JPH04107445A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH04107445A
JPH04107445A JP22577390A JP22577390A JPH04107445A JP H04107445 A JPH04107445 A JP H04107445A JP 22577390 A JP22577390 A JP 22577390A JP 22577390 A JP22577390 A JP 22577390A JP H04107445 A JPH04107445 A JP H04107445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
general formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22577390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Wakasugi
若杉 靖浩
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Yuji Hosoi
勇治 細井
Junichi Fukawa
淳一 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22577390A priority Critical patent/JPH04107445A/ja
Publication of JPH04107445A publication Critical patent/JPH04107445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に
関し、さらに詳しくは超迅速処理においても優れた性能
を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。またその
処理方法に関する。
[従来の技術] 近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は、増加の一
途をたとっている。このためハロゲン化銀写真感光+A
斜の現像処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つまり
同一時間内での処理量を増加させることが要求されてい
る。
上記傾向は、印刷製版分野でも見受けられる。
即ち、情報の即時性や回数の増加が急増している為、印
刷製版の作業も短納期にしかもより多くの量をこなす必
要が出てきている。この様な印刷製版業界の要望を満た
ずには、印刷工程の簡易化を促進するとともに、印刷製
版用フィルムを一層迅速に処理する必要がある。
しかし超迅速処理を行うと、a)濃度が充分てない(感
度、コントラスト b)定着、水洗、乾燥等が充分行われない。等の問題が
生ずる。そして定着、水洗の不足は感光材料の保存中に
色調の変化をきたし、画質を低下させる原因となる。
特公昭51−47045号には、迅速処理におiフるゼ
ラチン■の重要性についての記載がある。この報告では
渡り部分も含めた全処理時間は60秒〜120秒である
が、この処理時間ではまだ近年の超迅速処理の要望をみ
たすことはできない。
[発明が解決すべき課題] 前述した(a)〜(b)の問題点を解決する一つの方法
としてゼラチン毒を減らす方法があるが、本発明者らの
研究の結果からゼラチン爪を減少させると最高濃度が低
下することがわかった。ゼラチン減爪により膜厚が薄く
なると最高濃度は向」二すると従来は考えられていたが
、これに反する結果であった。即ちこのように迅速処理
に適するようにゼラチン爪を減らすと、最高濃度の著し
い低下がおこる。そこでこれを防止して濃度の高い画像
を得るためには、銀の現像効率を向上させることが必要
である。現像促進剤例えばポリアクリルアミド等を適用
すると現像効率は向」ニするが、高温、高湿等の悪環境
条件下での保存性が劣化し、感度変動が大きくなり望ま
しいものではなかった。
従って本発明の目的は、迅速処理を行なっても現像銀効
率に優れ、しかも高温低湿等の環境条件下でも感度等の
性能変化のないハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。またそのための処理方法を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該ハロゲン化銀写真乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層中の少なくとも1層に下記一般式
[T],  [IT]。
[m]又は[IV]で表される化合物の少なくとも1種
を含有し、かつ下記一般式[V]で表される繰り返し単
位を含む重合体を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料により達成される。また」二記ハロゲン
化銀写真感光祠料を自動現像機にて処理するハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法において、その現像、定着、
水洗及び/又は安定化までの処理時間が45秒以内であ
り、かつラインスピードが1000mm/min以上で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法により達成される。
一般式[I]      一般式[I■]一般式[I1
■コ     一般式[][式中、R,、R7及びR3
は同じでも異なっていてもよく、各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アミノ基、置換アミノ基、アルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基、置換アリール基、シクロアルキ
ル基、置換シクロアルキル基、メルカプト基、置換メル
カプト基又は−CON HRs基(R,は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アミン)、
i(、置換アミノ基、シクロアルキル基、置換シクロア
ルキル基、アリール基又は置換アリール基を表す。)を
表し、R1とR7は結合して環を形成していてもよい。
] 一般式[V] →CI−T 2− C← [式中R5は、水素原子又は炭素原子数1〜6個のアル
キル基を、R6,R7はそれぞれ水素原子、炭素原子数
10個以下の置換もしくは非置換のアルキル基、アリー
ル基またはアラルキル基を表し、同しであっても異なっ
てもよい。またR6.R7が互に結合し、窒素原子と共
に含窒素複素環を形成していても良い。Lは(m+1)
価の連結基である。nはOまたは1でありmは1または
2である。
但しm=2のときn=1である。] 以下本発明を更に詳しく説明する。
前記一般式[I]〜[]V]において、R□〜R8で表
されるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、I−プロピル、S−ブチル、t−ブチル、ペン
チル、ヘキシル、オクチル、2−ノルボニル等の各県が
挙げられ、置換アルキル基としては、アラルキル基(例
えはベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、1−ナフ
チルメチル、3−フェニルブチル等)、アルコキンアル
キル基(例えばメトキンメチル、2−メトキシエチル、
3−工トキシプロピル、4−メI・キシブチル等)やク
ロロメチル、ヒドロキシメチル、3−ヒドロキシブチル
、カルボキンメチル、2−カルボキシエチル、2−(メ
トキンカルボニル)エチル、アミノメチル、ジエチルア
ミノメチル、ベンゾイルアミノエチル等の他、」二記一
般式[I]〜[IV ]で表される化合物から水素原子
1個を除いた1価の基で置換されたアルキル基等が挙げ
られる。
R1−R3で表されるアリール基としては、例えばフエ
ニルジ1(、]−ナフチル基等が挙げられ、置換アリー
ル基としては、例えばp−トリル、m−エチルフェニル
、m−クメニル、メシチル、2゜3−キシリル、p−ク
ロロフェニル、O−ブロモフェニル、p−ヒドロキシフ
ェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフチル、m−メトキシ
フェニル、p−工1−キジフェニル、p−カルボキンフ
ェニル、〇−(メトキシカルボニル)フェニル、m−(
工I・キシカルボニル)フェニル、4−カルボキン−1
−ナフチル等の各県か挙げられる。
R1−R3で表されるシクロアルキル基としては、例え
ばシクロペンチル、シクロへキシル、シクロへブチル等
の基か挙げられ、置換シクロアルキル基としては、例え
ばメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
R1−R3で表されるハロゲン原子としては、例えば弗
素、塩素、臭素、沃素等の原子、R1−R3て表される
置換アミノ基としては、例えばブチルアミノ、ジエチル
アミノ、アニリノ等の各県が挙げられる。
R1−R3で表される置換メルカプト基としては、例え
ばメチルチオ、エチルチオ、フェニルチオ等の基が挙げ
られる。
次に一般式[I]、  [I11]、  [m]又は[
IV]で表される化合物(以下、本発明のテトラザイン
デン化合物という)の代表的具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
例示化合物 仕 (20)               (月)1・1 LJ 本発明のテトラザインデン化合物の添加量は、感光材料
の種類、ハロゲン化銀組成、化合物等により一定ではな
いが、−船釣には本発明のテトラザインデン化合物がハ
ロゲン化銀乳剤層中に添加される時は該ハロゲン化銀乳
剤層中のハロゲン化銀1モル当たり、非感光性層中に添
加される時は隣接ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀
1モル当り10〜5000mgか好ましく、300〜2
000mgの範囲、が特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光制別は、支持体上に少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を包含する親水性コロ
イド層を塗設してなり、このハロゲン化銀乳剤層は支持
体上に直接塗設されるが、あるいはハロゲン化銀乳剤を
含まない親水性コロイド層を介して塗設され、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の」二に更に保護層としての親水性コロイ
ド層を塗設してもよい。又、ハロゲン化銀乳剤層は異な
る感度、例えば高感度及び低感度のハロゲン化銀乳剤層
からなってもよい。該ハロゲン化銀乳剤層は、この層の
間に、親水性コロイド層の中間層を設1jてもよいし、
又ハロゲン化銀乳剤層と保護層との間には中間層を設け
てもよい。
具体的には、感光層であるハロゲン化銀乳剤層が支持体
の片面に1層設けられているもの、支持体の両面に各1
層設けられているもの、支持体の片面に1層、他の片面
に非感光層に属する中間層を介して2層以上設けられて
いるもの、並びに支持体の両面に非感光層を介して2層
以上設けられているもの等が挙げられる。尚、支持体表
面には非感光層に属する下引層が、また最表面側には保
護層が設けられていてもよく、性能を落とさない限りに
おいて適宜種々の層が設けられていてもよい。
親水性コロイド層は、主に感光層と非感光層とに大別す
ることができる。感光層としてはハロゲン化銀乳剤層が
代表的であり、非感光層としては下引層、中間層、保護
層等が挙げられる。
本発明においては、本発明のテトラザインデン化合物を
該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含
有することが好ましい。
1″;′ 本発明のテトラザインデン化合物を親水性コロイド層に
含有せしめるには、適宜の水及び/又は有機溶媒に両者
を溶解して添加する方法、あるいは有機溶媒に溶かした
液をセラチンあるいはゼラチン誘導体等の親水性コロイ
ド7トリツクス分散してから添加する方法、又はラテッ
クス中に分散して添加する方法等か挙げられる。本発明
はこれらの方法のいずれを用いてもよい。
本発明のテトラザインデン化合物は、1種を用いても、
又2装置」二を適宜の比率で組み合わせて用いてもよい
。更に本発明のテトラザインデン化合物と本発明外の化
合物を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
次に一般式[V]において、R5は水素原子又は炭素原
子数1〜6個のアルキル基を表すが、水素原子又はメチ
ル基であることが好ましい。
R6,  R7はそれぞれ水素原子、炭素原子数10個
以下の置換もしくは非置換のアルキル基、アリール基ま
たはアラルキル基を表し、同じであっても異なっていて
もよい。置換基としては、水酸基、低級アルコキシ基、
ハロゲン原子、アミF基、シアノ基、スルホン酸基、カ
ルボン酸基、フェニル基などを挙げることかできる。本
発明において、R6,R7は水素原子、メチル基、エチ
ル基又はフェニル基であることか好ましく、特に水素原
子であることが好ましい。
Lはm+1価の連結基を表わし、2価の連結基であるこ
とが好ましい。例えば炭素原子数1〜]0個のアルキレ
ン糸、アリーレン基あるいはそれらとエーテル結合、エ
ステル結合、アミド結合なとを組み合わぜて幇られる2
価基が挙げられる。
nはOまたは1を表し、Oであることが好ましい。
mは1または2を表し、1であることが好ましい。
一般式[V]で表される繰り返し単位を構成するエチレ
ン性不飽和モノマーのうち、好ましいものの具体例を次
に挙げる。
V−1へ7−2 V−3V−’I CI(2=CI(CH2=CH CONHC2HS           C0NHCI
−+ 20HC O N H 、          
                 C O N H 
C I−1 。
V−9V−10 CH,                CI。
(−一] 」1) ■−11 CH 2=CH     CH 2 C O N l−I  C  C I−1 2 S O
 z N nCH。
■−12 CH。
V−14V−1.5 V−16                 V−17
■−18 CH。
C112=C CONI−fCH 2CH 20I−I’V’−19 
               V−202、己 一般式[V]で表される繰り返し114位は重合体とし
て複合機能を発揮させるために二種類以上のモノマー単
位を含んでいても良い。
本発明においては一般式[V]で表されるモノマーをポ
リマー構成単位として70モル%以上、好ましくは80
モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上含むこと
が好ましく、例えば下記一般式[Va]で表される化合
物である。
一般式[Va] −(−CI−T 2C→τ→A汁■] 式中Xはモル百分率を表し、Xは70ないし100を表
わす。R5,R,、R7,L、n又はmは一般式[V]
で定義したものと同義である。
また式中Δは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを
共重合したモノマー単位を表す。
本発明の好ましい重合体におけるエチレン性不飽和モノ
マーの例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソ
ブチン、スチレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキン
メチルスチレン、ビニルヘンセンスルホン酸ソーダ、ビ
ニルベンジルスルポン酸ソータ、N、N、N−1−ジメ
チル−N−ビニルヘンシルアンモニウムクロライド、N
、N−ジメチル−N−ベンジル−N−ビニルベンジルア
ンモニウムクロライド、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、ベ
ンジルビニルピリジニウムクロライド、N−ビニルアセ
I・アミド、N−ビニルピロリドン、1−ビニル−2−
メチルイミダゾール、脂肪族基のモノエチレン性不飽和
エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン
性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸および
その塩(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸
、マレイン酸、アクリル酸ソーダ、アクリル酸カリウム
、メタクリル酸ソーダ)、無水マレイン酸、エチレン性
不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステ
ル(例えばn−ブチルアクリレート、n−ヘキンルアク
リレ−1・、ヒドロキシエチルアクリレ−1−、シアノ
エチルアクリレート、N。
N−ジエチルアミノエチルアクリレート、メチルメタク
リレ−1・、n−ブチルメタクリレ−1・、ベンジルメ
タクリレ−1・、ヒドロキシエチルメタクリレ−1−、
クロロエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリ
レ−1−1N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ−
1・、N、N、1−1−リエチルーN−メタクリロイル
オキシエチルアンモニウムp−トルエンスルホナ−1・
、N、N−ジエチル−N−メチル−N−メタクリロイル
オキシエチルアンモニウムp−トルエンスルホナート、
イタコン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジルエステル
)なとの他に、特開昭56−151937号、特開昭5
7−1011927号、特開昭56−142524号な
どに開示されているセラチン反応性のモノマーなとがあ
る。また本発明の重合体は、複合機能を発揮させるため
に、八として二装置」−のモノマー単位を含んでいても
よい。
本発明における重合体の好ましい化合物例としでは以下
のものが挙げられる。(重合度の数字はモル百分率を表
す。) 化合物例V a −1 −(CH2CI−1→−16゜ CON [−12 化合物例V a −2 CH。
−f CI−12C+1゜。
C0NH。
化合物例■a−4 化合物例Va −5 化合物例Vn−6 CH。
一+CH2C汁a−−−−−云CH2Cl1柄。
CONH3CO2CIr2CH20C2H5化合物例■
a−7 fcl[2cII汁o−−−−一牙CH2Cl(柚。
CONH2CO2CH3 化合物例Vu−8 CH。
直 (C1(、Cう70−−−−−一−−□□−□−□□−
ぐCH2CHh。
化合物例’l a −() 化合物例Va−1,0 fCH2C1−Tう]「【−一−−−−−−−(CH2
CH−hCON H2CON HCH3NHCOCH2
CH2S○2CH2CI−(3化合物例■α−11 CI−1。
(CH,C+rr−+C1−12CH’bCON112
  C0NHCH2NHCOCI−I2C112So2
C1−1層0化合物例Va  1.2 化合物例Va−13 化合物例Vu  I4 本発明において一般式[V]で表される繰り返し単位を
有する重合体(以下、本発明の重合体という。)は重徂
平均分子ffi(Mw)か5,000から     ′
200.000のものが好ましく、更に好ましくは7,
000から100,000、特に好ましくは15,00
0から70,000のちのである。かかる重合体の添加
量は任意の毒    −を選ふことか出来、また被覆ノ
コを上Eさぜるのに最適の添加量は写真乳剤の種類によ
って異なる。    ′しかし一般に500mg/if
以上が好ましく、更には1g/m以」=5g/rd以下
であることが好ましい。
本発明に用いられる一般式[V]で表される繰   ′
り返し単位を有する重合体は写真乳剤中の全バイ   
 。
ンダーの5〜50重量%とりわけ、30〜40重量%に
なるように添加するのか好ましい。         
 j本発明に用いられる重合体はハロゲン化銀乳剤  
  キ層及び/又はその他の親水性コロイド層中の少な
    (くとも1層に含有されるが、ハロゲン化銀乳
剤層    1に含有されることが好ましい。重合体を
ハロゲン化銀乳剤層に含有ぜしめる場合にはとの層でも
良    rいが、好ましくは全部のハロゲン化銀乳剤
層に含    多1J 2B 何せしめることが好ましい。
更に好ましくは、支持体に隣接するハロゲン化銀乳剤層
中の重合体密度(本発明の重合体の重量/重合体を添加
した層のバインダー型組)が他のハロゲン化銀乳剤層中
の重合体密度よりも小さいかが好ましい。
またハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性の’IM水
性コロイド層にも本発明の重合体を含有せしめると更に
良い結果か得られる。
本゛発明の重合体を写真祠料の各層に添加する場合には
隣接する層との重合体密度が普しくかけ劃にない様にす
ることが好ましい。
特に支持体に隣接するハロゲン化銀乳剤層中の重合体密
度は他のハロゲン化銀乳剤層中の重合体密度より小さく
、かつ、本発明の重合体が支持体こ隣接するハロゲン化
銀乳剤層中のバインダー重壮当り30重重徂以下である
ことが好ましい。
本発明の重合体を最外層の非感光性の親水性ココイド層
に添加してもよく、その場合には、該最体層の重合体密
度は他のとの層よりも小さいこと;X() か好ましい。
本発明の重合体をハロゲン化銀乳剤に添加する場合、そ
の時期はいっても良いか、第2熟成後塗布前に加えるこ
とが好ましい。
本発明の重合体は粉末として加えることもできるか、5
〜20%水溶液として用いることが好ましく便利である
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、印刷用感光制別
、特にリス現像を用いなくとも高いコンI・ラストを得
ることがてきる印刷用感光飼料に好適であり、好ましく
は下記一般式[T]で表されるテ)・ラゾリウム化合物
を含有することか好ましい。
一般式[I゛] [式中、R工′、 R21及びR3’は各々水素原子又
は置換基を表し、XOはアニオンを表す。コ前記一般式
[T]において、R1′ないしR31が表す置換基の好
ましい例としてアルキル基(例えばメチル、エチル、シ
クロプロピル、プロピル、イソプロピル、シクロブチル
、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロヘキシル等)
、アミノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)
、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキン、ブトキシ、ペントキシ等)、アシ
ルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、ハロゲン原子(
例えば弗素、塩素、臭素等)、カルバモイル基、アシル
チオ基(例えばアセチルチオ)、アルコキシカルボニル
基(例えば工(・キシカルボニル)、カルボキシル基、
アシル基(例えばアセチル)、シアノ基、二1・口承、
メルカプト基、スルホオキシ基、アミノスルホキシ基の
ような基が挙げられる。
前記XOで示されるアニオンとしては、例えば塩化物イ
オン、臭化物イオン、沃化物イオン等のハロゲンイオン
、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸
、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、
具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン等の低級ア
ルキルベンセンスルホン酸アニオン、p−トデンルヘン
センスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンセンスル
ポン酸アニオン、ラウリルサルフェートアニオン等の高
級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフェニルポロ
ン等の硼酸系アニオン、ジー2−エチルへキシルスルホ
ザクシネートアニオン等のジアルキルスルホザクンネー
トアニオン、セチルボリエテノキンザルフェー)・アニ
オン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオン
、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリ
アクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等
を挙げることができる。
以下、本発明に用いられる一般式[T]で表されるテト
ラゾリウム化合物の具体例を挙げるが、本発明は、これ
らに限定されるものではない。
3:’。
3.2 (例示化合物) ′F−9 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビ、:+、 −(Chemical Rev
iews)第55巻、第335頁〜483頁に記載の方
法に従って容易に合成することができる。
一般式[T]で表されるテトラゾリウム化合物は、本発
明のハロゲン化銀写真感光祠料中に含有されるハロゲン
化銀1モル当り約1mg以上10gまでの範囲で用いら
れることが好ましく、更に好ましくは約1mg以]二約
2gまでの範囲で用いられることである。
」二記一般式[T]で表されるテトラゾリウム化合物は
、1種を用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み合わ
せて用いてもよい。更に」二記テトラゾリウム化合物と
この他のテ)・ラゾリウム化合物を適宜の割合で組み合
わせて用いてもよい。
本発明においては、」1記テトラゾリウム化合物と結合
し、上記テトラゾリウム化合物の親水性を下げるアニオ
ンをイノ(用することが特に好ましい。
このようなアニオンとしては例えば過塩素酸等の無機酸
の酸根、スルポン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、ア
ニオン系の活性剤、具体的にはp −トルエンスルホン
酸アニオン等の低級アルキルベンセンスルポン酸アニオ
ン、p−Fデシルベンセンスルホン酸アニオン類、アル
キルナフタレンスルホン酸アニオン類、ラウリルザルフ
ェートアニオン類、テトラフェニールボロン類、ジ−2
〜エチルへキシルスルポザクンネートアニオン類等のジ
アルキルスルホサクシネートアニオン、セチルポリエテ
ノキシザルフェートアニオン等のポリエーテルアルコー
ル硫酸エステルアニオン、ステアリン酸アニオン類等、
ポリアクリル酸アニオン類等を挙げることができる。
このようなアニオンは、」1記テトラゾリウム化合物と
予め混合した後、親水性コロイド層へ添加してもよいし
、又、単独で」二記テトラゾリウム化合物を含有もしく
は含有しないハロゲン化銀乳剤層または親水性コロイド
層に添加することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光刊料に用いられるハロゲ
ン化銀については、特に限定はないが、塩化銀もしくは
塩臭化銀が好ましい。塩臭化銀の組成はΔg+12/八
gB r= 100/ O−2/ 98のいずれでもよ
いか、好ましくはへgC夕/ΔgB r= 90/〕0
〜60/40のモル比である。ハロゲン化銀粒子の平均
粒径は0.10μm〜050μmが好ましく、(粒径の
標準偏差)/(平均粒径)xlOOで表される変動係数
が15%以下の粒径分布の狭いものかより好ましい。
本発明において用いられるハロゲン化銀には、増感剤、
増感色素、安定剤等を用いることができる。
本発明において前記ハロゲン化銀は、親水性コロイド層
中に添加せしめられるが、本発明に特に有利に用いられ
る親水性コロイドはゼラチンである。又本発明において
はゼラチン以外の親水性コロイドも用いることができる
これらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層
、例えばハレーンヨン防止層、保護層、中間層等にも適
用できる。
本発明に用いられる支持体としては、例えばボ・10 リエステルフィルム等感光制料業界で用いられている各
種支持体を用いることができる。
本発明の感光制料は適度の膜厚を有する保護層が塗設さ
れていることが好ましく、好ましくは01〜10μm1
特に好ましくは0.8〜2μmのセラチン保護層が塗設
されていることか望ましい。
本発明に用いられる前記親水性コロイド層には必要に応
して各種写真用添加剤、例えばセラチン可塑剤、硬膜剤
、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチステ
ィン剤、p H?m整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増
粘剤、粒状性向」二剤、染料、モルダント、増白剤、現
像速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれな
い範囲内で使用することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像に用いられる
現像主薬としては、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス第4版(T
he Theory of the Photogra
phic Process、 Fourth Edit
ion) 291−334頁及びジャーナル・オブ・ザ
・アメリカン・ケミカル・ソザイティ(Journal
 of The American Chemical
Socjety) 73巻、3,100頁(1951)
に記載されている如き現像剤が本発明に有効に使用し得
るものである。これらの現像剤は単独で使用しても2種
以上を組み合わせてもよいが、2種以上組み合わせて用
いる方が好ましい。又、本発明の感光材料の現像に使用
する現像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効
果か損なわれることなく、本発明の1つの特徴として挙
げることができる。
又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。その他一般に白黒現像液で用いられ
るような苛性アルカリ、炭酸アルカリ又はアミン等によ
るp I−Iの調整とバッファー機能を持たせること、
及び臭化カリウムなと無機現像抑制剤及びベンゾトリア
ゾール等の有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等
の金属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジ
ルアルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤
、アルキルアリールスルホン酸すI・リウム、天然のザ
ボニン、糖類又は前記化合物のアルキルエステル物等の
界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオ
キザール等の硬膜剤、硫酸すトリウム等のイオン強度調
整剤等の添加を行うことは任意である。
本発明においては現像液として特開昭56−10624
4号に記載のアルカノールアミンなとのアミノ化合物を
用いることができる。
この他り、F  Δ メソン著「フォトグラフィック・
ブロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(
1966年)の226〜229頁、米国特許第2.19
3,015号、同2,592,364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、自動現像機を用
いた迅速処理にも適用することができる。
一般的に迅速処理を行った場合写真特性等劣化するが、
本発明においては、迅速処理を施しても優れた写真特性
を維持することができる。
本発明においては、現像、定着、水洗及び/又は安定化
までの処理時間が45秒以内であり、かつラインスピー
ドが1000mm/min以上で処理することが好まし
い。上記処理時間とは現像時間、定着時間、水洗時間及
び/又は安定化時間の合計処理時間を表わすものとする
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自動現像機の現像タンク液に浸漬し
てから次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液
に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬する
までの時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35°C〜100℃で好まし
くは40°C〜80°Cの熱風が吹きつけられる乾燥ゾ
ーンが、自動現像機には設置されているが、その乾燥ゾ
ーンに入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約25°C〜50°Cで20秒以下
であることが好ましく、更には30°C〜40°Cで6
秒〜20秒であることか好ましい。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、p l−l3
8以上が好ましく、更に好ましくは42〜55で4ニー
) ある。
定着剤としてはチオ硫酸すトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用爪は適宜
変えることができ、一般には約01〜約6モル/りであ
る。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでいても良く、それらには、例えば塩化アルミニ
ウム、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの誘導体
を単独で、あるいは2秤量1(Jl用することができる
。これらの化合物を定着液1夕につき0005モル以」
−含むものが好ましく、001モル/r〜003モル/
りが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸すトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸す
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなとがあ4(S る。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、pI−I緩衝剤(例えば、酢酸、硝酸) 
、pT−T i’JMI整剤(例えば硫酸)、硬水軟化
能のあるキレ−1・剤や特願昭60−213562号記
載の化合物を含むことができる。
定着温度及び時間は約20°C〜約50°Cで6秒〜1
分が好ましいが、更に好ましくは30°C〜40°Cて
6秒〜30秒であり、特に好ましくは30°C〜40°
Cて6秒〜20秒である。
本発明の方法に従い自動現像機を用いて感光材料が処理
される時、定着濃縮液とそれを希釈する水とが共に補充
される場合において、定着液濃縮液は1剤で構成される
ことが最も好ましいことは現像液の場合と同じである。
1剤として定着液原液が安定に存在しうるのはpH4,
5以上であり、より好ましくはpI−I4.65以上で
ある。p I−I 4 、5未満では定着液が実際に使
われるまで長期間放置されると、チオ硫酸塩か分解して
最終的には硫化してしまうので好ましくない。
pl−111,5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少
なく、作業環境」二も良くなる。pHの」1限はそれ程
厳しくないか余り高pHて定着されると、以後水洗され
ても膜p I(が高くなって膜膨潤が大きくなり従って
乾燥負荷が大きくなるので約pI−17までが限度であ
る。アルミニウム塩を使って硬膜する定着液ではアルミ
ニウム塩の析出沈澱防止のためpH55までが限度であ
る。
本発明においては現像液または定着液のいずれかが上記
のような希釈水を必要としない(すなわち原液のままで
補充する)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させる
ことかできるが、一般に濃縮液対希釈水は1対0〜8の
割合で、これらの現像液、定着波谷々の全量は感光材料
1ボに対して501gから1500T1gであることか
好ましい。
本発明において感光材料は現像、定着した後、水洗及び
/又は安定化処理が施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水□洗水又は安定化液に使用す
ることにより、感光材料1rn”当たり3f以下の補充
量という節水処理も可能となるのみならす、自動現像機
設置の配管が不要となり更にストック槽の削減が可能と
なる。
即ち現像液及び定着液用の原液希釈水及び水洗水又は安
定化液を共通の一層のストック槽から供給でき、自動現
像機の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等を有効に防止し得るため、感光材料1m
当たり0〜3支、更にはO〜1りの節水処理を行うこと
ができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段なと)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着液の感光材料はだんだ
んと清a1な方向、即ぢ定着液て汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。
これによれば、不安定なチオ硫酸塩等が適度に除去され
、変退色の可能性が一層小さくなり、更に著しい安定化
効果が得られる。また水洗水も従来に比べて、かなり少
量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭GO−1129
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は、特開昭60−2
35133号に記載されているようにその前の処理工程
である定着能を有する処理液に利用することもてきる。
こうすることによって」二記ストック水の節水ができ、
しかも廃液がより少なくなるため更に好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396−!iiiに記載の防
菌剤を用いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West ”Water Quali
ty Cr1teria”Photo Sci  & 
 Eng、Vol、9  No、6(+965)、M、
W、BeachIIMicrobiological 
Growths in Motion−Picture
Processing” SMPTE Journal
 Vol、85.(1976)R,O,Deegan、
  ”円〕oto  Processing  Was
h  WaterBiocides” J、Imagi
ng Tech、 Vol、10. No、6(198
4)及び特開昭57−8542号、同57−58143
号、同58−105145号、同57−132146号
、同58−18631号、同57−97530号、同5
7−157244号などに記載されている防菌剤、防パ
イ剤、界面活性剤なとを併用することもできる。
更に水洗浴には、R,T、Kreiman著J 、 I
mage 、 Techlo、(6) 242 (19
84)に記載されたイソチアゾリン系化合物、RESE
ARCHDISCLO3URE第205巻、Item2
0526’(1981年、5月号)に記載されたイソチ
アゾリン系化合物、同第228巻、Ttem 2284
5 (1983年、4月号)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、特願昭61−51396号に記載された化
合物、などを防菌剤(Microbiocide)とし
て併用することもできる。
更に防黴剤の具体例としては、フェノール、4−クロロ
フェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、0
−フェニルフェノール、クロロフエン、ジクロロフェン
、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロルア
セトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2− 
(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、Fデシル−ベンジル−ジメチル
アンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−フタルイミド、2.4.4’ −1・ジク
ロロ−2′−ハイドロオキシジフエニルエ5よ 一チルなとである。
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水と
しても共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好ま
しい。しかし防黴手段を施した原液希釈水と水洗水(又
は安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管することも
できるし、どちらか一方だけを水道から直接とってもよ
い。
別槽に分けて保管したときは、本発明の如き防黴手段を
施した」二に、水洗水(又は安定浴)には種々の添加剤
を含有さぜることかできる。
例えば、アルミニウムとのキレ−1−安定度logK値
が、10以上のキレ−1・化合物を含有させてもよい。
これらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化合物
を含む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効である
キレ−1・剤の具体例としては、エチレンンアミン四酢
酸(1ogK 1G、1.以下同じ)、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸(17,6) 、ジアミノプロパノール
四酢酸(13,8) 、ジエチレントリアミン五酢酸(
18,4) 、I−リエチレンテトラミン六酢酸(19
,7)等及びこれらのすトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩があり、その添加量は好ましくは0.01〜
10g/j2、より好ましくは01〜5g/夕である。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することができる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書((1)発行
の1界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物
なとがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ポウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
すトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなとのアルデヒドを代表例として挙げることかで
きる。その他、キIノート剤、殺菌剤(チアゾール系、
イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニ
ルアミド、ベンゾトリアゾールなと)、界面活性剤、蛍
光増白剤、硬膜剤なとの各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を2装置」1併用して
も良い。
また、処理液の膜p )−1調整剤として塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ム等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を
良化するために好ましい。
」1紀の方法による水洗または安定浴温度及び時間は0
0C〜50℃で6秒〜1分が好ましいが158C〜40
℃で6秒から30秒がより好ましく、更には15°C〜
40°Cて6秒から15秒が好ましい。
本発明の処理方法によれば、現像、定着及び水洗された
写真材料は水洗水をしほり切る、すなわちスクイズロー
ラ法を経て乾燥される。乾燥は約408C〜約100°
Cで行なわれる。乾燥時間は周囲の状態によって適宜変
えられるが、通常は約5秒〜」分てよいが、より好まし
くは40°C〜80°Cで約5秒〜30秒である。
[実施例] 以下に具体的実施例を示して、本発明を更に詳しく説明
する。
実施例1 [乳剤(Δ)の調製方法] 次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調製した。
〈溶液A〉 オセインゼラチン          17 gポリイ
ソプロビレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩 10%エタノール水溶液         5舖蒸留水
              1280舖〈溶液B〉 硝酸銀               170 g蒸留
水              410舖〈溶液C〉 塩化すトリウム          45.Og(5;
) 臭化カリウム            274g三塩化
ロジウム3水塩       28μgポリイソプロピ
レンオキシンコハク酸 エステルナトリウム塩 10%エタノール溶液         3杼オセイン
ゼラチン          11 g蒸留水    
          407d溶液Δを40°Cに保温
した後EAg値が160mVになる様に塩化すトリウム
を添加した。
次に特開昭57−92523号と同57−92524号
記載の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液
B及び溶液Cを添加した。
添加流量は表1に示した様に全添加時間80分の間に亘
って、徐々に添加流量を増加させEAg値を一定に保ち
なから添加を行った。
添加開始5分後に3vQ/lの塩化ナトリウム水溶液を
用いてEAg値を160mVより120mVに変化させ
、以後混合の完了迄この値を維持した。
EAg値を一定に保つため、3モル/りの塩化すトリウ
ム水溶液を用いてEAg値を制御した。
い 表1 EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ョン型飽和ハg/AgCβ比較電極を用いた。ただし電
極の構成は、特開昭57−197534号に開示される
ダブルジャンクションを使用した。
又、溶液B液、C液の添加には、流量可変型のローラー
チューブ定量ポンプを用いた。
又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新たな
粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観察
し、確認している。
又、添加中、系のp I−I値を30に一定に保つよう
に3%硝酸水溶液で制御した。
B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
熟成した後、常法により脱塩、水洗を行い、その後オセ
インセラチンの水溶液600.Q(オセインゼラチン3
0g含有)を加えて、55°C・30分間撹拌により分
散した後、750TIQに調整した。
乳剤(A)に対して全硫黄増感を施し、増感色素Aを乳
剤中に含まれるハロゲン化銀1モルあたり300mg、
安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデンを加え、増感色素Bを乳剤中
に含まれるハロゲン銀1モルあたり100mg添加した
増感色素A J 増感色素B 次いでハロゲン化銀1モル当りテトラゾリウム化合物(
′F−11)を800mg加え、更にp−Fデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ300mg、スチレン−マレイン
酸共重合体ポリマー2g1スチレン−ブチルアクリレ−
1・−アクリル酸共重合体ラテックス(平均粒径約02
5μm) 15gを加え、本発明の重合体を表2に示す
ごとく加え、Ag量4.0g/m、ゼラチン徂2.00
g/n?になるように特開昭59−19941号実施例
(1)に記載の下引を施したポリエチレンテレフタレー
トフィルム支持体上に塗布した。
その際ゼラチン711 、0g/ mになるように延展
剤として、ビス−(2−エチルヘキシル)スルホコハク
酸エステルをlomg/m、ハロゲン化銀1モル当たり
本発明のテトラザインデン化合物を表2に示すごとく加
え、硬膜剤としてホルマリン15mg/m0(J をグリオキザール8mg/rd含む保護層を同時重層〔
31 (jど 得られた試料をそれぞれ三方し、−半はそのまま、残り
の一半を温度40°C1相対湿度20%の高温・低湿下
にて3日間放置した後、ウェッジを用いタングステン光
源によって、それぞれ露光した。
露光を勾えた試料は、下記の処方による現像液及び定着
液を用いて自動現像機にて処理した。
〈現像処理条件〉 (工程)    (温度)   (時間)現像  28
°C30秒 定 着    28°C約20秒 水 洗    常温    約20秒 乾燥  50°C20秒 く現像液処方〉 (組成A) 純水(イオン交換水)150T1g エチレンジアミン四酢酸2すトリウム塩g ジエチレングリコール        50g亜硫酸カ
リウム(55%w/v水溶液)100Tl1g炭酸カリ
ウム            50gハイドロキノン 
          15g5−メチルベンゾトリアゾ
ール   200mg1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール水酸化カリウム 使用液のpHを104にす
る最奥化カリウム           4.5 g(
組成り) 純水(イオン交換水)         3TIgジエ
チレングリコール        50 gエチレンジ
アミン四酢酸2すトリウム塩5mg 酢酸(90%水溶液)03顧 5−二トロインダゾール      110mg1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン  700mgブチルアミン
ジエタノールアミン   15g現像液の使用時に水5
0Cld中に上記組成A1組成りの順に溶かし、1yに
仕上げて用いた。
〈定着液処方〉 (組成Δ) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液)40
1g 亜硫酸ナトリウム          17g酢酸すI
・リウム・3水塩      6.5 g硼酸    
            6gクエン酸ナトリウム・2
水塩     2g酢酸(90%w/w水溶液)136
戴 (組成り) 純水(イオン交換水)         1’)’mQ
硫酸(50%w/w水溶液)       47g硫酸
アルミニウム (Δり20i1換算含伍が81%w/wの水溶液)65
g 定着液は使用時に水50011p中に」1記組成Δ、組
成りの順に溶かし、1りに仕上げて用いた。この定着液
のp I−Iは約43であった。
処理して得られた試料の写真特性を表3に示す。
尚、ガンマは光学濃度02から1.5までの直線部のt
anθで示し、相対感度は、濃度20を与える露光fa
ffiogE値で示し、試料No.1の自然放置3日の
(:、4 時の値を100としたときの相対値で示したものである
尚、現像銀収率は次のようにして求めた。
上記、試料のウェッジの最大露光域における銀量をJ 
E O L製銀量分析装置により測定し、下記式より算
出した。
表3から明らかなように、本発明にかかる試オ、−1は
、高温、低湿下に保存されてもコントラスト、感度の変
動が少なく、また現像銀収率も変わらない。即ち本発明
によれば高温、低湿下でのコントラスト 率の劣化を抑えることができるハロゲン化銀写真感光飼
料を得ることができた。
実施例2 実施例1と同様の露光済み試料を下記現像条件下で処理
した。
〈現像処理条件〉 (工程)    (温度)   (時間)現像  34
°C   15秒 定 着    34°C    約15秒水 洗   
 常温    約12秒 乾燥  50°c   io秒 ラインスピード  2200m/min処理液は実施例
コ。と同じである。
また実施例1と同様に各試料の写真特性の評価を行なっ
た。その結果を表4に示す。
6′ン 61] (3)り 表4から明らかなように、本発明にかかる試料は、処理
時間約42秒、ラインスピード2200m/minの迅
速処理においてもまた高温、低湿下に保存されてもコン
トラス1〜、感度の変動か少なく、現像銀収率も変わら
ないことがわかった。即ち本発明によれば高温、低湿下
でもコントラスト低下及び感度増加が少なく、また現像
銀収率の劣化も抑えられたハロゲン化銀写真感光祠料を
得ることができる。
実施例3 [乳剤(B)の調製方法] 硝酸銀水溶液と、3塩化ロジウムの錯体を含む塩化すト
リウム水溶液とをゼラチン溶液中で同時混合した後、安
定剤として4−ヒドロキン−6−メチル−1.3.3a
,7−チトラザインデンを加えた後、通常の方法により
脱塩、水洗を行い、その後ゼラチンを加え分散して、平
均粒径0.19μm1粒径分布の変動係数145のハロ
ゲン化銀乳剤(B)を得た。尚、この乳剤(B)におけ
るロジウム含量は、1.2XIO−’モル/Ag1モル
である。
ン(J 乳剤(B)に対して、チオ硫酸すトリウムを加えて硫黄
増感し、安定剤として6−メチル−4−ヒトロギシー1
.3.3a、7−チトラザインデンを加えた化学増感を
終了した。
その後、この乳剤(B)に、Δg1モルあたり、ドデシ
ルヘンセンスルホン酸ソーダ06g2ブチルアクリレー
トアクリル酸共重合体ラテ・ソクス(平均粒径0 、2
5μm) 15g、スチレン−マレイン酸共重合体2g
を加え、更に下記例示化合物a を1.2g加え、乳剤
j※とじ、表5に示すことく本発明のテトラザインデン
化合物及び本発明の重合体を加えこtLヲAgff14
.0g/mセラチン2.OOg/mトナ7+J:つに、
特開昭59−19941号実施例(1)記載の下引を施
したポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に妨
布(7た。
化合物a その」二に延展剤として1−デシル−2−(3−イソペ
ンチル)サクシネート−2−スルホン酸す1〜リウムを
30mg/m、マット剤として無定形シリカを55mg
/m、硬膜剤としてホルムアルデヒドをZ5mg/m含
む保護層を同時重層塗布して試料N。
1′〜12′ を作成した。
ン゛1 ゛ン;3 ′ン;2 得られた試料を各々三方し、−半はそのまま、残りの一
半を温度40°C1相対湿度20%の高温低湿下にて3
日間放置した後、超高圧水銀灯を光源とする明室プリン
ター(犬日木スクリーン社製P−627FM)により光
学ウェッジで、露光を行なった。また現像処理は、実施
例1と同一の条件で行なった。
次いで得られた各試料について、実施例1と同様にして
写真特性の評価を行なった。その結果を表6に示す。
但し表中の相対感度(試料No、1’の自然放置7日を
100とした)及びガンマは実施例1に邦けるものと同
様である。
7・l 表6から明らかなように、本発明に係る試料は、高温条
件下に保存されても、感度変化がなく、又現像銀収率の
変動も生じなかった。
即ち本発明によれば、高温条件下で保存されても感度低
下かなく、また現像銀収率の劣化を抑えることができる
ハロゲン化銀写真感光材料を得ることができた。
実施例4 実施例3と同様に調製、塗布して作成された試料を、実
施例2の処理条件で処理し、写真特性の評価を行なった
。その結果を表7に示す。
但し表中の相対感度(試料No、1’の自然放置3日を
100とした)及びガンマは、実施例1におけるものと
同様である。
r+( 表7から明らかなように、本発明に係る試料は、短時間
処理(処理時間約42秒で、ラインスピード2200m
m/ m1n)においても、その効果は変わらない。
即ち、本発明によれば、短時間処理においても、高温条
件下での感度低下はなく、また現像銀収率の劣化を抑え
ることができるハロゲン化銀写真感光材料を得ることが
できる。
[発明の効果] 本発明により、迅速現像処理によっても、現像銀収率に
優れ、しかも高温低湿下での性能変動の少ないハロゲン
化銀写真感光材料及びその処理方法を提供することがで
きた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀写真乳剤層及び/又はその他の親水性コロ
    イド層中の少なくとも1層に下記一般式[ I ]、[II
    ]、[III]又は[IV]で表される化合物の少なくとも
    1種を含有し、かつ下記一般式[V]で表される繰り返
    し単位を含む重合体を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光す材料。 一般式[ I ]一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ 一般式[III]一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ [式中、R_1、R_2及びR_3は同じでも異なって
    いてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、
    置換アミノ基、アルキル基、置換アルキル基、アリール
    基、置換アリール基、シクロアルキル基、置換シクロア
    ルキル基、メルカプト基、置換メルカプト基又は−CO
    NHR_4基(R_4は水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、置換アルキル基、アミノ基、置換アミノ基、シ
    クロアルキル基、置換シクロアルキル基、アリール基又
    は置換アリール基を表す。)を表し、R_1とR_2は
    結合して環を形成していてもよい。] 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R_5は、水素原子又は炭素原子数1〜6個のア
    ルキル基を、R_6、R_7はそれぞれ水素原子、炭素
    原子数10個以下の置換又は非置換のアルキル基、アリ
    ール基またはアラルキル基を表し、同じであっても異な
    っていてもよい。またR_6、R_7が互に結合し、窒
    素原子と共に含窒素複素環を形成していても良い。Lは
    m+1価の連結基である。 nは0または1でありmは1または2である。但しm=
    2の時はn=1である。]
  2. (2)請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料を自動
    現像機にて処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法において、その現像、定着、水洗及び/又は安定化ま
    での処理時間が45秒以内であり、かつラインスピード
    が1000mm/min以上であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP22577390A 1990-08-28 1990-08-28 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH04107445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22577390A JPH04107445A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22577390A JPH04107445A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107445A true JPH04107445A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16834570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22577390A Pending JPH04107445A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1079269A1 (en) * 1999-08-20 2001-02-28 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material
KR100489085B1 (ko) * 2001-12-19 2005-05-12 현대자동차주식회사 자동차 엔진의 흡기매니폴드 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1079269A1 (en) * 1999-08-20 2001-02-28 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material
US6492102B1 (en) 1999-08-20 2002-12-10 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material
KR100489085B1 (ko) * 2001-12-19 2005-05-12 현대자동차주식회사 자동차 엔진의 흡기매니폴드 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6061742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04107445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04107446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0310245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04107447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5948602A (en) Method for processing photographic silver halide photosensitive element
JPH0756286A (ja) 現像液の保存方法および処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0365950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03249749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH04284444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03287260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04116550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03249750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03163541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0480746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03255437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04333046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0460542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0478845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料