JPS63118744A - Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63118744A
JPS63118744A JP61264072A JP26407286A JPS63118744A JP S63118744 A JPS63118744 A JP S63118744A JP 61264072 A JP61264072 A JP 61264072A JP 26407286 A JP26407286 A JP 26407286A JP S63118744 A JPS63118744 A JP S63118744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver halide
silver
water
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61264072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648371B2 (ja
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Takashi Toyoda
豊田 隆
Sumuto Yamada
澄人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61264072A priority Critical patent/JPH0648371B2/ja
Publication of JPS63118744A publication Critical patent/JPS63118744A/ja
Priority to US07/830,527 priority patent/US5187050A/en
Publication of JPH0648371B2 publication Critical patent/JPH0648371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C5/3028Heterocyclic compounds
    • G03C5/3035Heterocyclic compounds containing a diazole ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0476Swelling of gelatine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、
更に詳しくは自動現像機(以下自現機という)を用いて
、処理するときに煩雑な処理液の調液のいらない簡便な
処理方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀写真感光材料は露光後、現像一定着
−水洗(又は安定)という工程で処理される。この現像
処理が自現機で処理されるときには通常、現像液、定着
液の各処理液の補充液が、それぞれ複数のパーツ構成か
ら成る処理剤を水で希釈、混合することにより調液され
て補充液ストックタンクに保存され、補充液ストックタ
ンクから感材が処理されるに応じて一定量の現像液、定
着液が自現機の現像タンク、定着タンクにそれぞれ補充
される。
上記自現機処理システムは長年にわたって使用され続け
てきた完成されたシステムではあるけれども、エレクト
ロニクス機器の進歩発達してきた今日ではいまやハロゲ
ン化銀感材を湿式処理するという基本的なシステムにい
くつかの欠点もクローズアップされてきた。
すなわち現像液、定着液をそれぞれ水で希釈、混合して
調液し、調液後の処理液のためのスト、・クタンクを設
置せねばならないことが大きな欠点であると同時に近年
ケミカルミキサーが普及してきたとはいえ、複数パーツ
から成る処理剤で調液しなければならないこと、ケミカ
ルミキサーのスペースが自現機スペース以外にいるとい
うこと等の欠点は根本的に変るものではない。
更に従来では迅速処理適性を付与するために、処理工程
中に硬膜反応をさせているのが普通である。しかしなが
ら、現像液中で一般に硬膜剤として使われているグルタ
ルアルデヒドは刺激臭もあるし、身体に付着したときの
安全性も決して高くはない。また定着液中で一般的に使
われるアルミニウム塩による硬膜の場合は、水洗水中で
の膨潤を低くして乾燥負荷を少なくするためには、その
硬膜反応性が最も高いpH領域に定着液が設定されてい
なければならない。すなわちそのpHの領域は4.2か
ら4.6である。しかしながら、このpH61域では定
着液の主成分であるチオ硫酸塩の一部が分解して亜硫酸
ガスがするとともに一般的にpHff1衝剤として使わ
れている酢酸のガスが発生するため、作業環境を不快な
臭気で汚すことが大きな問題として残されている。また
この亜硫酸ガスは自現機のみならず周辺の機器を長時間
の間に腐蝕させてしまうことすらあることも今やより大
きな問題である。
前記現像処理に伴なう諸問題において、その根源の一つ
は、処理中に硬膜するすなわち現像液中では一般的には
グルタルアルデヒド、定着液中では一般的にはアルミニ
ウム塩による硬膜反応を利用していることにある。前者
は全く適用しないこと、後者は適用したとしても定着液
のpHを4゜65以上にして弱硬膜反応として適用する
ことによって上記諸問題の多くが解決できることがわか
った。
そのようば処理硬膜に穎らない現像処理をするにはハロ
ゲン化銀感光材料を前もって、充分に硬膜しておくこと
が必須であるが、ハロゲン化銀感光材料を前もって充分
に硬膜すると、医療X−レイ写真のように高怒度で高濃
度を要する感光材料系では、塗布銀量を多く必要とし、
資源の保護、コストの観点から好ましくない。
一方、近年医療X−レイ写真は、得られる画質の良さか
ら希土類スクリーンと組合せたオルソシステムへの移行
が多くなってきた。更にこのようなオルソシステムには
平板状のハロゲン化銀を使うことがより画質を向上させ
、少ない銀量で高濃度が得られることになり、既に商品
として世に出ている。
この平板状ハロゲン化銀から成る感光材料は前もって充
分に硬膜してもあまり濃度が低下しない、すなわち処理
硬膜がな(でも充分な写真特性が得られることはRe5
earch Disclosure 22534(I9
83年1月)や特開昭58−111933号に開示され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の技術を用いて処理硬膜をなくして
も、依然としてその処理剤は複数のパーツ構成から成る
ため、その調液は複雑にならざるを得す、特にその複雑
さは自動現像機における自動調液システム及び自動現像
機のコンパクト化の要請に相反するものであった。
更には、本分野においては処理の迅速化が非常に望まれ
ている。特に従来の自動現像機による全現像処理時間(
Dry to Dryの処理時間)はXレイ用感光材料
においては一般に90秒〜3分30秒であり、かかる 
Dry to Dry  の処理時間の更なる短縮化が
要請されている。
従って本発明の目的は 第一に調液作業をより容易にすること、第二に処理液補
充液ストックタンクのスペースを不要にして、自現処理
システム全体のスペースを小さくすること、 第三に現像処理作業環境から悪臭を減少すること、また
有害なガスの発生を少なくして、機器の腐蝕をなくすこ
と、 第四に迅速な処理をすること、 第五に安全な無配管処理を可能にすること、設置の場所
に制約がないこと、及び 第六に自現液のメンテナンスを楽にすること、である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、支持体と少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を含有すること
からなるハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用い
て処理する方法において、該ハロゲン化銀乳剤層がアス
ペクト比4以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するこ
とからなる乳剤を含有し、該親水性コロイド層の膨潤百
分率が250%以下であり、かつ自動現像機の現像工程
に用いる現像液として下記の一般式(I)の3−ピラゾ
リドン系現像主薬を含有する1パーツからなる現像液を
補充して用いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法によって達成することができた。
一般式(I) (ここでRは了り−ル基を表わす。R,、R,、R,、
R,は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基を表わ
す。但し、Rが無置換のフェニル基を表わす場合に、R
,SR,、R,及びR4が同時にすべて水素原子である
ことはない。)本発明者は鋭意検討の結果、現像液及び
定着液補充液を1パーツ液剤で構成し、調液作業を自現
機に組込んで容易にし、スペースもより少なくでき臭気
から開放される新しいシステムを考案したものである。
本発明の化合物は英国特許第943928号、同109
3281号、米国特許第3221023号に記載されて
いる化合物に包含されるが、本発明の写真感光材料要素
を自動現像処理する方法については何ら明記されておら
ず、上記の如き本発明の構成及び効果を何ら教示してい
ない。本発明の化合物は本発明のような感光材料処理シ
ステムをとってはじめて簡易迅速処理という一層の技術
価値及び進歩が見い出されるものである。 一般式(I
)についてさらに記述する。
ここでRはアリール基(例えばフェニル、ナフチル基)
を表わす。
R+ 、Rz 、R3、Raはそれぞれ水素原子、アル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル更に高級アルキル基など)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル基など)、アラルキル基(例えばベンジ
ル基など)を表わす。
また上記のRのアリール基及びR3へR4のアルキル基
、アリール基、アラルキル基は各々置換基を有していて
もよく各置換基としては例えばヒドロキシ基、アルコキ
シ基、ヒドロキシアルキル基、アミノ基、ニトロ基、ス
ルホン酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子を挙げるこ
とができる。
上記の一般式のうちR3は水素原子かアミノ基で置換さ
れたアルキル基、ヒドロキシアルキル基が好ましい。R
4は水素原子が好ましい。
更に好ましくはR2がヒドロキシアルキル基であって、
R1がヒドロキシアルキル基、アルキル基、または置換
アルキル基であって、Rがアリールまたは置換アリール
基である。
これらのアルキル基の炭素数としては4以下が好ましい
以下に本発明の一般式で表わされる化合物の例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
■1−フェニルー4.4−ジヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン ■1−p−トリルー4.4−ジヒドロキシメルー3−ピ
ラゾリドン ■1−フェニルー4−ヒドロキシメチル−4−メチル−
3−ピラゾリドン ■1−フェニルー4.4−ジメチル−3−ピラゾリドン ■1−フェニルー2−ヒドロキシメル−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン ■1−フェニルー2−モルフォリノメチル−4゜4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン ■1−フェニルー2−モルフォリノメチル−4−メチル
−3−ピラゾリドン ■1−フェニルー2−ヒドロキシメル−4−メチル−3
−ピラゾリドン ■1−フェニルー5.5−ジメチル−3−ピラゾリドン @11−フェニルー5−メチルー3−ピラゾリドン@1
−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシノル−3−
ピラゾリドン 0l−p−ヒドロキシフェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン @ 1− n −)ゾル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メル−3−ピラゾリドン [相]1−p−メトキシフェニル−4−メチル−4=ヒ
ドロキシメル−3−ピラゾリドン ■1−(3,5−ジメチル)フェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン本発明の化合物
は現像液ll中に0.1g〜30g添加される。より好
ましくは0.5g〜20g添加される。更に好ましくは
1g〜15g添加される。
本発明にいう膨潤百分率は(a)前記写真材料を38℃
50%相対湿度で3日間インキュベーション処理し、(
b)親水性コロイド層の厚みを測定し、(c)該写真材
料を21℃の蒸留水に3分間浸漬し、そして(d)工程
(b)で測定した親水性コロイド層の厚みと比較して、
層の厚みの変化の百分率を測定することによって求める
ことができる。
好ましい膨潤百分率としては200%以下30%以上、
特に150%以下50%以上が好ましい。
迅速処理(例えば乾燥負荷の低減)および処理の簡易化
(例えば処理硬膜の省略化、処理剤、パーツ数の低減な
ど)といった観点から本発明においては膨潤百分率を2
50%以下にすることが必要である。
かかる迅速処理及び処理の簡易化は、更に膨潤百分率を
低減することにより、更に良好に達成される。
一方、膨潤百分率を低くすると、現像、定着、水洗など
の速度が低下するため必要以上に下げることは好ましく
ない。
本発明において膨潤百分率を250%以下とするために
は例えば、感光材料に用いる硬膜剤の使用量を増加させ
ることなどによって当業者であれば容易にコントロール
することができる。
用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合物、米国
特許第3,288.775号等に記載されている活性ハ
ロゲンを有する化合物、米国特許第3,635,718
号等に記載されている反応性のエチレン性不飽和基を持
つ化合物、米国特許第3.091,537号等に記載さ
れているエポキシ化合物、ムコクロル酸のようなハロゲ
ノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が知られている
中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ましい。更には本発
明には高分子硬膜剤も好ましく用いることができる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては活性ビニル基
、あるいはその前駆体となる基を有するポリマーが好ま
しく、中でも特開昭56−142524に記載されてい
る様な、長いスペーサーによって活性ビニル基、あるい
はその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されている
ようなポリマーが特に好ましい。本発明の膨潤百分率を
達成するためのこれらの硬膜剤の添加量は、使用する硬
膜剤の種類やゼラチン種によって異なる。
本発明に用いられる平板状粒子のアスペクト比は、平板
状粒子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の
直径の平均値と平板状粒子個々の粒子、厚みの平均値と
の比で与えられる。
好ましい粒子形態としてはアスペクト比4以上20未満
、より好ましくは5以上10未満である。
さらに粒子の厚みは0.3μm以下が好ましく、特に0
.2μm以下が好ましい。
平板状粒子は全粒子の好ましくは80重量%、より好ま
しくは90!ff1%以上存在することが好ましい。
かかる平板状粒子のハロゲン化銀を用いることにより、
本発明の簡易処理を施しても良好な写真性能を得ること
ができ、また、少ない銀量でも本発明の低い膨潤百分率
で好ましい写真性能(例えば感度、濃度)を達成するこ
とができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いることのできるハロゲン化銀と
しては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、塩
化銀などのいずれのものでもよい。
好ましくは、沃臭化銀(I−0〜10モル%)、臭化銀
、塩臭化銀である。AgI分布としては内部高濃度であ
っても外部高濃度であってもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要により
、化学増悪をすることができる。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
又はイリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属
による増感法或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法、
或いは錯塩類、ポリアミン等による還元増悪法、或いは
これらの2つ以上の組あわせを用いることができる。 
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナソク(Cugnac)
およびシャ) −(Chateau) r物理的熟成時
の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルージョン・オプ・
ザ・モルフオルジー・オプ・シルバー・ブロマイド・ク
リスタルズ・デユアリング・フィジカル・ライブニング
)」サイエンス・工・インダストリエ・フォトグラフィ
ー、33巻、隘2(I962)、pp、121−125
、ダフィン(Duffin)著「フォトグラフィー・エ
マルジョン・ケミストリ(Photographic 
 emuision chemistry) Jフォー
カル・プレス(Focal Press)、ニューヨー
ク、1966年、p、66〜p、72、A、 P、 H
トリベリ (Trivelli) 、W、  F、 ス
ミス(Smith)フォトグラフィー ジャーナル(P
hotographicJournal)、80巻、2
85頁(I940年)等に記載されているが特開昭58
−127,921、特開昭58−113.927、特開
昭58−113.928に記載された方法等を参照すれ
ば容易に調製できる。
また、pBrl、3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の感光材料の銀量としては、好ましくは0、 5
g/rrr〜5g/m(片面で)、より好ましくは1 
g/rrr 〜3 g/rd (片面で)である。
迅速処理適性としては5g/rrrをこえないことが好
ましい。また一定の画像濃度、コントラストを得るため
には0.5g/n(以上が好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a、  ?)テト
ラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
例えば米国特許3゜954.474号、同3,982.
947号、特公昭52−28,660号に記載されたも
のを用いることができる。
特に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8
0839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57
−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及びヘ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いることが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は増感色素によっ
て分光増感されていることが好ましい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。
特にカルボシアニン系増感色素が好ましい。
具体的には、リサーチディスクロージャー第176巻R
D−17643(I978年12月号)第23頁、米国
特許4,425.425号、同4゜425.426号に
記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的だが、化
学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程であって
もよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特性を改良する
ためアルキルアクリレートラテックスの如きポリマーや
乳化物、トリメチロールプロパンの如きポリオール類な
どの可塑剤を含有させることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミノオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
帯電防止剤としては、特に特願昭60−249021号
、同61−32462号に記載の含フツ素界面活性剤あ
るいは重合体、特開昭60−76742号、同60−8
0846号、同60−80848号、同60−8083
9号、同60−76741号、同58−208743号
、特願昭61−13398号、同61−16056号、
同61−32426号、などに記載されているノニオン
系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−204540
号、特願昭61−32462号に記載されている導電性
ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン性、カ
チオン性、両性)を好ましく用いうる。又無機系帯電防
止剤としては、特開昭57−118242号などに記載
の導電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物に
アンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用いる
ことができる。
帯電防止剤としては特にフッ素界面活性剤を用いること
が好ましい。
本発明の写真材料は、その他、必要に応じて、中間層、
フィルター層、ハレーション防止層などを有することが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料の層構成
としては、特開昭58−127921号、同59−90
841号、同5B−111934号、特願昭60−42
154号等に記載されている如く、支持体の両方の側に
それぞれ少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ものが好ましい。
本発明においては、乳剤層中及び/又はその他の親水性
コロイド層中に現像処理工程に於て流出するような有機
物質を含有せしめることが好ましい。流失する物質がゼ
ラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋反応にかか
わらないゼラチン種が好ましく、たとえばアセチル化ゼ
ラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに概当し、分子量
は小さいものが好ましい。一方、ゼラチン以外の高分子
物質としては米国特許第U33.271.158号に記
載されているようなポリアクリルアミド、あるいはまた
ポリビニールアルコール、ポリビニルピロリドンなどの
親水性ポリマーが有効に用いることができ、デキストラ
ンやサッカロース、プルラン、などの糖類も有効である
。中でもポリアクリルアミドやデキストランが好ましく
、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質である。これ
らの物質の平均分子量は好ましくは2万以下、より好ま
しくは1万以下が良い、処理での流出量は、ハロゲン化
銀粒子以外の塗布された有機物質の総重量の10%以上
、50%以下が有効で、好ましくは15%以上、30%
以下消失することが好ましい。
本発明の処理で流失する有機物質を含有する層は乳剤層
でも表面保y!層でもよいが、該有機物質の塗布総量が
同一の場合は乳剤層だけに含有させたものよりも、表面
保護層と乳剤層に含有させたほうが好ましく、さらに表
面保護層のみに含有させたほうが、より好ましい。乳剤
層が多層構成の感材では、該、有機物質の塗布総量が同
一の場合、より表面保護層に近い乳剤層に多く含有させ
たほうが好ましい。
本発明に於てはマット剤として米国特許第299210
1号、同2701245号、同4142894号、同4
396706号に記載の如きポリメチルメタクリレート
のホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタクリル
酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ
、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等の無
機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μm
であることが好ましい。
本発明に使用する黒白現像液に用いる現像主薬には良好
な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類と本発
明の1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も
好ましい。勿論この他にp−アミノフェノール系現像主
薬を含んでもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/!〜1.2モル/Itの
量で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.2モル/1以上特に0. 4モル/1以上が
好ましい。また、上限は2.5モル/lまでとするのが
好ましい。
本発明に用いる現像液のpHは9から13までの範囲の
ものが好ましい。更に好ましくはpH10から12まで
の範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リシ酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衛剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−
106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物、を用いることがで
きる。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(I
966年)の226〜229頁、米国特許第2.193
.015号、同2,592゜364号、特開昭48−6
4933号などに記載のものを用いてもよい。
従来の処理剤は通常、複数のパーツ(剤数)構成から成
っている。それは1パーツで構成したときに、処理剤製
造後、調液使用されるまでの間に処理剤に含まれている
処理剤成分間の相互作用で、成分が劣化したり変化した
りするのを避けるためである。複数のパーツ構成で成る
処理剤は通常あらかじめ用意された水の中に順次各パー
ツを溶解、混合して最後に水で一定容量にして、はじめ
て処理液(使用液)として使用されるわけである。
この処理剤の各パーツはいわゆる使用液よりも濃厚な液
すなわち濃縮液になっているのが普通である。
現像液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に感光材料が
処理されるに従って、通常はそれを希釈する水と共に補
充されるが、その場合、本発明の如く現像液濃縮液は1
パーツで構成されることが機械の簡略性、補充精度上か
ら最も好ましい。組成上2パーツ構成にしてそれを水で
希釈する方法もとりうるが2パーツの場合はポンプ台数
をその分、増して補充するとか、包装材料の工夫で使用
直前まで2パーツに分離させる必要があるので作業が煩
雑となったり、自現機が複雑化してしまうという問題を
有する。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35℃〜100″C好ましく
は40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが
、自現機には設置されているが、その乾燥ゾーンに入っ
ている時間をいう。
現像温度及び時間は約り5℃〜約50℃で6秒〜2分が
好ましいが30℃〜40℃で6秒〜30秒がより好まし
く、更に好ましくは30℃〜40℃で6秒〜15秒で現
像することである。
定着液はチオ硫酸塩、を含む水溶液であり、pH3,8
以上、好ましくは4.2〜5.5を有する。更に好まし
くはpH4,65〜5.5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/lで
ある。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することができる。こ
れらの化合物は定着液11につき0.005モル以上含
むものが有効で、特に0゜01モル/l〜0.03モル
/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や
特願昭60−218562号記載の化合物を含むことが
できる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で6秒〜2分が好ましいが30℃〜40℃で
6秒〜30秒がより好ましく、更に好ましくは30℃〜
40℃で6秒〜15秒で定着することである。
定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液は1剤で構成されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
1剤として定着液親液が安定に存在しうるのはりH4,
5以上であり、より好ましくはpH4゜°65以上であ
る。pH4,5未満では、特に定着液が実際に使われる
までの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解して
最終的には硫化してしまうためである。従ってpH4,
,5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環
境上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが余り
高pHで定着されると、以後水洗されても膜pHが高く
なって膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が太き(なる
のでpH7まで位が限度である。アルミニウム塩を使っ
て硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱防止p
Hは5.5までが限界である。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記のような
希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充する
)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させる
ことができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対O〜8の
割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材料
1dに対して50m1から1500mlであることが好
ましい。
本発明においては感光材料は現像、定着した後、水洗又
は安定化処理に施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1d当たり31以下の補充量とい
う節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の配管
が不要となり更にストック槽の削減が可能となる。即ち
現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定化
液を共通の一層のストック槽から供給でき、自動現像機
の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1−
当たり0〜3β、好ましくは0〜11、の節水処理を行
なうことができる。
ここで、補充量がOの場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等
が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくなって
、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に比
べ、非常に少ない量ですむ。
本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときには
特願昭60−172968号に記載のスクイズローラー
洗浄槽を設けることがより好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節約ができ、しか
も廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West″Water Qualit
y Cr1teria’Photo Sci & En
g、 Vol、 9 No、6 (I965)、 M、
W、Be−ach″Microbiological 
Growths in Motion−Pic−tur
e Processing” SMPTE Journ
al Vol、 85+ (I976)+ R,0,D
eegan+”Photo Processing W
ash WaterBiocides” J、 Ima
ging Tech、 Vol 1(L No、6 (
I984)及び特開昭57−8542号、同57−58
143号、同58−105145号、同57−1321
46号、同58−18631号、同57−97530号
、同57−157244号などに記載されている防菌剤
、防パイ剤、界面活性剤などを併用することもできる。
更に、水洗浴には、R,T、 Kretman著J、 
(wage。
TechlO,(6)242  (I984)に記載さ
れたイソチアゾリン系化合物、RESEARCHDIS
CLOSURE第205巻、Item 20526 (
I981年、5月号)に記載されたイソチアゾリン系化
合物、同第228巻、Item 22845 (I98
3年、4月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物特
願昭61−51396号に記載された化合物、などを防
菌剤(Microbiocide)として併用すること
もできる。
更に防ぽい剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、
0−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロル
アセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチル
アンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−フタルイミド、2.4.4’−トリクロロ
−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどがある
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・技報堂(昭和61)に記載されているような化学物を
含んでもよい。
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水と
しても共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好ま
しい。しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗水(又
は安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管することも
できるし1、どちらか一方だけを水道から直接とっても
よい。
別槽に分けて保管したときは、本発明の如き防黴手段を
施した上に、水洗水(又は安定浴)には種々の添加剤を
含有させることができる。
例えば、アルミニウムとのキレート安定度IlogK値
が、10以上のキレート化合物を含有させてもよい。こ
れらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化合物を
含む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効である。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸
<logK=16.1.以下同じ)、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸(I7,6)、ジアミノプロパノール四節
酸(I3,8)、ジエチレントリアミン五酢酸(I8,
4) 、トリエチレンテトラミン六酢酸(I9,7)等
及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩があり、その添加量は好ましくは0.01〜10g/
l、より好ましくは0.1〜5 g / lである。
また特開昭58−434542号、同58−11403
5号及び同61−83534号公報に記載の如き銀画像
安定化剤を水洗水に含有させることもできる。
更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防止する目的で
、各種の界面活性剤を添加することができる。界面活性
剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イオン型およ
び両イオン型のいずれを用いてもよい。界面活性剤の具
体例としてはたとえば工学図書(株)発行の「界面活性
剤ハンドブック」に記載されている化合物などがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール系、イ
ソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。
また、処理機の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、!リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、千オ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化
するために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間は0℃
〜50℃で6秒〜2分が好ましいが15℃〜40℃で6
秒から30秒がより好ましく、更には15℃〜40℃で
6秒から15秒処理されることが好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラ法
を経て乾燥される。乾燥は約り0℃〜約100℃で行な
われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられるが
、通常は約5秒〜1分でよいが、より好ましくは40℃
〜80℃で約5秒〜30秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆるDry to Dryの処理時間は3
分30秒以内、好ましくは100秒以内、更に最も好ま
しくは60秒以内で処理されることである。このような
処理時間の短縮化に加えて、現像液、定着液の一パーツ
構成の補充液により調液作業の簡易化、メンテナンスの
簡易化が同時に達成されるものである。
ここで“dry to dry”とは処理される感材の
先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間
をいう。
本発明の写真感光材料は、特に限定はなく一般の黒白感
光材料に主として用いられる。好ましくは直接礒影用X
−レイフィルム、間接盪影用X−レイフィルム、CRT
用フィルム等人体等の被写体にX−線等を照射し、被写
体を通過したX線を可視光に変換して感光せしめるシス
テムに用いられる。例えば医療用又は工業用X線写真材
料、X−レイ用デユープ写真材料、医療CRT画像用写
真材料などを挙げることができる。
(実施例り 次に実施例を示し本発明をさらに説明する。
実施例 1 じゃ<   1   (−A)の1 水900cc中にゼラチン20g、臭化カリ30g、沃
化カリ3.91gを加え48℃に保った容器中に、攪拌
しながら硝酸銀を水溶液の形で4分間かけて35g添加
した。さらにアンモニア性硝酸銀(硝酸銀として165
 g)を臭化カリ水溶液と同時に5分間かけてダブルジ
ェット法により同時に添加した。添加終了後、沈降法に
より35℃にて可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇
温してゼラチン100gを追添しpHを6.7に調整し
た。得られた乳剤は、じゃが竿状の形状であり、各々の
粒子と同一体積を有する球の平均直径は0゜82μmで
沃化銀含量は2モル%であった。この乳剤を金、イオウ
増感を併用して化学増感をほどこし、乳剤Aとした。
目 1    (−B  の量。 ′l水850cc中
にゼラチン28g5臭化カリ30g、沃化カリ4.4g
を加え、37℃に保った容器中に攪拌しながらアンモニ
ア性硝酸銀(硝酸銀として45g)を臭化カリ水溶液と
同時に10分間かけてダブルジェット法により同時に添
加した。
添加後、酢酸を用いてpHが5となるように調整したの
ち、さらに硝酸銀105gを水溶液の形で、臭化カリ水
溶液と同時に40分間かけてダブルジェット法を用いて
同時に添加した。添加終了後、沈降法により35℃にて
可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温しでゼラチン
75gを追添しpHを6.4に調整した。得られた乳剤
は厚い板状形状をした粒子で、投影面積と同一面積を有
する円の平均直径(以下投影面積直径と記す)は0゜7
5μm1厚みの平均は0.32μmであり、沃化銀含量
は3. 0モル%であった。この乳剤を金、イオウ増感
を併用して化学増感度をほどこし、乳剤Bとした。
tlll、i  ・ ; I   (−C) のれ−1
水1N中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え60℃
に保った容器中に攪拌しなから硝酸銀水溶液(硝酸銀と
して5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水溶液
を1分間かけてダブルシェフ)法で添加した。さらに硝
酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ4.2
gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加した
。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加開始
時の5倍となるように流量加速をおこなった。添加終了
後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去したのち
40℃に昇温してゼラチン75gを追添し、pHを6.
7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が0.98
μm、平均厚み0. 138μmの平板状粒子で、沃化
銀含量は3モル%であった。この乳剤に、金、イオウ増
感を併用して化学増感をほどこし、乳剤Cとした。
ヒi”   、    (−D)  の言。 1乳剤C
の調製条件に対してダブルジェット法で添加したハロゲ
ン溶液中の沃化カリをすべて除いた。得られた平板状乳
剤は投影面積直径が0.89μm、平均厚み0.147
μmであった。この乳剤に金・イオウ増感を併用して化
学増感をほどこし乳剤りとした。
!”  、   (−E)のW 特開昭58−111936に開示されている実施例1に
従かい塩臭化銀平板粒子を形成した。開示例に対して、
乳剤調製のスケールが使用する硝酸銀の総量として20
0gになるよう薬品量等を調整した。得られた平板粒子
の投影面積直径は1゜03μm、平均厚みは0.14μ
mであった。可溶性塩類を除去したのち40℃に昇温し
でゼラチン100gを追添し、pHを6.5に調整した
この乳剤に金、イオウ増感を併用して化学増感をほどこ
し乳剤Eとした。
S1〜5の1゜−1 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
. 0μm)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜材
などを含有したゼラチン水溶液を用いた。乳剤A−E各
々に表1の1〜5のような割合で増感色素と沃化カリを
添加した。
さらに安定材として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデンと2.6ビス(ヒドロ
キシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ
アジンおよびニトロン、乾燥カブリ防止剤としてトリメ
チロールプロパン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗布液
とし、ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に各々
表面保護層と同時に塗布乾燥することにより、写真材料
1〜5を作成した。各写真材料の塗布lI量は表−1に
まとめて示した。
表−1 ここで、本発明にて処理される感材は塗布時の硬膜剤に
よって、あらかじめ十分に硬膜されている必要がある。
その程度は、先に述べた膨潤百分率で250%以下であ
る。これより大きな膨潤百分率の感材は、以下に述べる
本発明の処理をおこなった際、乾燥不良をおこしたり、
素現部のヘイズが著しく悪化したり、搬送中に膜はがれ
をおこしたりといった故障をひきおこしてしまう。
さらに、本発明が提供する簡易でより迅速(現像開始か
ら乾燥終了までが60秒以内)な処理では、さらに乾燥
時間を短縮するため、膨潤百分率は150%以下である
必要があった。
この目的のため、表−1の写真材料1〜5では、添加し
た硬膜剤添加量を変化させて、各々a、  b2水準の
膨潤百分率の異なる写真材料を調製した。
各々の膨潤百分率は表−2に示したが、乳剤A。
BはC−Eに較べてカバーリングパワーが低いので、同
等の階調を与えるため塗布銀量を増した。
その結果、ゼラチンの塗布量も増えたため、同等の乾燥
性を得るためには、より膨潤百分率を小さくする必要が
あった。
処月目」む(Σl 処理■、■は次のような方法である。
く現像液処方〉            381用Pa
rt   A 水酸化カリウム         1107g亜硫酸カ
リウム         1680g炭酸水素ナトリウ
ム        285gホウ酸         
     38gジエチレングリコール       
456gエチレンジアミン四酢酸     63.5g
5−メチルベンゾトリアゾール  2.28gヒドロキ
ノン        −一」」工(彰■水を加えて  
        9.5(H!part  B 氷酢酸            416.5gジエチレ
ングリコール     644.5g5−ニトロインダ
ゾール      9.5g1−フェニル−3−ビラゾ
リドンエm part   C ゲルタールアルデヒド     187.3gメタ重亜
硫酸ナトリウム   −↓ユニ、主l水を加えて   
       950m1tスターター 酢酸                270臭化カリ
ウム             300水を加えて  
         1.51(現像液調製法〉 約501の補充液ストックタンクに水2ONを入れ、次
いで上記Part  AsPart  B%part 
 Cを順次攪拌しながら添加溶解して最後に水で381
とし、現像液補充液とした(pH10,30)。
この現像液補充液11に対して上記スターター’l Q
mj!の割合で添加した現像液を最初に自動現像機の現
像処理タンクに満たした(pH10,15)以後、感光
材料処理される毎に現像液補充液を45mj!/四切1
枚(I01nchX 121nch)補充した。
く定着液処方>(3?l困のス1力) Part   A part   B く定着液調製法〉 約50j2の補充液ストックタンクに水20fを入れ、
次いで上記Part  A、Part  B。
を順次攪拌しながら添加、溶解して最後に水で381と
し、定着液補充液とした。
この定着液補充液と同じものを最初に自動現像機の定着
処理タンクに満たした(pH4,25)。
以後感材が処理される毎に上記現像液補充液を60m 
j2 /口切1枚(I01nchX 121nch)補
充した。
尚、叶y to Dry  の処理時間は処理■は96
秒及び処理■は48秒である。
処理旦 処理■の現像液及び定着液の濃縮液の組成は次の通りで
ある。
く現像液濃縮液〉 水酸化カリウム          56.6g亜硫酸
ナトリウム          200gジエチレント
リアミン五酢酸     6.7g炭酸カリ     
          16.7gホウ酸       
        10gヒドロキノン        
    83.3gジエチレングリコール      
   40g4−ヒドロキシメチル−4−メチル 5−メチルベンゾトリアゾール      2g水で1
1とする(pH10,30に調整する)。
(定着液濃縮液) チオ硫酸アンモニウム        560g亜硫酸
ナトリウム            60g水酸化ナト
リウム            24g水で11とする
(酢酸でpH5,10に調整する)。
自動現像機         秒処理 現像タンク 6.5m’   35℃×25秒定着タン
ク 6.5ffi   35℃×25秒水洗タンク 6
.51 20℃×15秒乾   燥         
 50℃Dry to Dry処理時間     10
0秒現像処理をスタートするときには各タンクに以下の
如き処理液を満たした。
現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667m
/及び臭化カリウム2gと酢 酸1.8gとを含むスターター10 m1を加えてpHを10.15とし た 定着タンク:上記定着液濃縮液250mJ及び水750
mj! 上記感光材料西明サイズ(I01nchX 121nc
h)1枚処理される毎に 現像タンクに現像液濃縮液15m/と希釈水0ml 定着タンクに定着液濃縮液10m1と希釈水30mi! を自動補充し、ランニング処理を継続した。この間現像
液、定着液、水兵なくなれば同様に新たなる補充液を追
加した。
処理N 処理■は処理■の現像液処方のうち4−ヒドロキシメチ
ル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン5.
5gをl1gに増量し、水酸化カリウムを増量してpH
を10.65にし、各処理温度及び時間を以下の如くに
した以外は全く同一の処方である。
現   像        35℃X12.5秒定  
 着        35℃X12.5秒水   洗 
       20℃×7.5秒乾   燥     
      60℃Dry to Dry処理時間  
   50秒各処理I〜■の特徴を表−2に併せて示す
亙真性例評価 前記(I)〜(IV)の処理液にて自動現像処理をおこ
なった。露光は480 nmより短波長側をカットした
フィルターを通過したタングステン光にておこなった。
感度層は、カブリ値+0. 5の黒化度を得るのに必要
な露光量の逆数の相対値として求めた。
カブリ値は、ベース濃度を補正した正味の濃度増加とし
て測定した。階調は、カブリ+0.25の濃度点とカブ
リ+2.0の濃度点を結ぶ直線の傾きとしてあられした
結果を表−2にまとめた。
表−2よりあきらかなどとく、本発明の簡易処理■は処
理Iより感度/カブリ比においてすぐれており、この時
、調液作業が容易で、現像作業環境から悪臭を減少する
という本発明の目的が達成されている。
また本発明の簡易で迅速性に優れた処理■は、処理■の
本発明の効果に加えて、迅速性という効果も感度/カプ
リ比をそこなうことなく達成しており、このような迅速
性を処理(II)でおこなった場合には、著しい感度と
階調の低下をきたしてしまう。処理(■)では、写真材
料1−bは定着することができなかったが、この欠点は
3b〜5bのような写真材料を用いれば何ら支障なく、
本発明の目的を達成しえた。
実施例2 処理■の現像濃縮液組成でポリピン中密栓で50℃で2
週間経時させて、3−ビラプリトン類のアルカリ液中安
定性を調べた結果、次の通りである。
従って現像液を1剤にして本発明のように簡易な処理シ
ステムにするには、本発明の特定の3−ピラゾリドン類
を用いなければ本発明の目的は達成できないことが判る
(発明の効果) 本発明によれば硬膜処理の必要性が減じ、現像液の1パ
ーツ化が可能となるための調液作業をより容易にするこ
とができるとともに、処理液補充液ストックタンクのス
ペースを不要にして、自現処理システム全体のスペース
を小さくすることができる。更に、現像処理作業環境か
ら悪臭を減少すること、また有害なガスの発生を少なく
して機器の腐蝕をなくすこともできる。一方、感光材料
の膨潤度を低減させたり、現像液活性を高めること等に
より迅速な処理をすることができる。
更に、自動現像機による簡便調液が可能となるため、完
全な無配管処理を可能にすること、設置の場所に制約が
ないこと、及び自現機のメンテナンスを楽にすること等
の効果が達成される。
手続ネrl]正書 昭和61年12月25日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む親
    水性コロイド層を含有することからなるハロゲン化銀写
    真感光材料を自動現像機を用いて処理する方法において
    、該ハロゲン化銀乳剤層がアスペクト比4以上の平板状
    ハロゲン化銀粒子を含有することからなる乳剤を含有し
    、該親水性コロイド層の膨潤百分率が250%以下であ
    り、かつ自動現像機の現像工程に用いる現像液として下
    記の一般式( I )の3−ピラゾリドン系現像主薬を含
    有する1パーツからなる現像液を補充して用いることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでRはアリール基を表わす。R_1、R_2、R
    _3、R_4は互いに同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
    基を表わす。但し、Rが無置換のフェニル基を表わす場
    合に、R_1、R_2、R_3及びR_4が同時にすべ
    て水素原子であることはない。)
JP61264072A 1986-11-07 1986-11-07 Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0648371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264072A JPH0648371B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US07/830,527 US5187050A (en) 1986-11-07 1992-02-04 Method for automatic processing of silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264072A JPH0648371B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118744A true JPS63118744A (ja) 1988-05-23
JPH0648371B2 JPH0648371B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=17398128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264072A Expired - Fee Related JPH0648371B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5187050A (ja)
JP (1) JPH0648371B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298351A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0428455A2 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 Eastman Kodak Company Photographic developing solution for use with fore-hardened X-ray films
EP0589460A1 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743905B1 (fr) * 1996-01-23 1999-03-05 Kodak Pathe Composition de revelateur organique-inorganique
US5876913A (en) * 1997-05-28 1999-03-02 Eastman Kodak Company Dual-coated radiographic elements with limited hydrophilic colloid coating coverages
US5869226A (en) * 1997-07-24 1999-02-09 Trebla Chemical Company Concentrated photographic developing slurriers
US5994039A (en) * 1998-08-24 1999-11-30 Eastman Kodak Company Black-and-white photographic developing composition and a method for its use

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB542502A (en) * 1940-07-10 1942-01-13 John David Kendall Improvements in or relating to photographic development processes
BE530884A (ja) * 1953-08-03
DE955025C (de) * 1954-03-15 1956-12-27 Agfa Aktiengesellschft Fuer Ph Photographischer Entwickler
US3091537A (en) * 1959-05-04 1963-05-28 Eastman Kodak Co Hardening of photographic layers
GB943928A (en) * 1960-08-25 1963-12-11 Ilford Ltd Acid addition compounds of 3-pyrazolidones and photographic developers containing them
US3288775A (en) * 1961-04-07 1966-11-29 Ciba Ltd Method of hardening gelatin by reacting with conjugated heterocyclic compounds containing halogen atoms and water-solubilizing acid groups
US3221023A (en) * 1961-05-01 1965-11-30 Eastman Kodak Co (2-hydroxymethyl-3-pyrazolidones)
GB1093281A (en) * 1963-03-22 1967-11-29 Kodak Ltd 3-pyrazolidones and their use as photographic developers
CH484980A (de) * 1967-03-06 1970-03-13 Ciba Geigy Verwendung von Biscarbonsäureimiden zum Härten von Gelatine
US3970457A (en) * 1974-04-22 1976-07-20 The Mead Corporation Automatic replenishment method and apparatus for photographic processes
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
JPS6022340B2 (ja) * 1980-04-07 1985-06-01 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPS57150846A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic element
US4741991A (en) * 1981-07-23 1988-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable photographic developer and replenisher therefor
EP0071344B1 (en) * 1981-07-23 1986-01-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Stable photographic developer and replenisher therefor
US4414304A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Forehardened high aspect ratio silver halide photographic elements and processes for their use
JPS60220344A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 発色現像液補充剤組成物の補充方法
JPS6232442A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298351A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0428455A2 (en) * 1989-11-13 1991-05-22 Eastman Kodak Company Photographic developing solution for use with fore-hardened X-ray films
EP0428455A3 (en) * 1989-11-13 1991-07-17 Eastman Kodak Company Photographic developing solution for use with fore-hardened x-ray films
EP0589460A1 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648371B2 (ja) 1994-06-22
US5187050A (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826757A (en) Process for processing silver halide photographic materials
JPS63118744A (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2670872B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5217853A (en) Method for development processing or silver halide photosensitive materials
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05241309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0429135A (ja) 現像処理剤組成物
JPH04116550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0453948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04234749A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03287260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03264953A (ja) 現像処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03287252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03263039A (ja) 現像処理方法
JP3141216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05188536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0381760A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0566523A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees