JPH03287252A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03287252A
JPH03287252A JP8882690A JP8882690A JPH03287252A JP H03287252 A JPH03287252 A JP H03287252A JP 8882690 A JP8882690 A JP 8882690A JP 8882690 A JP8882690 A JP 8882690A JP H03287252 A JPH03287252 A JP H03287252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
photosensitive material
water
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8882690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Daimatsu
大松 秀樹
Sumuto Yamada
澄人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8882690A priority Critical patent/JPH03287252A/ja
Publication of JPH03287252A publication Critical patent/JPH03287252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は煩雑な調液のいらない処理液で感度、Dmax
が出て取り扱い上の問題を起さないハロゲン化銀感光材
料に関するものである。
特に叶y to Dry45秒未満の速い処理に耐え得
る感光材料に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀写真感光材料は露光後、現像一定着
−水洗(又は安定)という工程で処理される。この現像
処理が自現機で処理されるときには通常、現像液、定着
液の各処理液の補充液が、それぞれ複数のパーツ構成か
ら成る処理剤を水で希釈、混合することにより調液され
て補充液ストックタンクに保存され、補充液ストックタ
ンクから感材が処理されるに応じて一定量の現像液、定
着液が自現機の現像タンク、定着タンクにそれぞれ補充
される。
上記自現機処理システムは長年にわたって使用され続け
てきた完成されたシステムではあるけれども、エレクト
ロニクス機器の進歩発達してきた今日ではいまやハロゲ
ン化銀感材を湿式処理するという基本的なシステムにい
くつかの欠点もクローズアップされてきた。
すなわち現像液、定着液をそれぞれ水で希釈、混合して
調液し、調?a後の処理液のためのストックタンクを設
置せねばならないことが大きな欠点である。近年ケ案カ
ル旦キサ−が普及してきたとはいえ、複数パーツから成
る処理剤で調液しなUればならないこと、ケミカルくキ
ザーのスペースが自現機スペース以外にいるということ
等の欠点は根本的に変るものではない。
更に従来では迅速処理適正を付与するために、処理工程
中に硬膜反応をさせているのが普通である。しかしなが
ら、現像液中で一般に硬膜剤として使われているグルタ
ルアルデヒドは刺激臭もあるし、身体に付着したときの
安全性も決して高(はない。また定着液中で一般的に使
われるアルごニウム塩による硬膜の場合は、水洗水中で
の膨潤を低くして乾燥負荷を少なくするためには、その
硬膜反応性が最も高いp H領域に定着液が設定されて
いなければならない。すなわちそのp Hの領域は4.
2から4.6である。しかしながら、このp H領域で
は定着液の主成分であるチオ硫酸塩の一部が分解して亜
硫酸ガスが発生ずるとともに一般的にp H緩衝剤とし
て使われている酢酸のガスが発生ずるため、作業環境を
不快な臭気で汚すことが大きな問題として残されている
。またこの亜硫酸ガスは自現機のみならず周辺の機器を
長時間の間に腐蝕させてしまうことすらあることも今や
より大きな問題である。
前記現像処理に伴なう諸問題において、その根源の一つ
は、処理中に硬膜するすなわち現像液中では一般的には
グルタルアルデヒド、定着液中では一般的にはアルミニ
ウム塩による硬膜反応を利用していることにある。前者
は全く適用しないこと、後者は適用したとしても定着液
のpHを4゜65以上にして弱硬膜反応として適用する
ことによって上記諸問題の多くが解決できることがわか
った。
そのような処理硬膜に頼らない現像処理をするにはハロ
ゲン化銀感光材料を前もって、充分に硬膜しておくこと
が必須であるが、ハロゲン化銀感光材料を前もって充分
に硬膜すると、医療X−レイ写真のように高感度で高濃
度を要する感光祠料系では、塗布銀量を多く必要とし、
資源の保護、コストの観点から好ましくない。
一方、近年医療X−レイ写真は、得られる画質の良さか
ら希土類スクリーンと組合せたオルソシステムへの移行
が多くなってきた。更にこのようなオルソシステムには
平板状のハロゲン化銀を使うことかより画質を向上させ
、少ない銀量で高濃度が得られることになり、既に商品
として世に出ている。
この平板状ハロゲン化銀から成る感光材料は前もって充
分に硬膜してもあまり濃度が低下しない、すなわち処理
硬膜がなくても充分な写真特性が得られることはRe5
earch Disclosure  22534(1
983年1月)や特開昭58−111933号に開示さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記の技術を用いてもDry to Dr
y45秒未満の処理時間になってくるとさらにバインダ
ーを減量した系で感光材料を製造せざるを得なくなり圧
力性とDmax  (最高濃度)の両立が困難になって
いる。この問題を解決する必要がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は1パーツからなる現像液を補充する自動
現像機を用いて処理する感光材料において該感光材料が
一般式一■の化合物を含むことを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料によって達成せられた。
但しQは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子およ
びセレン原子の少なくとも一種の原子から構成される5
又は6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表わす
Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基
を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合し
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、を表わす。
また、これらの複素環はニトロ基、ノ\ロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアノ基
、それぞれ置換もしくは無置換のフルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、メト
キシエチル基、メチルチオエチル基、ジメチルアミノエ
チル基、モルホリノエチル基、ジメチルアミノエチルチ
オエチル基、ジエチルアごノエチル基、ジメチルアくノ
プロピル基、ジプロピルアミノエチル基、ジメチルアく
ノヘキシル基、メチルチオメチル基、メトキシエトキシ
エトキシエチル基、トリメチルアンモニオエチル基、シ
アノエチル基、等)、アリール基(例えばフェニル基、
4−メタンスルホンア旦ドフェニル基、4−メチルフェ
ニル基、3−メトキシフェニル基、4−ジメチルアミノ
フェニル基、3.4−ジクロルフェニル基、ナフチル基
、等)、アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラル
キル基(例えばヘンシル基、4−メチルベンジル基、フ
ェネチル基、4−メトキシヘンシル基、等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキ
シ基、メチルチオエトキシ基、ジメチルアミノエトキシ
基、等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、4
−メトキシフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、メチ
ルチオエチル基、ジメチルアミノエチルチオ基、メトキ
シエチルチオ基、モルホリノエチルチオ基、ジメチルア
ミノプロピルチオ基、ピペリジノエチルチオ基、ピロリ
ジノエチルチオ基、モルホリノエチルチオエチルチオ基
、イミダゾリルエチルチオ基、2−ピリジルメチルチオ
基、ジエチルアミノエチルチオ基、等)、了り一ルチオ
基(例えばフェニルチオ基、4−ジメチルアミノフェニ
ルチオ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば2−ピリジ
ルオキシ基、2−イ逅ダゾリルオキシ基、等)、ヘテロ
環チオ基(例えば2−ベンズチアゾリルチオ基、4−ビ
ラゾリルチオ基、等)、スルホニル基(例えばメタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基、p−)ルエンスルホ
ニル基、メトキシエチルスルホニル基、ジメチルアミノ
エチルスルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば無
置換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチル
アミノエチルカルバモイル基、メトキシエチルカルバモ
イル基、モルホ、リノエチルカルバモイル基、メチルチ
オエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、等
)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモイル基
、メチルスルファモイル基、イξタソリルエチルスルフ
ァモイル基、フェニルスルファモイル基、等)、カルボ
ンアミド基(例えばアセドア稟ド基、ベンズアミド基、
メトキシプロピオンアくド基、ジメチルアくノプロビオ
ンア旦ド基、等)、スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、pトルエ
ンスルホンアミド基1等)、アシルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニ
ルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、
ウレイド基(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイ
ド基、エチルウレイド基、メトキシエチルウレイド基、
ジメチルアミノプロピルウレイド基、メチルチオエチル
ウレイド基、モルホリノエチルウレイド基、フェニルウ
レイド基、等)、チオウレイド基(例えば無置換のチオ
ウレイド基、メチルチオウレイド基、メトキシエチルチ
オウレイド基、等)、7シル基(例えばアセチル基、ベ
ンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、等)、ヘテロ
環基(例えば1−0 モルホリノ基、1−ピペリジノ基、2−ピリジル基、4
−ピリジル基、2−チエニル基、1−ピラゾリル基、1
−イミダゾリル基、2−テトラヒドロフリル基、テトラ
ヒドロチエニル基、等)、オキシカルボニル基(例えば
)I・キシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、メ
トキシエトキシカルボニル基、メチルチオエトキシカル
ボニル基、メトキシエトキシエトキシエI・キシカルボ
ニル基、ジメチルアミノエトキシカルボニル基、モルホ
リノエトキシカルボニル基、等)、オキシカルボニルア
ミノ基(例えばメトキシ力ルボニルアご)基、フェノキ
シ力ルボニルア嵩ノ基、2−エチルへキシルオキシカル
ボニルア案ノ基、等)、ア兆ノ基(例えば無置換アξ)
基、ジメチルアミノ基、メトキシエチル7ξノ基、アニ
リノ基、等)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸ま
たはその塩、ヒドロキシル基などで置換されていてもよ
い。
好ましい複素環としてはトリアゾール類、テI・ラゾー
ル頻、チアジアゾール類があげられる。
本発明で用いられる一般式一丁の化合物は、ヘリヒテ・
デア・ドイツチェン・へξツシエン・ゲゼルシャフト(
Berichte der Deutschen Ch
emischenGesellschaft)  28
.77 (18’J 5) 、特開昭50−37436
号、同513231号、米国特許3,295.976号
、米国特許3,376゜310号、ヘリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフl−(Ber
ichte der QeutschcnChemis
chen Ge5ellschaft) 22.568
  (1889)、同29.2483(1,896)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ→ノイアティ (J、
 Chem、 Soc、)1932.1806、ジャー
ナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ
 (J、 Am、 ChemSoc、)  71.40
00 (1949) 、米国特許2585.388号、
同2.541,924号、アドハンシイズ・イン・ヘテ
ロサイクリック・ケξス ト リ −(八dvance
o  in  11eterocyclic  Che
mistry)9.1.65 (1,968) 、オー
ガニック・シンセシス(Organic 5ynthe
sis) TV、569(1963)、ジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソザイアティ(J、 
Am、 Chem、 Sac、) 45゜2390 (
1923)、ヘミシェ・ヘリヒテ(Chemische
 Berichte) 9.465 (1876)、特
公昭40−28496号、特開昭50−89034号、
米国特許3..106.467号、同3420.670
号、同2,271.229号、同3.137.578号
、同3,148.066号、同3,511.663号、
同3,060,028号、同3,271,154号、同
3.251.691号、同3,598,599号、同3
.148066号、特公昭43−4135号、米国特許
3615.616号、同3,420,664号、同3.
071..165号、同2.444.,605号、同2
.4−44,606号、同2,444.,607号、同
2,935.404号等に記載されている方法により容
易に台底できる。
以下に一般式一丁で表わされる化合物の例を示す。
工4 3 l9 N −N H3 ■ HI CI、1 7 3 4 8 9 H 8 43 COOCII:+ H3 本発明の一般式−■で表わされる化合物は、感光材料中
のハロゲン化銀乳剤層、下塗り層、保護層、中間層、フ
ィルター層、アンチハレーション層、その他のどの層に
添加しても良い。
本発明の一般式−■の化合物の添加時期は、製造工程中
のいかなる時期を選んでも良いが、一般には塗布する直
前が好ましい。
本発明の一般式−1の化合物は広い範囲で使用すること
ができる。具体的にはAgモル当り4×10−4モル〜
7X10−5モルであることが好ましい。これは添加量
が多ずぎると感度の低下を招き、少量ではDmax上昇
の効果が小さい。さらに好ましくは10−4モル−3,
3X10−’モルである。
用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合物、米国
特許第3,288,775号等に記載されている活性ハ
ロゲンを有する化合物、米国特許第3,635,718
号等に記載されている反応性のエチレン性不飽和基を持
つ化合物、米国特許第3,091,537号等に記載さ
れているエポキシ化合物、ムコクロル酸のようなハロゲ
ノカル21 ボキシアルデヒド等の有機化合物が知られている。
中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ましい。更には本発
明には高分子硬膜剤も好ましく用いることができる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては活性ビニル基
、、あるいはその前駆体となる基を有するポリマーが好
ましく、中でも特開昭56−142524に記載されて
いる様な、長いスペーサーによって活性ビニル基、ある
いはその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されてい
るようなポリマーが特に好ましい。
これらの硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼ
ラチン種によって異なる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形態はいかよう
でもよいが、平板状粒子が好ましい。
本発明に用いられる平板状粒子のアスペクト比は、平板
状粒子側々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の
直径の平均値と平板状粒子側々の粒子、厚みの平均値と
の比で与えられる。
好ましい粒子形態としてはアスペクト比4以上2 20未満、より好ましくは5以上10未満である。
さらに粒子の厚みは0.3μm以下が好ましく、特に0
.2μm以下が好ましい。
平板状粒子は全粒子の好ましくは80重量%、より好ま
しくは90重量%以上存在することが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いることのできるハロゲン化銀と
しては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、塩
化銀などのいずれのものでもよい。
好ましくは、沃臭化銀(I−0〜lOモル%)、臭化銀
、塩臭化銀である。AgT分布としては内部高濃度であ
っても外部高濃度であってもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要により
、化学増感をすることができる。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
又はイリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属
による増感法或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法、
或いは錯塩類、ポリアミン等による還元増感法、或いは
これらの2つ以上の組あわせを用いることができる。平
板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知られ
た方法を適宜、組合せることにより威し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナソクCCugnac)
およびシャドー(Chateau) 「物理的熟成時の
臭化銀結晶の形態学の進展(イボルージョン・オブ・ザ
・モルフオルジー・オプ・シルバー・ブロマイド・クリ
スタルズ・デユアリング・フィジカル・ライプニフグ)
」サイエンス・工・インダストリエ・フォトグラフィー
、33巻、代2(1962)、pp、121−125、
ダフィン(Duffin)著「フォトグラフィク・エマ
ルジョン・ケ藁ストリ−(Photographic 
 emulsion chemistry) Jフォー
カル・プレス(Focal Press)、ニューヨー
ク、1966年、p、66〜p、72、A、 P、 H
トリへり (Trivelli) 、W、  F、 ス
ミス(Sm4 th)フォトグラフィク・ジャーナル(
PhotographicJournal)、80巻、
285頁(1940年)等に記載されているが特開昭5
8−127.921、特開昭58−113,927、特
開昭58−113.928に記載された方法等を参照す
れば容易に調製できる。
また、pBrl、3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形威し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の感光材料の銀量としては、好ましくは0、5 
g/m〜5 g/rd (片面で)、より好ましくはI
g/d〜3g/nf(片面で)である。
5 迅速処理適正としては5 g / %をこえないことが
好ましい。また一定の画像濃度、コントラストを得るた
めには0.5g/m以上が好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばヘンジ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロヘンズ
イミダゾール類、クロロヘンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、ミノトリアゾール類、ヘンシト
リアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、アザイン
デン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイン
デン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)
テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベ
ンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
6 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は増感色素によっ
て分光増感されていることが好ましい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、へξシアニン色素、スヂリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。
特にカルボシアニン系増感色素が好ましい。
具体的には、リサーチディスクロージャー第170巻R
D−17643(1978年12月号)第23頁、米国
特許4.4.25,425号、同4425.426号に
記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当な支持体上に塗布される前が−C的だが、化
学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程であって
もよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特性を改良する
ためアルキルアクリレートラテックスの如きポリマーや
乳化物、トリメチロールプロパンの如きポリオール類な
どの可塑剤を含有させることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキザイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体く例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルヘ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルヘタイン類、アミノオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム9 塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホス
ホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
帯電防止剤としては、特に特願昭60−249021号
、同61−32462号に記載の含フツ素界面活性剤あ
るいは重合体、特開昭60−76742号、同6(1−
80846号、同60−80848号、同60−808
39号、同60−76741号、同58−208743
号、特願昭6113398号、同61−16056号、
同6132426号、などに記載されているノニオン系
界面活性剤、あるいは又、特開昭57−204540号
、特願昭61−32462号に記載されている導電性ポ
リマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン性、カチ
オン性、両性)を好ましく用いうる。又無機系帯電防止
剤としては、特開昭57− ズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチモン等を
ドープした複合酸化物を好ましく用いるこ0 とができる。
帯電防止剤としては特にフン素界面活性剤を用いること
が好ましい。
本発明の写真材料は、その他、必要に応して、中間層、
フィルター層、ハレーション防止層などを有することが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料の層構成
としては、特開昭58−127921号、同59−90
841号、同58−111934号、特願昭60−42
154号等に記載されている如く、支持体の両方の側に
それぞれ少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ものが好ましい。
本発明においては、乳剤層中及び/又はその他の親水性
コロイド層中に現像処理工程に於て流出するような有機
物質を含有せしめることが好ましい。流失する物質がゼ
ラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋反応にかか
わらないゼラチン種が好ましく、たとえばアセチル化ゼ
ラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに該当し、分子量
は小さいものが好ましい。一方、ゼラチン以外の高分子
物質としては米国特許第3.271,158号に記載さ
れているようなポリアクリルアミド、あるいはまたポリ
ビニールアルコール、ポリビニルピロリドンなどの親水
性ポリマーが有効に用いることができ、デキストランや
サッカロース、プルラン、などの糖類も有効である。中
でもポリアクリルアミドやデキストランが好ましく、ポ
リアクリルアミドは特に好ましい物質である。これらの
物質の平均分子量は好ましくは2万以下、より好ましく
は1万以下が良い。処理での流出量は、ハロゲン化銀粒
子以外の塗布された有機物質の総重量の10%以上、5
0%以下が有効で、好ましくは15%以上、30%以下
消失することが好ましい。
本発明の処理で流出する有機物質を含有する層は乳剤層
でも表面保護層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同
一の場合は乳剤層だけに含有させたものよりも、表面保
護層と乳剤層に含有させたほうが好ましく、さらに表面
保護層のみに含有させたほうが、より好ましい。乳剤層
が多層構成の感材では、該、有機物質の塗布総量が同一
の場合、より表面保護層に近い乳剤層に多く含有させた
ほうが好ましい。
本発明に於てはマント剤として米国特許第299210
1号、同2701245号、同4142894号、同4
396706号に記載の如きポリメチルメタクリレート
のホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタクリル
酸とのコポリマーデンプンなどの有機化合物、シリカ、
二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等の無機
化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm1特に2〜5μm
であることが好ましい。
本発明に使用する黒白現像液に用いる現像主薬には良好
な性能を得やすい点で、ジヒドロキシヘアゼン類と1−
フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい
。勿論この他にp−アミノフェノール系現像主薬を含ん
でもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキ3 ノン、メチルハイドロキノン、2.3−ジクロロハイド
ロキノン、2.5−ジクロロハイドロキノン、2.3−
ジブロムハイドロキノン、2,5ジメチルハイドロキノ
ンなどがあるが特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル>−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアく
ノンエノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/l〜1.2モル/Itの
量で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムな
どがある。亜硫酸塩は0.2モル/1以上特に0.4モ
ル/1以上が好ましい。
4 また、上限は2.5モル/lまでとするのが好ましい。
本発明に用いる現像液のp Hは9からX3までの範囲
のものが好ましい。更に好ましくはp H10から12
までの範囲である。
p Hの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸すトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如き
pH調節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸〉、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムア旦ド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤;1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプ1−ヘンライミダゾール−5−ス
ルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5二1
〜口インダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチ
ルベンットリアヅール等のヘンットリアゾール系化合物
などのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応して
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56
−106244号記載のア呉)化合物などを含んでもよ
い。
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号、特公昭56−46585号、U3
4254215号、特公昭624702号、特公昭61
−4703号、特開昭58−203439号、特開昭6
1−56959号、特開昭62−178247号、U3
3318701号に記載の化合物を用いることができる
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、A、メイソン著「フォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(1966年)の226〜229頁、米国特許第2.1
93.015号、同2,592.364号、特開昭48
−6 に記載のものを用いてもよい。
従来の処理剤は通常、複数のパーツ(剤数)構成から威
っている。それば1パーツで構成したときに、処理剤製
造後、調液使用されるまでの間に処理剤に含まれている
処理剤成分間の相互作用で、成分が劣化したり変化した
りするのを避けるためである。複数のパーツ構成で成る
処理剤は通常あらかじめ用意された水の中に順次各パー
ツを溶解、混合して最後に水で一定容量にして、はじめ
て処理液(使用液)として使用されるわけである。
この処理剤の各パーツはいわゆる使用液よりも濃厚な液
すなわち濃縮液になっているのが普通である。
現像液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に感光材料が
処理されるに従って、通常はそれを希釈する水と共に補
充されるが、その場合、本発明の%u <現像液濃縮液
は1パーツで構成されることが7 機械の簡略性、補充精度上から最も好ましい。組成上2
パーツ構成にしてそれを水で希釈する方法もとりうるが
2パーツの場合はポンプ台数をその分、増して補充する
とか、包装材料の工夫で使用直前まで2パーツに分離さ
せる必要があるので作業が煩雑となったり、自現機が複
雑化してしまうという問題を有する。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35°C〜i o o ’c
好ましくば40’C〜80℃の烈風が吹きつけられる乾
燥ゾーンが、自現機には設置されているが、その乾燥ゾ
ーンに入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約り5℃〜約50°Cで2秒〜15
秒が好ましいが30°C〜40℃で3秒〜18 2秒がより好ましく、更に好ましくは30℃〜40℃で
4秒〜10秒で現像することである。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3,8以
上、好ましくは4,2〜7を有する。更に好ましくはp
H4,65〜7である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/7!
である。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルくニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することができる。こ
れらの化合物は定着液11につきo、oosモル以上含
むものが有効で、特に0゜01モル/7!〜0.03モ
ル/14が特に有効であ具体的には、酒石酸、酒石酸カ
リウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリウム
、クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、
クエン酸リチウム、クエン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pHf
iI]整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレー
ト剤や特願昭60−218562号記載の化合物を含む
ことができる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で2秒〜15秒が好ましいが30℃〜40℃
で3秒〜12秒がより好ましく、更に好ましくは30℃
〜40℃で4秒〜10秒で定着することがある。
定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液はl剤で構成されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
1剤として定着液濃縮液が安定に存在しうるのはpH4
,5以上であり、より好ましくはpH4゜65以上であ
る。pH4,5未満では、特に定着液が実際に使われる
までの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解して
最終的には硫化してしまうためである。従ってpH4,
5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環境
上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが余り高
pHで定着されると、以後水洗されても膜pHが高くな
って膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が大きくなるの
でpH7まで位が限度である。アルミニウム塩を使って
硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱防止pH
は5.5までが限界である。
定着液または水洗液に特開昭64−4739号、特開昭
64−15734号、特願平1−114458号に記載
の化合物を添加することによって残色を良くすることも
できる。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記1 のような希釈水を必要としない(すなわち原液のままで
補充する)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させる
ことができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対0〜8の
割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材料
1dに対して50mfから1500−であることが好ま
しい。
本発明においては感光材料は現像、定着した後、水洗又
は安定化処理に施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1−当たり31以下の補充量とい
う節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の配管
が不要となり更にストック槽の削減が可能となる。即ち
現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は2 安定化液を共通の一層のストック槽から供給でき、自動
現像機の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1.
(当たり0〜3C1好ましくは0〜IC1の節水処理を
行なうことができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。その他の防黴手段
として特願平1−91533号がある。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等
が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくなって
、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に比
べ、非常に少ない量ですむ。
本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときには
特願昭61−163217号に記載のスクイズローラー
洗浄槽を設けることがより好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
して補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着部を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節約ができ、しか
も廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同6 ]、
 −63030号、同6151396号に記載の防菌剤
を用いる方法を用いることができる。
更には、L、 E、 West″Water Qual
ity Cr1teria”Photo Sci & 
Eng、 Vol、9  m6(1965)、M、W、
Beach″MicrobioloHical Gro
wths in Motion−PicturePro
cessing” SMPTE Journal Vo
l、 85+(1976)R,O,Deegan、 ”
I’hoto  Processing  Wash 
 WaterBiocides” J、 Imagin
gTech、 Vol 10+ tm6(1984)及
び特開昭57−854.2号、同57−58143号、
同5 B −10514,5号、同57−132146
号、同58−18631号、同57−97530号、同
57−157244号などに記載されている防菌剤、防
ハイ剤、界面活性剤などを併用することもできる。
更に、水洗浴には、RoT、 Kreiman著J、 
TmageTechl O,(6)  242 (19
84)に記載されたイソチアプリン系化合物、RESE
ARCII DTSCLOSURE第205巻、Tte
m20526 (1981年、5月号)に記載されたイ
ソチアゾリン系化合物、同第228巻、Item228
45 (1983年、4月号)5 に記載されたイソチアプリン系化合物特願昭61513
96号に記載された化合物、などを防菌剤(Micro
biocide) として併用することもできる。
更に防ばい剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンククロロフェノール、クレゾール、
○−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、グルクールアルデヒド、クロル
アセドアごド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チナゾリル)−ペンヅイミダゾール、ヘンジイソ
チアプリン−3−オン、ドデシル−ヘンシル−ジメチル
アンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−フタルイミド、2,4.4’トリクロロ−
2′−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどがある。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、r防菌防黴技術ハンドブック1日本防菌防黴学会
・技報堂(昭和61)に記載されているような化合物を
含んでも良い。
6 防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水と
しても共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好ま
しい。しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗水(又
は安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管することも
できるし、どちらか一方だけを水道から直接とってもよ
い。
別槽に分けて保管したときは、本発明の如き防黴手段を
施した上に、水洗水(又は安定浴)には種々の添加剤を
含有させることができる。
例えば、アルもニウムとのキレート安定度定数jl!o
gK値が、10以上のキレート化合物を含有させてもよ
い。これらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化
合物を含む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効で
ある。
キレート剤の具体例としては、エチレンシアごン四酢酸
(6ogK=16.1、以下同じ)、シクロヘキサンシ
アごン四酢酸(17,6)、ジアミノプロパノール四節
酸(13,8)、ジエチレントリアミン五酢酸(18,
4) 、)リエチレンテトラξン六酢酸(19,7>等
及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩があり、その添加量は好ましくは0.01〜10 g
#!。
より好ましくは0.1〜5g/xである。
また特開昭58−434542号、同58−11403
5号及び同61−83534号公報に記載の如き銀画像
安定化剤を水洗水に含有させることもできる。
更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防止する目的で
、各種の界面活性剤を添加することができる。界面活性
剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イオン型およ
び両イオン型のいずれを用いてもよい。界面活性剤の具
体例としてはたとえば工学図書−発行の「界面活性剤ハ
ンドブック」に記載されている化合物などがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。その他、キレート剤、殺菌剤(チアヅール系、イ
ソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アごド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。
また、処理機の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間はO℃
〜50℃で2秒〜15が好ましいが15℃〜40℃で2
秒から10秒がより好ましく、更には15°C〜40°
Cで2秒から8秒処理されることが好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗さ9 れた写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズ
ローラーを経て乾燥される。乾燥は約り0℃〜約100
℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変え
られるが、通常は約2秒〜15秒でよいが、より好まし
くは40℃〜80℃で約3秒〜10秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆるDry to Dryの処理時間は4
5秒未満、好ましくは30秒以内、更に最も好ましくは
25秒以内で処理されることである。
このような処理時間の短縮化に加えて、現像液、定着液
の一パーツ構成の補充液により調液作業の簡易化、メン
テナンスの簡易化が同時に達成されるものである。
ここで°dry jo dry″とは処理される感材の
先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間ま0 での時間をいう。
本発明の写真感光材料は、特に限定はなく一般の黒白感
光材料に主として用いられる。好ましくは直接撮影用X
−レイフィルム、間接撮影用Xレイフィルム、CRT用
フィルム等人体等の被写体にX−線等を照射し、被写体
を通過したX線を可視光に変換して感光せしめるシステ
ムに用いられる。例えば医療用又は工業用X線写真材料
、Xレイ用デユープ写真材料、医療CRT画像用写真材
料などを挙げることができる。
以下に本発明を具体的実施例をもって説明する。
(実施例1) 平板 j兄 の調“ KBr4.5g、及び+10(C1+2) zs(cn
z) 2S(CH2)0110.125g、平均分子量
2万の酵素分解ゼラチンLogと通常の石灰処理ゼラチ
ン10gを含む水溶液IC中に、60℃で攪拌しながら
ダブルジェット法によりAgNO33,17gを含む水
溶液とKBr2.85g、KIo、35gを含む水溶液
を添加した。続いて30%KBr水溶液3゜3 dを添
加し、さらにAgNO35,16gを含有する水溶液を
13分かけて一定流量で添加した。
温度を65°Cに上昇させたのち25%アンモニア水溶
液14mfと二酸化チオ尿素0.1■を添加し20分後
に酢酸を添加してpHを5.2に低下させた。こうして
単分散な平板状粒子の核形成を終了した。
引き続き、酢酸で中和した時点のI)Agと温度を保ち
ながらコントロールダブルジェット法による成長をおこ
なった。A g NO3133,3gとpAgを一定に
保つためのKBrとKIが成長のため消費された。成長
のためのコントロールダブルジェットで添加されたKI
は0.561gであり、AgNO3水溶液の添加終了時
の添加速度は添加開始時の11倍となるように直線的に
加速した。AgNO3133,3gの添加に要した時間
は35分であった。
このあと9.8%のチオシアン酸カリ溶液30m1を添
加し、ついで1%Kl水溶!29.2−を添加した。こ
うして粒子形成を完了した。得られた乳剤は平均の投影
面積直径が0.98μm変動係数18.5%、平均厚み
0.168μm、平均アスペクト比は5.7であった。
このあと乳剤を35°Cまで冷却し常法のフロキュレー
ション法により脱塩・洗浄した。この時乳剤を凝集させ
るためのpH低下にはクエン酸を使用した。
脱塩後、40℃で高分子量成分の多いゼラチン62g、
フェノキシエタノール2,5g、分子量60万のポリス
チレンスルホン酸ナトリウム06g及び水を添加して1
085gの化学増感をほどこさない乳剤を得た。pHは
6.3、pAgは8.2であった。
この乳剤を56℃に昇温し化学増感をほどこした。
二酸化チオ尿素0.043■、4−ヒドロキシ6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデン0.15g、
下記構造の増感色素0,5g、(CH2) :+SO3
Na      (CH2) :1SO3NaC/1.
osgチオ硫酸すトリウムの5水和塩3.25mg、塩
化金酸ナトリウム1.95■とチオシアン酸カリ117
■の混合溶液を順次添加し30分間攪拌したのち温度を
37°Cに下げ硝酸でp Hを5.7に調整して完成乳
剤とした。
襄剋塗奄血史颯製 前述の乳剤にハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添
加して塗布液とした。
・26−ビス(ヒドロキシア鴫 ))−4−ジエチルアミノ 13.5−トリアジン      76■・ポリアクリ
ル酸ナトリウム (平均分子量 4,1万)       1.0g・ポ
リスチレンスルホン酸カリウム (平均分子量 60万)       1、Og4 3 ・デキストラン (分子量 3,9万〉 ・トリメチロールプロパン 15.0g 9、8g ・ポリマーラテックス (ポリ (エチルアクリレート /メタクリル酸)−97/ 3) ・硬膜剤 1.2−ビス(ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン 20.0g 2、4g に調製準備した。
表里送及履少貴査 ・ゼラチン ・ポリアクリルアミド (平均分子量 4.5万) ・4−ヒドロキシ−6 メチルー1.3,3a。
7−チトラザインデン ・ポリアクリル酸ナトリウ ム (平均分子量 40万) j1辷4 0、966g/r1 0.227 0.0155 0.023 SO305OJN (C2+15) 30.18g ・本発明の化合物   表1記載の種類と景表 保  
゛・ ゞの調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるよう・C+6
H:+30(CHzCHzO)ToH・ C+Js3C
ONCHzCHzSOJaCH。
・ CeF+□SO□N(CLCII□0斤、■C3H
? 0.013 0.045 0.0065 0.003 ・ CeF+7SOzNfCHzCtl。0)7fCH
z)tsO3NaCJ7        0.  OO
1g/M・ポリメチルメタクリレ   0.087−ト (平均粒径 3.7μm) ・クロロヒドロキノン    0.046・プロキセル
        0.0005(NaOHでpH6,4
に調整〉 ゑ過181」製 二輪延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より戒る第1下塗液を塗布量が5.lee/nfと
なるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175
℃にて1分間乾燥した。
次に反対面にも同様にして第1下塗層を設けた。
上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗液を塗布量が8.5cc/nr’となるように片面
ずつ、両面に塗布・乾燥して下塗液フィルムを完成した
第2の下塗層塗布液として下記■、■2液を調液し、各
々の溶液が均一になったのち2液を混合した。
7 8 ■ン夜 (注)」二記カチオンラテックスは、aのカチオンラテ
ックスをアクリル酸に含浸させ、重合反応をおこすこと
によりaの架橋構造にbがからみ合ってラテックスを形
成する。
0 尚、ここで使用したポリエチレンテレフタレートには下
記構造の染料が0.04wt%含有されているものを使
用した。
前記の下塗層に染料を媒染した支持体上に、乳剤層と表
面保護層を同時押し出し法により両面に塗布した。片面
あたりの塗布量構成ば以下の通りになった。
(乳剤N) (表面保護層は前記のとうり) 2 こうして写真材料1〜7を得た。
本写真材料を25℃60%RH条件下で7日経時した時
点で親水性コロイド層の膨潤率を測定した。乾膜厚fa
lは切片の走査型電子顕微鏡により求めた。膨潤膜層(
blは、写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬した状
態を液体窒素により凍結乾燥したのち走査型電子顕微鏡
で観察することで求めた。
(a) ると本写真材料については220%となった。
互真佳血史罷値 写真材料 〜7に、富士写真フィルム■製のオルソスク
リーンHR−4をカセツテを使用して両側に密着させ、
X線センシトメトリーをおこなった。露光量の調整は、
X線管球とカセットとの距離を変化させることによりお
こなった。露光後、下記の現像液と定着液にて自動現像
機処理(処理■)をおこなった。感度は写真材料1を1
00とし処理+11との組み合わせで濃度1.0を与え
る露光量の逆数の比で表わした。
〈現像液濃縮液〉 水酸化カリウム 亜硫酸ナトリウム ジエチレン1〜リアξン五酢酸 炭酸カリ ホウ酸 ヒドロキノン ジエチレングリコール 4−ヒドロキシメチル−4 メチル−1−フェニル−3 ピラゾリドン 5−メチルヘンシトリアゾール 水で11とする(pH11゜ 〈定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム エチレンシアごン四酢酸・ニナ トリウム・三水塩 56.6g 00g 6、7g 16.7g 0g  00g 4、0 g 16.7g g oに調整する)  60g 0g 0.10g 水酸化ナトリウム           24g水で1
1とする(酢酸でpH5,10に調整する)。
現像処理をスタートするときには各タンクに以下の如き
処理液を満たした。
現像タンク:上記現像液濃縮液330Tn1、水667
−及び臭化銀カリウム2gと 酢酸1.8gとを含むスターター 10−を加えてpl(を10.5と した。
定着タンク:上記定着液濃縮液25〇−及び水75 〇
− 上記感光材料口切サイズ(101nch X 201n
ch)1枚処理される毎に 現像タンクに現像液濃縮液15−と希釈水0ml 定着タンクに定着液濃縮液10mJ!と希釈水0ynl を自動補充し、ランニング処理を継続した。この間現像
液、定着液、水芸なくなれば同様に新たな5 る補充液を追加した。
自動現像機:富士写真フィルム■FPM−9000を改
造して処理時間を変更できるようにして実験した。
現  像   35℃×5秒 定  着   35℃×5.3秒 水  洗   20°C×3.2秒 スクイズ      3.2秒 乾  燥   60’cx6.4秒 Dry to Dry処理時間23.1秒 6− 上記表−1の結果より、本発明2〜7は比較例に対して
高感度で著しく高いDmaxを実現していることがわか
る。ちなみに比較例において乳剤層の塗布量を25%増
量し、塗布Ag量を1.625 g / n?とじたと
ころDn+axは3.35となったが処理(I)では通
過後フィルムが未乾で実用に供せるレヘルではなかった
。以上より本発明の効果は明らかである。
(実施例2) 水IC中にゼラチン20g、臭化カリ5g、ヨウ化カリ
0.05gを加え、65°Cに保った容器に攪拌しなが
ら硝酸銀水溶液(硝酸銀として5g)とヨウ化カリ0.
75gを含む臭化カリ水溶液を1分間かけてダブルジェ
ット法で添加した。さらに硝酸i艮水)容ン夜(145
g) と臭化カリ水ン客演をダブルジェット法で添加し
た。
この時の添加速度は添加終了時の流速が添加開始時の8
倍となるように流量加速を行った。このあとヨウ化カリ
を水溶液として0.37g添加した。(平均投影面積直
径:0.65μm、平均アスペクト比:6.5)凝集高
分子剤を添加しp H−3,7で沈降させ水洗をした後
AgNO3150gに gの高分子量ゼラチンを添加し
た後pH6,4に調整し、フェノキシエタノール3gを
添加して未後熟乳剤を得た。
この未後熟乳剤を54°CT:溶解後NaCff1゜O
gと色素−(II)を66■添加し、次いで色素(1)
を525■添加し良く攪拌した。その後米国特許第1,
574,944号に記載されたような硫黄化合物と塩化
第2金水素酸カリウムで化学増感した(pAg=8.2
)。
化学増感終了後、原乳のp Hを硝酸で5.7に下げた
色素−(I) 色素 (II) 11i SO3)1−N(C2)15)3 A)乳剤層 塗布1艮量                    
     1. 9g/rn’ゼラチン量      
      1.3g/m・デキストラン(平均分子量
3.9万〉0、2g/rtr 26−ビス(ヒドロキシアミン) 4−ジエチルア当ノー1,3 5−トリアジン      ■、46■/d11 11 185mg/m 0 9 ・エチルアクリレート/メタアクリル 酸の共重合ラテックス(97/3) 0.38g/rTr ・本発明の化合物 表−2記載の種類と量 ・トリメチロールプロパン  o、188g/n(・硬
膜剤 1.2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン    65■/dB)乳剤側の
表面保護層 ゼラチン           0.8g/n?テキス
トラン(平均分子量6万)O,Ig/n(ポリアクリル
アミド(平均分子量 4万)           0.05g/mマント剤
(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート/ メタアクリル酸−9/1の共電 合体           0.06g/rr111 60■/d 20■/d C8F I ?5OZN (CHzCIIzO) a 
(CH2) asO,、Na2■/d C:1H7 cI]p、 ?5O2N(CH2CI+20)H 5■/− Jt 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チト
ラザインデン  155mg/rrrH H ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4.3万) 10■/n( A)アンチハレーション層 ・ゼラチン 2g/ボ SOJ O3K SOJ 125■/rrr SOJ           SO:lK     5
0■/d・コロイダルシリカ       0.26g
/rIr・エチルアクリレート/メタアクリル酸=97
/3の共重合ラテックス 0、25g/rrr ・プロキセル           1.2■/d・硬
膜剤 CHz−CI(So□C)lZcHcH2so□CH=
C1+□OH60■/d B)Back面の表面保護層 ・ゼラチン            1.1g/%・平
均粒径3.5μmのポリ メチルメタアクリレート   0.05g/rrr3 4 399− C3F 75O2N (CLCIlzO) 4 (C11z) 
aso:tNaC311□ 8F 7SO□N (C112CI+ 20)、+1 3117 C,6+1330(CIl□CH20)。11 1mg/ボ 5m1r/rrf 20■/、( (CIlzCtl  →− 0OII 平均分子量4゜ 1万 23■/ボ (pH6゜ 6に調整) 5 C3116SO:l○ C3116SO:IK こうして写真材料8〜14を作製した。
センシトメトリー 塗布した試料8〜14はX線にて刺激したZnCd5 
: Agケイ光体(緑色発光)を用いた場合と陰極線に
より刺激したZnS : Ag + (Zn、 Cd)
S:Agケイ光体(白色発光)を用いた場合、各々z秒
で露光した。この試料を実施例1の自現機処理を行った
結果を表−2に整理した。感度は写真材料8を100と
した。
写真材料の調製 前記、組成の乳剤層と表面保護層およびB ack側の
表面保護層とアンチハレーション層を同時押し出し法に
より支持体の両側に各々塗布した。
支持体は175μmのポリエチレンテレフタレトで下記
構造の染料が0.04wt%含有されているものを使用
した。
また下塗層には下記構造の染料を片面あたり20mg/
r+(含有させた。
6 8 表−2の結果から、本発明の効果は明らかである。尚、
写真材料8〜14は処理(1)の自現機処理において十
分乾燥した。
(実施例3) (1)  ハロゲンヒi 剤の言。製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に適当量のアンモニアを入れた後反応容器中のp
Ag値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化カリウ
ム水溶液とをダブルジェット法により添加して平均粒子
サイズが0.50μの単分散臭化銀粒子を調製した。こ
の乳剤粒子は平均粒子サイズの±40%以内に全粒子数
の98%が存在していた。この乳剤を脱塩処理後pHを
6.2、pAgを8.6に合わせてチオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸により金・硫黄増感を行ない所望の乳剤を得
た。乳剤1kgあたりのAg量は100g、ゼラチンは
65gであった。この乳剤の(100)面/ (111
)面比率をクベルカムンク法で測定したところ98/2
であった。これを乳剤Aと命名した。
(2)乳剤塗布液−1の調製 乳剤Aをl kg秤取し、40℃に加温して溶解後、近
赤外増感色素S−1のメタノール溶液(9×10−’M
/1 2H5 を70−14.4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナフトキ
シ)ピリミジン−4イル−シアくノコスチルヘン−2,
2′−ジスルフオン酸の2重量%メタノール溶液10C
C,4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデン水溶液、塗布助剤ドデシルヘンゼンス
ルフォン酸塩の水溶液、増粘剤ポリポタシウムーp−ビ
ニルベンゼンスルフォネート化合物の水溶液を添加して
乳剤塗布液を調製した。
乳1j・ ′−2の調1 上記乳剤塗布液−1と同様にして乳剤A l kgに近
赤外増感色素S−1のメタノール溶液(9×10−’M
/ # )を10m1添加したあとに1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールを0.035g(メタノール
に溶解して添加)した他は乳剤塗布液−1と全く同様に
して乳剤塗布液−2を調製した。
(3)     の表        の 製40℃に
加温された10−t%高分子ゼラチン水溶液に増感剤ポ
リエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マント剤ポリメ
チルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm
)、硬膜剤N、N’エチレンビス−(ビニルスルフォニ
ルアセトアミド)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエ
トキシエタンスルフオン酸ナトリウム水溶液、帯電防止
剤としてポリエチレン系界面活性剤水溶液および下記構
造の含フツ素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした
CaF 1750□N(C:+1b)CI(2cOOK
  および1 C,F、、502N(C:1H7)(C112CH2−
0+1511(4)ハック層塗布液の調製 40℃に加温された10wt%ゼラチン水溶液1kgに
下記構造の化合物 (Ctlz)4 (CH2)4 03 SO,K を塗布量が10mg/%となるように加えさらに増粘剤
ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、硬11L剤N
、N′−エチレンビス−(ビニルスルフォニルアセトア
ミド)水溶液、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキ
シエタンスルフオン酸ナトリウム水溶液とを加えてバン
ク塗布液とした。
(5)バック の表   層 徐  の40℃に加温さ
れた10wt%ゼラチン水溶液に増粘剤ポリエチレンス
ルフオン酸ソーダ水溶液、マント剤ポリエチレンメタク
リレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、 塗、
布助剤t−オクチ2 ルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸すトリウム水
溶液、帯電防止剤としてポリエチレン系界面活性剤水溶
液および下記構造の含フン素化合物、染料水溶液とを添
加して塗布液とした。
C11F1□SO□N(C3117)CIl□CooK
  および(:o17..5O2N(C3H7) (C
H2CI+2−0−)+58染料(950nmセンサー
検出用) C3+163030            C311
6SO,に40■/rl (6)竺 試Zの作成 前記バンク塗布液およびハックの表面保護層の塗布液を
青色に着色したポリエチレンテレフタレー1へ支持体の
一方の側にゼラチン塗布量が3.5g/rdとなるよう
に塗布した。ハックの表面保護層のゼラチン量は1.0
g/mである。これに続いて支持体の反対の側に近赤外
増感色素入りの乳剤塗布液−1、−2を各々塗布銀量が
3.1g/、(、ゼラチン量が2.0g/+vfおよび
感材表面保護層をゼラチン量が1.2g/mとなるよう
に塗布した。
このようにして塗布試料−1(乳剤塗布液−1)、塗布
試料−2(乳剤塗布液−2)を作成した。
色−見量士廷理 これらの試料−1、−2をそれぞれ画像露光/自動現像
装置を使用して下記の露光、現像、定着、水洗、乾燥の
処理を行ない最大濃度を求めたところ試料−1は3.1
、試料−2は3.4となった。
露光は780nmの波長の半導体レーザーを用いて10
−7秒のスキャニング露光を行なった。
処理は実施例−1と同様。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1パーツからなる現像液を補充する自動現像機を用
    いて処理する感光材料において該感光材料が一般式−
    I の化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式− I ▲数式、化学式、表等があります▼ 但しQは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子およ
    びセレン原子の少なくとも一種の原子から構成される5
    又は6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表わす
    。 Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基
    を表わす。 2)Dry to Dry45秒未満で処理することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の感光材料。 3)一般式−1の化合物がAgモル当り4×10^−^
    4モル〜7×10^−^5モルの範囲である特許請求の
    範囲第1項に記載の感光材料。
JP8882690A 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03287252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882690A JPH03287252A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882690A JPH03287252A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287252A true JPH03287252A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13953743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8882690A Pending JPH03287252A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591567A (en) * 1994-04-07 1997-01-07 Konica Corporation Method of processing photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591567A (en) * 1994-04-07 1997-01-07 Konica Corporation Method of processing photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826757A (en) Process for processing silver halide photographic materials
JPH04229860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63118744A (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03287252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5674675A (en) Silver halide photographic material
JPH03101728A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03168741A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH03287260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03132649A (ja) ハロゲン化銀写真感材の現像処理方法
JP2977021B2 (ja) 工業用放射線写真のための材料の処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04116550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04234749A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS58215646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0453948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2704460B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0381760A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0553238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02129627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料