JPH043048A - 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH043048A
JPH043048A JP10584590A JP10584590A JPH043048A JP H043048 A JPH043048 A JP H043048A JP 10584590 A JP10584590 A JP 10584590A JP 10584590 A JP10584590 A JP 10584590A JP H043048 A JPH043048 A JP H043048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
tetrazolium
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10584590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811497B2 (ja
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10584590A priority Critical patent/JP2811497B2/ja
Publication of JPH043048A publication Critical patent/JPH043048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811497B2 publication Critical patent/JP2811497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは
貼り込み跡の改良に関する。
〔発明の背景〕
近年印刷製版分野に於いて省力化、合理化及び作業環境
改善のため、従来暗室下で行なわれていたフィルムメー
キング、いわゆる返し工程作業を明るい部屋で出来るよ
うにするための技術が要求され、感光材料やプリンター
等の機器の改良がなされている。明室で取り扱い可能な
感光材料(以下単に明室感材と称す)としては紫外光に
富む光源、例えば、超高圧水銀灯、メタルノ\ライド光
源、キセノンランプ、ハロゲンランプ等などに主I;る
感度を有するハロゲン化銀写真感光材料があげられる。
これらのハロゲン化銀写真感光材料は100〜300ル
ツクスという明るい一般蛍光灯あるいは紫外線量の少な
い専用の蛍光灯下で取り扱うことかできる。しかし、こ
れらの明室感材は従来の暗室下で取り扱われる感光材料
と比較して、また次のごとき性能が劣るという問題点が
ある。即ち返し原稿として網点画像と線画像を重ねて露
光する場合の線画性能(抜き文字性能)が劣ること、ま
た線画原稿、網原稿を貼り込みベース上に製版用透明テ
ープで固定したとき、このテープ跡(貼り込みテープ跡
)が残り、仕上がり画像を損なうという欠点を有してい
る。
〔発明の目的〕
上記のごとき、明室感材の問題点に対して本発明の目的
は、選択した光源による露光で良好な性能、特に写真性
能として返し特性における抜き文字品質が良く、更にテ
ープ貼り込み跡のでないハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、紫外部に吸収特性を存する固体微
粒子分散体を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料により達成される。
さらに本発明のハロゲン化銀写真感光材料はヒドラジン
化合物またはテトラゾリウム化合物を含有することが望
ましい。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明メこ用いられる紫外部に吸収を有する固体微粒子
分散体(以下、単にLJV剤という)を用いる方法は、
一般に広く用いられる紫外線吸収剤を水あるいは有機溶
媒に溶解してバインダー中に含有せしめる方法とは本質
的に異なり、pH6以下では本質的に水に溶解しないタ
イプの紫外線吸収剤を水溶液中あるいはゼラチン液中な
どに投入して、ボールミルやサンドミル中で微粒子化せ
しめた分散体を用いることにある。本発明はこのように
して分散した固体微粒子分散体をハロゲン化銀写真感光
材料中のある層に固定化させることにある。
上記の方法によって得られた固体微粒子分散体は画像形
成時に有効に作用し、ヌキ文字品質及び貼り込みを良化
する。
このような作用を示すのに適した化合物の具体例を以下
に示す。
一般式(1) 〔式中、R、、R2,R3,R4,R6,Raは置換又
は非置換のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、シアノ
基、アルキルシアノ基、アルコキン基およびc。
OR基を表す。R1−R6の中少なくとも2つはCoo
)IRIRr     R3Rh     RsCH,
C)I、     CH3C1l、     Cool
CB、     C1l、     CH,CI(、C
llIC0OIICJI)     C)13    
 CL     CH)     −(C)1B)lC
OOHCOOCH,C00(JllCOOCH,C00
(Jl、   C00HC8,C00II  C11,
CH,C0OHC1l、     COO11CI1.
0CH3(Jl、     Cil、OCH,CI(、
C00HCOOC+Hi   Clh     C00
CiHi   CHi     C00HC1ls  
  C,Hs    C2H5ClH6C00HfJ1
.cJcN  C1l、Cli、CN  C1l□CH
,CN  C112CII、CN  C00II本発明
においてハロゲン化銀乳剤層にテトラゾリウム化合物又
はヒドラジン化合物を含有することが好ましい。この場
合、本発明の実施に際して含有させるテトラゾリウム化
合物としては、例えば代表的には下記一般式(TI)、
[TI[)又は(TnIlで示すことかできる。
一般式1:TI) 一般式1:TII) 一般式〔TI[[:1 式中、R、、Rユ、R、、R、、R、、R、、R、。及
びR1+は、それぞれアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ドデシル基等)、アルケニル基(
例えばビニル基、アリル基、プロペニル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、ヒドロキシフェニ
ル基、カルボキシフェニル基、アミノフェニル基、メル
カプトフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、
ヒドロキンナフチル基、カルボキシナフチル基、アミノ
ナフチル基等)、及び複素環基(例えばチアゾリル基、
ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、ピリミジニル基
、ピリジル基等)から選ばれる基を表し、これらはいず
れも金属キレートあるいは錯体を形成するような基でも
よい。
R2,Rg及びR7はそれぞれアリル基、置換基を有し
てもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル基
、複素環基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、メルカプトメチル基、メルカプ
トエチル基等)、ヒドロキシル基、カルボキシル基又は
その塩、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、エトキンカルボニル基等)、アミノ基(例え
ばアミノ基、エチルアミノ基、アニリノ基等)、メルカ
プト基、ニトロ基又は水素原子から選ばれる基を表し、
Dは2価の芳香族基を表し、Eはアルキレン基、アリレ
ン基、アラルアルキレン基から選ばれる基を表し、Xe
は硫黄原子化されたアニオンを表し、nはl又は2の整
数を表す。ただし化合物が分子内塩を形成する場合nは
lである。
次ぎに前記一般式CTI)、I:TII〕又は〔T■〕
で表されるテトラゾリウム化合物のカチオン部の具体例
を示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
例示化合物: T−12−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェ
ニル−5−ドデシル−2H−テトラゾリウムT−22,
3−ジフェニル−5−(4−t−オクチルオキシフェニ
ル)−2H−テトラゾリウムT−32,3,5−トリフ
ェニル−2H−テトラゾリウム T−42,3,5−トリ(p−カルボキシエチルフェニ
ル)−2H−テトラゾリウム T−52−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フ二
二ルー5〜(0−クロルフェニル)−2H−テトラゾリ
ウム T−62,3−ジフェニル−2H−テトラゾリウムT−
72,3−ビス(p〜メトキシフェニル)−5−フェニ
ル−2H−テトラゾリウム T−82−(p−メトキンフェニル)−3−(p−トル
イル)−5−7二二ル〜2H−テトラゾリウムT−92
,3−ジフェニル−5−エチル−2H−テトラゾリウム T−102,3−ジフェニル−5−〇−へキシル−2H
−テトラゾリウム T−115−シアノ−2,3−ジフェニル−2H−テト
ラゾリウム T〜12 1(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−フ
ェニル−3−(4−)リル)−2H−テトラゾリウムT
−132−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−(4
クロロフエニル)−3−(4−ニトロフェニル)−2H
−テトラゾリウム Ti4 5−エトキンカルボニル−2,3−ジ(3−二
トロフェニル)−2H−テトラゾリウムT−155−ア
セチル−2,3−ジ(p−エトキシフェニル)−2H−
テトラツリウム T−162,5−ジフェニル−3−(p−トリール)−
2Hテトラゾリウム Ti7 2.5−ジフェニル−3−(p−ヨードフェニ
ル)2H〜テトラゾリウム T−182,3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル)
−2H−テトラゾリウム T−195〜(p−ブロモフェニル)−2−フェニル−
3−(2,4,6−トリクロルフエニル)−2H−テト
ラゾリウム T−203−(p−ハイドロキンフェニル)−5−(p
−二トロフェニル)−2−フェニル−2H−rトラゾリ
ウム T−215−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(
2−エトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル
)−2H−テトラゾリウム T−225−(4−シアノフェニル)−2,3−ジフェ
ニル−2H−テトラゾリウム T−233−(p−アセトアミドフェニル)−2,5−
ジフェニル−2H−テトラゾリウム T−245−アセチル−2,3−ジフェニル−2H−テ
トラゾリウム T−255−(フルー2−イル)−2,3−ジフェニル
−2H−テトラゾリウム T−265−(チエソー2−イル)−2,3−ジフェニ
ル−2H−テトラゾリウム T−272,3−ジフェニル−5−(ピリド−4−イル
)=2H−テトラゾリウム T−282,3−ジフェニル−5−(キノール−2−イ
ル)2H−テトラゾリウム T−292,3−ジフェニル−5−(ベンゾオキサゾー
ル−2−イル)−2H−テトラゾリウムT−302,3
,5−1−リ(p−エチルフェニル)−2Hテトラゾリ
ウム T−312,3,5−トリ(p−アリルフェニル)−2
H−テトラゾリウム T−322,3,5−トリ(p−ヒドロキシエチルオキ
シエトキシフェニル)−2H−テトラゾリウムT−33
2,3,5−トリ(p−ドデシルフェニル)−2H−テ
トラゾリウム T−342,3,54す(p−ベンジルフェニル)−2
H−テトラゾリウム 次に前記一般式(TI)、(TI[)又は(Tln)で
表されるテトラゾリウム化合物のアニオン部はフッ素原
子、塩素原子、臭素原子あるいは下記−般式Ca) 、
 Cb) 、 [c:] 、 (d)又は〔e〕で表す
ことができる。
一般式(a) 式中、R1!は炭素原子数1〜32のアルキル基で、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ノ
ニル基、ドデシル基、ヘキサデシル基等を表すが、これ
らの基は少なくとも1つの硫黄原子を含む。nは1〜3
の整数を表わし、nlは0〜4の整数を表す。
一般式(b) Rrs  OCOC)+2 R140COCHR+s デシル基等を表すが環状をなすアルキル基でもよく、こ
れらの基は少なくとも1つの硫黄原子を含む。またR 
13+R+4+R16+R17及びR1,は、それぞれ
アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基等を表し、
これらのアリール基は少なくとも1つの硫黄原子を含む
さらにR1,及びR1,はカルボキシラド基、スルホナ
ト基又はリン酸基等の酸基を表す。
一般式(d) 一般式(c) Rye  OCOCHz 嘗 R,、−0CO−CH R,、−〇〇〇−CH−R,。
式中、R、、、R、、、R、、、R、、及びR1,は、
それぞれ炭素原子数1〜32の直鎖又は分岐状のアルキ
ル基で、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、イソブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ドデシル基、オクタ式中、R1゜は炭素
原子数1〜32の飽和、不飽和の直鎖又は分岐状のアル
キル基を表し、例えば飽和アルキル基としては、メチル
基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、
ドデシル基、オクタデシル基等を表し、不飽和アルキル
基としては例えばアリル基、ブデニル基、オクテニル基
等を表す。そしてこれらの飽和、不飽和のアルキル基は
少なくとも1つの硫黄原子を含む。R2及びn、は1〜
3の整数を示す。またn4は0〜6の整数を表す。
一般式〔e〕 式中、Yは硫黄原子、セレン原子、酸素原子、窒素原子
又はR2□基(ここでR2□は水素原子又はN− 炭素原子数1〜3のアルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基を表す)を表しR21は、前記一般式Ca)におけ
るR、□で表される基と同義の基又は少なくとも1つの
硫黄原子を含むアリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基等)を表す。また2は、5員又は6員ヘテロ環を形
成するのに必要な原子群を表し、これらの例としては、
チアゾール環、セレナゾール環、オキサゾール環、イミ
ダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾ
ール環、ピリミジン環。トリアジン環等を挙げることが
できる。
上記のへテロ環には更にアルキル基、アリール基等の置
換基を有してもよい。
本発明に使用するテトラゾリウム化合物は、1種を用い
てもよく、また、2種以上を任意の比率で組み合わせて
併用することもできる。
本発明に係わるテトラゾリウム化合物は本発明の感光材
料中に含有されるハロゲン化銀1モル当りI X 10
−’モルから10モルまで、特に2 X 10−’モル
から2 X 10−’モルまでの範囲で用いるのが好ま
しい。
好ましい添加量は架橋剤に対して、5〜200wt%で
ある。
本発明に用いられるヒドラジン化合物は、好ましくは下
記一般式CH)で表される化合物である。
一般式(H) 01  Q2  Xl R,N   N   C−Rx 式中、R,は1価の有機残基を表し、R2は水素原子ま
たは1価の有機残基を表し、Q、及びQ8は水素原子、
アルキルスルホニル基(置換基を有するものも含む)、
アリールスルホニル基(置換基を有するものも含む)を
表し、Xlは酸素原子またはイオウ原子を表す。一般式
〔H〕で表される化合物のうち、X、が酸素原子であり
、かつR2が水素原子である化合物が更に好ましい。
上記R1及びR2の1価の有機残基としては、芳香族残
基、複素環残基及び脂肪族残基が包含される。
芳香族残基としては、フェニル基、ナフチル基及びこれ
らに置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アシル
ヒドラジノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、アルキル
チオ基、ヒドロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基
、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
ウレア基、チオウレア基など)のついたものを含む。置
換基のついたものの具体例として、例えば、4−メチル
フェニル基、4−エチルフェニル基、4−オキシエチル
フェニル基、4−1’テシルフエニル基、4−カルボキ
シフェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基、4−オ
クチルアミノフェニル基、4−ベンジルアミノフェニル
基、4−アセトアミド−2−メチルフェニル基、4−(
3−エチルチオウレイド)フェニル基、4〜[2−(2
,4−ジーtart−ブチルフェノキシ)ブチルアミド
]フェニル基、4−[2−(2,4ジーtert−ブチ
ルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル基などを挙げる
ことができる。
複素環残基としては、酸素、窒素、硫黄、またはセレン
原子のうち少なくとも一つを有する三員もしくは六員の
単環または縮合環で、これらに置換基かついてもよい。
具体的には例えば、ビロリン環、ピリジン環、キノリン
環、インドール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、ナフトオキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾ
イミダゾール環、チアゾリン環、チアゾール環、ベンゾ
チアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環、
ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環などの残
基を挙げることが出来る。
これらの複素環は、メチル基、エチル基等炭素数1〜4
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基部炭素数1〜4
のアルコキシ基、フェニル基等の炭素数6〜18のアリ
ール基や、クロル、ブロム等のハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、シアノ基、アミノ基等で置換されてい
てもよい。
脂肪族残基としては、直鎖及び分岐のアルキル基、シク
ロアルキル基及びこれらに置換基のついたもの、並びに
アルケニル基及びアルキニル基を含む。
直鎖及び分岐のアルキル基としては、例えば炭素数1−
18、好ましくは1〜8のアルキル基であって、具体的
には例えばメチル基、エチル基、イソブチル基、l−オ
クチル基等である。
シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜IOのも
ので、具体的には例えばシクロプロピル基、シクロヘキ
シル基、アダマンチル基等である。アルキル基やシクロ
アルキル基に対する置換基としてはアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
等)、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、アルキルチオ基、アミド基、アルコキシ基、
ンアノ基、スルホニル基、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、弗素、沃素など)、アリール基(例えばフェニル
基、ハロケン置換フェニル基、アルキル置換フェニル基
)等であり、置換されたものの具体例としては例えば3
−メトキシプロピル基、エトキシカルボニルメチル基、
4−クロロシクロヘキシル基、ベンジル基、p−メチル
ベンジル基、p−クロロベンジル基などを挙げることが
できる。また、アルケニル基としては例えばアリル(a
llyl)基、アルキニル基としては例えばプロパルギ
ル基ヲ挙げることができる。
本発明のヒドラジン化合物の好ましい具体例を以下に示
すが、本発明は何等これによって限定されるものではな
い。
H−12 H−13 H−14 =22 =24 C8゜ (t)C3H□。
CH3 CH。
H−35 H−40 CHコ 一般式(H)で表わされるヒドラジン化合物の添加位置
はハロゲン化銀乳剤層及び/または支持体上のハロゲン
化銀乳剤層側にある非感光層であるが、好ましくは、ハ
ロゲン化銀乳剤層及び/またはその下層である。添加量
は、10−’〜10− ’モル/Ill 1モルが好ま
しく、更に好ましくは10−1〜10−”モル/銀1モ
ルである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるノ\ロゲン
化銀は、任意の組成の塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀で
、少なくとも50モル%の塩化銀を含有するものである
。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.025〜0.5μ
mの範囲のものが用いられるが0.05−0.3011
tnがより好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の単分散度は、下記の如
く定義する。その値は5〜60、好ましくは8〜30と
なるよう調製することが重要である。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜的に立方
晶粒子の稜長で表わし、単分散度は粒径の標準偏差を平
均粒径で割った値を100倍した数値で表わす。
また、本発明で用い得るハロゲン化銀としては、少なく
とも2層の多層積層構造を有するタイプを用いることが
できる。例えばコア部に塩化銀、シェル部に臭化銀、逆
にコア部を臭化銀、ンエル部を塩化銀である塩臭化銀粒
子であってもよい。このときヨードは任意の層に5モル
%以内で含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤調製時にはロジウム塩を添加
して感度または階調をコントロールする事ができる。ロ
ジウム塩の添加は一般には粒子形成時か好ましいが、化
学熟成時、乳剤塗布液調製時でも良い。
又本発明において用いられる/\ロゲン化銀は写真感光
材料業界で公知の種々の化学増感剤によって増悪するこ
とができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、すでに写真感光材
料業界で公知の種々な増感剤、安定剤その他の添加剤を
添加する事が出来る。
又前記ハロゲン化銀は親水性コロイド層中に添加せしめ
られるが、これらの親水性コロイドはゼラチンを始め写
真感光材料業界公知の種々な親水性コロイドを使用する
ことが出来、これらの親水性コロイドは、ハロゲン化銀
を含有しない層、例えばハレーション防止層、保護層、
中間層にも適用出来る。
更に本発明に用いる支持体もポリエステルフィルム等写
真感光材料業界で公知の各種支持体を用いることが出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像に用いられる
現像主薬としては次のものが挙けられる。
HO−(CH−CH)−OH型現像主薬の代表的なもの
としては、ハイドロキノンがあり、その他にカテコール
、ピロガロールおよびその誘導体ならびにアスコルビン
酸、クロロハイドロキノン、フ゛ロ七ノ\イドロキノン
、メチルハイドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキ
ノン、2.5−ジエチレン・イドロキノン、カテコール
、4−クロロカテコール、4−フェニル−カテコール、
3−メトキシ−カテコール、4−アセチル−ピロガロー
ル、アスコルビン酸ソーダ等がある。
また、HO−(CB = CH)−NJ型現像剤として
は、オルトおよびバラのアミノフェノールまたはアミノ
ピラゾロンが代表的なもので、4−アミノフェノール、
2−アミノ−6−フェニルフェノール、2−アミノ−4
〜タロロー6−フェニルフェノール、N−メチル−p−
アミノフェノール、等カアル。
更に、[(2N−(C)I=C[()−NH2型現像剤
としては例えは4−アミ7−2〜メチル−N、N−ジエ
チルアニリン、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチルア
ニリン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−七
ルホリン、p−7二二レンジアミン、等がある。
ヘテロ環型現像剤としては、■−7エニルー3−ピラゾ
リドン、l〜フェニル−4,4−ジメチル−3ピラゾリ
ドン、l−7エニルー4〜メチル−4−ヒドロキンメチ
ル−3−ピラゾリドン、のような3−ピラゾリドン類、
1〜フェニル−4−アミノ−5−ピラゾロン、5−アミ
ノウラシル等を挙げることができる。
その他、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ・オブ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(The The
ory of the Photographic P
rocessFourth Edition)第291
〜334頁およびジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・
ケミカル・ンサエティ(Journal of the
 A+*erican Chemical 5ocie
ty)第73巻、第3,100頁(1951)に記載さ
れているごとき現像剤か本発明に有効に使用し得るもの
である。これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組
合せてもよいが、2種以上を組合せて用いる方が好まし
い。また本発明の感光材料の現像に使用する現像液には
保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、等の
亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれることは
なく、本発明の1つの特徴として挙げることができる。
また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いて現像液112当り5〜500gで、より好ま
しくは20〜200gである。
また上記のグリコール類としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、l、4−ブタンジオール、■、5
−ベンタンジオール等があるが、ジエチレングリコール
が好ましく用いられる。そしてこれらグリコール類の好
ましい使用量は現像液112当り5〜500gで、より
好ましくは20〜200gである。これらの有機溶媒は
単独でも併用しても用いることかできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現像液を用いて現像地理することにより
極めて保存安定性に優れた感光材料を得ることができる
上記の組成になる現像液のpH値は9〜12であるが、
保恒性および写真特性上からpH値は10〜11の範囲
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することができる。処理温度は、例えば現像温度は5
0°C以下が好ましく、特に30°C前後が好ましく、
また現像時間は3分以内に終了することが一般的である
が、特に好ましくは2分以内が好効果をもたらすことが
多い。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安
定、定蓄、さらに必要に応して前硬膜、中和等の工程を
採用することは任意であり、これらは適宜省略すること
もできる。さらにまた、これらの処理は皿現像、枠現像
などいわゆる手現像旭理でも、ローラー現像、ハンガー
現像など機械現像であってもよい。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例−1 (紫外線吸収剤の固体微粒子分散) 紫外線吸収剤の分散は、ボールに容器にH2O1000
g ゼラチン                     
 120g紫外線吸収剤              
     200gドデシルスルホン酸エステルナトリ
ウム塩       10g7素化オクチルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム塩     2gマット剤(SiO
z平均粒径5μm)              5g
と酸化ジルコニウムのビーズを入れて容器を密閉し5日
間ボールミル分散した。分散後前記ビーズを取り除き分
散液を得た。
(ハロゲン化銀乳剤試料の調製) pH3、0の酸性雰囲気下でコンドロールドダブルジェ
ット法によりロジウムを銀1モル当たり10”モル含有
する下記表−■に示す平均粒径、ハロゲン化銀組成単分
散度の粒子を作成した。粒子の成長は、ベンジルアデニ
ンが1%のゼラチン水溶液1Q当たり30Il1g含有
する系で行った。銀とハライドの混合後6−メチルー4
−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザインデンを
ハロゲン化銀1モル当たり600+u加えた後水洗、脱
塩した。
その後、ハロゲン化銀1モル当たり60+I1gの6−
メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザ
インデンを加えた後、硫黄増感をした。硫黄増感後安定
剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、
7−チトラザインデンを加えた。
このハロゲン化銀乳剤に下記添加剤を夫々の塗布量にな
るように添加し、2軸延伸時に一塩化ヒニリデンーメチ
ルメタアクリレートーメタクリル酸(90: 8 : 
2)ラテックス下引処理(厚さ1μm)をした1100
p厚のポリエチレンテレフタレート支持体上に塗布した
ラテックスポリマー:スチレン−ブチルアクリレート−
アクリル酸3元共重合ポリマー1.0g/m” サポニン            200+++9/+
”ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムハイドロキノ
ン スチレン−マレイン酸共重合体 没食子酸ブチルエステル 5−メチルベンゾトリアゾール 本発明の固体微粒子分散染料 100mg/m” 200TRg/II+2 200111g/11’ 5001119/lI2 306/m” 表−1に示す 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 
                         
30mg/l112イナートオセインゼラチン    
 1.5g/l112銀量             
 2.8y/ra2上記乳剤層の上に下記保護膜層を塗
布した。
(乳剤層保護膜) 弗素化ジオクチルスルホコハク酸エステル300mg/
肩2 マット剤:合成シリカ(平均粒径3.5μ、)100+
ag/+n2 酸処理ゼラチン         !−29/11”支
持体に対し乳剤層と反対側の面に下記バッキング層なら
びに保護膜層を塗布した。
(パツキン・グ層) ラテックスボリマー: チレン共重合体 サポニン バッキング染料 (a) ブチルアクリ レードース 0−5g/m” 200o+g/n+2 オセインゼラチン 2−09/11” バッキング層保護膜 ジオクチルスルホコハク酸エステル 300 m g/’鶏2 マット剤: メタクリル酸メチル(平均粒径4.0μ”
)               1100n/+m”
オセインゼラチン(等電点4.9)1.1g7′l11
2弗素化ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム50m
g/m” こうして得られた試料を下記に示す方法により露光し、
下記に示す現像液、定着液を使用して現像処理した。評
価は以下のようにして行った。
[現像液処方] (組成A) 純水(イオン交換水)          150++
+Qエチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 2gジエ
チレングリコール         509亜硫酸カリ
ウム(55%W/V水溶液)    100m+2炭酸
カリウム             50gハイドロキ
ノン            15g5−メチルベンゾ
トリアゾール     200m91−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール 30+119水酸化カリウム 使用液のpI(を10.4にする魚 臭化カリウム            4.5g(組成
り) 純水(イオン交換水)          3富Qジエ
チレングリコール         50gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム塩2519酢酸(90%水溶
液)           0.3ttrQ5−二トロ
インダゾール        110119現像液の使
用時に水500■中に上記組成A1組成りの順に溶かし
、112に仕上げて用いた。
[定着液処方1 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%W/V水溶液)         240
+1Q亜硫酸ナトリウム           17g
酢酸ナトリウム・3水塩       6.5g硼  
酸                        
   6gクエン酸ナトリウム・2水塩       
2g酢酸(90%W/V水溶液)         1
3.6mQ(組成り) 純水(イオン交換水)          17raQ
硫酸(50%W/v)水溶液)        4.7
9硫酸アルミニウム (AQ20.換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 2
6.59定着液の使用時に水500m+2中に上記組成
人、組成りの順に溶かし、IQに仕上げて用いた。この
定着液のpHは約4.3であった。
[現像処理条件1 (工 程)  (温 度)  (時 間)現  像  
    38℃       20秒定  着    
  28℃       20秒水 洗    常温 
    20秒 露光方法 米国ヒユージョン(FUSION)社製、無電極放電管
光源をガラス板下に装着し、ガラス面上には第1図に示
す貼り込み跡、抜き文字品質を評価できるように原稿と
感光材料を重ね露光した。
写真性能評価方法 (1)  貼り込み跡 第1図に於いて貼り込み用ベース3,5上に網フィルム
2を載せて、更に網フィルムの周辺を透明な製版用スコ
ッチテープで固定しておき、露光現像処理した後このテ
ープ跡(貼り込み跡)がないときを「5」跡が目立ち最
も悪いレベルを「1」として5段階評価をした。
(2)抜き文字品質 抜き文字品質は、vg1図に於ける網フィルム2の50
%の網点面積を持つ部分が、返し用感光材料1に50%
の網点面積となるように適正露光したとき第1図に於け
る線画フィルム4上の50μmの線巾が再現される画質
を言い、非常に良い抜き文字画質を「5」とし、最も悪
いレベルを「l」として5段階評価をした。
〔発明の効果〕
本発明の紫外線吸収剤の固体微粒子分散体を含有する層
を設けたハロゲン化銀写真感光材料は貼り込み後の優れ
ていることが分かる。またテトラゾリウム化合物あるい
はヒドラジン化合物を含有すると更に貼り込み跡及び抜
き文字品質が優れていることが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は抜き文字、返し作業時の原稿と、感光材料の位
置関係を示すものである。 1・・・返し用感光材料 2・・・網点画像フィルム 3.5・・・貼り込みベース 4・・・線画ポジ像のフィルム 6・・・カントマスクフィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紫外部に吸収特性を有する固体微粒子分散体を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)ヒドラジン化合物またはテトラゾリウム化合物を
    含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP10584590A 1990-04-19 1990-04-19 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2811497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10584590A JP2811497B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10584590A JP2811497B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043048A true JPH043048A (ja) 1992-01-08
JP2811497B2 JP2811497B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14418356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10584590A Expired - Fee Related JP2811497B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811497B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103739U (ja) * 1974-01-29 1975-08-27
JPH04159538A (ja) * 1990-10-24 1992-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103739U (ja) * 1974-01-29 1975-08-27
JPS545084Y2 (ja) * 1974-01-29 1979-03-05
JPH04159538A (ja) * 1990-10-24 1992-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811497B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60218642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像方法
JPH0224643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH043048A (ja) 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6389842A (ja) 減力処理特性にすぐれた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60263146A (ja) 画像形成法
JP2829665B2 (ja) 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3289154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS60126645A (ja) 明室用直接ポジハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JP2829652B2 (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157028A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04190227A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02120852A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO1990016015A1 (en) Method of treating silver halide photographic material
JPH10246937A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像組成物
JPH02103035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02103532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0346650A (ja) ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees