JPH04116550A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04116550A
JPH04116550A JP23640390A JP23640390A JPH04116550A JP H04116550 A JPH04116550 A JP H04116550A JP 23640390 A JP23640390 A JP 23640390A JP 23640390 A JP23640390 A JP 23640390A JP H04116550 A JPH04116550 A JP H04116550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
liquid
solution
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23640390A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23640390A priority Critical patent/JPH04116550A/ja
Publication of JPH04116550A publication Critical patent/JPH04116550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、
更に詳しくは自動現像機(以下、自現機という)を用い
て処理するとき安定な写真性をいつも得られる処理方法
に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀写真感光材料は露光後、現像一定着
−水洗(又は安定)という工程で処理される。このとき
写真性が常に安定して得られる必要性がある。このため
現像液の補充を行なって安定に処理する努力がなされて
きた。しかしながら従来の方法では現像開始時の最初の
現像液の現像主薬の濃度と補充液の現像主薬の濃度がほ
ぼ同しなだめ安定になるまで時間がかかるし、安定な状
態と最初の状態の写真性が変わってしまっていた。
特にこの変化は公害の問題で補充液の量を下げると顕著
である。従来この写真性の変化を違う手段(pHを下げ
る、KBrを添加するなどして見かけの現像活性を下げ
ること)で補なってきたが現像主薬の濃度が一定ではな
いためいくつかの感材では安定した写真性が得られない
ことがあった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、自現機を用いて処理する時に補
充液の量を少なくしても安定な写真性が得られるような
現像処理方法を提供することにある。
(発明の開示) 本発明の上記の目的はハロゲン化銀写真感光材料を自現
機を用いて処理する方法において最初に現像タンクに調
製した現像液の現像主薬濃度に対して現像補充液の現像
主薬濃度が3/2以上であることを特徴とする処理方法
で達成されることがわかった。またこの方法は現像補充
液の補充量が4切(10X12インチ)1枚当り20c
c以下であるとき顕著であり、10cc以下ではより顕
著である。公害廃液の点では補充は少なければ少ないほ
ど好ましく、少なくなるほど本発明の処理方法はより有
効になる。
本発明に於て最初に現像タンクに調製した液の現像主薬
濃度は0.01〜1.2モル/!であることが好ましい
補充する液の現像主薬は濃度は0.02モル/l〜5モ
ル/lであることが好ましい。
本発明に用いられる現像主薬としては、良好な性能を得
やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−
3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい。勿論この
他にp−アミノフェノール系現像主薬を含んでもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、23−ジクロロハイドロキノン、2.5−ジ
クロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキノ
ン、25ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−P−アミノフェノール、p−ヘンシルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
本発明の現像液及び現像補充液中には保恒剤を用いるこ
とが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
などがある。亜硫酸塩は0゜2モル/1以上特に0.4
モル/1以上が好ましい。また、上限は2.5モル/1
までとするのが好ましい。
本発明に用いる現像液のPHは9から13までの範囲の
ものが好ましい。更に好ましくはpH10から12まで
の範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤を含む。
特開昭62186259号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサリチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衛剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤=1−フェニルー5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−
106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、  F、 A、メイソン著[フォトグラフィ
ック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プ
レス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許第
2.193.015号、同2.592.364号、特開
昭48−64933号などに記載のものを用いてもよい
通常現像液と定着液は濃縮液の形で入れられた容器で自
現機にセットされる。また感光材料が処理されるに従っ
て、補充されそのとき水も供給される。水/現像液比は
3〜0、水/定着液比は4〜0であることが好ましい。
本発明の現像液及び現像補充液中には銀汚れ防止剤を使
用することが好ましい。Ag汚れ防止剤としては特公昭
56−46585号、米国特許第4254215号、特
公昭62−4702号、特公昭614703号、特開昭
58−203439号、特開昭62−56959号、特
開昭62178247号、米国特許第3318701号
に記載の化合物が使用できる。
使用量は1 g/l〜1■/lが好ましい。
また定着液または水洗液に残色を防止するため特開昭6
4−4739号、特開昭64−15734号、特願平1
−114458号に記載の化合物が使用できる。特に1
−(N、N−ジメチル)アミノエチル−5−メルカプト
テトラゾールが好ましい。残色防止剤は10 g/l〜
O,Ig/l使用することが好ましい。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬し/ ている時間をいう。
また「乾燥時間Jとは通常356C−100℃好ましく
は40℃〜80°Cの熱風が吹きつけられる乾燥ゾーン
が、自現機には設置されているが、その乾燥ゾーンに入
っている時間をいう。
現像温度及び時間は約256C〜約50°Cで2秒〜4
0秒が好ましいが30°C〜40℃で3秒〜20秒がよ
り好ましく、更に好ましくは306C〜406Cで4秒
〜lO秒で現像することである。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3,8以
上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
更に好ましくはpH4,65〜5.5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/lで
ある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することができる。こ
れらの化合物は定着液11につき0.005モル以上含
むものが有効で、特に0゜01モル/l〜0.03モル
/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や
特願昭60−218562号記載の化合物を含むことが
できる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約256
C〜約50°Cで2秒〜40か好ましいが30°C〜4
0℃で3秒〜20秒がより好ましく、更に好ましくは3
08C〜40°Cで4秒〜IO秒で定着することである
定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それに希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液はl剤で構成されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
1剤として定着液濃縮液か安定に存在しつるのはpH4
,5以上であり、より好ましくはpH4゜65以上であ
る。pH4,5未満では、特に定着液が実際に使われる
までの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解して
最終的には硫化してしまうためである。従ってpH4,
5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環境
上も良くなる。pHの上限はそれ程愚しくないか余り高
pHで定着されると、以後水洗されても膜pHが高くな
って膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷か太き(なるの
でpH7まで位か限度である。アルミニウム塩を使って
硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱防止pH
は5.5までが限界であ本発明においては感光材料は現
像、定着した後、水先又は安定化処理に施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1m当たり31以下の補充量とい
う節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の配管
か不要となり更にストック槽の削減が可能となる。即ち
現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定化
液を共通の一層のストック槽から供給でき、自動現像機
の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1m
当たり0〜31、好ましくは0〜11、の節水処理を行
なうことができる。
ここで、補充量がOの場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段なと)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだんた
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗かなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等
が適度に除去され、変退色の可能性か一層小さくなって
、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に比
べ、非常に少ない量ですむ。
本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときには
特願昭61−163217号に記載のスクイズローラー
洗浄槽を設けることがより好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある処理能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節約かでき、しか
も廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭6O−
2538(!7号、同60−295894号、同61−
63030号、同61−51396号に記載の防菌剤を
用いる方法を用いることができる。
更には、L、  E、 West ”Water Qu
ality Cr1teriaPhoto  sci 
 &  Eng、Vol、   9Nn6”(1965
)  。
M、 W、 Beach  Microbiologi
cal Growths inMotion−Pict
ure  Processing”  SMPTE  
Journal  vol。
85、  (1976) 、  R,O,Deegan
 、“Phot。
Processing Wash Water Bio
cides”J、 ImagingTech、Vol 
 10. Nα6 (1984)及び特開昭57−85
42号、同57−58143号、同58−105415
号、同57−132146号、同58−18631号、
同57−97530号、同57−157244号などに
記載されている防菌剤、防パイ剤、界面活性剤などを併
用することができる。
更に、水洗浴には、R,T、 Kreiman著J。
Image、 Tech  10.  (6) 242
 (1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、
RESEARCHD [5CLO5URE  第205
巻、Ite++;  20526 (1981年、5月
号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第228
巻、Item  22845 (1983年、4月号)
に記載されたインチアゾリン系化合物特願昭61−51
396号に記載された化合物、などを防菌剤(Micr
obiocide)として併用することもできる。
更に防ばい剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、
O−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロル
アセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチル
アンモニウム−クロライド、N−(フルオロンクロロメ
チルチオ)−フタルイミド、2,4.4’トリクロロ−
2′−ハイドロオキノジフェニルエーテルなどがある。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・枝軸堂(昭和61)に記載されているような化合物を
含んでもよい。
さらに特願平1−91533号の方法を用いてもよい。
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水と
しても共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好ま
しい。しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗水(又
は安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管することも
できるし、どちらか一方だけを水道から直接とってもよ
い。
別槽に分けて保管したときは、本発明の如き防黴手段を
施した上に、水洗水(又は安定浴)には種々の添加剤を
含有させることができる。
例えば、アルミニウムとのキレート安定度定数j7 o
gK値が、10以上のキレート化合物を含有させてもよ
い。これらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化
合物を含む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効で
ある。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸
(fogK=16.1.以下同じ)、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸(17,6)、ジアミノプロパノール四酢
酸(13゜8)、ジエチレントリアミン五酢酸(18,
4)、トリエチレンテトラミン六酢酸(19,7)等及
びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
があり、その添加量は好ましくは0.01〜lOg/l
、より好ましくは0. 1〜5g/lである。
また特開昭58−434542号、同58−11403
5号及び同61−83534号公報に記載の如き銀画像
安定化剤を水洗水に含有させることもできる。
更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防止する目的で
、各種の界面活性剤を添加することができる。界面活性
剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イオン型およ
び両イオン型のいずれを用いてもよい。界面活性剤の具
体例としてはたとえば工学図書■発行の「界面活性剤ハ
ンドブック」に記載されている化合物などがある。
上記安定化洛中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール系、イ
ンチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルフ7ニル
アミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。
また、処理機の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間は00
C〜50°Cで1秒〜30が好ましいが100C〜40
℃で2秒から17秒がより好ましく、更には15°C〜
40°Cで3秒から12秒処理されることが好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラー
を経て乾燥される。乾燥は約400C〜約100°Cで
行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられ
るが、通常は約2秒〜20秒でよいが、より好ましくは
406C〜80℃で約3秒〜13秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法i゛1よ 、現像、定着、水洗及び乾燥さ
れるまでのいわゆるDry to Dryの処理時間は
90秒以内、好ましくは45秒以内、更に最も好ましく
は30秒以内で処理されることができる。
本発明の本発明の方法では、現像液、定着液の一パーツ
構成の補充液により調液作業が簡易にできる。
ここで“dry to dry’“とは処理される窓材
の先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、
処理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時
間をいう。
本発明の写真感光材料は、特に限定はなく一般の黒白感
光材料に主として用いられる。好ましくは直接撮影用X
−レイフィルム、間接撮影用Xレイフィルム、CRT用
フィルム等人体等の被写体にX−線等を照射し、被写体
を透過したX線を可視光に変換して感光せしめるシステ
ムに用いられる。例えば医療用又は工業用XwA写真材
料、Xレイ用デユープ写真材料、医療CRT画像用写真
材料などを挙げることができる。
本発明の感光材料に用いられるハロゲン化根粒子の形は
いかようでも良いが平板状粒子が好ましい。
本発明に用いられる平板状粒子のアスペクト比は、平板
状粒子個々の粒子の投影面積と等しい面積を存する円の
直径の平均値と平板状粒子個々の粒子、厚みの平均値と
の比で与えられる。
好ましい粒子形態としてはアスペクト比4以上20未満
、より好ましくは5以上10未満である。
さらに粒子の厚みは0.3μm以下が好ましく、特に0
.2μm以下が好ましい。
平板状粒子は全粒子の好ましくは80M量%、より好ま
しくは90重量%以上存在することが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いることのできるハロゲン化銀と
しては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、塩
化銀などのいずれのものでもよい。
好ましくは、沃臭化銀(I=0〜10モル%)、臭化銀
、塩臭化銀である。AgI分布としては内部高濃度であ
っても外部高濃度であってもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要により
、化学増感をすることができる。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
又はイリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属
による増感法或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法、
或いは錯塩類、ポリアミン等による還元増感法、或いは
これらの2つ以上の組あわせを用いることができる。平
板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知られ
た方法を適宜、組合せることにより成し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、フナツク(Cugnac)
およびシャドー (Chateau) r物理的熟成時
の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルージョン・オブ・
ザ・モルフォルンー中オブ書ノルバーーブロマイド・ク
リスタルズ・デユアリング・フィジカル・ライブニング
)」サイエンス・工・インダストリエ・フォトグラフィ
ー、33巻、Nα2(1952)、りI)、121−1
25、ダフィン(Duffin)著「フォトグラフィク
・エマルジョン・ケミストリー (Photograp
hic emulsion  Chemistry) 
Jフォーカル・プレス(Focal Press )、
ニューヨーク、1966年、p、66〜p、72、A、
 P、 H。
トリベリ (Trivelli) 、W、  F、  
スミス(SmHh)フォトグラフィク ジャーナル(P
hotographicJournal)、80巻、2
85頁(1940年)等に記載されているが特開昭58
−127,921、特開昭58−1’13,927、特
開昭58−113.928に記載された方法等を参照す
れば容易に調製できる。
また、pBrl、3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核か発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の感光材料の銀量としては、好ましくは0.5g
/m〜5g/m(片面で)、より好ましくは1g1rd
〜3g/m’(片面で)である。
迅速処理適性としては5g/mをこえないことが好まし
い。また一定の画像濃度、コントラストを得るためには
0.5g/m以上が好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラザ
インデン類)、ペンタアザインデン類など:ベンゼンチ
オスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスル
フオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。例え
ば米国特許3゜954.474号、同3,982,94
7号、特公昭52−28,660号に記載されたものを
用いることができる。
特に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8
0839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57
−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及びヘ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えばI−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いることが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は増感色素によっ
て分光増感されていることが好ましい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。
特にカルボシアニン系増感色素が好ましい。
具体的には、リサーチディスクロージャー第176巻R
D−17643 (1978年12月号)第23頁、米
国特許4,425.425号、同4゜425.426号
に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的だが、化
学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程であって
もよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特性を改良する
ためアルキルアクリレートラテックスの如きポリマーや
乳化物、トリメチロールプロパンの如きポリオール類な
どの可塑剤を含有させることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキン基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
帯電防止剤としては、特に特願昭60−249021号
、同61−32462号に記載の含フツ素界面活性剤あ
るいは重合体、特開昭60−76742号、同60−8
0846号、同60−80848号、同60−8083
9号、同60−76741号、同5B−208743号
、特願昭61−13398号、同61−16056号、
同61−32426号、などに記載されているノニオン
系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−204540
号、特願昭61−32462号に記載されている導電性
ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン性、カ
チオン性、両性)を好ましく用いうる。又無機系帯電防
止剤としては、特開昭57−118242号などに記載
の導電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物に
アンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用いる
ことができる。
帯電防止剤としては特にフッ素界面活性剤を用いること
が好ましい。
本発明の写真材料は、その他、必要に応じて、中間層、
フィルター層、ハレーション防止層などを有することが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料の層構成
としては、特開昭58−127921号、同59−90
841号、同58−111934号、特願昭60−42
15層4号等に記載されている如く、支持体の両方の側
にそれぞれ少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るものが好ましい。
本発明においては、乳剤層中及び/又はその他の親水性
コロイド層中に現像処理工程に於て流圧するような有機
物質を含有せしめることが好ましい。流失する物質がゼ
ラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋反応にかか
わらないゼラチン種が好ましく、たとえばアセチル化ゼ
ラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに該当し、分子量
は小さいものが好ましい。一方、ゼラチン以外の高分子
物質としては米国特許第3,271,158号に記載さ
れているようなポリアクリルアミド、あるいはまたポリ
ビニールアルコール、ポリビニルピロリドンなどの親水
性ポリマーが有効に用いることができ、デキストランや
サッカロース、プルラン、などの糖類も有効である。中
でもポリアクリルアミドやデキストランが好ましく、ポ
リアクリルアミドは特に好ましい物質である。これらの
物質の平均分子量は好ましくは2万以下、より好ましく
は1万以下が良い。処理での流出量は、ハロゲン化銀粒
子以外の塗布された有機物質の総重量の10%以上、5
0%以下が有効で、好ましくは15%以上、30%以下
消失することが好ましい。
本発明の処理で流失する有機物質を含有する層は乳剤層
でも表面保護層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同
一の場合は乳剤層だけに含有させたものよりも、表面保
護層と乳剤層に含有させたほうか好ましく、さらに表面
保護層のみに含有させたほうが、より好ましい。乳剤層
か多層構成の感材では、該、有機物質の塗布総量か同一
の場合、より表面保護層に近い乳剤層に多く含有させた
ほうが好ましい。
本発明に於てはマット剤として米国特許第299210
1号、同2701245号、同4142894号、同4
396706号に記載の如きポリメチルメタクリレート
のホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタクリル
酸とのコポリマーデンプンなどの有機化合物、シリカ、
二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等の無機
化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μm
であることが好ましい。
本発明に用いうるゼラチン硬膜剤としては例えばアルデ
ヒド化合物、米国特許第3.288775号等に記載さ
れている活性ハロゲンを有する化合物、米国特許第3,
635.71’8号等に記載されている反応性のエチレ
ン性不飽和基を持つ化合物、米国特許第3,091,5
37号等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル
酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合
物が知られている。中でもビニルスルボン系硬膜剤が好
ましい、更には本発明には高分子硬膜剤も好ましく用い
ることができる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては活性ビニル基
、あるいはその前駆体となる基を有するポリマーが好ま
しく、中でも特開昭56−142524に記載されてい
る様な、長いスペーサーによって活性ビニル基、あるい
はその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されている
ようなポリマーが特に好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
1施■ 〈現像液濃縮液〉 水酸化カリウム 亜硫酸ナトリウム ジエチレントリアミン五酢酸 炭酸カリ ホウ酸 ヒドロキノン ジエチレングリコール 4−ヒドロ牛ジメチルー4−メチル −1−7エニルー3−ピラゾリド ン 5−メチルベンゾトリアゾール Br 〈定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸・ニナトリ 56.6& 200g 6、7g 16.7g 0g 6g 0g 5、5g g 4、5g 60g 0g ラム・二水塩         0.10g水酸化ナト
リウム          24g1−(N、N−ジメ
チル)アミノエ チル−5−メルカプトテトラゾ− ル                        
1g水でIAとする(酢酸でpH5,10に調整する) 自現機は特願平1−91533のFig lに準した。
(1体型容器の装填およびポンプでの注入可能に改造)
また水アカは同出願の方法をきった。
現像液濃縮液41と定着液濃縮液3.541体になった
容器を自現機に装填しランニング処理を続けた。西明サ
イズを1日250枚遣した0現像処理をスタートすると
きには各タンクに以下の如き処理液を満たした。(但し
1体型容器装填による) 現像タンク:上記現像液濃縮液333d、水667dを
加えたPHを10.15とした 定着タンク:上記定着濃縮液250m及び水750J1
1! 下記感光材料口切サイズ白O1nchX 121nch
)1枚処理される毎に 現像タンクに現像液濃縮液と水量は表Iに記載定量タン
クに定着液濃縮液1dのみ(但しAg回収装置を内蔵さ
せた) を自動補充し、ランニング処理を継続した。
Dry to Dry  30秒であった。
(実施例1:直接医療用標準感度オルソフィルム)王販
乳農皇與1 KBr4.5g、及びHO(CHz)zS(CHz)z
S(CHz)OH0、125g、平均分子量2万の酵素
分解ゼラチン10gと通常の石灰処理ゼラチン10gを
含む水溶液ll中に、60℃で攪拌しながらダブルジェ
ット法によりA gNO+  3. 17 gを含む水
溶液とKBr2.85g、KIo、35gを含む水溶液
を添加した。
続いて30%KBr水溶液3.8mlを添加し、さらに
AgN0,5.16gを含有する水溶液を13分かけて
一定流量で添加した。温度を65℃に上昇させたのち2
5%アンモニア水溶液14−と二酸化チオ尿素0. 1
■を添加し20分後に酢酸を添加してpHを5,2に低
下させた。こうして単分散な平板状粒子の核形成を終了
した。
引き続き、酢酸で中和した時点のpAgと温度を保ちな
がらコントロールダブルジェット法による成長をおこな
った。AgNOs  133. 3 gとpAgを一定
に保つためのKBrとKlが成長のため消費された。成
長のためのコントロールダブルジェットで添加されたK
Iは0.561gであり、AgN○、水溶液の添加終了
時の添加速度は添加開始時の11倍となるように直線的
に加速した。AgN0,133.3gの添加に要した時
間は35分であった。
このあと9.8%のチオシアン酸カリ溶液30m1を添
加しついで1%Kl水溶液29.2mlを添加した。こ
うして粒子形成を完了した。得られた乳剤は平均の投影
面積直径が0.98μm変動係数18.5%、平均の厚
み0.168μm1平均アスペクト比は5.7であった
このあと乳剤を35°Cまで冷却し常法のフロキュレー
ション法により脱塩・洗浄した。この時乳剤を凝集させ
るためのpH低下にはクエン酸を使用した。
脱塩後、40°Cにて高分子量成分の多いゼラチン62
g1フエノキシエタノール2.5g、分子量60万のポ
リスチレンスルホン酸ナトリウム0゜6g及び水を添加
して1085gの化学増感をほどこさない乳剤を得た。
pHは6.3、pAgは8.2であった。
この乳剤を56℃に昇温し化学増感をほどこした。
二酸化チオ尿素0.043■、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、  7−チトラザインデン0.1
5g、下記構造の増感色素0.5g、(平均分子量 6
0万) ・デキストラン (分子量 3.9万) ・トリメチロールプロパン ■。
15.0g 9、8g NaCj71.08g  チオ硫酸ナトリウムの5水和
塩3625■、塩化金酸ナトリウム1.95■とチオシ
アン酸カリ117■の混合溶液を順次添加し30分間攪
拌したのち温度を37℃に下げ硝酸でpHを5.7に調
整して完成乳剤とした。
乳剤塗布液の調製 前述の乳剤にハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添
加して塗布液とした。
・2.ε−ビス(ヒドロキシアミ ノ)−4−ジエチルアミノ− 1、3,5−)リアジン     76■・ポリアクリ
ル酸ナトリウム (平均分子量 4.1万)    1.og・ポリスチ
レンスルホン酸カリウム S O,Na ・ポリマーラテックス (ポリ (エチルアクリレート /メタクリル酸)=97/ ・硬膜剤 1.2−ビス(ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン 20゜ 2゜ 0g 0.18g 表面保・層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。
表面保護層の内容        農工トゼラチン  
       o、966g/m・ポリアクリルアミド
    0.227(平均分子量 4.5万) ・4−ヒドロキシ−6−0,0155 メチル−L、  3. 3a。
7−チトラザインデン ・ポリアクリル酸ナトリウム 0.023(平均分子量
 40万) −C、、Hj、 0fCH2CH!0’io  Ho、
045 ・Cl7H31CONCH2CH2SOI  Na・C
,F、、So、N代CI(2CH,叶−H・c、F、、
5O2 NfCHzCHt叶廿CH2)4 S OsC,H。
Na 0、00 1g/m ・ポリメチルメタクリレートo、087(平均粒径 3
.7μm) ・クロロヒドロキノン    0.046・プロキセル
       0.0005(NaOHでpH6,4に
調整) 叉丘生息!里 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1ce/mとな
るようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃
にて1分間乾燥した。
次に反対面にも同様にして第1下塗層を設けた。
うに片面ずつ、両面に塗布・乾燥して下塗層フィルムを
完成した。
第2の下塗層塗布液として下記の、C2液を調液し、各
々の溶液が均一になったのち2液を混合した。
■液 nC5H+ 5oOc CH2をラテックス固型分nc
gH+ *OOCCH−3OzNa  に対し0.4w
t%含有上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からな
る第2の下塗液を塗布量が8 、 5 cc / mと
なるよ(注) [F]液 上記カチオンラテックスは、aのカチオンラテックスを
アクリル酸モノマーに含浸させ、重合反応をおこすこと
によりaの架橋構造にbがからみ合ってラテックスを形
成する。
尚、ここで使用したポリエチレンテレフタレートには下
記構造の染料が0.04wt%含有されているものを使
用した。
前記の下塗層に染料を媒染した支持体上に、乳剤層と表
面保護層を同時押し出し法により両面に塗布した。片面
あたりの塗布量構成は以下の通りになった。
(表面保護層は前記のとうり) こうして写真材料とイ?!−製した・ 本写真材料を25°C60%RH条件下で7日経時した
時点で親水性コロイド層の膨潤率を測定した。乾燥厚(
a)は切片の走査型電子顕微鏡により求めた。膨潤膜厚
(b)は、写真材料を21’Cの蒸留水に3分間浸漬し
た状態を液体窒素により凍結乾燥したのち走査型電子顕
微鏡で観察することで求めた。
ると本写真材料については220%となった。
(実施例2:CR,T撮影用片面フィルム)水IIl中
にゼラチン20g、臭化カリ5g、ヨウ化カリ0.05
gを加え、65°Cに保った容器に攪拌しながら硝酸銀
水溶液(硝酸銀として5g)とヨウ化カリ0.75gを
含む臭化カリ水溶液を1分間かけてダブルジェット法で
添加した。さらに硝酸銀水溶液(145g)と臭化カリ
水溶液をダブルジェット法で添加した。
この時の添加速度は添加終了時の流速が添加開始時の8
倍となるように流量加速を行った。このあとヨウ化カリ
を水溶液として0.37g添加した。
(平均投影面積直径:0.65μm、平均アスペクト比
:6.5)凝集高分子剤を添加しl) H= 3゜7で
沈降させ水洗をしだ後AgN○+  150gにgの高
分子量ゼラチンを添加した後pH6,4に調整し、フェ
ノキシエタノール3gを添加して未後熟乳剤を得た。
この未後熟乳剤を54°Cて溶解後Na(11,Ogと
色素−(n)を66mg添加し2次いで色素−(I)を
525■添加し良く攪拌した。その後米国特許第1,5
74,944号に記載されたような硫黄化合物と塩化第
2金水素酸カリウムで化学増感した(pAg=8.2)
化学増感終了後、原乳のpHを硝酸で5.7に下げた。
色素−(1) 色素−(n) H ・エチルアクリレート/メタクリル酸 の共重合ラテックス(97/3)   0. 38 g
/ボA)乳剤層 塗布銀量           1.9g/mゼラチン
量 、          1.3g/耐・デキストラ
ン(平均分子量3.9万)0゜ 2g/rr? ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ) −4−ジエチルアミノ−1,3゜ 5−トリアジン 1゜ 46■/d ・トリメチロールプロパン    O,188g/m・
硬膜剤 1、 2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン      65■/m′B)乳
剤側の 表面保護層 ゼラチン            0.8g/mデキス
トラン(平均分子量6万)0.1g/mポリアクリルア
ミド(平均分子量4万)o、05g/m マット剤(平均粒径3゜ 5μm) ポリメチルメタアクリレート/メタ アクリル酸=9/lの共重合体 0゜ 06g/m H ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4゜3万) 10■/d 60■/d A) アンチハレーション層 ・ゼラチン 2g/ボ 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3゜ 3a。
c)l*=cHsOzcH* CHCHzSOzCH=
CH260■/rr? H B) Back面の 表面保護層 ・ゼラチン l。
1g/m ・平均粒径3゜ 5μmの 125■/d ・コロイダルシリカ 0゜ 26 g/r& ・エチルアクリレート/メタアク リル酸=97/3の共重合体 ラテックス 0゜ 25g/m ・C+sHx、0 (CHzCHzO)+。
20■/ポ ・プロキセル 1゜ 2■/d ・硬膜剤 ・六℃H,CHつ C0OH 平均分子量4. 1万 23■/d また下塗層には下記構造の染料を片面あたり20■/d
含有させた。
O(pH6,6に誠整) 亙!社料囚週蛋 前記、組成の乳剤層と表面保護層およびBack側の表
面保護層とアンチハレーション層を同時押し出し法によ
り支持体の両側に各々塗布した。
支持体は175μmのポリエチレンテレフタレートで下
記構造の染料が0.04wt%含有されているものを使
用した。
こうして写真材料8〜14を作製した。
(実施例3:赤外感光性片面フィルム)(1)ハロゲン
ヒ銀乳剤の一製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に適当量のアンモニアを入れた後反応容器中のp
Ag値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化カリウ
ム水溶液とをダブルジェット法により添加して平均粒子
サイズが0.50μの単分散臭化銀粒子を調製した。こ
の乳剤粒子(よ、平均粒子サイズの±40%以内に全粒
子数の98%が存在していた。この乳剤を脱塩処理後p
Hを6.2.pAgを8.6に合わせてからチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸により金・硫黄増感を行ない所望の
乳剤を得た。乳剤1kgあたりのAg量は100g、ゼ
ラチンは65gであった。この乳剤の(100)面/ 
(111)面比率をクベルカムンク法で測定したところ
98/2であった。これを乳剤Aと命名した。
(2)乳剤塗布゛−1の一製 乳剤Aを1kg秤取し、40℃に加温して溶解後、近赤
外増感色素S−1のメタノール溶液(9X10−’M/
47) を70mf、4.4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフト
キシ)ピリミヂンー4イルージアミノ〕スチルベン−2
,2′−ジスルフォン酸の2重量%メタノール溶液10
cc、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、 
 7−チトラザインデン水溶液、塗布助剤ドデシルベン
ゼンスルフォン酸塩の水溶液、増粘剤ポリポタシウムー
p−ビニルベンゼンスルフォネート化合物の水溶液を添
加して乳剤塗布液を調製した。
剤塗布液−2の 製 上記乳剤塗布液−1と同様にして乳剤ALkgに、近赤
外増感色素S−1のメタノール溶液(9×10−’M/
j?)を70m1l添加したあとに1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールを0.035g(メタノールに
溶解して添加)した他は乳剤塗布液−1と全く同様にし
て乳剤塗布液−2を調製した。
(3)感 層の    層 塗布°の 製40℃に加温
されたl Owt%高分子量ゼラチン水溶液に増感剤ポ
リエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメ
チルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm
)、硬膜剤N。
N′−エチレンビス−(ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタン
スルフオン酸ナトリウム水溶液、帯電防止剤としてポリ
エチレン系界面活性剤水溶液および下記構造の含フツ素
化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
CsF+tSOJ(CJz)CHzCOOK  および
CIF17SOIN(C3)IT)(CIICH!−叶
]H(4)バック層塗布液の調製 40℃に加温された1 0wt%ゼラチン水溶液1kg
に下記構造の化合物 (5)バック層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加
温された10we%セラチン水溶液に増結剤ポリエチレ
ンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリエチレンメ
タクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)+塗
布助剤り一オクチルフエノキシエトキシエタンスルフォ
ン酸すトリウム、帯電防止剤としてポリエチレン系界面
活性剤水溶液および下記構造の含フツ素化合物、染料水
溶液とを添加して塗布液とした。
CaF+tSO□N(C,Hf)CH2COOK  お
よびCsF+ySOJ(CJt)(CHzCHz−叶信
H染料(950nmセンサー検出用) を塗布量が70■/dとなるように加えさらに増粘剤ポ
リエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、硬膜剤N、 N
’−エチレンビス−(ビニルスルフォニルアセトアミド
)水溶液、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエ
タンスルフオン酸ナトリウム水溶液とを加えてバック塗
布液とした。
40n+g/m 麗!炙見料り作成 前記のバック塗布液およびバックの表面保護層の塗布液
を青色に着色したポリエチレンテレフタレート支持体の
一方の側にゼラチン塗布量が3゜5 g/nfとなるよ
うに塗布した。バックの表面保護層のゼラチン量は1.
0g/nfである。これに続いて支持体の反対の側に近
赤外増感色素入りの乳剤塗布液−1,−2を各に塗布銀
量が3.1g/M、ゼラチン量が2.0g/rdおよび
感材表面保護層をゼラチン量が1.2g/rrrとなる
ように塗布した。
このようにして塗布試料−1(乳剤塗布液−1)塗布試
料−2(乳剤塗布液−2)を作成した。
実施例4 実施例1の感光材料を用いてランニングテストを行ない
以下の結果を得た。
ランニング用サンプルを実施例2.3の感材にしても表
■と同捧に補充する液の現像生薬濃度(加える水で稀釈
されたとして計算)がもともと最初に調製した液(補充
する直前の液)よりも372以上高い場合は写真性の安
定性が良いことがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて処
    理する方法において最初に現像タンクに調製した液の現
    像主薬濃度に対して現像補充液の現像主薬濃度が3/2
    以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。 2)現像補充液が4切当り20cc以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲1)の処理方法。 3)現像補充液が1パーツであることを特徴とする特許
    請求の範囲1)の処理方法。
JP23640390A 1990-09-06 1990-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH04116550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23640390A JPH04116550A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23640390A JPH04116550A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116550A true JPH04116550A (ja) 1992-04-17

Family

ID=17000244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23640390A Pending JPH04116550A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175300A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175300A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826757A (en) Process for processing silver halide photographic materials
JPS63151943A (ja) 現像処理方法
JPS63118744A (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04116550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03287260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6066441A (en) Processing of radiographic materials having emulsion grains rich in silver chloride
JPH04234749A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03287252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168741A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05216180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05165160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0478845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03163541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0381760A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04146432A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07295168A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0395550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03263039A (ja) 現像処理方法
JPH0566523A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料