JPH07295168A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07295168A
JPH07295168A JP8651194A JP8651194A JPH07295168A JP H07295168 A JPH07295168 A JP H07295168A JP 8651194 A JP8651194 A JP 8651194A JP 8651194 A JP8651194 A JP 8651194A JP H07295168 A JPH07295168 A JP H07295168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silver halide
solution
processing
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8651194A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Toda
悟 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8651194A priority Critical patent/JPH07295168A/ja
Publication of JPH07295168A publication Critical patent/JPH07295168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】環境負荷の大きくない処理液を用いて超迅速現
像処理しても、処理性及び写真性にすぐれるハロゲン化
銀感材の現像処理方法を提供する。 【構成】ハロゲン化銀乳剤層がアスペクト比4以上の平
板状ハロゲン化銀粒子を含有し、該親水性コロイド層の
膨潤百分率が250%以下の感光材料を少なくともチオ
硫酸塩、水溶性アルミニウム塩および下記比色法で測定
したときの液の吸光度を0.25〜1.15の値にする
化合物を含有する実質的にホウ素化合物を含有しない1
液濃縮定着液を用いて処理することを特徴とするハロゲ
ン化銀感材の処理方法。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液、2.5×10 -4モル/リットルのAl3+
2.5×10-5モル/リットルの下記化合物Aおよび5
×10-3モル/リットルの評価化合物を含むpH4.8
5の液を調製し、波長546nmにおけるその吸光度を
紫外光/可視光吸光光度計で測定する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、感光材料という)の処理方法に関するもの
であり、特に定着処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀黒白写真感光材料は露光
後、現像、定着、水洗、乾燥という工程で処理される。
このうち定着工程で水溶性アルミニウム塩を含む硬膜定
着液を使用して硬膜処理することにより、乾燥時間を短
縮したり、自動現像機における感光材料の通過性を良好
にすることが一般に行われている。
【0003】ところで、水溶性アルミニウム塩を含む硬
膜定着液は、pHを低くすることにより難溶性アルミニ
ウム塩の生成を防ぐことができるが、定着剤として、チ
オ硫酸塩を含んでいるために、濃縮液として保存する際
にその硫化の問題が発生する。一方pHを高くすること
は、定着剤の安定性を向上し、処理中における感光材料
からの色素の溶出除去にも有利であるが、難溶性アルミ
ニウム塩の生成を助長する。このことから、一般に一液
型硬膜定着液のpHは4.2〜4.9にする事が望まし
い。しかしながら、このようなpH領域においても難溶
性アルミニウム塩の生成は完全には防止できず、特に濃
縮液の調製が困難である。これらの問題を解決するた
め、一般に多量のホウ素化合物が用いられている。この
ホウ素化合物は、処理工程において、感光材料によって
定着液が水洗工程に持ち込まれることにより、廃水と共
に環境中に放出される。ところが近年、地球環境保全が
大きな社会問題となっており、写真処理においても廃水
中に含まれるホウ素化合物を減少させることが強く望ま
れている。
【0004】このような問題に対処するために、水溶性
アルミニウム塩を含む酸性液と、チオ硫酸塩を含むpH
4.6ないしは5.0以上の液との二剤に分けて保存
し、使用時に混合することにより、実質的にホウ素化合
物を含まない定着液による処理方法が提案されている。
しかしながら、顧客に対する供給および使用の利便性、
さらには製造コストの面からも、これらの液を一剤にし
て供給することが重要かつ必要である。
【0005】この点に関し、有機酸が使用液における難
溶性アルミニウム化合物の生成を防止するのに有効であ
ることが、既に知られている。たとえば、RESEARCH DIS
CLOSURE 18728にはホウ素化合物の代わりにグルコ
ン酸、グリコール酸、マレイン酸等の有機酸を使用して
いる例がある。そのほか、RESEARCH DISCLOSURE 167
68、特開昭63−284546等に、有機酸によるホ
ウ素化合物の一部もしくは全部を置き換える例が知られ
ているが、いずれも濃縮液組成における安定性は不明で
ある。ところが、顧客に対してこれらの液を供給する
際、その輸送および保存の利便性、さらには廃包材を少
なくする観点から濃縮液形態にすることが必須であり、
その保存安定性は不可欠な性能である。しかしながら、
濃縮液組成においては塩濃度が高いことから成分の析出
が起こるなど、充分な安定性を確保することができなか
ったために、一液型硬膜定着液の濃縮液組成における有
機酸の使用はこれまで知られていなかった。
【0006】有機酸によるアルミニウム塩の安定化は、
これらの錯形成によって説明できるが、前述の通り塩濃
度の高い濃縮液においては成分が析出しやすいために、
公知の使用液形態における有機酸の使用例をそのまま濃
縮液に適用することは極めて困難である。したがって、
一液型硬膜定着濃縮液において有機酸の使用によって安
定性を得ることができるか否かは、使用液形態における
使用例からは全く想像し得ないことである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、環境
負荷の大きいホウ素化合物を実質的に含まない、経時安
定性に優れた1液型硬膜定着液を所定の濃度に希釈して
得た定着液を用いてアスペクト比4以上の平板状銀粒子
を含有し、該親水性コロイドの膨潤百分率が250%以
下の感光材料を処理する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記の
(1)〜(3)の発明によって達成された。 (1)支持体と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層を含有することからなるハロゲン
化銀写真感光材料を自動現像機を用いて処理する方法に
おいて該ハロゲン化銀乳剤層がアスペクト比4以上の平
板状ハロゲン化銀粒子を含有し、該親水性コロイド層の
膨潤百分率が250%以下の感光材料を少なくともチオ
硫酸塩、水溶性アルミニウム塩および下記比色法で測定
したときの液の吸光度を0.25〜1.15の値にする
化合物を含有する実質的にホウ素化合物を含有しない1
液濃縮定着液を所定の濃度に希釈して得た定着液を用い
て処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液、21.5×10-4モル/リットルのAl3+
2.5×10-5モル/リットルの下記化合物Aおよび5
×10-5モル/リットルの評価化合物を含むpH4.8
5の液を調製し、波長546nmにおけるその吸光度を
紫外光/可視光吸光光度計で測定する。
【0009】
【化2】
【0010】(2)(1)記載の化合物が、イミノジ酢
酸、グルコン酸、5−スルホサリチル酸およびそれらの
誘導体ならびにそれらの塩から選ばれることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 (3)(1)記載の1液濃縮定着液および該1液濃縮定
着液を所定の濃度に希釈して得た定着液のpHが4.2
〜6.3であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法。 ここで、本発明において実質的にホウ素化合物を含まな
いとは定着使用液中濃度で0.04モル/リットル以下
のことを言う。
【0011】以下に本発明をさらに詳しく説明する。本
発明で用いる写真感光材料は、特に限定はなく一般の黒
白感光材料に主として用いられる。好ましくは直接撮影
用X−レイフィルム、間接撮影用X−レイフィルム、C
RT用フィルム等人体等の被写体にX−線等を照射し、
被写体を通過したX線を可視光に変換して感光せしめる
システムに用いられる。例えば医療用又は工業用X線写
真材料、X−レイ用デュープ写真材料、医療CRT画像
用写真材料などを挙げることができる。
【0012】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子のアスペクト比は、平板状粒子個々の粒子の投影面積
と等しい面積を有する円の直径と平板状粒子個々の粒子
の厚みとの比で与えられる。
【0013】平板状ハロゲン化銀粒子は全ハロゲン化銀
粒子の50重量%以上、さらに80重量%以上、より好
ましくは90重量%以上存在することが好ましい。本発
明で用いるハロゲン化銀乳剤に用いることのできるハロ
ゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀、塩化銀などのいずれのものでもよい。好ましく
は、沃臭化銀(I=0〜10モル%)、臭化銀、塩臭化
銀である。AgI分布としては内部高濃度であっても外
部高濃度であってもよい。
【0014】平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cug
nac)およびシャトー(Chateau)「物理的熟成の臭化銀結
晶の形態学の進展(イボルーション・オブ・ザ.モルフ
ォルジー・オブ・シルバー・プロマイド・クリスタルズ
・デュアリング・フィジカル・ライプニング)」サイエ
ンス・エ・インダストリエ・フォトグラフィー、33
巻、No.2(1962)、pp.121−125、ダ
フィン(Duffin) 著「フォトグラフィク・エマルジョン
・ケミストリー(Photographic emulsion chemistry)」
フォーカル・プレス(Focal Press)、ニューヨーク、1
966年、p.66〜p.72、A.P.H.トリベリ
(Trivelli) 、W.F.スミス(Smith)フォトグラフィ
ク・ジャーナル(Photographic Journal) 、80巻、2
85頁(1940年)等に記載されているが特開昭58
−127,921、特開昭58−113,927、特開
昭58−113,928に記載された方法等を参照すれ
ば容易に調製できる。
【0015】また、pBr1.3以下の比較的低pBr
値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する
種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロ
ゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させることによ
り得られる。この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が
発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加することが
望ましい。
【0016】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度
調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀
塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールする
ことにより調整できる。ハロゲン化銀粒子形成または物
理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩
またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させても
よい。また、必要により、化学増感することができる。
【0017】化学増感方法としてはいわゆる金化合物に
よる金増感法又はイリジウム、白金、ロジウム、パラジ
ウム等の金属による増感法或いは含硫黄化合物を用いる
硫黄増感法、Se増感剤を用いるSe増感法、Te増感
剤を用いるTe増感法、或いは錯塩類、ポリアミン等に
よる還元増感法、或いはこれらの2つ以上の組あわせを
用いることができる。
【0018】本発明にいう膨潤百分率は(a)前記写真
材料を38℃50%相対湿度で3日間インキュベーショ
ン処理し、(b)親水性コロイド層の厚みを測定し、
(c)該写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬し、そ
して(d)工程(b)で測定した親水性コロイド層の厚
みと比較して、層の厚みの変化の百分率を測定すること
によって求めることができる。迅速処理(例えば乾燥負
荷の低減)および処理の簡易化(例えば処理硬膜の省略
化、処理剤、パーツ数の低減など)といった観点から本
発明においては膨潤百分率を250%以下にすることが
必要である。
【0019】かかる迅速処理及び処理の簡易化は、更に
膨潤百分率を低減することにより、更に良好に達成され
る。一方、膨潤百分率を低くすると、現像、定着、水洗
などの速度が低下するため必要以上に下げることは好ま
しくない。本発明において膨潤百分率を250%以下と
するためには例えば、感光材料に用いる硬膜剤の使用量
を増加させることなどによって当業者であれば容易にコ
ントロールすることができる。
【0020】したがって、本発明における少なくとも一
層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層の膨潤
百分率は250%以下であり、好ましくは100%以
上、230%以下であり、さらに好ましくは150%以
上、230%以下である。
【0021】用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド
化合物、米国特許第3,288,775号等に記載され
ている活性ハロゲンを有する化合物、米国特許第3,6
35,718号等に記載されている反応性のエチレン性
不飽和基を持つ化合物、米国特許第3,091,537
号等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸の
ようなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が
知られている。中でもビニルスルホン系硬膜剤が好まし
い。更には本発明には高分子硬膜剤も好ましく用いるこ
とができる。
【0022】本発明において用いられる増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素などである。特
に有用な色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、および複合メロシアニン色素に属する色素を挙げる
ことができる。これらの色素類には、塩基性異節環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフト
オキサゾール核、ベンズチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換されていてもよい。
【0023】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核としてピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5
〜6員異節環核を適用することができる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー17643項、第23頁IV項
(1978年12月)に記載された化合物または引用さ
れた文献に記載された化合物を用いより具体的には以下
の化合物を用いることができる。5,5′−ジクロロ−
3,3′−ジエチルチアシアニン臭化物、5,5′−ジ
クロロ−3,3′−ジ(4−スルホブチル)−チアシア
ニンNa塩、5−メトキシ4,5−ベンゾ−3,3′−
ジ(3−スルホプロピル)チアシアニンNa塩、5,
5′−ジクロロ−3,3′−ジエチルセレナシアニン沃
化物、5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ
(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンピリジニウ
ム塩、アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル−
3−(4−スルホブチル)−3′−エチル水酸化物、
1,1−ジエチル−2,2′−シアニン臭化物、1,1
−ジペンチル−2,2′−シアニン過塩素酸、9−メチ
ル−3,3′−ジ(4−スルホブチル)−チアカルボシ
アニンピリジニウム塩、5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジ(2−スルホエチル)−オキサカル
ボシアニンNa塩、5−クロロ−5′−フェニル−9−
エチル−3−(3−スルホプロピル)−3′−(2−ス
ルホエチル)オキサカルボシアニンNa塩、5,5′−
ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロ
ピル)オキサカルボシアニンNa塩、5,5′−ジクロ
ロ−6,6′−ジクロロ−1,1′−ジエチル−3,
3′−ジ(3−スルホプロピル)イミダカルボシアニン
Na塩、5,5′−ジフェニル−9−エチル−3,3′
−ジ(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンNa
塩、本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期
は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的だ
が、化学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程で
あってもよい。
【0024】本発明で用いる写真感光材料の乳剤層には
圧力特性を改良するためアルキルアクリレートラテック
スの如きポリマーや乳化物、トリメチロールプロパンの
如きポリオール類などの可塑剤を含有させることができ
る。本発明で用いられる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステロイド
系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレ
ングリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキル
エーテル類又はポリエチレングリコールアルキルアリー
ルエーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポ
リエチレングリコールソルビタンエステル類、ポリアル
キレングリコールアルキルアミン又はアミド類、シリコ
ーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドー
ル誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、
アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非
イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキル
スルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステ
ル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−ア
ルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホ
アルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類など
のような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エ
ステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン
界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキ
ルベタイン類、アミノオキシド類などの両性界面活性
剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなど
の複素環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素
環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカチ
オン界面活性剤を用いることができる。
【0025】帯電防止剤としては、特に特開昭62−1
09044号、同62−215272号に記載の含フッ
素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−76742
号、同60−80846号、同60−80848号、6
0−80839号、同60−76741号、同58−2
08743号、同62−172343号、同62−17
3459号、同62−215272号などに記載されて
いるノニオン系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−
204540号、同62−215272号に記載されて
いる導電性ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニ
オン性、カチオン性、両性)を好ましく用いうる。又無
機系帯電防止剤としては、特開昭57−118242号
などに記載の導電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金
属酸化物にアンチモン等をドープした複合酸化物を好ま
しく用いることができる。
【0026】帯電防止剤としては特にフッ素界面活性剤
を用いることが好ましい。本発明においては、乳剤層中
及び/又はその他の親水性コロイド層中に現像処理工程
に於て流出するような有機物質を含有せしめることが好
ましい。流失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤による
ゼラチンの架橋反応にかかわらないゼラチン種が好まし
く、たとえばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンな
どがこれに該当し、分子量は小さいものが好ましい。一
方、ゼラチン以外の高分子物質としては米国特許第3,
271,158号に記載されているようなポリアクリル
アミド、あるいはまたポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドンなどの親水性ポリマーが有効に用いること
ができ、デキストランやサッカロース、ブルラン、など
の種類も有効である。中でもポリアクリルアミドやデキ
ストランが好ましく、ポリアクリルアミドは特に好まし
い物質である。これらの物質の平均分子量は好ましくは
2万以下、より好ましくは1万以下が良い。処理での流
出量は、ハロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の
総重量の10%以上、50%以下が有効である。
【0027】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわちアゾール類た
とえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、アミノトリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾー
ル類、アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、
テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。
【0028】本発明に於てはマット剤として米国特許第
2992101号、同2701245号、同41428
94号、同4396706号に記載の如きポリメチルメ
タクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレート
とメタクリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化
合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバ
リウム等の無機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μmで
あることが好ましい。
【0029】本発明に好ましく用いられる感光材料に用
いられるその他の各種添加剤に関しては特に制限はな
く、例えば特開平2−68539号公報の以下の該当個
所に記載のものを用いることができる。 項目 該当個所 1.ハロゲン化銀乳剤とその 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下か 製法 ら6行目から同第10頁右上欄12行目。 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行 目。 3.カブリ防止剤・安定剤 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上 欄7行目及び同第3頁左下欄2行目から同第4 頁左下欄。 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄。 5.界面活性剤・帯電防止剤 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上 欄9行目 6.マット剤・滑り剤・可塑 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行 剤 目 同第14頁左下欄10行目から同右下欄1行目 。 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行 目。 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上 欄6行目。 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目。 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄 9行目。
【0030】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。本発明に使用する現像液に用い
る現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベン
ゼン類や、アスコルビン酸誘導体を含むことが好まし
く、さらに現像能力の点で、ジヒドロキシベンゼン類
や、アスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類の組み合わせまたはジヒドロキシベンゼン類や
アスコルビン酸誘導体とp−アミノフェノール類との組
み合わせが好ましい。
【0031】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノンな
どがあるが、特にハイドロキノン類が好ましい。本発明
に用いるアスコルビン酸誘導体現像主薬としては、アス
コルビン酸およびイソアスコルビン酸とそれらの塩があ
る。本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又
はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用い
るp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル
−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−
(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等があるが、な
かでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬またはアスコルビン酸
誘導体は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リ
ットルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキ
シベンゼン類またはアスコルビン酸誘導体と1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合には前者を0.05モル/リッ
トル〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リ
ットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0032】本発明の現像液には、第二リン酸ナトリウ
ム、第二リン酸カリウム、第一リン酸ナトリウム、第一
リン酸カリウムの如きpH緩衝剤それ以外に特開昭60
−93433号に記載のpH緩衝剤を用いることができ
る;臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;ジ
メチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレング
リコール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤;ベ
ンツトリアゾール誘導体としては5−メチルベンツトリ
アゾル、5−ブロムベンツトリアゾール、5−クロルベ
ンツトリアゾール、5−ブチルベンツトリアゾール、ベ
ンツトリアゾール等があるが特に5−メチルベンツトリ
アゾールが好ましいニトロインダゾールとしては5ニト
ロインダゾール、6ニトロインダゾール、4ニトロイン
ダゾール、7ニトロインダゾール、3シアノ−5−ニト
ロインダゾール等があるが特に5−ニトロインダゾール
が好ましい。特に5−ニトロインダゾール等の化合物を
用いるときはジヒドロキシベンゼン系現像主薬や亜硫酸
塩保恒剤を含む部分とは別の部分にあらかじめ溶解して
おき使用時に両部分を混合して水を加えること等が一般
的である。更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水
軟化剤、硬膜剤などを含んでもよい。
【0033】現像液中のキレート剤としてはエチレンジ
アミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプロ
パン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチ
レンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリア
ミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,3,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくは例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタ
ン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。
【0034】本発明において現像液に銀汚れ防止剤とし
て特公昭56−46585号、特公昭62−4702
号、特公昭62−4703号、米国特許第4,254,
215号、同3,318,701号、特開昭58−20
3439号、同62−56959号、同62−1782
47号、特開平1−200249号、特願平3−949
55号、同3−112275号、同3−233718号
に記載の化合物を用いることができる。
【0035】本発明の現像液には、ジアルデヒド系硬膜
剤を用いることができる。ジアルデヒド系化合物として
は、グルタルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒ
ド、β−メチルグルタルアルデヒド、マレインジアルデ
ヒド、サクシンアルデヒド、メトキシサクシンジアルデ
ヒド、メチルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β
−エトキシグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグル
タルアルデヒド、α,α−ジメトキシサクシンジアルデ
ヒド、β−イソプロピルサクシンジアルデヒド、α,α
−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマレインジア
ルデヒド、またはこれらの重亜硫酸塩付加物等が挙げら
れる。これらの中で最も好ましい化合物はグルタールア
ルデヒドまたはこの重亜硫酸塩付加物である。現像液中
におけるジアルデヒド系化合物の量は1リットル当り
0.5〜100g、特に0.5〜30gであるのが好ま
しい。前述のニトロインダゾール類やジアルデヒド系化
合物は、現像液(使用液)中では、徐々に劣化していく
ために、使用液を調製する前の処理前キットの形態とし
ては、アスコルビン酸類を含有するアルカリ性パートと
は別パートにして、中性および酸性溶液中で保存すべき
である。本発明の現像液のpHは8.5から12までの
範囲のものが好ましい。さらに好ましくはpH9から1
2までの範囲である。
【0036】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムのようなpH調節剤を含む。本発明の現像液に用い
る亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜
硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に0.02モ
ル/リットル以上が好ましい。また、上限は2.5モル
/リットルまでとするのが好ましい。この他 L.F.A. メ
イソン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミス
トリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の22
6〜229頁、米国特許第2,193,015号、同
2,592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。
【0037】本発明で採用した比色法とは、有機酸によ
って隠ぺいされていないAl3+と化合物Aとで形成する
錯体の吸光度を測定することにより、評価すべき有機酸
とAl3+とで形成する錯体の安定度を間接的に表す方法
である。すなわち、吸光度の小さなものほどAl3+隠ぺ
い能が大きい。具体的には、pH4.85、酢酸/酢酸
ナトリウム緩衝液(1.55モル/リットル)、Al3+
(2.5×10-4モル/リットル)、化合物A(2.5
×10-5モル/リットル)、評価化合物(5×10-3
ル/リットル)の液を調製し、波長546nmにおける
その吸光度を紫外/可視光吸光光度計で測定する。この
方法において、たとえば従来使用されているホウ酸は
1.14の値を示すのに対し、5−スルホサリチル酸、
イミノジ酢酸、グルコン酸ナトリウム、リンゴ酸、酒石
酸はそれぞれ0.54、0.9、0.93、0.28、
0.34の値を示す。
【0038】
【化3】
【0039】この方法による吸光度が0.25未満の化
合物は、その単独使用においてAl 3+隠ぺい能が強すぎ
るために、感光材料の処理において充分な硬膜作用を起
こし得ない。一方1.15を超える化合物はAl3+隠ぺ
い能が弱すぎるために、濃厚液の調製時、もしくは保存
時にアルミニウム化合物が析出したり、自動現像機での
使用中、定着槽に水酸化アルミニウムが析出してしま
う。これに対して比色法における吸光度が0.25〜
1.15である化合物は適度なAl3+隠ぺい能を有し、
充分な硬膜力を維持しつつ、濃縮液の調製時、保存時お
よび使用液の使用時に、充分な安定性を得ることができ
る。
【0040】本発明の化合物としてはグルコン酸、イミ
ノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、それらの誘導体、ま
たはそれらの塩が好ましい。ここでグルコン酸はラクト
ン環をまいた無水物でもよい。これらの化合物の中でも
グルコン酸、イミノジ酢酸およびそれらのアルカリ金属
塩またはアンモニウム塩が特に好ましく、これらの化合
物は実質的にホウ素化合物を含まない一液型定着濃縮液
において、0.005〜0.45モル/リットル、好ま
しくは0.01〜0.3モル/リットルの濃度で用いら
れる。これらの化合物は、単独で用いても良いし、2種
以上を併用しても良い。さらに、リンゴ酸、酒石酸、ク
エン酸、コハク酸、シュウ酸、マレイン酸、グリコール
酸、安息香酸、サリチル酸、タイロン、アスコルビン
酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸、アスパラギ
ン酸、グリシン、システインなどのアミノ酸、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3
−プロパンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸や、糖類などと併用することも本発明
の態様として好ましい。
【0041】本発明における定着液の定着剤としては、
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウムが使用でき
る。定着剤の使用量は適宜かえることができ、濃縮液に
おける濃度は一般には0.8〜約6モル/リットルであ
る。本発明における定着液は、硬膜剤として作用する水
溶性アルミニウム塩を含んでおり、それにはたとえば、
塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん、硫
酸アルミニウムアンモニウムなどがある。これらは濃縮
液におけるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜
0.15モル/リットルで含まれることがこのましい。
本発明における定着濃縮液のpHは、4.2以上、好ま
しくは4.6〜5.5を有する。
【0042】また、定着液には所望により保恒剤(たと
えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、pH緩衝剤(たとえ
ば、酢酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、りん
酸など)、pH調整剤(たとえば、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、硬水軟化能のあるキレート剤、
特開昭62−78551に記載の化合物、界面活性剤、
湿潤剤、定着促進剤などを含むことができる。界面活性
剤としては、たとえば硫酸化物、スルフォン酸化物など
のアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特
開昭57−6840記載の両性界面活性剤があげられ、
公知の消泡剤を使用することもできる。湿潤剤として
は、たとえばアルカノールアミン、アルキレングリコー
ルなどがある。定着促進剤としては、たとえばアルキル
およびアリル置換されたチオスルホン酸およびその塩
や、特公昭45−35754、同58−122535、
同58−122536記載のチオ尿素誘導体、分子内に
3重結合を有するアルコール、米国特許第412645
9号記載のチオエーテル化合物、特開昭64−473
9、特開平1−4739、特開平1−159645、お
よび特開平3−101728に記載のメルカプト化合
物、特開平4−170539に記載のメソイオン化合
物、チオシアン酸アンモニウムを含むことができる。
【0043】本発明の定着濃縮液は使用に際して所定の
濃度になるよう水で希釈される。特に、定着濃縮液1部
に対して水0.2部〜5部の割合で希釈される。
【0044】本発明においては感光材料は現像、定着し
た後、水洗又は安定化処理に施される。水洗又は安定化
処理は本分野で公知のあらゆる方法を適用することがで
き、本分野で公知の種々の添加剤を含有する水を水洗水
又は安定化液として用いることもできる。防黴手段を施
した水を水洗水又は安定化液に使用することにより、感
光材料1m2当たり3リットル以下の補充量という節水処
理も可能となるのみならず、自現機設置の配管が不要と
なり更にストック槽の削減が可能となる。即ち現像液及
び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定化液を共通
の一槽のストック槽から供給でき、自動現像機の一層の
コンパクト化が可能となる。
【0045】防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液
に併用すると、水垢の発生等が有効に防止し得るため、
感光材料1m2 当たり0〜3リットル、好ましくは0〜
1リットル、の節水処理を行なうことができる。ここ
で、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自然蒸
発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く補充
を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「ため
水」処理方法を行なう場合をいう。
【0046】補充量を少なくする方法として、古くより
多段向流方式(例えば2段、3段など)が知られてい
る。この多段向流方式を本発明に適用すれば定着後の感
光材料はだんだんと清浄な方向、つまり定着液で汚れて
いない処理液の方に順次接触して処理されて行くので、
更に効率の良い水洗がなされる。これによれば、不安定
なチオ硫酸塩等が適度に除去され、変退色の可能性が一
層小さくなって、更に著しい安定化効果が得られる。水
洗水も従来に比べ、非常に少ない量ですむ。
【0047】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
するときには特開昭62−32460号に記載のスクイ
ズローラー洗浄槽を設けることがより好ましい。更に水
洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応じて補
充することによって生ずる水洗又は安定化浴からのオー
バーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23513
3号に記載されているようにその前の処理工程である定
着能を有する処理液に利用することもできる。こうする
ことによって上記ストック水の節約ができ、しかも廃液
がより少なくなるためより好ましい。
【0048】防黴手段としては、特開昭60−2639
39号に記された紫外線照射法、同60−263940
号に記された磁場を用いる方法、同61−131632
号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、
同62−115154号、同62−153952号、同
62−220951号、同62−209532号に記載
の防菌剤を用いる方法を用いることができる。
【0049】更には、L. B. West "Water Quality Crit
eria" Photo Sci & Eng. Vol. 9No.6 (1965),M.
W. Beach "Microbiological Growths in Motion - Pict
ureProcessing" SMPTE Journal Vol. 85, (1976), R.
O. Deegan, "Photo Processing Wash Water Biocides"
J.Imaging Tech. Vol 10, No.6 (1984)及び特開昭57
−8542号、同57−58143号、同58−105
145号、同57−132146号、同58−1863
1号、同57−97530号、同57−157244号
などに記載されている防菌剤、防バイ剤、界面活性剤な
どを併用することもできる。
【0050】更に、水洗浴には、R.T.Kreima
n著 J.Image,Tech10,(6)242
(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、R
ESEARCH DISCLOSURE 第205巻、
Item 20526(1981年、5月号)に記載さ
れたイソチアゾリン系化合物、同第228巻、Item
22845(1983年、4月号)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物特願昭61−51396号に記載さ
れた化合物、などを防菌剤(Microbiocide) として併用
することもできる。
【0051】更に防ばい剤の具体例としては、フェノー
ル、4−クロロフェノール、ペンタクロロフェノール、
クレゾール、o−フェニルフェノール、クロロフエン、
ジクロロフエン、ホルムアルデヒド、グルタールアルデ
ヒド、クロルアセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル、2−(4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベン
ジル−ジメチルアンモニウム−クロライド、N−(フル
オロジクロロメチルチオ)−フタルイミド、2,4,
4′−トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフエニルエ
ーテルなどがある。
【0052】その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三
共出版(昭57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本
防菌防黴学会・技報堂(昭和61)に記載されているよ
うな化学物を含んでもよい。防黴手段を施して水ストッ
ク槽に保存された水は前記現像液定着液などの処理液原
液の希釈水としても水洗水としても共用されるのがスペ
ースが小さくてすむ点で好ましい。しかし防黴手段を施
した調液希釈水と水洗水(又は安定化液)とを分けて別
槽にそれぞれ保管することもできるし、どちらか一方だ
けを水道から直接とってもよい。
【0053】別槽に分けて保管したときは、本発明の如
き防黴手段を施した上に、水洗水(又は安定浴)には種
々の添加剤を含有させることができる。例えば、アルミ
ニウムとのキレート安定度logK値が、10以上のキ
レート化合物を含有させてもよい。これらは、定着液中
に硬膜剤としてアルミニウム化合物を含む場合水洗水中
での白沈を防止するのに有効である。
【0054】キレート剤の具体例としては、エチレンジ
アミン四酢酸(logK=16.1,以下同じ)、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(17.6)、ジアミノプロ
パノール四酢酸(13.8)、ジエチレントリアミン五
酢酸(18.4)、トリエチレンテトラミン六酢酸(1
9.7)等及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩があり、その添加量は好ましくは0.01
〜10g/リットル、より好ましくは0.1〜5g/リ
ットルである。
【0055】また特開昭58−434542号、同58
−114035号及び同61−83534号公報に記載
の如き銀画像安定化剤を水洗水に含有させることもでき
る。更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防止する目
的で、各種の界面活性剤を添加することができる。界面
活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イオン型
および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面活性剤
の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行の「界面
活性剤ハンドブック」に記載されている化合物などがあ
る。
【0056】上記安定化浴中には画像を安定化する目的
で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する
(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせ
て使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として
挙げることができる。その他、キレート剤、殺菌剤(チ
アゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノー
ル、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。
【0057】また、処理機の膜pH調整剤として塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保
存性を良化するために好ましい。本発明で用いる現像処
理装置(自動現像機)には特開昭63−163456
号、特開平3−25436号に記載の如き増感色素を吸
着する物質としてイオン交換基を持たない多孔性の有機
合成樹脂を用いることが好ましく、補充液、特に定着液
の補充液量を減少することができる。
【0058】本発明において用いられるイオン交換基を
持たない多孔性の有機合成樹脂(以下、単に多孔樹脂と
いう)とは、 1)平均細孔径が500nm以下のマクロポアーを有
し、 2)四級アミン基、カルボキシ基、スルホン酸基のよう
な、それ自身が正と負のイオンに解離するような官能基
を持たない、 有機合成樹脂を示す。その比表面積は0.1m2 /g以
上が好ましく、500〜1000m2 /gがより好まし
い。
【0059】この多孔樹脂は具体的には、 1)スチレン−ジビニルベンゼン共重合体 2)クロロメチルスチレン−ジビニルベンゼン共重合体 3)メトキシメチロール−ジビニルベンゼン共重合体 4)エチレン−ジビニルベンゼン共重合体 メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 5)メチルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 6)メチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 多孔樹脂の合成法は、北條舒正著「キレート樹脂・イオ
ン交換樹脂」第2章(127頁以降)に記載されている
ように線状重合物添加法、沈殿剤添加法などが知られて
いるが、これに限定されずどのような方法で合成しても
よい。また上記多孔樹脂の一部は市販されており、目的
用途に応じて容易に入手することができる。
【0060】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 現像処理 現像処理液の調製 <現像液処方例1> Part A ・水酸化カリウム 300g ・亜硫酸カリウム 460g ・亜硫酸ナトリウム 365g ・炭酸カリウム 45g ・ホウ酸 45g ・ジエチレングリコール 150g ・ジエチレントリアミン五酢酸 30g ・1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.55g ・ハイドロキノン 450g ・水を加えて 4125ml Part B ・ジエチレングリコール 550g ・3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g ・氷酢酸 105g ・5−ニトロインダゾール 3.75g ・1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g ・水を加えて 750ml Part C ・グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g ・臭化カリウム 15g ・メタ重亜硫酸カリウム 150g ・水を加えて 750ml
【0061】 <現像液処方例2> Part A ・水酸化カリウム 300g ・亜硫酸カリウム 460g ・亜硫酸ナトリウム 365g ・炭酸カリウム 830g ・ホウ酸 45g ・ジエチレングリコール 150g ・ジエチレントリアミン五酢酸 30g ・1−(N,Nジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.55g ・アスコルビン酸 675g ・水を加えて 4125ml Part B ・ジエチレングリコール 550g ・3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g ・氷酢酸 105g ・5−ニトロインダゾール 3.75g ・1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g ・水を加えて 750ml Part C ・グタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g ・臭化カリウム 15g ・メタ重亜硫酸カリウム 150g ・水を加えて 750ml
【0062】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パート毎に充填し
た。この容器はパートA、B、Cの各容器が容器自身に
よって一つに連結されているものである。また、処方例
1〜7の定着液濃縮液もそれぞれ同種の容器に充填し
た。まず、現像タンク内に、スターターとして、現像液
1リットルに対して、臭化カリウム3.7gと酢酸3.
6gを含む水溶液20mlを入れた。上記容器に入った処
理液剤を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんでキャップ部分を
打ち破り充填した。
【0063】これらの現像液、定着液を次のような割合
で自現機の現像タンク、定着タンクに、それぞれ自現機
に設置されている定量ポンプを使って満たした。また、
感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割
合で、処理剤原液と水とを混合して自現機のタンクに充
填した。 ・現像液 A剤 55ml B剤 10ml C剤 10ml 水 125ml pH 10.50 ・定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.61 水洗タンクには水道水を満たした。水洗水の補充量は、
感材が処理されている間のみ3リットル/分とした。水
洗カンクには1リットル中にエチレンジアミン・四酢酸
・二水塩60gとグルタールアルデヒド20gとを含む
水溶液を、1時間に約10mlの割合で自現機の稼動中、
待機中に関係なく終始添加し(この添加は15分間に1
分間、1時間に4回に分けて、パルスポンプを使用して
行った。)、水あかの発生を防止した。
【0064】定着処理液の調製 <定着液処方例1(本発明1)> チオ硫酸アンモニウム(75%水溶液) 3690g エチレンジアミン4酢酸 2Na 2水塩 0.45g チオ硫酸ナトリウム 230g 1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール −5−チオール 15g 酒石酸水溶液(38%水溶液) 120g グルコン酸ナトリウム 18g 水酸化ナトリウム 263g 酢酸 833g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 525g pH調製 4.61 水を加えて 6リットル
【0065】 <定着液処方例2(本発明2)> チオ硫酸アンモニウム(75%水溶液) 3690g エチレンジアミン4酢酸 2Na 2水塩 0.45g チオ硫酸ナトリウム 230g 1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール −5−チオール 15g 酒石酸水溶液(38%水溶液) 120g グルコン酸ナトリウム 33g 水酸化ナトリウム 263g 酢酸 833g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 525g pH調製 4.61 水を加えて 6リットル
【0066】 <定着液処方例3(本発明3)> チオ硫酸アンモニウム(75%水溶液) 3690g エチレンジアミン4酢酸 2Na 2水塩 0.45g チオ硫酸ナトリウム 230g 1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール −5−チオール 15g 酒石酸水溶液(38%水溶液) 120g イミノジ酢酸 35g 水酸化ナトリウム 263g 酢酸 833g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 525g pH調製 4.61 水を加えて 6リットル
【0067】 <定着液処方例4(本発明4)> チオ硫酸アンモニウム(75%水溶液) 3690g エチレンジアミン4酢酸 2Na 2水塩 0.45g チオ硫酸ナトリウム 230g 1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール −5−チオール 15g 酒石酸水溶液(38%水溶液) 120g 5−スルホサリチル酸 38g 水酸化ナトリウム 263g 酢酸 833g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 525g pH調製 4.61 水を加えて 6リットル
【0068】 <定着液処方例5(本発明5)> チオ硫酸アンモニウム(75%水溶液) 3690g エチレンジアミン4酢酸 2Na 2水塩 0.45g チオ硫酸ナトリウム 230g 1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール −5−チオール 15g 酒石酸水溶液(38%水溶液) 120g グルコン酸ナトリウム 45g 水酸化ナトリウム 263g 酢酸 833g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 525g pH調製 4.61 水を加えて 6リットル
【0069】 <定着液処方例6(比較例1)> チオ硫酸アンモニウム(75%水溶液) 3690g エチレンジアミン4酢酸 2Na 2水塩 0.45g チオ硫酸ナトリウム 230g 1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール −5−チオール 15g 酒石酸水溶液(38%水溶液) 120g ほう酸 20g 水酸化ナトリウム 263g 酢酸 833g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 525g pH調製 4.61 水を加えて 6リットル
【0070】 <定着液処方例7(比較例2)> チオ硫酸アンモニウム(75%水溶液) 3690g エチレンジアミン4酢酸 2Na 2水塩 0.45g チオ硫酸ナトリウム 230g 1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール −5−チオール 15g 酒石酸水溶液(38%水溶液) 120g 水酸化ナトリウム 263g 酢酸 833g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 525g pH調製 4.61 水を加えて 6リットル
【0071】平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを
含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70
℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を
22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水
溶液7ccを添加し、そのままの温度で10分間物理熟成
したのち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続
いて硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液を
pAg8.5に保ちながらコントロールダブルジェット
法で35分かけて添加した。次に硝酸銀水溶液を用いて
pBr2.8に調整した後2Nのチオシアン酸カリウム
溶液を添加した(但しイオンクロマトグラフィーで第1
表になるようコントロールした)。5分間そのままの温
度で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投影
面積直径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変
動係数18.5%の単分散純臭化銀平板粒子を得た。こ
の後、沈降剤−1を用いた沈降法により可溶性塩類を除
去した。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノ
キシエタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソー
ダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.25に調整
した。
【0072】
【化4】
【0073】この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状
態で化学増粘剤を施した。但しAgI微粒子を化学増感
前と途中にそれぞれ0.05%分添加した。まず二酸化
チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持し
て還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと増感
色素
【0074】
【化5】
【0075】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続き増感剤として、ジ
フェニル(ペンタフロロフェニル)ホスフィンセレニド
と塩化金酸2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mg
を添加し40分後に35℃に冷却した。こうして平板状
粒子T−1を調製完了した。
【0076】塗布試料の調製 T−1のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
【0077】
【化6】
【0078】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.85g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量3万) MTと含水量を変 えるための調節 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ ザインデン 0.015
【0079】
【化7】
【0080】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005
【0081】支持体の調製 (1)下塗層染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0082】
【化8】
【0083】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0084】
【化9】
【0085】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0086】
【化10】
【0087】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2
【0088】
【化11】
【0089】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。
【0090】〔膨潤率の測定方法〕米国特許第4,41
3,304号に記載された方法と同様な方法とした。更
に塗布試料の調製の際、当業界で広く知られているよう
に硬膜剤の添加量の調節により表1のような各種膨潤率
のフィルム試料を作成した。
【0091】
【表1】
【0092】定着処方例1〜7の液を−5℃および60
℃でそれぞれ保存し、析出物の発生するまでの日数を濃
縮液の安定性として比較した。結果を表2に示した。
【0093】
【表2】
【0094】未露光の感光材料1〜5を富士フイルム社
製自動現像機CEPROS−Mにより現像液1および
2、定着液処方例1〜7の2.5倍希釈定着液を用いて
全処理時間45秒に設定して処理した。表3に示す如く
各現像液処方例および定着液処方例を組み合わせて連続
的に100枚のフイルムを処理したときの各感材の乾燥
性と定着部分の第1ローラーの汚れを観察し、表3のよ
うな結果を得た。
【0095】
【表3】
【0096】ここで、乾燥性については5が完全に乾い
た状態を示し、1が不完全な状態を示し、5段階に評価
した。4以上が実用許容範囲である。定着部分の第1ロ
ーラーは白色の沈澱物が観測され、フイルム上に付着し
てトラブルになる状態を×、定着部分の第1ローラーに
わずかに白色の沈澱物が観測されるがフイルム上には付
着していない状態を△、定着部分の第1ローラーに全く
白色の沈澱物が観測されず、フイルム上には何も付着し
ていない状態を○として評価した。
【0097】表2および3の結果からも明らかなよう
に、本発明の感光材料1〜3および処方1〜5の定着濃
縮液は感光材料4、5および処方6、7(比較例1、
2)に比べ濃縮液の安定性を付与できると共に、従来の
硬膜定着液と同等の硬膜能力を維持することができる。
【0098】なお、本実施例の中で富士医療用X−レイ
フィルム、スーパーHR−S、スーパーHR−A、スー
パーHR−C、スーパーHR−S30、スーパーHR−
A30、スーパーHR−HA30、スーパーHR−L、
スーパーHR−H、UR−1、UR−2、MI−NP、
MI−NP30、MI−NC富士画像記録用フィルムL
I−FM、LI−HMで定着処理を行い本実施例2と同
様の効果が得られたことを記しておく。
【0099】
【発明の効果】アスペクト比が4以上の平板状ハロゲン
化銀粒子を含有し、親水性コロイド層の膨潤率が250
%以下である感光材料を化合物Aを用いた比色法で測定
した液の吸光度が0.25〜1.15となる化合物を、
環境負荷の大きいホウ素化合物を実質的に含まない安定
性に優れた1液硬膜濃縮定着液を所定の濃度に希釈して
得た定着液で処理することにより、従来の硬膜定着液同
等の硬膜力を維持できた。
【0100】(本発明の好ましい実施態様) 1.膨潤率が180%以上であるハロゲン化銀写真感光
材料を用いることを特徴とする請求項1の処理方法。 2.写真感光材料の両側に塗布された銀量が1m2当り
3.5g以下であることを特徴とす請求項1の処理方
法。 3.ハロゲン化銀粒子の塩化銀が10〜100モル%、
臭化銀が10〜100モル%、沃化銀が0〜5モル%で
あるハロゲン化銀写真感光材料を用いることを特徴とす
る請求項1処理方法。 4.全処理時間( Dry to Dry )が20秒〜100秒で
あることを特徴とする請求項1の処理方法。 5.自動現像処理装置の乾燥部の前段に感光材料が接触
するローラー部分の加熱手段が70℃以上であることを
特徴とする請求項1の処理方法。 6.自動現像処理装置にケミカルミキサーを内蔵する
際、現像液と定着液のカートリッジが同時に使い終わる
機構を有する自動現像処理装置であることを特徴とする
請求項1の処理方法。 7.自動現像処理装置の現像タンクの開口率が0.04
cm-1以下であることを特徴とする請求項1の処理方法。 8.現像濃縮液と定着濃縮液が1パーツから成り、各濃
縮液と水とが各タンク内で使用液に希釈されて、補充液
として供給される(直前混合希釈方式)ことを特徴とす
る請求項1の処理方法。 9.現像濃縮液と定着濃縮液の容器が一体型包剤である
ことを特徴とする請求項1の処理方法。 10. 現像槽と定着槽間および定着槽と水洗槽間にリンス
槽およびリンスローラー(クロスオーバーローラー)を
設置した自動現像機を用いることを特徴とする請求項1
の処理方法。 11. 各種水アカ防止剤(防菌剤)が水洗槽およびリンス
槽に供給される水のストック槽に設置された自動現像機
を用いることを特徴とする請求項1の処理方法。 12. 水洗槽の排水口に電磁弁が設置された自動現像機を
用いることを特徴とする請求項1の処理方法。 13. 現像液中のナトリウムイオン/カリウムイオンモル
比が4以上の組成からなることを特徴とする請求項1の
処理方法。 14. 自動現像処理装置の水洗槽が多室槽および多段向流
水方式を有することを特徴とする請求項1の処理方法。 15. 現像液と定着液が使用液型であること特徴とする請
求項1の処理方法。 16. 現像液、定着液ともに感光材料1m2当り250ml以
下の補充量で処理する方法。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記の
(1)〜(3)の発明によって達成された。 (1)支持体と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層を含有することからなるハロゲン
化銀写真感光材料を自動現像機を用いて処理する方法に
おいて該ハロゲン化銀乳剤層がアスペクト比4以上の平
板状ハロゲン化銀粒子を含有し、該親水性コロイド層の
膨潤百分率が250%以下の感光材料を少なくともチオ
硫酸塩、水溶性アルミニウム塩および下記比色法で測定
したときの液の吸光度を0.25〜1.15の値にする
化合物を含有する実質的にホウ素化合物を含有しない1
液濃縮定着液を所定の濃度に希釈して得た定着液を用い
て処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
ム緩衝液、2.5×10-4モル/リットルのAl3+
2.5×10-5モル/リットルの下記化合物Aおよび5
×10-3モル/リットルの評価化合物を含むpH4.8
5の液を調製し、波長546nmにおけるその吸光度を
紫外光/可視光吸光光度計で測定する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【化2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】本発明の現像液には、第二リン酸ナトリウ
ム、第二リン酸カリウム、第一リン酸ナトリウム、第一
リン酸カリウムの如きpH緩衝剤それ以外に特開昭60
−93433号に記載のpH緩衝剤を用いることができ
る;臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;ジ
メチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレング
リコール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤;ベ
ンツトリアゾール誘導体としては5−メチルベンツトリ
アゾル、5−ブロムベンツトリアゾール、5−クロルベ
ンツトリアゾール、5−ブチルベンツトリアゾール、ベ
ンツトリアゾール等があるが特に5−メチルベンツトリ
アゾールが好ましいニトロインダゾールとしては5−ニ
トロインダゾール、6−ニトロインダゾール、4−ニト
ロインダゾール、7−ニトロインダゾール、3−シアノ
−5−ニトロインダゾール等があるが特に5−ニトロイ
ンダゾールが好ましい。特に5−ニトロインダゾール等
の化合物を用いるときはジヒドロキシベンゼン系現像主
薬や亜硫酸塩保恒剤を含む部分とは別の部分にあらかじ
め溶解しておき使用時に両部分を混合して水を加えるこ
と等が一般的である。更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、硬水軟化剤、硬膜剤などを含んでもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】本発明の現像液には、ジアルデヒド系硬膜
剤を用いることができる。ジアルデヒド系化合物として
は、グルタルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒ
ド、β−メチルグルタルアルデヒド、マレインジアルデ
ヒド、サクシンアルデヒド、メトキシサクシンジアルデ
ヒド、メチルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β
−エトキシグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグル
タルアルデヒド、α,α−ジメトキシサクシンジアルデ
ヒド、β−イソプロピルサクシンジアルデヒド、α,α
−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマレインジア
ルデヒド、またはこれらの重亜硫酸塩付加物等が挙げら
れる。これらの中で最も好ましい化合物はグルタルアル
デヒドまたはこの重亜硫酸塩付加物である。現像液中に
おけるジアルデヒド系化合物の量は1リットル当り0.
5〜100g、特に0.5〜30gであるのが好まし
い。前述のニトロインダゾール類やジアルデヒド系化合
物は、現像液(使用液)中では、徐々に劣化していくた
めに、使用液を調製する前の処理前キットの形態として
は、ジヒドロキシベンゼン類やアスコルビン酸(誘導
体)類(などの現像主薬)を含有するアルカリ性パート
とは別パートにして、中性および酸性溶液中で保存すべ
きである。本発明の現像液のpHは8.5から12まで
の範囲のものが好ましい。さらに好ましくはpH9から
12までの範囲である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】本発明で採用した比色法とは、有機酸によ
って隠ぺいされていないAl3+と化合物Aとで形成する
錯体の吸光度を測定することにより、評価すべき有機酸
とAl3+とで形成する錯体の安定度を間接的に表す方法
である。すなわち、吸光度の小さなものほどAl3+隠ぺ
い能が大きい。具体的には、pH4.85、酢酸/酢酸
ナトリウム緩衝液(1.55モル/リットル)、Al3+
(2.5×10-4モル/リットル)、化合物A(2.5
×10-5モル/リットル)、評価化合物(5×10-3
ル/リットル)の液を調製し、波長546nmにおける
その吸光度を紫外/可視光吸光光度計で測定する。この
方法において、たとえば従来使用されているホウ酸は
1.14の値を示すのに対し、5−スルホサリチル酸、
イミノジ酢酸、グルコン酸ナトリウム、リンゴ酸、酒石
酸はそれぞれ0.54、0.95、0.93、0.2
8、0.35の値を示す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】
【化3】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】上記安定化浴中には画像を安定化する目的
で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する
(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせ
て使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として
挙げることができる。その他、殺菌剤(チアゾール系、
イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニ
ルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、蛍光増白剤、硬
膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは
異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を含む親水性コロイド層を含有することからなる
    ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて処理す
    る方法において該ハロゲン化銀乳剤層がアスペクト比4
    以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、該親水性コロ
    イド層の膨潤百分率が250%以下の感光材料を少なく
    ともチオ硫酸塩、水溶性アルミニウム塩および下記比色
    法で測定したときの液の吸光度を0.25〜1.15の
    値にする化合物を含有する実質的にホウ素化合物を含有
    しない1液濃縮定着液を所定の濃度に希釈して得た定着
    液を用いて処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。 比色法:1.55モル/リットルの酢酸/酢酸ナトリウ
    ム緩衝液、21.5×10-4モル/リットルのAl3+
    2.5×10-5モル/リットルの下記化合物Aおよび5
    ×10-5モル/リットルの評価化合物を含むpH4.8
    5の液を調製し、波長546nmにおけるその吸光度を
    紫外光/可視光吸光光度計で測定する。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物が、イミノジ酢
    酸、グルコン酸、5−スルホサリチル酸およびそれらの
    誘導体ならびにそれらの塩から選ばれることを特徴とす
    る請求項1のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の1液濃縮定着液および該
    1液濃縮定着液を所定の濃度に希釈して得た定着液のp
    Hが4.2〜6.3であることを特徴とする請求項1の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP8651194A 1994-04-25 1994-04-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH07295168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651194A JPH07295168A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651194A JPH07295168A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295168A true JPH07295168A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13889015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8651194A Pending JPH07295168A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295168A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2824717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5187050A (en) Method for automatic processing of silver halide photographic material
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3523416B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤およびハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH07295168A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3555788B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0756286A (ja) 現像液の保存方法および処理方法
JPH05216180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0677140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05165160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03213848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3691205B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04116550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2884375B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05188536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03287260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0777781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269740A (ja) 画像形成方法