JPS62235947A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62235947A
JPS62235947A JP7953386A JP7953386A JPS62235947A JP S62235947 A JPS62235947 A JP S62235947A JP 7953386 A JP7953386 A JP 7953386A JP 7953386 A JP7953386 A JP 7953386A JP S62235947 A JPS62235947 A JP S62235947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver
silver halide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7953386A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Katsumi Hayashi
克己 林
Mitsunori Hirano
光則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7953386A priority Critical patent/JPS62235947A/ja
Publication of JPS62235947A publication Critical patent/JPS62235947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • G03C5/386Hardening-fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられる、超硬調な画像を
安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめる方法に
関するものである。
(従来技術l ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写真画像を形成できることは公知であり、そのような
写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられてい
る。
たとえば、塩臭化銀(すくな(と本塩化銀含有率がro
ts以上)から成るリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜
硫酸イオンの有効濃度をきわめて低くした<通常o、t
モル/L以下)ハイドロキノン現像液で処理することに
より、画像部と非画偉部が明瞭に区別された。高いコン
トラストと高い悪化濃度をもつ線画あるいは網点画像を
得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中
の亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極め
て不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな
努力と工夫がなされて使用されているのが現状であった
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
Kよる画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる
画像形成システムが要望され、米国特許μ、/4A、7
4A2号、同ダ、/At、り77号、同≠、22/、1
j7号、四≠。
λJ4’、 4cO1号、同u、24AJ、732号、
同弘、J7j、404号、同弘、31/、71/号にみ
られるように、特定のアシルヒドラジン化合物を添加し
た表面潜像型ノ・ロゲン化銀写真感光材料を%pH//
、0−/2.3で亜硫酸保恒剤を0.1jモル/L以上
含み、良好な保存安定性を有する現像液で処理して、r
が10を越える超硬調のネガ画像を形成するシステムが
提案された。
この新しい画像形成システムには、従来の超硬調画像形
成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかっ
たのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀で本使用できると
いう特徴がある。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このヒドラジン誘導体による超硬調化及び感
度上昇の効果、あるいは硬調化と同時にしばしば発生す
る黒ボッという好ましくない現像は、分光増感の目的で
ハロゲン化銀乳剤層に導入された増感色素の種類及び添
加量によって著しく影響されることが、特開昭に’J−
/37/JJあるいは特開昭!ター/J’2≠yrrt
c開示されている。従って増感色素は、分光増感以外に
rの上昇あるいは黒ボツ防止の有効な手段として用いる
ことができるが、同時に残色という写真品質上好ましく
ない現象をひきおこしてきた。このような品質上好まし
くない残色の改良は定着液から硬膜剤(アルミみょうば
ん等・・・・・・)を除去すること、あるいは水洗時間
を延長することによって達成されるが、係る方法は自動
現像機を用いて処理する場合、フィルムの乾燥不良、通
過不良等の搬送トラブルあるいは迅速処理に適さないな
どの問題点がある。従って上記ドラジンを含む感材を迅
速処理するシステムにおいて残色の良好なシステムが強
く望まれていた。
従って本発明の目的は、安定な現像液を用いてrがio
を越える極めて高感硬調な写真特性を有し、かつ残色の
少ないハロゲン化銀写真感光材料の処理システムを提供
することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくと41つのハロゲン
化銀乳剤層を有し、該乳剤層もしくは他ノ親水性コロイ
ド層中にヒドラジン化合物と、増感色素とを含有したネ
ガ型ノ・ロゲン化銀写真感光材料を画像露光したのち、
亜硫酸塩を0.23モル/L以上含有したpH10,!
〜12.3の現像液で処理]7.酸性硬膜剤を含有した
pH44,参以上の定着液で処理することを特徴とする
画像形成方法。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点でジヒドロキ
シベンゼン類を含むことが好やしく、更に現像並力の点
でジヒドロキシベンゼン類と/−フェニル−3−ピラゾ
リドン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−
アミンフェノール類の組合せが好ましい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン。
ブロムハイドロ謳ノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノ
ン、コ、!−ジクロロハイドロキノン、コ、3−ジブロ
ムハイドロキノン、コ、!−ジメチルハイドロキノンな
どがあるが、特にハイドロキノンが好まシイ。
本発明に用いる/−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては/−7二二ルー3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−弘、タージメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−≠−メチルーグーヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−1,≠−ジヒ
ドロキシメチルー3−ピラゾリドン、l−フェニル−!
−メチルー3−ピラゾリドン、/−p−アミノフェニル
ーダ、4C−ジメチル−3−ピラゾリドン、/−p−ト
リル−≠、弘−ジメチルー3−ピラゾリドンなどがある
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミンフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチルl−17−アミン
フェノール、N(≠−ヒドロキシフェニル)グリシン、
λ−メチルーp−了ミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフエノールが好ましい。
現像主薬は通常Q、0!モル/1A7o、rモル/lの
量で用いられるのが好ましい、、lまたジヒドロキシベ
ンゼン類と/−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくは
p−アミンフェノール類の組合せを用いる場合には前者
を0.02モル/l−0゜!モル/l、後者を0.06
そル/L以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜4A酸カリウム
、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜
硫酸塩はO,コjモル/l以上、特に0.Jモル/L以
上用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱
して液汚染を引き起すので、上限は/、2モル/Lとす
るのが望ましい。
本発明の現像液のpHは10.J−〜12.3の範囲で
あるが、好ましくは//、0−%−/2.0である。p
Hの設定のために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無
機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム等)を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭4
1−25701に記載のホウ酸、特開昭to−タ3弘3
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えばアセトオキシム)、フェノール類(例、tはター
スルホサルチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウム
塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ酸が
用いられる。
現像液に対して(好ましくは/x10  〜3×l0−
13の酸解離定数を持つ)緩衝剤を0.1モル/4以上
、%llCo、Jモル/l〜1モル/l添加することが
できる。これらの化合物の添加により、現像処理され急
患光材料の銀量や黒化率に係わりなく、ヒドラジン類に
よる超硬調化及び感度増加の効果を自動現僚機を用いる
場合にも安定に得ることが可能になる。なお、ここでい
う酸解離定数は第1のもの第一のもの第3のもの等いづ
れのものでもI×10  〜3×10  にある化合物
であることを意味する。
上記の成分以外に用いられる添加剤としては、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムの如きpH調節剤;臭化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジ
メチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレング
リコールの如き有機溶剤;ジェタノールアミン、トリエ
タノールアミン等のアルカノールアミン、イミダゾール
又はその誘導体等の現像促進剤;l−フェニル−!−メ
ルカプトテトラゾール等のメルカプト系化合物、!−二
トロインダゾール等のインダゾール系化合物、!−メチ
ルベンツトリアゾール等のペンツトリアゾール系化合物
をカプリ防止剤又は黒ボッ(black pepper
 )防止剤として含みさらに必要に応じて色調剤、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤等を含んでもよい
他方、定着液は前述した如くチオ硫酸塩、水溶性アルミ
ニウム化合物、酢酸及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエ
ン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、pH≠、弘
以上、好ましくは!、4〜!、4c、より好ましくは弘
、axt、oを有する。
定着液のpHは、膜の膨潤を変化させ残色に著しい影響
を与える。すなわちpHが3.弘を越えると所定の硬膜
剤を導入して4膜の膨潤が大きく、乾燥不良、通過不良
等の搬送トラブルを生じ、それを防止するために多量の
硬膜剤を導入すると。
硬膜剤の析出等によるフィルム汚染を生ずる。一方、p
H44,4c以下では残色、さらに≠、O以下では定着
不良等の問題を生ずる。しかるに本発明の上記pH範囲
および硬膜剤量で、黒ボッ、硬調化にとって有効な増感
色素を充分に導入しても残色の少ないフィルムを迅速に
得ることが可能になる。
定着剤はチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
など、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンとを必須成
分とするものであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモ
ニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えるこ
とができ、一般にけ約0./〜約約5ルル/lある、 本発明における定着液中の酸性硬膜剤としては、水溶性
アルミニウム塩、クロム塩さらに3価の鉄化合物を酸化
剤としてエチレンジアミンμ酢酸錯体がある。好ましい
化合物は水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
好ましい添加量は0.01モル〜0.2モル/L、さら
に好ましくは0.03〜o、orモル/lである。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液/l
につきo、oozモル以上含むものが有効で、fFI/
C0,01モル/l−o。
03モル/Lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石
酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸ア
ンモニウムカリウム、酒石酸アルミニウムカリウム、酒
石酸アンチモニルカリウム、酒石酸アンチモニルナトリ
ウム、酒石酸水素リチウム、酒石酸リチウム、酒石酸水
素マグネシウム、酒石酸ホウ素カリウム、酒石酸リチウ
ムカリウムなどがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、クエン酸リチウム、クエン酸アンモニウムなどがあ
る。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩1重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、キレート剤(前述)を含むこと
ができる。ここでpH緩衡剤は、現像液のpHが高いの
で10−1709/l。
より好ましくはit〜コ!?/l程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約コo 
’C〜約to’cで10秒〜1分が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着された写真材料は水
洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩を
ほぼ完全く除くために行なわれ、約コo ’C〜約jo
 ’Cで10秒〜3分が好ましい。乾燥は約ao’c〜
約ioo’cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によっ
て適宜変えられるが。
通常は約5秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
2!772号明細書、同第3!41!り7/号明細書な
どに記載されており、本明細書においては単にローラー
搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プ
ロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からな
っており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工
程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好
ましい。
現像処理温度および定着処理温度は畳通#’Cからzo
ocの間で選ばれるが、より好ましくはコz ’Cから
≠3°Cである。
本発明の現像方法は特に自動現像機を用いる迅速処理に
適している。自動現像機としてはローラ搬送のもの、ベ
ルト搬送のものその他いずれでも使用できる。処理時間
は短くてよく、トータルで一分以内、特I/cioo秒
以下、その中で現像に割シ当てる時間15秒〜60秒、
あるいは定着時間は10秒〜4AO秒、水洗時間io秒
〜to秒という迅速処理に対して本充分効果を発揮する
本発明に使用するヒドラジン誘導体の好ましい例として
は、米国特許弘、 4I7Jr、 タコを号に記載され
ているスルフィン酸残基がヒドラゾ部分に結合して馳る
アリールヒドラジド類の他、下記一般式(I)で表わさ
れる化合物が挙げられる。
一般式(I) R1−NHNH−G−rt2 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無置換の了り−ル基、置要若しくは無置換のアルコ
キシ基または置換若しくは無置換のアリールオキシ基を
表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキ、
シ基、スルホリル基またはN置換若しくは無置換のイミ
ノメチレン基を表わす。
一般式(IIICおいて、R1で表わされる脂肪族基は
好ましくは炭素数/−JOOものであって。
特に炭素数l−一〇の直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に7つまたは
それ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成す
るように環化されていてもよい。またこのアルキル基は
、了り−ル基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基等の置換基を有していても
よい。
R1で表わされる芳香族基は単環または一環の7リール
基または不飽和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ
環基は単独または一環の了り−ル基と結合してヘテロア
リール基を形成してもよい。
例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン
環、インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等があるが、なかでもベンゼ
ン環を含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。R1
のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されていて
本よく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま九は環
状のアルキル基(好ましくは炭素数/−20のもの)、
アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が/〜
3の単環または一環の本の)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数/〜20のもの)、置換アミノ基(好ましくは
炭素数l−コOのアルキル基で置換されたアミノ基)。
アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つもの
)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数l〜30を持
つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数/〜30を持
つもの)などがある。
R2の表わすアルキル基としては、好ましくは炭素数l
〜参のアルキル基であって、ハロゲン原子、シアン基、
カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、フェニル基な
どの置換基を有していてもよい。
R2で表わされる置換されてもよいアリール基は単環ま
たは一環の了り−ル基で、例えばベンゼン環を含むもの
である。このアリール基は、例えはハロゲン原子、アル
キル基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基などで置換
されていてもよい。
R2で表わされる着換されて本よいアルコキシ基として
は炭素数/−rのアルコキシ基であって、ハロゲン原子
、了り−ル基などで置換されていてもよい。
R2で表わ窟れる置換されてもよいアリールオキシ基と
しては単環のものが好ましく、置換基としてはハロゲン
原子などがある。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、G、がカル
ボニル基の場合には水素原子、メチル基。
メトキシ基、エトキシ基、置換または無置換のフェニル
基であり、特に水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合には、R2としてはメチル基、
エチル基、フェニル基、≠−メチルフェニル基が好まし
く、特にメチル基が好適である。
Gがスルホリル基の場合には、R2としてはメトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基
が好ましく、特にフェノキシ基が好適である。
Gがスルホキシ基の場合には、好ましいR2はシアノベ
ンジル基、メチルチオベンジル基などであシ、GがN#
換または無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR2
はメチル基、エチル基、置換または無置換のフェニル基
である。
R1またはR2はその中にカプラー等の不動性写真用添
加剤において常用されているバラスト基が組み込まれて
いる本のでもよい。パラスト基は写真性に対して比較的
不活性な!以上の炭素数を有する基であり1例えばアル
キル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル
基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から
選ぶことができる。
R1またはR2はその中にハロゲン化銀粒子表面に対す
る吸着を強める基が組み込まれているものでもよい。か
かる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基
、メルカプト複素環基、トリア°ゾール基などの米国特
許μ、 3ts、iot号に記載された基があげられる
一般式(I)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
ただし本発明は以下の化合物に限定されるものではない
Cz)(s ■−/コ I−/3 ■−/弘 ■−/よ 2H5 ■−/A ニー77 I−/り ■−コO 1−′″′     0 1−〜     。
1−23      。
1″′″2″     。
ニーJ′。
l−270 −xi ■−2? I−J/ I−Jコ ■−33 ■−J弘 一般式(I)で表わされる化合物はハロゲン化銀1モル
あたり/×lOモルないし!x10  ”モル含有され
るのが好ましく1%に/%IO’モルないしコ×10−
”モルの範囲が好ましい添加量である。
一般式(I)で表わされる化合物を写真感光材料中に含
有させるときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶
性の場合はアルコール類(例えばメタノール、エタノー
ル)、エステルallえば酢酸エチル)、ケトン類(例
えばアセトン)などの水に混和しつる有機溶媒の溶液と
し1ハロゲン化銀乳剤(粗粒子からなる乳剤、微粒子か
らなる乳剤など)溶液、または親水性コロイド溶液に添
加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、その添加は
化学熟成の開始から塗布までの任意の時間に行うことが
できる゛が化学熟成終了後に行なうのが好ましく、特に
塗布のために用意された塗布液中に添加するのが好まし
い。
本発明に使用される増感色素は、写真感光材料の分野で
公知の種々の増感色素、例えばシアニン色素、メロシア
ニン色素などである。好ましい色素は特開昭!!=!2
0!0号に記載されている色素などであるが、その中で
も下記の一般式(II)で表わされるシアニン色素、あ
るいは一般式(IIIIで表わされるメロシアニン色素
が特に好ましい。
一般式+III RI          R2 式中、Zl、Z2はチアゾール核、チアゾリン核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核。
オキサゾール核、ベンズオキサゾール核、オキサゾリン
核、ナフトオキサゾール核、イミダゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、イミダシリン核、セレナゾール核、セレ
ナゾリン核、ベンゾセレナゾール核またはナフトセレナ
ゾール核を形成するのに必要な原子群を表わす。
R1、R2はアルキル基又は置換アルキル基ヲ表わす。
但し、R1、R2の少くとも7つはスルホ基又はカルボ
キシ基を有しているものとする。
Ll、R2は置換又は無置換メタン基を表わす。
nはQ〜コの整数を表わす。
zl、z2によって形成される核には、シアニン色素の
分野でよく知られているように、置換基が導入されてい
てもよい。この置換基としては例えばアルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アラ
ルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
R1及びR2け各々同一であっても異っていてもよい。
R1、R2のアルキルとしては好ましくは炭素原子数/
−1のもの1例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、はンチル基、ヘプチル基などである。置換ア
ルキル基の置換基としては、例えばカルボキシ基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子など)、ヒドロキシ基、アルコキシカ
ルボニル基(炭素原子数r以下、例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基など)、アルコキシ基(炭素原子数7以下、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
、ベンジルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、p−トリルオキシ基など)、アシルオキ
シ基(炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ基、プ
ロピオニルオキシ基など)、アシル基(炭素原子数を以
下、例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンソイル基
、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカ
ルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基など)、スル
ファモイル基(例エバスルファモイル基、N、N−ジメ
チルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基など)
、了り−ル基(例エバフェニル基、p−ヒドロキシフェ
ニル基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホフェニ
ル基、α−ナフチル基など)がある。置換アルキル基の
好ましい炭素数はt以下である。
Ll、R2の置換メチン基としては低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基など)、フェニル
基、ベンジル基などを挙げることができる。
一般式(III) 式中、R1及びR2は各々水素原子、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、置換されていてもよい炭
素数/−rのアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
ヒドロキシエチル基等)、置換されていてもよい炭素数
/〜rのアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、フェニル基、ナフチル基、スルホ基又はカルボキ
シ基を表わし、R1とR2が結合して6員環を形成して
もよく、この環上にハロゲン原子、低級アルキル基、ヒ
ドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、フェニル基、アル
コキシ基、カルボキシ基等で置換すれていてもよい。
R3は置換されていてもよいアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ス
ルホアミドエチル基、スルホブチル基等)又は置換され
ていてもよいアルケニル基(例えばアリル基等)を表わ
す。
R4は置換されていてもよい炭素原子数l〜/λのアル
キル基を表わし、置換基としてはヒドロキシ基、カルバ
ミド基等が好ましく、このアルキル基はその炭素数の間
に−o−、−oco−1−NH−及び−Nが介在してい
るものを包含する。
R5はハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、
低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、ヒド
ロキシ基、ヒドロキシアルキル基[FIJ、tハヒドロ
キシエチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)、スルホ基又はカルボキシ基でそれぞれ置
換されていてもよイフェニル基又はピリジル基を表わす
一般式(II[lで示される増感色素は、特開昭!o−
3JrAr号、同!!−4c!0/J−号、同jt−コ
j7λを号、米国特許第2.74cコ、133号、同コ
、71&、/≠を号、同j、747゜art号々どに記
載された合成方法によって容易に合成することができる
一般式(I[L(m)で示される化合物の具体例として
下記の化合物を挙げるが、これらに限定されるものでは
ない。
! e 803   5OaH’N(C2H5)a■−コ 1−J I[−6 ■−7 1−r ■−タ l−10 ])−// ■−/≠ I−tz ■−/6 π−17 ■−26 ■−27 ■−コt M−2り ■−30 ■−J/ (III −/)  /−(s−ジエチルアミノエチル
)−j−(:fエチルナフト〔コ、/−d〕オギサゾリ
ンーコーイリデン)エチリデン〕−J−(ピリジンーコ
ーイル)−コーチオヒダントイン(III−2)i −
(、z−ジエチルアミノエチル)−3−(ピリジン−≠
−イル)−1−C3−エチルーコーベンゾオキサゾリニ
デン)エチリデン〕−ニーチオヒダントイン CI−jl  /−(2−ヒドロキシエチル)−3−(
グースルホプチルーピリジンーコーイル)−j−(:f
j−スルホプロピルーコーペンゾオキゾリニデン)エチ
リデン〕−コーチオヒダントインナトリウム塩 (III−1’l  /−(2−アセチルブチル)−3
−(ピリジン−2−イル)−よ−〔(3−スルホジエチ
ル−λ−ペンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕−λ−
チオヒダントインナトリウム塩(m−jl/−(λ−ヒ
ドロキシエチルー3−(ピリジン−2−イル1−J−−
(:(J−スルホプロピル−λ−ペンゾオキサゾリニデ
ン)エチリデン〕−コーチオヒダントインナトリウム塩
(III−41/−(2,3−ジヒドロキシプロピル)
−J−tピリジンーコーイル)−!=〔(3−スルホア
ミドエチルーコーベンゾオキサゾリニデン)エチリデン
〕−コーチオヒダントインナトリウム塩 (III−7)  /−(2−ヒドロキシエトキシエチ
ル)−J−(ピリジンーコーイル)−j−〔(3−スル
ホフチルーよ一りロローコーペンゾオキサゾリニデン)
エチリデンツー2−チオヒダントインナトリウム塩 (l[−rl  / −(2−ヒドロキシエトキシエト
キシエチル1−j−(ピリジン−2−イル)−z−((
J−スルホブチル−よ−クロロ−λ−はンゾオキサゾリ
エデン)エチリデン〕−コーチオヒダントインナトリウ
ム塩 (■−タ)/−C2−ヒドロキシエチルアミノエチル)
−j−(≠−クロロビリジンーコーイル1−j−((j
−スルホブチル−よ−メチル−コーベンゾオキサゾリニ
デン)エチリデン〕−二−チオヒダントインナトリウム
塩 ([−/l/−(J−ヒドロキシエトキシエチル)−j
−(p−エトキシピリジン−λ−イルー!−〔(3−ス
ルホブチルナフトC2,/−d〕オキサゾリンーー−イ
リデン)エチリデン〕−コーチオヒダントインナトリウ
ム塩 (III−//l  /−(2−カルバミドエチル)−
3−(≠−メチルピリジンー3−イル)−!−〔(3−
スルホブチルナフト〔λ、/−d:Iオキサゾリンー2
−イリデン)エチリデン〕−コーチオヒダントインナト
リウム塩 本発明に用いられる増感色素は水溶液や水に混合可能(
miscible lの有機溶剤、たとえば、メタノー
ル、エタノール、フロビルアルコール、メチルセロソル
ブ、ピリジンなどにとかした溶液としてハロゲン化銀乳
剤に加える。
本発明に用いられる増感色素は米国特許3.μIf、4
3弘号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい。その他に本発明の増感色素を溶解、あるいは分散
して乳剤中に添加する方法としては、米国特許j、<A
l1.りt/号、同3゜jlj、/り1号、同3.4A
A?、’?r7号、同!、 4AJj、IJJ−号、同
3,3142.601号、英国特許/、27/、Jコタ
号、同/、031゜012号、同/、 /2/、 /7
41!号、米国特許3゜440.10/号、同J、tJ
rr、1414号に記載の方法を用いる°ことができる
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当力支持体上に塗布される前が一般的だが、化
学熟成工程あるいはハロゲン化釧粒子形成工程であって
もよい。
本発明において増感色素の好ましい添加量は一銀1モル
あたりlo−6〜io  ”モル添加するのが適当であ
り、好ましくはlO〜10−2モル添加することである
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でもしばしば用いられる。
有用々強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す
物質はリサーチ・ディスクロージャ(Reserch 
Disclosure) / 74巻/76≠j(/り
7を年72月発行)第23頁■の5項に記載されている
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわない。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特にO6
弘μ〜0.1!μが好ましい。粒子サイズ分布は基本的
には制限はないが、単分散である方が好ましい。ここで
いう単分散とは重量もしくは粒子数で少なくともそのり
j96が平均粒子サイズの±≠oqb以内の大きさを持
つ粒子群から構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regularlな結晶体を有するものでも
よく、また球状、・板状などのような変則的(irre
gularlな結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
特願昭40−4参lタタ号に開示されている如く別々に
形成した28以上の〕%ロゲン化銀乳剤を混合して使用
してもよい。あるいは特願昭to−コJ−0r乙に開示
されているように2種類以上のハロゲン化銀乳剤を別々
の層に導入して本よい。
本発明に用いるノーロゲン化銀乳剤にはノ・ロゲン化銀
粒子の形状または物理熟成の過程においてカドミウム塩
、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはそ
の錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩を共存させても
よい。
本発明において、線画撮影用および網点作成用感光材料
として特に適したノーロゲン化銀乳剤は銀7モルあたり
10  〜l0−5モルのイリジウム塩若しくはその錯
塩を存在させて製造され、70モル係以上、特11CW
Oモル係以上が臭化銀からなるハロゲン化銀が好ましい
、Sまた、沃化銀の含量は10モル幅以下、特に0./
−jモル係であることか好ましくかつ粒子表面の沃化銀
含有率が粒子平均の沃化銀含有率よ)本大きいハロ沃化
銀が好ましい。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いると
より高感度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ノ・ロゲン化銀乳剤の製造工程の物理
熟成終了前とくに粒子形成時に上記の量の′イリジウム
塩を加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(■)酸カリウム、
ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムなど
がである。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくて本よいが、化学増感されていて本よい。
化学増感の方法としては硫黄増感、還元増感及び貴金属
増感法が知られており、これらのいずれをも単独で用い
ても又併用してもよい。好ましい化学増感方法は硫黄増
感であり硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫
黄化合物のほか、糧々の硫黄化合物たとえば、チオ硫酸
塩、チオ尿素類、ローダニン類等を用いることができる
。具体例としては米国特許/、j7≠、ハリ号、同2゜
271.74c7号、同!、 4c10,61P号、同
!、725.ttr号、同J、 jO/、3/J号、同
J、Art、 232号に記載されたものである。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その具体例は米国特許コ、1す、060号
、英国特許tie。
01.1号などに記載されている。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。これらの具体例は米国特許J、#r7,110号
、コ、j/lr、491号、2.913,609号、!
、913,610号、2.4917.437号に記載さ
れている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工種、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真特性を
安定化させる目的で、徨々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、了ミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(@にψ−ヒドロキシ置換(/、3.Ja、7)テ
トラザインデン類)、ハンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、(ンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
。これらの本のの中で、好ましいのはベンゾトリアゾー
ル類(例えば、j−メチル−ベンゾトリアゾール)及び
ニトロインダゾール類(例えば!−二トロインダゾール
)である、また、これらの化合物を処理液に含有させて
もよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)。
ジオキサン誘導体(コ、3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(/、3.j−4リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−)リアジン、/、3−ビニルス
ルホニル−λ−プロハノールなど)、活性ハロゲン化合
物(コ、4A−ジクロル=6−ヒドロキシ−8−トリア
ジンナ、!’)、ムコノ10ゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。
なかでも特開昭13−1/JJ/、同!3−!72!7
、同!ター//、2お弓、同to−t。
1r≠6に記載の活性ビニル化合物および米国特許J、
j2j、257号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等稽々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルギル硫酸エステル酸、アルキルリン醗エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン性界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族μ級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第参級アンモニウム塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭1t−2≠12号公報に記載された分子量300以
上のポリアルキレンオキサイド学である。また帯電防止
のためには、特開昭to−ror@りに記載の含フツ素
界面活性剤が好ましい。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物管含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレートなどの単独もしくは組合わせ、またはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸などの組合せを単量
体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アル
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特願昭60−66172号、同1O−
4r17J号、同1o−yljrj1号及び同tO−/
9!t!!号明細書の記載を参考にすることができる。
これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化合
物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合物として
はアクリル酸の如き酸七ツマ−とジビニルベンゼンの如
き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからなる
コポリマーの水分散性ラテックスである。
感光材料に用いる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外に親水性
合成高分子なども用いることができる。ゼラチンとして
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、誘導体ゼラチ
ンなどを用いることもできる。具体的には、リサーチ・
ディスクロージャー(RESEARCHDISCLO8
URE)第176巻、扁/7t4tJ(/り71年/コ
月)の■項に記載されている。
(実施例) 以下実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 50°Cに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当りlt×
/117   モルのt塩化イリジウム(III)カリ
およびアンモニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウ
ム、臭化カリウム水溶液を同時に60分間で加え、その
間のPAgを7.rに保つことによシ平均粒径Q、コj
μ、平均ヨウ化銀含有量1モル係の立方体単分散乳剤を
調製した。これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色素として第
1表のように(IF)−t3を添加し、!、j′−ジク
ロロー2−エチルー3.3′−ビス(3−スルフォプロ
ビル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩、安定剤と
してグーヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−
チトラザインデン、ポリエチルアクリL/−)ノ分散物
、/、 J−ジビニルスルホニル−コープロバノールお
よび本発明の一般式(I)の化合物エータを銀1モルあ
たす3×l0−3モルになるように加え、ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に銀量J、4At7m2にな
るごとく塗布を行ない、資料A、B、Cを作製した。各
試料を露光及び現儂後、第1表のような特徴を有する定
着液で定着後、写真特性、残色およびフィルム搬送時の
通過性を評価した。その結果を第1表に示す。第1表よ
り明らかなように本発明のテストj、7、r、/コ、1
3はテスト/およびコ、3、ダ、t、り、io、itに
較べ感度、階調rおよび残色、フィルム搬送性が良好で
ある。
なお、現像および定着は下記処方の現像液、定着液を用
いた。
現像液処方 ハイドロキノン          us、opN−メ
チル−p−アミンフェノール 竹硫酸塩            o、rt水酸化ナト
リウム        tr、oy水酸化カリウム  
       jj、Of!−スルホサリチル酸   
   4Lr、otホウ酸            2
J、Of亜硫酸カリウム        /10.0?
エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             /、 Of臭化カ
リウム            t、Of!−メチルベ
ンゾトリアゾール   0.4tn−メチル−ジェタノ
ールアミン  /に’、Of水を加えて       
       /1(pH=//、j) 定着液 水                      j 
00ralチオ硫酸アンモニウム     λoo、o
r亜硫酸ナトリウム(無水1    .20.Ofエチ
レンジアミン四酢酸コナト リウム              0./f酒石酸 
             コ、oy水酸化ナトリウム
        0.Jt?硫酸 氷酢酸 水を加えて            /、 It第1表
のアルミみょうばんを加えたのち、硫酸、氷酢酸で所定
のpHに調節して現像処理に用いた。
ここで相対感度は3r0cso秒現像における濃度ハ!
を与える露光量の逆数の相対値で試料コの値を100と
した。
黒ボッは顕微鐘観察により!段階に評価したもので、「
!」が最も良く、「l」が最本悪い品質を表わす。rj
J又は「≠」は実用可能で「3」は粗悪だがぎりぎり実
用でき、「コ」又は「l」は実用不可である。「≠」と
「3」の中間のものは「3.jJと評価した。また黒ボ
ッの評価は、3r0c、to“現像の結果である。
残色は、富士フィルム製自動現像機FG−640のライ
ンスピードを、現像時間が30秒になるようにコントロ
ール(温度31r0C)したときの未露光部の吸収スは
クトルを測定し、その数値(波長jOOnmlで評価し
た。
フィルム搬送性は乾燥ゾーンで、ローラー巻きつき等の
搬送不良を起こしたケースを×、良好なものを○で評価
した。
実施例コ zoocに保ったpH=≠、Oのゼラチン水溶液中に、
硝酸銀水溶液と銀1モルあたシコ、7×1o−7モルの
ロジウムアンモニウムクロライドとa×io   モル
のt塩化イリジウム(nI)カリを含む塩化ナトリウム
および臭化カリウムの混合水溶液を同時に一定の速度で
3a分間添加して、平均粒子サイズ0.25μの塩臭化
銀単分散乳剤(Br組組成3壬 この乳剤を常法に従って水洗して不溶性塩類を除去した
あと,チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレート
を加えて化学増感を施した。
これらの塩臭化銀乳剤を分割して、第2表に示すように
増感色素として化合物■−rを加え,安定剤として≠ー
ヒドロキシー6ーメチルー7,3。
3a.7−チトラザインデン、ポリエチルアクリレート
の分散物、下記の構造式で表わされる水性ラテックス(
a)、/ 、 J−ジビニルスルホニル−2−プロパツ
ールおよび本発明の一般式(I)の化合物ニー72を銀
1モルあたりtxio   モルになるように加え、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に銀fk3.2f
/m2になるごとく塗布を行ない試料A.B.Cを作製
した、各試料を露光及び現像し、表に示した特徴を有す
る定着液で定着を行ない,水洗後,写真特性、残色を測
定、評価した。
残色の評価は、富士フィルム製自動現像機FG−4tO
Fのラインスピードを現像時間がコO“になるようにコ
ントロール(温度Jr’C)1,て処理したときの未露
光部の吸収スペクトルを測定し、その数値(波長jJo
 nm )で評価した。感度、コントラスl)、黒ボッ
は実施例1)と同様の方法で求めた。
水性ラテックス(a) H3 +C−CH2→ H3 @−表より明らかなように、本発明のテスト3、≠,6
、7、りは比較テスト1.コ、r.rに較ぺて残色が少
なく,高感、高rが得られた。
実施例3 実施例1の試料Bにおいて、ヒドラジン化合物エータの
代りにニー20またはニー25を用いて試料B′またけ
R“を作成した。(添加量は共KJ×10   モル1
モルAg ) 実施例/と同様に試料B′、B“について試験を行なっ
たところ良好な写真性能、黒ボッ、残色−フィルム搬送
性を示した。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和4/年//
月ダ0日 特許庁長官 殿              に1、事
件の表示    昭和47年1%願第79133号2、
発明の名称   画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼250番地連絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁口26番30号富士写真フィルム株式会社
東京本社 電話(406) 2537 ;′、−“、ρ (、;Hs、、; 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第μ頁l/行目の 「ドラジン」を 「ヒドラジン」 と補正する。
(2)第!頁IO行目の 「好やし」を 「好捷し」 と補正する。
(3)第り頁を行目の 「メチルセロソルブ」を 「メチルセルソルブ」 と補正する。
(4)第μj頁下から!行目の 「メチルセロソルブ」を 「メチルセルソルブ」 と補正する。
(5)  第jコ頁参行目の 「含有させてもよい。」の後に 「 本発明で用いられる感光材料にはフィルター染料と
して、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的
で、水溶性染料を含有してよい。このような染料にはオ
キソノール染料、ベンジリデン染料、メロシアニン染料
、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料及びベンジリデン
染料が有用である。用い得る染料の具体例は、英国特許
zra、to。
り号、同/、/77、≠−2号、特開昭ダt−rzi3
o号、同μターワタ620号、同≠2−//≠≠コO号
、同!コー1orai号、同!ター7ハリ3P号、同j
ターー0tray号、米国特許J、ココア4c、フ’2
号、同!、!JJ、 4A7.2号、同2.9!t、1
r72号、同j、1141./17号、同J、/77.
071号、同!、25IL7./47号、同J、J−1
40.1117号、同J、!7!、7ou号、同J、t
!J、り03号、同3.7/1,1772号に記載され
たものである。」を挿入する。
(6)第!を頁/行目の 「アルコルビン」を 「アスコルビン」 と補正する。
(7)第!7頁l弘行目から/6行目の[よ、t′−シ
クロローターエチル−3,3′−ビスf3−スルフオプ
ロピル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩、」 を削除する。
(8)第63頁r行目の 「不溶性」を 「可溶性」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有し
    、該乳剤層に増感色素を少くとも1種類以上含有しさら
    に該乳剤層もしくは他の親水性コロイド層中にヒドラジ
    ン化合物を含有したネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を
    画像露光したのち、亜硫酸塩を0.25モル/l以上含
    有したpH10.5〜12.3の現像液で処理し、酸性
    硬膜剤を含有したpH4.4以上の定着液で処理するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP7953386A 1986-04-07 1986-04-07 画像形成方法 Pending JPS62235947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7953386A JPS62235947A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7953386A JPS62235947A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62235947A true JPS62235947A (ja) 1987-10-16

Family

ID=13692631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7953386A Pending JPS62235947A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62235947A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118832A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01120549A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167541A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167540A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02230137A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02235053A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02251844A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0387735A (ja) * 1989-06-16 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0436027A1 (en) * 1989-06-16 1991-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of treating silver halide photographic material
JPH03160437A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法
JPH03163541A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0481841A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0497344A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Konica Corp 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06337492A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118832A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01120549A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167541A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167540A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02230137A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02235053A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02251844A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2704287B2 (ja) * 1989-03-24 1998-01-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0387735A (ja) * 1989-06-16 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0436027A1 (en) * 1989-06-16 1991-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of treating silver halide photographic material
JPH03160437A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法
JPH03163541A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0481841A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0497344A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Konica Corp 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06337492A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323643A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4668605A (en) Method for formation of high contrast negative images
CA1248397A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62235947A (ja) 画像形成方法
JPH0469767B2 (ja)
JPS6093433A (ja) 現像方法
JP2655324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPH0473858B2 (ja)
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01112235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0814683B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2640126B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPH03276152A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0573215B2 (ja)
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
EP0358165A2 (en) Method of developing a silver halide photographic material
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料