JPS62157028A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62157028A
JPS62157028A JP29752085A JP29752085A JPS62157028A JP S62157028 A JPS62157028 A JP S62157028A JP 29752085 A JP29752085 A JP 29752085A JP 29752085 A JP29752085 A JP 29752085A JP S62157028 A JPS62157028 A JP S62157028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29752085A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Kunio Jin
神 国夫
Toshiharu Nagashima
永島 利晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29752085A priority Critical patent/JPS62157028A/ja
Publication of JPS62157028A publication Critical patent/JPS62157028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は極めてコントラストの高いハロゲン化銀写真感
光材料に係る。本発明の写真感光材料は、例えば黄色安
全灯下で取り扱うことのできる^rレーザー・スキャナ
ー用線画感材あるいは返し感材用等の製版用ハロゲン化
銀写真感光材料として利用することができる。 【発明の背景】 近年、製版工程の明室化が進み、白色蛍光灯下あるいは
黄色安全灯下での取り扱いが可能なハロゲン化銀写真感
光材料が広く使用されるようになってきた。 このような明室で使用する感光材料を要求される性能は
、硬調で1−分な最大濃度を有し、明室(白色蛍光灯下
あるいは黄色安全灯下)で長時間の取り扱いが可能であ
り、かつプリンターやスキャナー光源に対して高い感度
を有していることである。 一方、写真製版工程でスキャナーを用いることが一般的
に行なわれるようになっている。スキャナーはカラー原
稿を色分解したり、印刷原稿におけるレイアウトを行な
うために使用される。スキャナーの光源にはレーザー光
を用いることが一般的で、特に青色域に発光する^rレ
ーザーが多く用いられるが、このようなスキャナーを用
いる工程においても感光材料を明るい黄色安全灯下で取
扱い得るようにすることが求められている。 また製版の工程においては連続階調をもつ原画の階調を
網点の面積に変換するいわゆる網掛けの過程が必要であ
るが、スキャナー露光の際感光材料にスクリーンを掛け
たり、或いはいわゆるドントジェネレータによって直接
網点画像を得ることが一般に行なわれている。したがっ
て、こうしたスキャナーに用いられる感光材料としては
八「レーザー光に対し高い感光性を有し、且つ網点形成
に適した極めて高いコントラストを有するハロゲン化銀
写真感光材料が要求される。網点形成を行なうに適した
感光材料としては、例えば、ハロダン化銀粒子の平均粒
径が約0.5μ以下の微粒子で、粒度分布が狭く、かつ
粒子の形が揃っており、塩化銀の含有率が例えば50モ
ル以上というように高い塩臭化銀または塩沃化銀乳剤よ
りなるハロゲン化銀感光材料を亜硫酸イオン濃度の低い
、現像主薬としてハイドロキノンのみを含有するアルカ
リ性現像液で現像するいわゆるリス感光材料が用いられ
ているが、このような現像液は、その保恒性が悪く自動
酸化を受けやすいから、製版業者が常に品質の高い網ネ
ガあるいは網ポジ画像を得るためには、経時或いは使用
によって減少する現像液の活性度を一定に保つrこめの
現像液の管理が必要とされその操作が煩雑になることを
避けられ得な1) 。 これらの問題を解決する方法の1つとして、特開昭54
47419号公報には、テトラゾリウム化合物を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料が開示されている。この写
真感光材料はきわめて硬調で、すぐれた網点画像を形成
することができるが併用される増感色素等の各添加物等
の影響ら大さく、こうした方法を用いた、へrレーザー
光に対す感度が高く、黄色安全灯によるカブリ発生の少
ない感光材料の製造は困難であった。 本発明の目的は、黄色安全灯下での取り扱いが安全であ
って、しかもへrレーザー光源に対して高い感度を有し
、かつコントラストが高くすぐれた網点を4えるハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供するにある。 本発明のその他の目的は、明細書の記載から明らかにな
ろう。
【問題点を解決するための手段】
上記目的は支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を設けたノ10デン化銀写真感光材料におい
て、上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に含まれ
るハロゲン化銀が平均粒径0.05〜0.5μm1単分
散度5〜25の少なくとも50モル%の塩化銀を含有す
る塩臭化銀もしくは塩沃化銀であり、かつ上記ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも一層中に下記一般式(1)で示
される化合物から選ばれる少なくとも−!!IIMの化
合物、および下記一般式CD)で示される化合物から選
ばれる少なくとも一種類の化合物とを含有してν)るこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
される。 一般式 (1) 〔但し一般式(I)rtlRはアルキル基、具体的には
例えば炭素11〜8のアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル
基、2−7セトキシエチル基、カルボキシメチル基、2
−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4
−カルボキシブチル基、スルホエチル基、3−スルホプ
ロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、
ビニールメチル基、ベンノル基、7エネチルハ、n−7
’ロビル基、イソプロピル基、ローブチル基等が好まし
い。Zは5貝環または6貝環の複素環を形成するのに必
要な非金属原子群であり、前記複素環としては例えばチ
アゾール環、セレナゾール環、オキサゾール環、ベンゾ
チアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ベンズオキサゾ
ール環、カプトチアゾール環、ナフトセレナゾール環、
ナフトオキサゾール環、ビリノン環、キノリン環等を挙
げることができ、さらにこれら複素環は置換基を有して
いてらよく、これら置換基は例えばハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、例えばアルキル基好ましく
は炭素原子数1〜4のフルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、ロープロピル基等)、ハシデン化アルキル基(
例えばトリフルオロメチル基等)、フルコキシ基好まし
くは炭素原子数1〜4のフルフキシ基(例えばエトキシ
基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基等)、ヒドロキ
シ基、アリール基(例えばフェニル基等)等が挙げられ
る。貼は5貝環の複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表わし、これら複素環としては例えばローダニン
環、チオヒダントイン環、チオオキサゾリノンノオン環
、チオセレナゾリノンノオン環等を挙げることができ、
これら複素環は置換基を有していてもよく、これら置換
基はアルキル基好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、2−
ヒドロキシエチル基、2−ヒl′aキシエチルオキシエ
チル基、2−メトキシエチル基、2−7セトキシエチル
基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3
−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、2
−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ
ブチル基、4−スルホブチル基、ベンノル基、7エネチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基等)、7リール基
(例えばフェニル基、p−スルホフェニル基等)、ピリ
ジル基(例えば2−ピリノル基、3−ピリジル基、4−
ピリジル基、4−メチル−2−ピリジル基等)が挙げら
れる。 またmは1または2を表わす、〕 上記一般式(1)で示される化合物は、例えば以下■−
1〜l−25が挙げられる。 (例示化合物) C2H。 C211゜ (CHz)2sOJa (C11□) 、SO,11 (CI!2)zsO*Na 本発明で用いる上記一般式〔■〕で示される化合物は、
例えば米国特許第2,161,331号公報および西独
特許第936,071号公報等に記載されている方法に
基づいて容易に合成することができる。上記一般式〔1
〕で示される化合物をハロゲン化銀乳剤に使用するには
、塗布液中に添加溶解せしめるか、水あるいはメタノー
ル、エタ/−ル、アセトン等の有機溶媒の単独もしくは
それらの混合物に溶解して任意の時期に塗布液中に添加
すればよい。通常は熟成終了後から塗布石油までの任意
の時期に添加すればよい。好ましくは、ハロゲン化飢乳
削屑に添加する。但し、必要に応じて写真性能上影響の
ない範囲でハロゲン化以乳剤層に隣接する層、例えば保
y1層、中間層等にも添加することができる。 また、本発明で用いる上記一般式(1)で示される化合
物をハロゲン化銀乳剤に添加する場合の使用量について
は、ハロゲン化銀乳剤の種類、化合物の種類によって異
なるが、通常ハロゲン化銀1モルあたり5論gから50
0mgの広範囲にわたり、適宜効果の得られる最適量を
任意に選択することができる。 以下余白 l 〔式中R1、R2、R″は水素原子若くはハメットのシ
グマ値(σp)が負の値を示す基を表し、XQはアニオ
ンを表す、但しIll、 R2、R3が同時に水素原子
であることはない、〕 本発明において用いられる上記一般式(If)で示され
るトリフェニルテトラゾリウム化合物の7エ二ル基の置
換基1N+、 [2、R3は水素原子もしくは電子供与
性基を示すハメットのシグマ値(σp)が負のもの、す
なわち電子供与性基であることが必要である。 フェニル置換におけるハメットのジグマイ直は多くの文
献、例えばジャーナル オブ メディカルケ ミ ス 
ト リ − (Journul  or  Medic
al  Chemistry)第20巻、304頁、1
977年、記載のC,ハンシェ(C,l1ansch)
等の雑文等に見ることができ、負のシグマ値を有する基
としては、例えばメチル基(σp=−0,17、以下い
づれもσ1)値)、エチル基(−0,15)、シクロプ
ロピル基(−0,21)、n−プロピル基(−0,13
)、1so−プロピル基(−0,15)、シクロブチル
基(−0,15)、n−ブチル基(−0,16)、1s
o−ブチル基(−0,20)、n−ペンチル基(−0,
15)、シクロヘキシル基(−0,22)、アミ7基(
−0,66)、7セチルアミ7基(−0,15)、ヒド
ロキシル基(−0,37)、トメキシ基(−0,2))
、エトキシ基(−0,24)、プロポキシ基(−0,2
5)、ブトキシ基(−0,32)、ペントキシ基(−0
,34)等が挙げられ、これらはいずれも本発明の一般
式([)の化合物の置換基として有用である。 以下本発明に用いられる一般式([1]で表わされる化
合物の具体例を挙げるが、本発明の化合物は、これに限
定されるものではない。 以下余白 ・′−1・ (例示化合物) !′+4 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビュー (Chemical Review
s)第55巻、fjS335〜483頁に記載の方法に
従って容易に合成することができる。 本発明のテトラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料中に含有される/%ロデン化銀1モル当
り約11以上約10gまで、好ましくは約10mg以上
的2gの範囲で用いられるのが好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持体および該支
持体上に少くとも一層のノ10ゲン化銀乳剤層を含む親
水性コロイド層を塗設してなり、このハロゲン化銀乳剤
は支持体上に直接塗設されるか、あるいはノ)ロデン化
銀乳剤を含よなし1親水性コロイド層を介して塗設され
、該I)ロデン化f&?シ剤層の上にさらに保J層とし
て親水性コロイド層を塗設してもよい。また、ノ10ゲ
ン化銀乳剤層は異なる感度、例えば高感度および低感度
のノ)ロデン化銀乳剤層に分けでもよい、この場合、該
ノ10デン化銀乳剤層は、この層の間に、親水性コロイ
ド層の中間層を設けてもよいし、また/”10デン化銀
乳剤層と保護層との間には中間層を設けてもよい。本発
明の一般式〔I〕の化合物及び一般式〔■〕の化合物が
含有せしめられる層は親水性コロイド層であり、好まし
くは/%ロデン化銀乳剤層お上び/または該ハロゲン化
銀乳剤層隣接する親水性コロイド層である。 本発明の最も好ましい実施態様は、本発明の一般式〔■
〕の化合物及び一般式(II)の化合物がハロゲン化銀
乳剤層に含有せしめられ、親水性コロイドがゼラチンま
たはゼラチン誘導体からなるハロゲン化銀写W患光材料
である。 本発明の一般式(1)の化合物及び一般式(II)の化
合物を親水性コロイド層に含有せしめるには、適宜の水
および/または有機溶媒に溶解して添加する方法、ある
いは有機溶媒に溶かした液をゼラチンあるいはゼラチン
誘導体等の親水性コロイドマトリックス中に分散してか
ら添加する方法またはラテックス中に分散して添加する
方法等が挙げられる。本発明はこれらの方法のいづれを
用いてもよい。 本発明において用いられる一般式(1)の化合物は、単
独で用いて好ましい画像特性を得ることができる。また
、この化合物は、2種以上を適宜の比率で組み合わせて
用いても画像特性に悪影響を与えることはない。 本発明においで、本発明の一般式(II)の化合物と結
合し、本発明の一般式〔■〕の化合物の親水性を下げる
7ニオンを併用すると、特に好ましい結果が得られる。 この上うな7ニオンとしては例えば過塩素酸等のjlf
i酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根
、7ニオン系の活性剤、具体的には9−)ルエンスルホ
ン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニ
オン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸7ニオン類、ア
ルキルナフタレンスルホン酸アニオン類、ラウリルスル
7エートアニオン類、テトラフェニールボロン類、ジー
2−エチルへキシルスルホサクシネートアニオン類等の
ジアルキルスル7オサクシネートアニオン、セチルポリ
エテノキシサル7エートアニオン等のポリエーテルアル
コール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸アニオン類
等、ポリアクリル酸アニオン類等を挙げることができる
。 この上うなアニオンは、本発明の一般式(n)の化合物
と予め混合した後、親水性コロイド層へ添加してもよい
し、また、単独で本発明のテトラゾリウムを含有もしく
は含有しないハロゲン化銀乳剤層または親水性コロイド
層に添加することがでさる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲン化
銀乳剤としては少くとも50モル%の塩臭化銀もしくは
塩沃臭化銀が用いられる。ハロゲン化銀粒子の平均粒径
は0.05〜0.5μ肩の範囲のものが用いら”れるが
0.10〜0.40μ肩がより好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の単分散度は、下記(1
)で定義する6その値は5〜25、好ましくは8〜20
となるよう調製することが重要である。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜的に立法
品粒子の稜長で表わし、単分散度は粒径の標準偏差を平
均粒径で割った値を100倍した数値で表わす。 また、本発明で用い得るハロゲン化銀としては、少なく
とも2層の多層積層構造を有するタイプを用いることが
できる。例えばコア部に塩化銀、シェル部に臭化銀、逆
にコア部を臭化銀、シェル部を塩化以である塩臭化銀粒
子であってもよい。このときヨードは任意の層に5モル
%以内で含有させることができる。 本発明のハロゲン化銀?L M g M時にはロジウム
塩を添加して感度または階調をコントロールすることが
できる。ロジウム塩の添加は一般には粒子形成時が好ま
しいが、化学熟成時、礼削塗布液調製時でも良い。 本発明に用いるロジウム塩は単純な塩の池に複塩でも良
い。代表的には、ロジウムクロライド、ロジウムトリク
ロライド、ロノツムアンモニウムクロライドなどが用い
られる。 ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、階調により自
由に変えられるが鈑1モルに対して10−9モルから1
0−’モルの範囲が特に有用である。 またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例え
ばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバルト塩、含
塩などを併用しても良い、イリジウム塩はしばしば高照
度特性の体与の目的で、銀1モル当り10−1モルから
10−4モルの範囲まで好ましく用いることができる。 本発明において用いられるハロゲン化銀は種々の化学増
感剤によって増感することができる。増感剤としては、
例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、7
リルチオカルパミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート等)セレン増感剤(N、 N−ノメチルセレ/尿素
、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテトラミ
ン、塩化第1スズ等)、例えばカリウムクロロオーライ
ト、カリワムオーリチオシアネート、カリウムクロロオ
ーレート、2−オーロスルホベンゾチアゾールメチルク
ロライド、アンモニウムクロロパラテ゛−ト、カリウム
クロロオーレ−ト、ナトリウムクロロパラゲイト等で代
表される各種行金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるい
は2層g1以上併用して用いることができる。なお金増
感剤を使用する場合は助剤的にログンアンモンを使用す
ることもできる。 また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例エバ米
国特許m 2,444,607号、同12,716,0
62号、同第3.512,982号、西独国出願公告第
1,189,380号、同第2.058,626号、同
m2.118,411号、特公昭43−4133号、米
国特許第3.342,596号、特公昭47−4417
号、西独間出願公告2,149,789号、特公昭39
−2825号、特公昭49−13566号に記載されて
いる化合物、好ましくは、例えば5.6−)リメチレン
−7−ヒドロキシ−5−)リアゾロ(1,5−a)ピリ
ミジン、5,6−チトラメチレンー7−ヒドロキシーS
−) リフゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチル
−7−ヒドロキシ−3−)リアゾロ(1,5−a)ピリ
ミジン、7−ヒドロキシ−3−)リアゾロ(1,5−a
)ピリミジン、5−メチル−6−プロモーフ−ヒドロキ
シ−S−トリアゾロ(1,5n)ピリミジン、没食子酸
工人チル(例えば没食子酸イソアミル、没食子酸ドデシ
ル、没食子酸プロピル、没食子酸ナトリウム)、メルカ
プタン類(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
、2−メルカブトベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾ
ール類(5−ブロムベンゾトリアゾール、5−メチルベ
ン’/’ ) +77ゾール)、ペンツイミダゾール!
(6−ニドロベンツイミグゾール)等を用いて安定化す
ることができる。 本発明による前記ハロゲン化銀および一般式(1)の化
合物及び一般式CIりの化合物は親水性コロイド層中に
添加せしめられるが本発明に特に有利に用いられる親水
性コロイドはゼラチンであるが、ゼラチン以外の親水性
コロイドとしては、例えばコロイド状アルブミン、寒天
、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解されたセルロー
スアセテート、アクリルアミド、イミド化ポリアミド、
ポリビニルアルコール、加水分解されたポリビニルアセ
テート、ゼラチン誘導体、例えば米国特許第2,614
,928号、同第2.525,753号の各明細書に記
載されている如きフェニルカルバミルゼラチン、アシル
化ゼラチン、7タル化ゼラチン、あるいは< 国vf;
FF f:ts 2+548,520号、同第2,83
1.767号(7) 各+1JIJiffに記載されて
いる如きアクリル酸スチレン、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸、メタクリル酸エステル等のエチレン基を持
つ重合可能な単量体をゼラチンにグラフト重合したもの
等を挙げることができ、これらの親水性コロイドはハロ
ゲン化銀を含有しない層、例えばハレーシ9ン防止層、
保!l1層、中間層等にも適用できる。 本発明に用いる支持体としては、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、プラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例え
ばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が代
i 的ttものとして包含される。これらの支持体は、
それぞれハロゲン化飢写真感光材料の使用目的に応じ本
発明に係る感光材料は、上記のように支持体上に少くと
も1層のハロゲン化銀を含有する親水性コロイド層を有
し、該層を包含する該層側の親水性コロイド層の少なく
とも1層中に本発明の一般式(1)の化合物及び一般式
(I[)の化合物を含有するものであるが、該層側に適
度の膜厚を有する保311.即ち好ましくは0.1〜1
0μm、特に好ましくは0.8〜2μlのゼラチン保護
層が塗設されているのが望ましい。 本発明に用いられる前記親水性コロイドには必要に応じ
て各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、
界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチスティ
ン剤、pi調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、
粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調
整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない範囲内
で使用することができる。 上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、増粘剤または可塑剤として、例えば米
国特許fjS2.9[30,404号明細書、特公昭4
3−4939号公報、西独国出願公告第1 、904 
、604号明細書、特開昭48−63715号、特公昭
45−15462号公報、ベルギー国特許第762,8
33号、米国特許第3.767.410号、ベルギー国
特許第558.143号の各明細書に記載されている物
質、例えばスチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキ
ストランサルフェート等、硬膜剤としては、アルデヒド
系、エポキシ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、
ビニルスルホン系、インシアネート系、スルホン醗エス
テル系、カルボッイミド系、ムフクロルa系、アシロイ
ル系等の各種硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米
国特許第3.253,921号、英国特許第1,309
,349号の各明細書等に記載されている化合物、特に
2−(2−ヒトryキシー5−3級1チルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2ヒドロキシ−3,5−ジー
3171”fチルフェニル)ペンツトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3−3級ブチル−5−ブチル7エ二
ル)−5−クロルペンツトリ7ゾール、2−(2ヒドロ
キシ−3,5−シー3級ブチルフェニル)−5−クロル
ベントリアゾール等を挙げることができ、ホだ染料とし
ては、米国特許第2,072,908号、狭量特許第1
07.990号、米国特許第3,048,487号、米
国特許第515.988号等の各明細書に記載の化合物
を使用することができ、これらの化合物は保、J消、乳
剤/l!yまたは中@層等に含有せしめてもよい。さら
に塗布助剤、乳化剤、処Jlllj液等に対する浸透性
の改良剤、消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質
をフントロールするた1tJ)l二用いられる界面活性
剤としては英国特許第548,532号、同第1,21
6,389号、米国特許第3,026,202号、同第
3.514,293号の各明#I書、特公昭44−26
580号、同43−17922号、同43−17926
号、同43−13166号、同48−20785号の各
公報、仏間特許Pt5202,588号、ベルギー国特
許第773.459号の各期lB3、特開昭48−10
1118号公報等に記載されているアニオン性、カチオ
ン性、非イオン性あるいは両性の化合物を使用すること
ができるが、これらのうち特にスルホン基を有するアニ
オン界面活性剤、例えばフハク酸エステルスルホン化物
、アルキルナフタレンスルホン化物、アルキルベンゼン
スルホン化物等が好ましい。 また帯電防止剤としては、特公昭46−24159号、
待IJ11昭48−89979号の各公報、米国特許第
2.882.157号、同第2.972,535号の各
明lll1害、特開昭48−0785号、同48−43
130号、同48−90391号、特公昭46−241
59号、同46−39312号、同48−43809号
、特開昭47−33627号の各公報等に記載されてい
る化合物があり、またマント削としては、例えば英国特
ご「第1,221.980号、米国特許第2,992.
101号、同@ 2,956.884号、(入国特許第
1,395.544号の各明畑訂、特公昭48−431
25号公報等に記載されている化合物、特に0.5〜2
oμlの粒径をもつシリカゾル、0.5〜20uxの粒
径をもつポリメチルメタクリレートの重合体等を挙げる
ことができる。 本発明の一般式(Ilの化合物及び一般式〔口〕の化合
物を含有するハロゲン化銀写真感光材料は、下記一般式
(III)で表わされる化介物の存在丁で現像されるこ
とが好ましい。 一般式(III) 〔式中、R,は5−位または6−位のニトロ基、R7は
水素原子またはCl−C9の低級アルキル基を表わす。 旧±水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原
子またはアンモニヴムイオンなどのカチオンを表わす。 〕 一般式(l[[)で表わされる具体的化合物として、5
−ニトロイングゾール、6−ニトロイングゾールなどが
挙げられるが、本発咀は何等これに限定されるものでは
ない。 一般式[111)で表わされる化合物は、ノエチレング
リコール、トリエチレングリコール、エタノール、ノエ
タ/−ルアミンおよびトリエタ/−ルアミンなどの有機
溶剤、水酸化ナトリウムなどのアルカリおよび酢酸など
の酸等々に溶解して現像液に添加してもよいし、そのま
ま添加しでもよい。 一般式〔■〕で表わされる化合物は現像液11当り約I
Bから1,000mgが好ましく、より好ましくは約5
011Igから3QOmgの濃度範囲で含まれる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像に用いられる
現像主薬としては次のものが挙げられる。 この現像主薬は上述した一般式[■〕で表わされる化合
物と一緒に用いることができる。 +1O−(CH= CI+)ロー011型現像主薬の代
表的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その旧に
カテコール、ピロガロールおよびその誘導体ならびに7
スコルビン酸、クロロハイドロキノン、プロモハイドロ
キ7ン、イソプロビルハイドロキ7ン、トルハイドロキ
7ン、メチルハイドロキノン、2゜3−ソクロロハイド
ロキ/ン、2.5−ツメチルハイドロキノン、2,3−
ノブロモハイドロキノン、2,5−ンハイドロキシアセ
ト7工7ン、2I5−ツメチルハイドロキノン、2,5
−ノーp−7xネチルハイドロキノン、2,5−ノベン
ゾイルアミノハイドロキノン、カテコール、4−クロロ
カテコール、3−フェニルカテコール、4〜フェニル−
カテコール、3−メトキシ−カテコール、4−アセチル
−ピロガロール、4−(2−ヒドロキシベンゾイル)ピ
ロガロール、アスコルビン酸ソーダ等がある。 また、+1O−(CIl = CIl )ロー旧1゜型
現像剤としては、オルトおよびバラの7ミ/フエノール
またはアミ/ピラゾロンが代表的なもので、4−7ミノ
7エ/−ル、2−アミ/−6−フェニル7エ/−ル、2
−7ミ7−4−クロロ−6−フェニル7エ7−ル、・1
−アミ/−2−フェニル7エ/−ル、3,4−ノアミ7
フエノール、3−メチル−4,6−ツアミノ7エ/−ル
、2.4−ノアミルゾルシノール、2,4.13−)リ
アミツフェノール、N−メチル−p7ミノ7エ/−ル、
N−β−ヒドロキシエチル−1)−アミノ7エ/−ル、
p−ヒドロキシフェニルアミ7酢酸、2−アミ/す7ト
ール等がある。 更に、1128−(CIl= Ctl)n−Nll□型
現像剤としては例えば4−アミノ−2−メチル−N、 
N−ノエチルアニリン、2,4−ノアミノ−N、 N−
ノエチルアニリン、N−(4−7ミノー3−メチルフェ
ニル)−モルホリン、pフェニレンノアミン、4−7ミ
/−N、N−ツメチル−3−ヒドロキシアニリン、N 
、 N 、 N’、 N’−テトラメチルバラフェニレ
ンノアミン、4−アミ/−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン、4−7ミノー3−メチル−
11−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリ
ン、4−7ミノーN−エチル−(β−メトキンエチル)
=3−メチル−アニリン、4−7ミ/−3−メチル−N
−エチル−N−(β−メチルスルホンアミドエチル)−
アニリン、4−アミ/−N−ブチル−N−γ−スルホブ
チルアニリン、1−(4−7ミ/フエニル)−ピロリノ
ン、6−7ミ/−1−エチル、1.2.3.4−テトラ
ハイドロキノン、9−7ミノイユロリデイン等がある。 ヘテロ原型現像剤としては、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ツメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン!、1−7ヱニルー4−アミノ−5−ピラ
ゾロン、1−(p−7ミ7フエニル)−3−アミノ−2
−ピラゾリン、1−フェニル−3−メチル−4−7ミノ
ー5−ピラゾロン、5−7ミ7ウラシル等を挙げること
ができる。 その他、T、I+、ノエームス者ザ・セオリイ・オプ・
ザ・ホトグラフィック・プロセス@4版(TI+e T
beory or tl+e Pl+oLograpl
+ic ProcesS。 FourLl+EdiLion)!m291−334頁
およびツヤ−ナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティ(Journal of Lbc Amer
ican CI+e+aical 5ociety)f
l!’S73巻、ppJ3.100頁(1951)に記
載されているごとき現像剤が本発明に有効に使用し得る
ものである。 これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組合せても
よいが、2種以上を組合せて用いる方が好ましい。また
本発明の感光材料の現像に使用する現像液には保恒剤と
して、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸塩を
用いても、本発明の効果が損なわれることはなく、本発
明の1つの特徴として挙げることができる。また保恒剤
としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合物を用いて
らよい。その他一般白黒現像液で用いられるような苛性
アルカリ、炭酸アルカリ、またはアミンなどによるpH
のil!!整とバッフ7−機能をもたせること、および
ブロムカリなど無機現像抑制およびベンゾトリフ・/−
ルなど有は現像抑制剤、エチレンノアミン四酢酸等の金
属イオンJ+tl促斉暉、メタノール、エタノール、ベ
ンジルアルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像イ
足進剤、アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然
のサポニン、糖類または前記化合物のアルキルエステル
物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、
グリオキザール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン
強度調整剤等の添加を行なうことは任意である。 本発明の感光材料の現像に使用される現像液には、有機
溶媒としてアルカ/−ルアミノ類やグリコール類を含有
させてもよい。上記のアルカノールアミンとしては、例
えばモ/エタ/−ルアミン、ノエタノールアミン、トリ
エタ/−ルアミノがあるが、トリエタノールアミンが好
ましく用いられる。これらアルカノールアミンの好まし
い使用量は現像液11ちり5〜5008でより好ましく
は20〜200gである。 また上記のグリコール類としては、エチレングリコール
、ノエチレングリコール、フロピレンゲリコール、トリ
エチレングリコール、1.4−ブタンノオール、1.5
−ペンタンノオール等があるが、ノエチレングリコール
が好ましく用いられる。ぞしてこれらグリフール類の好
ましい使用量は現像′、aI +!当’) 5−500
gt’、J: I) 好* L < 1i20〜200
Bである。これらの有(茂;8媒は単独でも併用しても
用いることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理することにより
極めて保存安定性に優れた感光材料を得ることができる
。 上記の組成になる現像液のpH値は9〜12であるが、
保恒性および写真特性上からはpH値は10〜11の範
囲が好ましい。 本兄明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条(゛[
で処理することができる。処理温度は、例えば現像温度
は50℃以下が好ましく、特に30℃前後が好ましく、
また現像時間は3分以内に終了することが一般的である
が、特に好ましくは2分以内が好効果をもたらすことが
多い。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安
定、定着、さらに必要に応じて前硬膜、中和等の工程を
採用することは任意であり、これらは適宜省略すること
らCF!る。さらにまた、これらの処理は皿現(宋、枠
現像などいわゆる不規像処理でも、ローラー現像、ハン
ガー現像など機械現像であってもよい。
【実施例1 次に示すΔ液、B?I!、C液の溶液を用いて塩臭化銀
乳剤を調整した。 〔溶液^〕 オセインゼラチン          17gボリイソ
プロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステルナ
トリウム塩10%エタノール溶液          
      5at’蒸留水            
 1280m1〔溶液B〕 硝酸銀              1708蒸留水 
              410+aN〔溶液C〕 塩化ナトリウム          38.0゜臭化カ
リウム            41.7g三塩化ロノ
ウム、三水塩      60μgポリインプロピレン
ーポリエチレンオキシジフハク酸エステルナトリウム塩
10%エタノール溶液               
3鴫lオセインゼラチン          11Fi
蒸留水              407+N溶液八
を40℃に保温し、特開昭57−92523号と同57
−92524号記載の混合撹拌機を用いて攪拌しながら
ダブルノエント法にて溶液B及び溶液Cを添加した・ 
            以下余白第  1  表 [1,C各溶液の添加流量は、第1表の如く、80分間
にわたって増面に変化させ、ハロゲン化銀粒子を形成さ
せた。混合の最初の5分間は、乳剤のEA、を160m
Vに保ち、混合開始5分後3 van/1の塩化ナトリ
ウム水溶液を用いて120mVl:調整し、以後前期塩
化ナトリウム水溶液によってこの値を保持した。又、さ
らに混合中はIN硝酸水溶液にようてρ1(を3.0に
保持した。 B液、B液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
熟成をしたのち、常法により脱塩、水洗を行い、その後
オセインゼラチンの水溶e600ml(オセインゼラチ
ン30g含有)を加えて、55℃、30分間攪拌により
分散した後、750 +n 1に調整した。得られた乳
剤の平均粒径は0.2μmで、単分散度は約10であっ
た。 EA8値の測定には、金属銀電極と、グプルノヤクショ
ン型飽和向l′^ビC1比較′市極を用いた。 (電極の構成は、特開昭57−197534号に開示さ
れるダブルツヤクシシンを使用した。)。 また、混液B液、CwLの添加には流量可変型のローラ
ーチューブ定量ポンプを用いた。 また添加中、乳剤のサンプリングにより新たな粒子の発
生が認められないことを電子顕微鏡により観察し、系内
の臨界成員速度をこえる添加量でないことを確認してい
る。 この乳剤に対して、含硫黄増感を施し、安定剤として、
6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a。 7−チトラザインテンを加え分割した。各乳剤に対し一
般式〔1〕で表される化合物、或いは下記の比較化合物
をハaデン化銀1モル当’) 300a+1第2表の通
り添加し長波長域の色増感を施した。 (比較化合物) 次イでハロゲン化111モル当り第2表に示される一般
式[[1]の化合物を700m1H添加し、更にp−ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーグ400mB、スチレ・
ンーマレイン酸共重合体がポリマー2gスチレン−ブチ
ルアクリレート−アクリル酸共重合体ラテックス(平物
粒径0.25μ)15gを加えて、八g13.5g 7
m 2、ゼラチンi12.00/m2になるようにベー
ス上に塗布した。その際ゼラチン量1.Og/+a2に
なるように延展剤として、1−デシル−2−(3−イン
ペンチル)サクシネート−2−スルホン酸ソーダを30
+oH/m”、硬膜剤としてホルマリン25n+g/+
++2を含む保:lL層を同時重層塗布し、本発明にか
かる試料1〜4、及び比較試料5〜10を得た。 ′1、−一′ fp12   表 トリ7ヱニルテトラゾリウム化合物 尚比較試料5へ8に用いられた一般式[11で表されろ
化合物は置換Wの)\メノト値の点で本発明の範囲に含
まれない比較化合物である。得られjこ酋試料iこ討し
、Δ「レーザーを光源としrこド・ントノエネレータ一
式スキャナー(SC2O3型、火日本スクリーン(株)
Sl)を用いて網点露光を快え、下記の処方による現像
液および定XI液とを用−・て自動現像磯G li −
27(小西六(株)@J1)にて現像処理した。 〔現像処5111条1′[〕 (玉+’?、 )     (温度)    (口、7
間)現像     28 ’030定 着、ぞf     28°C約20秒 水洗    常温   約20秒 〔現像液処方〕 (111成Δ) 純水(イオン交換水)          150+n
lエチレンノアミン四酎酸ニナトリウム塩 2gノエチ
レングリフール        50ビ□lI’−硫酸
カリウム(55%−ハ水溶?[I)    100J炭
酸カリ・ンム              50gハイ
ドロキ7ン            15゜5−メチル
ベンゾトリアゾール    200II11?1−フェ
ニル−5−フルカプトテトラゾール30 Ifig 水酸化カリウム  使用液のpHを10.4にする量臭
化カリウム             4.58(ff
i成り) 純水(イオン交換水)3m1 ノエチレングリフール         う0゜エチレ
ンノアミノ四酢酸ニナトリウム塩251113酢IQ(
90%水溶液)           0.3m15−
ニトロイングゾール       110mg1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン   500mH現像戒の現像
時に水500m1中に上記組成^、組成りの順に溶かし
、12に仕上げて用いた。 〔定着液処方〕 (組成Δ) チオ硫酸アンモニウム(72,5%貯貯水水溶1240
+oN亜硫酸ナトリウム           17H
n酸ナトリウム・3水塩       6.5g硼酸 
                6gクエン酸ナトリ
ウム・2水塩      2g酢酸(90%lA/−水
溶液)         13.6m1(組成B) 純水(イオン交換水)          17+nZ
硫酸(50%−/−の水;8液)4.7ビ硫酸アルミニ
ウム (Δ1.0,11i!!算含量が8.1%lAハの水溶
液) 26.5ビ定若液の使用時に水500m1中に上
記組成へ、ML成りの順(こ溶かし、11に仕−11ば
て用いた。この定着液のpHli4勺4.3であった。 得られた現像済試料1こついて顕微鏡による網点品質を
評価した。網点品質は]1視1゛り定による5〜1の5
段階表示で表示した。網点品質5は7リンノのほとんど
認められない極めてシャープな網点が形成されているこ
とを示し、1は7リンノが極めて多く輪廓のボケだ、製
版用としては全く実用に耐えない点のレベルを示してい
る。 又、これとは別にスキャナーのドントジェネレータを網
点面積100%、すなわちベタ露光の条件に設定してレ
ーザー発光強度を段階状に変化せしめて各試料を露光し
て前記した処理条件で現像処理し、得られた各試料の段
階状画像の光学濃度を測定してレーザー発光強度と画像
濃度との関係曲線を求め、画像濃度が5.0に達するの
に要するレーザー発光強度から各試料の相対感度を求め
た。 また前記10試料のフィルムの未露光試料を4〇−蛍光
灯に黄色フィルターフィルムを巻つけた黄色灯下2 I
nの距離に置き、0分、8分間放置して前記露光試料と
同様の現像処理を行いカブリ濃度を市販の先学濃度計に
よって測定した。 以」二の各測定結果を第3表に示した。 第  3   表 第3表に見られる通り本発明の試料1〜4は感度、網品
質共に高いレベルにあり、黄色安全灯によるカブリもな
いのに対し、比較試料5〜10はいづれも感度、網、α
品質共に劣り、特に試料9.10は黄色安全灯によるカ
ブリが者しく大きいことが明らかである。 【発明の効果】 以上述べたように本発明によれば、黄色安全灯での取り
扱いが安全であって、しがも^rレーザー光源に対して
高い感度を有し、かつ網魚品質の高いハロゲン化銀写真
感光材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を設けたハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロ
    ゲン化銀の少なくとも一層に含まれるハロゲン化銀が平
    均粒径0.05〜0.5μm、単分散度5〜25の少な
    くとも50モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀もしくは
    塩沃臭化銀であり、かつ上記ハロゲン化銀乳剤層の少な
    くとも一層中に下記一般式〔 I 〕で示される化合物か
    ら選ばれる少なくとも一種類の化合物および下記一般式
    〔II〕で示される化合物から選ばれる少なくとも一種類
    の化合物を含有していることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し一般式〔 I 〕中Rはアルキル基、Zは5または
    6員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群、Q
    は5員環の複素環を形成するために必要な非金属原子群
    、mは1または2を表す。〕一般式[II] 〔式中R^1、R^2、R^3は水素原子若くはハメッ
    トのシグマ値(σ_p)が負の値を示す基を表し、X^
    ■はアニオンを表す。但しR^1、R^2、R^3が同
    時に水素原子であることはない。〕
JP29752085A 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62157028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29752085A JPS62157028A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29752085A JPS62157028A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157028A true JPS62157028A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17847584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29752085A Pending JPS62157028A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774693A1 (en) 1995-11-16 1997-05-21 Agfa-Gevaert N.V. A method for making by phototypesetting a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106423A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Konishiroku Photo Ind Arugonreezaakorokoyoharogenkaginshashinnyuzai
JPS5393015A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material and treating method of the same
JPS5395017A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic photosensitive material and treatment thereof
JPS5395619A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPS5395618A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPS5461519A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic emulsion of silver halide
JPS60162247A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106423A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Konishiroku Photo Ind Arugonreezaakorokoyoharogenkaginshashinnyuzai
JPS5393015A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material and treating method of the same
JPS5395017A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic photosensitive material and treatment thereof
JPS5395619A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPS5395618A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material
JPS5461519A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic emulsion of silver halide
JPS60162247A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774693A1 (en) 1995-11-16 1997-05-21 Agfa-Gevaert N.V. A method for making by phototypesetting a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943735B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPS6313033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157028A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02129626A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62157027A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62105138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH03266831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0480747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2683743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH043048A (ja) 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265657A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147954A (ja) 画像形成方法
JPS62265652A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0797202B2 (ja) 分光増感された印刷用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265654A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01262534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61294431A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料