一方、このような問題を解決するためには、特開昭よ4
−j7/4’?号公報に開示されているような、尿素連
結基を有したアシルヒドラジン誘導体の中で耐拡散基を
有する化合物が有効であることがわかってきた。しかし
ながらこのヒドラジン誘導体を用いた感光材料線、長期
経時保存により、感度階調が低下し、特に高温高湿下で
低下が著しいという問題があった。
したがって、アシルヒドラジン誘導体を用いた感光材料
における、これらの欠点、すなわち処理液の汚染を起こ
す低活性現像液での処理および長期経時保存による感度
、γが低下する等が改良されたシステムが強く望まれて
いた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、超硬調の写真特性を示し、し
かも安定な処理液に対する適性を持ち、処理液を汚染せ
ず、また大量の感光材料を処理したために現像活性の低
下した処理液を用いた場合にも、著しい性能の低下をき
たすことがなく、さらに保存安定性にすぐれたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも7層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有してなり、かつ前記乳剤層および
/又は他の構成層の少なくとも7層に下記一般式(I)
で表わされる化合物と下記一般式(I1)で表わされる
化合物とをそれぞれ少なくとも7種づつ含有させること
によって達成された。
一般式(I) 式中、Rは、炭素原子数2iいし30の有機基を表わし
;Aは置換もしくは無置換のフェニレン基、又は置換も
しくは無置換のナフチレン基を表わし、XFiNH又は
Oを表わす。
一般式(II) R1−N−N−G−R2 ROROO 式中、R1は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基を表
わし;R2は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは
無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール
基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、または置
換もしくは無置換のアミン基を表わし;Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又は
N置換、もしくは無置換のイミノメチレン基(HN=C
−、)を表わし;RO,Rooはともに水素原子、ある
いは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアル
キルスルホニル基、あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアリールスルホニル基、あるいはア
シル基を表わし、G、R2,Rooおよびこれらの結合
する窒素原子がヒドラゾンの部分構造(−N=C<)を
形成してもよい。ただし一般式(I)で表わされる化合
物を含まず、R1とR2の炭素原子の総数は/<tない
しにθである。
次に、一般式(I)について詳しく説明する。
一般式(I)においてRで表わされる有機基は、より具
体的には置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル
基、または置換もしくは無置換のへテロ環基(少なくと
も7個のO,NもしくはS原子を含む!もしくはA員の
へテロ環であり、ベンゼン環又は他のへテロ環と縮合環
を形成していてもよい)であり好ましくは炭素原子数/
θないし3θのものである。A又はRの基における置換
基の例としては以下のものが挙げられる;すなわち、直
鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基(好ましくは炭素
原子数/ないしコθ)、アラルキル基(好ましくは単項
又は2環で、アルキル部分の炭素原子数が7ないし3)
、アルコキシ基、(好ましくは炭素原子数/ないし20
)/又はコ置換アミ7基(好ましくは炭素原子数7ない
しλθのアルキル基、アシル基、アルキルもしくはアリ
ールスルホニル基であり、コ置換の場合には置換基中の
炭素原子の総数は20以下であるもの)、lないし3置
換、もしくは無置換のウレイド基(好ましくは炭素原子
数/ないしλ9のもの)、置換もしくは無置換のアリー
ル基(好ましくは炭素原子数6ないし2りの7又は2環
のもの)、置換もしくは無置換のアリールチオ基(好ま
しくは炭素原子数6ないし29)、置換もしくは無置換
のアルキルチオ基(好ましくは炭素原子数7ないし29
)、置換もしくは無置換のアルキルスルホキシ基(好ま
j〜くは炭素原子数/ないし29)、置換もしくは無置
換のアリールスルホキシ基(好ましくは炭素原子数6な
いし2りで単環又は2環のもの)、置換もしくは無置換
のアルキルスルホニル基(好ましくは炭素原子数/ない
し29)、置換もしくは無置換のアリールスルホニル基
(好ましくは炭素原子数gないし29で、単環又は−環
のもの)、アリールオキシ基(好捷しくは炭素原子数g
ないし29で、単項又はコ環のもの)、カルバモイル基
(好ましくは炭素原子数/ないし29)、スルファモイ
ル基(好ましくは炭素原子数7ないし、29)、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子(例えばF、α、Br、I)、ス
ルホン酸基、又はカルボン酸基などである。これらの置
換基のうちさらに置換基を持ち得るものは、以下の置換
基を有していてもよい;すなわちアルキル基(炭素原子
数/ないし一〇)、アリール基(炭素原子数6ないし2
0の単環又は、!猿のもの)、アルコキシ基(炭素原子
数/ないし、+o)、アリールオキシ基(炭素原子数6
ないし20)、アルキルチオ基(炭素原子数/ないし、
!0)、アリールチオ基(炭素原子aにないし一〇)、
アルキルスルボニル基(炭素原子数/ないし20)、ア
リールスルホニル基(炭素原子数6ないし、20)、カ
ルボンアミド基(炭素原子数/ないしコ0)、スルホン
アミド基(炭素原子数0ないし一〇)、カルバモイル基
(炭素原子数7ないし一〇)、スルファモイル基(炭素
原子数/ないし2Q)、アルキルスルホキシ基(炭素原
子数/ないし一〇)、アIJ−ルスルホキシ基(炭素原
子数7ないしコθ)、エステル基(炭素原子数2ないし
20)、ヒドロキシ基、−COOM、−802M(Mは
水素原子、アルカリ金属原子または置換もしくは無置換
のアンモニウムを表わす)、又はハロゲン原子(例えば
F。
α、Br、I)である。これらの基は互いに連結して環
を形成していてもよい。
上記の置換基のうち特に好ましいものは、炭素原子数/
ないし20のアルキル基、特に好ましくは炭素原子数3
ないし20の分岐アルキル基、炭素原子数lないし20
のウレイド基、特に好ましくは−NHCONH2又は−
NHCONH−なる置換様式のもの、炭素原子数/ない
し20のアルコキシ基、特に好ましくは炭素原子数3な
いし一〇の分岐アルコキシ基、置換又は無置換のフェノ
キシ基(炭素原子数6ないしu)、特に好ましくは分岐
アルキル基にて置換された置換フェノキシ基(炭素原子
数9ないしλθ)、カルバモイル基、(炭素原子数/な
いし20)、カルボンアミド基(炭素原子数7ないし2
0)、スルホンアミド基(炭素原子数/ないし20)ス
ルファモイル基(炭素原子数/ないし20)、カルボキ
シル基、−803M基(Mはアルカリ金属又は水素原子
)、Flまたはαである。
これらの化合物は、例えば特開昭jt−J7J’93号
などの記載を参考にして合成することができる。
以下に一般式(I)で宍わされる化合物の具体例を示す
が本発明の範囲はこれらのみにて限定されるものではな
い。
■−一 −j −4t  −j !−≦ ■−♂ ■−/ / ■−72 ■−/3 1−/4t ■−/よ 1−/41−一1 I−// ■−/9 I−コ0 次に、一般式(II)について詳しく説明する。
一般式(n)においてR1で表わされる脂肪族基は、好
ましくは、炭素原子数7ないし30、特に好ましくは1
ないし2θの直鎖、分岐、又は環状のアルキル基である
R1で表わされる飽和へテロ環基として好ましいものは
少なくとも1個の0.N、又はS原子を含む3ないし/
θ員環である。これらのアルキル基及びヘテロ環基は例
えば以下に示す置換基を有していてもよい;すなわち、
炭素原子数にないし20のアリール基、炭素原子数/な
いし、20のアルコキシ基、炭素原子数7ないし2Qの
スルフィニル基、炭素数/ないしコ0のスルホニル基、
炭素数0ないし20のスルホンアミド基、炭素数7ない
し一〇のカルボンアミド基、又は上記の飽和へテロ環基
などである。
R1で表わされる芳香族基は単環もしくは2環のアリー
ル基又は少なくとも1つの0.NもしくはS原子を含む
よもしくはに員の芳香族へテロ環基である。この芳香族
へテロ環基は単環又は2環のアリール基と縮合環を形成
していてもよい。これらの芳香族基の好ましい例として
は、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピリミジル
基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、キノリニル基、イ
ソキノリニル基、ベンズイミダゾリル基、チアゾリル基
、ベンズチアゾリル基などが挙げられ、これらのうち特
にベンゼン環を含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基であり、この
アリール基は例えば以下の置換基を有していてもよい;
すなわち、直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基(好
ましくは炭素原子数/ないし20のもの)、アラルキル
基(好ましくは単環又は2環で、アルキル部分の炭素原
子数が/ないし3のもの)、アルコキシ基(好ましくは
炭素原子数7ないし、!0のもの)又はアリールオキシ
基(好ましくは炭素原子数乙ないし;θのもの)/又は
二置換アミノ基(好ましくは炭素原子数/ないし20の
アルキル基で、2置換の場合には置換基中の炭素原子の
総数は20以下であるもの)、スルファモイル基(好ま
しくは炭素原子数θ〜コO)、カルバモイル基(好まし
くは炭素原子数/〜20)、置換もしくは無置換のアル
キルカルボンアミド基(好ましくは炭素原子数2ないし
3Qのもの)、置換もしくは無置換のアリールカルボン
アミド基(好ましくは炭素原子数2ないし3゜のもの)
、置換もしくは無置換のアルキル−又はアリールスルホ
ンアミド基(好ましくは炭素原子数がそれぞれ/ないし
30および乙ないし3oのもの)、lないし3置換もし
くは無置換のウレイド基(好ましくは炭素原子数7ない
し3θのもの)、置換もしくは無置換のアリール基(好
ましくは/又Fi2PJで炭素原子数6ないし3oのも
の)、置換もしくは無置換のアルキルチオ基(好ましく
は炭素原子数/ないし3θのもの)、置換もしくは無置
換のアリールチオ基(好ましくは炭素原子数gないし3
0で単環又は2環のもの)、置換もしくは無置換のアル
キルスルフィニル基(好ましくは炭素原子数)ないし3
0のもの)、置換もしくは無置換のアリールスルフィニ
ル基(好ましくは単環もしくは2環で、炭素原子数乙な
いし3oのもの)、置換も【7くは無置換のアルキルス
ルホニル基(好ましくは炭素原子数/ないし30のもの
)、置換もしくは無置換のアリールスルホニル基(好ま
しくは単環又は2環で炭素原子数乙ないし30のもの)
、ヒドロキシ基、ノ・ロゲン原子(例えばF、Q!、B
r、I)などである。
上記のアルキル−又はアリールカルボ/アミド基および
スルホンアミド基の置換基の例としては、アルコキシ基
(好ましくは炭素原子数/3いし一〇のもの)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素原子数乙ないし一!≦のも
の)、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数7ないし
一〇のもの)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素
原子数7ないし2Qのもの)、又はハロゲン原子(例え
ばF、α、 Br 、 I )、 /ないし3置換のウ
レイド基(好ましくは炭素原子数)ないし3θのもの)
などが挙げられる。
上記ウレイド基の置換基としては、置換もしくは無置換
の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基(好ましくは
炭素原子数7ないし30のもの)、置換もしくは無置換
のフェニル基もしくはナフチル基が好ましい。
上記の置換基はさらに以下の置換基で置換されていても
よい;すなわち、炭素原子数ノないし一〇のアルコキシ
基、炭素原子数gないし一〇のアリールオキシ基、炭素
原子数/ないし2θのアルキルチオ基、炭素原子数/な
いし20のアリールカルボニル基、炭素原子数/ないし
λ0のアルキルカルボンアミド基、炭素原子数2ないし
20のアリールカルボンアミド基、炭素原子数/ないし
20のアルキルカルバモイル基、炭素原子数2ないし2
0のアリールカルバモイル基、炭素原子数/ないし20
のアルキルスルファモイル基、炭素原子数6ないし、2
0のアリールスルファモイル基、ヒドロキシ基、−CO
OM、−3Q3M(Mは、水素原子、アルカリ金属原子
、置換又は無置換のアンモニウムを表わす)、炭素原子
数gないし20のアリール基、炭素原子数ノないしコ0
のアルキルスルフィニル基、炭素原子数3ないし20の
アリールスルフィニル基、ハロゲン原子[1えばF。
α、 Br 、 I )などである。これらの基は互い
に連結して墳を形成していてもよい。
R2で表わされるアルキル基は、好ましくは炭素原子数
7ないし2のものであり、例えば以下に示す置換基を有
していてもよい:すなわち、ハロゲン原子(例えばF、
α、Br、I)、シアノ基、−COOM、−8Q3M(
ここでMは、水素原子、アルカリ金属原子、又は置換も
しくは無置換のアンモニウムを表わす。)、炭素原子数
lないしλOのアル′・キシ基、ツーニル基、炭素原子
数6ないし2乙のアリールオキシ基、炭素原子数/ない
し、20のアルキルチオ基、炭素原□子数Oないし20
のスルファモイル基、炭素原子数/ないし20のスルホ
ンアミド基、炭素原子数/ないし2oのアルキルカルボ
ニル基、ホルミル基、炭素原子数2ないしコ0のアリー
ルカルボニル基、ヒドロキシフェニル基、炭素原子数/
ないしコθのアルキルカルボンアミド基又はアルキルカ
ルバモイル基、炭素原子数2ないし、20のアリールカ
ルボンアミド基又はアリールカルバモイル基などである
R2で表わされるアリール基は、単環又は2環のもので
好ましくは炭素原子ciにないし2θのものであり、例
えばベンゼン環を含むものである。
R2で表わされるアラルキル基は、例えば以下の置換基
を有していてもよい;すなわち、ノ・ロゲン原子(例え
ばF、α、Br、I)、シアノ基、アルキル基(好まし
くは炭素原子数7ないし20のもの)、−COOM、−
3o3M (ここでMは、水素原子、アルカリ金属原子
、または置換もしくは無置換のアンモニウムを表わす)
、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数lないし20
のもの)などである。
R2で表わされるアルコキシ基は、好ましくは炭素原子
数/ないし♂のものであり、例えば以下に示す置換基を
有していてもよい;すなわち、ノ・ロゲン原子(例えば
F、α、Br、I)、アリール基(好ましくは炭素原子
数乙ないし、2乙のもの)などである。
R2で表わされるアリールオキシ基は、好ましくは単環
で、炭素原子数gないしj4のものであり、ハロゲン原
子(例えばF’、(J、Br、I)などで置換されてい
てもよい。
Gがカルボニル基の場合には、R2で表わされる基の好
ましいものの例として、水素原子、メチル基、エトキシ
基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基
、3−メタンスルホンアミドプロピル基、コーアセチル
エチル基、フェニル基、3.!−ジクロロフェニル基、
クーメタンスルホニルフェニル基、、3.t−シメタン
スルホニルフエニA4、J、r−ジスルファモイルフェ
ニルL  O−ヒドロキシベンジル基、O−メタンスル
ホンアミドフェニル基などを挙げられるが、特に好まし
いものは水素原子である。
Gがスルホニル基の場合には、Rで表わされる基の好ま
しい例としては、メチル基、エチル基、フェニルL<t
−メチルフェニル基、O−ヒドロキシベンジル基、;−
アセチルエチル基などを挙げることができるが、メチル
基が特に好ましい。
Gがホスホリル基を表わす場合には、R2で表わされる
基は2個必要であり、好ましいものは、メトキシ基、エ
トキシ基、ブトキン基、フェノキシ基などから選ばれる
が、少なくとも7個はフェノキシ基であることが好まし
い。
Gがスルホキシ基を表わす場合には、R2で表わされる
基として好ましいものの例としては、シアノベンジル基
、メチルチオベンジル基などを挙げられる。
Gがイミノメチレン基の場合には、R2で表わされる基
として好ましいものの例としては、メチル基、エチル基
、置換もしくは無置換のフェニル基などが挙げられる。
R1又はR2で表わされる基は、カプラーなどの耐拡散
性写真用添加剤においてよく用いられるような、いわゆ
るバラスト基を含んでいてもよい。
このパラスト基は炭素原子数♂以上で、写真的に比較的
影響を与えにくい基であり、アルキル基、アルコキシ基
、フェニル基、アルキル置換フェニル基、フェノキシ基
、アルキル置換フェノキシ基などから形成される。
R1又はR2は、一般式(I)で表わされる化合物がハ
ロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基をき有
していてもよい。このような吸着基の例としては、例え
ば米国特許第& 、3!! 。
10♂に記載されているような基で、チオ尿素基(置換
基の例としては、上記ウレイド基と同様のものを挙げら
れる)、次式で表わされるようなヘテロ項チオアミド基
(式中、Zは!又は3員のへテロ環を形成するに必要な
原子団を表わす)、メルカプトへテロ環(少なくとも7
つの0.N、又はS原子を含む!又は3員のへテロ環で
、ベンゼン環と縮合していてもよい)、トリアゾリル基
(例えば、/、2.!−又は、/、2.タートリアゾリ
ル基、又はベンゾトリアゾリル基)などが挙げられる。
上記の置換基は、さらにR1で表わされるアリール基の
置換基として記載したような置換基で買換されていても
よい。
Gで表わされる基のうち最も好ましいものはカルボニル
基である。RoおよびROOで表わされる基としては水
素原子が好ましい。
前述の一般式(n)で表わされる化合物のうちさらに好
ましいものは下記一般式(In)で表わされる化合物で
ある。
一般式(III) R3(−L凭Y −NHNHC−R4 式中、Yは置換もしくは無置換のフェニレン基を表わし
;Lは−CONH−、−8O2NH−、−0−。
−8−1又は−R5NCONH−(Rsは置換もしくは
無置換のアルキル基を表わす)を表わし、nはθ又は/
を表わし;R3は炭素原子数2以上の有機基を表わし、
R4は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置
換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換の
アラルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、又
は置換もしくは無置換のフェノキシ基を表わす。
次に、一般式(I!I)について詳しく説明する。
一般式(lit)のYで表わされるフェニレン基はオル
ト、メタ、又はパラフェニレン基であシ、置換されてい
る場合には好ましい置換基としては以下のものが挙げら
れる;すなわち、直鎖、分岐、又は環状のアルキル基(
好ましくは炭素原子数lないしコθのもの)、アラルキ
ル基(好ましくは単環又は2項で、アルキル部分の炭素
原子数が/ないし3のもの)、アルコキシ基又はアリー
ルオキシ基(好ましくは炭素原子数7ないし一〇のもの
)、/又はコ置換アミノ基(好ましくは炭素原子数/な
いし20のアルキル基で、2置換の場合には置換基中の
炭素原子の総数は20以下であるもの)、スルファモイ
ル基(好ましくは炭素原子数20以下のもの)、カルバ
モイル基(好ましくは炭素原子数/ないしコOのもの)
、置換もしくは無置換のアルキルカルボンアミド基(好
ましくは炭素原子数コないし3θのもの)、置換もしく
は無置換のアリールカルボンアミド基(好ましくは炭素
原子数2ないし30のもの)、置換もしくは無置換のア
ルキル−もしくはアリールスルホンアミド基(好ましく
は炭素原子数がそれぞれ/ないし30および乙ないし3
0のもの)、無置換もしくは/ないし3置換のウレイド
基(好ましくは炭素原子数7ないし30のもの)、置換
もしくは無置換のアリール基(好ましくは単環又は、2
環で炭素原子数6ないし30のもの)、置換もしくは無
置換のフルキルチオ基(好ましくは炭素原子数/ないし
30のもの)、置換もしくは無置換のアリールチオ基(
好ましくは炭素原子数6ないし30で単環又はコ環のも
の)、置換もしくは無置換のアルキルスルフィニル基(
好ましくは炭素原子数/ないし30のもの)、置換もし
くは無置換のアリールスルフィニル基(好ましくは炭素
原子数6ないし30のもの)、置換もしくは無置換のア
ルキルスルホニル基(好ましくは炭素原子数7ないし3
0のもの)、置換もしくは無置換のアリ−ルスルフニル
基(好ましくは単環又は−項で炭素原子数6ないし3Q
のもの)、ヒドロキシ基、又はハロゲン原子である。
ト貢zの着拗某は六ちにN下の督漁其で胃漁六れていで
もよい;すなわち、炭素原子数/ないし2θのアルコキ
シ基、炭素原子数gないし2θのアリールオキシ基、炭
素原子数/ないし一〇のアルキルチオ基、炭素原子数/
ないし20のアルキルスルホニル基、炭素原子数/ない
し一〇のアルキルカルボンアミド基、炭素原子数2ない
し20のアリールカルボンアミド基、炭素原子数lない
しコθのアルキルカルバモイル基、炭素原子数7ないし
20のアリールカルバモイル基、炭素原子数/ないし2
0のアルキルスルファモイル基、炭素原子数6ないし2
0のアリールスルファモイル基、炭素原子数乙ないしλ
θのアリール基、炭素原子数7ないし20のアルキルス
ルフィニル基、炭素原子数乙ないし20のアリールスル
フィニル基、・・ロゲン原子(例えばF、cl、Br、
I)、ヒドロキシ基、−COOM、又は−8Q3M(M
は水素原子、アルカリ金属原子、または置換もしくは無
置換のアンモニウムを表わす)である。
R3で表わされる炭素原子数2以上の有機基のうち好ま
しいものは炭素原子数7ないし30のものであり、置換
もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のフ
ェニル基であり、置換基の例としては以下のものが挙げ
られる:すなわち、直鎖、分岐、又は環状のアルキル基
(好ましくは炭素原子数7ないし20)、アラルキル基
(好ましくは単環又は2環で、アルキル部分の炭素原子
数が7ないし3)、アルコキシ基、(好ましくは炭素原
子数/ないし2Q)/又は2置換アミノ基(好ましくは
炭素原子数7ないし20のアルキル基、アシル基、アル
キル又はアリールスルホニル基であシ、二置換の場合に
は置換基中の炭素原子の総数は=θ以下であるもの)、
/ないし3置換、もしくは無置換のウレイド基(好まし
くは炭素原子数/ないしコ9のもの)、置換も1−<は
無置換のアリール基(好ましくは炭素原子数にないしコ
9の/又は2環のもの)、置換もしくは無置換のアリー
ルチオ基(好ましくは炭素原子数gないしコタ)、置換
もしくは無置換のアルキルチオ基(好ましくは炭素原子
数/ないしコ9)、置換又は無置換のアルキルスルフィ
ニル基(好ましくは炭素原子数)ないし−9)、置換も
しくは無置換のアリールスルフィニル基(好ましくは炭
素原子数乙ないし−9で単環又は2項のもの)、置換も
しくは無置換のアルキルスルホニル基(好ましくは炭素
原子数/ないしコ9)、置換もしくは無置換のアリール
スルホニル基(好ましくは炭素原子数3ないし29で、
単環又は2環のもの)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素原子数にないし2りで、単環又は、2環のもの)、
カルバモイル基(好ましくは炭素原子数lないし29)
、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数7ないし2
9)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えばF 、cJ
!、、Br。
■)、スルホン酸基、又はカルボン酸基などである。こ
れらの置換基のうちさらに置換基を持ち得るものは、以
下の置換基を有していてもよい;すなわちアルキル基(
炭素原子数/ないし20)、アリール基(炭素原子数6
ないし20の単環又はコ環のもの)、アルコキシ基(炭
素原子数7ないし20)、アリールオキシ基(炭素原子
数ごないし一〇)、アルキルチオ基(炭素原子数7ない
しコ0)、アリールチオ基(炭素原子数乙ないしコθ)
、アルキルスルホニル基(炭素原子数7ない(,20)
、アリールスルホニル基(炭素原子数6ないし一〇)、
カルボンアミド基(炭素原子数/ないし20)、スルホ
ンアミド基(炭素原子数Qないし20)、カルバモイル
基(炭素原子数7ないし20)、スルファモイル基(炭
素原子数7ないし一〇)、アルキルスルフィニル基(炭
素原子数7ないし2θ)、アリールスルフィニル基(炭
素原子数)ないし−〇)、エステル基(炭素原子数コな
いし20)、ヒドロキシ基、−COOM又は−8Q2M
(Mは水素原子、アルカリ金属原子または置換もしくは
無置換のアンモニウムを表わす)、又はハロゲン原子(
F、α、 Br 、 I )であり、これらの基は互い
に連結して環を形成してもよい。
R3で表わされる上記の好ましい基のうち特に好ましい
ものは分岐アルキル基を部分構造としてもつものである
以下に一般式(II)で表わされる化合物の具体例を以
下に挙げるが、本発明の範囲はこれらのみにて限定され
るものではない。
I[−,2 −g ■−! −J ■−♂ [−9 ■−/ / 1−/J ■−7<t CH2CH25H −lj [1−/≦ ■−77 ■−it ■−79 ■−−〇 ■−−1 ■−λコ ■−23 t(;sMtt ■−一な ■−2! ■−コg ■−27 CH3■−コ♂ ■−29 ■−3I ■−32 ■−33 次に上記一般式(I)の化合物の合成法につき代表的な
ものについて合成例をあげて説明する。
なお、本発明の化合物は、例えば特開昭7J−4774
13号、米国特許第グ、!6θ、63r号などを参考に
して合成することができる。
合成例/ 化合物■−グの合成 (I)  2−[e−(3−(、?−二トロフェニル)
ウレイド〕フェニル〕−/−ホルミルヒドラジンの合成 2−(<t−アミノフェニル)−/−ホルミルヒドラジ
ンにo、4tgにアセトニトリルsoomlとN、N−
ジメチルホルムアミド20θmlを加えて溶解し、−s
 0Cpζ冷却した。メタニトロフェニルイソシアネー
トj−t、jgをアセトニトリル20θmlに溶解して
滴下した。この間、液温か−J−’Cを越えぬよう冷却
しつつ攪拌した。さらにアセ)・ニトリル300m1を
追加し0°Cで3時間攪拌した後、生じた結晶を戸取し
、アセトニトリル次いでメタノールで洗浄した。得られ
た結晶を71のN、N−ジメチルホルムアミドに溶解し
、不溶部を沢過した後、P液にメタノール31を加え、
冷却することにより結晶を生ぜしめた。
結晶をf取しアセトニトリルへ次いでメタノールをかけ
て洗浄した。収量9♂、jg (2)λ−〔グー〔3−(3−アミノフェニル)ウレイ
ド〕フェニル〕−ノーホルミルヒドラジンの合成 鉄粉/3♂g、塩化アンモニウムtg、ジオキサン2 
、4tjl、および水9♂jnllを混合し蒸気温上で
加熱攪拌した。これに(I)で得たニトロ化合物9♂g
を添加し、さらにrtto分間還流した。
次いで不溶物を濾過し、f液を減圧下に濃縮した後、水
を加えた。生じた結晶をP取しアセトニトリルをかけて
洗浄した。収!29g (3)化合物I−ダの合成 (2)で得たアミン化合物4tgをN、N−ジメチルア
セトアミド20m1lに溶解し、次いでアセトニトリル
コθmlとトリエチルアミン/、4tgとを加え−z 
’Cに冷却した。これに、(2,g−ジーtert−ペ
ンチルフェノキシ)アセチルクロライド11.4tgを
滴下した。この間液温が0°Cを越えぬよう冷却し攪拌
した。ひきつづきo ’Cにて7時間、室温で2時間攪
拌した後、tro。
mlの水に注入し結晶を析出させた。結晶をP取し、ア
セトニトリルより再結晶した。
収J&ダ、♂g  融点ノj2−/J−グ0C合成例2
 化合物!−!の合成 合成例/の(2)で得たアミン化合物//、4tgにN
、N−ジメチルアセトアミド≦0m1lとアセトニトリ
ルtoml、トリエチルアミン41.0/gを加え、0
°Cに冷却した。これにクー(コ、4t’) −t e
 rt−、、!ンチルフエノキシ)ブチロイルクロライ
ド/J 、rgを滴下した。この間、液温がr ’Cを
越えぬよう冷却し攪拌した。ひきつづき/、6時間攪拌
した後、水を加え結晶を析出させた。結晶をr取し、ア
セトニトリルより再結晶した。
収it−//、コg  融点207−209 °C合成
例3 化合物1−/J’の合成 りロルキ酸フェニルとλ−(4t−7ミノフエニル)−
7−ホルミルヒドラジンとから合成した2−(<1−フ
ェノキシカルボニルアミノフェニル)−/−ホルミルヒ
ドラジ/!Q、ugにN、N−ジメチルアセトアミド3
θ0m11 トリエチルアミンj Oml s および
J −(J 、 4t−ジーt ert−はンチルフエ
ノキシ)プロピルアミン!?、3gを加えにo ’Cで
7時間加熱攪拌した。j oocまで冷却した後0.1
モル/lの塩酸900m1と酢酸エチル7oomlとの
混合物に注入した。
有機層を分離して濃縮し、アセトニトリル3!θmll
に溶解した。次いで水/lを加え生じた結晶を2取し、
水をかけて洗浄した。結晶をアセ)ニトリルにθOml
に加熱溶解し、活性炭3gを加えた後、熱いうちに濾過
した。P液を室温まで冷却した後1時間攪拌し、次いで
氷冷し、内温か!uCになるまで攪拌をつづけた。生じ
た結晶をr取し、アセトニトリルijOmlをかけて洗
浄した。
収量ぶ9.−g  融点/j♂−/ぶo ’C次に、本
発明に用いられる一般式(りおよび(II)で表わされ
る化合物は互いに同一層内(例えば乳剤層)または異な
った層内(例えば乳剤層と親水性コロイド層に)に添加
することができる。
添加量は銀1モルあたり、一般式(I)の化合物は/×
IQ−6モルないし/×10−2モル、好ましくはl×
/θ−5モルないし/×IQ−3モル、一般式(U)の
化合物は/XIQ−5モルないし/xIQ−1モル、好
ましくは/X/θ−4モルないし/×IQ−2モルであ
り、一般式(I)で表わされる化合物と一般式(II)
で表わされる化合物とのモル比は好ましくは/対20な
いし70対ノより好ましくは/対IOないしょ対/であ
る。
本発明において、一般式(I)又は(II)で表わされ
る化合物を写真感光材料中に含有させるときは、アルコ
ール類(例えばメタノール、エタノール)、エステル類
(例えば酢酸エチル)、ケトン類(例えばアセトン)な
どの水に混和しうる有機溶媒の溶液とするか、水溶性の
場合には水溶液として、親水性コロイド溶液に添加すれ
ばよい。
写真乳剤中に添加する場合、その添加は化学熟成の開始
から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成
終了後に行うのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、70モルチ以上、とくに90モルチ以上が臭化銀から
なるハロゲン化銀が好ましい。
沃化銀の含量は70モル係以下、特にθ、/〜!モルチ
であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.2μ以下)の方が好まシフ、特にθ、
!μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともその9−t%が
平均粒子サイズの±IIQ%以内の大きさを持つ粒子群
から構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、銀7モル
当り10−8〜l0−5モルのイリジウム塩若しくはそ
の錯塩を存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含
有率が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀
である。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとよシ一
層高感度でガンマの高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、ノミラジウム、ロジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許コ、4tg♂、0
60号、英国特許6/♂。
04/号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(■)酸カリウム、
ヘキサクロロイリジウム(ill)酸アンモニウムなど
がある。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特願昭乙O−≦グ
/99、特願昭60−2320♂乙に開示されているよ
うな平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を含む
ことが最高濃度(Dma x )上昇という点で好まし
い。ここで、小サイズ単分散粒子は化学増感されている
ことが好ましく、化学増感の方法は硫黄増感が最も好ま
しい。犬サイズ単分散乳剤の化学増感はされていなくて
もよいが、化学増感されていてもよい。犬サイズ単分散
粒子は一般に黒ボッが発生しやすいので化学増感を行な
わないか、化学増感するときは黒ボンが発生しない程度
に浅く施すことが特に好ましい。ここで「浅く施す」と
は小サイズ粒子の化学増感に較べ化学増感を施す時間を
短かくしたり、温度を低くしたり化学増感剤の添加量を
抑えたりして行なうことである。犬サイズ単分散乳剤と
小サイズ単分散乳剤の感度差には特に制限はないがΔl
ogEとしてθ、7〜/、0、より好ましくは0.2〜
0.2であり、犬サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい
。(ここで、各乳剤の感度はヒドラジン誘導体を含有さ
せ支持体上に塗布し、亜硫酸イオンを0./!モル/1
以上含むpH/θ、t〜/2.3の現像液を用いて処理
したときに得られるものである。) 小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズは、犬サイズのハ
ロゲン化銀単分散粒子の平均サイズの90チ以下であυ
、好ましくは10%以下である。
ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは、好ましくは
0.02μ〜7.0μよシ好ましくはO6/μ〜O0!
μでこの範囲内に犬サイズと小サイズ単分散粒子の平均
粒子、サイズが含まれていることが好ましい。
本発明においてサイズの異なった2種以上の乳剤を用い
るとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗布
銀量に対して、好ましくは4t、0〜90wt%、より
好ましくは!O〜rOW−tチである。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の層に導入してもかまわない。
別々の層に導入するときは、大サイズ乳剤を上層に、小
サイズ乳剤を下層にするのが好ま、しい。
なお、総塗布銀量としては、7g/m2〜♂g/m2が
好ましい。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭13−1.20!Q号第4t!頁〜!3頁に記
載された増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン
色素など。)を添加することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を、乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
erch Disclosure) / 74巻72g
4tJ(/97♂年77!月発行)第、23頁■の3項
に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、プロモペ/ズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ぺ/ジチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に9−ヒドロギシ置換(/、3.3&、7)テ
トラザインデン類)、ベンタアザイ/デン類など;ベン
ゼンチー オスルフオン酸、ベンゼンスルフィ/酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリア
ゾール類(例えば、!−メチルーベ/シトリアゾール)
及びニトロインダゾール類(例えば!−二トロインダゾ
ール)である。まだ、これらの化合物を処理液に含有さ
せてもよい。
本発明の五Kg光材料にぽ、五jl!I’1.剤J−そ
の他の親水性コロイド層に無機またはM機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、ゲルタールアルデヒドなとl、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダ/トイ/など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、j、
J−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジ/
、7.3−ビニルスルホニル−2−プロノミソールなと
)、活性ハロゲン化せ物(2,弘−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−5−)リアジンなと)、ムコハロゲン酸Mfム
コクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、など全単
独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作らnる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層′F−は塗布助剤、帯電   ゛防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真′#性
改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等111−々
の目的で、種々の界面活性剤を含んでもLい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ホ’)エチ
レングリコールエステル類、ホ’)エチレンクリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤:
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル酸、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン性界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族グ級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素項第y級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭よ♂−94t12号公報に゛記載された分子量に0
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。ここで帯
電防止剤として用いる場合には、フッ素を含有した界面
活性剤(詳しくは米国特許グ、2θ/、!♂g号、特開
昭6O−r(#419号、同オター74tjl&号)が
特に好ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアク・リル酸、メタアクリル酸、などの組合せ
を単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のノ・ロゲン化銀乳剤層及びその
他の層には酸基を有する化合物を含有することが好まし
い。酸基を有する化合物としてはすIJ fル酸、酢酸
、アスコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン
酸、フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有
するポリマー又はコポリマーを挙げることができる。こ
れらの化合物に関しては特顕昭30−6≦729号、同
に0−乙??23号、同に0−/A3rjご号、及び同
2θ−/9!t!オ号明細書の記載を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低
分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合
物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベン
ゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマー
からなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
感光材料に用いる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外に親水性
合成高分子なども用いることができる。ゼラチンとして
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、誘導体ゼラチ
ンなどを用いることもできる。具体的には、リサニチ・
ディスクロージャー(RESEARCHDISCLO8
URF:J)第72に巻、扁/2乙4t3(/97/年
/2月)の■項に記載されている。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国゛特許
第2.ll/9,976号に記載されたpH73に近い
高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を
用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0./!モル/1以上含み、pH
7o、r〜/−13、特にPH//、θ〜/2.0の現
像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることができ
る。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼン類とl−7エニルー3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミンフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、コ、3−ジクロロハイドロキノン、λ、j−
ジクロロハイドロキノン、コ、3−ジブロムハイドロキ
ノン、λ、!−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる/−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては/−フェニル−3−ピラゾ
リドン、/−フェニルーク、タージメチルー3−ピラゾ
リドン、/−フェニルーダーメチルーグーヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−<t、4t−
ジヒドロキシメチル−3−に!’5r7”リドン、/−
フェニル−!−メチルー3−ピラゾリドン、/−p−ア
ミノフェニルーグ、4t−ジメチル−3−ピラゾリドン
、/−p−トリルーグ、q−ジメチルー3−ピラゾリド
ンなどがある。
本発明に用いるp−アミンフェノール系現像生薬として
はN−メチル−p−アミンフェノール、p−アミンフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(グーヒドロキシフェニル、)グリシン
、コータチル−p−アミンフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミンフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.0tモル/13−0.1モル/lの
量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類と7−フェニル−3−ビラソリトン類又はp・アミ
ン・フェノール類との組合せを用いる場合には前者をQ
、θ!モル/l−0゜よモル/l、後者を0.01モル
/l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.4tモル/1以上、特に0.2モル/1以上
が好ましい。また上限はコ、!モル/l″!でとするの
が好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、化酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤や緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリコール、ジエ
チレンクリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:/−フェ
ニル−よ−メルカプトテトラゾール、=−メルカプトベ
ンツイミダゾール−!−スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、!−二トロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、!−メチルベンツトリアゾール等のペ
ンツトリアゾール系化合物などのカプリ防止剤又は黒ボ
ッ(black pepper)防止剤:を含、んでも
よく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭j6−10t24t4を号
記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
定着液はチオ硫酸塩、水溶性アルミニウム化合物、酢酸
及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩
)を含む水溶液であり、pHg以上、好ましくはg、g
−z、oを有する。
定着剤はチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
など、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンとを必須成
分とするものであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモ
ニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えるこ
とができ、一般には約0./〜約!モル/lである。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
(実施例) 以下実施例により本発明の詳細な説明する。
(実施例/) 以下に示すように乳剤(A:]、CB〕を調製した。
〔乳剤A〕
toocに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当りKXl
o−7モルのご塩化イリジウムおよびアンモニアの存在
下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カリウム水溶液
を同時に30分間で加え、その間のpAgを7./に保
つことにより平均粒径0、jμ、平均ヨウ化銀含有1モ
ルチの立方体単分散乳剤を調製した。
〔乳剤B〕
乳剤Aと同様の方法でヨウ化カリウム、アンモニアの量
を調整して平均粒径0..22μ、平均ヨウ化銀含有θ
、1モルチの立方体単分散乳剤を調製した。乳剤A、B
ともに、70キユレーシヨ/法により脱塩を行なった。
乳剤Bはその後、ハイポによりイオウ増感を施し、平均
粒径θ、2.2μ、平均ヨウ化銀含有0.7モル係の立
方体単分散のイオウ増感乳剤を調製した。
これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色素として!。
!′−シクロローターエチルー3.3′−ビス(3−ス
ルフオプロビル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩
、安定剤としてグーヒドロキシ−6−メチル−/、3,
3a、7−チトラザインデン、下記の構造式で表わされ
る水性ラテックス(a)、−m=≧−くごm− 水性ラテックス(a) H3 +C−CI(2+ H3 ポリエチルアクリレートの分散物、/、3−ジビニルス
ルホニルーコーフロパノールヲ添加シタ後、乳剤A、B
をハロゲン化銀重量比/:Zの比率になるように混合し
、さらに本発明の一般式(I)および(II)の化合物
を銀1モルあたり第7表に、示すように加えた後、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に銀量3.41g/
rn2になるごとく塗布を行なった。各試料を露光及び
現像し写真特性を測定した。その結果を第1表に示す。
なお、下記処方の現像液を用いた。
現像液処方 ハイドロキノン          グ!、θgN−メ
チルーp−アミノフェ ノール//2硫酸塩        o、rg水酸化ナ
トリウム        /r、0g水酸化カリウム 
        !! 、 Og!−スルホサリチル酸
      ダに、Ogホウ酸           
 2!、0g亜硫酸カリウム        /10.
Ogエチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            /、0g臭化カリ
ウム            乙、og!−メチルベン
ゾトリアゾール   0.6gn−ブチルジェタノール
アミン  13.0g水を加えて/l、pH=//、t
θに合せる。
また比較化合物(A)としては下記のものを用いた。
第1表から明らかな如く、本発明の試料/7ないし2/
は、一般式(I)の化合物もしくは一般式(If)の化
合物の単独使用または一般式(I)の化合物どうしもし
くは一般式(II)の化合物どうしの併用(比較試料/
ないし!および/3ないし/6)に比べて、低活性の処
理液(写真特性2)または強制劣化試験(写真特性3)
において感度および階調(γ)の低下が小さい点で優れ
ている。
比較化合物(A)を用いた場合には(比較試料りないし
/2)写真特性lないし3に関しては本発明の試料と類
似の性能を示しているが、以下に示すように処理液を汚
染しやすいという重大な欠点があり、実用上問題がある
試料/り(本発明)または試料//(比較化合物Aを含
有)を!0俤黒化するように露光した四ッ切サイズ(2
/2mrnX30コmm)のフィルムを1000枚処理
した後の処理液を用いて、フジスキャナーフィルムLS
−zoo(ラピッドアクセス用)を露光後、FG−乙≦
oF自動現像機(富士写真フィルム株式会社製)で現像
、定着を行ない、写真性能を評価した。(現像時間は3
10C3o秒である。) 第2表 第2表に示す結果から明らかなように1本発明の試料/
りで処理した後の処理液を用いた場合には、未処理の新
液を用いた場合に比べ感度、r、fogはほとんど変化
しないのに対し、比較試料//で処理した後の写真特性
は、新液を用いた場合に比べ、感度、r% もしくはf
ogが上昇している。したがって本発明に従って作成し
た試料は処理液を汚染することが著しく少ないことがわ
かる。
(参考例/) 一般式(I)もしくは(II)の化合物のほかは実施例
/)で使用した乳剤と同様に調製した乳剤にさらに本発
明の一般式(I)又は(II)の化合物および比較化合
物(A)(B)を、銀1モルあたり!×10−3モル添
加して試料2〜9を作製した。これらのtOS黒化の試
料を四ツ切サイズ(2j、2mm Xj07!mm )
200枚処理した後、フジスキャナーフィルムLS−z
oo(ラピッドアクセス用)を露光後FG−を乙θF自
動現像機(富士写真フィルム株式会社製)で現像、定着
を行ない写真性能を評価した。現像条件は3/°C30
秒である。/は、200枚処理を行っていない新液の与
真性能である。表3から明らかなように、本発明の化合
物を含む試料、2〜2で処理しても感度、乙 fogは
ほとんど変化しないのに対し、比較試料で処理した後の
写真特性は/に対して感度、γ、あるいはfogが上昇
している。従って本発明において用いられる特定の化合
物は類似の化合物に比べ処理液を汚染することが著しく
少ないことがわかる。
比較化合物(A) 比較化合物(B) (実施例2) 実施例/で調製したヨウ臭化銀乳剤〔A〕に増感色素と
して!、j′−シクロローターエチルー3.3′−ビス
(3−スルフォプロビル)オキサカルポシアニ/のナト
リウム塩、安定剤としてグーヒドロキシ−6−メチル−
/、j、J&、7−チトラザインデン、ポリエチルアク
リレートの分散物、下記の構造式で表わされる水性ラテ
ックス(a)、/ 、 !−ジビニルスルホニルーコー
フロバノールおよび、第2表に示す量の本発明の一般式
(I)および(II)の化合物を加えた後、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に銀t j −−2g/m
になるごとく塗布を行なった。各試料を実施例/)と同
様に露光、現像を行ない写真特性を測定した。その結果
を第9表に示す。
水性ラテックス(JL) H3 +C−CH2+ H3 第9表より明らかなように本発明の試料26〜30は比
較試料22〜.2!に比べ写真特性/〜3において優れ
た効果を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有してなり、かつ前記乳剤層および1又は他の構成層
    の少なくとも1層に下記一般式( I )で表わされる化
    合物と下記一般式(II)で表わされる化合物とをそれぞ
    れ少なくとも I 種含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素原子数7ないし30の有機基を表わし
    ;Aは置換もしくは無置換のフェニレン基、又は置換も
    しくは無置換のナフチレン基を表わし、XはNH又はO
    を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基
    を表わし;R_2は水素原子、置換もしくは無置換のア
    ルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換も
    しくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のア
    リール基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、ま
    たは置換もしくは無置換のアミノ基を表わし;Gはカル
    ボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基
    、又はN置換、もしくは無置換のイミノメチレン基(H
    N=C<)を表わし;R_0、R_0_0はともに水素
    原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
    置換のアルキルスルホニル基、あるいは一方が水素原子
    で他方が置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、
    あるいはアシル基を表わし、G、R_2、R_0_0お
    よびこれらの結合する窒素原子がヒドラゾンの部分構造
    (−N=C<)を形成してもよい。ただし一般式( I
    )で表わされる化合物を含まず、R_1とR_2炭素原
    子の総数は14以上である。)
JP61115036A 1986-05-20 1986-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0677132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115036A JPH0677132B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/051,800 US4824764A (en) 1986-05-20 1987-05-20 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115036A JPH0677132B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270948A true JPS62270948A (ja) 1987-11-25
JPH0677132B2 JPH0677132B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=14652614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115036A Expired - Fee Related JPH0677132B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4824764A (ja)
JP (1) JPH0677132B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977062A (en) * 1987-04-06 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926405B2 (ja) * 1988-02-20 1999-07-28 コニカ株式会社 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113744B2 (ja) * 1988-04-28 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786666B2 (ja) * 1988-05-11 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103537A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5175074A (en) * 1989-05-08 1992-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JP2899625B2 (ja) * 1989-05-19 1999-06-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05333467A (ja) * 1991-05-02 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0591833B1 (en) * 1992-10-06 1999-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic light-sensitive material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799635A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57129435A (en) * 1981-02-03 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS57129434A (en) * 1981-02-03 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS57129436A (en) * 1981-02-03 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140339A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60179734A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147945A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61165752A (ja) * 1984-11-16 1986-07-26 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 高コントラスト写真像を形成する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1579956A (en) * 1976-06-07 1980-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic image-forming process
JPS5952820B2 (ja) * 1979-11-06 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4269929A (en) * 1980-01-14 1981-05-26 Eastman Kodak Company High contrast development of photographic elements
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799635A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57129435A (en) * 1981-02-03 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS57129434A (en) * 1981-02-03 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS57129436A (en) * 1981-02-03 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140339A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60179734A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147945A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61165752A (ja) * 1984-11-16 1986-07-26 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 高コントラスト写真像を形成する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977062A (en) * 1987-04-06 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US4824764A (en) 1989-04-25
JPH0677132B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004669A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS62270948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPH0228856B2 (ja)
EP0285308B2 (en) High contrast photographic materials
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH02103536A (ja) 画像形成方法
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPS62212651A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPS61230145A (ja) 画像形成方法
JPH06102608A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JPS6329750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA2039112A1 (en) Silver halide photographic material
JP2880255B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811311B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63265239A (ja) 画像形成方法
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH043048A (ja) 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415642A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees