JPS62280734A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62280734A
JPS62280734A JP12483186A JP12483186A JPS62280734A JP S62280734 A JPS62280734 A JP S62280734A JP 12483186 A JP12483186 A JP 12483186A JP 12483186 A JP12483186 A JP 12483186A JP S62280734 A JPS62280734 A JP S62280734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12483186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621929B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61124831A priority Critical patent/JPH0621929B2/ja
Publication of JPS62280734A publication Critical patent/JPS62280734A/ja
Priority to US07/139,230 priority patent/US4987052A/en
Publication of JPH0621929B2 publication Critical patent/JPH0621929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられる、超硬調な画偉を
安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめるハロゲ
ン化銀写真感光材料c%にネガ型)K関するものである
。 (従来技術) ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写真画像を形成できることは公知であシ、そのような
写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられてい
る。 たとえば、塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率が!O
繋以上)から成るリス型ノ・ロゲン化銀感光材料を、亜
硫酸イオンの有効濃度をきわめて低くした(通常0.1
モル/を以下)ハイドロキノン現像液で処理することに
よυ、画像部と非画償部が明瞭に区別された。高いコン
トラストと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を
得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中
の亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極め
て不安定であシ、液活性を安定に保つためにさまざまな
努力と工夫がなされて使用されているのが現状であった
。 このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な(%にrが10以上
の)写真特性が得られる画像形成システムが要望され、
米国特許弘、#J。 7≠2号、同u、/l、r、977号、同≠、コλ/、
♂j7号、同弘、2211,410/号、同≠。 2≠3,739号、同μ、コ7コ、toz号、同μ、J
//、71/号にみられるように、特定のアシルヒドラ
ジン化合物を添加した表面潜像型(ネガ型)ハロゲン化
銀写真感光材料を、p)(//、0〜/2.3で亜硫酸
保恒剤を0./jモル/を以上含み、良好な保存安定性
を有する現像液で処理して、rが10を越える超硬調の
ネガ画像を形成するシステムが提案された。更にこの新
しい画像形成システムには、従来の超硬調画像形成では
塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのく
対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特
徴がある。 しかし々からこの新しい画像形成システムは。 黒化濃度の高いフィルムを大骨に処理すると、処理液の
pHが低下したυ、BTイオン濃度が上昇して、感度お
よびrが低下するという好ましくない現象をひきおこす
。係る問題点を改良するために%開昭j4−67r4L
3、昭和t/年j月20日特許願(C)「ハロゲン化銀
写真感光材料」(出願人 富士写真フィルム■)の明細
書にウレイド基を有するヒドラジンを用いることによっ
て、改良されることが報告されているが、これらの方法
は、その非常に高い伝染現像性故にコントラストの低い
文字原稿(特に明朝体の細線)の撮影時に、本来、細い
白地とkるべき部分まで黒化してし甘い判読不可能にな
ってしまう。同様の問題は網点画撮影に於いても生じ、
網点の白地として抜ける部分まで黒化しゃすぐ網階調が
非常に短くなる欠点をもっている。 更にまた、ヒドラジン硬調現像システムは著しい高感硬
調化が得られると同時に伝染現像による黒ボッという好
ましくない現象上ひきおこすことがあり、写真製版工程
上の問題となっている。黒ボッというのは、本来、未露
光で非画像となるべき部分に発生する微小な現像銀でで
きた黒いスポットであシー一般に保恒剤として現像液に
使用されている亜硫酸イオンの減少やpH値の上昇によ
り多発し、写真製版用感材としての商品価値を著しく低
下させてしまう。従ってこの黒ボツ改良のために多大な
努力がなされているが、黒ボッの改良はしばしば感度お
よびガンマIrlの低下金ともなう。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、安定な現像液を用いてrがIO
を越える極めて高感硬調な写真特性を有するハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。 本発明の第λの目的は、線画撮影?よび線画撮影におい
て露光ラチチュードの広い(特に高露光側)ハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。 本発明の第3の目的は、大量のフィルムを処理すること
によってpnが低下し走り、臭素イオン濃度が増加して
も感度、rおよび最大濃度(Dmaxlの低下が少ない
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。 本発明の第弘の目的は、黒ボッの良好なハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤膚を有したハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤/11またはその他の構成層(親水性コロ
イド層)中に下記一般式〔I〕で表わされるヒドラジン
誘導体 一般式〔I〕 と、一般式[I[)で表わされるハロゲン化銀吸着基と
酸基を同時に有し、かつ実質的に可視域に吸収極太を持
た々い化合物のうち少なくとも一つとを含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料(より達成された
。 一般式〔亘〕 C−L −D Cはハロゲン化銀への吸着全促進する基を表わし、Dは
酸基を表わし、Lは二価の連結基を表わす。 本発明の一般式〔■〕の化合物は、一般式〔I〕で示さ
れるヒドラジン誘導体による増感、超硬調化の作用およ
び低活性現偉液に対する処理ラチチュードの効果′!!
−阻害することなく、むしろ網階調軟調化、線画の2チ
チユードおよび黒ボッ1f!:顕著に改良する効果を示
す予想外のことであった。 一般式(I[)の化合物は、一般式[I)のヒドラジン
誘導体と同一1に添加されるのが好ましいが、別々の#
に添加されてもよい。 次に、一般式〔I〕のヒドラジン誘導体について以下に
詳述する。 一般式〔I〕中のR11における有機基としては。 例えば置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換の
フェニル基、置換又は無置換のナフチル基、置換又は無
置換のへテロ環基(好ましくは少なくとも7個のO,N
又はS原子を含む!又はt員のへテロ環であり、ベンゼ
ン環又は他のへテロ環と縮合環を形成していてもよい)
を挙げることができる。 R11は好ましくは炭素原子数20以下である。 一般式[I)におけるRlmの置換基の例としては以下
のものが挙げられる。すなわち、直鎖、分岐又は環状の
アルキル基(好ましくは炭素原子数)ないしコ0)、ア
ラルキル基
【好ましくは単環又は2環で、アルキル部分
の炭素原子数がlないし3】、アルコキシ基(好ましく
は炭素原子数lないし20)、/又はコ萱換アミノ基(
好ましくは炭素原子数/ないし20のアルキル基、アシ
ル基、アルキル又はアリールスルホニル基であυ、2(
を換の場合には蓋換基中の炭素原子の総数はλθ以下で
あるもの)、lないし3置換又は無置換のウレイド基(
好ましくは炭素原子数)ないしコタのもの)、置換又は
無置換のアリール基(好ましくは炭素原子数乙ないしユ
タの/又は−環のもの)、置換又は無置換のアリールチ
オ基(好ましくは炭素原子数乙ないし−F)、置換又は
無置換のアルキルチオ基(好ましくは炭素原子数lない
しコク1.ff1l換又は無置換のアルキルスルフィニ
ル基(好ましくは炭素原子数/ないしλり)、置換又は
無置換の了り−ルスルフイニル基(好ましくは炭素原子
数6ないしコヂで単環又はコ環のもの)、置換又は無置
換のアルキルスルホニル基(好ましくは炭素原子数/な
いしλり)、置換又は無置換のアリールスルホニル基(
好ましくは炭素原子数2ないし一タで、単環又は−環の
もの)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数tな
いしコタで、単環又はコ環のもの)、カルバモイル基(
好ましくは炭素原子数lないしコタ)、スルファモイル
基(好ましくは炭素原子数/ないしコタ)、ヒドロキシ
ル基、ハロゲン原子(例えばF、α、Br、工)、スル
ホン酸基、又はカルボン酸基などである。これらの置換
基のうちさらに置換基を持ち得るものは以下の置換基を
有していてもよい;すなわちアルキル基(炭素原子数/
ないしコO)、アリール基(炭素原子数6ないし20の
単環又はコ環のもの)、アルコキシ基(炭素原子数/な
いし20+、アリールオキシ基(炭素原子数6ないし2
Q)、アルキルチオ基(炭素原子数/ないしλl、アリ
ールチオ基(炭素原子数6ないし20)、アルキルスル
ホニル基(炭素原子数/々いしλ0)、アリールスルホ
ニル基(炭素原子数7ないし20)、カルボンアミド基
C炭素原子数lかいしコ0)、スルホンアミド基(炭素
原子数Oないし、20)、カルバモイル基(炭素原子数
lないしuO)、スルファモイル基(炭素原子数/すい
し一〇)、アルキルスルフィニル基(炭素原子数lない
しλO)、アリールスルフィニル基(炭素原子数/ない
しコ0)、エステル基(炭素原子数2ないし20+−ヒ
ドロキシル基、−COOM又は−3Q2M(Mは水素原
子又はアルカリ金属原子、置換又は無置換のアンモニウ
ムを表わす)、又はハロゲン原子(F、αで1.BIr
l、工)である。これらの置換基は互いに連結して環を
形成しても良い。 Lで表わされる二価の有礪連結基としては、炭素数ノ乃
至コOの直鎖、分岐、環状のアルキレン基、炭素原子数
7乃至λ0のアラルキレン基もしくはフェニレン基、ま
たはこれらの基に一〇−1−S−1−CO−、−CON
H−、−3O2NH−もしくは−C00−が連結されて
形成される炭素原子数/乃至20の2価の基を表わす。 Aはフェニレン基又はナフチレン基であり−Bは水素原
子、脂肪族基又は芳香族基である。Bの脂肪族基として
は、炭素数l乃至20のアルキル基、炭素数2乃至コO
のアルケニル基、炭素数コ乃至λOのフルキニル基、炭
素数3乃至λ0のシクロアルキル基があげられる。Bの
芳香族基としては炭素数6乃至20のもので、フェニル
基、ナフチル基があげられる。 A及びBの置換基としては、R11の置換基として述べ
たものがあげられる。Bとしては水素原子が好ましい。 1(12及びHisFi水素原子又は脂肪族基である。 1(12及びR15の脂肪族基としては、Bで述べたも
のがあげられる。 R13及びR14は共に水素原子あるいは一方が水素原
子で他方がアルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基又はアシル基を表わす。RlB及びR14としては共
に水素原子である場合が好ましい。 またXとしては−NR15が特に好ましい。 以下に一般式〔I〕で表わされる化合物の具体例を示す
が本発明の範囲はこれらのみにて限定されるものでけ彦
い。 (ニー弘) (ニー7+ 0−n−C14H29 ○ (エータ) (I−//1 +1−/21 tC5H1□ lニー/ぶ) (ニー/r1 (ニー27) 〇 一般式〔I〕で表わされるヒドラジン誘導体は。 例えば特開昭jt−j7rμ3号、米国特許第弘。 joo、tJI号などを参考にして合成することができ
る。 例えば一般式CI)においてX =−NR15−のとき
け、以下の二つの方法がある。 (A)              0(B) 本発明で用いる一般式CI〕のヒドラジン誘導体は、ハ
ロゲン化銀1モルあたりlX10   モルないしz×
1o−2モル含有させるのが好ましく、特にlX10 
 モルないしコxlOモルの範囲が好ましい添加量であ
る。 本発明で用いるヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含
有させるときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶
性の場合はアルコール類(たとえばメタノール−エタノ
ール1.エステル類(たとえば酢酸エチル)、ケトン類
(九とえはアセトン)などの水に混゛和しつる有機溶媒
の溶液として一ノ・ロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コ
ロイド溶液に添加すればよい。 本発明で用いるヒドラジン誘導体は単独で使用してもよ
く、2種類以上併用してもよい。 また、上記のヒドラジン誘導体の添加量は、ノ・ロゲン
化銀乳剤増でもその他の親水性コロイド層でもよく、こ
れらの層のうちの少々くとも1層に本ヒドラジン誘導体
が含有されていればよい。 次に一般式CI)の代表例の合成法を示すが、他の化合
物も類似の方法で合成できる。 合成例7  式(I−4A)のヒドラジン誘導体の合成 (flu−[:≠−CJ−(j−ニトロフェニル)ウレ
イド〕フェニル〕−7−ホルミルヒドラジンの合成 ! −(It−アミノフェニル)−7−ホルミルヒドラ
ジンtO,4!fVcアセトニトリルコoomlとN、
N−ジメチルホルムアミド200−を加えて溶解し、−
J−’Cに冷却した。これにメタニトロフェニルイソシ
アネー)Aj、APをアセトニトリル200m1f溶解
したものを滴下した。この間。 液温か−r ’Cを越えぬよう冷却しつつ攪拌した。 さらにアセトニトリルJOOwtlt−追加し0°Cで
3時間攪拌した後、生じた結晶を戸数し、アセトニトリ
ル次いでメタノールで洗浄した。得られた結晶を//、
のN、N−ジメチルホルムアミドに溶解し不溶部を濾過
した後、デ液にメタノール3Lを加え、冷却することに
よシ結晶を生ぜしめた。 結晶を濾過しアセトニトリル、次いでメタノールをかけ
て洗浄した。収量りr、 jfであった。 (2)−一〔μm(:j−(j−アミノフェニル)ウレ
イド〕フェニル)−/−ホルミルヒドラジンの合成 鉄粉13ry、塩化アンモニウムj?、ジオキサンコ、
≠!tおよび水りrrrutを混合し蒸気浴上で加熱攪
拌した。これに(1)で得たニトロ化合物りryを添加
し、さらに≠O分間還流した。次いで不溶物を濾過し、
F液を減圧下にて濃縮した後、水を加えた。生じた結晶
を戸数しアセトニトリルをかけて洗浄した。収量は79
?であった。 (3)式(ニーμ)のヒドラジン誘導体の合成(2)で
得たアミン化合物4<S”IN、N−ジメチルアセトア
ミド20dに溶解し、次いでアセトニトリル次Oydと
トリエチルアミン7、4(S’とを加え−z0cに冷却
した。これに、(21μmジーtert−ペンチルフェ
ノキシ)アセチルクロライド≠、≠2を滴下したこの間
液温がo ’Cを越えぬよう冷却し攪拌した。ひきつづ
きo’cKて7時間、空温で2時間攪拌した後−100
−の水に注入し結晶を析出させた。結晶t−P取し、ア
セトニトリルより再結晶した。収量1t、rf、融点l
!ココ−t≠0Cであった。 合成例λ 式(I−61のヒドラジン誘導体の合成 合成例1の(21で得たアミノ化合物//、≠tにN、
N−ジメチルアセトアミドAOmtとアセトニトリルt
orttt、トリエチルアミンII、0/lを加え、o
 ’Cに冷却した。これにμm(,2,4cmジー t
art−−’eンチルフエノキシ]ブチロイルクロライ
ド/J、jfを滴下した。この間、液温かjoCを越え
ぬよう冷却し攪拌した。ひきつづき/。 1時間攪拌した後、水を加え結晶を析出させた。 結晶を戸数し、アセトニトリルより再結晶I−た。 収量//、2f、融点コ07−109°Cであつた。 合成例3 式II−/3+のヒドラジン誘導体の合成 J−(J−(、?、  μmジーt−はンチルフエノキ
シ)プロピルカルバモイルアミノコプロピオン酸2.I
tにN、N−ジメチルアセトアミド10m1とトリエチ
ルアミンo、ymlを加え−/よ0Cに冷却した。この
溶液に0.6Amlのクロルギ酸エチルを液温が−z 
’Cを越えぬように滴下した後、−100cで11分間
攪拌を続けた。次いで、λ−(≠−アミノフェニル)−
/−ホルミルヒドラジン0.979をN、N−ジメチル
アセトアミド7dに溶かして添加した。−3θ0Cで3
0分間攪拌した後、室温にて30分間攪拌し、氷冷した
24炭酸水素ナトリウム水溶液に注入した。生じた結晶
を戸数し水洗した後、23m1のアセトニトリルより再
結晶した。収!/、  タ2、融点/r/、j0Cであ
った。 合成例≠ 式(I−/j)のヒドラジン誘導体の合成 クロルキ酸フェニルとλ−(ターアミノフェニル)−/
−ホルミルヒドラジンとから合成したノー(弘−フェノ
キシカルボニルアミノフェニル)−/−ホルミルヒドラ
ジンj弘、コS’KN、N−ジメチルアセトアミドJO
Orttl、トリエチルアミン3omlおよびJ−(j
、弘−ジーtert−ペンチルフェノキシ)プロピルア
ミンjijf’i加えAooCで1時間加熱攪拌した。 3o0Cまで冷却した後0.jモル/lの塩酸900−
と酢酸エチル700−との混合物に注入した。有機層を
分離して濃縮し、アセトニトリル3jOrdに溶解した
。次いで水/lを加え生じた結晶全戸数し。 水をかけて洗浄した。結晶をアセトニトリルt。 Omlに加熱溶解し、活性炭3fを加えた後、熱いうち
にヂ遇した。テ液を室温まで冷却した後7時間攪拌し1
次いで氷冷し、内温がr 0CKなるまで攪拌をつづけ
た。生じた結晶′t−戸取戸数アセトニ) IJル/1
0!IIをかけて洗浄した。収量6り。 2?、融点1zr−tAoocであった。 合成例! 式(ニーノー)のヒドラジン誘導体の合成り
ロロギ酸トリクロロメチル2.3tの酢酸エチル!0−
溶液K、水冷下攪拌しながら、3−(コ、≠−ジーte
rt−アミルフェノキシ)プロピルアミンt、 jtと
トリエチルアミンμ、!tの酢酸エチル10m1溶液を
滴下した。室温にて更にコ時間反応させた後、固体を戸
別し、p液を濃縮した。これに、ノー(4L−アミノフ
ェニル)−7−ホルミルヒドラジンと塩化m−二)o−
<ンゼンスルホニルと反応させた後、鉄粉で中性還元す
ることによって得られた、ノー(3−アミンベンゼンス
ルホンアミドフェニル)−/−ホルミルヒドラジンt、
、7ff加え、ジメチルホルムアミドJOyil中で3
o’cに加熱攪拌した。一時間反応させた後、水を加え
分離したゴム状の固体をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより分離精製して(展開溶媒:クロロホルムと
メタノールの混合溶媒;比″IK:J□//からlO/
/へ変化させた)、目的物を得た。収量弘、j?(収率
33係)、軟化点12o’cであった。 合成例t 式+l−l0+のヒドラジン誘導体の合成合
成例/の(2)で得たアミノ化合物r、49とヘキサデ
シルコハク酸無水物り、7tを酢酸100m/に分散し
、roocにて10時間反応させた。 放冷後析出した結晶を戸数し、ジメチルホルムアミド3
ovtlと活性炭0.jfを加え加熱溶解した後、濾過
した。戸液にアセトニトリルlsomlを加え、析出し
た結晶を戸数して目的物り、り2を得た。融点ir3〜
lrr’c(分解)であった。 合成例7 式(I−/J)のヒドラジン誘導体の合成合
成例/の(2)で得たアミン化合物r、jfにN。 N−ジメチルアセトアミド3ornlとアセトニトリル
30m1−トリエチルアミン弘、弘tを加え、氷にて3
°Cに冷却した。この混合液に、44−(2゜弘−ジー
tert−Aンチルフエノキシ)ブタンスルホニルクロ
リド/乙、31を滴下し、水冷下更に3時間反応させた
。反応液に水/jOrrtlを加え、分離したワックス
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
:酢酸エチルとヘキサンの混合液、混合比//10〜/
//〜//10)にて分離MHした。得られた固体をエ
タノール≠oyilに溶かし一濾過した後、ヘキサン/
 0011を加えて再結晶を行い、目的物弘、りtを得
た。軟化点l弘θ〜/≠36Cであった。 本発明の一般式(I)のヒドラジン誘導体と共に下記の
文献に記載のヒドラジン誘導体を用いることもできる。 RESETtC)I  DISCLO8UREItem
  23j14(/り13年/1月号、p、J4tj3
およびそこに引用された文献の他、米国特許弘、oro
、−07号、同≠、コぶり、タータ号、間係、コアt、
3乙弘号、間係、271゜74CI号、同4!、!16
,101号、同μ、≠ヨ9.3’47号、同44.!4
0,431号、間係。 ≠7f、ヂ2を号、英国特許λ、0//、39/B、特
開昭40−/7り7JIA号など。 次に本発明で用いる一般式(II)で宍わさnる、ハロ
ゲン化銀吸漕基と駿基を同時に肩しかつ実質的には可視
域(より具体的にはり弘Onm以上の領域)に吸収極大
を持たない化合物について説明する。 一般式(II) −L−D Cはハロゲン化銀への吸着を促進する基を表わし、Dは
酸基を聚わし、Lは二価の連結基金表わす。 ここで、「実質的に可視光埴に吸収極大を持たない」化
合物とは写真感光材料上の残色が実用上問題のないレベ
ル以下の色&1IIt−もつ化合物全1!味し、より詳
しくは、現像処塩後の残色が実用上問題のないレベル以
下の色1!11をもつ化合物である。 好ましくハ、上記化合物のメタノール中での吸収極大が
≠tOnm以下のもの、よシ好ましく扛蓼JOnm以下
のものである。 ハロゲン化銀への吸着基Cとしては、通常用いられる毛
のすべてを含むが、例えはチオアミド取分を1する基、
メルカプト基、複素@基、シアニンやメロ7アニンなど
の化合物から水素原子が1個龜脱し九ラジカル体からな
る基、さらにはこれらから選ばれる二つ以上の組合せか
らなる基があけられる。 Cで表わされるチオアミド吸着促進基は、−〇−アミノ
ーで示されるような二価のチオアミドア&t−含むこと
tr#!徴とする。このチオアミド基は、!ないし6負
の複素環の一部であってもよい。 有用なチオアミド吸着促進基は、常用のチオアミド吸着
促進基4倒見は米国特許弘、OJO,タコ!−に!r%
同a、oJ/、/27号、同e 、 o r o +2
07号、間係、2μ!、OJt号、同←、コjj 、 
j/ 7号、同≠、コ41s、0/J号及び同≠。 27乙、36m号、ならびにリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research  Dlsclosurc)第
1j14!、lり76年/1月、/!、/1コ項、なら
びに同、第170巻、lり7を年12月、/7゜ルλを
項に開示されているものから選ぶことができる。 特に好ましいチオアミド基は式(1)に示されるもので
6る。 一般式(ffl) R”−E−C−E’ − 〔式中、E及びE′の一方は−N(R32)−を嵌わし
、他方は一〇−1−8−または−NCR”)−を表わす
。ここで131は水嵩、脂肪族基もしくは芳香族基を真
わすかまたにEもしくはE′ と−緒に!員もしくは6
員複素fIAを形成してもよい。 R32,13mは水素原子、脂肪族Mもしくは芳香族基
である。R31〜R33は更に適当な置換基で置換され
ていてもよ匹。〕 式(1)で茨わされるチオアミドとしては、チオ尿素、
チオウレタン、ジチオカルバミン酸エステルである。ま
九E′ と131とが一緒rこなって環を形成すb場合
の例としては、メロシアニア色素の酸性核として与られ
るものがあけられ、例えば≠−テアゾリンーーーテオン
、チアゾリジンーーーチオン、参−オキサゾリン−コー
チオン、オキサゾリジン−2−チオン、コーピラゾリン
ーよ一チオン、弘−イミダゾリン−コーチオン、コーチ
オヒタントイン、ローダニ/、イソローダニン、コーチ
オー−1弘−オキサゾリジンジオン、チオバルビッール
酸、テトラシリ/−!−チオン、/。 コ、参−トリアゾリンーJ−チオン%/l’*≠−チア
ジアゾリン−コーチオン、/、!、≠−オキサシアシリ
/−コーチオン、ベンズイミダシリン−コーチオン、ベ
ンズオキサゾリン−コーチオン及びベンゾチアゾリン−
コーチオンなどであシ、これらはさらに置換されていて
もよい。 Eと1(31とが一緒になって複素環を形成する場合に
ついては、後に述べるCの複素環と同様なものがあけら
れる。好ましい例としては更にビロール、ピロリン、ピ
ロリジン、ビ堅リジン、モルホリ/、ピペラジン及びイ
ンドールなどがあげられる。 Cのメルカプト基としては、脂肪族メルカプト基、芳香
族メルカプト基tたはへテロ環メルカプト!S(この場
合、SHMが結合する炭素の隣シは窒素原子では々い)
があげられる。 脂肪族メルカプト基としては、倒えば、メルカプトアル
キル基(例えばメルカプトエチル基やメルカプトプロピ
ル基など)、メルカプトアルケニル長(例えばメルカプ
トプロイニル基なと)及びメルカプトアル中ニル基(例
えはメルカプトブチニル基など)があげられる。芳香族
メルカプト基としては、例えばメルカプトフェニル基や
メルカプトナフチル基があげられb0ヘテロ環メルカプ
ト基の例としては、例えば参−メルカプトビリジル基、
!−メルカプトキノリニル基、t−メルカプトベンゾチ
アゾリル基などがあげられる。 Cの複素環基としては、窒素、酸素、硫黄と炭素の担合
せからなる!員ないしt員の複素環があけられる。好ま
しい複素環の例としては、例えば、ベンゾトリアゾール
、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズ
イミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チア
ゾール、ペンジオ中すゾール、オ中すゾール、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、トリアジンなどがあけられ
る。 これらの複素環は過当なt換Mi1−肩していてもよい
。 複素環として好ましくはベンゾトリアゾール、トリアゾ
ール、テトラゾール、インダゾールであシ、特に好まし
くはベンゾトリアゾール及びインダゾールである。 複素環基として好ましい具体例t−あげると、例えばベ
ンゾトリアゾール−!−イル、4−クロロベンゾトリア
ゾール−!−イル、ベンゾトリアゾール−!−力ルボニ
ル、!−フェニルー/、!。 参−トリアゾ、−ルーコーイル、弘−(!−メチルー/
、J、4fi−トリアゾール−λ−イル)ベンゾイル、
/H−テトラゾール−!−イル及びJ−シアノインダゾ
ール−j−イルなどがあげられる。 Cで表わされる前述のシアニンやメロシアニンなどの化
合物のラジカル体からなる基に用いられるものとしては
、実質的に可視域に吸収極大を持たない賜のでちゃ、例
えばモノメチンシアニンやアホメロシアニン等から選ば
れる。更に具体的には、一般式(F/)で狭わされゐシ
アニンや、一般式(V)で表わされるメロシアニンから
選はれ為。 ここで、上述のモノメチンシアニン、アポメロシアニン
更に、一般式(■)で示されるシアニン、一般式(V)
で示されるメロシアニンは通常ハロゲン化銀乳剤に対す
る広義の分光増感色素として知られているものが多く存
在するが、実質的に可視域に吸収極大を肩しない化合物
であるから、本発明に有効に用いられる。 一般式(IV) z41及び2 はも々ベンゾオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、チ
アゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナゾ
ール核、セレナゾリン核、ピリジン核又はキノリン核を
完成するに必要な非金属原子群を表わす。R41及びR
42は各々アルキル基またはアラルキル基1に費わす。 X は電荷バランス対イオンであυ、nはO又はlt−
表わす。 ここで、一般式(fV)がラジカル体となる場合には、
好ましくは、2 .2  で示される原子群またはR4
1、R42に示される基から水素原子が1個心脱し九も
のであシ、特にR41、R42から水素原子が7個−説
したものが好ましい。 ま次、一般式(IV)において、4Ity&基として酸
1t−Wし丸もの(例えばR41、R42が酸基を有し
たアルキルfl筐たはアラル中ル211i)においては
、それ自体が一般式(II)で示される化合物となシう
る。 一般式(■)において、2 及びZ で形成される複素
環として好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフトチアゾール核
、チアゾール核、また線オキサゾール核であり、更に好
ましくは、ベンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核
、またはナットオキサゾール核であシ、最も好ましくは
、ベンゾオキサゾール核またはナフトオキサゾール核で
ある。一般式(F/)において、Z 又は2 で形成さ
れる複素環は少くと4一つの11換基で置換されていて
もよく、その置換基としてはハロゲン原子(例えば弗素
、塩素、臭素、沃素)、=)o基、アルキルM1(好ま
しくは炭素数l〜参のもの、例えばメチル基、エチル基
、トリフルオロメチル基、ベンジル基、フェネチル基)
、アリール基(例えばフェニル基)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数7〜参のもの、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)、カルボニル基、
アルコキシカルボニル基(好ましくはR素数2〜!のも
の、例又はエトキシカルボニル基)、ヒドロキシ基、シ
アノ基等を挙げる事ができる。 一般式(F/)でz41及びZ4!に関し、ベンゾチア
ゾール核としては、例えばベンゾチアゾール、!−クロ
ロベンゾチアゾール、!−ニトロベンツチアゾール、!
−メチルベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾー
ル、!−ヨードベンゾチアゾール、!−フェニルベンゾ
チアゾール、!−メト中ジベンゾチアゾール、乙−メト
キシベンゾチアゾール、!−カルボキクベンゾチアゾー
ル、!−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、!−フ
ルオロベンゾチアゾール、j−クロロ−4−メチルベン
ゾチアゾール、!−トリフルオロメチルベンゾチアゾー
ル、などを、ナフトチアゾール核としては例えば、ナフ
ト〔コ、/−d)チアゾール、ナフト〔l、コーd〕チ
アゾール、ナツト〔コ。 3−d〕ナアゾール、!−メトキシナフト(/。 コーd)チアゾール、!−メトキシナフト〔コ。 J−d)チアゾール、などを、ベンゾセレナゾール核と
しては倒えは、ベンゾセレナゾール、!−クロロベ/ソ
セレナゾール、!−メトキシベンゾセレナゾール、よ−
ヒドロキシベンゾセレナゾール、!−クロロー4−メチ
ルベンゾセレナゾール、などt、す7トセレナゾール核
としては例えば、ナ7)(/ lコーd〕セレナゾール
、ナツト〔コ。 /−d〕セレナゾールなどを、チアゾール核としては例
えば、チアゾール核、弘−メチルチアゾール核、≠−フ
ェニルチアゾール核、≠、!−ジメチルチアゾール核、
などを、チアゾリン核としては例えば、チアゾリン核、
≠−メチルチアゾリン核などが挙げられす。 一般式(Pi)においてz41及びZ42に関し、ベン
ゾオキサゾール核としては例えば、ベンゾオキサゾール
核、!−クロロベ/ゾオキサゾール核、!−メチルベン
ゾオキサゾール核、!−ブロモベンゾオキサゾール核、
!−フルオロベ/ゾオキサソ”’11% ”r−フェニ
ルベンジオキナゾール核、!−メトキシベンゾオキサゾ
ール核、!−エトキシベンゾオキサゾール核、!−トリ
フルオロメチルベンゾオキサゾール核、!−ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール核、!−力ルボキシベンゾオキサゾ
ール核、6−メチルペンジオ會すゾールWa、を−クロ
ロベンゾオキサゾール核、6−メトキシベンゾチアゾー
ル核、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール核、!、6−
シメチルベンゾオキサゾール核などを、ナフトオキサゾ
ール核としては例えば、ナンド〔a、/−d:]オオキ
サゾール核ナフト〔/、λ−d〕オキサゾール核、ナフ
ト〔コ、J−d)オキサゾール核、!−メトキシナフト
〔/。 コーd〕オキサゾール核、などを挙ける事ができる。 更にz41及びZ42に関し、オキサゾール核としては
例えば、オキサゾール核、μmメチルオキサゾール核、
φ−フェニルオキサゾール核、≠−メトキシオ中すゾー
ル核、u、j−ジメチルオキサゾール核、!−フェニル
オキサゾール核又は≠−メトキシオキサゾール核などを
、ピリジン核としては例えばコービリジン核、係−ピリ
ジン核、!−メチルーーーピリジン核、3−メチル−≠
−ピリジン核などを、又キノリン核としては例えば、コ
ーキノリン核、l−キノリン核、J−メチルーコーキノ
リン核、j−エチルーコーキノリン核、t−フルオロー
ーー命ノリン核、6−メドキシーーーキノリン核、r−
クロロ−l−キノリン核、t−メチル−≠−キノリン核
、などを挙ける事ができる。 一般式(■)に2いて、R及びR42で衣わされるアル
キル基は無ll換及び置換アルキル基を含み、無置換ア
ルキル基としてに、炭X鳳子の数が/を以下、特にl以
下が好ましく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクタデシ
/I/基などがあげられす、まi、m換アルキル基とし
ては、アルキル部分の炭素原子の数がl以下のものが好
ましく、特VC炭素息子の数がμ以下のものが好ましく
、例えば、スルホ基でa換されたアルキル基(スルホ基
はアル;キシ基やアリール基等を介して結合していても
よい。例えばコースルホエチル基、J−スルホプロピル
基、J−スルホブチル基、弘−スルホブチル基、J−(
j−スルホプロポキシ)エチル基、コー〔λ−(J−ス
ルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、コーヒドロキシ
ー3−スルホプロピルN、D−スルホフェネチル&% 
p−スルホフェニルプロピル基など)カルボキシ基で置
換されたアルキル基(カルボキシ基はアルコキシ基やア
リール基等を介してM!曾していてもよい。例えば、カ
ルボキシメチル基、コーカルボキシエチル基、3−カル
ボキシプロピル基、μ−カルポキシヅチル基、など)、
ヒドロキシアルキルs<9′4えは、コーヒドロ中ジエ
チル基、3−ヒドロキシプロピル基、など)、アシロキ
シアルキル基(例えば、コーアセトキシエチル、4% 
J−ア七トキシプロビル基など)、アル;キシアルキル
基(1例えば−一メトキシエチルa、J−メトキシプロ
ピル基、など)、アル;キシカルボニルアルキル品(例
えば、−一メトキシカルボニルエチル基、3−メトキシ
カルボニルプロピル基、ダーエトキシカルボニルブチル
基、など)、ビニルTi置換アルキル基(例人はアリル
i)、シアノアルキル基(例えばコーシアノエチル基な
ど)、カルバモイルアルキル基(例えばコーカルパそイ
ルエチル基など)、アリーロキシアルキル基(例えばコ
ーフ二ノキシエチル基、J−フェノキシプロピル基など
)、アラルキル基(例えはコーフエネチル基、J−フェ
ニルプロピル基など)、又は了り−ロキシアルキル基(
例えばコーフエノキシエチル基、J−7二ノキシブロピ
ル基など)などがあけられる。 R41、R42で示され23置換基としては、籍に、少
なくとも一方がスルホ基もしくはカルボキシル基t−1
nたアルキル基でめゐことが好ましい。 電荷バランス対イオ/x4は、複素環中の四級アンモニ
ウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任意の陰
イオンであフ、例えば、臭素イオン、塩素イオン、沃素
イオン、p−トルエンスルホン緻イオン、エチルスルホ
ン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスル
ホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この場合
n IrL /である。 複素環四級アンモニウム塩が嘔らにスルホアルキル(I
L換基のような^イオン置換基金倉む場合に、塩はベタ
インの形をとることができ、その場合艮は対イオンは必
狭なく、nはO″t″ある。複素環四級アンモニウム塩
が一一の鴎イオン置換ル、九とえは−115のスルホア
ルキル基を肩する場合には、X4は陽イオン性対イオン
であシ、例えはアルカリ金楓イオン(ナトリウムイオン
、カリウムイオンなE)やアンモニウム塩(トリエチル
アンモニウムなど)などがあげられる。 一般式(V) zSはチアゾリン核、チアゾリジン核、セレナゾリン核
、七しナゾリジン核、ピロリジン核、ジヒドロピリジン
核、オキサゾリン核、オキサソリジン核、イミダシリン
係、インドリン核、テトラゾリン核、ベンゾチアゾリン
核、ベンゾセレナゾリン核、ベンズイミダシリン核、ベ
ンズオキサゾリン核、ナフトチアゾリン核、ナフトセレ
ナゾリン核、ナフトオキサゾリン核、ナフトイミダシリ
ン核又はジヒドロキノリン核を完成するのに必要な非金
M原子群を渦わす。Qはローダニン核、−一チオオキサ
ゾリンーコ、弘−ジオン核、−一チオセレナゾリンーー
、弘−ジオン核、λ−チオヒダントイン核、バルビッー
ルm核又Fiコーチオパルビツール蝋核を完成するに必
賛な非金属原子群を安わす。R及びRは各々水素ふ子、
アル中ル基、又はアリール基を表わす。 pは0又はlを表わす。 ここで、一般式(V)の化合物が2ジ力ル体となる場合
には、好ましくは、Z’%Qで示される彪子群ま九はR
ISI、R52に示される基から水素原子が7個離脱し
友ものであり、特にR51,H5mから水:jg派子が
l@離脱したものが好ましい。 また一般式(V)において、置換基とじて酸基を肩した
化合物(例えばR%Rが酸基をMし九アルキル晶または
アラル中ル晶)においては、それ自体が一般式(…)で
示される化合物となりうる。 ここで、2 は、各々チアゾリン核(例えは、チアゾリ
ン、昼−メチルチアゾリン、−一フェニルチアゾリン、
4&、j−−ジメチルチアゾリン、など)、ベンゾチア
ゾリン核(ザlえは、ベンゾチアゾリン、≠−クロロベ
ン/チア!+)y、z−クロロベンゾチアゾリン、6−
ニトロベンゾチアゾリン、!−メチルベンゾデアゾリン
、ぶ−メチルベンゾチアゾリン、!−ブロモベンゾチア
ゾリン、6−ブロモベンゾチアゾリン、よ−ヨードベン
ゾチアゾリン、6−エトキクベンゾチアゾリン、よ−エ
トキクベンゾチアゾリン、!−カルボキクベンゾチアゾ
リン、!−エトキシカルボニルベンゾチアゾリン、!−
フルオロベンゾチアゾリン、!−ジクロロ−6−メチル
ペンゾチアソリンj−トIJ フルオロメチルベンゾチ
アゾリン、!、≦−ジメチルベンゾチアゾリン、!−ヒ
ドロキシ−6−メチルベンゾチアゾリン、!−フェニル
ベンゾチアゾリン、など)、ナツトチアゾリン該(例え
ば、ナツト(1,/−d)チアゾリン、ナフト(/。 、2−d〕チアゾリン、ナフト〔コ、J−d〕チアゾリ
ン、!−メトキシナ7)(/、コーd〕チアゾリン、7
−エトキシナ7ト[コ、/−d]チアゾリン、よ−メト
中シナ7[a、J−d]チアゾリン々と)、チアゾリジ
ン核(例えばチアゾリジン、≠−メチルチアゾリジン、
など)、オキサゾリン核(例えは、オキサゾリン、≠−
メチルオキサシリ/、!−メチルオキサゾリン、弘−フ
ェニルオキ丈ゾリン、ベンズオキサゾリン核(ペンズオ
Φサシリン、!−クロロベンズオキサゾリン、!−メチ
ルベンズオキサゾリン、!−フェニルベ/ズオキサプリ
ン、よ−メト中ジベンズオキサゾリン、よ−トリフルオ
ロメチルベンズオキサゾリン、!−ヒドロキシベンズオ
キサゾリン、!−力ルボキシベンズオキサゾリン、6−
メドキシベンズオキサゾリン、基−ヒドロキシベンズオ
キサゾ+)7、!、A−ジメチルベンズオキサゾリン、
など)、ナフトオキサゾリン核(例えば、ナツト(u、
/−d)オキサゾリン、ナツト(/、コーd〕オキサゾ
リン、ナフト〔コ、J−d)オキサゾリン、など)、オ
キサゾリジン核(例えば≠。 φ−ジメチルオキサゾリジンなど)、セレナゾリン核(
例えば、弘−メチルセレナゾリン、弘−フェニルセレナ
ゾリンなど)、セレナゾリジン核(例えばセレナゾリジ
ン、≠−メチルセレナゾリジン、ψ−フェニルセレナゾ
リジンなど)、ベンゾセレナゾリン核(例えば、ペンゾ
セレナゾ堪ン、j −p ロルベンゾセレナゾリン、j
−ニトロベンゾセレナゾリン、!−メトキシベンゾセレ
ナゾリン、zlロルーt−ニトロベンゾセレナゾリンな
ど)、ナフトセレナゾリン核(例えば、ナツト[コ、/
−d]セレナゾリン、ナツト[2,2−d]セレナゾリ
ジンど)、J、j−ジアルキルインドリン核(例えばJ
、!−ジメチルインドリン、J、J−ジエチルインドリ
ン、J、J−ジメチル−!−シアノインドリン、3.J
−ジメチル−!−クロルインドリンなど)、イミダシリ
ン核(例えば、l−アルキルイミダシリン、l−アルキ
ル−≠−フェニルイミダシリン、/−アリールイミダゾ
リンガと)、ベンズイミダシリン核(9jJえばl−ア
ル中ルベ/ズイミダゾリン、/−アルキル−j 、 A
−ジクロロ−ベンズイミダシリン、/−アルキル−!−
シアノベンズイミダシリン、/ −アルキル−j−)リ
フルオロメチルベンズイミダシリン、/−アリル−!−
クロ日ベンズイミダシリン、l−アリールベンズイミダ
ゾリ/、l−アリール−!、6−シクロロベンズイミダ
ゾリン、l−7リールー!−メトキシベンXイミダシリ
ン、欧ど)、ナフトイミダゾリ/核(例えば、/−アル
キルナ7)(/、コーd〕イミダゾリ/、/−アリール
ナフトCieコーd〕イミダシリンなど)、前述のアル
キルは特に炭:A原子/〜lのもの、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換ア
ルキル基やしドロキシアルキル基(例えd%コーヒドロ
キシエチル基、J−ヒドロキシプロピル等)等が望まし
い。前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(flJ
、tはクロル)置換フェニル、アルキル(例えはメチル
)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フ
ェニルなどを表わす。)、ピロリジンa(例えはコービ
ロリジンなど)、ジヒドロピリジン核(例えくl1μm
ジヒドロピリジン、!−メチルー/。 コージヒドロピリジン、J−メチル−/、4cmジヒド
ロピリジンなど)、ジヒドロキノリン核(例えば、/、
4<−ジヒドロキノリン、J−メチル−/、2−ジヒド
ロキノリン、t−フルオロ−7゜コージヒドロキノリン
、6−メドキシー/、2−ジヒドロキノリン、r−クロ
ロ−7,2−ジヒドロキノリン、を−エトキシ−/l弘
−ジヒドロキノリン、l−クロロ−7,4cmジヒドロ
中ノジノリン−メチル−/、弘−ジヒドロキノリン、l
−メトキシ−/、≠−ジヒドロキノリン、ジヒドロイソ
キノリン、6−ニトローコ、J−ジヒドロイソキノリン
など)、テトラゾリン核をナナしそれ完成するのに必4
1々非金M/Q子群を表わす。 これらのつちz5は好壕しくに、オキサゾリン核、オキ
サゾリジン核、チアゾリン核、ベンゾチアゾリン核、チ
アゾリジン核、ベンズオキサゾリン該、ナフトオキサゾ
リン核、セレナゾリン核、セレナゾリジン核、ベンゾセ
レナゾリン核、ベンズイミダシリン核、ピロリジン核、
ジヒドロピリジン核、テトラゾリン核の場合である。z
5の特に好ましいものはオキサゾリン核、オキサゾリジ
ン核、ベンズオキサゾリン核、チアゾリン根、チアゾリ
ジン核、セレナゾリン核、セレナゾリジン核、ベンズイ
ミダシリン核、ピ四すジン核、ジヒドロピリジン核でめ
る。Z としてさらに好ましいものに、オキサゾリン核
、オキサゾリジン核、ベンズオキサゾリン核、チアゾリ
ン核、チアゾリジン核、ベンズイミダシリン係、ピロリ
ジン核である。 )(51及びRμ告々水嵩原子、無fi1換アルキル昆
(炭素原子数7〜/r、好ましくは/〜lのアルキル基
、例丸ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、ドデシル、オクタデシルなど)、を映アル中ル
基〔例えばアラルキル基(例えば、ベンジル、β−フェ
ニルエチルナト)、ヒドロキシアルキル基(例えば、コ
ーヒドロキシエチル、J−ヒドロキシプロピル、コーヒ
ドロキシエトキシエチルなど)、カルボキシアルキル基
(例えば、カルボキシメデル、コーカルボキシエチル、
J−カルボキシプロピル、≠−カルボキシブチルなど)
、スルホ基で置換されたアルキル基(スルホSにアルコ
キシ基やアリール基等を介してアルキル基に結合してい
てもよい。例えば、コースルホエチル、J−スルホフル
ビル、3−スルホブチル、≠−スルホブチル、J−(j
−スルホ〕四ボキシ〕エチル、コーヒドロキシー3−ス
ルホプロピル、コー〔コー(j−スルホプロポキク)エ
トキシ〕エチル、p−スルホ7エネチルなト)、サルフ
ェートアルキル基(例光ば、J−サルフェートプロピル
、弘−サルフェートブチルなど)、メルカプト基、ビニ
ル2!1lIi置換アルキル基(例えばアリル基)、ア
シロキシアルキル基(側光は、コーアセトキシエチル基
、J−アセトキシプロピル基なト)、アルコキシアルキ
ル基(例えば、−一メトキクエチル基、3−メトキシプ
ロピル基なト)、アルコキシカルボニルアルキル基(例
えば、コーメトキシ力ルポニルエチル基、J−メトキシ
カルボニルプロピル基、≠−エト中ジカルボニルブチル
基など)、シアノアルキル基(例えハ、コーシアノエチ
ル基なと)、カルバモイルアルキル基(側光は、−一カ
ルパモイルエチル基など)、アリーロキシアルキル基(
?11えば、−一フエノキシエチル基、J−フェノキシ
プロピル基など)、アリーロキシアルキル基(911え
ば、λ−フェノキ7エチルi、J−7二ノキシプロピル
基なト)、メルカプトアルキル品(例えは、コーメルカ
ブトエチル基、3−メルカプトプロピル基など)、アル
キルチオアルキル基(例えば、コーメチルチオエチル基
なと)、又はアリール基(例えはフェニルル、トリルル
、ナフチル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基
など)を表わす。なかでもR5I、R32の少なくとも
一方がスルホ基もしくはカルボキシル基t−!したアル
キル基であることが好ましい。 Qは各々ローダニン核、コーチオオキサゾリンーコ、≠
−ジオン核、コーチオセレナゾリンーコ≠−ジオン該、
バルビッール酸俵又はチオバルビッール酸核〔例えば/
−アルキル基(例えば/−メチル、l−エチル、l−プ
ロピル、/−ブチルなと)、/、!−ジアルキルh<例
えば/、3−ジメチル、/、J−ジエチル、/、!−ジ
(β−メト午クジエチルなど)、/、j−ジアリール基
(?lIえば、/、J−ジアリールAI(例えば、/I
J−・ンフェニル、/、J−ジ(p−クロロ7二二ル)
、/、j−ジ(E)−エトキシカルボニル7エ二ル)な
ど)、l−スルホアルキル基(例えはl−(コースルホ
エチル)、/−(J−スルホプロピル)、/−(4L−
スルホブチル)など)、/。 J−ジスルホアルキル基(例えば/、J−ジ(コースル
ホエチル)、2.3−ジ(J−スルホプロピル)、/ 
、 J −−/ −(≠−スルホシクロヘキシルなど)
、/、!−ジー(スルホアリール基(例えば、/、J−
ジー(弘−スルホフェニル)など)、またはl−スルホ
アリール基(例えは/−(弘−スルホフェニル)など)
ヲ含有スるバルビッール核またはチオバルビッール酸核
〕、又はチオヒダントイン核(但し1位の直換基は3位
(几52)と同義であるが両者は同一でも異っていても
よい)を光取するに必要な挿合M4原子群?表わす、Q
によって形成される複素環は好ましくはローダニン核、
又はチオヒダントイン核のであり、更に好ましくはロー
ダニン核である。 Cとして好ましくはシアニン、メロシアニンからなるラ
ジカルであり、最も好ましくはシアニンからなるり・シ
カルである。 Dは虐Δを吹わす。酸基としては、埃家処理時に解崩し
てアニオ/にな夕得るものがめげられる。 その例としては、Cのth1換基としてすでに一部述べ
ているが、更に詳しく説明すると、例えば、スルホ/酸
晶、カルメン酸基、ホスホン酸基R基、スルフィ/酸基
、スルホアミノ基、ホスフィン酸基、硫散モノエステル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシ
イミノ基、ヒドロキシアミノ力ルボニ/L−基、ス/&
/フィンアミド基、スルフィナモイル基、ま光拡ヒドロ
キシアミノスルホニル基などがめげられる。 Dとして好ましくハ、スルホンtRg、カルボン1!!
基、ホスホン歌基、スルフィ/酸基、スルホアミノ基、
またはJa#Lモノエステル基であり、更に好ましくは
、スルホン酸基、カルボン酸基、またはホスホン酸基で
め夛、最も好ましくはスルホン酸^である。 D″T:炎わされるm晶は、酸アニオンの形であっても
よい。この場合電荷バランス対イオンとじて適当なカチ
オンt−Wしてもよい。そのようなカチオンとして、例
えば、71ンモニウム塩(例えば、トリエチルアンモニ
ウムやピリジニウムなど)や、アルカリ金属イオン(?
!1見ばナトリウムイオンやカリウムイオンなど)など
があげられる。 Lは二価の連結基である。Lで四わされる二価の連#&
基としては、C,N、S、oのうち少なくともl檀を含
む原子、1九は原子団である。 Lとして具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレ
ン基、アルキニレン基、アリーレン基、−〇−2−S−
1−Nl(−1−N=、−CO−1またに−SO,−(
これらの3は直換基をMしていてもよい)などの単独、
櫨たは二つ以上の組合せからなるものであり6Lとして
更に具体的に説明すると、例えば、(1)アルキレン&
(好ましくは炭素数l〜lコのもので、例えばメチレン
基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基な
と)、(2)アルケニレン基(好ましくは炭素数−〜/
λのもので、例えばビニレン基、ブテニレン基など)、
(3)アルキニレン基(好ましくは炭素数−〜lコのも
ので、例えばエチニレン基、プチニレン基など)、(4
1アリーレン基(好ましくは炭素$4〜10個のもので
、ftlえはフェニレン基、ナフチレン基など)、+5
)−0−1+6)−8−1(刀−NH+、(83−N−
1(9)−Co−1αQ−8O*−などで、更にこれら
の組合せとして例えば ■ −(アル今しン)−CNH−1 −(アリーレン)−8OsNH−1 u −(アリーレン)−NHCNH−など)があけられる。 本発明に用いられる一般式HE)で示される化合物とし
ては、特に、酸基を有した一般式(F/)1九は一般式
(V)の化合物が好ましい。中でも前者の方が黒ボッ、
残色の点で好ましい。 一般式(U)において、Cがメルカプト基、または複素
環基である場合の具体例を以下(示す。 但し本発rJAは以下の化合中に限定されるものではな
い。 It−/H3C1(雪CH,803H ■−コ   H8CHzCOzH 1−ASH l−7 ■−t fi−IO。 一般式(U)において、Cが一般式(Ill)で示され
る化合物の具体例を以下に示す。但し本発明は以下の化
合物に限定されるものではない。 ■−4 1[1−j ■−l S [1−7 03Na 1−10、CCH,CH2NHC−3−C1(2COO
[1−r (CH2) 3 1  。 0s11 11[−1/ lll−/コ        H 2H5 03Na nl−/ 弘 1−/j −it 一般式(n)ないしくIII)で示される複素環化合物
は、A、Katr口zy  and C,W、rLee
sel!の”Comprehensive Heter
ocycllcChemiatry、The 5tru
cture、Reactions。 5ynthesis and Use of Hete
rocycllcCompounds”Pergamo
n  Press、0xford(tyre)第コ巻〜
tg4巻を、ま次チオアミド化合物は、E、Milll
er d4O@Methodender Organi
schen Chemie”、GeorgThleme
  Verla+g、Stuttgart  (/り1
1)。 第2巻を参照すれば容島に合属で亀、また記載のないも
のも類似の方法により金属できる。 一般式(II)においてCが一般式(IV)及び(V)
で示される化合物のラジカル体t−mした化合物の具体
例を以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定式れ
るものではない。 ■−コ −s ■−弘 SOsθK”  5oae y−t ■−6 ■−7 ■−l ■−タ 1v−ti ■−/コ y−/J ■−/μ N−/z F/−/j ■−/7 ■−1t rl/−/り !l/−、t Q ■−−l ■−コλ IV−J″  c、Fls 豐 5LJ31NJI           5Osd■−
コi V−/ ■−コ 5OsH−N(CzHs )a −j ■−憂 −t 5OaH−N (C2H5) s ■−1 O3H v−2 ’f−//       CzHs V−/2 −74c ’l/−1! 0sNa ■−77 前記一般式(y)ないしくV)で表わされる化合物は、
米国袴許コ、11コ、31!号、同コ。 bt4c、bit号、同J、4/J、tJ!号、同コ、
デlコ、Jλデ号、同J、Jt≠、03/号、同J、J
り7,040号、同J、104.Ifi4り号、英国特
許/、JJり、131号などに記載のもので、上記明細
書またはF、M、Hamer着の”The Cyini
ne Dyes  and Re1atedCornp
ounds” 、  IntersciencaPub
lishers、New York(/ f A u 
)を参照すれば当業者は容易に合成でき、ま九記載のな
いものも類似の方法によシ合成できる。 本発明において、一般式(I)で表されるヒドラジン誘
導体および一牧式(II)で表される化合物を写真感光
材料中く含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤層に含
有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親水性コ
ロイド層(例えば保護層、中間層、フィルタ一層、ハレ
ーション防止層など)K含有させてもよい。具体的には
便用する化合物が水溶性の場合には水溶液として、また
龜水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、ケトン
類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として、親水性
コロイドm液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳剤層に
添加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの任意の
時期(行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前の関に
1a加するのが好ましいう将に塗布のために用意された
塗布液中に添加するのがよい。 本発明のヒトクジ7ER導体の含有量はハロゲン化銀乳
剤の拉子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該
化合物を含有させる層とハロゲン化−乳剤層の関係、カ
プリ防止化合物の種類などく応じて最適の量を選択する
ことがlii!ましく、その選択のた。めの試験の方法
は当業者のよく知るところでろる0通常は好ましくはハ
ロゲン化銀1モル当り10  モルないし/X10−”
モル、特に10  ’ないし弘×70  モルの範囲で
用いられる。 本発明において、一般式(If)で表わされる化合物は
、前記ヒドラジン誘導体と同様の方法で添加することが
でき、ハロゲン化gjk1モル@t)ix。 10  モルないし/×’10−2モル含有させるのが
好ましく特に/X/(7ないし!×10−3モル含臂さ
せるのが好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、天塩美化鋼等どの組成でもか筐わないが
、沃化銀の含tはlOモル嗟以下、特に0./〜!モル
慢であることが好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは該
粒子(例えば0.7μ以下や方が好ましく、特にO0!
岸以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限に
ないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分散
とに重量もしくは粒子数で少なくともそのり!慢が平均
粒子サイズの士←O嗟以内の大きさを持つ粒子群から構
成されていることをいう。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、/4
AiXi体、g/!lコ面体のような規則的(regu
lar)な佑晶体を肩するものでもよく、また球状、板
状、アスペクト比J−20の平板状などのような変則的
(irregular)な結晶を持つもの、あるいはこ
れらの結晶形の複合形を持つものであってもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と浅層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。 別々に形成した二種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。 本発明区用いるハロゲン化銀乳剤rcはハロゲン化飯粒
子の形gまたに物理熟成の過程に2いてカドミウム塩、
亜硫酸塩、鉛塩、タリクム塩、ロジラムrMもしくは七
の錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させ
て嶌よい。 本発明に用いるに轡に通したハロゲン化銀は、銀1モル
当り10  ’〜io  ’モルのイリジウム塩若しく
は七〇錯塩を任在嘔せて調製され、かつ粒子表面の沃化
銀含有率が粒子平均の沃化鰍含有率よりも大きいハロ沃
化銀である。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとよ
p一層高感度でガンiの高い48%性が得られる。 上記に2いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記Q量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。 ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(Ill)I
Iカリウム、ヘキサクロロイリジウム<W>aカリウム
、ヘキサクロロイリジウム(III)@アンモニウムな
どがある。 本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイ
ズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるtの、晶癖の異
なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよ
い。 ここで、二種併用する場合には、Sa昭4o−4$/?
P、l#願昭ぶQ−コJコortに開示されているよう
な平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を含むこ
とが最高濃度(Dmax)上昇という点で好ましく、小
サイズ率分散粒子は化学増感されていることが好ましく
、化学増感の方法は伝黄増感が最も好ましい。大サイズ
単分散乳剤の化学増感ハされていなくてもよいが、化学
増感姑れてh′Cもよい。大サイズ単分散粒子に一般に
黒ボッが発生しやすいので化学増感を行なわないか、化
学増感するときは黒ボッが発生しない程度に浅く梅すこ
とが特に好ましい。ここで「浅く瑚丁」とに小サイズ粒
子の化学増感に較べ化学増感を施す時間を短かくしたり
、諷度を低くし九り化学増感剤の自加量を抑えたりして
行なうことである。大サイズ単分散乳剤と小サイズ単分
散乳剤の感匿差には轡にIIJ限はないか△10gE 
 としてO/−1,0、よシ好ましくは0.2〜0.7
であり、大サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。 また、ハロゲン化銀乳剤層は単J−であってもよいし、
また重層(2鳩、jMなと)であってもよい。重層の場
合、互に異なつ九ハロゲン化鍋乳剤を用いてもよいし、
同一のものを用いてもよい。 写真乳剤の結合剤1九は保護コロイドとじては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質とドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセル算−ス、セルp−ス硫酸エステル類
等ノ如自セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、権粉鱒
4体などの糖84体、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリーヘービ二ルビロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単一あるいは共重合体の如き条横の合底親水性
嶌分子物質を用いることができる。 ゼラチンとしてに石灰処理ゼツチ/のはか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。 本発明の方法で用いるハロゲン化法乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感芒れでいてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、@*壇感、還元
増感及び貴会lN4増感法が知られており、これらのい
ずれをも単独で用いても、又併用して化学増感してもよ
い。 貴金属増感法のうち金増感法は七の代表的なもので骸化
合萄、主として金錯n1t−用いる。全以外の貴金属、
たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有
しても差支えない。その具体例は米国特許−9弘≠t、
oto号、英国特許61t、01h1号などに紀gぢれ
ている。 硫黄増感剤としてな、ゼラチン中に含まれる硫黄化付物
のほか、柵々の硫黄化付物、九とえはチオ@ly!塩、
チオ尿素類、チアゾール類、ロータ゛二ン類等を用いる
ことができる。具体例は米国特許/、!7弘、2弘≠号
、同一、コア1,2弘7号、同一、1fi10,611
0%同2,721,441号、同J、!0/、JlJ号
、同J、Aj&、り11号に記載され九ものである。 還元増感剤としては第−丁ず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン@、シラン化合物など1用いることがで
き、それらの具体例は米国物1IIPコ。 1Lr7,1!0号、x、sir、sir号、コ。 りtJ、60り号、コ、りIJ、410号、コ。 tりφ、637号に記載でれている。 不発明で用いられる感光材料に框感度上昇を目的として
特開昭!!−jコ0!0号Mグ!買〜!J頁に記載され
た可視域に吸収極大を肩する増感色素(例えはシアニン
色素、メロシアニン色票なと。)を重加することもでき
る。これによってハロゲン化銀の固有感度領域より長波
側に分光増感することができる。 これらの〜感色禦は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いて吃よ<、NIg色素の組合せに特に、強色
増感の目的でしはしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んで奄よい。 有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
T@感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Re
5erch  Dlsclosure)/74巻774
$7 (/り7を年7−月発行)第コj)![■の5項
に記載されている。 本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存ψあ
るいは写真処理中のカブリを防止しめるいは写真性馳を
安定化させる目的で、種々の化合物をtVaぜることが
できる。丁なわちアゾール#またとえはベンゾチアゾー
ル類塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾ
ール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカ
プトピリミジン姻;メルカプトトリアシフ類;たとえば
オ中ナシリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイン
デンa(%?に弘−とドロ争7置換(/、J、JR,7
)テトラザインデン急)、ペンタアザインデン類など;
ベンゼンチオスルフォンは、ベンゼンスルフィン嫉、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリア
ゾール類(例えば、!−メチルーベンゾトリアゾール)
及びニトロインダゾール点(例えば!−二トロインダゾ
ール)である。また、これらの化合物を兜理液に含有さ
せてもよい。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層K11機ま九は有機の硬膜剤を含有してよい
。例えばクロム塩(クロムξ菖りパ/、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキナー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
*(ジメテH−ル尿素、メゾロールジメチル辷ダントイ
7など)、ジオキナン誘導体(コ、J−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(/、!、!−)リ
アクリロイル−へキサヒトVX −@−)リアジン、l
、J−ビニルスルホニル−2−プロハノールなど)、活
性ハロゲン化合物(コ、4cmジクロルー基−ヒドロキ
シ−h−)リアジンなど)、ムコハロゲンFl類(ムコ
ク筒ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などt−*
aまたは組み合わせて用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水Q=rロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改&(例えば
、3AIall促進、硬調化、増感)等種々の目的で、
檀々のJllLll洗面を含んでもよい。 例えばテポニン(ステロイド系)、アル會しンオー?サ
イド&14体(例えはポリエチレングリコール、ポリエ
テレ/グリコール/ポリプロピレングリコールN合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル−、ポリエ
チレングリコールエステル項、ポリエチレングリ;−ル
ンルビタ/エステル頌、ポリアルキレングリコールアル
キルアミ/又はアミド類、シリコ−/のポリエチレンオ
キティド付加[1)、グリシドール誘導体(例えはアル
ケニルコハク酸ポリグリ七リド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
儂のアルキルエステル頌などの非イオン性#面活注剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォンft1塩、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アル中ルナフタレン
スル7オン酸塩、アル中ルamエステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルΦルリン改エステル類などのような、カルゼ
キシ基、スルホ基、ホスホ幕、a酸エステル基、リン酸
エステル基等の酸性基を含むアニオ/界面活性剤;アミ
ノW1.類、アミノアル中ルスルホン酸類、アミノアル
キル硫酸又にリン酸エステル類、アルキルベタイン類、
アミンオキシドaカどの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族第#級アンモニウム塩槃
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複索道第参級ア
ンモニウム塩類、及び脂肪族又はa糖環を含むホスホニ
ウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を
用いることができる。 特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭11−P≠/コ号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。 また、帯電防止のためには特開昭ao−rot弘2号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。 本発明の写真感光材料には、4真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時画像の濃度に対応して、現像抑制剤
全放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、oxnニ
ハイドロキノン)を含有して翫よい。 そnらの具体例は米国物許!、、!7?、Jコタ号、木
#hU特許3,4コ0.7弘6号、禾園轡許弘。 J77.6Jμ号、米国特許参、JJコ、r7r号、t
!!I開昭ダター/2り、534号、特開昭j参−47
,4C/P号、特開昭よt−/J−J、334号、特開
昭74−1!J、J≠λ号、%願昭jデーー71.1J
J号、同jタータO参Jj号、同!ター204LJ 4
号、同!ター1JttOt号などに記載の化合物を挙げ
ることができる。 本@明の写真感光材料には写真乳剤J−七の他の親水性
コロイド層に接層防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のiット剤を含むこと
ができる。 本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アル;
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。 本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
、WR基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、ア
スコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、
7タル酸の如き酸モノ!−をくり返し単位として有する
ポリマー又はコポリマーを挙げることができる。これら
の化合物に関しては4?願昭60−4≦/7デ号、同ル
0−4rr7J号、同40−/l!ItJt号、及び同
10−lデjtzz号明細書の記載を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも%KFPましいのは、
低分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化
合物としてはアクリル酸の如き酸モノi−とジビニルベ
ンゼンの如き1個以上の不飽和基を有する架橋性上ツマ
−からなるコポリマーの水分散性ラテックスである。 本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るKは、従来の伝染fj4.像液や米国
特許mコ、弘lデ、デフ!号に記載されたp)1/jK
近い高アルカリ現像液を用いる必要は力く、安定な現像
液を用いることができる。 すなわち1本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫駿イオンをo、itモル/1以上含み、pH
i o 、t〜lコ、J、特KpH/1、o〜lコ、O
の現像液によって充分く超硬調のネガ画像を得ることが
できる。 本発明に使用する現像液く用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼン学と7−フェニル−J−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−7ミノフエノール
類の組合せを用いる場合もある。 本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イノプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、コ、J−ジクロロハイドロ中ノン、2.!−
ジクロロハイドロキノン、コ、J−ジブロムハイドロキ
ノン、コ、!−ジメチルハイドロキノンなどがあるが%
にハイドロキノンが好ましい。 本発明に用いる/−フェニル−J−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては/−フェニル−J−ピラゾ
リドン、/−フェニル−≠、4c−ジメチルー3−ピッ
ゾリドン、l−フェニル−参−メチル−参−シドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−参、4C−
ジヒドロキシメチル−j−ピラゾリドン、/−フェニル
−!−メチルーJ−に’ラゾリドン、/−p−アミノフ
ェニル−≠、≠−ジメチルーJ−ピ2ゾリドン、/−p
−トリル−≠、ダージメチル−J−ピラゾリドンなどが
ある。 本発明に用いるp−アミノフェノール系現f象生薬とし
てはN−メチル−p−アミノフェノール、p−7ミ/フ
エノール、N−(β−ヒドロキシエチル) −p−7ミ
ノフエノール、N−(参−ヒドロキシフェニル)グリシ
ン、2−/?シル−−7ミノフエノール $) +++
 ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。 現像主薬は通常0.01モル/l−0.r七ル/!の量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類と/−フェニル−J−ピラゾリドン撃又はp・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場4rVcは前者を
0 、0 ! %に/ l 〜5 、 !七ル/l、後
者を0.04モル/l以下の量で用いるのが好ましい。 本発明に用いる亜硫涜塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
a!塩はO0a0c/1以上特VC0,2モル/1以上
が好ましい。また上限は1.1モル/!までとするのが
好ましい。 DHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン殴ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H1M節剤や緩衝剤を含む。現像液のpHは10.J〜
lコ、Jの間に設定嘔れる。 上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホ9
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール ) IJエチレングリコール、ジメ
チルホルムア2ド、メテルセ四ソルフ、へ中シレングリ
コール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:l−
フェニル−!−メルカプトテトラゾール、!−二ト四イ
ンダゾール等のインダゾール系化合物、!−メチルペン
ツトリアゾール等のペンツトリアゾール系化合物などの
カプリ防止剤又は黒ボッしblackpepper )
防止剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭j4−
104−弘弘号記載の7ミノ化合物などを含んでもよい
。 本発明の現像液には銀汚れ防止剤して特開昭!t−コ弘
、J弘7号に記載の化合物を用いることができる。現像
液中に添加するm解助剤して特願昭jO−10り、7#
j号に記載の化合物を用いることができる、さらに現イ
象g、に用いるDH緩衝剤として特開昭60−93.≠
J3号に記載の化合物あるいは特願昭t/−−1701
号に記載の化合物を用いることができる。 定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫改塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。 定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい。ここで
水浴性アルミニウム塩の量としては通常O6μ〜コ、O
g−人1/lである。さもに三価の鉄化合物を酸化剤と
してエチレンジアミン参酢酸との錯体として用いること
もできる。 現像処理温度は普通/r’cからto”cO間で選ばれ
るがよシ好しくはコz 6cから≠J ’Cである。 (実施例) 次に1本発明について実施例にもとづいてより^体的に
説明する。 、/″ 、、′、+ 実施例/ zoocに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当υ≠X7
0  モルのt塩化イリジウムおよびアンモニアの存在
下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム。 臭化カリウム水溶液を同時Kto分間で加え、その間の
pAg17.rK保つことKより平均粒径O,コ!μ、
平均ヨウ化銀含有IK1モル憾の立方体単分散乳剤をv
14m!した。この乳剤をフロキュレーション法によシ
脱塩を行ないハイポによりイオウ増感を施した。さらに
この乳剤を分割し、増感色素として!、!′−ジクロロ
ー2−エチルー3゜3′−ビス(3−スルフオプロピル
)オキサカルボシアニンのナトリウム塩、安定剤として
≠−ヒドロキシー6−メチルー/、J、Ja、7−チト
ラザインデン、アスコルビン酸、ポリエチルアクリレー
トの分散物、7.3−ジビニルスルホニル−2−プロパ
ツールを添加した後、本発明の一般式〔I〕で表わされ
る化合物+I)−11および一般式CII)で表わされ
る化合物を表7のように添加して保護層とともにポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に銀量j、、 4A9
7m2になるごとく同時塗布を行なった。各試料を露光
及び現偉し写真特性を比較した。表−7より明らかなよ
うに本発明のAJ〜?、および//〜コOは比較試料に
較べ感度、rの低下が少なく黒ボッおよび網階調、線画
のラチチュードも良好である。 写真特性/は下記処方の現像液AでFG−jjop自動
偉自動音機写真フィルム株式会社製)を用いて3r0c
3o秒処理を行なった結果である。 写真特性コは1oos黒化のフジリスオルソフィルムG
Q−100(富士写真フィルム■製)大全サイズ(! 
0 、 rc!nX 6 / mlを200枚処理した
後の現像液で、写真特性/と同様の方法で処理した結果
である。相対感度は濃度/、夕を与える露光量の逆数の
相対値で試料lの値をiooとした。 黒ボッの評価は現儂液人を!日間無補充で経時疲労させ
pHがo、or上昇し、亜硫酸イオン濃度が新液の!O
憾に減少した状態で写真特性/と同様11C3r’CJ
O秒処理を行なった。 黒ボッは顕微鎗観察によりj段階に評価したもので、「
!」が最もよ<「/」が最も悪い品質を表わす。rjJ
又は「≠」は実用可能で「3」は粗悪だがぎシぎり実用
でき、「コ」又は「l」は実用不可である。「≠」と「
3」の中間のものは「J、j」と評価した。 網階調の評価は市販のGSL用コンタクトスクリーン(
GC8ljO)(富士写真フィルム@)を試料に密着せ
しめ、これに段差が0./の段差ウェッジを介して白色
タングステン光で露光し、3r 0C36秒現像後、網
点面積!憾から9!憾のレンジを測定した結果である。 線画のラチチュードは、濃度が0.!〜1.コの範囲に
ある7級の明朝体、ゴシック体の写植文字からなる原稿
を大日本スクリーン製カメラ(DSCJrl)で撮影後
、写真特性lと同一の条件で現像処理を行なった結果で
ある。評価はt段階で行ないrjJが最もよく「l」が
最も悪い品質を表わす。rjJ又は「μ」は実用可能で
「3」は粗悪だがぎりぎり実用でき、「λ」又は「/」
は実用不可である。「弘」と「3」の中間のものは「3
.J」と評価した。 現儂液人 ハイドロキノン          4ct、ofN−
メチル−p−アミノフェノ ール捧硫酸塩          o、ry水酸化ナト
リウム        /r、Of水酸化カリウム  
        !Jr、0?!−スルホサリチル酸 
     ≠j、Ofホウ酸            
2j、Of亜硫酸カリウム        /IO,O
fエチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             /、 09臭化カ
リウム            t、op!−メチルベ
ンゾトリアゾール   o、ttn−ブチル−ジェタノ
ールアミン I!、0?水を加えて         
     /L(p)(=//、A) 実施例− 実施例1)と同様の方法で乳剤〔A〕、〔B〕を調製し
た。 〔乳剤A)  jo0cK保ったゼラチン水溶液に銀1
モル当9axto   モルのt塩化イリジウムおよび
アンモニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭
化カリウム水溶液を同時yt。 分間で加え、その間のpAgを7.rに保つことにより
平均粒径0.jμ、平均ヨウ化銀含有1モル鴫の立方体
単分散乳剤を調製した。 〔乳剤B〕 乳剤人と同様の方法でヨウ化カリウム、ア
ンモニアの量を調整して平均粒径0.ココ声、平均ヨウ
化銀含有0.1モル傷の立方体単分散乳剤を調製した。 乳剤A、Bともにフロキュレーション法により脱塩を行
なった。 乳剤Bはその後、ハイポによυイオウ増感を施し平均粒
径0.22μ、平均ヨウ化銀含有o、iモル係の立方体
単分散のイオウ増感乳剤を調製し九。 これらのヨウ臭化銀乳剤をノ・ロゲン化錯重量比l:4
cの比率になるように混合し、増感色素として!、!′
−シクロローターエチルー3.!’−ビス(3−スルフ
オプロビル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩、安
定剤として≠−ヒドロキシー4−メチルー/、J、 3
3.7−チトラザインデン、下記の構造式で表わされる
水性ラテックス(a)、ポリエチルアクリレートの分散
物、/、3−シヒニルスルホニルーコープロノノールヲ
添加した後、本発明の一般式[”I)および〔■〕の化
合物を表2に示すように加えた後、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に銀量J、≠9/rn2になるごと
く塗布を行なった。各試料を露光及び現偉し写真特性を
測定した。その結果に表4に示す。表ユより明らかなよ
うに本発明の試料≠〜j、tおよび//−/コ、l≠は
比較試料に較べ大量処理した液でも感度、rの低下が少
なく黒ボッが良好であυ、網階調も長い。 千C−CH2÷ H3 実施例3 実施例/)で調製した乳剤に同様の添加剤を加え、本発
明のヒドラジン誘導体(I l−2またけ(Il−7λ
および一般式〔■〕で表わされる化合物(Vl−2″ま
たけ(Vl−2を各々組合せて添加し、試料を作製した
。これらの試料を実施例1と同様の方法で露光、現儂を
行ない評価した。本発明の組合せは感度、γの低下が少
なく、網階調および線画のラチチュード、黒ボッが良好
であった。 実施例μ 実施例/で調製した乳剤に本発明のヒドラジン誘導体I
−/!(/X10   モル1モルAglと実施例−で
用いた比較化合物k(/Xl0−3モル1モルAglと
併用し、一般式(I[)で表わされる本発明の化合物■
−コを添加し試料を作成した。この試料を実施料lと同
様の方法で処理し評価したところ、感度、rの低下がな
く網階調および線画のラチチュード、黒ボッが良好であ
った。 実施例! 実施例1で使用した乳剤に同様の添加剤を加え。 本発明の一般式CI)で表わされる化合物I−/!を銀
1モルあ九りコxio   モル添加し、本発明の化合
物(I[1および比較化合物■、■、■を表弘のように
添加して、保護層とともにポリエチレンテレフタレート
フィルム上に鋼量3.3f/m2 Kなるごとく同時塗
布を行ない試料を作成した。これらの試料を実施例1と
同様の方法で処理したところ、本発明の試料2〜7は比
較試料に較べ感度、rの低下なく、網階調、線画のラチ
チュードが改良され黒ボッも良好である。 手続補正書 1. ilG件の表示    昭和t/年¥f願第1λ
≠13/号2、発明の名称  ノ・ロゲ/化銀写真感光
材料3、補正をする者 事件との関係       詩許出願人」曳絡尤 〒1
0(i東京都港区西麻布21’112G番30号4、補
正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 (2)第1弘頁の r(1−11 r(1−/1 」 と補正する。 (3)第1よ頁の r(1−/、r) 」を r(1−/lr) 」 と補正する。 (4)第≠2頁一般式(V)の 」を 「 」 と補正する。 (5)第72頁の 1”■−24 」を 1’[−,24 」 と補正する。 (6)  第103頁の(表−))の試料A/りおよび
20の黒ボッの筐 「≠、OJおよび「j、0Jt− rj 、 Ojおよび「弘、QJ と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有したハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層
    もしくは他の構成層中に一般式〔 I 〕で示されるヒド
    ラジン誘導体と、一般式〔II〕で表わされるハロゲン化
    銀吸着基と酸基を同時に有しかつ実質的には可視域に吸
    収極大を持たない化合物を、少なくとも一つとを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^1は炭素数30以下の有機基を、Xは
    −NR^1^5−又は0を、Lは二価の有機連結基を、
    Aは置換又は無置換のフェニレン基あるいはナフチレン
    基を、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基を、R^1^
    2及びR^1^5は水素原子又は脂肪族基を、R^1^
    3及びR^1^4は共に水素原子あるいは一方が水素原
    子で他方がアルキルスルホニル基、アリールスルホニル
    基又はアシル基を、iは0又は1を表わす。〕 一般式〔II〕 C−L−D 〔式中、Cはハロゲン化銀への吸着を促進する基を表わ
    し、Dは酸基を表わし、Lは二価の連結基を表わす。〕
JP61124831A 1986-04-08 1986-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0621929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124831A JPH0621929B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/139,230 US4987052A (en) 1986-04-08 1987-12-29 Silver halide photographic material and method for forming superhigh contrast negative images using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124831A JPH0621929B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280734A true JPS62280734A (ja) 1987-12-05
JPH0621929B2 JPH0621929B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=14895175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124831A Expired - Fee Related JPH0621929B2 (ja) 1986-04-08 1986-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621929B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234246A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH01156734A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0331096A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material capable of obtaining high contrast images
JPH02113238A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842968A (ja) * 1971-10-08 1973-06-21
JPS5667843A (en) * 1979-11-06 1981-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5799635A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842968A (ja) * 1971-10-08 1973-06-21
JPS5667843A (en) * 1979-11-06 1981-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5799635A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234246A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH01156734A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0331096A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material capable of obtaining high contrast images
JPH02113238A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621929B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1248397A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2660768B2 (ja) 三核メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剤を露光することにより銀像を形成する方法
JPS628140A (ja) ハロゲン化銀放射線感受性写真材料
CA1331301C (en) Silver halide photograhic material and method for forming an image
JPS60162247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105140A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61170733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4910129A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPS62237445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS62160438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0357082A2 (en) Silver halide photographic emulsions
JPH04221950A (ja) 電子受容性剤を含有する写真材料
JP2514046B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01156734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890274B2 (ja) 明室用高コントラストハロゲン化銀感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS63121838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2683743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61133943A (ja) 感光性写真要素
JPH02120852A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees