JPH0481841A - ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Info

Publication number
JPH0481841A
JPH0481841A JP19673390A JP19673390A JPH0481841A JP H0481841 A JPH0481841 A JP H0481841A JP 19673390 A JP19673390 A JP 19673390A JP 19673390 A JP19673390 A JP 19673390A JP H0481841 A JPH0481841 A JP H0481841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
emulsion layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19673390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hosoi
勇治 細井
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Junichi Fukawa
淳一 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19673390A priority Critical patent/JPH0481841A/ja
Publication of JPH0481841A publication Critical patent/JPH0481841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法Jこ
関し、特に超迅速処理Jこよっても高コントラストであ
り、かつ残色も少なく、良好な膜物性を有するハロゲン
化銀写真感光材料及び処理方法。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料を用いる写真用製版過程には
、連続階調の原稿を網点画像に変換する工程、すなわち
連続階調の濃度変化を該濃度に比例する面積を有する網
点の集合体に変換する工程及び該工程で得られた網点画
像をより良好な網点画像に変換する工程、すなわち返し
工程なとが含まれている。
これらの工程に使用される感光材料は、良好な網点品質
を得る必要から高コントラストを有することが不可欠と
されている。
このような特性を得る方法としては従来から比較的微粒
子で、粒子分布か狭く、かつ塩化銀含有率の高い塩臭化
銀乳剤よりなる感光材料を亜硫酸イオン濃度が非常に小
さいアルカリハイドロキノン現像液で処理する方法、い
わゆるリス現像法が知られている。
しかし、この方法を用いると現像液中の亜硫酸イオン濃
度が小さいため保恒性が極めて悪く、かつハイドロキノ
ン単体主薬を用いるために現像速度が遅く、迅速処理が
できないどいいう問題点を有していた。
したがって保恒性が良好で迅速処理可能な超加成性現像
主薬を含有し、比較的高濃度の亜硫酸塩を含有するいわ
ゆるPQ型あるいはM Q型の現像液による処理によっ
て、高いコントラストか得られる新規な感光材料の開発
か望まれている。
この新規な感光材料に関するものの1つとして、特公昭
59−17825号、同59〜17818号、同59−
17819号、同59−17820号、同59−178
21号、同5917826号、同59−17822号等
にはテトラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写真
感光材料が開示されている。
またヒドラジン化合物を使用する例としては特開昭53
−16623号、同53−2091号、同53−667
32号、同5377616号、同53−84714号、
同53−137233号、同54−37732号、同5
4−40629号、同55−52050号、同55−9
0940号、同56−67843号等に開示されている
一方、近年ますます処理時間の短縮に対する要請が強く
なっている。しかしながら処理時間を短縮すると残色が
残り易いという問題がでてくる。
この防止のため、硬膜剤の量を減らすとカブリの増加が
おこり、あるいはゼラチンを減少するとひび割れが劣化
するという膜物性の問題がでてくる。すなわち高いコン
トラストを維持しながら超迅速処理を行うには上記のよ
うな問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の問題を解決し、超
迅速処理によっても高コントラストであり、かつ残色も
少なく、良好な膜物性を有する/・ロゲン化銀写真感光
材料及び処理方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に、少なくとも1層の分
光増感されたハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該乳剤層及び/又は核層に隣接
する親水性コロイド層が下記一般式〔I〕で表される化
合物で硬膜され、更に該乳剤層側に存在するゼラチン量
が1.0〜2.5g/m2、該乳剤層側に存在するポリ
マーラテックスの量が0.5〜3.0g/m’であり、
かつ自動現像機を用いて処理され、その現像、定着、水
洗及び/又は安定化液までの処理時間が45秒以内であ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法、または上記処理方法における乳剤層及び/又は該乳
剤層に隣接する親水性コロイド層に下記一般式〔II〕
またはCI[I]で表される化合物の少なくとも1種を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及
びその処理方法により達成される。
一般式〔I〕 L−(So□−X)m 上記式中、Lはm価の連結基であり、XはCH=CH,
または−CH2CH2Yであり、Yは塩基によってHY
の形で脱離しうる基、例えば、ハロゲン原子、スルホニ
ルオキ7基、スルホオキン基(塩を含む)、3級アミン
の残基等を表す。mは2〜10の整数を表すが、mが2
以上の際、−SO,−Xは、同じでも、互いに異なって
いてもよい。
一般式〔II〕 式中、R、、R2およびR3は各々水素原子または置換
基を表し、Xoはアニオンを表す。
一般式〔■〕 Ar  NHNHCR3+ 式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基を
少なくとも1つ含むアリール基を表し、R5Iは置換ア
ルキル基を表す。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の一般式で表されるビニルスルポン系硬膜
剤とは、スルホニル基に結合したビニル基あるいはビニ
ル基を形成しうる基を有する化合物であり、好ましくは
、スルホニル基に結合したビニル基またはビニル基を形
成しうる基を少なくとも2つ有している。例えは、下記
一般式〔I〕で示される化合物が、本発明において好ま
しく用いられる。
一般式CI〕 L  (502X)m 上記一般式(iにおいて、Lはm価の連結基であり、X
は−CH=CH2または−C82CH2Yであり、Yは
塩基によってHYの形で脱離しうる基、例えは、ハロゲ
ン原子、スルホニルオキ7基、スルホオキン基(塩を含
む)、3級アミンの残基等を表す。
mは2〜]0の整数を表すが、mか2以上の際、5Q2
−Xは、同じでも、互いに異なっていてもよい。
m価の連結基りは、例えば脂肪族炭化水素基(例えば、
アルキレン、アルキリデン、アルキリジン等あるいは、
これらか結合して形成される基)、芳香族炭化水素基(
例えば、アリーレン等あるいはこれらが結合して形成さ
れる基)−0−、−NR’−(R′は水素原子または好
ましくはlがら15個の炭素原子を有するアルキル基を
表す)、−3−N−、−Co、−5o〜、−SO,−ま
たは−SO,−で示される結合を1つあるいは複数組み
合わせることにより形成されるm価の基であり、−NR
,−を2つ以上含む場合、それらのRI同志が結合して
環を形成してもよい。連結基りは更に、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキル基またはアリール基等の置換基を有するものも含
む。
Xの具体例としては、−CH= CH2または−CH2
CH,CI2等が好ましい。
以下に、ビニルスルホン系硬膜剤の代表的具体例を示す
H2C−CH8Oz(CHz)2sO2cH=cHzJ
C=CH5O2(CH2)+5O2CH=CH2)12
C=CH5O2CH20CH2So2CH=CH2Hz
C=C)IS02(CHz)20(CH2)2sO2c
H=cH2H2C=CH5O2CHzCHCH2SO2
CH=CH2H ■ H2C=CH5O2CH2CHCHzCJ(CH2SO
2CI’1=CHzOHOH ■ H2C= CH302CH,C0N)IcH2NHCO
CH,5O2CH= CH3I H2C= CH302CH2CONHCCH2)2NH
COCH2SO2CHモCH2H2C=CH5O2CH
2SO2CH=CH2H2C=CH5O2CH2CON
HCH2CH2CH2NHCOCH2502CH=CH
2■ ■ ■ H2C=CH3O2(CH2)2CONHH2 2C CH5O2(CH2) 2CONH H2 ■ 】5 CH。
■ ■ (H2C−CH5O,CH2)、C I ■ (H2C CH5O□CH2)3CC2H6 ■ ■ H2C=CH5O2CH2CHCH2S○2CH冨CH
25O2CH=CH2 ■ ■ =18 2C CH5O,CH2 CH25o2CH= CH2 H2c=CHso2cH2CCH20CH:  CCH
:5O2CH=CH22C CH252CH3 CI−12So2CH CH2 ■ ■ =20 [(H2C−CH5O2)、CCH2502(CO2)
2SCH2]2c。
■ =27 ■ S○2CH CH。
■ ■ 2C CH5O2(CHz)2sO2(CH2)zsO2cH
H2 ■ H2C= CH3O2(CH2) 20(CI(2) 
2NHONH(CH2’) 20(CH2) 2SO2
CH= CH3I Co(CH2)2SO2C)I H2 ■ ■ ■ 〜35 ■ ■ 〜37 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ )1.C=CH5O2CH2 (H2C C)1502N)l)、C)l。
2C CH302(CH2)2NH(CH2)2NH(CH2
)250□CHH2 (H2C C1(SO2(C)12)2CONC)12)2CH2
H3 CC(CHz)2S02CHC00(CH2)20cO
cH5O2(CH2)2C12C2H6 2H5 C(Co(CHz)2sO2cH=cH2)+NH[(
CHz)zsO2cH−CH2] 2C)1.C(C)
+20C)1250.C)lCL)I C(CH20CH2SO2CH CH2)4 N [(CI(2) 20C)+2sO2c)I −C
L] 5(CH2 CH502CH2)3CCHSO2(C)(2)2C(
1■ ■ ■ 〜42 ■ ■ ■ 〜53 CJryC(CH2SO2CH=CH2)sCH2CC
ONHCH2So、CH CH7)2 しn3 2Cρθ ■ −57 写真層への添加はバッチ方式あるいはインライ本発明に
用いられるビニルスルホン系硬flu 剤ハ、例えば、
独国特許第1,100,942号および米国特許第3.
490,911号等に記載されている如き芳香族系化合
物、特公昭44−29622号、同47−25373号
、同4724259号等に記載されている如きl\テロ
原子で結合されたアルキル化合物、特公昭47−873
6号等に記載されている如きスルホンアミド、エステル
系化合物、特開昭49−24435号等に記載されてい
る如き1,3.5− トリス[β−(ビニルスルホニル
)−フロピオニル〕−へキサヒドロ−s−トリアジンあ
るいは特公昭50−35807号、特開昭51−441
64号等に記載されている如きアルキル系化合物および
特開昭59−18944号等に記載されている化合物等
を包含する。
これらのヒニルスルホン系硬膜剤は、水または有機溶剤
に溶解し、バインダー(例えはセラ壬ン)に対して0.
005〜20重量%、好ましくは、002〜10重量%
用いられる。
ン添加方式等か採用される。
これらの硬膜剤の写真層への添加の層は特に限定される
ことは無く、例えは最上層−層、最下層層、あるいは全
層に添加してもよい。
次に一般式〔II〕で表されるテトラゾリウム化合物に
ついて説明する。
一般式〔II〕 上記一般式CI[)において、R3な(1L R3か表
す置換基の好ましい例としてアルキル基(例えはメチル
、エチル、シクロプロピル、プロピル、イソプロピル、
/クロブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロ
ヘキシル等)、アミノ基、ア。
ルアミノ基(例えはアセチルアミノ)、ヒドロキ・フル
基、アルコキシ基(例えはメトキ/、エトキ7、プロポ
キン、ブトキ/、ベントキ7等)、アルコキシ基(例え
ばアセチルアミノ)、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素
、臭素等)、カルバモイル基、アセルチオ基(例えばア
セチルチオ)、アルコキンカルボニル基(例えばエトキ
ンカルボニル)、カルボニル基、アンル基(例えばアセ
チル)、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、スルホキ
シ基、アミノスルホキシ基のような基が挙げられる。
前記X?で示されるアニオンとしては、例えば塩化物イ
オン、臭化物イオン、沃化物イオン等のハロゲンイオン
、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸
、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、
具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン等の低級ア
ルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ドアリルベン
ゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンスル
ホン酸アニオン、ラウリルサルフェートアニオン等の高
級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフユニルボロ
ン等の硼酸系アニオン、ジー2−エチルへキ/ルスルホ
サクシ不−トアニオン等のジアルキルスルホザクシ不−
トアニオン、セチルポリニテノキンサルフェートアニオ
ン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオン、
ステアリン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリア
クリル酸アニオン等のポリで−に酸根のついたもの等を
挙げることかできる。
以下、本発明に用いられる一般式1)で表される化合物
の具体例を挙げるが、本発明の化合物(例示化合物) ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ]7 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レヒュ−(Chemical Reviews
)第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従っ
て容易1こ合成することができる。
本発明の一般式〔lで表されるテトラゾリウム化合物は
、本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハ
ロゲン化銀1モル当り約IB以上]Ogまで、好ましく
は約10mg以上約2gまでの範囲で用いられるのか好
ましい。
本発明において用いられる一般式〔II〕で表されるテ
トラゾリウム化合物は、1種を用いてもまた2種以上を
適宜の比率で組み合わせて用(1てもよい。更に本発明
のテトラゾリウム化合物と本発明外のテトラゾリウム化
合物を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
本発明において、本発明のテトラゾリウム化合物と結合
し、本発明のテトラゾリウム化合物の親水性を下げるア
ニオンを併用すると、特に好ましい結果か得られる。こ
のようなアニオンとしては例えは過塩素酸等の無機酸の
酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニ
オレ系の活性剤、具体的にはp−1ルエンスルホン酸ア
ニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、
pドアリルベンゼンスルホン酸アニオン類、アルキルナ
フタレンスルホン酸アニオン類、ラウリルサルフェート
アニオン類、テトラフェニールボロン類、シー2−エチ
ルへキ/ルスルホサク/ネートアニオン類等のジアルキ
ルスルホザク/ネートアニオン、セチルポリエテノキシ
サルフェートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸
エステルアニオン、ステアリン酸アニオン類等、ポリア
クリル酸アニオン類等を挙げることができる。
このようなアニオンは、本発明のテトラゾリウム化合物
と予め混合した後、親水性コロイド層へ添加してもよい
し、又、単独で本発明のテトラゾリウムを含有もしくは
含有しないハロゲン化銀乳剤層または親水性コロイド層
に添加することができる。
般式〔■〕 ○ Ar  NHNH−CR3゜ 般式[111)中、Arは耐拡散基又はハロゲン化銀吸
着促進基を少なくとも1つを含むアリール基を表わすか
、耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤に
おいて常用されているハラス]・基が好ましい。バラス
ト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不
活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキノ基、フ
ェニル基、アルキルフェニル基、フェノキノ基、アルキ
ルフェノキ7基なとの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4゜385.108号に
記載された基が挙げられる。
R31は置換アルキル基を表わすが、アルキル基として
は、直鎖、分岐、環状のアルキル基を表わし、例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、イソフロビル、ペン
チル、シクロヘキシル等の基が挙げられる。
これらのアルキル基へ導入される置換基としては、アル
コキン(例えばメトキン、工[・キ/等)、アリールチ
オン(例えはフェノキ/、p−クロルフェノキ7等)、
ヘテロ環オキ/(例えばピリジルオキ7等)、メルカプ
ト、アルキルチオ(メチルチオ、エチルチオ等)、アリ
ールチオ(例えばフェニルチオ、p−クロルフェニルチ
オ等)、ヘテロ環チオ(例えは、ピリジルチオ、ピリミ
ジルチオ、チアジアゾリルチオ等)、アルキルスルホニ
ル(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル等)、
アリールスルホニル(例えばベンゼンスルホニル等)、
ヘテロ環スルホニル(例えばピリジルスルホニル、モル
ホリノスルホニル等)、アンル(例えばアセチル、ベン
ゾイル等)、シアノ、クロル、臭素、アルコキンカルボ
ニル(例えばエトキシカルボニル、メトキシカルボニル
等)、アリールオキンカルポニル(例えばフェノキシカ
ルボニル等)、カルボキシ、カルバモイル、アルキルカ
ルバモイル(例えば、N−メチルカルバモイル、N、N
−ジメチルカルバモイル等)、アリールカルバモイル(
例えば、N−7エニルカルバモイル等)、アミノ、アル
キルアミノ(例えば、メチルアミノ、N、N−ジメチル
アミノ等)、アリールアミノ(例えは、フェニルアミノ
、ナフチルアミノ等)、アシルアミノ(例えばアセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ等)、アルコキシカルボニル
アミノ(例えば、エトキシカルボニルアミフ等)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ(例えば、フェノキ7カル
ポニルアミノ等)、アンルオキン(例えば、アセチルア
ミノ、ペンゾイルオキン等)、アルキルアミノカルボニ
ルオキシ(例えばメチルアミノカルボニルオキシ等)、
アリールアミノ力ルポニルオキン(例えは、フェニルア
ミ7カルポニルオキン等)、スルホ、スルファモイル、
アルキルスルファモイル(例えは、メチルスルファモイ
ル等)、アリールスルファモイル(例えば、フェニルス
ルファモイル等)等の各基が挙げられる。
ヒドラジンの水素原子はスルホニル基(例えばメタンス
ルホニル、トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば
、アセチル、トリフルオロアセチル等)、オキザリル基
(例えば、エトキザリル等)等の置換基で置換されてし
・でもよい。
上記一般式〔■〕で表される代表的な化合物と■ 1[1−5 I[[−6 1[1−3 I[1−9 I[1−10 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ −21 ■ ■ ■ ■ ■ 3] ※−NHNHCCH20CH2CH20CH2CH20
H■ ■ ■ ■ ■−36 ■ ■ ■ ■−46 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる一般式(
1〕、[)、(m)の化合物の量は、本発明のハロゲン
化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当
り、5X]0−’ないし5X10−1モルまでが好まし
く、更に好ましくは5×10−6ないしl X 10−
’モルの範囲である。
本発明の方法において、ヒドラジド化合物は感光材料及
び/又は現像液に含有させればよい。感光材料に含有さ
せる場合は3−ピラゾリドン化合物及びジまたはトリヒ
ドロキンベンゼン系化合物を含有する感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び/又は少なくとも現像時までに該乳剤層へ
拡散して移動しうる支持体上の他の塗設層の少なくとも
1層に含有させればよい。感光材料に含有させる場合、
ヒドラジド化合物の量はハロゲン化銀1モル当り10−
6〜10−1モルの範囲が適当であり、好ましくはハロ
ゲン化銀1モル当り10−’〜10−2モルの範囲であ
る。その適量はハロゲン化銀の組成、粒径、化学熟成度
、バインダーである親水性コロイドの量、安定剤、抑制
剤、促進剤等の添加剤とのバランスを考慮して任意に決
めることができる。
ヒドラジド化合物を現像液へ含有させる場合、その添加
量は現像液10当り10−5〜1O−2モル、好ましく
は10−1〜1O−3モルであり、共存するアミノ化合
物、pH,カブリ抑制剤などのバランスのもとに適量が
決定される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はラテックスポリマ
ーを含有する。
本発明に用いるラテックスポリマーは、(メタ)アクリ
ル酸系ポリマー単位を含有するものが好ましい。(メタ
)アクリル酸系ポリマーとしては、例えば(メタ)アク
リル酸のコポリマー、(メタ)アクリル酸エステルのホ
モポリマー、(メタ)アクリル酸エステルのコポリマー
等か挙げられる。
具体的には、アルキルアクリレートのホモポリマアルキ
ルアクリレートとアルキルアクリレーを互に重合させた
もの、アルキルメタクリレートのホモポリマー、アルギ
ルアクリレート、アルキルメタクリレート、アクリレー
ト、メタクリレートと他のエチレン様不飽和重合性化合
物で1個または1個以上の−CH=C<を有するもの、
好ましくは1個または1個以上のCH,=C(を有する
ものとを重合させたもの等の水不溶性付加重合体を挙げ
ることができる。
上記の(メタ)アクリル酸系ポリマーの具体例としては
、例えばアクリレートと塩化ビニリデンとのコポリマー
、メタクリレートと塩化・ビニリデンとのコポリマー 
アクリレートとビニルエステルとのコポリマー メタア
クリレートとビニルエステルとのコポリマーのうちから
選ばれる少なくとも1種類の化合物と、アクリル酸、メ
タアクリル酸、イタコン酸から選ばれる少なくとも1種
類の化合物とのコポリマー等が挙げられ、これらコポリ
マーが好ましい。
アクリレート、メタクリレートの具体例としてま、例え
はエチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、n−ドブ/ルアクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタアクリレート、n
−オクチルメタアクリレート、D−ドデ/ルメタクリレ
ート等か挙げられる。ビニルエステルの具体例としては
、例えば酪酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル
、ラウリン酸ビニル等が挙げられる。コポリマーの分子
量は500〜500.000位が実用上好ましい。この
ようなホモポリマーまたはコポリマーの具体例を以下L
−1〜L−12に示すが、これらホモポリマーまたはコ
ポリマーに限定されるものではない。
ホモポリマー −(−CH2−CH−+− COOC,H,M#10万 ホモポリマー −f7 CH2−CH六 C00C,H。
M辷35万 CH。
C00C,H5 OOH M千15万 L−8 CH。
CH。
CH。
CH。
COOC 3 H 。
COCH3 OOH X・y : z=70 ・28 M−50万 CH。
C.H。
CH2COOH CH3 COOC2H5 OOH M!−4万 M″−30万 x : y : z−80 : 16 M#10万 なお、上記L−]−L−12において、x, y, z
はそれぞれの単量体成分のモル%を、またVは平均分子
量(本明細書中、平均分子量とは数平均分子量を指す)
を表す。
般に、(メタ)アクリル酸系ポリマーとしては、少なく
とも65%、好ましくは75〜95重量%のアルキルア
クリレート、アルキルメタクリレート (例えば、エチ
ルアクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、オクチルメタクリレート等
)を有するポリマーを用いることが望ましい。なお、本
発明の実施に最も有用なポリマーは、一般に前述の如く
平均分子量が約500〜約500,000で、分散液中
の粒子径か一般に1μm以下のものである。
上記した (メタ)アクリル酸系ポリマーは水に不溶性
であるが、水に容易に分散させることができ、また上記
(メタ)アクリル酸系ポリマーはゼラチンのような適当
なハロゲン化銀ペプタイザー単独もしくは他の写真用バ
インダとの混合物と混合することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれるラテック
スポリマーの量は、固形分換算量で単位m2当たり0.
1g〜IOg添加するのか好ましく、特に好ましいのは
0.2g〜5g添加することである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料1こ用いるハロゲン
化銀については、特に限定はないが、塩化銀もしくは塩
臭化銀が好ましい。塩臭化銀の組成はAgCQ/AgB
r − 10010− 2/98のいずれでもよいか、
好ましくはAgCQ/AgBr = 90/ 10− 
40/60のモル比である。ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.10μm〜0、50μmが好ましく、(粒径の
標準偏差)/(平均粒径)X100で表される変動係数
が15%以下の粒径分布の狭いものがより好ましい。
本発明において用いられるハロゲン化銀は、種々な増感
剤、増感色素、安定剤等を用いることができる。
本発明による前記ハロゲン化銀及びテトラザインデン化
合物は、親水性コロイド層中に添加せしめられが、本発
明に特に有利に用いられる親水性コロイドはゼラチンで
ある。本発明においては、ゼラチンの量は、1.0〜2
.5g/m”が好ましい。
これらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層
、例えばハレーンヨン防止層、保護層、中間層等にも適
用できる。
本発明に用いる支持体としては、例えはポリエステルフ
ィルム等感光材料業界で用いている各種支持体を用し・
ることかできる。
本発明の感光材料は適度の膜厚を有する保護層、即ち好
ましくは0.1−10μm、特lこ好ましくは08〜2
μmのゼラチン保護層か塗設されているのか望ましく\
本発明に用いられる前記親木性コロイド層には必要に応
じて各種写真用添加剤、例えはゼラチン可塑剤、硬膜剤
、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチステ
ィン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤
、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度
調整剤、マント剤等を本発明の効果か損なわれない範囲
内で使用することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像に用いられる
現像主薬としては、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス第4版(T
he Theory of the Photogra
phicPeocess、 Fourth Editi
on) 291〜334頁及びジャーナル・オブ・ザ・
アメリカン・ケミカル・ソサイテイ(Journal 
of THe American Chemical 
5ociety) 73巻、3,100頁(1951)
に記載されている如き現像剤が本発明に有効に使用し得
るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上を組み合わ
せてもよいが、2種以上組み合わせて用いる方か好まし
い。又、本発明の感光材料の現像に使用する現像液には
保恒剤として、例えは亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果か損なわれる
ことなく、本発明の1つの特徴として挙げることができ
る。又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド
化合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で用いら
れるような苛性アルカリ、炭酸アルカリ又はアミン等に
よるpHの調整とバッファー機能を持たせること、及び
臭化カリウムなど無機現像抑制剤及びベンゾトリアゾー
ル等の有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金
属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルア
ルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、ア
ルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン
、糖類又は前記化合物のアルキルエステル物等の界面活
性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザー
ル等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等
の添加を行うことは任意である。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなとのアミン化合物を用いるこ
とかできる。
この他り、F、A  メソン著「フォトグラフィック・
プロセノン・ケミストリー」、フォーカッ1.、・プレ
ス刊(L、F、A、 Mason Photograp
hic Processing Chemistry、
Focal Press、 London ) 196
6年 の226〜229頁、米国特許第2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35°C〜100℃で好まし
くは40 ’O〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾ
ーンが、自現機には設置されているが、その乾燥ゾーン
に入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約25°C〜50 ’Cで20秒以
下であるが好ましくは30℃〜40°Cで6秒〜20秒
である。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、p)I3.8
以上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、般には約0.1〜約6モル/Qであ
る。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでも良く、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなとかある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することてかできる。
これらの化合物に定着液IQにつき0.005モル以上
含むものか有効で、特に0.O1モル/Q〜0.03モ
ル/Qか特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなとがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硝酸) 、p
H調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
や特願昭60−213562号記載の化合物を含むこと
ができる。
定着温度及び時間は約20°C〜約50°Cで6秒〜1
分が好ましいが30℃〜40℃で6秒〜30秒がより好
ましく、更に好ましくは30°C〜40°Cで6秒〜2
0秒である。
定着液濃縮液か本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液は1剤で構成されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
1剤として定着液現液か安定に存在しうるのはpH4,
5以上であり、より好ましくはpH4,65以上である
。pH4,5未満では、特に定着液か実際に使われるま
での期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解して最
終的には硫化してしまうためである。従ってpH4,5
以上の、範囲では亜硫酸カスの発生も少なく、作業環境
上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが余り高
pHで定着されると、以後水洗されても膜pHが高くな
って膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が大きくなるの
でpH7まで位が限度である。アルミニウム塩を使って
硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱防止pH
5,5までが限界である。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記のような
希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充する
)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させる
ことかできるが、一般に濃縮液対希釈水は1対0〜8の
割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材料
1m2に対して50mQから1500mQであることが
好ましい。
本発明においては感光材料は現液、定着した後、水洗又
は安定化処理に施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1m2当たり312以下の補充量
という節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の
配管が不要となり更にストック槽の削減が可能となる。
即ち現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安
定化液を共通の一層のストック槽から供給でき、自動現
像機の一層のコンパクト化か可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料IT
r12当たり0〜3ff、好ましくは0−1a、の節水
処理を行うことができる。
ここで、補充量がOの場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着液の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。これIコよれば、不安定なチオ硫酸塩
等が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくなっ
て、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に
比べ津、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60〜1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバー70−液の一部又は全部は特開昭6L235
133号に記載されているようにその前の処理工程であ
る定着能を有する処理液に利用することもできる。こう
することによって上記ス[・ツク水の節水かでき、しか
も廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭602
53807号、同60−295894号、同61−63
030号、同6151396号l二記載の防菌剤を用い
る方法を用いることができる。
更には、L、E、West  Water Quali
ty Cr1teriaPhoto Sci & En
g、 Vol、9No、 6 (1965)、M、W、
Beach″Microbiological Gro
wths in Motion−Picture Pr
ocessing−SMPTE Journalυol
 、85. (1976)R,O,Deegan、  
”Photo Processing Wash Wa
terBiocides” J、Imaging Te
ch、Vol 10.No、6(1984)及び特開昭
57−8542号、同57−58143号、同58−1
05145号、同57−132146号、同58−18
631号、同57−97530号、同57−15724
4号などに記載されている防菌剤、防ハイ剤、界面活性
剤などを併用することもできる。
更に水洗浴には、R,T、Kreiman著J 、 I
mage 、 Techlo、(6) 242 (19
84)に記載されたイソチアゾリン系化合物、RESE
ARCHDISCLO3URE第205巻、Item2
0526 (1981年、5月号)に記載されたインチ
アゾリン系化合物、同$228巻、Item 2284
5 (1983年、4月号)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物゛特願昭61−51396号に記載された化
合物、などを防菌剤(Microbiocide)とし
て併用することもできる。
更に防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、
0−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、タロル
アセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチル
アンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−フタルイミド、24.4’lリクロロー2
′−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどである。
防黴手段を旅して水ストンク槽に保存された水は前記現
像液定着液なとの処理液原液の希釈水とその添加量は好
ましくは0.01〜log#、より好ましくは0.1〜
5 g#lである。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することができる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行の
「界面活性剤ハンドブックゴ7こ記載されている化合物
などがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えは膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)だめの各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸なとを組み合わせて使用)やホル
マリンなとのアルデヒドを代表例として挙げることかで
きる。その他、キレート剤、殺閑剤(チアゾール系、イ
ンチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を2種以上併用しても良
い。
また、処理液の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのか画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間はO℃
〜50°Cで6秒〜1分が好ましいが15°C〜40°
Cで6秒から30秒がより好ましく、更には15°C〜
40℃で6秒から15秒が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラ法
を経て乾燥される。乾燥は約40 ’C!〜約100°
Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変え
られるが、通常は約5秒〜1分でよいか、より好ましく
は40 ’(!〜80°Cで約5秒〜30秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆる Dry toDryの処理時間は1
00秒以内、好ましくは60秒以内で処理されることで
ある。
ここでdry to dry”とは処理される感材の先
端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処理
されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間を
言う。
〔実施例〕
以下に具体的実施例を示して、本発明を更に詳しく説明
する。
実施例1 〔乳剤(A)の調製方法〕 次に示すA液、B液、C液の溶液を用l/)て塩臭化銀
乳剤を調製した。
〈溶液A〉 オセインゼラチン           17gポリイ
ソプロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩 10%エタノール水溶液        5m12蒸留
水              12g0n+I2〈溶
液B〉 硝酸銀              170g蒸留水 
             410mff〈溶液C〉 塩化ナトリウム          45.0g臭化カ
リウム           27.4g三塩化ロジウ
ム3水塩       28μgポリイソプロピレンオ
キシジコハク酸 エステルナトリウム塩 10%エタノール溶液         3mQオセイ
ンゼラチン          l1g蒸留水    
          407mQ溶液AをA液℃に保温
した後、EAg値か160+nVになる様に塩化ナトリ
ウムを添加した。
次に特關昭57−92523号と同57−92524号
記載の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液
B及び溶液Cを添加した。
添加流量は表1に示した様に、全添加時間80分の間に
亘って、徐々に添加流量を増加させEAg値を一定に保
ちながら添加を行った。
EAg値は160mVより添加開始5分後に3mQ/θ
の塩化ナトリウム水溶液を用いてEAg値120mVに
変化させ、以後混合の完了迄この値を維持した。
EAg値を一定に保つため、3モル/aの塩化ナトリウ
ム水溶液を用いてEAg値を制御した。
表1 EAg値の測定には、金属銀電極と、タブルジャンクン
ヨン型飽和Ag/AgCQ比較電極を用いた(を極の構
成は、特開昭57−197534号に開示されるダブル
ジャンク/クンを使用した6)。
又、溶液B液、C液の添加には、流量可変型のローラー
チューブ定量ポンプを用いた。
又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新たな
粒子の発生か認められないことを電子顕微鏡により観察
し、確認している。
又、添加中、系のpH値を3.0に一定に保つように3
%硝酸水溶液で制御した。
B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
熟成した後、常法にまり脱塩、水洗を行い、その後オセ
インゼラチンの水溶液600mQ(オセインゼラチン3
0g含有)を加えて、55°C130分間撹拌により分
散した後、750mQに調整した。
乳剤(A)に対して全硫黄増感を施した後、臭化カリウ
ムをハロゲン化銀1モル当たり500mg添加し、次に
増感色素人を乳剤中に含まれる7%ロゲン化#1モルあ
たり300mg加え、10分間停滞した後、安定剤とし
て4−ヒドロキン−6−メチル−1,,3,3a、7テ
トラザインデンを加え、増感色素Bを乳剤中に含まれる
ハロゲン銀1モルあたり100mg添加した。
増感色素A CH、CH、CN 増感色素B 化合物D 5ニトロインダゾール 80mg/Ag1mo1 表2 次いでハロゲン化銀1モル当り一般式CI+)のテトラ
ゾリウム化合物If−11を700mg加え、更にp−
ドアリルベンゼンスルホン酸ソーダ300mg、スチレ
ン−マレイン酸共重合体がポリマー2g、スチレン−ブ
チルアクリレート−アクリル酸共重合体ラテックス(平
均粒径約0.25μm)を表2記載の量を加えて、特開
昭59−19941号実施例(1)に記載の下引を施し
たポリュチレンテレフタレートフィルムベース上1こ塗
布した。その際銀量は4.0g/m2、ゼラチンを表2
に示す量加え、延展剤としてビス(2−エチルヘキシル
)スルホコハク酸エステルを10mg/m’、更にC及
びDに示す化合物と表2に示す硬膜剤を加えた保護層を
同時重層塗布した。
化合物C ■−7ニニル−3−ピラゾリドン  80mg/Ag1
mol試料No、 2−23にはll−11を700m
g/molAg添加した。
比較硬膜剤 す 得られた試料を25℃、50%RHの条件下に20日間
放置した後、試料を分割し、ウニ・クジを用い、タング
ステン光源によって、各々の試料を露光した。
露光を与えた試料は、下記の処方による現像液及び定着
液を用いて自動現像機にて処理した。
く現像処理条件〉 (工程)    (温度)   (時間)現   像 
      35°c         15秒定  
 着       30°C約15秒水  洗    
 常温    約12秒乾   燥       50
°c        −10秒〈現像液処方〉 (組成A) 純水(イオン交換水)         I 50m1
2工チレンジアミン四酢M2ナトリウム塩ジエチレング
リコール       50g亜硫酸カリウム(55%
w/v水溶液)   100m0炭酸カリウム    
       50gハイドロキノン        
   15g5−メチルベンゾトリアゾール    2
00mg1−7エニルー5−メルカプトテトラゾール0
mg 使用液のpHをl084にする量 4.5g 水酸化カリウム 臭化カリウム (組成り) 純水(イオン交換水)3mQ。
ジエチレングリコール       50gエチレンジ
アミン四酢酸2ナトリウム塩5mg 酢酸(90%水溶液)         0.3mff
5−ニトロインダゾール       110mg1−
フェニル−3−ピラゾリドン    700+B現像液
の使用時に水500mff中に上記組成A1成りの順に
溶かし、ICに仕上げて用いた。
組 く定着液処方〉 (組成A) チオv7Lsアンモニウム(72,5%W/V水溶液)
40m12 亜硫酸ナトリウム          17g酢酸ナト
リウム・3水塩      6.5g硼酸      
          6gクエン酸ナトリウム・2水塩
     2g酢酸(90%w/v水溶液)     
   13.6mff(組成り) 純水(イオン交換水)         17mQ硫M
(50%w/w水溶液)        4.7g硫酸
アルミニウム (A[203換算含量が8.1%w/vの水溶液)26
.5g 定着液の使用時に水5oorrlQ中に上記組成A、組
成りの順に溶かし、1aに仕上げて用いた。この定着液
のpHは約4.3であった。
(評価方法) 残色の評価 未露光で処理したフィルムを5枚重ねて目視にて5段階
評価を行った。
ランク3は市場で受は入れられる最低のレベルであり、
ランク5は非常に優れたレベルを示す。
最大濃度Dmの評価 試料の最大濃度を測定した。
キレの測定 得られた試料を用いて、7級の明朝体及び7級のゴシッ
ク体でかかれた文字原稿を、大日本スクリーン社製の製
版用カメラC−880Fを用いて撮影し、文字のフリン
ジ滑らかさを考慮して評価を行った。ランク5は非常に
良好なレベルを示し、ランク3は市場であり受は入れら
れる最低のレベルである。
ひび割れの評価 ひび割れの評価は30℃、0%RHの条件下に試料を1
0日間保存し、ひび割れの程度を目視評価した。
A、10日間保存しても全くひび割れが発生しない。
B、10日間保存すると僅かにひび割れの発生が認めら
れる。
C,6日間保存するとひび割れがやや発生してくる。
D、3日間以上保存するとひび割れが発生してくる。
膜強度の測定 35℃の現像液に15秒間浸漬した試料を、半径0゜2
5mmのサファイアポールを先端に有する針を試料の乳
剤面に圧着し、毎秒5mmの速度で表面上を平行移動さ
せなから0〜200g重の範囲で針にかかる荷重を連続
的に変化させ、試料面に損傷の生じ始める荷重を測定す
ることで評価した。
表3から分かるように、超迅速処理を行うことで、劣化
する残色は、単に硬膜剤の量を調節するだけでは、膜強
度の低下を引き起こし解決できない。また、ゼラチンと
ポリマーラテックスの使用量の調節をしてもひび割れと
膜強度の双方をともに改良することは出来ない。本発明
の硬膜剤及びゼラチンとポリマーラテックスの使用量の
調整を行うことで初めて残色、膜物性を劣化せずに超迅
速処理を達成することができた。
実施例2 (ハロゲン化銀写真感光材料の調製) 両面に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59−1994
1号の実施例1参照)を施した厚さ100μMのポリエ
チレンテレフタートフィルムの一方の下塗層上に、下記
処方(1)のハロゲン化銀乳剤層を表4のゼラチン量で
、銀量が3.58/m2になる様に塗設し、さらにその
上に下記処方(2)の保護層を表4のゼラチン量になる
様に塗設し、また反対側のもう一方の下塗層上には下記
処方(3)に従ってバッキング層をゼラチン量が2.0
g/m”になる様に塗設し、さらにその上に下記処方(
4)の保護層をゼラチン量が0.7g/m”になる様に
塗設して試料No、1〜15を得た。
処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成)ゼラチン   
          2.0g/m2ハロゲン化銀乳剤
A銀量     3.5g/m2平均粒径0.2μm、
沃化銀2モル% カブリ防止剤:ハイドロキノン   25mg/m’安
定剤4−メチル−6−ヒドロキン 1.3.3a、7−テトラザインデン    30mg
/。2界面活性剤:サボニン       O,1g/
m’本発明に係る化合物または比較化合物 表4に示す量 ブチルアクリレート−メタクリル酸 共重合体ラテンクス(平均粒径0,25μm)表4に示
す量 増感色素 処方(2)〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン             1.5g/m2マ
ット剤:平均粒径3.0〜5.0μmのンリヵ0.03
g/m’ コロイダルンリ力         0.02g/m”
界面活性剤S: CH2C00CR2(C,H6)C,H。
硬膜剤          表4に示す処方(3)(バ
ッキング層組成) CH2SO1H 5O1Na ゼラチン             2.0g/m2界
面活性剤:サポニン       0.1g/m”硬膜
剤:グリオキザール      0.1g/m”ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01g/m” m方(4)  〔バッキング保護層組成〕ゼラチン  
           0.7g/■:マット剤:平均
粒径3.0〜5.0μmのポリメチルメタクリート  
    0.05g/m”界面活性剤S :     
      0.01g/加2硬膜剤:グリオキザール
      0.01g/m’/−\ 以下;余白 、F、5′:、、・ 試料2−10には■−56を700mg/mo+添加し
た。
得られた試料について、下記処方の現像液、定着液を用
いて自動現像機により処理し、実施例1と同様な評価を
行った。
結果を表5に示した。
現像液処方 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩g 亜硫酸ナトリウム     60g 5−アミノ利−ペンタノール     50g臭化カリ
ウム   2.5g 5−メチルベンゾトリアゾール   0.3g1−7エ
ニルー3−ピラゾロトン    0.2g水を加えてl
Qとし、水酸化ナトリウムにてpHを11.5に調整す
る。
定着液は実施例1と同じ処方を用いた。
(現像処理条件) (工 程)  (温 度)  (時 間)現  像  
   40 ℃      15  秒定  着   
  35 ℃      15  抄本  洗    
 30 °0      10   秒ハイドロキノン
  35g 表5 表5の結果からも実施例1と同様に本発明の試料はいず
れも各評価項目にわたり優れた結果を示していることが
分かる。
〔発明の効果〕
本発明により、超迅速処理によっても高コントラストで
あり、かつ残色も少なく、良好な膜物性を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料及び処理方法を提供することができ
t:。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層の分光増感されたハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該乳剤層及び/又は該層に隣接する親水性コロ
    イド層が下記一般式〔 I 〕で表される化合物で硬膜さ
    れ、更に該乳剤層側に存在するゼラチン量が1.0〜2
    .5g/m^2、該乳剤層側に存在するポリマーラテッ
    クスの量が0.5〜3.0g/m^2であり、かつ自動
    現像機を用いて処理され、その現像、定着、水洗及び/
    又は安定化液までの処理時間が45秒以内であることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 L−(SO_2−X)m 〔上記式中、Lはm価の連結基であり、Xは−CH=C
    H_2または−CH_2CH_2Yであり、Yは塩基に
    よってHYの形で脱離しうる基、例えば、ハロゲン原子
    、スルホニルオキシ基、スルホオキシ基(塩を含む)、
    3級アミンの残基等を表す。mは2〜10の整数を表す
    が、mが2以上の際、−SO_2−Xは、同じでも、互
    いに異なっていてもよい。〕
  2. (2)支持体上に、少なくとも1層の分光増感されたハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該乳剤層及び/又は該層に隣接する親水性コロ
    イド層に下記一般式〔II〕または〔III〕で表される化
    合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2およびR_3は各々水素原子ま
    たは置換基を表し、X^■はアニオンを表す。〕一般式
    〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸着促進基
    を少なくとも1つ含むアリール基を表し、R_3_1は
    置換アルキル基を表す。〕
  3. (3)請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP19673390A 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 Pending JPH0481841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673390A JPH0481841A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673390A JPH0481841A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481841A true JPH0481841A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16362689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19673390A Pending JPH0481841A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481841A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931944A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料とその減力処理方法
JPS62235947A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH01131552A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0236A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931944A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 製版用ハロゲン化銀写真感光材料とその減力処理方法
JPS62235947A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH01131552A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0236A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPH0313934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0481841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH03101728A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0351844A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03168741A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2597134B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH04107446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0677140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0365950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2890076B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3248004B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理剤
JP2694381B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02291549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH07311433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01319030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0313940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04107445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法