JPH01298351A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01298351A
JPH01298351A JP12988788A JP12988788A JPH01298351A JP H01298351 A JPH01298351 A JP H01298351A JP 12988788 A JP12988788 A JP 12988788A JP 12988788 A JP12988788 A JP 12988788A JP H01298351 A JPH01298351 A JP H01298351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
layer
photographic
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12988788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619262B2 (ja
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63129887A priority Critical patent/JP2619262B2/ja
Priority to US07/353,686 priority patent/US5028517A/en
Priority to EP19890109160 priority patent/EP0343557A3/en
Publication of JPH01298351A publication Critical patent/JPH01298351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619262B2 publication Critical patent/JP2619262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、詳しくは未露光部にカブリの発生が少なく、かつ
長期にわたり安定しt:処理特性が得られるハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
〔発明の背景〕
通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して色素
画像を形成する方法では、像様露光を与えた後、酸化さ
れたp−フ二二しンジアミン系発色現像主薬と色素画像
形成カプラーとを反応させて色素画像を形成させている
。この方法では、普通減色法による色再現法が適用され
、赤、緑、および青色に対応してシアン、マゼンタおよ
びイエローの各色素画像が、それぞれの感光性層に形成
される。近年、こういった色素画像の形成に当たっては
、現像処理時間の短縮化を図るため、高温現像地理及び
処理工程の省略化が一般に行われている。とりわけ現像
時間の短縮化を図るためには、発色現像における現像速
度の増大化がきわめて重要となる。発色現像における現
像速度は二方向から影響を受ける。一つはハロゲン化銀
カラー写真感光材料であり、他の一つは発色現像液であ
る。
前者では、とりわけ、使用するハロゲン化銀乳剤の粒子
の組成が現像速度に大きく影響し、また後者では、発色
現像液の条件や組成が現像速度に大きく影響する。
従来、発色現像液の保恒剤としてヒドロキシルアミン及
び亜硫酸塩が使用されている。とりわけp−フエニレレ
ンジアミン系発色現像剤の保恒剤としてヒドロキシルア
ミンは有効である。
しかしながら、ヒドロキシルアミンは酸化されて分解し
、アンモニアを発生するという欠点を有している。この
アンモニアはハロゲン化銀写真感光材料に作用し、感光
材料にアンモニアかぶりを起こさせる。特に、発色現像
液中に重金属イオン(鉄イオンや銅イオン等)が存在す
ることにより、ヒドロキシルアミンは更に分解し易くな
る。
重金属イオンを錯化してその悪影響を防止するために様
々なキレート剤が考えられ使用されている。これらのキ
レート剤としては、具体的には、アミノポリカルボン酸
、ポリリン酸、有機リン酸等があげられる。しかしなが
ら、これらのキレート剤は、鉄イオンに対しては効果は
あるものの、銅イオンに関してはあまり効果がない。
また、最近の経済性、廃液の少量化のために発色現像液
の低補充化の傾向にあり、発色現像液中に蓄積する重金
属イオンの濃度は高くなり易いため、上記の欠点を解消
することは益々望まれている。
一方、感光性ハロゲン化銀乳剤が実質的に塩化銀から構
成されているハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、
塩化銀カラー写真感光材料という。)は従来の塩臭化銀
、塩沃臭化銀、沃臭化銀乳剤等の臭化銀や沃化銀を含有
するハロゲン化銀乳剤よりなるカラー写真感光材料にく
らべ、迅速に現像され、しかも現像反応を制御する臭化
物イオンや沃化物イオンが発色現像液中に蓄積されない
ため、迅速処理用感光材料として極めて有用である。本
発明者はこの迅速処理に適した塩化銀カラー写真感光材
料を用いて種々検討を行った結果、以下の欠点を有する
ことがわかった。
即ち、第1には、従来保恒剤の一つとして用いられてい
る前記ヒドロキシルアミンが、塩化銀の現像剤として作
用してしまい銀現像が進行し、最終的に得られた色素画
像の発色濃度が低下した。
また、第2には、従来の他の保恒剤として用いられる亜
硫酸塩が塩化銀の溶解剤として作用して、物理現象が急
速に進行して、銀現像反応とカップリング反応のバラン
スが崩れ、即ち、銀現像が先行しすぎカップリング反応
が遅れることにより発色濃度が低下した。
また第3には、本発明者等の研究によれば、特に重金属
イオンが混入するとかぶりが発生しやすいことが判明し
た。このかぶりは全体として大きくなるが、特に、色素
画像濃度の低下の防止で用いてシアン発色のかぶりが大
きかった。
この重金属イオンは多量の感光材料連続処理する際に特
に問題となる。
また、ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機等により
連続処理する現像処理方法においては、成分濃度の変化
による現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像
液の成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要であ
る。かかる手段として通常は不足成分を補い不要な増加
成分を希釈するための補充液を補充する方法がとられて
いる。
この補充液の補充により必然的に多量のオーバーフロー
が生じ、廃棄されるために、この方法は経済上および公
害上大きな問題となっている。それ故に近年では前記オ
ーバーフロー液を減少させるため、これらの補充液を濃
厚化し少量補充する所謂濃厚低補充方式や、実質的な低
補充にあたる電気透析法やイオン交換樹脂を用いた現像
液の再生方式が社会的ニーズとして要請されており、か
かる方式では重金属イオンが特に蓄積しやすく、上記問
題点の解決が強く望まれている。
さらに、かかる低補充処理においては、蒸発量が多くな
り、発色現像液の濃縮を生じ、安定した写真特性(特に
イエローの最高濃度)を得ることが難しいという別なる
欠点が生じることが判ってきた。とりわけ、ミニラボの
様に長期にわたり不連続にランニング処理が行われた際
にはこの欠点は無視し得ない状況となってきている。
〔本発明の目的〕
そこで本発明の目的は、重金属イオンが発色現像液に混
入した際にもカブリの発生が少なく、かつ長期にわたり
安定した写真特性を与えるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法の提供にある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を像様露光した後、発色現像液を用いて処理するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記感
光材料の写真層の膨潤度が1.5〜3.5であってハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が塩化銀を少なくとも
90モル%含有し、かつ前記発色現像液が一般式〔I〕
で示される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー儀式(I) p。
式中、R1及びR2は各々アルキル基又は水素原子を表
す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子であるこ
とはない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
〔発明の具体的構成〕
次に、本発明に係わる前記−儀式〔I〕で示される化合
物について詳述する。前記−儀式〔I〕の式中、R1お
よびR2は各々アルキル基又は水素原子を表す。但しR
3及びR2の両方が同時に水素原子であることはない。
またR1及びR3は環を形成してもよい。
一般式〔■〕において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、
R3及びR2が表すアルキル基は、同一でも異なってい
てもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好まし
い。R,及びR2のアルキル基は置換基を有するものも
含み、また、R,及びR2は結合して環を構成してもよ
く、例えばピペリジンやピペラジンやモルホリンの如き
複素環を構成してもよい。
一般式〔I〕で示されるヒドロキシルアミン誘導体の具
体的化合物は、米国特許第3,287,125号、同第
3,293.034号、同第3,287,124号に記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合物
を示す。
これら化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢
酸塩等のかたちで用いられる。
発色現像液中の一般式(1)で示される化合物の濃度は
、通常ハ0.2g/Q 〜50g/L好マL < ハo
、5gIQ−30g/Q1 さらに好ましく ハl g
IQ −15g、lテある。
また、これに−儀式(I)で示される化合物と、従来よ
り用いられているヒドロキシルアミンを組み合わせて用
いることもできる。
本発明に係わる発色現像液には、下記−儀式CD)で示
される化合物を含有する際に、前記本発明の効果をより
良好に奏するのみならず、発色現像液の空気酸化に対し
ても改良効果を示すため、より好ましく用いられる。
一般式CD) 式中、R2,は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
R22及びRoは各々水素原子、炭素数l〜6のアルキ
ル基、炭素数2〜6のヒドロキシルY′ 6の整数、X′及び2′は各々水素原子、炭素数1〜6
のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアルキ
ル基を示す。
前記−儀式CD)で示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
(D−1)エタノールアミン、 (D−2)ジェタノールアミン (D−3)  トリエタノールアミン、(D−4)’;
−イソプロパツールアミン、(D−5)2−メチルアミ
ノエタノール、(D−6)2−エチルアミノエタノール
、(D−7)2−ジメチルアミノエタノール、(D−8
)2−ジエチルアミノエタノール(D−9)l−ジエチ
ルアミノ−2−プロパツール、(D−10)3−ジエチ
ルアミノ−1−プロパツール、(D−11)3−ジメチ
ルアミノ−1−プロパツール、(D −12)イングロ
ピルアミンエタノール、(D−13)3−アミノ−1−
プロパツール、(D−14)2−アミノ−2−メチル−
1,3−プロパンジオール、 (D −15)エチレンジアミンテトラインプロパノー
ル、 (D −16)ベンジルジェタノールアミン、(D−1
7)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−
プロパンジオール。
これら、前記−儀式CD)で示される化合物は、本発明
の目的の効果の点から、発色現像液IQ当たりIg−1
00gの範囲で好ましく用いられ、より好ましくは2g
〜30gの範囲で用いられる。
本発明の好ましい態様の1つとして、本発明の発色現像
液に臭化物を発色現像液lQ当り4 Xl0−’モル以
上含有することが挙げられる。この際には本発明の目的
の効果をより良好に奏するばかりでなく、未露光部の漂
白刃ブリも改良される別なる効果も奏する。該臭化物は
好ましくは8 X 10−’モル/(1−1,2X 1
0−”モル/Q、より好ましくは1.6X 10−3モ
ルIQ−t、ox 10−”%ル/L ト’) hケ特
ニ好1L < 3.2X 10弓モル/Q〜8.4 X
 10−”モル/Qノ範囲テ使用される。
本発明における発色現像処理は通常は20’C〜80℃
の範囲で行われ、好ましくは30°C〜50℃の範囲で
処理される。
現像が行われる発色現像液のpHは一般に8以上、好ま
しくは9.5以上である。
現像はpH緩衝剤、現像抑制剤、かぶり防止剤、軟水化
のための錯体形成剤、保存剤、現像促進剤、競合カプラ
ー、かぶり剤、補助的現像剤化合物及び粘度調製剤の存
在下に行うことができる;リサーチ・ディスクロージュ
ア(Research Disclosure)175
44.1978年12月、セクションXXI、インダス
トリアル・オポチュニティーズ社(Industria
lOppotunities Ltd、)、(Home
+yell 1(avant。
Hampshire、 GrentBritain発行
、及びウルマンズ・エンチクロペディ・デル・テクニッ
シェン・ヘミイ  (旧 1Ilans   Enzy
klpudie  der   technisehe
nChemie) 、4版、18巻、1979年の特に
451頁 452頁及び463〜465頁参照。適当な
現像液組成はグラント・ハイスト(Grant 1la
ist) 、モダーン・ホトグラフィック・プロセンン
グ(ModernPhotographic proc
essing) 、ジョンゆワイリー1アンド・サンズ
(John Willey and 5ans) 、1
973、Vol、l及び2に与えられいる。
本発明の発色現像液に用いられる特に有用な発色現像剤
はN、N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合
物であり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で
置換されていてもよい。その中でも特に有用な化合物と
しては、N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N
、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドブ/ルーN−ドデシ
ルアミノ)i−ルエン硫酸塩、N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア
ニリン1ilalR1N−エチル−N−β−ヒドロキノ
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、4−
アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン硫酸塩
、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−p−1−ルエンスルホ不一ト
ナなどを挙げることができる。
その他の適当な発色現像剤は例えばジャーナル・才ブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティ(IAmer、 C
heaIl、 Soc、 ) 73.3100 (19
51)に記載されている。また、白黒現像剤物質も加え
て用いることができる。
特に好ましい一態様によれば、発色現像液は次式の発色
現像剤Aを含有する。
これら、発色現像剤は、通常発色現像液14当たりl 
X 10−”モル〜2 X 10−’モルの範囲で使用
することが好ましいが、迅速処理の観点から発色現像液
111を当たり1.5X 10−”モル〜2 X 10
−’モルの範囲がより好ましい。
また、前記発色現像剤は単独であるいは2種以上併用し
て、また所望により白黒現像主薬例えばフェニドン、4
−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−
ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよい。
本発明の処理方法において、発色現像液の補充量は感光
材料1I112当たり10a12〜300m(lの範囲
で用いる際にとりわけ顕著に本発明の効果を奏し、とり
わけ特に20mσ〜200mf2の範囲が好ましく、最
も好ましくは30m12−100a+(lの範囲である
本発明の好ましい態様の1つとして、発色現像処理工程
の処理時間が90秒以上であることが挙げられる。とり
わけ、100秒〜360秒の範囲が好ましく、とりわけ
特に120秒〜300秒の範囲が好ましく、さらに最も
好ましくは150秒〜240秒の範囲である。
本発明においては、迅速処理の観点から発色現像処漂白
定着液が好ましく用いられ、本発明の如く高塩化銀感光
材料を用い、発色現像後直ちに漂白定着処理する際には
、漂白刃ブリと呼ばれるスティンが生じやすい。このた
め種々検討の結果、漂白定着液のpI−1は4.5〜6
.3の範囲で用いることによりこの欠点を解決できるば
かりでなく、銀漂白速瘤もはやめる効果もあることが判
った。
とりわけ、この効果は漂白定着液のpHが5〜6.3の
際に良好である。
本発明の処理においては、水洗又は水洗代替安定液はも
ちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有す
る処理液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電
気分解法(仏画特許2,299゜667号)、沈澱法(
特開昭52−73037号、狐国特許2゜331.22
0号)、イオン交換法(特開昭51−17114号、独
国特許2,548,237号)及び金属置換法(英国特
許1,353,805号)などが有効に利用できる。
本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処理
することもできるし、水洗処理し、その後安定処理して
もよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転
、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が付加
えられていてもよい。好ましい処理方法の代表的具体例
を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像−漂白定着一水洗 (2)発色現像→漂白定着−少量水洗−水洗(3)発色
現像−漂白定着→水洗2−安定(4)発色現像→漂白定
着−安定 (5)発色現像−漂白定着一第1安定−第2安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着−水洗(又は安
定) (7)発色現像→停止→漂白定着−水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗一定着−水洗→安定(9)
発色現像→漂白一定着−水洗一安定(lO)発色現像→
漂白−少量水洗一定着→第1安定−第2安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗一定着−少量水洗一
水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗−漂白−少量水洗一定着→
少量水洗−水洗−安定 (13)発色現像→停止→漂白−→少量水洗→定着→少
量水洗→水洗→安定 これら工程の中でもとりわけ(4)ないしく5)の工程
が好ましく用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるノ10ゲン化
銀粒子は、塩化銀を少なくとも90モル%含み、残りは
臭化物、沃化物を含んでよいが、実質的に塩化銀である
ことが好ましく、臭化物、沃化物は極く微量であること
が好ましい。
とりわけ、塩化銀が95モル%以上の際に、本発明の目
的の効果を良好に奏し、特に好ましくは98モル%以上
である。特別な場合には青感光層が臭化物を30モル%
含むハロゲン化銀であって他の2層例えば、緑感光層と
赤感光層は塩化物含有率が99モル%程度であることも
好ましい実施態様の一つである。ハロゲン化銀は好まし
くはコアシェル粒子であり2重層構造を有している。
本発明に用いられる前記塩化銀が少なくとも90モル%
からなるハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に隣接して含有される。
かくして赤−感光性層は例えばシアン部分カラー画像を
生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノールま
たはa−ナフトール系カプラーを含有することができる
。緑−感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成
する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5
−ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾ
ールを含むことができる。青−感光性層は例えば黄部分
カラー画像を生成する少なくもと一つの非拡散性カラー
カプラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカ
プラーを含むことができる。カラーカプラーは例えば6
−14−または2−当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(Mitteilunglnaus
den Forschungslaboratorie
n der Agfa) 、レー7エルクーゼン/ミュ
ンヘン(Leverkusen/Munchen) 、
Vol、nl 、p、111(1961)中ダブリュー
、ベルツ(W、 Pe1z)による[カラーカプラーJ
  (Farbkuppler) ;ケイ・ペン力タラ
マン(K、VenkataraIIlan)、「ザ・ケ
ミストリー・オブ・シンセティックeダイズJ(The
 Chemirsry of 5ynthetic D
yes)、Vol、4.341〜387、アカデミツク
・プレス(Academic Press)、(197
1) ;ティ・エイチ・ジェームス(T、 H,Jam
es)、「ザ・セオリー・オブ・ザ−7才トグラフィッ
ク・プロセスJ  (The Theory ofth
e Photographic Process)、4
版、353〜362頁;及びリサーチ・ディスクロージ
ュア(Re5earchDisclosure) No
、17643、セクション■。
本発明に於いては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書、26頁に記載されるが如き一般式CM−■〕
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書、29−34頁記載のNo、 l −No、77が挙
げられる。)同じ<34頁に記載されている一般式〔C
−1)又は(C−11)で示されるシアンカプラー(具
体的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜4
2頁に記載の(C’−1)〜(C’−82)。
(c ” −i )〜(c″−36)が挙げられる)、
同じ<20頁に記載されている高速イエローカプラー(
具体的例示シアンカプラーとして、同明細821〜26
真に記載の(Y’−1)〜(Y’−39)が挙げられる
)を本発明の感光材料に組合せて用いることか本発明の
目的の効果の点から好ましい。
本発明においては、本発明の高塩化銀感光材料に含窒素
複素環メルカプト化合物を組合せて用いる際には、本発
明の目的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色現像
液中に漂白定着液が混入した際に生しる写真性能への影
響を、極めて軽微なものにするという別なる効果を奏す
るため、本発明においてはより好ましい態様として挙げ
ることができる。
上記含窒素複素環メルカプト化合物は、含窒素複素環が
、イミダリン環、イミダゾール環、イミダシロン環、ピ
ロゾリン環、オキサゾリン環、オキサゾール環、オキサ
シロン環、チアゾリン環、チアノール環、チアゾロン環
、セレナゾリン環、セレナソール環、セレナゾロン環、
オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール
環、テトラゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾト
リアゾール環、インダゾール環、ベンゾオキサゾール環
、ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ピラジ
ン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、オ
キサジン環、チアジン環、テトラジン環、キナゾリン環
、フタラジン環、ポリアザインデン環(例えばトリアザ
インデン環、テトラザインデン環、ペンタザインデン環
等)等から選はれることが望ましい。このうち特に好ま
しい含窒素複素環メルカプト化合物としてはオキサゾー
ル環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリア
ゾール環、テトラゾール環、ベンズイミダゾール環、ベ
ンゾトリアゾール環、ピリミジン環、トリアジン環、ポ
リアザインデン環類である。
以下、発明に有用な含窒素複素環メルカプト化i*oA
”I ’) $ (f ’)°     C以上・釡自 一□// r−I               l−21−3l
−4 1−7l−8 1−9l−10 1−13l−14 1−15I−16 ■ −39 ■ −42 ■ −43 ■ −44 ■ −46 ■ −48 I −49 夏 −50 ■ −52 ■ −53 ■ −54 ■ −57 ■ −58 ■ −59 ■ −64 ■ −65 1−66I 767 テ ロ   Q           へ ト=ト 1c″) 1−77             l−78l−79
l−80 I−81I  −82 ■ −83 H ■ −84 ! −85 ■ 上記化合物は、ジャーナル・オブ・ケミカル・サエティ
(J、 Chew、 soc、) 49.1948.1
927、ンヤーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ
ー(J 、 Org、 Che+w、) 39.246
9.1965、特開昭50−894号、同55−794
36号、同51−102639号、同55−594号、
アンナーレン・ヘミ−(入nn、 Chin、) 、4
4−3.1954、特公昭40−28496号、ケミカ
ル・ベリヒテ(CheIIl、 Ber、) 20.2
31.1887、米国特許3゜9 、976号、ケミカ
ル・アンド・ファーマスーティルφピユーレタン(Ch
emical and PharmaceutiI B
ulletin)  (Tokyo)26巻、314(
1978) 、ベリヒテ・デア・ドイツジエン・ヘミシ
アン・ゲーゼルスドラ7 ト(Berichte de
r Deutscben Chemischen Ge
5ellsdraft) 82.121(1948)、
米国特許2゜843.491号、同3,017.270
号、英国特許940,169号、ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ、44.1502〜1
510等に記載の方法を参考にして合成することができ
る。
上記含窒素複素環メルカプト化合物(以下単にメルカプ
ト化合物という。)は、例えば特開昭51−10711
29号、同48−102621号、同55−59446
3号及び同59−124333号の各公報に記載されて
いる。
本発明においては、メルカプト化合物は2つ以上の複数
の写真構成層に添加されることが好ましい。
使用するメルカプト化合物の全添加量は、ハロゲン化銀
写真感光材料の層構成、メルカプト化合物の種類、ハロ
ゲン化銀量、処理条件等により広範に変化し、一般には
l m2当り10−’モル〜1O−1モル、好ましくは
1O−7モル〜lO−′モルの範囲にあるが、本発明に
おいては全添加量そのものに制限されず、各乳剤層のカ
ブリ防止の程度、及び各層間のメルカプト化合物の効果
の大きさによって規定される。
本発明における塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン
化銀乳剤は常法(例えば材料の一定または加速送給によ
る単一流入または二重流入)によって調製されうる。p
kgを調節しつつ二重流入法による調製方法が特に好ま
しい;リサーチ・ディスクロージュアNo、17643
、セクションI及び■参照。
乳剤は化学的に増感することができる。アリルイソチオ
シアネート、アリルチオ尿素もしくはチオサルフェート
の如き硫黄含有化合物が特に好ましい。還元剤もまた化
学的増感剤として用いることができ、それらは例えばベ
ルギー特許第493.464号及び第568,687号
記載の如き錫化合物、及び例えばベルギー特許第547
.323号によるジエチレントリアミンの如きポリアミ
ンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体である。金、
白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムまたロジウ
ムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当な増感剤で
ある。この化学的増感法はツァイトシュリフト・フェア
・ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフィ(Z、 W
iss、 Photo、)46.65〜72(1951
)のアール・コスロフスキ−(R,Kosiovsky
)の論文に記載されている;また上記リサーチ・ディス
クロージュアNO,17643、セクション■も参照。
乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュートロシアニン
、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ローダシアニン
、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染料、スチリル
染料、オキソノール及び類似物を用いて、増感すること
ができる:エフ・エム・ハマー(F、 M、 l(am
er)の「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・
フンバウンズJ (TheCyanine  Dyes
  and  related  Compounds
)(1964)ウルマンズ・ヘミ((U11a+ann
s Enzyklpadie dertechnisc
hen Che+aie) 4版、18巻、431頁及
びその次、及び上記リサーチ・ディスクロージュアNo
17643、セクション■参照。
乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を用いることが
できる。アザインデンは特に適当な安定剤であり、テト
ラ−及びペンタ−アザインデンが好ましく、特にヒドロ
キシル基またはアミノ基で置換されているものが好まし
い。この種の化合物は、例えばビア(Birr)の論文
、ツァイトシュリフト・フェア・ビッセンシャフトリッ
ヘ・フォトグラフ4  (Z、 Wiss、 Phot
o、) 47.1952、p、2〜58、及び上記リサ
ーチ・ディスクロージュアNo、17643、セクショ
ン■に示されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる;例えば米国特許第2,322.027号、
第2,533.514号、第3,689.271号、同
第3.764゜336号及び第3.765.897号参
照。感光材料の成分、例えばカプラー及びUv吸収剤は
また荷電されたラテックスの形で含有させることもでき
る;ドイツ特許出願公開第2.541,274号及び欧
州特許出願第14.921号参照。成分はまたポリマー
として感光材料中に固定することができる;例えばドイ
ツ特許出願公開第2,044,992号、米国特許第3
.370,952号及び同第4,080,211号参照
一方、本発明に用いられる感光材料は写真層の膨潤度が
1.5〜3.5、好ましくは2.0〜3.2である。
ここで言う膨潤度とは感光材料を33°Cの蒸留水に2
分間浸漬した後の写真層厚を乾いた層の層厚で割った値
を指す。
写真層の膨潤度が3.5より大きい場合は未露光部カブ
リ濃度が高く、1.5より小さい場合は充分な最高濃度
を得ることができない。また写真層の膨潤度が3.5よ
り大きい場合はイエロースティン濃度が高くなり好まし
くない。さらに、写真層の膨潤度が3.5より大きいと
現像処理過程における写真層の機械的強度が低下しスリ
キズ発生などの故障が生じ、また吸水量がふえるので乾
燥負荷を生じさせるため好ましくない。
ここで「写真層」とは、少なくとも1層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を含み、この層と相互に水浸透性の関係に
ある積層された親水性コロイド群層をいう。支持体を隔
てて写真感光層と反対側に設けられたバック層は含まな
い。写真層は写真画像形成に関与する通常は複数の層か
ら形成され、ハロゲン化銀乳剤層の外に中間層、フィル
ター層、ハレーンヨン防止層、保護層などが含まれる。
本発明の範囲内の膨潤度に調整するためにはいかなる方
法を用いてもよいが、例えば写真層に使用するゼラチン
の量及び種類、硬膜剤の量及び種類、または写真層塗布
後の乾燥条件や経時条件を変えることにより調節するこ
とができる。写真層にはゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイドも用いることができる
。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質をもちいるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酸
素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキノド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2.614,928号、同
3,132,945号、同3゜186.846号、同3
,312,553号、英国特許861,414号、同1
,033,189号、同1.o05.784号、特公昭
42−26845号などに記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることとができる。ことに、
ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアク
リル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリ
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国
特許2,763,625号、同2,831,767号、
同2゜956.884号などに記載がある。代表的な合
成親水性高分子物質はたとえば西独特許出題(OLS)
2.312,708号、米国特許3,620.751号
、同3,879.205号、特公昭43−7561号に
記載されている。
硬膜剤としては、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン
、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N′
−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオ
ンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2゜4−ジク
ロロ−6−ヒドロキン−s−トリアジンなど)、ムコハ
ロゲンfi[(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸
など)、インオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、2
−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなど
を、単独または組合せて用いることができる。その具体
例は、米国特許1.870.354号、同2,080,
019号、同2,726.162号、同2,870゜0
13号、同2,983.611号、同2,992.10
9号、同3,047,394号、同3,057.723
号、同3.103.437号、同3,321.313号
、同3,325.287号、同3,362.827号、
同3,539.644号、同3,543.292号、英
国特許676.628号、同825.544号、同1,
270.578号、ドイツ特許872.153号、同1
,090.427号、特公昭34−7133号、同46
−1872号などに記載がある。
特に好ましい硬膜剤としては、アルデヒド類、活性ビニ
ル化合物及び活性ハロゲン化合物である。
本発明におけるハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持
体として通常の支持体を用いることができ、それは例え
ばセルロースエステル例えばセルロースアセテートの支
持体及びポリエステルの支持体である。紙の支持体もま
た適当であり、そしてこれらは例えばポリオレフィン、
特にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆すること
ができる;これに関しては上記リサーチ・ディスクロー
ジュアNQ、17643、セクションXVI参照。
通常の親水性フィルム形成剤を感光材料の層のための保
護コロイドまたは結合剤として用いることができ、それ
らは例えばプロティン特にゼラチン、アルギン酸または
そのエステル、アミドもしくは塩の如き誘導体、カルボ
キシメチルセルロース及びセルロースサルフェートの如
きセルロース誘導体、澱粉もしくはその誘導体または親
水性合成結合剤である;また上記リサーチ・ディスクロ
ージュアNo、17643、セクション■に示されてい
る結合剤も参照され度い。
支持体上に設ける写真感光材料の層は普通の方法、例え
ばエポキサイド、複素環エチレンイミンまたはアクリロ
イル型硬膜剤を用いて硬化することができる。更に、層
はドイツ特許出願公開第2゜218.009号に従う方
法によって硬化して高温操作に適するカラー写真感光材
料をつくることができる。また上記の層はジアジン、ト
リアジンまたは1.2−ジヒドロキノリン系の硬化剤ま
たはビニルスルホン型の硬化剤で硬化することもできる
。その他の適当な硬化剤はドイツ特許出願公開第2.4
39゜551号、第2.225.230号及び第2.3
17.672号及び上記リサーチ・ディスクロージュア
No、17643、セクション■に開示されている。
〔発明の具体的実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下記のカラーペーパーと処理液と下記処理工程とで実験
を行った。カラーペーパー ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を支持体側
から順次塗布し、感光材料を作製した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0000、密度0.95のポリエチレン200重量部と
平均分子量2000、密度0.80のポリエチレン20
重量部とを混合したものにアナターゼ型酸化チタンを7
.5重量%添加し、押し出しコーティング法によって重
量170g/+m”の上質紙表面に厚み0.035mm
の被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみによっ
て厚み0.04鳳鳳の被覆層を設けたものを用いた。
この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ放電に
よる前処理を施した後、下記の各層を順次塗布した。
第1層: 表1記載のハロゲン化銀組成のハロゲン化銀乳剤からな
る青感性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1
モル当たりゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モ
ル当たり下記構造の増感色素2.6X 10−’モルを
用いて増感され(溶媒としてイソプロピルアルコールを
使用)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた2、
5−ジー【−ブチルノ1イドロキノン200B/m2及
びイエローカプラーとして下記イエローカプラーYをハ
ロゲン化銀Iモル当たり2.lX 10−’モル含み、
銀Jt250mg/m”になるように塗布されている。
第2層ニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オクチ
ルハイドロキノン290mg/m2、紫外線吸収剤とし
て2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジー【−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−t−’チルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2′−ヒドロキン−3′−L−ブチル−57−
メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールおよ
び2−(2−ヒドロキン−3’、5’−ジ−t−ブチル
フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾールの混合物
190+sg/m2を含有するゼラチン層でゼラチン1
900mg/m”になるように塗布されている。
第3層: 表1記載のハロゲン化銀組成のハロゲン化銀乳剤からな
る緑感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀
1モル当たりゼラチン400gを含み、ハロゲン化銀1
モル当たり下記構造の増感色素2.6X 10−’モル
を用いて増感され、ジブチルフタレートとトリクレジル
ホスフェートを2:lに混合した溶剤に溶解し分散した
マゼンタカプラーとして下記マゼンタカプラーM (1
)をハロゲン化銀1モル当たり1.7X 10−’モル
含有し、銀量250mg / m 2になるように塗布
されている。なお、酸化防止剤として2.2.4−1−
ジメチル−6−ラウリルオキシ−7−t−オクチルクロ
マンをカプラー1モル当たり0.3モル含有させた。
第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン35mg/m’及び紫外線吸収剤と
して2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5′−L−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキン−3′−t−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5’−クロロベンゾトリアゾール
および2−(2’−ヒドロキシ−37、5/ −t−ブ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの混合
物(2: i、s:1.5: 2 )を500mg/m
2含有するゼラチン層でゼラチン量が1900I1g/
m”になるように塗布されている。
第5層: 表1記載のハロゲン化銀組成のハロゲン化銀乳剤からな
る赤感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀
1モル当たりゼラチン460gを含み、ハロゲン化銀1
モル当たり下記構造の増感色素2.2X 10−’モル
を用いて増感され、ジブチルフタレートに溶解して分散
された2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン150m
g/m”及びシアンカプラーとして下記シアンカプラー
C(1)及びc(2Xl : 1)をハロゲン化銀1モ
ル当たり3.2X 10−’モル含有し、銀量305m
g/m”になるように塗布されている。
第6層: ゼラチン層でゼラチン量が900mg10+”となるよ
うに塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5永和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン、硬膜剤
としてビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル村よび
塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。
・イエローカプラーY (1) O ・イエローカプラーY(2) ρn ・マゼンタカプラーM (1) a Q シアンカプラーC(1) シアンカプラーC(2) 上記感光材料中の硬膜剤の添加量及び写真層塗布後の乾
燥条件を変えることにより下記衣1記載の如く写真層の
膨潤度を調整した。
上記感光材料(ハロゲン化銀組成及び膨潤度を変化)に
階段露光を与え下記の処理工程と処理液で処理し、得ら
れた試料のイエロー色素の最大濃度を測定した。同時に
未露光部のマゼンタ色素濃度を測定し、結果をまとめて
下記衣1に示す。
処理工程 (1)発色現像    32.8°C3分30秒(2)
漂白定着    35℃    1分30秒(3)水 
 洗   25℃〜35℃   3分(4)乾  燥 
  60℃〜90℃   約2分処理液組戊 発色現像タンク液 エチレングリコール          15I112
亜硫酸カリウム            1.0g塩化
ナトリウム            1.5g炭酸カリ
ウム             30.0g3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホン
アミドエチル)−アニリン硫酸塩   5.2g蛍光増
白剤(ジアミノスチルベン系)   1.Ogヒドロキ
シルアミン誘導体(表1記載)   3.5gエチレン
ジアミン四四階酸       3.0gベンジルアル
コール          1.0g臭化カリウム  
           0・4g水を加えて全量をIQ
とし、KOHトH* So a テp Hlo、10と
する。
漂白定着タンク液 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩           60  g
エチレンジアミンテトラ酢酸       3gチオ硫
醸アンモニウム(70%溶液)     100 mQ
亜硫酸アンモニウム(40%fil H)      
27−5+off炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH6,
0に調製すると共に水を加えて全量を1aとする。
ただし、前記発色現像液は第2鉄イオンを2ppm(エ
チレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウムの形で添加)
をl pp−及び銅イオンをl ppm (硫酸銅の形
で添加)添加し、室温で開口比率20ca”/(1(開
口面積20cm”で、lI2の発色現像液を保存)上記
、表1から明らかなように、ハロゲン化銀組成、写真層
の膨潤度、及び発色現像液中に特定のヒドロキンルアミ
ン誘導体を含有させることのいずれもが本発明の範囲内
にある際に、重金属が混入した際にも始めて充分なるイ
エロー色素濃度が得られ、かつ未露光部にもマゼンタの
カブリが少なく良好であることが判る。
実施例2 実施例1の実験No、 l −8で用いたカラーペーパ
ー試料中のマゼンタカプラーM(1)を、特開昭63−
106655号明細書、29〜34頁に記載のピラゾロ
トリアゾール型マゼンタカプラー(M’−1)、(M’
−2)、(M’−4)、(M ’−21)、(M ’−
37)、(M ’ −61)、(M ’−63)にそれ
ぞれ変更して、同様の実験を行ったところ、イエローの
最高濃度は、実施例1の実験No、 l −8とほぼ同
一であったが、未露光部マゼンタ色素濃度は0.02と
なり、極めて良好であった。
実施例3 実施例1の実験No、 l −8で用いた発色現像液中
に、アルカノールアミン誘導体(−儀式〔D)で表され
る化合物)の例示化合物D−2、D−3、D −13を
それぞれ5 gIQ添加したほかは実施例1と同様の実
験を行ったところ、イエローの最高は約0.20上昇し
、未露光部マゼンタ色素濃度は0.Ol下がり0.02
となった。また、発色現像液槽に発生するタール性及び
結晶の発生も改良された。
実施例4 実施例1の実験No、 l −8で用いたカラーペーパ
ー試料の各乳剤層に、メルカプト化合物の例示化合物(
r−24)、(1−41)、(1−60)、(t−66
)、(1−79)、H−84)をそれぞれ0.12mg
/a”添加したほかは実施例1と同様にして実験を行っ
たところ、イエロー最高濃度はかわらず、未露光部のマ
ゼンタカブリ濃度がいずれも0.02下がり0.Olと
なっIこ 。
実施例5 実施例1の実験No、 1−8の発色現像処理工程の処
理時間を表2の如く変化させて、他は実施例1と同様に
して実験を行った。結果をまとめで下記表2に示す。
上記表2から、本発明の効果は発色現像時間が90秒以
上の際により良好であることが判かる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、重金属イオンが発色現像液に混入した
場合にもカブリの発生が少なく、かつ長期に亙り安定し
た写真特性を与えることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、発色現
    像液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法において、前記感光材料の写真層の膨潤度が1.5
    〜3.5であって、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層が塩化銀を少なくとも90モル%含有し、かつ前記発
    色現像液が下記一般式〔 I 〕で示される化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1及びR_2は各々アルキル基又は水素原子
    を表す。但しR_1及びR_2の両方が同時に水素原子
    であることはない。またR_1及びR_2は環を形成し
    てもよい。〕
JP63129887A 1988-05-23 1988-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2619262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129887A JP2619262B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/353,686 US5028517A (en) 1988-05-23 1989-05-18 Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
EP19890109160 EP0343557A3 (en) 1988-05-23 1989-05-22 Processing method of silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129887A JP2619262B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01298351A true JPH01298351A (ja) 1989-12-01
JP2619262B2 JP2619262B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15020799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129887A Expired - Fee Related JP2619262B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619262B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6389845A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS63118744A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6389845A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS63118744A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619262B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246932B2 (ja)
JPH0256652B2 (ja)
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0533381B2 (ja)
JPS61275837A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH01298351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0352846B2 (ja)
JPH0315734B2 (ja)
JPS5856857B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2683731B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH063537B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH01130157A (ja) 非―洗滌写真処理方法及びこの方法のために用いられる安定化浴
JP2517294B2 (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2935033B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2529570B2 (ja) 塗布液停滞性が改善されたハロゲン化銀写真乳剤
JPH01238655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02214856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0246448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01295255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111552B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2676225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees