JPS62280733A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62280733A
JPS62280733A JP12483086A JP12483086A JPS62280733A JP S62280733 A JPS62280733 A JP S62280733A JP 12483086 A JP12483086 A JP 12483086A JP 12483086 A JP12483086 A JP 12483086A JP S62280733 A JPS62280733 A JP S62280733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
groups
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12483086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619508B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61124830A priority Critical patent/JPH0619508B2/ja
Publication of JPS62280733A publication Critical patent/JPS62280733A/ja
Priority to US07/139,230 priority patent/US4987052A/en
Publication of JPH0619508B2 publication Critical patent/JPH0619508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられる、超硬調な画儂を
安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめるハロゲ
ン化銀写真感光材料(特にネガ型)だ関するものである
(従来技術) ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写真画像を形成できることは公知であシ、そのような
写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられてい
る。
たとえば、塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率がJ−
04以上)から成るリス型ノ・ロゲン化銀感光材料を、
亜硫酸イオンの有効濃度をきわめて低くした(通常0,
1モル/l以下)ハイドロキノン現像液で処理すること
により、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコ
ントラストと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像
を得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液
中の亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極
めて不安定であシ、液活性を安定に保つためにさまざま
な努力と工夫がなされて使用されているのが現状であっ
た。
このため、上記のような現俸方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な(%にγが70以上
の)写真特性が得られる画像形成システムが要望され、
米国特許ti 、 itt e74c2号、同4’、/
4t、777号、同It、22/、rj7号、同ψ、2
ユIt、140/号、同弘。
コ弘!、739号、同弘、27λ、toA号、同≠、3
1/、71/号にみられるように、特定の7シルヒドラ
ジン化合物を添加した表面潜像型(ネガ型)ハロゲン化
銀写真感光材料を、p)(/1.0〜12.3で亜硫酸
保恒剤を0./!モル/1以上含み、良好な保存安定性
を有する現像液で処理して、γがioを越える超硬調の
ネガ画像を形成するシステムが提案された。更に、この
新しい画像形成システムには、従来の超硬調画像形成で
は塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったの
に対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという
特徴がある。
ところがこの新しい画像システムは現前進行性が不充分
であるとか、攪拌依存性が大きく、攪拌の弱い自動現儂
機で処理すると現像が遅れる等・・・の欠点を有してい
た。係る問題点を改良するために特開昭to−iao3
ao、特開昭t O,−97≠7、特許出願(E)「ハ
ロゲン化銀写真感光材料」(昭和ぶ/年μ月23日出願
、出願人 富士写真フィルム■)の明細書、にアミン化
合物あるいはオニウム塩を用いることによって改良され
ることが開示されている。
しかしながらこれらの方法には、伝染現像を強く促進す
るためにコントラストの低い文字原稿(特に明朝体の細
線)の撮影時に細い白地となるべき部分まで黒化してし
まい、文字が黒くつぶれて判読できなくなってしまうと
いう問題がある。
同様の問題は網点画撮影においても生じ、網点の白地と
して抜ける部分まで黒化しゃすく、網階調が非常圧短く
なる欠点をもっている。
更にまた、多量のアミン化合物あるいはオニウム塩を用
いると、黒ボッという好ましくない現象をひきおこしや
すく写真製版工程上の問題となる。
黒ボッというのは、本来未露光で非画儂となるべき部分
に発生する微小な現像銀でできた黒いスポットであシ、
一般に保恒剤として現像液に使用されている亜硫酸イオ
ンの減少やDH値の上昇によシ多発し、写真製版用感材
としての商品価値を著しく低下させてしまう。従って、
この黒ボツ改良のために多大な努力がなされているが、
黒ボッの改良はしばしば、感度およびガンマ(r)の低
下を伴うという問題もあった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は安定な現像液を用いてrがioを
越える極めて高感硬調な写真特性を迅速に得ることがで
きるハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は露光ラチチュードの広い(特に高
露光側)ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は黒ボッの良好なハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層およびまたは他の構成
層(親水性コロイド層)中にヒドラジン誘導体を含有し
たハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層または
他の構成層中にアミン化合物もしくは四級オニウム塩と
一般式(n)で表わされるハロゲン化銀吸着基と酸基を
同時に有し、かつ実質的に可視域に吸収極大を持たない
化合物のうち少々くとも一つとを含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によシ達成された。
一般式(n) −L−D Cはハロゲン化銀への吸着を促進する基を表わし、Dは
酸基を表わし、Lは二価の連結基を表わす。
本発明の一般式(II)の化合物は、ヒドラジン誘導体
にアミン化合物もしくはオニウム塩を併用することによ
るヒドラジン伝染現像の促進作用を阻害することなくむ
しろ、網階調軟調化、線画のラチチュードおよび黒ボッ
を顕著に改良する効果を示すことは予想外のことであっ
た。
一般式(II)の化合物はヒドラジン誘導体と同一層に
添加されるのが好ましいが、別々の層に添加されてもよ
い。
次に本発明で用い°るヒドラジン誘導体としては下記の
一般式(1)で示されるものが好ましい。
一般式(I) 式中、人は脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカル
ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、スルファニイ
ル基又はへテロ環基を表わし、Ro、R1はともに水素
原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置
換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換の
アリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のアシ
ル基を表わす。
ただし、B、R1およびそれらが結合する窒素原子がヒ
ドラゾンの部分構造−N=C,を形成してもよい。
次九一般式(1)について詳しく説明する。
一般式(I)において、Aで表わされる脂肪族基は好ま
しくは炭素数l〜30のものであって、特に炭素数/−
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に一つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(1)においてAで表わされる芳香族基は単環ま
たはコ環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環またはコ環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロリジル基、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環を含
むものが好ましい。
人として特に好ましいものはアリール基である。
人のアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい。代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、(好ましくは炭素数l−コOの
もの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
数がl〜3の単環またはλ環のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数7〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましくは炭素数/〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜J0を
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数l〜
30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数/〜
30を持つもの)などがある。
一般式(1)の人はその中にカプラー等の不動性写真用
添加剤において常用されているパラスト基が組み込まれ
ているものでもよい。パラスト基は2以上の炭素数を有
する写真性に対して比較的不活性な基であシ、例えばア
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニ
ル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中か
ら選ぶことができる。
一般式(I)のAはその中にハロゲン化銀粒子表面に対
する吸着を強める基が組み込まれているものでもよい。
かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特
許第弘、31j、10r号、同! 、uj9 、J弘7
号、特開昭j9−/9!、JJJ号、同r9−200,
23/号、同79−20/、0弘!号、同!?−20/
、0μA号、同19−20/、0弘7号、同j9−コo
i、oar号、同!?−20/ 、O’A9号、特願昭
5q−34,711号、同60−ツノ弘より号、同AO
−/2739号等に記載された基が挙げられる。
Bは、具体的Kidホルミル基、アシル基(アセチル基
、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロア
セデル基、ベンゾイル基、弘−クロロベンゾイル基、ピ
ルボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル基等
)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、2−
クロロエタンスルホニル基等)、アリールスルホニル基
(ベンゼンスルホニル基等)、アルキルスルフィニル基
(メタンスルフィニルM%)、アリールスルフィニル基
(ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル基(メチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、アルコ
キシカルボニル基(メトキシカルボニル基、メトキシエ
トキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(フェノキシカルボニル基等)、スルフィナモイル基(
メチルスルフィナモイル基等)、アルコキシスルホニル
(メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等)、
チオアシル基(メチルチオカルボニル基等)、チオカル
バモイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はへテロ
環基(ピリジン環等)を表わす。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
一般式(I)のBはR1及びこれらが結合している窒素
原子とともにヒドラゾンの部分構造上記においてR2は
アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。R3
は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ環基
を表わす。
Ro、R1は水素原子、炭素数2Q以下のフルキルスル
ホニル基おヨヒアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が一〇
、j以上となるように置換されたフェニルスルホニル基
) 、炭X数−20S、L下のアシル基(好ましくはベ
ンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が一〇、j
以上となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直
鎖又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基
(置換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、ス
ルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキ
シ基、スルホン酸基が挙げられる。))Ro、R1とし
ては水素原子が最も好ましい。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−t ■−2 ■・−3 ■−≠  −j 1−r ■−9 ■−/ O i−/ / 1− /λ (−/ j l−/ j ■−/ A CH3 ■−/ 7 CH2CH2CH25H ■−/1 ニー/9 ■−20 ■−コ/ ■−23 ■−2! ■−27 1−2! ■−−9 −JO ■−32 ■−Jμ −3t ■−37 −3r ■−参〇 1−aノ ■−≠2 ■−≠3 ■−≠≠ ■−≠! ■−弘t ■−≠r S ■−弘? −jO ■−よ− I−!2 I−!3 1−tμ I−!! −jj −sr 1−x 。
n  CL2H25NHNHCHO I−6/ )−Au N)iN)IUM(J −A j −AIA −A j ■−66 L”N I−ぶ7 h (−t r ■−69 I−7/ T−7 ■−72 ■−74c 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RE8ERCHDISCLO8UREIt
emコJ!/1(1913年//月号、p、j≠6)お
よびそこに引用された文献の他、米国特許! 、010
.207号、同弘、269,229号、同4(、J7j
 、J44&号、同! 、271.7’lr号、同a、
3rj、ior号、同4に、4Aに9.!弘7号、同弘
、rto 、t3r号、同44 、4&71 。
ysr号、英国特許2,0//、3?/B、特開昭1.
0−/797344号に記載されたものを用いることが
できる。
本発明で用いるアミン化合物は好ましくは下記一般式(
A)〜(C)で表わされる化合物である。
一般式(A) 式中、R1+ 12は置換もしくは無置換の炭素数ノ〜
30のアルキル基を表わし、このアルキル基は直鎖、分
岐または環状でもよい。
又、R1とR2は連結して環を形成してもよく、その中
に1つまたはそれ以上のへテロ原子(例えば酸素原子、
硫黄原子、窒素原子など)を含んだ飽和のへテロ環を形
成するように環化されていてもよく、例えばメチル基、
エチル基、isoプロピル基、n−ブチル基、n−オク
チル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、ピロリジ
ル基、モルホリノ基などを挙げることができる。又R1
゜R2の置換基としてはアリール基(好ましくは炭素数
6〜20)、アルコキシ基(好ましくは炭素数i−,x
o>、スルホ基、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
/−JOのアルキルスルホンアミド基、炭素数t−λO
のアリールスルホンアミド基)、カルボンアミド基(好
ましくは炭素数コ〜20のアルキルカルボンアミド基、
炭素数7〜2りのアリールカルボンアミド基)、ウレイ
ド基(好ましくは炭素数/〜20のアルキルウレイド基
、炭素数t、20のアリールウレイド基)がある。
R3は置換もしくは無置換の炭素数l〜30のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、nオフ
デル基、nドデシル基、nヘキサデフル基、t−ブチル
基、シクロヘキシル基など)、置換もしくは無置換の炭
素数6〜30の7リール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基など)、または置換もしくは無置換の複素環基(1
個以上の窒素、酸素、あるいは硫黄原子等を含む!員環
、を員環、あるいは7員環の複素数であシ、これらの複
素数に適当な位置で縮合環を形成しているものも包含す
る。例えばピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール環
、キノリン環、インキノリン環、ベンズイミダゾール環
、チアゾール環、ベンゾチアゾール環など)を表わし、
R3の置換基としてはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素)、アルキル基(好ましくは炭素数/〜2Qのもの)
、アリール基(好ましくは炭素数6.20のもの)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数/〜コOのもの)、アリ
ールオキシ基(好ましくは炭素数ル→a・0.のもの)
、アルキルチオ基(好ましくは炭素数l〜コOのもの)
、アリールチオ基(好ましくは炭素数ぶ〜20のもの)
、アシル基(好ましくは炭素数2〜コ0のもの)、アシ
ルアミノ基(好ましくは炭素数/〜20のフルカッイル
アミノ基、炭素fig−20のベンゾイルアミノ基)、
ニトロ基、シアノ基、オキシカルボニル基(好ましくは
炭素!/−−20のアルコキシカルボニル基、炭素数z
〜20のアリールオキ7カルボニル基)、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは炭
素数/〜、20のフルキルウレイド基、炭素数6〜2Q
の了り−ルウレイド基)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素数/〜20のアルキルスルホンアミド基、炭素数
t−一〇のアリールスルホンアミド基)、スルファモイ
ル基(好ましくは炭素数1−20のアルキルスルファモ
イルL 炭素数A〜2Qの7リールスルフアモイル基)
、カルバモイル基(好ましくは炭素数/〜コOのアルキ
ルカルバモイル基、炭素数6〜20のアリールカルバモ
イル基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数/〜20
のもの)、アミノ基(無置換アミン、好ましくは炭素数
/〜20のアルキル基、または炭素数4−20のアリー
ル基で置換した一級または3級のアミン基)、炭酸エス
テル基(好ましくは炭素数/〜20のアルキル炭酸エス
テル基、炭素数6〜20のアリール炭酸エステル基)、
スルホン基(好ましくは炭素数/−20のフルキルスル
ホン基、炭素数t〜20の7リールスルホン基)、スル
フィニルi(好fL<H炭素数7〜20のアルキルスル
フィニル基、炭素数6〜−20のアリールスルフィニル
基)を挙げることができる。ここで、これらの置換基は
2個以上有してもよく、置換基が2個以上あるときは同
じでも異ってもよい。
Yは置換されてもよい炭素数/〜10のアルキレン基(
例えばメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメ
チレン、メチルプロピレンなど)を表わし、Yの置換基
としてはアリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子などをaげることができ、 Xは−CONR5−、−0CONR5−。
−NR5CONR5−、−NR5COO−、−COO−
、−0CO−。
Co  5−−NR5CO+  5O2NR5+−NR
5SO2+802  +  S  +又は−〇−を表わ
しく Rsは水素原子、もしくは炭素数/〜jの低級ア
ルキル基を表わす)nはO又はlを表わす。
一般式(A)で示されるアミン化合物のうち、好ましい
具体例を以下に示す。ただし本発明は以下の化合物に限
定されるものではない。
A−/ A−≠ A−t し6 A−り −I O A−// A−/2 A−/3 (A−/μ) (A−/j) (A−/j) (A−/7) (A−/J’) (A−15’) 次に、本発明に用いられるオニウム塩化合物は、好まし
くは、下記一般式〔B〕〔C〕〔D〕で表わされる化合
物である。
一般式(B) 一般式(B)においてR□+ R2+ R3* R4で
表わされる基は好ましくは炭素原子数7ないし30のも
のである。
R1ないしR4で表わされるアルキル基は直鎖、分岐、
又は環状のものであシ、R1ないしR4で表わされるア
リール基は好ましくはフェニル基又はす7チル基であυ
、R工ないしR4で表わされるヘテロ環としては、好ま
しくは単環又はコ環の芳香族へテロ環基(好ましくは、
N、O,Sのうち少なくとも1種を含み、環員数は!又
は6のもの)であシ、R工ないしR4で表わされるアラ
ルキル基は、好ましくはアルキル部分が直鎖、分岐、又
は環状のものであり、アリール部分がフェニル基、ナフ
チル基、又は単環又はコ環の芳香族へテロ環基(好まし
くは、N、O,Sのうち少なくとも/徨を含む!又はt
員環)である。これらの基の置換基としては、以下のも
のが挙げられる。すなわち、直鎖、分岐、又は環状のア
ルキル基(好ましくは炭素原子数/ないし20)、アラ
ルキル基(好ましくは単環又はコ環で、アルキル部分の
炭素原子数がlないし3)、アルコキシ基(好ましくは
炭素原子数lないし一部)、l又は二置換アミノ基(好
ましくは炭素原子数/ないし20のアルキル基、アシル
基、アルキル又はアリールスルホニル基であシ、2置換
の場合には置換基中の炭素原子の総数は20以下である
もの)、/ないし3置換、又は無置換のウレイド基(好
ましくは炭素原子数lないし29のもの)、置換又i無
置換の了り−ル基(好ましくは炭素原子数乙ないし29
のl又は2環のもの)、置換又は無置換のアリールチオ
基(好ましくは炭素原子数乙ないしコ9)、置換又は無
置換のアルキルチオ基(好ましくは炭素原子数/ないし
λ9)、置換又は無置換のアルキルスルフィニル基(好
ましくは炭素原子数/ないし29)、置換又は無置換の
アリールスルフィニル基(好ましくは炭素原子数6ない
し2りで単環又はコ環のもの)、置換又は無置換のアル
キルスルホニル基(好ましくは炭素原子数/ないしコブ
)、置換又は無置換のアリールスルホニル基(好ましく
は炭素原子数6ないし29で、単環又はコ環のもの)、
アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数乙ないし29
で、単環又は−環のもの)、カルバモイル基(好ましく
は炭素原子数)ないしコ9)、スルファモイル基(好ま
しくは炭素原子数/ないしコブ)、ヒドロキシ基、ノ・
ロゲン原子(例えばF、α+Br+I)、スルホン酸基
、又はカルボン酸基などである。これらの置換基のうち
、さらに置換基を持ち得るもの−は、以下の置換基を有
していてもよい;すなわち、アルキル基(炭素原子数/
ないし20)、アリール基(炭素原子数乙ないし20の
単環又はλ環のもの)、アルコキシ基(炭素原子数/か
いし20)、アリールオキシ基(炭素原子数tないし2
0)、アルキルチオ基(炭素原子数lないし20)、ア
リールチオ基(炭素原子数6ないし20)、アルキルス
ルホニル基(炭素原子数lないしUO)、アリールスル
ホニル基(炭素原子数6ないしuO)、カルホンアミド
基(炭素原子数/ないしλO)、スルホンアミド基(炭
素原子数Oないし20)、カルバモイル基(炭素原子数
/ないし20)、スルファモイル基(炭素原子数lない
し20)、アルキルスルフィニル基(炭素原子数lない
し、20)、アリールスルフィニル基(炭素原子数/な
いし=0)、エステル基(炭素原子数コないし20)、
とドロキシ基、−COOM又は−3O2M(Mは水素原
子又はアルカリ金属原子、置換又は無置換のアンモニウ
ムを表わす)、3置換アンモニオ基(−背RIR2R3
・−Lzn −;ただしR11Tt2tR3およびZは
一般式(B)におけるR 1 + R2+R3およびZ
と同義の基よシ選ばれる。)、又はハロゲン原子(F、
αT B r * I )である。一般式(B)におい
てZで表わされる基は、よ)具体的には、・・ロゲン化
物イオン(Fe、αe、B、e。
工e)、過塩素酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、P
F6e、OHeなどの無機陰イオン又は、酢酸イオン、
安息香酸イオン、メタンスルホン酸イオン、ノミラドル
エンスルホン酸イオンなどの有機酸イオンを表わす。た
だしこれらの有機スルホン酸イオン又はカルボン酸イオ
ンはR1ないしR4で表わされる基の一部となって分子
内塩を形成していてもよい。なお2の数および陰電荷の
数は一般式(B)で表わされる化合物中の陽電荷を中和
するに必要な数である。
以下に一般式(B )”で表わされる化合物の具体例を
示すが、本発明の範囲はこれらのみにて限定されるもの
ではない。
(B)−2 (B)−≠ (B) −j (n C4Hg)4N (14e (B)−1 ■ (n C4Hg)4Nα04e (B)−7 (n C3HyJ 0)(e (B) −1r ■ (C2H5)4Nα04 (B)−2 (CzHs)4N Fe (33) −i。
(B) −1i (B)−/2 ■ (CH3)3NCH2CH20H−♂ (B)−/j (B)−/4’ (33)−/j (13)−/A (B)−/7 (B)−it (B)−15’ e      ■ (C2H5)3N (CH2)8 N(C2H5)3北
ρ(B) −20 の     ■ (n C4Hg)3NCH2CH2N(n C4Hg)
3 ・5O42−(B)−2/ (B) −22 一般式(C) ここに Xeは陰イオンを表わす。
RIH−Y−R3、−Y−COOR3、−Y−COOR
3、−Y’−C’0O−Y−OCORs、−Y’−0C
O−Y−COOR3、−Y’−Coo−Y−COORs
を表わす。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、オキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、アシルア
ミド基、スルホアミド基、カルバモイル基、 R1+R2の中に少なくとも1つのエステル基を有する
具体的には次のような化合物例がある。
CH2CH2C00C2H5 CH2(CH2)ecH2cOOc 3H?(C−弘) (C−7) (C−a) b                  へ1    
          ! Q                Qへ      
               −I Q               C,1(C−//) (C−/コ) (C−/j) re (C−/≠) コBr” ((:’−/j) 一般式(D) R1、R2+ R3で表わされる基の例としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、5ee−ブチル基、tert−ブチ
ル基、オクチル基、コーエチルヘキシル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基、オクタデシル基などの直鎖又は分校
状のアルキル基ニジクロプロピル基、シクロインチール
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニ
ル基、ナフチル基、7エナントリル基などのアリール基
:アリル基、ビニル基、!−ヘキセニル基、などのアル
ケニル基;シクロはンテニル基、シクロヘキセニル基な
どのシクロアルケニル基;ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリ
ル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モ
ルホリニル基、ピリミジル基、ピロリジル基などのへテ
ロ環残基が挙げられる。これらの基土に置換した置換基
の例としては、R1* R21R3で表わされる基の他
に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、ニトロ基、/、2,3級アミノ基、ア
ルキル又はアリールエーテル基、アルキル又はアリール
チオエーテル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシル基
、スルホキシ基、スルホニル基、カル6ニル基、スルホ
ン酸基、シアノ基又はカル6ニル基、が挙げられる。L
で表わされる基の例としてはR1+ R2+ R3と同
義の基のほかにトリメチレン基、テトラメチレン基、ヘ
キサメチレン基、はンタメチレン基、オクタメチレン基
、ドデカメチレン基などのポリメチレン基、フェニレン
基、ビフェニレン基、ナフチレン基などの2価芳香族基
、トリメチレンメチル基、テトラメチレンメチル基など
の多価脂肪族基、フェニレン−/、J、j−)ルイル基
、フェニレン/、2,1/−、j−テトライル基などの
多価芳香族基などが挙げられる。
Xで表わされる陰イオンの例としては、塩素イオン、臭
素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオン、アセテ
ートイオン、オキサレートイオン、フマレートイオン、
ベンゾエートイオンなどのカルボキシレートイオン、D
−)ルエンスルホネート、メタンスルホネート、メタン
スルホネート、ベンゼノスルホネートなどのスルホネー
トイオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イオン、
硝酸イオンが挙げられる。
一般式(D)で表わされる化合物のうち特に好ましいも
のは、mが/またはλの整数を表わし、LがR1+ R
2+ R3と同義の基のうち炭素数コO以下の基、また
はP原子とその炭素原子で結合する炭素数コO以下の2
価の有機基を表わし、nが/ないしλの整数を表わし、
Xが7価または2価の陰イオンを表わすものであり、X
はLと連結していてもよい。
本発明の一般式(D)で表わされる化合物の多くのもの
は公知であシ、試薬として市販のものである。一般的合
成法としては、ホスフィン酸類をハロゲン化アルキル類
、スルホン酸エステルなどのアルキル化剤と反応させる
方法;あるいはホスホニウム塩類の対陰イオンを常法に
より交換する方法がある。
一般式CD)で表わされる化合物の具体例に以下に示す
。但し、本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
(DJ−i (D)−λ (D)−j (D)、−弘 (D)−r CD)−A C,D ) −7 (D)−r (D)−タ (D)−i。
(DJ −// (D )−/コ (D)−/J (DJ−/≠ (D)−/j (D)−/4 (D)−/7 (D)−/1 (D)−/り 本発明において、アミン化合物、弘級オニウム塩は写真
感光材料のハロゲン化銀乳剤層もしくは他の親水性コロ
イド層の少なくとも7層に添加して使用する。好ましい
使用量は、ハロゲン化銀lモル当り1XIOモルないし
1X10  モル含有させるのが好ましく、特に/×1
0−5モルないしj×10   モルの範囲が好ましい
添加量である。
ま九、本発明の一般式(A)〜(D)の化合物全、写真
感光材料中に含有させるときは、水溶性の場合は水溶液
として、水不溶性の場合はアルコール類(たとえばメタ
ノール、エタノール)、エステル類(たとえば酢酸エチ
ル)、ケトン類(たとえばアセトン)などの水に混和し
うる有機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又は
、親水性コロイド溶液に添加すればよい。
本発明においてアミン化合物と参級オニウム塩は、併用
して用いてもかまわない。また、併用する場合は同一層
でも異なった膚に含有させてもよい。更にヒドラジン誘
導体、一般式(II)の化合物と同一層でも異なった層
でもよい。併用するときの好ましい使用比率は用いる各
々の化合物の種類、ハロゲン化銀乳剤の種類、ヒドラジ
ン誘導体の種類によって一部には規定しえないが、好ま
しくはアミン化合物/≠級オニウム塩=IO−/(モル
比)である。
次に本発明で用いる一般式(II)で表わされる、ハロ
ゲン化銀吸着基と酸基を同時に有しかつ実質的には可視
域(よp具体的にはμ値Onm以上の領域)に吸収極大
を持九ない化合物について説明する。
一般式(II) C−シーD Cはハロゲン化銀への吸着を促進する基を表わし、Dは
酸基を表わし、Lは二価の連結基を表わす。
ここで、「実質的に可視光域に吸収極大を持九ない」化
合物とは写真感光材料上の残色が実用上問題のないレベ
ル以下の色調をもつ化合物を意味し、より詳しくは、現
像処理後の残色が実用上問題のないレベル以下の色調を
もつ化合物である。
好ましくは、上記化合物のメタノール中での吸収極大が
≠&Onm以下のもの、より好ましくは弘JOnm以下
のものである。
ハロゲン化銀への吸着基Cとしては、通常用いられるも
のすべてを含むが、例えばチオアミド成分を有する基、
メルカプト基、複素環基、シアニンやメロシアニンなど
の化合物から水素原子が7個離脱したラジカル体からな
る基、さらにはこれらから選ばれる二つ以上の組合せか
らなる基があけられる。
Cで表わされるチオアミド吸着促進基は、−C−アミノ
−で示されるような二価のチオアミド基を含むことを特
徴とする。このチオアミド基は、!ないしt員の複素環
の一部であってもよい。
有用なチオアミド吸着促進2TIは、常用のチオアミド
吸着促進基、例えば米国特許弘、030.タコj号、同
! 、03/ 、/、27号、同p 、 oro 。
207号、同≠、24!1,037号、同≠、λjj 
、 !/ 7号、同≠、λ46,177j号及び同4c
1276.36弘号、ならびにリサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)第
1j/巻、lり76年//月、/j、162項、ならび
に同、第170巻、lり7を年72月、/7゜1.26
項に開示されているものから選ぶことかできる。
特に好ましいチオアミド基は式(III)に示されるも
のである。
一般式(III) R31−E−C−E’ − 〔式中、E及びE′の一方は−N (u32 )−を表
わし、他方は一〇−1−S−を九は−N(R33)−を
表わす。ここでR31は水素、脂肪族基もしくは芳香族
基を表わすかま九はEもしくはE′と一緒に!員もしく
はt員複素環を形成してもよい。
R32、R33は水素原子、脂肪族基もしくは芳香族基
である。R−Rは更に適当な置換基で置換されていても
よい。〕 式(1)で表わされるチオアミドとしては、チオ尿素、
チオウレタン、ジチオカルバミン酸エステルである。ま
fe、E’  とR31とが一緒になって環を形成する
場合の例としては、メロシアニン色素の酸性核としてみ
られるものがあげられ、例えば≠−チアゾリンーコーチ
オン、チアゾリジン−コーチオン、≠−オキサゾリンー
コーチオン、オキサゾリジン−2−チオン、コーピラゾ
リンー!−チオン、弘−イミダゾリン−コーチオン、−
一デオヒダントイン、ローダニン、インローダニン、コ
ーチオー−9≠−オキサゾリジンジオン、チオバルビッ
ール酸、テトラゾリン−よ−チオン、/。
コ、4C−)リアゾリン−3−チオン、/、!、弘−チ
アジアゾリン−コーチオン、/、J、u−オキサジアゾ
リン−コーチオン、ベンズイミダシリン−コーチオン、
ベンズオキサゾリン−コーチオン及びベンゾチアゾリン
−コーチオンなどでアシ、これらはさらに置換されてい
てもよい。
EとR31とが一緒になって複素環を形成する場合につ
いては、後に述べるCの複葉環と同様なものがあげられ
る。好ましい例としては更にピロール、ピロリン、ピロ
リン/、ピはリジン、モルホリン、ピペラジン及びイン
ドールなどがあげられる。
Cのメルカプト基としては、脂肪族メルカプト基、芳香
族メルカプト基またはへテロ環メルカプト基(この場合
、SH基が結合する炭素の隣シは窒素原子ではない)が
らげられる。
脂肪族メルカプト基としては、例えば、メルカプトアル
キル基(例えばメルカプトエチル基やメルカプトプロピ
ル基など)、メルカプトアルケニル基(例えばメルカプ
トプロはニル基など)及びメルカプトアルキニル基(例
えばメルカプトブチニル基など)があげられる。芳香族
メルカプト基としては、例えばメルカプトフェニル基や
メルカプトナフチル基があげられる。ヘテロ環メルカプ
ト基の例としては、例えば弘−メルカプトピリジル基、
!−メルカプトキノリニル基、6−メルカプトベンゾチ
アゾリル基などがあげられる。
Cの複素環基としては、窒素、酸素、硫黄と炭素の組合
せからなる!負ないし6員の複素環があげられる。好ま
しい複素環の例としては、例えば、べ/シトリアゾール
、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズ
イミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チア
ゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられ
る。
これらの複素環は適当な置換基を有していてもよい。
複素環として好ましくはベンゾトリアゾール、トリアゾ
ール、テトラゾール、インダゾールであり、特に好まし
くはベンゾトリアゾール及びインダゾールである。
複素環基として好ましい具体例をあげると、例えばベン
ゾトリアゾール−!−イル、t−クロロベンゾトリアゾ
ール−よ−イル、ベンゾトリアゾール−j−カルボニル
、!−フェニルー/、3゜μ−トリアゾールーλ−イル
、弘−(j−メチル−/ 、 J 、≠−トリアゾール
ーλ−イル)ベンゾイル、/H−テトラゾール−!−イ
ル及び3−シアノインダゾール−よ−イルなどがあげら
れる。
Cで表わされる前述のシアニンやメロシアニンなどの化
合物のラジカル体からなる基に用いられるものとしては
、実質的に可視域に吸収極大を持たないものであり、例
えばモノメチンシアニンやアポメロシアニン等から選ば
れる。更に具体的には、一般式(II/)で表わされる
シアニンや、一般式(V)で表わされるメロシアニンか
ら選ばれる。
ここで、上述のモノメチンシアニン、アポメロシアニン
更に、一般式(■)で示されるシアニン、一般式(V)
で示されるメロシアニンは通常ハロゲン化銀乳剤に対す
る広義の分光増感色素として知られているものが多く存
在するが、実質的に可視域に吸収極大を有しない化合物
であるから、本発明に有効に用いられる。
一般式(■) z41及びZ は各々ベンゾオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、チ
アゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナゾ
ール核、セレナゾリン核、ピリジン核又はキノリン核を
充放するに必要な非金属原子群を表わす。R41及びR
42は各々アルキル基またはアラルキル基を表わす。X
4は電荷バランス対イオンであり、nはO又はlt−表
わす。
ここで、一般式(1’/)がラジカル体となる場合には
、好ましくは z41、Z42で示される原子群または
R41、R42に示される基から水素原子が7個離脱し
たものであシ、特にR41、R42から水素原子が1個
離脱したものが好ましい。
また、一般式(F/)において、置換基として酸基を可
したもの(例えばR41、R42が酸基をMしたアルキ
ル基またはアラルキル基)においては、それ自体が一般
式(II)で示される化合物となシうる。
一般式(ill/)において、z41及びz42で形成
される複素環として好ましくはベンゾオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフトチ
アゾール核、チアゾール核、またはオキサゾール核であ
り、更に好ましくは、ベンゾオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、またはナフトオキサゾール核であシ、最も
好ましくは、ベンゾオキサゾール核またはす7トオキサ
ゾール核である。一般式(f’/)において、z41又
はz42で形成される複素環は少くとも一つの置換基で
置換されていてもよく、その置換基としてはハロゲン原
子(例えば弗素、塩素、臭素、沃素)、ニトロ基、アル
キル基(好ましくは炭素数/〜≠のもの、例えばメチル
基、エチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、フ
ェネチル基)、アリール基(例えばフェニル基)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数/−1のもの、例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)、カ
ルボニル基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素
数λ〜!のもの、例えばエトキシカルボニル基)、ヒド
ロキシ基、シアノ基等を挙げる事ができる。
一般式(■)でz41及びz42に関し、ベンゾチアゾ
ール核としては、例えばベンゾチアゾール、!−クロロ
ベ/ソチアゾール、!−二トロベンゾチアゾール、!−
メチルベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール
、!−ヨードベンゾチアゾール、J−フェニルベンゾチ
アゾール、j −メトキシベンゾチアゾール、6−メト
キシベンゾチアゾール、!−カルボキシベンゾチアゾー
ル、!−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、j−フ
ルオロベンゾチアゾール、よ−クロローぶ−メチルベン
ゾチアゾール、!−トリフルオロメチルベンゾチアゾー
ル、などを、ナフトチアゾール核としては例えば、ナフ
ト〔λ、/−d)チアゾール、ナツト〔/、コーd〕チ
アゾール、ナフト〔コ。
j−d)チアゾール、!−メトキシナフト〔4゜コーd
〕チアゾール、!−メトキシナフト[21j−d]チア
ゾール、などを、ベンゾセレナゾール核としては例えば
、ベンゾセレナゾール、!−クロロベンゾセレナゾール
、よ−メトキシベンゾセレナゾール、よ−ヒドロキシベ
ンゾセレナゾール、j−クロロ−6−メチルベンゾセレ
ナゾール、などを、ナフトセレナゾール核としては例え
ば、ナフト(/、J−d:)セレナゾール、ナツト〔コ
/−d〕セレナゾールなどを、チアゾール核としては例
えば、チアゾール核、弘−メチルチアゾ−ル核、≠−フ
ェニルチアゾール核、4A、Z−ジメチルチアゾール核
、などを、チアゾリン核としては例えば、チアゾリン核
、参−メチルチアゾリン核などが挙げられる。
一般式(II/)においてz41及びz42に関し、ベ
ンゾオキサゾール核としては例えば、ベンゾオキサゾー
ル核、!−クロロベンゾオキサゾール核、!−メチルベ
ンゾオキサゾール核、!−ブロモベンゾオキサゾール核
、!−フルオロベンゾオキサゾール核、!−フェニルベ
ンゾオキサゾール核、!−メトキシベンゾオキサゾール
核、!−エトキシベンゾオキサゾール核、!−トリフル
オロメチルベンゾオキサゾール核、!−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール核、!−力ルボキシベンゾオキサゾール
核、t−メチルベンゾオキサゾール核、6−クロロベン
ゾオキサゾール核、6−メドキシベンゾオキサゾール核
、t−ヒドロキシベンゾオキサゾール核、!、t−ジメ
チルベンゾオキサゾール核などを、ナフトオキサゾール
核としては例えば、ナンド〔λ、/−d〕オキサゾール
核、ナフトCi*x−ct)オキサゾール核、ナフト〔
コ、J−d〕オキサゾール核、よ−メトキシナ7ト〔l
コーd〕オキサゾール核、などを挙げる事ができる。
更にz41及びz4mに関し、オキサゾール核としては
例えば、オキサゾール核、≠−メチルオキサゾール核、
弘−フェニルオキサゾール;Le −,71トキシオキ
サゾール核、弘、!−ジメチルオキサゾール核、!−フ
ェニルオキサゾール核又ハp −メトキシオキサゾール
核などを、ピリジ/核としては例えばコーピリジン核、
弘−ビリジ/核、!−メチルーコーピリジン核、3−メ
チル−≠−ピリジン核などを、又キノリン核としては例
えば、コーキノリン核、係−キノリン核、3−メチル−
λ−キノリン核、!−エチルーλ−キノリン核、l−フ
ルオローコーキノリン核、6−メドキシーコーキノリン
核、t−クロロ−l−キノリン核、t−メチルーダ−キ
ノリン核、などを挙げる事ができる。
一般式(IV’)において、R41及びR42で表わさ
れるアルキル基は無置換及び置換アルキル基を含み、無
置換アルキル基としては、炭素原子の数が/l以下、特
に!以下が好ましく、例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オク
タデシル基などがあげられる。ま九、置換アルキル基と
しては、アルキル部分の炭素原子の数がt以下のものが
好ましく、特に炭素原子の数が弘以下のものが好ましく
、例えば、スルホ基で置換されたアルキル基(スルホ基
はアルコキシ基やアリール基等を介して結合していても
よい。例えばλ−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、3−スルホブチル基、≠−スルホブチル基、コー(
3−スルホプロポキシ)エチル基、−一〔−一(3−ス
ルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、ユーヒドロキシ
−3−スルホプロピル基、p−スルホフェネチル基、p
−スルホフェニルプロピル基々ど)カルボキシ基で置換
されたアルキル基(カルボキシ基はアルコキシ基やアリ
ール基等を介して結合していてもよい。例えば、カルボ
キシメチル基、λ−カルボキシエチル基、3−カルボキ
シプロピル基、≠−カルボキシブチル基、など)、ヒド
ロキシアルキル基(例エバ、λ−ヒドロ中ジエチル基、
3−ヒドロキシプロピル基、など)、アシロキシアルキ
ル基(例えば、コーアセトキシエチル基、3−アセトキ
シプロピル基など)、アルコキシアルキル基(例えば−
一メトキシエチル基、J−メトキシプロピル基、など)
、アルコキシカルボニルアルキル基(例えは、コーメト
キシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボニルプロ
ピル基、≠−エトキシカルボニルブチル基、など)、ビ
ニル基置換アルキル基(例えばアリル基)、シアノアル
キル基(例えばコーシアノエチル基彦ど)、カルバモイ
ルアルキル基(例えばλ−カルバモイルエチル基など)
、アリーロキシアルキル基(例えばλ−7二ノキシエチ
ル基、J−フェノキシプロピル基なト)、アラルキル基
(例えばコーフェネチル基、3−フェニルプロピル基な
ど)、又はアリーロキシアルキル基(例えばコーフエノ
キシエチル基、3−フェノキシプロピル基など)などが
あげられる。
R41、R42で示される置換基としては、特に、少な
くとも一方がスルホ基もしくはカルボキシル基を肩した
アルキル基であることが好ましい。
電荷バランス対イオンX は、複素環中の四級アンモニ
ウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任意の陰
イオンであり、例えば、臭素イオン、塩素イオン、沃素
イオン、p−1”ルエンスルホン酸イオン、エチルスル
ホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンス
ルホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この場
合nは/である。
複素環四級アンモニウム塩がさらにスルホアルキル置換
基のよう々陰イオン置換基を含む場合は、塩はベタイ/
の形をとることができ、その場合には対イオンは必要な
く、nはOである。複素環四級アンモニウム塩が2個の
陰イオン置換基、たとえばコ個のスルホアルキル基を有
する場合には、X4は陽イオン性対イオンであり、例え
ばアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイ
オンナト)−?アンモニウム[()リエチルアンモニウ
ムなど)などがあげられる。
一般式(V) z5はチアゾリン核、チアゾリジン核、セレナゾリン核
、セレナゾリジン核、ピロリジン核、ジヒドロピリジン
核、オキサゾリン核、オキサソリジン核、イミダシリン
核、インドリン核、テトラゾリン核、ベンゾチアゾリン
核、ベンゾセレナゾリン核、ベンズイミダシリン核、ベ
ンズオキサシリ/核、ナフトチアゾリン核、ナフトセレ
ナゾリン核、ナフトオキサゾリン核、ナフトイミダゾリ
/核又はジヒドロキノリ/核を完成するのに必要な非金
属原子群を表わす。Qはローダニン核、λ−チオオキサ
ゾリンーコ、弘−ジオン核、コーチオセレナゾリンーコ
、弘−ジオン核、λ−チオヒダントイン核、バルビッー
ル酸核又はコーチオパルビツール酸核を完成するに必要
な非金属原子群を表わす。R及びRは各々水素原子、ア
ルキル基、又はアリール基を表わす。
pはO又はlを表わす。
ここで、一般式(V)の化合物がラジカル体と々る場合
には、好ましくは、Z  、Qで示される原子群または
R51、R52に示される基から水素原子が7個離脱し
たものであり、特にR51、R52から水素原子が1個
離脱したものが好ましい。
また一般式(V)において、置換基として酸基を石した
化合物(例えばR%Rが酸基を有したアルキル基または
アラルキル基)においては、それ自体が一般式(U)で
示される化合物となりうる。
ここで z5は、各々チアゾリン核(例えば、チアゾリ
ン、≠−メチルチアゾリン、≠−フェニルチアゾリン、
44.j−ジメチルチアゾリン、など)、ベンゾチアゾ
リン核(例えば、k/ゾチアゾリン、≠−クロロベンゾ
チアゾリン、j−クロロベンゾチアゾリン、6−ニドロ
ベンゾチアゾリン、!−メチルベンゾチアゾリン、6−
メチルベンゾチアゾリン、!−ブロモベンゾチアゾリン
、4−7’ロモベンゾチアゾリン、!−ヨードにンゾチ
アゾリン、6−メチルベンゾチアゾリン、!−エトキシ
ベンゾチアゾリン、!−カルボキシベンゾチアゾリン、
!−エトキシカルボニルベンゾチアゾリン、!−フルオ
ロベンゾチアゾリン、!−クロロー4−メチルベンゾチ
アゾリン、!−トIJ フルオロメチルベンゾチアゾリ
ン、!、t−ジメチルベンゾチアゾリン、!−ヒドロキ
シー4−メチルベンゾチアシリ/、!−フェニルベンゾ
チアゾリン、など)、ナフトチアゾリン核(例えば、ナ
ツト[u、/−d:]チアゾリン、ナフト(/。
u−d〕チアゾリン、ナフト(,2,J−d〕チアゾリ
ン、!−メトキシナフト(/、2−d:)チアゾリン、
7−ニトキシナフト〔λ、/−d:)チアゾリン、!−
メトキシナフ)(,2,j−d)チアゾリンなど)、チ
アゾリジン核(例えばチアゾリジン、弘−メチルチアプ
リジン、など)、オキ丈プリン核(例えば、オキサゾリ
ン、弘−メチルオキサゾリン、!−メチルオキサゾリン
、弘−フェニルオキサゾリン、ベンズオキサゾリン核(
ペンズオ會サシリン、よ−クロロベンズオキサゾリン、
j−メチルベンズオキサゾリン、!−フェニルベンズオ
キサゾリン、!−メトキシベンズオキサゾリン、!−ト
リフルオロメチルベンズオキサゾリン、!−ヒドロキシ
ベ/ズオキサゾリン、!−力ルボキシベンズオキサゾリ
ン、t−メトキシベンズオキサゾリン、t−ヒドロキシ
ベンズオキサゾリン、!、6−シメチルベンズオキサゾ
リン、など)、ナフトオキサゾリン核(例えば、ナフト
〔λ、/−d)オキサゾリン、ナツト〔/、コーd)オ
キサゾリン、ナフト〔コ、j−d)オキサゾリン、など
)、オキサゾリジン核(例えば≠。
弘−ジメチルオキサゾリジンなど)、セレナゾリン核(
例えば、弘−メチルセレナゾリン、≠−フェニルセレナ
ゾリンなど)、セレナゾリジン核(例えばセレナゾリジ
ン、≠−メチルセレナゾリジン、≠−フェニル七しナゾ
リジンなど)、ベンゾセレナゾリン核(例えば、ベンゾ
セレナゾリン、!−クロルベンゾセレナシリ/、!−二
トロベンゾセレナゾリン、!−メトキシベンゾセレナゾ
リン、!−ジクロル−6−ニドロベンゾセレナソリンど
)、ナフトセレナゾリン核(例えば、ナフト〔コ、/−
d)セレナゾリン、ナフト〔/1.λ−d)セレナゾリ
ンなど)、J、!−ジアルキルインドリン核(例えば3
,3−ジメチルインドリン、J、!−ジエチルインドリ
ン、3.3−ジメチル−!−シアノインドリン、3.3
−ジメチル−!−クロルインドリンなど)、イミダシリ
ン核(例えば、/−アルキルイミダシリン、/−アルキ
ル−≠−フェニルイミダシリン、l−アリールイミダシ
リンなど)、ベンズイミダシリン核(例えばl−アルキ
ルベンズイミダシリン、/−アルキル−!、6−シクロ
ローペンズイミダゾリン、/−アルキルーよ一シアノベ
ンズイミダシリン、/−アルキル−j−)リフルオロメ
チルベンズイミダシリン、/−アリル−!−クロロベン
ズイミダシリン、/−アリールベンズイミダシリン、/
−アリール−よ、6−シクロロベンズイミダゾリン、l
−アリール−!−メトキシベンズイミダシリン、など)
、ナフトイミダシリン核(例えば、/−アルギルナンド
〔/、コーd)イミダシリン、/−アリールナフト(/
、λ−d〕イミダシリンなど)、前述のアルキルは特に
炭素原子/〜tのもの、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒ
ドロキシアルキル基(例えば、−一ヒドロキシエチル基
、3−ヒドロキシプロピル等)等が望ましい。前述のア
リール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロル)置換
フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、ア
ルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルなどを表わす
。)、ピロリジン核(例えばλ−ピロリジンなど)、ジ
ヒドロピリジン核(例えば/、クージヒドロピリジン、
j−メチル−/。
コージヒドロビリジン、3−メチル−/、弘−ジヒドロ
ピリジンなど)、ジヒドロキノリン核(例えば、/、弘
−ジヒドロキノリン、3−メチル−/、2−ジヒドロキ
ノリン、J’−7/L/オロー/。
コージヒドロキノリ/、6−メドキシー/、−一ジヒド
ロキノリン、l−クロロ−/、2−ジヒドロキノリ/、
6−ニトキシー/、弘−ジヒドロキノリン、r−クロロ
−/、4I−−ジヒドロキノリン、t−メチル−/、≠
−ジヒドロキノリン、!−メトキシー/l≠−ジヒドロ
キノリン、ジヒドロイソキノリン、6−ニトローコ、3
−ジヒドロイノキノリンなど)、テトラゾリン核をそれ
ぞれ完成するのに必要な非金属原子群を表わす。
これらのうち2 は好ましくは、オキサゾリン核、オキ
サゾリジン核、チアゾリン核、ベンゾチアゾリン核、チ
アゾリジン核、ベンズオキサゾリン核、ナフトオキサゾ
リン核、セレナゾリン核、セレナゾリジン核、ベンゾセ
レナゾリン核、ベンズイミダシリン核、ピロリジン核、
ジヒドロピリジン核、テトラゾリン核の場合である。Z
5の特に好ましいものはオキサゾリン核、オキサゾリジ
ン核、ベンズオキサゾリン核、チアゾリン核、チアゾリ
ジン核、セレナゾリン核、セレナゾリジン核、ベンズイ
ミダシリン核、ピロリジン核、ジヒドロピリジン核であ
る。Z としてさらに好ましいものは、オキサゾリン核
、オキサゾリジン核、ベンズオキサゾリン核、チアゾリ
ン核、チアゾリジン核、ベンズイミダシリン核、ピロリ
ジン核である。
R及びR52は各々水素原子、無置換アルキル基(炭素
原子数/〜lr1好ましくは/−rのアルキル基、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、ドデシル、オクタデシルなど)、置換アルキル基〔例
えばアラルキル基(flJl−1’、ヘンシル、β−フ
ェニルエチルなど)、ヒドロキシアルキル基(例えば、
λ−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、−一
ヒドロキシエトキシエチルなど)、カルボキシアルキル
基(例えば、カルボキシメチル、コーカルボキシエチル
、3−カルボキシプロピル、≠−カルボキシブチルなど
)、スルホ基で置換され九アルキル基(スルホ基はアル
コキシ基やアリール基等を介してアルキル基に結合して
いてもよい。例えば、λ−スルホエチル、3−スルホプ
ロピル、3−スルホブチル、≠−スルホブチル、λ−〔
3−スルホプロポキン〕エチル、コーヒドロ中シー3−
スルホプロピル、コー〔コー(j−スルホプロポキン)
エトキシ〕エチル、p−スルホ7エネチルナト)、サル
7エートアルキル基(例えば、3−サルフェートプロピ
ル、≠−サル7エートプチルなど)、メルカプト基、ビ
ニル基置換アルキル基(例えばアリル基)、アシロキシ
アルキル基(例えば、λ−アセトキシエチル基、3−ア
セトキシプロピル基など)、アルコキシアルキル基(例
えば、コーメトキシエチル基、3−メトキシプロピル基
など)、アルコキシカ、/L/ボニルアルキル基(例え
ば、コーメトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカ
ルボニルプロピル基、μ−エトキシカルボニルブチル基
など)、シアノアルキル基(例えば、コーシアノエチル
基など)、カルバモイルアルキル基(例えば、コーカル
バモイルエチル基など)、アリーロキシアルキル基(例
えば、コーフェノキシエチル基、3−フェノキシプロビ
ル基なト)、アリーロキシアルキル基(例えば、λ−フ
ェノキシエチル基、3−7二ノキシプロビル基なト)、
メルカプトアルキル基(例えば、コーメルカブトエチル
基、3−メルカプトプロピル基など)、アルキルチオア
ルキル基(例えば、λ−メチルチオエチル基など)、又
はアリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル
基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基など)を表
わす。なかでもR51、R52の少なくとも一方がスル
ホ基もしくはカルボキシル基を肩し九アルキル基である
ことが好ましい。
Qは各々ローダニン核、λ−チオオキサゾリンー!、4
+C−ジオン核、コーチオセレナゾリンー、2゜弘−ジ
オン核、バルビッール酸核又はチオバルビッール酸核〔
例えば/−アルキル基(例えば/ −メチル、/−エチ
ル、/−−fロピル、/−−メチルなど)、7.3−ジ
アルキル基(例えばl、3−ジメチル、/、J−ジエチ
ル、/、3−ジ(β−メトキシエチル)など)、/、J
−ジアリール基(例えば、/、J−ジアリール基(例え
ば、l。
3− シフ xニル、/ 、 j−シ(p−クロロフェ
ニル)、/、3−ジ(p−エトキシカルボニルフェニル
)なト)、/−スルホアルキル基(例えば1−(2−ス
ルホエチル)、1−(3−スルホプロピル)、/−(≠
−スルホブチル)など)、l。
3−ジスルホアルキル基(例えば7.3−ジ(コースル
ホエチル)、/、3−ジ(3−スルホプロピル)、/、
J−ジー(弘−スルホシクロヘキシルなど)、/、J−
ジー(スルホアリール基(例えば、/13−ジー(弘−
スルホフェニル)など)、またはl−スルホアリール基
(例えば/−(弘−スルホフェニル)など)を含有する
バルビッール核またはチオバルビッール酸核〕、又はチ
オヒダントイン核(但し1位の置換基は3位(R52)
と同義であるが両者は同一で4異っていてもよい)を完
成するに必要な非金属原子群を表わす。
Qによって形成される複素環は好ましくはローダニン核
、又はチオヒダントイン核のであり、更に好ましくはロ
ーダニン核である。
Cとして好ましくはシアニン、メロシアニンからなるラ
ジカルであり、最も好ましくはシアニンからなるラジカ
ルである。
Dは酸基を表わす。酸基としては、現像処理時に解離し
てアニオンになり得るものがあげられる。
その例としては、Cの置換基としてすでに一部述べてい
、るが、更に詳しく説明すると、例えば、スルホン酸基
、カルボン酸基、ホスホン酸基、スルフィン酸基、スル
ホアミノ基、ホスフィン酸基、硫酸モノエステル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシイミノ
基、ヒドロキシアミノカルボニル基、スルフィンアミド
基、スルフィナモイル基、またはヒドロキシアミノスル
ホニル基などがあげられる。
Dとして好ましくは、スルホン酸基、カルボン酸基、ホ
スホン酸基、スルフィン酸基、スルホアミノ基、または
硫酸モノエステル基であシ、更に好ましくは、スルホン
酸基、カルボン酸基、またはホスホン酸基であシ、最も
好ましくはスルホン酸基である。
Dで表わされる酸基は、酸アニオンの形であってもよい
、この場合電荷バランス対イオンとじて適轟なカチオン
を有してもよい。そのようなカチオンとして、例えば、
アンモニウム塩(例えば、トリエチルアンモニウムやピ
リジニウムなど)や、アルカリ金属イオン(例えばナト
リウムイオンやカリウムイオンなど)などがあげられる
Lは二価の連結基である。Lで表わされる二価の連結基
としては、C,N%S10のうち少なくとも7種を含む
原子、または原子団である。
Lとして具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレ
ン基、アルキニレン基、アリーレン基、−〇−1−S−
1−NH−1−N=、−CO−1または一8i02−(
これらの基は置換基を肩していてもよい)などの単独、
または二つ以上の組合せからなるものである。Lとして
更に具体的に説明すると、例えば、(1)アルキレン基
(好ましくは炭素数/〜/コのもので、例えばメチレン
基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基な
ど)、(2)アルケニレン基(好ましくは炭素数λ〜/
2のもので、例えばビニレン基、ブテニレン基など)、
(3)アルキニレン基(好ましくは炭素数コ〜/コのも
ので、例えばエチニレン基、ブテニレン基など)、(4
)アリーレン基(好ましくは炭素数6〜70個のもので
、列えばフェニレン基、ナフチレン基など)、(5)−
〇−1(6)−3−1(7)−NH−1(8) −N 
=、(9)−Co−1Ql−8O2−テトラ、更KCれ
らの組合せとして例えば −(アルキレン)−CN)(−1 −(アリーレン)−8O2NH−1 −(アリーレン)−NHCNH−など)があけられる。
本発明に用いられる一般式(It)で示される化金物と
しては、特に、酸基金石した一般式(IV)または一般
式(V)の化合物が好ましい。中でも前者の方が黒ボッ
、残色の点で好ましい。
一般式(It)において、Cがメルカプト基、または複
素環基である場合の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
n−/    H8CH2CH25O3H■−コ   
I−1scH2cO2H [−A       SH 1[−7 [−t 一般式(U)において、Cが一般式(II)で示される
化合物の具体例を以下に示す。但し本発明は以下の化合
物に限定されるものではない。
l1l−/ ■−一 [1−j ■−μ [[−4 11−A 03Na 1[−7 HO2CCH2CH2NHC−3−CH2COOH[1
−r (CH2) s 03H Ill−// 1l−7aH C2H5 濁 03Na In−/ ≠ [1−/j pi−/I 一般式(It)ないしくIII)で示される複素環化合
物は、A、Katritzy  and C,W、Re
ese@の”Comprehenslve Heter
ocyclicChemistry、The  5tr
ucture、Reactlons。
5ynthesis and Use of Hete
rocyclicCompounds’Pergamo
n  Press、0xford(/91≠)第2巻〜
第を巻を、またチオアミド化合物は、E、Miille
r MのMethodcnder Organisch
en Chemie”、GeorgThieme Ve
rlag、Stuttgart  (/ Pll )第
2巻を参照すれば容易に合成でき、また記載のないもの
も類似の方法により合成できる。
一般式(n)においてCが一般式(IV)及び(V)で
示される化合物のラジカル体を有した化合物の具体例を
以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるも
のではない。
M−/ ■−、2 ■−J ■−μ 1’l/−j ■−+ F/−7 ■−r ■−タ ■−/ コ W−/s ■−/係 1’l/ −/ t。
F/ −/ a。
■−7? ■−/l ■−/・ タ・ ■−コQ ■−コ1 Pi−2,2 if/−2″  C2H5 5υsNa           5O3e:dV−/ ■−4 5O3H−N(C2Hs )a V−j ■−弘 −t 】 5O3H−N (C2H5) 3 y−+ OaH ■−タ y−//       C2H5 V−/2 V−/ ≠ O3H Y−/j 0aNa 前記一般式(■)ないしくV)で表わされる化合物は、
米国特許コ、rzコ、Jrよ号、同コ。
ARIA、431号、同J、≦/!、t3!号、同コ、
りlコ、3コタ号、同J、36≠、03/号、同3,3
り7.060号、同J、106,4t≠J号、英国特許
/、!3P、133号などに記載のもので、上記明細書
またはF、M、Hamer著の”The Cyanin
e Dyes  and RelatedCompou
nds” 、  IntersciencePubli
shers、New York(/ 944t)を参照
すれば当業者は容易に合成でき、また記載のないものも
類似の方法により合成できる。
本発明において、一般式(I)で表されるヒドラジ/誘
導体および一般式(It)で表される化合物を写真感光
材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤層に含
有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親水性コ
ロイド層(例えば保護層、中間層、フィルタ一層、ハレ
ーション防止層など)に含有させてもよい。具体的には
使用する化合物が水溶性の場合には水溶液として、また
難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、ケトン
類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として、親水性
コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳剤層に
添加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの任意の
時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前の間に
添加するのが好ましい。特に塗布のために用意された塗
布液中に添加するのがよい。
本発明のヒドラジン誘導体の含有量はハロゲン化銀乳剤
の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化
合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層の関係、カブ
リ防止化合物の種類などに応じて最適の量を選択するこ
とが望ましく、その選択のための試験の方法は当業者の
よく知るところである。通常は好ましくはハロゲン化銀
1モル当シio  ’モルないし/×10  ’モル、
特に1O−5ないし弘X/117   モルの範囲で用
いられる。
本発明において、一般式(II)で表わされる化合物は
、前記ヒドラジン誘導体と同様の方法で添加することが
でき、ハロゲン化銀1モル当シl×IQ−6モルないし
/’Pc70   モル含有させるのが好ましく特に/
x10  ’ないしjXlo−3モル含有させるのが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、沃化銀の含量は70モルチ以下、特に0./〜!モル
憾であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下ぬ方が好ましく、特にO0j
μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限は
ないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分散
とは重量もしくは粒子数で少なくともそのタターが平均
粒子サイズの士弘04以内の大きさを持つ粒子群から溝
底されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、l弘
面体、菱/コ面体のような規則的(regular)な
結晶体をMするものでもよく、また球状、板状、アスは
クト比3〜−〇の平板状などのような変則的(Irre
gular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成し7’Cコ種以上のハロゲン化銀乳剤を混合
して使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリクム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、銀1モル
当910  〜10  モルのイリジウム塩若しくはそ
の錯塩を存在させて!I4iされ、かつ粒子表面の沃化
銀含有率が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃
化銀である。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとよ
p一層高感度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
ま九はイリジウム錯塩で、例えば三鷹化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(■)酸カリ
ウム、ヘキサクロロイリジウム(M)酸カリウム、ヘキ
サクロロイリジウム(III)酸アンモニウムなどがあ
る。
本発明に用いられる感光材料中のノ・ロゲン化銀乳剤は
、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サ
イズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の
異なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用しても
よい。
ここで、二種併用する場合には、特願昭tao−6弘/
タタ、特願昭60−一32Orぶに開示されているよう
な平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を含むこ
とが最高濃度(Dmax)上昇という点で好ましく、小
サイズ単分散粒子は化学増感されていることが好ましく
、化学増感の方法は硫黄増感が最も好ましい。大サイズ
単分散乳剤の化学増感はされていなくてもよいが、化学
増感されていてもよい。大サイズ単分散粒子は一般に黒
ボッが発生しやすいので化学増感を行なわないか、化学
増感するときは黒ボッが発生しない程度に浅く施すこと
が特に好ましい。ここで「浅く施す」とは小サイズ粒子
の化学増感に較べ化学増感を施す時間を短かくしたり、
温度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑えたりして行
なうことである。大サイズ単分散乳剤と小サイズ単分散
乳剤の感度差には特に制限は危いが△JogE  とし
て07〜/ 、0.より好ましくはO62〜0.7であ
り、大サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。
また、ハロゲン化銀乳剤層は単層であってもよいし、ま
た重層(一層、3層など)であってもよい。重層の場合
、互に異なったノ・ロゲン化銀乳剤を用いてもよいし、
同一のものを用いてもよい。
写真乳剤の結合剤ま九は保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン訪導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステルミ
等o如!セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘
導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポIJ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許λ、≠≠r 、o
to号、英国特許61t、06/号などに記載されてい
る。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、徨々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許/ 、j74c、9’!−’
A号、f2,271,911−7号、同2,1/−10
,Atり号、同2,721,441号、同3,30/、
J/3号、同3 、4jA 、232号に記載されたも
のである。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、7ラン化合物なトt−用いることが
でき、それらの具体例は米国特許λ。
ttry 、rro号、2.!/r、491号、λ。
913.409号、2,913,610号、コ。
6りII、637号に記載されている。
本発明で用いられる感光材料には感度上昇を目的として
%開昭!tj−jコ020号第4c6頁〜!3頁に記載
された可視域に吸収極大を肩する増感色素(例えばシア
ニン色素、メロシアニン色素など、、)を添加すること
もできる。これによってハロゲン化銀の固有感度領域よ
り長波側に分光増感することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
“強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
erch Disclosure)/7A巻/741I
J (/り7を年lコ月発行)第−J頁■の5項に記載
されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トぎリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に弘−ヒドロキシ置換(’ + 3+ ’ a
 + 7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン
類々ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防
止剤ま九は安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。これらのものの中で、好ましいのはべ/
ゾ) IJアゾール類(例えば、よ−メチル−ベンシト
リアゾール)及びニトロインダゾール類(例えば!−ニ
トロインダゾール)である。また、これらの化合物を処
理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョク・ぞ/、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
7など)、ジオキサン誘導体(コ、J−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(/+3+よ一トリ
アクリロイルーへキサヒドロ−5−トリアジン、/、3
−ビニルスルホニル−2−プロ、R)−ルなと)、活性
ハロゲン化合物(2,≠−ジクロルー6−ヒドロキシー
s −) リアジンなト)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキ7クロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニ/(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルニーf−A[又はJIJエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤:
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はり/酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第参級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環筒μ級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭jr−タ4c/2号公報に記載された分子量400
以上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭ぶo−rot≠り号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時画像の濃度に対応して、現像抑制剤
を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン)を含有してもよい。
それらの具体例は米国特許!、37P、Jコタ号、米国
特許3.≦20,7≠を号、米国特許弘。
3771≦3参号、米国特許弘、33コ、rye号、特
開昭弘ター/2り、334号、特開昭j弘−67.弘7
2号、特開昭74−/Ji3.JJIs号、特開昭!A
−/!J、J4cコ号、特願昭jP−271,113号
、同!ター204AJ!−号、同j5’−WO4AJ6
号、同zy−iJrror号などに記載の化合物を挙げ
ることができる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶t7’hは難溶性合成ポリマーの分散物を含むこと
ができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、ア
ルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、ま
たはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、7
タル酸の如き酸モノマーをくシ返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特願昭t O−1j / 7り号、同
6o−6tr7j号、同tO−/1JrJt号、及び同
AO−/りjJ 71号明細書の記載を参考にすること
ができる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、
低分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化
合物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベ
ンゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマ
ーからなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2,44/り、P7!号〈記載されたpH1jに近い高
アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用
いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンをO0/!モル/1以上含み、pH
70,1〜/ 2 、J、eK p H//、0−/J
、0の現像液によって充分く超硬調のネガ画像を得るこ
とができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と/−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミンフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、コ、3−ジクロロハイドロキノン、2.j−
ジクロロハイドロキノン、コツ3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.!−ジメチルハイドロキノン々どがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては/−7二二ルー3−ピラゾ
リドン、/−フェニル−f、≠−ジメチルー3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−≠−メチルー≠−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリ)”y、/−7二二ルーa、+L−
ジヒドロキシメチルー3−ピラゾリドン、l−フェニル
−t−メチル−3−ピラゾリドン、/−p−7ミノフエ
ニルー≠、弘−ジメチル−3−ピラゾリドン、  /−
p−トリル−≠、≠−ジメチルー3−ピラゾリドンなど
がある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−7ミノフエノール、p−7ミノフエ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4A−ヒドロキシフェニル)グリシン
、コーメチルーp −7ミノフエノール、p−ベンジル
アミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p
−7ミノフエノールが好ましい。
現像主薬は通常o、orモル/l−0,1モル/lの量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類と/−フェニル−J−ピラゾリドン類又はp・アミン
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者をo、
orモル/l、0 、rモル/l、後者を0.04モル
/l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.μモル/1以上特にO0!モル/ノ以上が好
ましい。また上限は2.jモル/ノまでとするのが好ま
しい。
pHの設定のため釦用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
HvP4節剤や緩衝剤を含む。現像液のpHは1o、z
〜ノ2.3の間に設定される。
上記成分以外だ用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリフール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルフ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:l−フェ
ニル−!−メルカプトテトラゾール、!−ニトロインダ
ゾール等のインダゾール系化合物、!−メチルベンツト
リアゾール等のペンツトリアゾール系化合物などのカブ
リ防止剤又は黒ボッ(blackpepper )防止
剤:を含んでもよく、更に必要忙応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭74−10
42μμ号記載の7ミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤して特開昭jj−24
c、j≠7号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中°に添加する溶解助剤して特願昭AO−10り、
74AJ号に記載の化合物を用いることができる、さら
に現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭to−23.
≠33号に記載の化合物あるいは特願昭67−λ170
14+IIC記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい。ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常O1≠〜コ、o
g−kl/lである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤と
してエチレンジアミン≠酢酸との錯体として用いること
もできる。
現偉処理温度は普通/r’cから100(::の間で選
ばれるがより好しくけ2! oCから$3’(:である
(実施例) 次に、本発明について実施例に本とづいてよシ具体的に
説明する。
実施例/ 〔乳剤A)  jO’cに保ったゼラチン水溶液に銀1
モル当り4cX10  ’モルの6塩化イリジウムおよ
びアンモニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、
臭化カリウム水溶液を同時にto仕分間加え、その間の
pAgt−7,、rに保つことにより平均粒径0.3μ
、平均ヨウ化銀含有7モルチの立方体単分散乳剤を?A
製した。
〔乳剤B〕 乳剤Aと同様の方法でヨウ化カリウム;ア
ンモニアの量を調整して平均粒径0.22μ、平均ヨウ
化銀含有0.1モルチの立方体単分散乳剤を鯛製した。
fL剤A、Bともに、70キユレ=ジヨン法により脱塩
を行なった。
乳剤Bはその後、ハイポによりイオウ増感を施し、平均
粒径0.22μ、平均ヨウ化銀含有O11モルチの立方
体単分散のイオウ増感乳剤をp4製した。
これらのヨウ臭化鋼乳剤?・ロゲン化銀重肚比1:1.
1の比率になるように混会し増感色素とじて!、3′−
シクロローターエチルー3.3′−ビス(3−スルフオ
ブロビル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩、安定
剤として≠−ヒドロキシー6−メチルー/、J、Ja、
7−チトラザインデン、下記の構造式で表わされる水性
ラテックス(a)、ポリエチルアクリレートの分散物、
/ IJ−シヒニルスルホニルー2−ブロノR)−ルヲ
添加した後本発明のヒドラジ/化合物エータ、本発明の
化合物(I[)およびアミンもしくはオニウム塩化合物
を、表/のように添加して、保護層とともにポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に銀量J、jf/m2にな
るごとく、同時塗布を行なった。
?)1″ +C−Q(2+ H3 各試料を露光及び現像し、写真特性を比較し、結果を表
/に示した。表−/から明らかなように本発明のム弘〜
7.2〜/2、l≠〜17、/り、コOは現像進行が速
く306C2o秒現で象でも、!以上のDmaxと10
以上のrを有し、網階調、線画のラチチュードおよび黒
ボッが、良好である。
写真特注は、下記処方の現像数人で、FG−44OF自
動現1象機(富士写真フィルム株式会社製)を用いてJ
r’Cxo秒および30秒処理を行なった結果である。
相対感度は濃度1.1を与える露光量の逆数の相対1で
試料lの3r’c3o”現像の特性I11.を100と
した。
黒ボッの評価は、現像iAを、j日間無補充で経時疲労
させpHが、0.02上昇し、亜硫酸イオン濃度が新液
の!0%に減少した状態で写真特注lと同様VC3r’
CJO”処理を行なつ九。
黒ボッは顕微鏡wA察により!段階に評価したもので、
「よ」が最もよ<「/」が最も悪い品質を表わす。「よ
」又は「≠」は実用可能で「3」は粗悪だが、ぎりぎり
実用でき「λ」又は「/」は実用不可である。「弘」と
「3」の中間のものはrj 、1」と評価した。
網階調の評価は市販のGSL用コンタクトスクリーン(
GC8/lo)富士写真フィルム■を試料に密着せしめ
、これに段差が0./の段差ウェッジを介して白色タン
グステン光で8元し、31’CJO秒現像後、網点面積
j%から、り!俤のレンジを測定した結果である。
線画のラチチュードは反射!I度が0.j〜/。
λの範囲におる7級の明朝体、ゴシック体の写植文字か
らなる原稿を、大日本スクリーン製カメラ(DSC3t
l)で撮影後、写真特性と同一の条件で、現1象処@(
310CJO” )を行なった結果である。評価は、!
段階で行ない、rjJが最もよ<「/」が最も悪い品質
を表わす。「よ」又は「≠」は実用可能で「3」は粗悪
だが、ぎりぎp実用でき「コ」又は「/」は実用不可で
ある。
「≠」と「3」の中間のものは「3.!」と評価した。
現像[A ハイドロキノン          IAよ、otN−
メチルp−アミノフエ     o、rtノールl/、
2硫酸塩 水酸化ナトリウム        /lr、Of水酸化
カリウム         よよ、otよ一スルホサリ
チル酸      弘よ、otホウ酸        
    2よ、O?亜硫酸カリウム        /
10.Ofエチレンジアミン四酢酸      1.0
?二ナトリウム塩 臭化カリウム            ぶ、ot!tt
ルベンシトリアゾ      o、tt−ル n−ブチルージエタンー     /j、Of!ルアミ
ン 水を加えて            /1(pH=//
、A) 実施例2 zo 0cに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り、≠
×10  モルのt塩化イリジウムおよびアンモニアの
存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム水溶液を同時にt
o分間で加え、その間のpAgを、7.rに保つことに
より、平均粒径O,コよμ、平均ヨウ化銀含有率1モル
チの立方体巣分散乳剤を調製した。この乳剤を70キユ
レーシヨン法により脱塩を行ない、ハイポによりイオウ
増感を、施し九。さらにこの乳剤を分割し、増感色素と
して、j 、 j’−シクロローターエチル−3゜3′
−ビス(3−スルフオブロビル)オキサカルボシアニン
のナトリウム塩、安定剤として、≠−ヒドロキシー6−
メチルーt、J、Ja、7−チトラザインデ/、アスコ
ルビン酸、ポリエチルアクリレートの分散物、1.3−
ジビニルスルホニル−コープロバノールを添加した後、
本発明の一役式(1)で表わされる化合物(I)−/j
、一般式(In)で表わされる化合物および四級オニウ
ム塩化分物を表2のように添加して保護層とともにポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に銀量3、≠f/m
2になるごとく、同時塗布を行なった。各試料を露光及
び現像し写、lc特性を比較した。
表2より明らかなように本発明の煮!〜/2、/7〜λ
Oは、比較試料に較べ感度rの低下が少なく黒ボッおよ
び、網階調・′M画のラチチュードも良好である。
写真P!P注、黒ボツ網階調および線画のラチチュード
は実施例/と同様に評価した。
実施例3 実施例/で使用した乳剤人に、増感色素として!、!′
−シクロローターエチルー3,3′−ビス(3−スル7
オプロビル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩、安
定剤としてμmヒドロキシ−乙−メチル−/、J、Ja
、7−チトラザインデン、ポリエチルアクリレート、ポ
リエチレングリコール(分子量1000)、/、J−ジ
ビニルスルホニルーコープロ/セノールおよび銀1モル
あたり!×/ 0   モルの本発明の化合物(■)−
一を添加後、本発明のヒドラジン誘導体およびアミン化
合物もしくはオニウム塩を、表3のように添加して、保
護層と、ともに、ポリエチレンテレフタレートフィルム
上に銀量j、4Cf/TrL2になるごとく、塗布を行
ない、実施9ilI/と同様の評価を、行なった。結果
を、表−3に示す。表−3より明らかなように本発明の
mu〜10./2〜/!、/7〜コOは比較試料に較べ
現鷹進行がはやく、黒ボッ、網階調および線画のラチチ
ュードも良好である。
(実施例4=) 実施例1で使用した乳剤に同様の添加剤を加えた後、本
発明のヒドラジン化合物(I)−2を銀1モルあたF)
J×10   モル、四級オニウム塩化合物として、A
y1モルあたpz×io   モルの(C)−Aの化合
物を、さらに本発明の化合物(旧および比較化合物■、
■、■を表弘のように添加して、保S層とと本にポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に銀量J、01/rn
2になるごとく同時塗布を行ない試料を作製した。これ
らの試料を実施例1と同様の処理したところ本発明の試
料2〜7は比較試料に較べ感度γ、Dmaxの低下なく
、網階調、線画のラチチュードが改良され黒ボッも良好
である。
手続補正書 昭和61年7月2日 特許庁長官 殿                (へ
1、事件の表示    昭和t/年特願第1−参130
号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地未 補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
fl)  gり頁7行目の 「ビロラゾー」を 「ピラシー」 と補正する。
(2)第弘7頁の r(C−J) r(C−コ) と補正する。
(3)第弘1頁の r(C−j) r(C−j) と補正する。
(4)第弘r頁の r(C−μ) r(C−4’) と補正する。
(5)第弘り頁の r(C−タ) r(C−タ) 」 と補正する。
(6) 第!ぶ頁(D)−、、yの 「 」 と補正する。
(7)第12頁(D)−itの 」 と補正する。
(8)第t7頁17行目の 「のであり、」を 「であり、」 と補正する。
(9)第107頁IV−J jの [ 」を 「 」 と補正する。
α1 第13コ頁10行目の 「o、2xJを 「o、コO」 と補正する。
(111Mi J x頁/A行目) 「o、コλ」を 「o、2oJ と補正する。
手続補正書 昭和61年1り月/2日 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有してなり、かつ、該乳剤層および/または他
    の構成層中にヒドラジン誘導体を含有したハロゲン化銀
    写真感光材料において、該乳剤層または、他の構成層中
    にアミン化合物もしくは四級オニウム塩と下記一般式(
    II)で表わされる実質的には、可視域に吸収極大を持た
    ない化合物を少なくとも一つとを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) C−L−D 式中、Cはハロゲン化銀への吸着を促進する基を表わし
    、Dは酸基を表わし、Lは二価の連結基を表わす。
JP61124830A 1986-04-08 1986-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0619508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124830A JPH0619508B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/139,230 US4987052A (en) 1986-04-08 1987-12-29 Silver halide photographic material and method for forming superhigh contrast negative images using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124830A JPH0619508B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280733A true JPS62280733A (ja) 1987-12-05
JPH0619508B2 JPH0619508B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=14895151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124830A Expired - Fee Related JPH0619508B2 (ja) 1986-04-08 1986-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619508B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234246A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH02113238A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02170155A (ja) * 1988-10-11 1990-06-29 Eastman Kodak Co 硬調現像用の写真要素及び方法
EP0473342A1 (en) * 1990-08-16 1992-03-04 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
JPH04212950A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Konica Corp 画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
US8168830B2 (en) * 2004-07-23 2012-05-01 Sigma-Aldrich Co. Llc High stability diionic liquid salts
AU2005267033B2 (en) * 2004-07-23 2012-05-10 Sigma-Aldrich Co. Llc High stability diionic liquid salts
US8481722B2 (en) 2007-01-31 2013-07-09 Sigma-Aldrich Co. Llc High stability polyionic liquid salts

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129434A (en) * 1981-02-03 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147945A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6152640A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129434A (en) * 1981-02-03 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147945A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6152640A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234246A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH02170155A (ja) * 1988-10-11 1990-06-29 Eastman Kodak Co 硬調現像用の写真要素及び方法
JPH02113238A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0473342A1 (en) * 1990-08-16 1992-03-04 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
US5229248A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
JPH04212950A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Konica Corp 画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
US8168830B2 (en) * 2004-07-23 2012-05-01 Sigma-Aldrich Co. Llc High stability diionic liquid salts
AU2005267033B2 (en) * 2004-07-23 2012-05-10 Sigma-Aldrich Co. Llc High stability diionic liquid salts
US8182581B2 (en) 2004-07-23 2012-05-22 Sigma-Aldrich Co. Llc High stability diionic liquid salts
US8956445B2 (en) 2004-07-23 2015-02-17 Sigma-Aldrich Co. High stability diionic liquid salts
US8481722B2 (en) 2007-01-31 2013-07-09 Sigma-Aldrich Co. Llc High stability polyionic liquid salts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619508B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPS63296034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6093433A (ja) 現像方法
JPS62280733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61223734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01118832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235947A (ja) 画像形成方法
JPH028833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5855928A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62237445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH01112235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPS62280734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2640126B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514046B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01156734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01147536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6329750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPH0311335A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees