JPS60162247A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60162247A
JPS60162247A JP59016280A JP1628084A JPS60162247A JP S60162247 A JPS60162247 A JP S60162247A JP 59016280 A JP59016280 A JP 59016280A JP 1628084 A JP1628084 A JP 1628084A JP S60162247 A JPS60162247 A JP S60162247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
dye
silver
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59016280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056175B2 (ja
Inventor
Yasuo Kasama
笠間 康夫
Kiyohiko Yamamuro
山室 清彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59016280A priority Critical patent/JPS60162247A/ja
Publication of JPS60162247A publication Critical patent/JPS60162247A/ja
Priority to US06/933,311 priority patent/US4729946A/en
Publication of JPH056175B2 publication Critical patent/JPH056175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものでおり
、特に黄色に相当する波長よりも長波長のセーフライト
下で長時間安定に取り扱うことができ、しかも蕗光波長
の光に対しては高感度で硬調な写真特性を与える、グラ
フィック・アークの分野に有用なハロゲン化銀写真感光
材料に関するものでらる。
(従来技術) グラフィック・アークの分野においては複雑な作業(特
に密着焼付工程(いわゆるコンタクトワーク)を明るい
環境で行ないたいという要望がおり、これに答えるもの
のひとつとして、イエローライト以上の波長のセーフラ
イト(すなわち黄灯、明るい緑灯、明るい赤灯など。特
に黄灯が最も明るいので、以下イエローセーフライトで
代表させる)のもとて長時間作業してもかぶりがあまり
生じないハロゲン化銀写真感光材料(以下イエローセー
フライト製版用感材という)が開発されている。
しかし従来のイエローセーフライト製版用感材は安全元
下でのかぶりの発生を防止する点に着眼するあまり、斜
光波長域の光に対する感度が低く、不十分な性能のもの
でめった。
通常ハロゲン化銀写真感光材料の感度を高めるためには
化学増感(還元増感、貴金属増感、硫黄増感など)の程
度を強めるか又は増感色素を用いる手段が採られる。し
かし、化学増感の程度をめまりに強めると極めてかぶり
が増大し、また保存性も悪下するため、この手段のみで
イエローセーフライト製版用感材の感度ヲ十分に高くす
ることはできない。
従って増感色素を用いて蕗元波長域の光、特に青色光に
対する分光感度を高めることが考えられるが、多くの賞
色域の分光増感色素はイエローセーフライトの波長域(
代表的にはイーストマン・コダック社製のコダックセー
フライトフィルター00もしくはコダックセーフライト
フィルターOAを透過してぐる光)に対して副吸収をも
っているためかぶりを生じさせたり、硬調の写真特性(
ガンマ3以上)を得るために用いられるラビッドアクセ
ス型現像液、伝染現像液、特開昭5r−lりoyμ3号
公報に記載の現像液等の硬調現像液に対する処理適性を
もたないなどの欠点がおり、使用できないものであった
本発明者らは、硬調現像液に対する処理適性χ持つ増感
色素の中で、その分光波長域の長波端が前記コダックセ
ーフライトフィルターOA又はOO等のイエローセーフ
ライトフィルターの吸収端よりも短波側におる色素を選
んで種々実験を重ねた結果、驚くべきことに分光波長域
の長波長端が同程度の色素でも必ずしもセーフライト下
におけるかぶりの発生の程良が同じではなく、特定の構
造を持つ色素のみが高感度でかつイエローセーフライト
下におけるかぶりの発生が少ないという特性を与えるこ
とを見い出し、本発明を完成させるに至ったのである。
(発明の目的) 従って本発明の目的は高感度でかつ硬調な写真特性な与
え、更にイエローセーフライトの下で長時間作業しても
かぶりの発生が少ない写真製版工程に用いるに適したハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供するにるる。
(発明の構成) 本発明の目的は、全ハロゲン化銀の少なくとも7!モル
係が塩化銀からなり、沃化銀の含有率が2モ)vt4以
下である平均粒子サイズ0.30μ以下の単分散ハロゲ
ン化銀乳剤に、下記一般式(1)で表される色素な含有
させて増感することにより達成された。
一般式(1) 式中、Zはチアゾリン核、チアゾール核、またはベンゾ
チアゾール核を形成するのに必要な原子群を表し、Xは
酸素原子または硫黄原子を表す。几lおよび几2は無置
換もしくは置換基を持つ脂肪族基または無置換もしくは
置換基を持つ芳香族基を表す。
本発明において用いられるハロゲン化い乳剤は少なくと
も7!モル係以上が塩化銀からなり、沃化銀含有率がコ
モル係以下のハロゲン組成を持つものである。
本発明に用いらnるハロゲン化優乳削は粒子サイズ分布
の狭い単分散乳剤であるが、特にハロゲン化銀粒子の重
量又は数に関して全体のPo係以上、好ましくはりsq
b以上を占める粒子のサイズが平均粒子サイズの士弘Q
係以内にらるものでるる。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子は微粒子で、平均粒子
サイズが77、Jμ以下、特に0.2t/を以下のもの
である。
ここで、平均粒径とは、ハロゲン化銀写真科学の分野の
専門家には常用されており、容易に理解される用語でお
る。粒径とは粒子が球状又は球にする。平均粒子投影面
積にもとず〈代数平均又は幾何平均によりめる。平均粒
径火水める方法の31、 Sp、lI!、(/?&6年
、 McMi I I an社刊)を参照すればよい。
かかる規定ケ満足しないハロゲン化銀乳剤は、イエロー
セーフライト下でかぶりを生じ易く、マた硬調な写真特
性を示さないので本発明の目的のためには使用できない
上記のような特定の規定をもつ本発明のハロゲン化鋼乳
剤t、イエローセーフラ舌トの波長に対する感光性を増
加させることなく、開光波長域(紫外〜青色域)の光に
対する感光性のみを増大+1 させ得るのが、一般式(1)で衣される特定の構造を持
つ色素であろう一般式(1)で表される構造以外の色素
、例えば塩基性核4七ヤツゾー〃メはベンゾオキサゾー
ル核の色素なとり、分光区長域の長波長端が一般式(1
)の色素と同等であるのにイエローセーフライト下にお
いてかぶりを誘発してしまう。従って本発明の一般式(
1)の構造を持つ色素のみが本発明の目的に合致するも
のである。
一般式(1)についてより詳細に説明する。
式中の2はチアゾリン核、チアゾール核(たと、tばF
−メチルチアゾール、u、j−ジノエニルチアゾールな
ど)、ベンゾチアゾール核(たとえばj−メチルベンゾ
チアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、j−クロロ
ベンゾチアゾール、!−メトキシベンゾチアゾール、!
−カルボキンベンゾチアゾール、j、4−ジメチルベン
ゾチアゾールなど)を形成するに要する原子群を表す。
Xは酸素原子父はイオウ原子を表す。
it 1およびkL2の脂肪族基としてはアルキル基が
好ましく、特に炭素数/〜jのアルキル基(メチル、エ
チル、プロピ/I/、ブチル、イソブチル、はメチルな
ど)が好ましい。脂肪族基はスルホ基、カルボキシ基、
アリール基などの置換基を有していてもよい。
R1および凡2の芳香族基としてはアリール基が好まし
く、特にフェニル基又はナフチル基が好スしい。芳香族
基はアルコキシ基、ハロゲンW子、アルI?ル基などの
置換基を有していてもよい。
などを対イオンとして挙げることができる。
以下に一般式(I)で表される色素の具体例を挙げる。
N(02H5)s 署 5oaK COO)1 化合物(1)−/の合成 3−エチルーコーエチルチオチアゾリニウムエチャ7ヤ
ファートコ7.79(7,2(7X10−”M)と3−
カルボキシメチルロダニン/2.jf4<6.311%
10 M)’Y7セトニトリ/I/コ0OIILlに分
散し攪拌下に還流する。ここにトリエチルアミンiy、
rg<i、ytxio M)y/!分間で滴下した後a
O分間加熱還流した。その後室温下に約3θ分放冷した
後更に3時間氷冷する。
析出した結晶を戸取し酢酸エチル100mLで洗浄した
。得られた結晶をメタノ−/l/200IIIQで還流
下に溶解し、濾過した後、戸板にアセトニトリル200
 mlを加え、常圧下に残留分が130m(1位になる
まで濃縮した。水冷し析出した結晶YF取し、アセトニ
トリル100mQで洗浄した。減圧下に乾燥し目的物χ
lコ、Ag(収率63.を係)融点136〜/3r″C
で得た。
他の合素も同様にして合成できる。
本発明において一般式(1)で表される色素は、好まし
くはハロゲン化銀1モル当り10q〜t。
θ■、特に100181−44oornyの′M囲で(
支持体/m2当りの計算ではθ、/1FIlil〜2θ
■、特にl■〜)Q〜の範囲で)用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体をM″するもの
でもよく、また球状、板状などのような変則的(irr
egular )な結晶をもつもの、るるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよく、特に制限はない。
ハロゲン化銀粒子は内部と表1#とが均一な相から成っ
ていても、異なる相をもっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化釧乳削を混合して
用iてもよい。
粒子形成時の211につい°〔は物にtfiO限はなく
、酸性、中性、アルカリ性下で行なえるが、本発明者の
実験では粒子形成は酸性下で行なうことが好ましい。好
ましいpH範囲はp)14以下でおり、さらに好ましく
はj以下である。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を釧イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を甲いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化釧の生成され
る液相中のpA g ’(+’−fに保つ方法、すなわ
ちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法Oを用い
ることができ、この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが均一に近いハロゲン化釧乳削がえられる。
ハロゲン化銀粒子の形成時には、粒子の成長なコノトロ
ールし、かつ単分散化するために、ハロゲン化釧溶剤と
して、例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン
、チオエーテル化合物(例えば米国特許第3.コア1,
167号、同第3゜7≠号など)、チオン化合物(例え
ば特開昭j3−1II4AJ/F号、同13−1244
01号、同!J’−777J7号など)、アミン化合物
(例えばl険開昭j≠−100777号など)等χ用い
ることが望ましい。
本発明の目的のために、中でも特に好ましく用いられる
溶剤は、下記一般式([1)で表わされる化合物(四置
換チオ尿素化合物)、下記一般式(Ill)で表わされ
る化合物(有機チオエーテル化合物)、下記一般式(I
V’ )で表わされる化合物である。
特に一般式(ll)〜(■)のハロゲン化釧溶剤は硬調
現像液に対して現像ラチチュードの広いハロゲン化銀乳
剤を与えるので好ましい。
本発明で用いられる好ましい四置換チオ尿素ノ・ロダン
化銀溶剤は5次の一般式で表わされる。
一般式(II) 式中、wleW2 、W3及びW4は、置換または未置
換のアルキル基、アルケニル基(アリル基など)、める
いは、ll換または未置換のアリールを表わし、これら
は互いに同じでも異なってもよく、Wi〜w4の炭素数
の合計は30以下が好ましい。また、W 1とw2.w
2とW3、あるいはW3とW4で結合してjないし6員
の複素環(イミダゾリジンチオン、ピペリジン、モルホ
リンなどンを作ることもできる。上記アルキル基は直鎖
又は分岐のものの両方が用いられる。
アルキル基の置換基としては、例えばヒドロキシ基(−
0H)、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、アル
キル基が/−J’個の炭素原子を有するアルコキシ基(
U−アルキル)、フェニル基または!ないし6繊の複素
環(フランなど)である。アリール基の置換基としては
、ヒドロキシ基。
カルボキシ基またはスルホン酸基である。
ここで、特に好ましくは、W1〜W4のうち、アルをN
基が3つ以上で、各アルキル基の炭素数は/−+1.ア
リール基はフェニル基ざらにWl〜W4の炭素数の合計
は20以下である。
本発明に用いることのできる化合物の例として次のもの
を挙けることができる。
■−7 ■−一 ■−l [1−+ 1−7 1−y 。
11 ■−″8 “−8 1−/2 8 本発明に於ける有機チオエーテル化合物としては、好ま
しくは下記一般式(nlA)又は(IIIf3)で表わ
される化合物でちる。
一般式Clit A 〕 Q−((Cf4s+)r CH25−(CH2)2−X
’ (R)p(C112) 2−(k4=’ ) q−
8−CH2−(C)h )mZ’Jn 一般式[In B ) Q−CCHz)m−CH2−8(CH2)n S−CH
2−(CH2)r−Z’ ここに、r ’t m :整数θ〜弘 n:@数l〜μ p、q:整数O〜3 1 X′:酸素原子、儲黄原子、−CNH−1−C−、−C
−0− 几、R′:エチレンオ午丈イド基 1 Q 、 Z’ : −〇)L” 、 −C−0)L”(
R”:水素原子又は炭素原子数/−5 1 のアルキル基)、−CNH2、 又、Q及びZ′はX′として 表わした置換基χ表わし、結 合して環式化合物を形成する ことも出来る。
一般式〔■A〕又は(111B)で表わされる化曾物の
同より好ましい化合物は、下記一般式(Ic)〜(II
I)1)で表わされる。
一般式(1G) HC)−R3−(5−45) r/−8−1(,3−0
)1一般式CmD〕 ()10−ル3−8−R3−0−几5−)2一般式CI
[[1 1 (凡4−〇−几3− B−几3−C−N)1−45−)
 2一般式[l111’) (几4g−几3−8−R3−) 2S 一般式(IIIG) 一般式(In)L) ここに、r′ :整数Q〜3 m′ :整数/−,2 kL3 、 H,5:メチレン基、エチレン基の如き炭
素数l〜!のアルキレy 基 ■ 、エチル基の如き炭素数l〜j のアルキル基、 本発明に於て、好ましく用いられる有機チオエーテル化
合物の具体例を挙げると下記の如くである。
化合物例 111−1゜ HO(CH2)2 5−(CH2)2 5−(CH2)
20H■−2゜ HO(CH2)3−8−(CH2)2 8−(C)12
)sO)1tit−a。
)10(CH2) 2−8−(CH2) 2−8−(C
H2) 2−8−(CH2)20H111−4゜ CH(J−(CH2) 2−8−(CH2) 2U−C
H2−) 21…−5゜ (HO−(CH2)5−8−(CH2)50−(CH2
)2 )2[1−6゜ (HaC2−0(CH2)2−8−(CH4)2−)2
8■−7゜ 〔14sC−0−(CH2)4−8 (C)42)4 
)28111−s。
(HaC−NH−C−(CH2)2−8−(CH2)2
 )20ill−e。
(HaC2−NH−C−(C)i2) a−8−(CH
2) 3−〕20Ill−10゜ 11−11゜ l1l−12゜ (NH2CU (CH2) 2−8−(CH2) 2C
ONi+−0142−) 21−13゜ HOυC−CH2−8−(CH2)2−8−CH2−C
OO)IIll−14゜ U)I 0)i l[−15゜ 1 [HaC−0+CH2+rS+cH2) 2−C−NH
,−CH2−]2本発明で用いられる好ましいハロゲン
化銀溶剤は次の一般式(IV)で表わされる。
式中、Kは硫黄原子または酸素原子を表わす。
M 及びM は同じでも異っていてもよく、各々、脂肪
族基(例えば未置換またはカルボキシ基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、アリール基(好ましくはフェニル基)等の
置換基で置換された炭素数l〜μのアルキル基、更に具
体的には例えばメチル基、工fl基、プロピル基、ブチ
ル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カル
ボキシプロピル基、スルホエテル基、スルホプロピル基
スルホブチル基、ヒドロキシエチル基、ベンシル基、フ
ェネチル基、等):了り一ル基(例えば未置換lたはア
ルキル基(好ましくは炭素数l−弘のアルキル基)、ス
ルホ基、アルコキシ基(好萱しくはアルキル部分の炭素
数がl−弘のアルコキシ基)、ハロゲン原子等の置換基
で置換されたアリール基(好ましくはフェニル基)、更
に具体的には例えばフェニル基、コーメチルフェニル基
、ぐ−スルホフェニル基、弘−エトキシフェニル基、≠
−クロロフェニル基等):ヘテロ環残基(例えばj〜6
員含窒素環残基、更には具体的には例えばコービリジル
基、3−ピリジル基%≠−ピリジル基等)またはアミノ
基(好ましくは着換アミノ基であり、例えば了り−ルア
ミノ基(アリール基ハ好ましくは未置換またはアルキル
基、スルホ基。
カルボキシ基等の置換基で置換されたフェニル基)など
、更に具体的にはψ−スルホフェニルアミ7基など)火
表わす。
Mo及びM は互いに結合してj員または6員のへテロ
kIJ(例えばピペリジン環、モルホリン環、ヒヘラジ
ン環等)火形成してもよい。
M2は脂肪族基(例えば未置換またはカルボキシ基、ス
ルホ基、ヒドロキシ基、アリール基(例えばフェニル基
)等の置換基で置換された炭素数/〜弘のアルキル基、
更に具体的には例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基
、カルJ、1シプロビ/I/基、スルホエチル基、スル
ホプロピル基、スルホブチル基、ヒドロキシエチル基、
ベンジル基、7エネチル基等);アリール基(例えば未
置換またはアルキル基(好ましくは炭素数l〜≠のアル
キル基)、スルホ基、アルコキシ基(好tしくはアルキ
ル部分の炭素数がl〜ぐのアルコキシ基)、ハロゲン原
子等の置換基で買換されたアリール基(好ましくはフェ
ニル基)、更に具体的には例えばフェニル基、−一メチ
ルフエニ〃基、≠−スルホフェニル基、弘−エトキシフ
ェニル基、弘−クロロフェニル基等)宛表わす。
さらに、M とM は互いに結合してj員葦たは6員の
へテロ環宛形成してもよい。このようにして形成される
一般式(■)′で表わさ7’Lる化合物は、より好まし
いハロゲン化鋼溶剤でるる。
0 式中、Lはへテロ環(炭素数j−Aの不飽和環。
例えばベンゼン類、又はテトラハイドロベンセン環等が
少くとも一つこれに縮合しているものも含む。以下同じ
)を完成するに必要な原子#火表わし、K及びM は一
般式(IV)におけると同義である。
一般式(IV)のハロゲン化@溶剤の具体例として次の
ものな挙げることが出来る。
化合物査号 ■−一 ■−J ■−弘 CH2C)12803に ■−よ ■−t CH2C01JI−1 IV−7 ■−r CL−12c(JOH −■−2 CH2CH2L)H ■−i。
■−/l ■−/J Q Cti2+C)12+3eUUH ■−is C)i 3 ■−74 ■−77 CH4C)L2CH2803Na ■−/ff C)13 ■−/ タ CH2C)12COUH 本発明に用いるハロゲン化銀溶剤の量は所望の効果、利
用される化合物の性質その他により広範囲に変更せられ
る。一般にノ・ロダン化a1モル当り約jX/Q −e
ル〜zxiθ モルの一般式(1)で表わされる化合物
zHいうるが約/X1O−5モル〜コ、!rxlO−2
モルが特に好ましい。
本発明に於て、ハロゲン化/a溶剤は、乳剤製造時に於
ける。ハロゲン化銀粉子の沈鹸生成時、それに続く物理
熟成時から選ばれる少なくともl工程に於て添加される
上記のハロゲン化銀溶剤の中でも、一般式(II)で表
される四@換チオ尿累類が本発明の目的のためには特に
好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはノ・ロダン化釧粒
子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリクム垣、イリジウム塩もしくはその
錯塩、ロジウム塩もしくはその錯塩、または鉄塩もしく
はその錯塩なと火共存させてもよい。
本発明の目的である硬調現像液←特にラピッド・アクセ
ス処理)での写真特性の硬調化、イエローセーフライト
下での取扱い作業安全性のためには、特に水溶性ロジウ
ム塩化用いるのが好ましい。本発明の一般式CI)の色
素はロジウムが添加されたハロゲン化銀乳剤火も極めて
効率的に増感する。
本発明において用いられる水溶性ロジウム塩は代表的に
はロジウムクロライド、ロジウムトリクロライド、ロジ
ウムアンモニウムクロライドなどが用いられるが、さら
に錯塩な用いることもできる。本発明におけるロジウム
塩の添加時間は乳剤製造時の第1熟成終了前VC限定さ
れ特に粒子形成中に添加されるのが望1しくその添加量
は釧1モルめたり1XIOモルから/X10 モルの範
囲にあり、きらに/X10 モルからl×l0−6モル
の範囲が9子に好lしい。
写真乳剤の結合411または保護コロイドとしては、ゼ
ラチンを用いるのが有利でろるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。たとえはゼラチン誘導体
、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブ
ミン、カゼイン等の蛋白質:ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロース値酸エス
テル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリA/(Jul、ポリメタクリル
ば、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一わるいは共重曾体の如き多
棟の合成親水性高分子物3tt火用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのはか、酸処理ゼラ
チンχ用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
乳剤は沈澱形成後おるいは物理熟成後に通常可溶性塩類
χ除去されるが、そのだめの手段としては古くから知ら
れたゼラチンχゲル化させて行なうヌーデル水洗法ン用
いてもよく、筐だ多価アニオンより成るM機塩類、たと
えば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン
性ポリマー(たトエばポリスチレンスルホン酸)、ある
いはゼラチン肪導体(たとえば脂肪族アクル化ゼラチン
、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラ
チンなど)ン利用した沈降法(フロキュレーション法)
y!−用いてもよい。再溶性塩類除去の過程は省略して
もよい。
本発明の方法で用いるハロゲン化釧乳削は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されているのが好ましい
。ハロゲン化釦乳削の化学増感の方法として、傭黄増感
、2ψ元増感及び貴金属増感法が知られて2す、これら
のいずれχも単独で甲いても、又併甲して化学増感して
もよい。これらについては前記Glafkides’t
たはZe l i kmanらの著JMワるいは)i 
、 [I’rieser@DieGrundlagen
 der photographi、5chenPro
zesse mit Silberhalogcnid
en(Akademische Verlagsges
ellschaft。
/り+、r)に記載されている。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩ン甲いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、ノミラジウム、イリジウム等の周期律表Vl
l族の全域の錯塩火含市しても差支えない。その具体例
は米J1tr!j許λ、JPF、θg3号、2,141
11,0/、0号、英国特許j70゜323号、tit
、oti号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の饋貞化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許l、57≠、り弘弘号、同λ
、27F、り弘7号、同x、4tio、try号、同2
,721.ttlr号、同3.!θ/、J/J号、同3
.tit、り55号に記載されたものでめる〇 還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などχ用いることがで
き、それらの具体例は米国特許λ。
at7.trso号1.2.s/I、491号、コ。
113.409号1.z、yr3.tio号、コ。
6F弘、637号に記載されている。
本発明の感光材料には製造工程中、保存中めるいは写真
処理中のかぶりン防止しあるいは写真性能χ安定化させ
る目的で公仰の種々のかふり防止剤や安定剤ン用いるこ
とができるが、中でもl。
コージチオラン環又は/、2−ジチアン環χもっ化合物
は、一般式(1)の色素による増感ン阻害せずかふり欠
防止し、安定化するので好ましい。
この化合物の中でも下記一般式(V)で表される化合物
が好適である。
一般式(V) 式中X2は炭素数/−1の2価の重機残基、♂はカルボ
ン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル又はカルボン
酸アミドχ示し、eはコ又は3%fは0又は/である。
一般式(V)に於けるX の好ましい例としては、例え
ばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシ
レン等χ挙げることができる。父、カルボン酸塩の好ま
しい例としては、例えばアルカリ金属塩(ナトリウム、
カリウム等)、アルカリ士金属塩(カルシウム、バリウ
ム等)、アンモニウム塩、アミン塩(メチルアミン、エ
チルアミン、エタノールアミン等)等ン挙けることがで
きる。
カルボン酸エステルの好ましい例としては、炭素d/〜
/2のアルキル基もしくはフェニル基χMするエステル
、カルボン阪アミドの好ましい例としては、カルボン噴
アミド又は炭素数/〜12のアルキル基もしくはフェニ
ル基で置換されたアミトン挙げることができる。
なお、前記一般式(Vlにおいてeが−の場合はジチオ
ラン環となり、eが3の場汗はジチアン環である。
本発明に使用される化合物はジチオラン環又はジチアン
環χMする化合物であればよく、前記一般式(V)に限
定されるものではない。
前記一般式(V)で示される化付物は公知の方法に従っ
て合成することができる。例えばJournal of
 the American Chemica18oc
iety、 74巻、ir、zt 〜it3λ貞(/り
j弘年)に記載さ匹た方法によればよい。
−ff式(V)で示される化合物の代表例として次のも
のが有用である。
2 /、+2−ジチオラン−メタン酸 し 2 19.2−ジチオラン−3−メタン酸カリウム 12 ≠−(/、2−ジチオラン−3−1゛ル)−ブタン酸 2 グー(l、2−ジチオラン−3−イル)−ブタン酸ナト
リウム −12 j−(1,2−ジチオラン−3−イル)ペンメン酸 2 j−(/、2−ジチオラン−3−イル)−oンタン酸モ
ノエタノールアミン塩 2 jt−(/、2−ジチオラン−3−イル)ペンタン酸ナ
トリウム 2 !−(/、λ−ジチオランー3・−イル)−ペンタン舷
アンモニウム 2 j−(/、2−ジチオラン−3−イル)−インタン酸メ
チルアミン塩 H2 −t(’+2−7チオラ/−3−イル)−ペンタ/ぽメ
チル 2 j−(/、J−ジチオラン−3−イル)−ペンタン酸ア
ミド 2 F−(/、、2−ジチアン−3−イ/I/)−ブタン酸 2 ≠−(l、2−ジチアン−3−イ〃)−ブタン喰カリウ
ム 一般式(■)の化合物は、好ましくはノ・ロダン化銀1
モル当り10−6〜l0−1モル、特に10−5モル−
1O−2モルの範囲で用いられる。
本発明の感光材料にはまた感光材料の製造工程保存中あ
るいは写真処理中のカブリ欠防止しあるいは写真性症χ
安定化させるなどの目的で上記一般式(V)以外の種々
の化合物χ含有させることができる。すなわちアゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニドロイニア 、1
’ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(符にl−フェニル−j−メルカプトテトラゾール
)など:メルカプトピリミジン類:メルカプトトリアジ
ン類;たとえばオキナシリンチオンのようなチオケト化
合物ニアザインデン類、たとえばトリアザインデン特、
テトラアザインデン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/、
J、1m、7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など:ベンゼンチオスル7オン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン鈑アミド等のようなカゾ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物χ加
えることができる。これらのものの中で、特に好ましい
のはアザインデン類、中でも特にトリアザインデン類、
ベンゾトリアゾール類(例えば、j−メチル−ベンゾ−
/I/)及びニトロインダゾール類(例えば!−二トロ
インダシーA/)である。また、これらの化合物χ処理
液に含有させてもよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写X%性改良など種々の
目的で種々の公知の界面重性剤χ含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、ポリアル中レンゲ
リコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコーンの
ポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール紡尋
体(たとえばアルクニルコハク酸ポリグリセリド、アル
キルフェノールポリグリセリド)、多1曲アルコールの
脂肪c疲エステル類、糖のアルキルエステル類、同じく
クレタ/類lたはエーテA/類などの非イオン性界面活
性剤ニトリチルにノイド系テボニン、アルキルカルボ:
/酸塩。
アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンセンスルフォン
酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩。
アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ〃類%
N−アシルーヘーアルキルタウリ/類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、deリオキシエチレンアルキル
リン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸
性基χ含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐ばエ
ステ/I/廟、アルキルベタイン類、アミンイミド類、
アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪7Ai、bるいは芳香族第弘級アンモニウ
ム垣類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環l
s弘級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環Y
含むホスホニウムま之はスルホニウム塩類などのカチオ
ン界面活性剤χ用いることができる。
本発明では特にポリアルキレンオキシド化合―が好しく
用いられる。これは炭素数2〜≠のアルキレンオキシド
、たとえばエチレンオキシド、プロピレン−/、コーオ
キゾト、フチレンー/、2−、1キシドなど、好ましく
はエチレンオキシドの、少くともIQ単位から成るポリ
アルキレンオキシドと、水、脂肪族アルコール、芳香族
アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体
などの活性水素原子ン少くとも/個有する化合物とのr
合物あるいは二種以上のポリアルキレンオキシドのブロ
ックコポリマーなどを包含する。すなわち、ポリアルキ
レンオキシト化合物として、具体的には ポリアルキレングリコール類。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類。
ポリアルキレングリコールアリールエーテル類。
ポリアルキレングリコール(アルキルアリール)エステ
ル類。
ポリアルキレングリコールエステル類。
ポリアルキレングリコール脂肪ぼアミド類。
ポリアルキレングリコールアミン類。
ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体。
ポリアルキレングリコールグラフト電合物などχ用いる
ことができる。
本発明で好ましく用いられるポリアルキレンオキシド化
合物の具体例′l:r:あけると次の如くである。
ポリアルキレンオキシド化合物例 1、k4υ(C)12CHzO)gH 2、Cl2H250(CH2CH20)□5Ha、CB
H□7 C11=CHC6H□、 o (ci−i□C
112(J)□5H5、C1C11H23CUO(C1
(2CH2U)60. C□□l−123CONH(C
1−12C)12(J)□5Hs、cm4)12.N(
C112)(C)i2CH20)24H9−H(CH2
CH2())a(C,HCH20)b(CHzC)C2
0)cHtt3 a+b+c=sO b : a−1−c=/ 0 :り 感光性ハロゲン化銀乳剤層には、米国特許3゜aii、
り71号、同3.弘//、り12号、同3 、/A2 
、jtt1号、同3,3.2j、21rt号。
同3,5弘7.tto号、特公昭4Aj−5J3/号等
に記載されているアル中ルアクリレート、アルー?ルメ
タアクリレート、アクリルば、クリシジルアクリレート
等のホモ又はコポリマーからなるポリマーラテックスン
、写真材料の寸度安定性の向上、膜物性の改良などの目
的で含有せしめることが出来る。
本発明の如き硬調乳剤は線画の再生にも通してpす、そ
のような用途では寸度安定性が重要でめるかも、このよ
うなポリマー分散物χ含むことは好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤χ含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリ
タールアルデヒドなど)、N−メチロ−〃化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2゜3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ヒニル化合物(/、3.!!−)リアクリ
ロイル−へキサヒドロ−9−トリアシ/、ビス(ビニル
スルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス
−〔β−(ビニルスルホニル)フロピオンアミド〕など
)、活性ハロゲン化合物(2,グージクロル−4−ヒド
ロキシ−5−) リアジンなト)、ムコハロゲンハ類(
ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)イソオキ
テノール類、ジアルデヒドでん粉、λ−クロルー6−ヒ
ドロキシトリアジニル化ゼラチンなど、単独または組合
せて用いることができる。
本発明のハロゲン化鏝乳削層中には、イラジェーション
防止などの目的で、可視域に吸収χもつ染料として当業
界で一般に知られたタートラジン、オキテノール染量、
ジアルキルアミノベンシリテン染料など火含有すること
ができる。
しかしながら、これらの染料は紫外域にも吸収ケもつた
めに、乳剤層中に多量に存在すると紫外光に対する感度
χ下げるとともに、乳剤層中の元吸収差に基づく、軟調
化χ招くので適量用いるのが有効である。
乳剤府中に染料χ適量用いると、とくにリス現像火利用
する場合に、文字線巾の調節性や網点画像のトーン調節
性(具体的には原画の文字線中より若干太くしたり、原
画の網点↓りも若干面積χ広くすることができる性能馨
いう。返し工程に2いては原画と全く同じ線巾あるいは
網点面績火衷実に再現できる性能の他に、芸術的な表現
ン加えることが必要とされる場合がめり、原画に対する
修正ができる性能が要求ざiLる)χコントロールでき
るという利点ンもつ。
本発明において、ハロゲン化鏝乳削の感度χ低下きせな
いでイエロー七〜フライト下で十分な取扱い作業安全性
了確保するためには、可視光波長域のうち、緑色、赤色
部の波長域に吸収ケもつ染料ケハロダン化銀乳則層に含
有させることは勺効である。
ハロゲン化銀乳剤層はコ層以上設けることも可能である
が、普通は7層で十分である。
本発明では、上記のハロゲン化銀乳剤層の上部、すなわ
ち支持体から見て前記乳剤層より遠くに非感光性の親水
性コロイド層を設け、前記ハロゲン化銀の同性感度波長
域とM叡しないw色部、緑色部、赤色部の波長域に吸収
χもつ染料χ含有させることも有効である。
これらの染料を含有する非感光性の親水性コロイド層は
、前記ハロゲン化銀乳剤層と直接に接して設けられても
よく、また中間層欠片してハロゲン化昧乳削層上に設け
られてもよい。またこの染料χ含有する非感元性層の親
水性コロイド層の上に更に他の非感光性の親水性コロイ
ド層ケ設けてもよい。
本発明に用いられる非飼、光性屓水性コロイド層の染料
は使用する色!(I)の吸収波長域ケ除く、主として緑
合部、赤色部の波長域に吸収酊弔するものでめる。中で
もλmaxがSOO〜7oθnInの軛囲にある染料が
好ましい。
東科の化学構造には特別な制限はなく、オキソノール柔
科、ヘミメキソノール染料、メロシアニン東科、シアニ
ン染料、アゾ染料などケ使用しうるが、処理後の残色火
なくす意味から水浴性の染料が有益である。
具体的には、例えば米国特許第コ、zqa’、7rコ号
に記載のビラゾロンオキシノール染料、米国特許第2.
りjt、172号にd記載のジアリールアゾ染料、米I
m特許第3.グコ3,207号。
同第3,3r≠、弘r7号に記載のスチリル染料やブタ
ジェニル染料、米国特許第コ、 ju7 、 jt3号
に記載のメロシアニン染料、米国特許第3゜1l−It
、、jt7号、同第3,412..21#号、同第3,
7it、弘72号に記載のメロシアニン染料やオキソノ
ール染料、米国特許43.PVA。
、4J/号に記載のエナミンへミオキソノー/L/染料
及び英国特粁第sea、to2号、同第1.177、弘
、2層号、特開昭グf−4!/、30号、同≠5’−9
?6.20号、同ゲター//弘lJQ号、米国特許第コ
、!33.≠7λ号、同第3./μざ。
ir’y号、同第J 、/ 77.071号、同第3゜
、2tA7./、27号、同m 31’”’ * ’♂
7号、同第3.!7j、70グ号、同第3.jt3.り
θ!号、に記載の染料が用いられる。
上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えは
メタノール、エタノール、プロ/eノールなど)、アセ
トン、メチルセロソルブ、など、わるいはこれらの混曾
浴媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイドj
−用塗布液中に添加される。
これらの染料はλ種以上組合せて用いることもできる。
本発明の染料は、イエローセーフライト下での取扱いχ
可能にするのに必要な量用いられる。
具体的な染料の使用量は、ハロゲン化−乳剤のBr含量
、粒子サイズ、添加する色素の量などに応じて変えるこ
とができるので一律には定めにくいが、一般にlO〜/
、Og/m、特にlo−3〜θ、6g/m2の範囲に好
ましい量χ見い出すことができる。
本発明の非感光性親水性層には又、可視光波長域のうち
緑色部、赤色部の波長域に吸収を有する染料火実質的に
前記非感光性親水性層のみに含有させる目的のために、
前記染料χ媒染することも有効である。
このために、非感光性親水性層に前記染料と染料ン媒染
するポリマー媒東削ン含肩せしめることができる。
本発明において染料χ実質的に非感光性の親水性コロイ
ド層のみに含量させるには、染料が非感光性の親水性コ
ロイド1−から乳剤層へ拡散してゆくの7防止してやれ
はよい。例えばハロゲン化銀乳剤置火塗布し、完全にセ
ットさせた後、この乳剤層上に非拡牧性呆科ン添加した
非醪光性の親水性コロイドr@¥塗布する方法χ用い得
る。また多層同時塗布法により乳剤層や非感光性の親水
性コロイド層ン同時に塗布する場合には、非感光性の親
水性コロイド層に非拡散性染料あるいは染料とともにポ
リマー媒染削ン添加するのが最も好テしい。
本発明に用いることのできるポリマー媒染剤とは、二級
および三級アミノ基ン含むポリマー、含窒素複素環部分
χもつポリマー、これらのμ級カチオン基χ含ひポリマ
ーなどで分子量がS、OOO〜コoo 、ooo、%に
10.θ00〜SO。
000のものである。
特に好ましいポリマー媒染剤の例については例えば特願
昭5r−troiiに詳細に記述されている。
非感光性の親水性コロイドとしてはゼラチンが最も好ま
しく、公知の6揮のゼラチンが用いられうる。例えば、
石灰処理ゼラチン、ば処理ゼラチンなどゼラチンの製造
法の異なるものや、おるいは、得られたこれらのゼラチ
ンχ化学的に、フタル化やスルホニル化などの変性ン行
ったゼラチンY用いることもできる。また心安な場合に
は、脱塩処理Y行って使用することもできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗イ1i量は、媒染されるべき染料の量、
ポリマー媒染剤の種類や組成などに応じて、当業者が容
易に定めることができる。
非感光性親水性コロイド層には、この他に、界面活性剤
、帯電防止削、マット削、滑り剤、コロイダルシリカ、
ゼラチン可塑剤、ポリマーラテックス、等χ用いること
ができる。マット剤とじては、ポリメチルメタアタリレ
ート、二酸化ケイ素のo、i〜10μ、荷に/へjμ程
度の粒子が好ましい。
本発明の製版用感材の現像処理方法に関しては特に制限
はなく、一般に製版用感材の処理に用いらnているもの
はいづれも用いることが出来る。
処理温度は普通/r ocからjo cの間に選ばレル
カ、lI”CLり低い温度またはto”cyこえる温度
としてもよい。
現像液は、知られている現像主檗7含むことができる。
屑像主桑としては、ジヒドロキシベンセン類(たとえV
まハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえばl
−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類
(たとえばベータチル−p−アミノフェノ−/I/)、
/−フェニ/l/−3=ピラゾリ、ン類、アスコルビン
酸、及び米国特許f−、、Ot7.l’72号に記g(
1)/、J、3.lI −テトラヒドロキノリン環とイ
ントレン環とが縮合したような複素環化分物類などン単
独もしくは組合せて−いることができる。J#像液には
一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、pi(緩衝剤
、カブリ防止剤などχ含み、ざらに必’A!に応じ浴解
助削、色I削、現像促進4す、界面活性剤、消泡剤。
硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などン含んでもよい。
更に必−沙に応じフィルムの慢転写汚れ1万市剤(好ま
しくはコーメルカブトベンズイミダゾールなど)χ含ん
でもよい。
本発明に好′ましく用いられる現像液はいわゆる硬調現
像液で、例えばジヒドロキシベンゼン類とl−フエニA
/ −3−ピラゾリドン拘7層像主薬とするいわゆるラ
ピッド・アクセス処理液(米国籍許弘、/7コ、72g
号など♀参照)、ジヒドロキシベンゼン類ン現像主薬と
し、ポリエチレンオキサイド類の硬調化効果ン利用する
もの(伝染現像液やl侍開昭jl−/りoP≠3号等に
記された処理液など)′4がある。
本発明に特に好1しく用いられるのは伝染現像液(リス
現像液)であるが、これは基本的にはオルト又はバッジ
ヒドロキシベンゼン、アルカリ剤、少量の遊離の匪備酸
塩及び亜硫酸イオンバッファー等から構成される。現像
主薬としてのオルト又はパラジヒドロキシベンゼンは写
真の分野でよく知られていχものから適宜選択できる。
その具体例χ挙げnばハイドロキノン、クロロハイドロ
キノン、ブロモハイドロキノン、イソプロビルノ)イド
ロキノン、トルヒドロロキノン、メチルハイドロキノン
、λ、3−ジクロロハイドロキノン1.2Ij−ジメチ
ルハイドロキノンなどがある。
この中、特にハイドロキノンが実用的である。
これらの現像主薬は単独、又は混合して用いられる!現
像主薬の添加量は功像液/l当り/〜100g、好まし
くはj〜♂θ9でおる。亜硫酸イオンバッファーは現俊
液中の亜傭酸塩椹度χはぼ一足に保つに有効な量で用い
られ、ホルマリン亜値峻水素ナトリウム付加物の如きア
ルデヒド亜骨酸水素アルカリ付加物、アセトン亜硫酸水
素ナトリウム付加物の如さケトン−亜Wr酸水素アルカ
リ付加物、ンジウムービス(,2−ヒドロキシエチル)
アミノメタンスルホネートの如きカルボニル重連硫酸−
アミン縮合生成物などが挙げら゛れる。亜硫酸イオンバ
ッファーの使用量は現像液/l当り73〜130gであ
る。
本発明に用いらjLる現像液には亜硫酸ナトリウムなど
の亜儒酸アルカリ蝋奮加えて遊離亜鑓ばイオン一度ン制
御することができる。亜傭ば塩の添加層は、現像液/を
当り通常59以下が一般的であり、特に、79以下が好
ましいが、もちろん1gより多くてもよい。
多くの場付、ハロゲン化アルカリ(籍に、美化ナトリウ
ム、臭化カリクムの如き美化物)yIl−現像調節剤と
して含弔することが好葦しい。ハロゲン化アルカリは現
像液/を当り0.0/〜/(75)。
好マシくは0./〜j9添加することが好ましい。
現像液中のpk4yh−タ以上(%にpn2.7〜/2
−5)にする為に、アルカリ剤が添加される。
通常の現像液にはアルカリ剤として炭酸ナトリウムある
いは炭酸カリクムが用いられ、−またその添加量も種々
なものがある。
定着液としては一般に用いられる組成のものχ用いるこ
とができる。
定着剤としては、チオ備酸塩、チオシアン酸塩のほか、
矩着削としての効果が知られている有機硫黄化合物χ用
いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
現像処理方法としては、手作業によってもよく、又、自
動現像機ン用いて行ってもよい。自動現像機で処理する
場合、鍜迭の方法(例えばローラー搬送、ベルト搬送)
とかに特に制限はなく、当業界で用いられている搬送型
自動現1象磯χ用いることが出来る。この他、処理液組
成、現像方法については、米国時、叶J、(7コj、7
72号、同3゜071.0.211号、四3./、22
.Ot4号、同J、/≠2.ssi号5回、3./!t
、173号、同3,22≠、356号、同3 、373
 、?/44号などの記載を参考にすることが出来る。
以下に実施例χ掲げ本発明7更に詳細に説明する。
実施例 1゜ 粒子形成時にアンモニウムロジウムクロライドχ添加し
、ロジウム約弘×10 モル/6M1モル含む単分敵塩
美化錯乳剤(AgBr含有率含有率2チ この乳剤ン常法に従って水洗、金・硫黄増感したあと、
安定剤として6−メチル−グーヒドロキシ−/,3,3
a,7−チトラアザインデンχ添加し、次いで前記の化
合物(V−s)ws.0■/m2 となるように添加し
た。こうして作られた乳剤は硝M@に対して≠j重量係
のゼラチンχ含んでいた。
この乳剤χ分割し、第1表に示したように種々の色#欠
・添加したのち、各々に、エチレンオキサイド基χjQ
個含んでいるポリエチレンオキサイドノニルフェニルエ
ーテル、特公昭uj−5331号公報の製造処方3に記
載のポリマーラテックス、タートラジン(20nり/m
 )Y:狽仄加えた。
一方、非感光性上部Jd用のゼラチン溶液に下記染料F
ン10η/m となるように、また硬膜剤/,コービス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンχo.osg
7m となる↓うに添加して、乳剤層と非感光性上部層
ン同時多層塗布法により、ポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、第1表に示した試料A7〜72ケ
得た。塗布錯量は3.1g/m 、非感光性上部層のゼ
ラチン塗布量は1.0g/m であった。
染料Fの構造 SO3Na 8U3Na こうしてできた試料ン段差がo.iの階段ウエツヂχ通
してj秒間蕗元した。この試料ン下記の現@液/,2χ
用いてそれぞれ3♂0Cで20秒間、27°Cでioo
抄間現像χ行い、通常の方法によって定虚,水洗、乾燥
した。
現像液1 (Jざ0C 20秒) (ラビッドアクセス現像数) 現像液2 (27°C 100秒)(伝染現像g)網点
は市販品フジリスオルンフイルムV(J−ioo(富士
写Aフィルム■社製)χ用いて作成さオ′シたSO係平
網からタングステン蕗元機で密着焼きでj′θ係の網点
7得るように露光し、上記のように現像処理して得られ
た。
結果を第1表に示す。
g/表中、セーフライトカブリ憧は、弘OW電球χコダ
ックづエローライトセーフライト0O(Wratten
(JO)y!l−用いて遮蔽して、距rss。
(2)で76分間照射した試料χ前述したように現像処
理したときの値である。
第1表中、相対IfIA度は,黒化(Hyy.sy(与
える蕗光量の逆数の相対頭で、実施例2の試料A/7Y
:前記のようにコ通りの現像処理ンした時の値ンそれぞ
れiooとした。ガンマ1+Mは黒化濃度CD)が、D
l=かぶり+o.i,1)2=かぶり+3.5となると
きの相対蕗光量1ogE1および1agE2χそれぞれ
めて、次式で算出した。
網点品質は、視覚的にj段階に評価したもので。
jが最もよく、/が最も悪い品質火表わす。堰板用原版
としては網点品質j,4’が充分実年可能で、3はやや
粗慾だがさ゛りぎり実用でき、コ,lは実用上不可能な
品質の罰点である。
なお第1表の試料IS−/2(北壁)で用いた色素io
i〜iosは次の構造ン持つ色素でるる。
第1表の結果から、本発明で特定した色素χ含trM料
、2〜7は現像液/、コのいずれに対しても、高い感度
と良好な網点品質χ与え、かつセーフライトカブリが低
いという特長ン示した。
これに対して、本発明以外の色素ン含む試料は感度及び
網点品質の点ではほぼ満足できるものの、セーフライト
カプリが大きく実用下司″であった。
このセーフライトカブリに対する効果の相違は用いた色
素の分光増感の長波端の値とは整合せず、極めて予測し
難いことである。更に数多くの色素χ用いて実験したが
、本発明で特定した色素以外に肩効なものは発見で@な
かった。
試料7〜77次の現(#1ff13で3r 0C,20
秒間自動現像機(菖士写真フィルムvA製 FG−25
ルA)にて処理した結果電画2表に示す。
現像液3(特開昭j♂−/?0″?ttJ号に記された
硬調現像液) 第 2 表 第7表及び第2表の結果から、本発明の試料は檀々の硬
調現像液に対して、高感l建及び硬調の写真特性と良好
な網点品質を与える感光材料であることがわかる。
実施例 2゜ 実施例1と同様にして、但し粒子形成時に第3表に示す
ようなハロゲン化銀溶剤ン用いて、ロジウム約ψX10
 モル/銀1モルχ含む塩臭化銀乳剤に〜G(臭化銀含
有率2Qモル係)7作つた。
第3表 表中、C,V、係数は粒径分布のバラツー?χ示す変動
係数(coefficient of varianc
e)で、平均粒径χμ、標準偏差χσとすると次式で表
わされる。
σ C,V、 (係)=−xioθ μ 各乳剤に色素l−/Fll−7,,2■/mにな^よう
に添加して、実施例1と同様に同時多ノー塗布して試料
AI3〜コ+’g作った。
これらの試料χ実施例1と同様に結党・現像処理して得
られた結果χ第弘表に示す。
第ψ表から明らかなように、本発明+規定した平均粒子
サイズχ持つ乳剤h−gに対し本発明で特定した色素ケ
添加した場合、高感匿化及び硬調化が生し、網点品質も
良化するうえに、セーフライトカブリの値がさほど上昇
しないという特長が得られる。この効果はハロゲン化銀
溶剤の存在下に粒子形成した乳剤A〜Dχ用いたときに
特に顕著でおる。これに対して犬サイズの乳剤F、Gy
l−用いるとセーフライトカブリが大きすぎて実用的で
ないことがわかる。
次に、試料A/ 7 、.20−23ン現像液/1.2
で現像進行性火調べて第5表の結果Y得た。第5表の結
果は本発明の試料のうち、ハロゲン化銀溶剤の存在下に
粒子形成した乳削A−DY甲いた試料20〜コ3は現像
液/、2のいずれにおいても初現が早く、高感度・硬調
であり、明像ン押してもその性能が維持されている。つ
まり現像ラチチュードが広いことχ明らかに示している
また、試料/ ’/ 、 20〜.26ン前記の現像液
3で処理したとき(3♂°C−〇秒現像〕の結果ン第を
表に示した。
第 6 表 第Z表及び第6表の結果から、ハロゲン化銀溶剤の存在
下で粒子形成した乳剤を用いた場合、種極の硬調現像液
に対して特に優れた網点品質改良の効果が、本発明の色
素による高感汲で硬調な写X%性とともに得られること
がわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 1、事件の表示 昭和タタ年特願第76210号2、発
明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁目26番30号
本 補正の対象 明細書 i 補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 全ハロゲン化銀の少なくとも75モル係が塩化
    鋼からなり、沃化銀の含M率がλモル係以下でおる平均
    粒径0,30μ以下の単分散ハロゲン化銀乳剤に、下記
    一般式(I)で表される色素を含有させたことを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 式中、2はチアゾリン核、チアゾール核、またはベンゾ
    チアゾール核を形成するのに必要な原子群を表し、Xは
    a12素原子または硫黄原子を表す。R,およびR2は
    無置換もしくは置換基を持つ脂肪族基または無置換もし
    くは置換基を持つ芳香族基を表す。
  2. (2)前記のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀溶剤の
    存在下で粒子形成および/または物理熟成されたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 4(3) 前記のハロゲン化銀写真感光材料が、更に1
    、コージチオラン環あるいはl、コージチアン環をもつ
    化合物を含有する仁とを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP59016280A 1984-02-01 1984-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60162247A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016280A JPS60162247A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/933,311 US4729946A (en) 1984-02-01 1986-11-19 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016280A JPS60162247A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162247A true JPS60162247A (ja) 1985-08-24
JPH056175B2 JPH056175B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=11912134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016280A Granted JPS60162247A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4729946A (ja)
JP (1) JPS60162247A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273534A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103633A (ja) * 1985-10-09 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157028A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63115161A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6438742A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS6461742A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Konishiroku Photo Ind Color reversal photographic sensitive material
JPH01191134A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
US5707794A (en) * 1996-11-22 1998-01-13 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Spectral sensitization of silver halide photographic elements

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987052A (en) * 1986-04-08 1991-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for forming superhigh contrast negative images using the same
JPS63188129A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Konica Corp 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP2664153B2 (ja) * 1987-06-05 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
US5108887A (en) * 1989-09-22 1992-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Zeromethine merocyanine dyes as J-aggregating spectral sensitizers for tabular emulsions
IT1251499B (it) * 1991-09-18 1995-05-15 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici sviluppabili termicamente
FR2682498A1 (fr) * 1991-10-15 1993-04-16 Kodak Pathe Colorants comprenant des macrocycles thioethers.
JPH0952884A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313124A (en) * 1976-07-23 1978-02-06 Aisin Seiki Damping device for sewing machine motor
JPS58184142A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀乳剤の調整方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125339B2 (ja) * 1972-03-29 1976-07-30
JPS51139323A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsifier for scintilation exposure
JPS58211753A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313124A (en) * 1976-07-23 1978-02-06 Aisin Seiki Damping device for sewing machine motor
JPS58184142A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀乳剤の調整方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273534A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103633A (ja) * 1985-10-09 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157028A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63115161A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6438742A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS6461742A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Konishiroku Photo Ind Color reversal photographic sensitive material
JPH01191134A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
US5707794A (en) * 1996-11-22 1998-01-13 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Spectral sensitization of silver halide photographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056175B2 (ja) 1993-01-26
US4729946A (en) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1248397A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS60162247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4551424A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
GB1569758A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS6079348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA1331301C (en) Silver halide photograhic material and method for forming an image
GB2134271A (en) Method of developing silver hapide photographic light-sensitive material
JPS6364039A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61170733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0332771B2 (ja)
EP0327133B1 (en) Process for photographic development processing
US4551419A (en) Method of developing silver halide photographic material
JPS62280734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0535999A1 (en) Method for hardening gelatin
JP4380900B2 (ja) 新規な種類のヒドラジドを含有する写真材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
US6265143B1 (en) Photographic material for industrial applications
JP2824714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6052417B2 (ja) 写真感光材料
JPH07270954A (ja) 重合体化合物を含有する写真材料
EP0757285A1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material for rapid processing applications
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1004928A1 (en) Photographic material for industrial applications
JPH0254247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees