JPH06102608A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06102608A
JPH06102608A JP25142092A JP25142092A JPH06102608A JP H06102608 A JPH06102608 A JP H06102608A JP 25142092 A JP25142092 A JP 25142092A JP 25142092 A JP25142092 A JP 25142092A JP H06102608 A JPH06102608 A JP H06102608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chemical
sensitive material
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25142092A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kaneko
智 金子
Koichi Sumioka
孝一 住岡
Akira Tanaka
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP25142092A priority Critical patent/JPH06102608A/ja
Publication of JPH06102608A publication Critical patent/JPH06102608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い吸光度を有し、溶出性及び脱色性に優れた
染料とヒドラジン化合物を含有することにより、安定な
現像液を用いて、セ−フライト安全性が高く、良好な抜
き文字画質を示す極めて硬調な階調の写真特性を持った
ハロゲン化銀写真材料を提供する。 【構成】化1で表わされる染料とヒドラジン化合物を含
有するハロゲン化銀写真材料。 【化1】 (式中R1 、R2 は互いにアルキル基を表し、R3 は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を表
し、R4 、R5 は互いに独立にスルホアルキル基カルボ
キシアルキル基又はそれらの塩を表す。L1 は2価の連
結基を表し、L2 、L3 は各々メチン基を表す。Xは電
子吸引性基を表し、nは1又は2の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関する
ものものであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲ
ン化銀写真材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷の分野においては印刷物の多様性、
繁雑性に対処するために写真製版工程の作業効率の向上
化が要望されている。特に集版、返し工程の作業におい
てはより明るい環境下で作業を行うことで作業能率の向
上がはかられており、このために実質的に明室と呼び得
る環境下で取り扱うことのできる製版用ハロゲン化銀感
光材料の開発、および露光プリンターの開発が勧められ
てきた。ここでいう明室用ハロゲン化銀感光材料とは、
紫外線光成分を含まない400nm以上の波長を持つ光
をセーフライト光として用いることのできる感光材料の
ことである。
【0003】可視光に対する感光度の低い感光材料を作
る方法としては、ハロゲン化銀乳剤にロジウム塩、イリ
ジウム塩、塩化第二銅を添加して粒子形成したり、ピナ
クリプトールイエロー、フェノサフラニンなどの有機減
感剤を添加する方法が一般に知られている。特に感光材
料を超低感度にする好ましい方法としては、水溶性ロジ
ウム塩をハロゲン化銀乳剤に含有させる方法であり、例
えば、特開昭56−125734号、同56−1490
30号に開示されている。しかしながらロジウウム塩の
みの添加によって十分な明室下での取扱い性を得ようと
すると、可視光に対する感度の低下に伴って紫外線光に
対する感度の低下と写真特性曲線の軟調化を招いてしま
う。又このように多量のロジウム塩を含有したハロゲン
化銀は保存中の経時によっても写真特性の軟調化を引き
起こしやすいという欠点を持っている。
【0004】これらの問題点を回避するために特開昭5
9−193447では可視光域に吸収をもつ染料をハロ
ゲン化銀乳剤層の上部層に媒染して添加することによ
り、ロジウム塩の添加量を少なくする方法が開示されて
いる。しかしながら、ハロゲン化銀乳層の上部層に媒染
剤を添加して特開昭59−193447に例示された染
料を固定化する方法は、写真製版用感光材料が現像処理
された後、画像の修正のため、この業界においてよく用
いられてる減力処理において、一度現像処理で脱色した
染料が復色してしまうという欠点を持っていた。また従
来開発されてきた、実質的に明室と呼び得る環境下で取
扱いが可能なハロゲン化銀感光材料は、超低感度である
がゆえに紫外線光成分を多量に含む超高圧水銀ランプや
メタルハライドランプなどの強力な光源をもつプリンタ
ーで露光せざるを得なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は第一
に、実質的に明室と呼び得る環境下で取り扱うことが可
能であり、且つ紫外線光成分を多量に含む光源で露光で
きることはもちろん、ハロゲンランプでも焼き付け可能
な感度を有し、抜き文字画質の優れた超硬調高感度明室
感材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の諸目的は、ハロ
ゲン化銀乳剤を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該写真乳剤層又は少なくとも1つの
親水性コロイド層にヒドラジン化合物及び化1で表され
る化合物を含有させることにより達成された。(式中、
1 、R2 は互いに独立してアルキル基を表し、R3
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を
表し、R4 、R5 は互いに独立してスルホアルキル基、
カルボキシアルキル基又はそれらの塩を表す。L1 は2
価の連結基を表し、L2 、L3 は各々メチン基を表す。
Xは電子吸引性基を表し、nは1又は2の整数を表
す。)
【0007】次に化1について詳しく説明する。化1に
於て、R1 、R2 は好ましくは炭素数6以下のアルキル
基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチ
ル基など)であり、又それらが互いに連結して環を形成
してもよい。R3 のアルキル基、アルコキシ基として好
ましいものは、炭素数4以下のものである。R4 、R5
は、好ましくは炭素数4以下のスルホアルキル基、カル
ボキシアルキル基である。L1 は、炭素数4〜10のア
ルキレン基が好ましい。L2 、L3 上の置換基として
は、例えば、メチル、エチル基などがある。XはpH9
〜11においてハメットのσ値が0.1以上の電子吸引
性基であり、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオ
ニル基など)、トリフルオロメチル基、シアノ基、アル
カンスルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、エタ
ンスルホニル基など)、スルファモイル基(例えば、ス
ルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、
ピペリジノスルホニル、モルホリノスルホニル基な
ど)、ニトロ基、塩素原子、臭素原子などがある。化1
で表される染料はアルカリ金属塩(例えば、トリエチル
アンモニウム、ピリジニウムなど)の型をとることがで
きる。
【0008】本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳
剤層に用いるハロゲン化銀には特に限定はないが表面潜
像型ハロゲン化銀乳剤がよく、ハロゲン化銀の種類とし
ては塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀、臭化銀
などを用いることができるが、沃臭化銀又は塩沃臭化銀
を用いる場合には、沃化銀の含有量は5モル%以下の範
囲であることが好ましい。ハロゲン化銀粒子の形態、晶
癖、サイズ分布等には特に限定はないが、粒子径0.7
ミクロン以下のものが好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、
塩化金酸塩、三塩化金などの様な金化合物やロジウム、
イリジウムの如き貴金属の塩や銀塩と反応して硫化銀を
形成するイオウ化合物や、第1スズ塩、アミン類の如き
還元性物質で粒子を粗大化しないで感度を上昇させるこ
とができる。又、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の
塩、赤血塩などの鉄化合物をハロゲン化銀粒子の物理熟
成時又は核生成時に存在せしめることもできる。特に、
ロジウム塩又はその錯塩の添加は、短い現像時間で超硬
調の写真特性を達成するという本発明の効果を一層助長
するので好ましい。
【0009】本発明に於て、表面潜像型ハロゲン化銀乳
剤とは、内部感度より表面感度の高いハロゲン化銀粒子
から成る乳剤をさし、この乳剤は好ましくは米国特許第
4,224,401号明細書にて規定された表面感度と
内部感度の差を持つものである。ハロゲン化銀乳剤は単
分散であることが望ましく、特に上記の米国特許第4,
224,401号にて規定された単分散性を持つ乳剤が
好ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には水
溶性ロジウム塩(例えば、二塩化ロジウム、三塩化ロジ
ウム、六塩化ロジウム(III)酸カリウム、六塩化ロジ
ウム(III)酸アンモニウムなど)を含んだほうが好ま
しく、添加時期として、これらロジウム塩は、乳剤製造
時の第一熟成終了前に添加するほうが好ましい。ロジウ
ム塩の添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-7
ル〜1×10-4モルが好ましい。本発明で用いられるハ
ロゲン化銀の、平均粒子サイズは好ましくは0.5μm
以下特に好ましくは0.1〜0.4μmの範囲である。
ハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面体のような規則的
なものででもよく、混合晶形のようなものでもよいが、
比較的粒子サイズ分布の狭いいわゆる単分散乳剤である
ことが好ましい。ここでいう単分散乳剤とは、平均粒子
サイズの±40%の粒子サイズ域に全粒子数の90%、
より好ましくは95%が入るような乳剤のことを言う。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤の調製のため可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としてはシング
ルジェット法、ダブルジェット法、銀イオン過剰下で形
成させる逆混合法等のいずれの手段を用いてもよいが本
発明の目的のためには、酸性溶液下で可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を同時に添加して粒子形成させるダブルジ
ェット法が特に好ましい。この様にして調製されたハロ
ゲン化銀乳剤は化学増感されていてもされていなくても
よい、実質的に明室と呼び得るセーフライト環境下での
取扱い性を良化する観点からは化学増感していないほう
がむしろ好ましい。化学増感する場合は通常のイオウ増
感、セレン増感、還元増感等が用いられる。
【0010】ヒドラジン化合物を用いた超硬調画像を得
る方法に於いて明室下での取扱いを可能にするために従
来のセーフライト染料を乳剤層中あるいは他の親水性コ
ロイド層中に添加すると、返しの工程で文字線巾の調節
性や抜き文字画質を損なう他、ヒドラジン化合物の硬調
化効果を阻害してしまうが、上記化1で示される本発明
の染料を用いるとこの様な画質の低下を防止できること
がわかった。化1で着色した、ヒドラジン含有ハロゲン
化銀写真感光材料は、目的とする波長領域において、幅
広い吸収帯を有しているにも拘らず、他の波長領域には
殆ど不要な副吸収が無く、又、本染料はいずれも高い分
子吸光係数を有しており、カブリ、減感等の写真特性へ
の悪影響を引き起こすこと無く、少ない使用量(通常の
使用量は約5mg〜3g/m2 の範囲)で優れたフィル
ター効果を十分に発揮することができ、又、現像処理工
程後には感光材料中から完全且つ迅速に染料が脱色、溶
出するので、仕上がった写真画像には染料の残存はもち
ろんのこと、脱色染料の復色による色汚染、さらには現
像処理液の着色による再染着は見受けられず、ヒドラジ
ンの硬調化効果に悪影響を与えず、良好な画質を有する
画像を得られることが分かった。
【0011】次に化1によって表される本発明の染料の
代表的な例を示す。但し、本発明の染料がこれらに限定
されるものではない。
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】本発明に使用するヒドラジン化合物は好ま
しくは下記化12、化13で表わされる化合物である。
【0023】
【化12】 (式中、R11は芳香族基またはヘテロ環基を、R12は水
素原子、置換しても良、いアルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミノ基を表わす。)
【0024】
【化13】
【0025】(式中、R21は芳香族基またはヘテロ環
基、R22は水素原子、置換しても良いアルキル基、アリ
ール基を表わす。)
【0026】次に化12、化13について詳しく説明す
る。ここでR11、R21で表わされる芳香族基としてはフ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ヘテロ環基として
は、N、O、又はS原子の内少なくともひとつを含む
5、6員環でありピリジル基、ベンゾチアゾリル基、キ
ノリル基、チエニル基等が挙げられる。R11、R21で表
わされる芳香族基、ヘテロ環基には種々の置換基が導入
できる。置換基としては、例えば、直鎖、分岐または環
状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置
換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で
置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数2〜30のもの)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜30を持つもの)などがある。R12で表され
る基のうち置換されても良いアルコキシ基としては炭素
数1〜20のものであって、ハロゲン原子、アリール基
などで置換されていても良く、アリールオキシ基として
は単環のものが好ましく、又置換基としてはハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、アミノ基等がある。R12で表される基のうちで好ま
しいものは、置換されても良いアルコキシ基又はアミノ
基である。アミノ基の場合には、アルキルアミノ基(例
えば、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブ
チルアミノ基等)、置換されても良いアルキルアミノ基
(例えば、3−ヒドロキシプロピルアミノ基、2,3−
ジヒドロキシアミノ基又は、−N−、−O−、−S−基
を含むようなアルキル基例えば、メトキシエチルアミノ
基、エチルチオエチル基等)が好ましい。
【0027】R22は水素原子、置換しても良いアルキル
基、アリール基を表すが、アルキル基としては直鎖、分
岐または環状のアルキル基(炭素数1〜20のもの)で
あってアリール基としてはフェニル基、ナフチル基であ
り、これらアルキル基、アリール基へ導入される置換基
としてはアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基等)、アリ−ルオキシ基(例えば、フェノキシ基、p
−クロルフェノキシ等、ヘテロ環オキシ基(例えば、ピ
リジルオキシ基)、ヒドロキシ基、メルカプト基、シア
ノ基、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ基)、ハロゲン原子
(例えば、塩素、臭素)、アシル基(例えば、アセチル
基、トリフルオロアセチル基)、アルキルスルファモイ
ル基(例えば、メチルスルファモイル基)、アシルオキ
シ基(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ
基)、アルキルカルバモイル基(例えば、N−メチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えば、エ
トキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェノキシカルボニル基)、アミノ基、アル
キルアミノ基(例えば、メチルアミノ基、N,N−ジメ
チルアミノ基)等である。R22として好ましくは、水素
原子である。
【0028】R11、R21はその中にカプラー等の不動性
写真用添加剤において常用されているバラスト基が組み
込まれているものでも良い。バラスト基は8以上の炭素
数を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例
えば、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキ
ルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等
の中から選ぶことができる。R11、R12、R21、R22
その中にハロゲン化銀粒子表面に対して吸着を強める基
が組み込まれているものでも良い。かかる吸着基として
は、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素
環基、トリアゾール基等の米国特許第4,355,10
5号に記載された基が挙げられる。
【0029】次に化12、化13によって表される代表
的な化合物を以下に示す。
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】
【化24】
【0041】
【化25】
【0042】
【化26】
【0043】
【化27】
【0044】
【化28】
【0045】
【化29】
【0046】
【化30】
【0047】
【化31】
【0048】
【化32】
【0049】
【化33】
【0050】
【化34】
【0051】
【化35】
【0052】
【化36】
【0053】
【化37】
【0054】
【化38】
【0055】
【化39】
【0056】
【化40】
【0057】本発明の感光材料に於いて化12、化13
で示される化合物は表面潜像型ハロゲンか銀乳剤層に含
有させるのが好ましいが、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤
層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。そ
の様な層は下塗層、中間層、化1を含んだフィルター
層、保護層、アンチハレーション層など、化12、化1
3で示される化合物が、ハロゲン化銀粒子へ拡散してい
くのを妨げない限り、どんな機能をもつ層であってもよ
い。層中での化12、化13の含有量は、用いられるハ
ロゲン化銀乳剤の特性、化合物の化学構造及び現像条件
によって異なるので、適当な含有量は、広い範囲にわた
って変化しうるが、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀
1モル当り約1×10-6〜1×10-2モルの範囲が実際
上有用である。
【0058】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類、その他によって分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、
シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシア
ニン色素に属する色素である。これらの増感色素は、単
独に用いてもよいが、そられの組合せを用いてもよい。
増感色素の組合せは、特に強色増感の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
もたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質
であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0059】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いる事ができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テル類の如きセルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、澱
粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコールの部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチン
の他、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.
16、P30(1966)に記載された様な酵素処理ゼ
ラチンを用いてもよく、又、ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。
【0060】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。即ち、アゾ−ル類、
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類;メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジ
ン類、チオケト化合物;アザインデン類;など従来より
カブリ防止剤又は安定剤として知られた、多くの化合物
を加えることができる。これらの中で、特に好ましいの
は、ベンゾトリアゾール類(例えば5−メチルベンゾト
リアゾール類)及びニトロインダゾール類(例えば5−
ニトロインダゾール)である。これらの化合物は、処理
液に含有させても良い。
【0061】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバンな
ど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ールなど)、N−メチロール化合物、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、などを単独又は組
み合せて用いることができる。
【0062】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層又は他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)など種々の目的
で界面活性剤を含んでよい。例えばサポニン(ステロイ
ド系)、アルキレンオキサイド誘導体(ポリエチレング
リコール、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類
など)、グリシドール誘導体(アルケニルコハク酸ポリ
グリセリドなど)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤;アルキルカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類などの様な、カルボキシル
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類などの両性界面活性剤;脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。
【0063】本発明に用いる写真感光材料には、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマー分解物を含
むことができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
酢酸ビニル、アクリロニトリル、オレフィン、スチレン
などの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、
メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
【0064】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調の写真特性を得るには、従来のリス現像液や米国特
許第2,419,975号明細書に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。即ち、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを充分
に(特に0.15モル/l以上)含んだ現像液を用いる
ことができ、また、pH9.5以上、特に10.5〜1
2.3の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得る
ことができる。
【0065】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明を何ら限定するものではない。
【0066】下記I液及びII液を用いて以下の方法によ
り2種の乳剤A,Bを調製した。 I液;水300ml、ゼラチン9g II液;硝酸銀100g、水400ml
【0067】乳剤A(Rh;0.5×10-5モル/モル
銀)の調製 NaCl37g、ロジウムアンモニウムクロリド1m
g,水400mlの溶液とII液をI液中に同時に一定の
速度で添加した。この乳剤を当業界で良く知られた常法
で可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加え、安定剤と
して6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−
テトラアザインデンを添加した。この乳剤の平均粒子サ
イズは0.20μmであり、乳剤の収量1kg当たりに
含有するゼラチン量は60gであった。
【0068】乳剤B(Rh;1×10-5モル/モル銀)
の調製 NaCl37g、ロジウムアンモニウムクロリド2m
g、水400mlの溶液とII液をI液中に同時に一定の
速度で添加した後、前記乳剤と同様の方法で処理して乳
剤Bを調製した。
【0069】これらの乳剤に、本発明の染料及び下記の
比較染料、化41、化42とヒドラジン化合物を表1に
示す量を添加し、ポリエチレンアクリレートの分散物、
2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリ
アジンナトリウム塩を加えた後ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に塗布銀量が3.5g/m2 となるよう
に塗布した。この乳剤層の上層に保護層としてゼラチン
溶液を塗布し、ゼラチン塗布量が1g/m2 となるよう
にした。
【0070】
【化41】
【0071】
【化42】
【0072】このようにして得られた試料を光楔を通し
て大日本スクリーン社製P−607型プリンターで露光
した後、下記組成の現像液で38℃で20秒間現像し、
停止、定着、水洗、乾燥した。又これらの試料につい
て、セ−フライト光に対する安定性を上記現像処理で比
較した。結果を表1に示す。
【0073】 <現像液> ハイドロキノン 30.0g 4-ヒト゛ロキシメチル-4-メチル-1-フェニル-3-ヒ゜ラソ゛リト゛ン 0.3g 亜硫酸ナトリウム 75.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g リン酸三カリウム 80.0g 臭化カリウム 2.0g 水酸化ナトリウム 13.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.3g 1-シ゛エチルアミノ-2,3-シ゛ヒト゛ロキシフ゜ロハ゜ン 17.0g 水を加えて 1l 水酸化カリウムでpH11.5に合わせる。 結果を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】表1において 1)相対感度;濃度1.5を与える露光量の逆数、試料
20を100とする。 2)γ;(3.0-0.3)/-(log(濃度0.3を与える露光量)-lo
g(濃度3.0を与える露光量)) 3)抜き文字画質;特開昭58−190943号に記載
されている通り、貼りこみベース/線画ポジ像が形成さ
れたフィルム(線画原稿)/貼りこみベース/網点画像
が形成されたフィルム(網点原稿)をこの順に重ね合わ
したものを各フィルム試料の保護層と前記網点原稿が面
対面で重なるように密着させ、50%の網点面積がフィ
ルム試料上に50%の網点面積となるような適性露光を
与え、前述のように処理したときに、線画原稿の30μ
m巾の文字が再現できたものを5とし、150μm巾以
上の文字しか再現できないものを1とし、5と1の間に
眼視判定で4、3、2のランクを設けたものである。2
がぎりぎり実用可能な限界である。 4)セーフライト照射後のカブリ;東芝製退色防止蛍光
灯(FLR40SW-DL-XNU/M)約200ルックス下で15分間照
射後、現像処理を前述と同じように行ったときのカブリ
である。
【0076】表1からわかるように、本発明の試料1〜
14は、感度が高く、セーフライト安全性も高く、良好
な抜き文字画質を示す超硬調感材を与えることができ
る。
【0077】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
安定な現像液を用いて、セーフライト安全性が高く、良
好な抜き文字画質を示しガンマが10を超える極めて硬
調なネガ階調の写真特性を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも1
    つ有し、該乳剤層又は他の少なくとも1つの親水性コロ
    イド層にヒドラジン化合物と下記化1で表される化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 (式中、R1 、R2 は互いに独立してアルキル基を表
    し、R3 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
    コキシ基を表し、R4 、R5 は互いに独立してスルホア
    ルキル基、カルボキシアルキル基又はそれらの塩を表
    す。L1 は2価の連結基を表し、L2 、L3 は各々メチ
    ン基を表す。Xは電子吸引性基を表し、nは1又は2の
    整数を表す。)
JP25142092A 1992-09-21 1992-09-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06102608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25142092A JPH06102608A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25142092A JPH06102608A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102608A true JPH06102608A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17222589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25142092A Pending JPH06102608A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102608A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274291A (ja) * 2003-05-14 2008-11-13 Ind Technol Res Inst ビス−スチリル染料及びその製造方法並びに高密度光学記録媒体のためのその使用
US7598359B2 (en) * 2005-06-30 2009-10-06 Industrial Technology Research Institute Bis (indolestyryl) compound and high density recording media utilizing the same
CN102964863A (zh) * 2010-04-10 2013-03-13 大连理工大学 吲哚类半菁染料的合成与应用
WO2019213543A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-07 Li-Cor, Inc. 2-[2-[4-[bis(2-sulfoethyl)amino]phenyl]ethenyl]-1-butyl-3,3-dimethyl-3h-indolium hemicyanine dyes for the detection of antibodies and other biomolecules
US11186719B2 (en) 2018-05-04 2021-11-30 Li-Cor, Inc. Hemicyanine dyes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274291A (ja) * 2003-05-14 2008-11-13 Ind Technol Res Inst ビス−スチリル染料及びその製造方法並びに高密度光学記録媒体のためのその使用
US7598359B2 (en) * 2005-06-30 2009-10-06 Industrial Technology Research Institute Bis (indolestyryl) compound and high density recording media utilizing the same
CN102964863A (zh) * 2010-04-10 2013-03-13 大连理工大学 吲哚类半菁染料的合成与应用
WO2019213543A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-07 Li-Cor, Inc. 2-[2-[4-[bis(2-sulfoethyl)amino]phenyl]ethenyl]-1-butyl-3,3-dimethyl-3h-indolium hemicyanine dyes for the detection of antibodies and other biomolecules
US11186719B2 (en) 2018-05-04 2021-11-30 Li-Cor, Inc. Hemicyanine dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62235939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4555482A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61167939A (ja) 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
EP0285308B2 (en) High contrast photographic materials
JPS61170733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102608A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS5856857B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
EP0243099A2 (en) Silver halide emulsion and process for preparing it,and light-sensitive silver halide photographic material employing said silver halide emulsion
JPS61201233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH06118535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0358165A2 (en) Method of developing a silver halide photographic material
EP0351077B1 (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3057240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3429940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2753924B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料