JPS60140340A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60140340A
JPS60140340A JP58248913A JP24891383A JPS60140340A JP S60140340 A JPS60140340 A JP S60140340A JP 58248913 A JP58248913 A JP 58248913A JP 24891383 A JP24891383 A JP 24891383A JP S60140340 A JPS60140340 A JP S60140340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
general formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58248913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042935B2 (ja
Inventor
Kimitaka Kameoka
亀岡 公高
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58248913A priority Critical patent/JPS60140340A/ja
Publication of JPS60140340A publication Critical patent/JPS60140340A/ja
Publication of JPH042935B2 publication Critical patent/JPH042935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に写真製版工程において有用な超硬調ネガ画像を安
定な処理液を用いて形成することができるハロゲンイ、
ヒ銀写真感光材料に関するものである。 (従来技術) 写真製版工程においては網点画像(dot image
)による連続階調の再生あるいは線画の再生を良好なら
しめるために超硬調(特にカンマio以上)の写真特性
t−得ることが必快でるり、従来この目的のためには、
塩化銀または塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤からなる
感光材料と亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低くしたC
通常0.1モル/l以下)ハイドロキノン現像液(伝染
現像液)の組合せを用いる方法が一般的である。しかし
伝染現像液を用いる方法では現像液中の亜硫酸イオン濃
度が低い几め現r象液は極めて不安定で3日を越える保
存に1兄なという問題があった。 超硬調の写真特性を安定な現像液を用い°C達成するた
めの改良され次男法として、米国特許第弘。 224A 、μ0/号などに記載された特定のヒドラジ
ン化合物を使用する方法がある。この方法によれば現像
液中に高い(111度の亜硫酸イオンの存在が許容され
るため現像液が空気酸化から保護さnその安定性が向上
する。 特開昭14−IOt2414/−号には上記のヒト2ジ
ン化合物を用いる超硬調画像形成法をさらに改良しエリ
低いp H値の現像液で高いガンマ値を持つネガ画f象
を得るために現r象液にアミン化合物を添加することが
提案されている。 しかしながら、この改良法では比較的多量のアミン類を
用いるため、アミン類I!II特の臭気の問題やアミン
類の濃度が安定に保ちがたいという問題がある他に1現
滓進行性が十分でなく望ましい結果を得るために長い現
像時間が必要であるという問題があつ几。 (発明の目的) 従って、本発明の目的は、超硬調の写真特性を示し、し
かも安定な処理液に対する適性を持ち、さらに現1象進
行の早いハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。 (発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも11−の感光性
ハロゲン化銀乳剤(ilを有してなるハロゲン化銀写真
感光材料において、前記乳剤1−又は他の構成層の少な
くとも1層に下記一般式(1)で表される化合物を含有
し、さらにアミン類を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成された。 一般式(1) %式% 式中、R1は置換又は無置換のアリ−・ル基を表し、R
2は水素原子、置換又は無置換のアリール基、置換又は
無置換のアルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基、
置換又は無置換のアリールオキシ基を表し、Gはカルボ
ニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、
N−置換又無置換のイミノ基を表す。 一般式(I)で表される化合物を用いることに↓すo、
izモル/7I以上の亜硫酸イオンを含む安定な現像液
で処理しても10を越える超硬調な写真特性と高い感度
を得ることができる仁とは前記のとうり公知であるが、
本発明では更にアミン化合物を組み合わせて感光材料に
含有させることにより、比較的低いpH値の現像液でも
超硬調で高感度の写真特性を比較的短い現像時間で得る
ことが可能Kfzる。 更に本発明ではアミン化合物による臭気の開端が発生せ
ずまた複雑な現職液組成の管理の必要がないというオニ
1j点がある。 特に本発明は、増感・硬調化効果を弱めざるを得ない系
(例えは、保存経時による写真性能の変化や摩擦カプリ
を抑制するなどの理由に↓り一般式(I)の化合物を十
分な蓋添加できない系や、スポット状に発生するカブリ
や摩擦カブリを防止するなどの理由により金増感せず硫
黄増感のみを行った乳剤を用いる系々ど)を、アミン類
を感光材料に内蔵させることにより、十分に増感・超硬
調化することができるため、非常釦有用である。 一般式α) R1−NHNH−G−R2 式中%R1は脂肪族基ま九は芳香族基を表わし、R2は
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無、*換のアリール基、置換基しくは無置換のアル
コキシ基または置換若しくは無置換のアリールオキシ基
を表わし、GIiカルボニル基、スルホニル基、スルホ
キシ基、ホスボリル基またはN置換若しくは無置換のイ
ミノ基を表わす。 一般式(1)において%R,で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数l〜30のものであって、特に炭素数l−
λθの直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含ん大飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい。 またこのアルキル基は、アリール基、アルコキシ基、ス
ルホキシ基、スルホンアミド基、カルボンアミド基等の
置換基を有していてもよい。 例えばt−ブチル基、n−オクチル基、1−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。 一般式(I)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは一環のアリール基tWは不飽和へテロ環基である。 ここで不飽和へテロ環基は単環または一環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。 例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ビロラゾール環、キノリン環
、インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるが汝かでもベンゼン環
を含むものが好ましい。 R1として特に好ましいものはアリール基である。 R1のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数/〜20のもの
。例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ド
デシル基など)、アラルキル基(好ましくはアルキル部
分の炭素数がl〜3の単環または一環のもの。例えばベ
ンジル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数/〜20
のもの。例えばメトキシ基、エトキン基など)、置換ア
ミノ基(好1しくは炭素数/〜、20のアルキル基で置
換されたアミン基。例えばジメチルアミン基、ジエチル
アミノ基など)、脂肪族アシルアミノ基(好ましくけ炭
素数λ〜2/のアルキル基を持つもの。例えばアセチル
アミノ基、ヘプチルアミノ基など)、芳香族アシルアミ
ノ基(好ましくは単環4たは一環のもの。例えばベンゾ
イルアミノ基など)、またはx −c−y−私で表され
る基などを挙げることができる。 ここで」1記X+Y÷で表される基において、l)nは
Oまたはlを表す。 −1)Yは2価の連結基を表す。その例と[7ては、−
Rlt−CONH −O−R1s−CONH−1 −8−R1l−’C0NH−1−111−1−Rl 1
−0−R12−。 −R115−R11m−1−8O2NH−1−R,、−
8o 2Nl(−1−NHCONH−1−CJI 2−
(、:ONJ+−1−1t11−NH−5−R,x 1
−0−11.12−CONH−1−NIIC□−几1l
−1 =NI(C□−71,1、−CONH−1−几1l−R
12−などtl−意味する。 ここでJ3.1.と1112は同じでも異なってもよく
それぞれ2価の飽和また1d不飽和の脂肪族基(例えば
エチレン基、ブテニレン基、/−メチルプロピL/ン基
、l−メチルメチレン基など)、又はり価の芳香族基(
アミノ基などのvt換基會有していてもj二い。i;l
Iえげフェニレン基、ナフチレン基、t−’yミノー/
、2−フェニレン基なト)全&1゜all、 l、 −
、[L 1 r −1112−の場合、all、L:R
112は互いに異なる。2価の基となる。 Xは−C8NH一単位を有する基、−U ON H−r
p−位を有する基、複素環基、アラルキル基(n=lの
とき)、アルキル基置換アリール基、または次の式で表
きれる巷を意味する。 N 31 Xが意味する一C8NH一単位を有する基と1゜ては、
好ましくは Rzl−C8NH−基、R2l−8−C8NH−基、R
z 1−N (R22)−C8−N (R23)−基、
R21−Rt 1−NHC8NH−基などが挙げられる
。 Xが意味するー<、: ON II一単位を有する基と
1゜ては、好ましくは、 R21−CONH−基1友はR?、1−N(Rz2)−
CO−N fR2a )−基などが挙げられる。 ここでR21は脂肪族基(例えばアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基なト) 、 %香)A基(例え
ばフェニル基、ナフチル晶など)または複素環基(例え
ばチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基
、チアゾリニル基、ピリジニル基、テトラゾリル基など
)を表し、J122r−t水素原子の他eこIt21で
例示した脂肪族基またはR21でし11示した芳香y@
基を表し、R23は水素原j゛−ま7七、げI(、2,
で例示した脂肪族基金表し、RHt」゛前述し2.′ヒ
と回じ21!味を表す。但し、R22とR23L:/)
う0の少ノ
【くともひとつは水嵩原子でおる。 またR2xとIL23は互いに粘合[7て環を形成し−
してもよく、その々rtしい例と12では、またはλ−
チオー≠−ギナゾリノンー2−イル基々ど金挙げること
ができる。 上記の1(21またtJ:Rzzti史にアルコキシ基
、アルコキ/カルボニル 基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、メルカプト
基、ピドロギシ基、ハロゲン原子、7ノルボキシル基、
ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、カルバ七イル基な
どで置換さnていてもよい。 Xが意味する複素環基としでνま、少なくと”l,7個
のへテロ原子全含む!”またはt員環であつ一C1ベン
ゼン環と縮合していてもよく、好”!5 t, <は復
素環化a物の1価の基(飼えば、/,、2−ベンズトリ
アゾール−j−イル、!ーテトラゾイル、インダゾール
−3−イル、1.3−ベンズイミダゾール−j−イル、
ヒドロキゾデトラザインデン−2−ま几は−3−イルガ
ど)、複素環四級アンモニウム塩の1価の基(例えばN
−スルホエチル−ベンズチアゾリニウム−λーイル、N
,N−ジメチルベ/ズイミグゾリウムーコーイルなど)
、メルカプト基を有する複素環化8物の7価の基(例え
ばλーメルカットベンズアアゾールーj−またはーt−
イル、コーメルカプトベンズオ片ーリゾール−r−t7
tは一tーイルなど)である。 Xが意味するアラルキル基としてはアルイル173分が
炭素数l〜3の鱗@i fcはλ環のアラルへ゛ル基が
好ましく、例えはベンジル基などがある。 Xが意味するアルキルi1M.Aア11ー71基とじで
は1個または2個以上のアルキル基で置換ざゎたもので
あって、特にアルキル基の会計の炭素数がt1ソ土の惨
のが好ましい。fflえl−J:2,!ージーtーアミ
ルフェニル茫などがその例としてψげら才1/.)。 31 で表される基にj,・いて、Zけ一c−N−と共に!ま
たi.t A Mの複素環を形成する非金縛原子群であ
()、該複素環は具体的には、チアゾリン環、インズチ
゛rゾリン環、ナフトチアゾリン環、チアゾリジン環、
オキサゾリン環、ベンズオキサゾリン環、オキサゾリジ
ン環、セレナソ゛1)ン環、〈ンズーせレナゾリン環、
イミダシリン坤、ベンズイミダシリン環、テトラゾリン
埠、!・リテゾリン環、チアジアゾリン環,/,、2−
ジヒドロピリジン環、/。 コージヒドロキシリン環、i,、z,3,a−テトラヒ
ドロキノリン環、パーヒドロ−/ 、 J−オキサリジ
ン環、!,4t−ベンズ[cl〕オ・Yサジン環、パー
ヒドロ−/,3−チアゾリン環、、2.4’−ベンズ[
d)チ了/ン専、ウラ・シル)条などが必り゛られる。 止たR3には水嵩原子またはト1Σ和もしくはし1飽第
11のlidシj異基(′列えば″アル電・ル基、rル
二・)、ル基、7′ルギニル基)であり、これは更に゛
fル:ゴキン基、アルキルチオ基、フ゛ゾルー1ミノ基
、アルI11キン基、メルカプト基、スルホ基、カルボ
吉シル基、ヒドロキシIl−基、ハロゲン原子、アミン
基などでfl.換さ扛ていてもよい。 上に述べたXで表される基のうち特に射ましいのは、−
 C S N )1−単Nを付する蘂、R2s−Nii
 − c O N H一単位を’Ijする清、31 t;f’cUアルキル基置換−7’ I+ − ル基(
特にYが一〇−111 CONH−のとき)である。 一般式(1)において几2の表すアルキル基としては、
好ましくは炭素数l−参のアルキル基であって、ハロゲ
ン原子、シアン基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
シ基、フェニル基などの置換基を有していてもよい。特
に好ましいアルキル基の例としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロヒル基、メトキシエチル
基、コーカルボキシエチル基などを挙げることができる
。 一般式(1)において、R2で表される基のうち置換さ
れてもよいアリール基は単環またはコ環のアリール基で
、例えばベンゼン環を含むものである。 このアリール基は、例えばハロゲン原子、シアノ基、カ
ルボキシル基、スルホ基などで置換されてい′こもよい
。i2で表されるアリール基の好ましイf11.!:し
てはフェニル基、l−クロロフェニル基、≠−ブロモフ
ェニル基、J−クロロフェニル基、44−シアノフェニ
ル基、≠−スルホフェニル基、3、j−ジクロロフェニ
ル基、−2、j ’)クロロフェニル基などを挙げるこ
とができる。 一般式〇)のR2で表される基のうち置換されてもよい
アルコキシ基としては炭素数/、fのアルコキシ基であ
って、ハロゲン原子、アリール基などで置換されていて
もよい。例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロ、ボ
キシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基、i−ブトキシ
基、ぼンタクロロ(ンジルオキシ基、ヘキフルオキシ基
などを挙げることができる。 一般式(I)においてR2で表される基のうち置換され
てもよいアリールオキシ基としては単環のものが好まし
く、また置換基としてはハロゲン原子などがある。例え
ばフェノキシ基、≠−クロロフェノキシ基などが挙げら
れる。 R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無置換のフェニル基であり、特に
水素原子が好ましい。 Gがスルホニル基の場合にはR2としてはメチル基、エ
チル基、フェニル基、グーメチルフェニル基が好ましく
、特にメチル基が好適である。 Gがホスホリル基の場合には、R2としてはメ1キシ基
、エトキノ基、ブトキー7基、フェノキシ基、フェニル
基がtjイ捷[2〈特にフェノキシ基が好適である。 Gがスルホキ7基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などであり、GがN−1を
挾または無置換イミノ基の場合、好ましいR2はメチル
基、エチル基、置換または無置換のフェニル基である。 一般式(I)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
。 一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す。 但し本発明はv下の化合物に限定さtLるものではない
。 1、−/ ■−λ 1−is )−/A ■ ll3 CH2CH2CH2SH (−/1 1−.10 ■−λコ O ■−23 ■−21 ■−コA □ ■−λり I−Jコ S −JIQ 1 [−J73 ■−参〇 1− jt 3 N)(Nl(UHO (−、rり −5r nC121−125−N)lNIIcll。 ■−タ? 1’ −AO これらの化合物の合成法は特開昭jJ−20り21@、
同J j −20f 22号、同13−17732号、
同タ3−、2031r号などに記載されている。 本元明におい−C1一般式(1)で表される化合物を写
真感光月料中に含有さゼるときには、ノ・ロゲン化銀乳
剤;?−に含有させるのが好着しいがそれ以外の非感光
性の親水性コロイド層(例えば保護層、中間1ta 、
ノイルターr@ 、)・レーション防止11i ’l 
ト)に含有させてもよい。具体的には使用する化合物が
水溶性の場曾には水溶液として、また難水溶性の場合に
はアルコール類、エステル類、ケトン類などの水と混和
しうる有機溶媒の溶液として、親水性コロイド溶液に添
加すればよい。ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化
学熟成の開始から塗布前までの任意の時期に行ってよい
が、化学熟成終了後から塗布前の間に添加するのが好ま
しい。 特に塗布のために用意された塗布液中に添加するのがよ
い。 本発明の一般式CI)で表される化合物の含有lはハロ
ゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、該化合物を含有ばせる層とノ・ロゲン化銀乳剤
層の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最適の
量を選択することが望ましく、その選択のための試験の
方法は当業者のよく知るところである。通常は好ましく
はハロゲン化銀1モル当り10−6モルないし/Xl0
−tモル、特に70−5ないし4’X/Q−2モルの範
囲で用いられる。 本発明において使用しうるアミン類としては無機及び有
機アミンを含み、有機アミンは脂肪族アミン、芳香族ア
ミン、環状アミン、脂肪族−芳香IA環状アミン、複素
環アミンを含む。第1級、第2級、第3級アミン又は第
φ級アンモニウム化合′吻のいずれも1史用できる。 具体的には特開昭、+4−104217≠号公報に8己
11&されているようなアルカノ−7・レアミン(例え
ば3−ジエチルアミノ−7−ブロノξノール、ノーメチ
ルアミノ−l−エタノール、コージエチルアミノー/−
エタノール、j−アミノ−l−ペンタノール、/−ジエ
チルアミン−2,3−ジヒドロ・eンプロ・ξンなど)
も好ましいが、特に0捷しいものとR2て、次の一般式
(+11で表わされるアミン訪がある。 一般式(1■) にでR1,1(2はアルキル基またはR1、R2が連結
し1環を形成しても良く、環内に一〇 −1〉NRが含
まれてもよい(且はアシル基を示す)。 rL a tjニーフルキル基、アリール基又は複素環
基を示す。R1、R2、R3の基は更に瞳換基を有して
もよい。 Aは置換これでもよいアルキレン基を示す。Xは−CO
N )]−1−OCON 1l−1−NHCONI(−
1−N HCO0−1−COO−1−OCO−1−CQ
−5−NHCO−1−8O2NH−1−!N H,S 
02−1−802−4は一〇−基を示す。 (II−/) (n−−2) (IT−Jl (Jl( (肛−グ) <1[−−t) (II−t) (II−7) (II−4) (■−タ) (II −/17) (11−/ / ) (II−/−2) ll3 (■−/j) (II−/4’) (i−ii”) (II−/A> (II −/7) (II−/ff) C112−(、:H2’ 一般式(n)で示されるアミン類は特公昭aO−コ3グ
t!号公報に記載さすしている工うに、ポリオキシエチ
レン化合物による現l抑制効果によって?i!I#l化
を達成するリス現l(伝染現像)において、現像促進剤
として用い得ることが知られているが、本発明のように
一般式(I)のヒドラジン化合物によって増感・硬調化
する系において、この増感・硬調化効果を促進すること
は予想外のことである。 また、%に好ましい化合物としては、次の一般氏■で表
されるアミン類がある。 一般式■ ここでR1、R2、R3、R4は置換または無置換のア
ルキル基または、R1とR2、RaとR4が連結して環
を形成しても良く、環内に−0−、ンNRが含まれても
よい(Rはアシル基を示す)。 人は置換されてもよいアルキレン基を示す。xlYはア
ミノ基またはアルキル置換アミノ基を示す。 2は一価の陰イオンを示す。 一般式で示される化合物例を以下に示す(III−4’
) 一般式(II)、(III)のアミン類より効果は劣る
が特開昭1A−1042ぴ4号公報のアルカノールアミ
ン類工すも優れた効果を持つアミン類として一般式キ・
(、I%r)で表わされる化合物がある。 一般式(IV) とζに Xeは陰イオンを表わす。 R1は−Y −R,a、−Y−COORa、−Y−OC
ORa、 Y/ (シ0O−Y−OCORa、 −Y’−OC0−Y−C00Ra、 −Y’ −COO−Y−COORat−表わす。 R2Fj水素原子、ハロゲン原子、アルキル俵、アリー
ル基、アラルキル基、オキシlカルボニル基、アシルオ
キ7届、アルコキシ基、アミノ隅、置換アミノ基、アシ
ルアミド基、スルホアミド々くとも1つのエステル基を
有する。 具体的には次のような化合物例がある。 (JV −/ ) m1cOc113 CH2C00CR,。 C:H2CH2C0OC2H5 CH2CCH2)6CH2COOC3H7(IV−7) (lv−?) (IV−10) 1) 11 田 ([V−tl) コBre (IV−tl> (IV−/7) 一般式(IV)のアミン類は、特公昭t7−j!710
号公報に示されているよう妃、一般式(II)の化合物
と同様ポリオキシエチレン系化合物の現像抑制作用によ
り硬調化を達成するリス現像(伝染現峰)の現像促進剤
として公知であるが、前述のとうり硬調化の機構の異な
る本発明の系においてヒドンジン化合物の増感f&肖化
作用を促進することは予想外のことである。 これらのアミン類の使用量は特に限定されるものではな
いが、比較的小量でよく、通常ハロゲン化銀1モル当り
10−1モル以下でよいが、特に一般式(I[)又は(
m)の化合物は少量でよくlθ−2モル−l0−4モル
/ハロゲン化銀Iモルで十分な効果が得られる。 アミン類はヒドラジン化合物の添加層に加えてもよいが
他の親水性コロイド1−に添加してもよい。 本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いる
ハロゲン化銀には特に限定はなく、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、沃臭化銀、臭化銀などを用いることがでいるが。但
し、沃臭化銀または塩沃臭化銀を用いる場合は、沃化銀
の含有量は5モル%以下の範囲であることが好ましい。 ハロゲン化銀粒子の形態、晶癖、サイズ分布等には特に
限定はないが粒子径o、yミクロン以下のものが好まし
い。 ハロゲン化銀乳剤は塩化金酸塩、三塩化金などのような
金化合物やロジウム、イリジウムのごとき貴金属の塩や
銀塩と反応して硫化銀を形成するイオウ化合物や第一錫
塩、アミン類の如へ還元性物質で粒子を粗大化しないで
感度を上昇させることができる。 iた、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の塩、赤血塩
などの鉄化合物をハロゲン化銀粒子の物理熟成時または
核生成時に存在せしめることもできる。特にロジウム塩
又はその錯塩の添加は短い現1象時間で超硬調の写真特
性を達成するという本究明の効果を一層助長するので好
ましい。 本発明の非感光性上部層、乳剤層又はその他の構成+1
1;に用いられる親水性コロイドバインダーとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。 例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトホリマー、アルブミン、カゼインfxトの蛋白質
、ヒドロキシエチルセルロース、カルボギシメチルセル
ロース、セルロース硫酸エステル類などのセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、
ポリビニルアルコール部分アセタール、占り−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾールなどの単一あるいは共重合体の如き多種の
合成親水性高分子物情を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの#1か酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。 Japan、No、/4.JO頁(lり66)K記載さ
れているような酵素処理ゼラチンを用いても工く又ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもた々い色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤t+は採掘コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コワイドも用い
ることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等o蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸 、+5リアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。 ゼラチンとしでは石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやB1111 、 S o c 、 S c i 
、 P hot、Japan、No1ASPjO(/P
4A)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いても
よく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用い
ることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることがで唇る。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール沖、ニトロベン
ズイミダゾール顛、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカノトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニ
ル−j−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン炉;たとえばオギサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に≠−ヒドロキシ置換(l、3.3a、7)テトラ
アザインデン類)、ハンタアザインデンスnなど;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、インゼ
ンスルフオン酸アミド等の、【つなカブリ防止剤または
安定剤と17で知られた、多くの化合物を加えることが
できる。 こftらの中で、特に好ましいのはベンゾトリアゾール
類(例えばj−メチルベンゾトリつ′ゾール)及ヒニト
ロインダゾール類(例えば、1− 、==トtJインダ
ゾール)でちる。また、これらの化合′lyJを処理液
に含有させてもよい。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その110の親
水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を官有してよ
い。回えばりI】ム塩(クロムミョウバン* 酢11 
クロムfx ト) 、アルデヒド類、(ホルムアルデヒ
ド、グリ;jキーリ゛−ル、ゲルタール°アルデヒドな
どl、N−メチロール化合物(ジメチロール尿ぶ、メブ
ーロールジメチルピダントイン2よど)、ジメキザン誘
導体(,2,J−ジヒドロキ7ンオギサンなど)、活性
ビニル化り=物(/ 、 J * j Fリアクリロイ
ル−へギ力ヒドローs−トリアジン、/、3−ビニルス
ルボニル−!−ツロノξソールなど)、活性ハロゲン化
合物(,2、tI−−ジクロル−t−ヒドロキシ−5−
トリアジンなト)、ムコハロゲン1t51(ムコクロル
酸、ムコフェノギシクロル酸など)、などをQi独ま7
ヒは組み合わせて用いることができる。 本発明を用1ハて作られる感光材料の写真乳剤j−また
は他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現f象促進、硬調化、増感)昏睡々の目的で、種々
の界面活性剤を含んでもよい。 例えばサポニン(スデロイド系) 、 7 /l/ キ
lz 7才キサイド誘導体(例えば11?リエf−レン
クリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮金物、ポリエチレングリコールアルギルエ
ーテル類又は、此°゛リエブーレングリコールーrルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレンクリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールソルビクンエステルM、
ポリアルキレンクリコールrルギルアミン又はrミド頓
、シリコーンのポリエチレンオキナイド付加物知)、グ
リシドール誘導体(例えばアルケニルコハクd、fリグ
リセリド、アルギルフェノールポリグリセリド)、多1
曲アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルニスt
ル類などの非1オン性界面活性剤;アルギルカルボン酸
塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフ
ォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステルM、N−’f
ツルーN−アルキルタウリン急、スルホコハク酸エステ
ル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル頌、ボ”リオ片シエ革し′ンーfルキルリ
ン′酸ユヌブ゛ル類などのJ6つな、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホス目−基、硫e37ラルI・、リン配エステ
ル基等の酸性基を倉むアニオン)゛1′面活性剤;′ア
ミノ酸負1、アミノアル片ルスルホン酸類、アミノプル
キル硫IJ又はリン酸ニスデル類、アルキルベタイン類
、アミンメキシド類などの両性界面活性剤;アル今ルア
ミン塩類、脂肪族あるいは芳舌族第1級アンモニウム塩
類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第1級
IンモニウJ−塩類、及び脂肪族又は複素環を自゛むホ
ヌホ;ウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。 本発明におい一〇ポリアルキレンjキタ“イド類を用い
る場合はlli公昭It−241172号公報に記載さ
れ7c汁子@100以上のポリアルキレンオキ・リイド
類が好ましい。 本発明に114いろり1A悪感光科には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロ・イドfmに寸度安定性の改良などの
目的で、水不溶又ki tm ra性曾成ポリマーの分
散物【含むことができる。例えば−1ルキルアクリレー
トもしくにメタクリレート、アルコキシアルキルアクリ
lノートもしくは2(タフリレート、クリシジルアクリ
レートもしくはメタクリレート、アクリルアミドもしく
はメタクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニ
ル)、アクリロニ) tIル、i゛レフインスチレンな
どの単独も(−くハ組合せ、又はこれらとアクリル酸、
メタクリル酸、α、β−TJaHジカルボン酸、ヒドロ
キシアルキルアクリレートもしくはメタクリレート、ス
ルホアルキルアクリレートもしくはメタクリレート、ス
チレンスルホン酸などの組合せを単量体成分とするポリ
マーを用りることができる。 本発明のハロゲン化銀感光召料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現1象液や米国tVirlv
tax、tii?+?7z号に記載さn、fc p H
/ jに近い高アルカリ現慮液を用いる必要はなく、安
定な現順液を用いることができる。 すなわち、本発明のハロゲン化銀感光桐材は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを充分に(特にO0/jモル/!以
上)含んだ現1#!欲を用い−Cることができ、またp
HP。j以上、特にpHiθ、j′〜/2.3の現r#
液によって充分に超硬調のネガ両峰を得ることができる
。 本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(詞兄ばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フェニル
−3−ピラゾリドン、ゲ。 V−ジメチル−/−フェニル−3−ピラゾリドン)、ア
ミンフェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェ
ノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいること
ができる。 処理温度は通常、1t0Cの間に選ばれるが、ir 0
cより低い温度またはzoocをこえる温度としてもよ
い。 現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロイ
ンダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことがで色る。 又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現「
象促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリア
ルキレンオキサイド類)消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀
汚れ防止剤(例えばコーメルカブトベンズイミダゾール
スルホン酸類)などを含んでもよい。 これら添加剤の具体例はリサーチディスクロージャー7
7ぶ号の/7t≠3などに記載されている。 定着液としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。また定着液には硬膜
剤として水浴性アルミニウム塩などを含んでも良い。 写真処理には目動現鐵機を用いるのが好ましい。 (実施例1) 粒子サイズo、30pBr30モル%1o、iモル%で
かつ、ロジウムを1.7×10−7モル/Al11モル
含む単分散塩沃臭化銀乳剤を調製した(乳剤層)。この
乳剤を常法に従って水洗し、可溶性JAヲ除去したあと
チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレートを加え
て化学増感を施した。これらの乳剤にはゼラチン/Ap
NOB比(重量比)が0.30となる量のゼラチンが含
まtIている。乳剤Aを分割し、増感色素としてカリウ
ム≠−(j−/ロローコー[コー(コーヒドロキシエト
キシ)エチル]−J−(J−ピリジル)−、J−チオヒ
ダントイン−j−イリデン〕エチリデン〕ペンズオキサ
ジノンートイル〕ブタンスルホナートを加え、史Vcj
−メチルベンズトリアゾール、≠−ヒドロキシーt−メ
チルー1.3゜Ja、7−チトラザインデンポリエチル
アクリレートの分散物を加えた後、本発明のアミン化合
物を加え、更に塗布直前に本発明の一般式(I)の化合
物I−コOを表7のように加え、硬膜剤としてλ−ヒド
ロキシー≠、6−ジクロロ−1,3゜!−トリアジン・
ナトリウム塩を加え、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に7,2当り、銀量3.6gになるように塗布し
友。乳剤層の上にはゼラチン*0.II/rL”である
工うな保護層を同時に塗布した。このようにしで作成し
たフィルム試料を各々フィルムとする。 各試料は光楔下で1秒露光を行う通常のセンシトメトリ
ーと、/10線マゼンタコンタクトスクリーンを用いて
の露光による網点センシトメトリーの二通り行い前者か
らは感度(アミン化合物無添加時をiooとした相対値
)、カンマを評価し、後者からは網点品質を評価した。 処理は現鐵液Aにて3ざ0C2θ秒間現像し停止、定看
、水洗、乾燥した。 現像液A処方 ハイドロキノン 弘o、og ≠、<<−ジメチル−/−フェニル−3−ビラゾリド1 0.4Lg 無水亜硫酸ナトリウム 77 、0g 炭酸水素ナトリウム 7.01 エチレンジアミン・四酢酸二ナトリウム/、09 臭化カリウム t、og !−メチルーはンゾトリアゾール o、tg水を加えて
 ′l 水酸化カリウムでpl、l//、、tに合わせる結呆を
表−7に示す。 *:添加量はAg1モル当りのモル赦で示した。 **:網点品質はj段階で視覚的に評価したもので[]
が最も良く〔l〕が最も悲い品質を表わす。製版用網漬
原版としては[’:I%[:μ]が実用oJ能で〔3〕
はイ■悪だがき゛りぎり使用でき〔コ〕〔l〕は実用上
使用不可能な品質である。 表−/jり本発明の胆汁ぜlC工り高感・硬調で網点品
質が著しく良好となることがわかる。 (実がけト) t<8−!J−イスo 、 、2 zμ、)2.0モル
%ノ立方晶の単分散沃臭化訣乳1tllを調製いζ(乳
剤B)。 この乳剤を常法に従って水洗し、可溶性塩を除去したあ
どチオ硫i伎ナトリウムを加えて化学増感を施した。 この乳剤に、Jv4感色素として実施例/で用いfc化
合物の代りに、無水−j、j′−シクロローターエチル
−3,3′−ビス−(3−スルホプロピル)オキサカル
ボッアニン水酸化ナトリウム塩を用いた他は鉦加剤、保
護層、塗布方法は実施例1と全く同様に行いフィルムN
o、/P〜3jの試料を作成し、実施例1と全く同様の
試験、評価を行った。その結果を表−2に記す。 才1、**:実施例/に同じ ヰ*ン?: AJ九まtri f!1龜73!0Cにて
30日間保存1した区の11’、’+ 79:、カブリ
を塗布7日日(,2,t’C1,1%保存)の性能と比
較し、たもの。感度は増減感を9≦で、カブリは一度値
の差を示した。許容中に11糸度は土/ Q 、I3(
、、カブリIj±0,0λである。 表−,2,l:す′4発明の組合せ(tCエリ筒感・醗
を内で網点品11が著し、く良好でかつ、峻商化剤のみ
で高感・f1史ij1.lJにしたとき(フィルムNo
、J/−,2J)に較べ経時安定性も良好であることが
わかイ)。 q4’ #’を出願人 m1’J::/J典フ1ルム株
式会社昭和jり年 t、= 117口 特許庁長官殿 ■、小事件表示 昭和3g年 特願第曙りり73号2゜
発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0):j士元真フィルム株式会社4、補正命令の8何 
昭和jり年3月7日5、補正の対象 明細書 6、補正の内容 明#Ill書の浄vF(内容に変更なし)手続補正書 昭和jり年V月揚1汎 特許庁長官殿 ■、小事件表示 昭和!r年特願y 、2apr、、y
tJ号2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富j:奪箕フィルム株式会社4、補正の対象 明細
書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (11uA−細で1第32貞第g行のあとに行を改めて
[以−トに一般式(n)で表わされる化合物の具体例を
示す。」 を挿入する。 (2)同書第37頁第g行の 1−一般式」を [一般式(In ) J と補正する。 (3)同書第3g頁第λ行の ]”名々フィルム」のあとに 1−z−/jJ を]申入する。 (4)同書第6v頁第10行のあとに行を改めて次の文
章を挿入する。 以上 比較例 実施例1で用いた現像数人に3−ジ1−/ル°ノミノエ
タノールをそれぞれグj9、/30’J除加してpHを
//、/に調整した液をB、Cとする。 また現像液Aに3−ジエチルアミン−/、!−“ノロ/
!ンジメールをそれぞれ弘!’:l、/309冷加して
、p Hをii、iに調整した液をJ)、1シとづる。 実1ifl11.2で示したフィルムA、2と、% 、
20 。 21を実施例lと同様の鮎光を行った後、現像11(A
 = Eでそれぞれ処理を行い、実施例1と同様の評価
を行った。その結果を表−3に示す。表−3の結果を表
−71表−一と比軟することVCより、3−ジエチルー
ノミノエタノール?、3−9エチルアミノ−/、λ−プ
ロパンジメールのり11き、アミン化合物を現傷、°液
中に6S加し、それらのアミン化合物を感光祠刺中に含
tないフィルム(&λ1.20.2/)を処理したとき
に比べ、これらの化合物を感光材AI’l中に含み、こ
れらの化合物を含まない処理液(現像液A)で処理した
ときのほうが網点品ηが良く、かつ低カプリであり、ま
た感光材料中にIJ −−2,11−/ 0. lll
−j、Ll−6、■−1i、111−.2を含んたフィ
ルムを現像液入で処理した場合のほうが、屋2.20,
2/を現像液B〜Iシで処理しlこときよりも著しく良
好な網点品Je(が得られることがわかる。 5/ /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有してなり、かつ前記乳剤層又は池の構成1−
    の少なくとも1層に下記一般式(I)で表される化合物
    を含有するハロゲン化銀写真感光材料において、さらに
    アミン類を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式(I) R1−NHNH−G−R2 式中R1は置換又は無置換のアリール基を表1−.R2
    は水素原子、置換又は無置換の711−ル基置換又は無
    置換のアルギル基、置換又は無置換のアルコキシ基、置
    換又は無置換のアリールオキシ基を表し、Gはカルボニ
    ル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、N
    −置換又は無置換のイ゛ミノ基を表す。
JP58248913A 1983-12-28 1983-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60140340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248913A JPS60140340A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248913A JPS60140340A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140340A true JPS60140340A (ja) 1985-07-25
JPH042935B2 JPH042935B2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=17185282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248913A Granted JPS60140340A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140340A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147949A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS62187340A (ja) * 1986-02-07 1987-08-15 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 高コントラストネガ像の形成法
JPS62222241A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62280733A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6410233A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6455549A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH01163733A (ja) * 1987-03-19 1989-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4847180A (en) * 1986-05-01 1989-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material capable of being handled in a bright room during steps of photomechanical process
JPH01205160A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 硬調現像法
EP0364166A2 (en) * 1988-10-11 1990-04-18 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic element and process adapted to provide high contrast development
US5156939A (en) * 1988-07-05 1992-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
EP0684509A1 (en) 1994-05-24 1995-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contrast-promoting agents in graphic arts media
EP0684510A1 (en) 1994-05-24 1995-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid graphic arts films with reduced occurrence of pepper fog
US5622810A (en) * 1994-10-18 1997-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US5637439A (en) * 1994-11-07 1997-06-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Photographic silver halide photosensitive material and method for developing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349429A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Fuji Photo Film Co Ltd Constrasty photo sensitive material
JPS5689738A (en) * 1979-12-21 1981-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd Forming method for photographic image

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349429A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Fuji Photo Film Co Ltd Constrasty photo sensitive material
JPS5689738A (en) * 1979-12-21 1981-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd Forming method for photographic image

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473860B2 (ja) * 1984-08-14 1992-11-24
JPS6147949A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPH0435056B2 (ja) * 1984-08-14 1992-06-09 Konishiroku Photo Ind
JPS6147943A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187340A (ja) * 1986-02-07 1987-08-15 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 高コントラストネガ像の形成法
JPS62222241A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US4847180A (en) * 1986-05-01 1989-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material capable of being handled in a bright room during steps of photomechanical process
JPS62280733A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01163733A (ja) * 1987-03-19 1989-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6410233A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6455549A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH01205160A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 硬調現像法
US5156939A (en) * 1988-07-05 1992-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
US4975354A (en) * 1988-10-11 1990-12-04 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ethyleneoxy-substituted amino compound and process adapted to provide high constrast development
EP0364166A2 (en) * 1988-10-11 1990-04-18 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic element and process adapted to provide high contrast development
EP0364166B1 (en) * 1988-10-11 1996-12-18 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic element and process adapted to provide high contrast development
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
EP0684509A1 (en) 1994-05-24 1995-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contrast-promoting agents in graphic arts media
EP0684510A1 (en) 1994-05-24 1995-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid graphic arts films with reduced occurrence of pepper fog
US5494776A (en) * 1994-05-24 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid graphic arts films with reduced occurrence of pepper fog
US5622810A (en) * 1994-10-18 1997-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US5750755A (en) * 1994-10-18 1998-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US5637439A (en) * 1994-11-07 1997-06-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Photographic silver halide photosensitive material and method for developing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042935B2 (ja) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668605A (en) Method for formation of high contrast negative images
US4681836A (en) Silver halide photographic material and method for forming high contrast negative image using the same
JPS60140340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4323643A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0473937B2 (ja)
JPH0571082B2 (ja)
JP2510852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61223834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0469767B2 (ja)
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0766159B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6291939A (ja) 現像処理方法
JPS61167939A (ja) 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61233734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0410616B2 (ja)
JPH044578B2 (ja)
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0621926B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0573215B2 (ja)
JPH0469892B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term