JPH04234749A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH04234749A
JPH04234749A JP1037591A JP1037591A JPH04234749A JP H04234749 A JPH04234749 A JP H04234749A JP 1037591 A JP1037591 A JP 1037591A JP 1037591 A JP1037591 A JP 1037591A JP H04234749 A JPH04234749 A JP H04234749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
photosensitive material
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1037591A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1037591A priority Critical patent/JPH04234749A/ja
Publication of JPH04234749A publication Critical patent/JPH04234749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外線で乾燥するゾーン
を有する自動現像機で処理するハロゲン化銀感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年医療分野において迅速処理が強く望
まれている。そのためハロゲン化銀感光材料は水洗処理
後乾燥ゾーンに入る直前の含水量を少なくすることが開
発され、かたや自動現像機側では速く乾かす技術が導入
されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は速く乾かすた
めに赤外線を利用して乾燥するゾーンを有する自動現像
機で処理したときに濃度ムラを起こさせない感光材料を
提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は赤外線で乾燥
するゾーンを有する自動現像機で処理するハロゲン化銀
感光材料において、該赤外線乾燥ゾーンの直前における
水分量が片面当り6g/m2以下でありかつ下記一般式
−Iで表わされる化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀感光材料により達成された。一般式−I
【0
005】
【化2】
【0006】特にこれは乾燥が速ければ速いほど、即ち
赤外線の放射温度が高くなればなるほど(例えば400
℃以上)また赤外線で乾燥するゾーンが全体の乾燥ゾー
ンに対しての比率が高くなればなるほど(例えば40%
以上のパス長)効果は顕著である。
【0007】一般式−Iについて説明する。一般式−I
の複素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合してもよ
い。複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾー
ル類、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジア
ゾール類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チア
ゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類
、ベンズイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる
。Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム
原子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、
トリメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニ
ウム基、等)、を表わす。また、これらの複素環はニト
ロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、
メルカプト基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置換
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、t−ブチル基、メトキシエチル基、メチルチオエチ
ル基、ジメチルアミノエチル基、モルホリノエチル基、
ジメチルアミノエチルチオエチル基、ジエチルアミノエ
チル基、ジメチルアミノプロピル基、ジプロピルアミノ
エチル基、ジメチルアミノヘキシル基、メチルチオメチ
ル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、トリメチル
アンモニオエチル基、シアノエチル基、等)、アリール
基(例えばフェニル基、4−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル
基、4−ジメチルアミノフェニル基、3,4−ジクロル
フェニル基、ナフチル基、等)、アルケニル基(例えば
アリル基、等)、アラルキル基(例えばベンジル基、4
−メチルベンジル基、フェネチル基、4−メトキシベン
ジル基、等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、メトキシエトキシ基、メチルチオエトキシ基、
ジメチルアミノエトキシ基、等)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、等)
、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基
、プロピルチオ基、メチルチオエチル基、ジメチルアミ
ノエチルチオ基、メトキシエチルチオ基、モルホリノエ
チルチオ基、ジメチルアミノプロピルチオ基、ピペリジ
ノエチルチオ基、ピロリジノエチルチオ基、モルホリノ
エチルチオエチルチオ基、イミダゾリルエチルチオ基、
2−ピリジルメチルチオ基、ジエチルアミノエチルチオ
基、等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、4
−ジメチルアミノフェニルチオ基、等)、ヘテロ環オキ
シ基(例えば2−ピリジルオキシ基、2−イミダゾリル
オキシ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば2−ベンズチ
アゾリルチオ基、4−ピラゾリルチオ基、等)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基、メトキシエチルスルホ
ニル基、ジメチルアミノエチルスルホニル基、等)、カ
ルバモイル基(例えば無置換カルバモイル基、メチルカ
ルバモイル基、ジメチルアミノエチルカルバモイル基、
メトキシエチルカルバモイル基、モルホリノエチルカル
バモイル基、メチルチオエチルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル基、等)、スルファモイル基(例えば無
置換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、イミ
ダゾリルエチルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基、等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド
基、ベンズアミド基、メトキシプロピオンアミド基、ジ
メチルアミノプロピオンアミド基、等)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、等)、ア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスル
ホニルオキシ基、等)、ウレイド基(例えば無置換のウ
レイド基、メチルウレイド基、エチルウレイド基、メト
キシエチルウレイド基、ジメチルアミノプロピルウレイ
ド基、メチルチオエチルウレイド基、モルホリノエチル
ウレイド基、フェニルウレイド基、等)、チオウレイド
基(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイ
ド基、メトキシエチルチオウレイド基、等)、アシル基
(例えばアセチル基、ベンゾイル基、4−メトキシベン
ゾイル基、等)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリノ基
、1−ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル基
、2−チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリ
ル基、2−テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニ
ル基、等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、フェノキシカルボニル基、メトキシエトキシ
カルボニル基、メチルチオエトキシカルボニル基、メト
キシエトキシエトキシエトキシカルボニル基、ジメチル
アミノエトキシカルボニル基、モルホリノエトキシカル
ボニル基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメ
トキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミ
ノ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ基、
等)、アミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチルアミ
ノ基、メトキシエチルアミノ基、アニリノ基、等)、カ
ルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒド
ロキシル基などで置換されていてもてよい。
【0008】好ましい複素環としてはトリアゾール類、
テトラゾール類、チアジアゾール類があげられる。本発
明で用いられる一般式−Iの化合物は、ベリヒテ・デア
・ドイッチェン・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト(Be
richte der Deutschen Chem
ischen Gesellschaft)28、77
(1895)、特開昭50−37436号、同51−3
231号、米国特許3,295,976号、米国特許3
,376,310号、ベリヒテ・デア・ドイッチェン・
ヘミッシェン・ゲゼルシャフト(Berichte d
er Deutschen Chemischen G
esellschaft)22、568(1889)、
同29、2483(1896)、ジャーナル・オブ・ケ
ミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.)19
32、1806、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・
ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc
.) 71、4000(1949)、米国特許2,58
5,388号、同2,541,924号、アドバンシイ
ズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Adv
anceo in Heterocyclic Che
mistry) 9、165(1968)、オーガニッ
ク・シンセシス(Organic Synthesis
) IV 、569(1963)、ジャーナル・オブ・
ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.
Chem.Soc.) 45、2390(1923)、
ヘミシェ・ベリヒテ(Chemische Beric
hte) 9、465(1876)、特公昭40−28
496号、特開昭50−89034号、米国特許3,1
06,467号、同3,420,670号、同2,27
1,229号、同3,137,578号、同3,148
,066号、同3,511,663号、同3,060,
028号、同3,271,154号、同3,251,6
91号、同3,598,599号、同3,148,06
6号、特公昭43−4135号、米国特許3,615,
616号、同3,420,664号、同3,071,4
65号、同2,444,605号、同2,444,60
6号、同2,444,607号、同2,935,404
号等に記載されている方法により容易に合成できる。以
下に一般式−Iで表わされる化合物の例を示す。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】本発明の一般式−Iで表わされる化合物は
、感光材料中のハロゲン化銀乳剤層、下塗り層、保護層
、中間層、フィルター層、アンチハレーション層、その
他のどの層に添加しても良い。本発明の一般式−Iの化
合物の添加時期は、製造工程中のいかなる時期を選んで
も良いが、一般には塗布する直前が好ましい。本発明の
一般式−Iの化合物は広い範囲で使用することができる
。具体的にはAgモル当り4×10−4モル〜7×10
−5モルであることが好ましい。これは添加量が多すぎ
ると感度の低下を招き、少量では濃度ムラ抑制効果が小
さい。さらに好ましくは10−4モル〜3.3×10−
4モルである。用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒ
ド化合物、米国特許第3,288,775号等に記載さ
れている活性ハロゲンを有する化合物、米国特許第3,
635,718号等に記載されている反応性のエチレン
性不飽和基を持つ化合物、米国特許第3,091,53
7号等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸
のようなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物
が知られている。中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ま
しい。更には本発明には高分子硬膜剤も好ましく用いる
ことができる。本発明に用いられる高分子硬膜剤として
は活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有する
ポリマーが好ましく、中でも特開昭56−142524
に記載されている様な、長いスペーサーによって活性ビ
ニル基、あるいはその前駆体となる基がポリマー主鎖に
結合されているようなポリマーが特に好ましい。これら
の硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼラチン
種によって異なる。
【0017】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
態はいかようでもよいが、平板状粒子が好ましい。本発
明に用いられる平板状粒子のアスペクト比は、平板状粒
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と平板状粒子個々の粒子、厚みの平均値との比
で与えられる。好ましい粒子形態としてはアスペクト比
4以上20未満、より好ましくは5以上10未満である
。さらに粒子の厚みは0.3μm以下が好ましく、特に
0.2μm以下が好ましい。平板状粒子は全粒子の好ま
しくは80重量%、より好ましくは90重量%以上存在
することが好ましい。ハロゲン化銀乳剤に用いることの
できるハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀、塩化銀などのいずれのものでもよい
。好ましくは、沃臭化銀(I=0〜10モル%)、臭化
銀、塩臭化銀である。AgI分布としては内部高濃度で
あっても外部高濃度であってもよい。ハロゲン化銀粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩
、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを
共存させてもよい。また、必要により、化学増感するこ
とができる。化学増感方法としてはいわゆる金化合物に
よる金増感法又はイリジウム、白金、ロジウム、パラジ
ウム等の金属による増感法或いは含硫黄化合物を用いる
硫黄増感法、或いは錯塩類、ポリアミン等による還元増
感法、或いはこれらの2つ以上の組あわせを用いること
ができる。平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当
業界で知られた方法を適宜、組合せることにより成し得
る。平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cugna
c) およびシャトー(Chateau)「物理的熟成
の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルーション・オブ・
ザ・モルフォルジー・オブ・シルバー・プロマイド・ク
リスタルズ・デュアリング・フィジカル・ライプニング
)」サイエンス・エ・インダストリエ・フォトグラフィ
ー、33巻、No. 2(1962)、pp. 121
−125、ダフィン(Duffin)著「フォトグラフ
ィク・エマルジョン・ケミストリー(Photogra
phic emulsion chemistry)」
フォーカル・プレス(Focal Press)、ニュ
ーヨーク、1966年、p.66〜p.72、A.P.
H.トリベリ(Trivelli)、W.F.スミス(
Smith) フォトグラフィク・ジャーナル(Pho
tographic Journal) 、80巻、2
85頁(1940年)等に記載されているが特開昭58
−127,921、特開昭58−113,927、特開
昭58−113,928に記載された方法等を参照すれ
ば容易に調製できる。また、pBr1.3以下の比較的
低pBr値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上
存在する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀
及びハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させる
ことにより得られる。この粒子成長過程に於て、新たな
結晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加す
ることが望ましい。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは
、温度調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用い
る銀塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロール
することにより調整できる。本発明の感光材料の銀量と
しては、好ましくは0.5g/m2〜5g/m2(片面
で)、より好ましくは1g/m2〜3.4g/m2(片
面で)である。迅速処理適正としては5g/m2をこえ
ないことが好ましい。
【0018】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわちアゾール類た
とえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、ミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3
,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類など:ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加え
ることができる。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子
は増感色素によって分光増感されていることが好ましい
。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類
には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用
される核のいずれをも適用できる。特にカルボシアニン
系増感色素が好ましい。具体的には、リサーチディスク
ロージャー第170巻RD−17643(1978年1
2月号)第23頁、米国特許4,425,425号、同
4,425,426号に記載されたものを用いることが
できる。本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する
時期は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的
だが、化学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工程
であってもよい。
【0019】本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特
性を改良するためアルキルアクリレーラテックスの如き
ポリマーや乳化物、トリメチロールプロパンの如きポリ
オール類などの可塑剤を含有させることができる。本発
明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他の親
水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像
促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性
剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステロイド系)、
アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリ
コール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテ
ル類又はポリエチレングリコールアルキルアリールエー
テル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチ
レングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレン
グリコールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンの
ポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪
酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン
性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフ
ォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミノオキシド類などの両性界面活性剤;アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第
4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホ
スホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。帯電防止剤としては、特に
特開昭62−109044号、同62−215272号
に記載の含フッ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭6
0−76742号、同60−80846号、同60−8
0848号、60−80839号、同60−76741
号、同58−208743号、同62−172343号
、同62−173459号、同62−215272号な
どに記載されているノニオン系界面活性剤、あるいは又
、特開昭57−204540号、同62−215272
号に記載されている導電性ポリマー又はラテックス(ノ
ニオン性、アニオン性、カチオン性、両性)を好ましく
用いうる。又無機系帯電防止剤としては、特開昭57−
118242号などに記載の導電性酸化スズ、酸化亜鉛
又はこれらの金属酸化物にアンチモン等をドープした複
合酸化物を好ましく用いることができる。帯電防止剤と
しては特にフッ素界面活性剤を用いることが好ましい。
【0020】本発明の写真材料は、その他、必要に応じ
て、中間層、フィルター層、ハレーション防止層などを
有することができる。本発明においては、乳剤層中及び
/又はその他の親水性コロイド層中に現像処理工程に於
て流出するような有機物質を含有せしめることが好まし
い。流失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラ
チンの架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、
たとえばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどが
これに該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、
ゼラチン以外の高分子物質としては米国特許第3,27
1,158号に記載されているようなポリアクリルアミ
ド、あるいはまたポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドンなどの親水性ポリマーが有効に用いることがで
き、デキストランやサッカロース、プルラン、などの糖
類も有効である。中でもポリアクリルアミドやデキスト
ランが好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物
質である。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万
以下、より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量
は、ハロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重
量の10%以上、50%以下が有効で、好ましくは15
%以上、30%以下消失することが好ましい。本発明の
処理で流出する有機物質を含有する層は乳剤層でも表面
保護層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同一の場合
は乳剤層だけに含有させたものよりも、表面保護層と乳
剤層に含有させたほうが好ましく、さらに表面保護層の
みに含有させたほうが、より好ましい。乳剤層が多層構
成の感材では、該、有機物質の塗布総量が同一の場合、
より表面保護層に近い乳剤層に多く含有させたほうが好
ましい。本発明に於てはマット剤として米国特許第29
92101号、同2701245号、同4142894
号、同4396706号に記載の如きポリメチルメタク
リレートのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメ
タクリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物
、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウ
ム等の無機化合物の微粒子を用いることができる。粒子
サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μmであ
ることが好ましい。
【0021】本発明に使用する黒白現像液に用いる現像
主薬には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベン
ゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが
最も好ましい。勿論この他にp−アミノフェノール系現
像主薬を含んでもよい。本発明に用いるジヒドロキシベ
ンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイド
ロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハ
イドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,
3−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイド
ロキノンなどがあるが特にハイドロキノンが好ましい。 本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。現像主薬は通常0.01モ
ル/l〜1.2モル/lの量で用いられるのが好ましい
。本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム
などがある。亜硫酸塩は0.2モル/l以上特に0.4
モル/l以上が好ましい。また、上限は2.5モル/l
までとするのが好ましい。本発明に用いる現像液のpH
は9から13までの範囲のものが好ましい。更に好まし
くはpH10から12までの範囲である。pHの設定の
ために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸
ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤を含
む。特開昭62−186259号(ホウ酸塩)、同60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
【0022】上記成分以外に用いられる添加剤としては
、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き
現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、
メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール
、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾー
ル−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合
物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物
、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾー
ル系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必
要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、
特開昭56−106244号記載のアミノ化合物などを
含んでもよい。本発明においては現像液に銀汚れ防止剤
、例えば特開昭56−24347号、特公昭56−46
585号、US4254215号、特公昭62−470
2号、特公昭62−4703号、特開昭58−2034
39号、特開昭62−56959号、特開昭62−17
8247号、US3318701号に記載の化合物を用
いることができる。本発明の現像液には、特開昭56−
106244号に記載のアルカノールアミンなどのアミ
ノ化合物を用いることができる。この他L.F.A.メ
イソン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミス
トリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の22
6〜229頁、米国特許第2,193,015号、同2
,592,364号、特開昭48−64933号などに
記載のものを用いてもよい。
【0023】従来の処理剤は通常、複数のパーツ(剤数
)構成から成っている。それは1パーツで構成したとき
に、処理剤製造後、調液使用されるまでの間に処理剤に
含まれている処理剤成分間の相互作用で、成分が劣化し
たり変化したりするのを避けるためである。複数のパー
ツ構成で成る処理剤は通常あらかじめ用意された水の中
に順次各パーツを溶解、混合して最後に水で一定容量に
して、はじめて処理液(使用液)として使用されるわけ
である。この処理剤の各パーツはいわゆる使用液よりも
濃厚な液すなわち濃縮液になっているのが普通である。 現像液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に感光材料が
処理されるに従って、通常はそれを希釈する水と共に補
充されるが、その場合、本発明の如く現像液濃縮液は1
パーツで構成されることが機械の簡略性、補充精度上か
ら最も好ましい。組成上2パーツ構成にしてそれを水で
希釈する方法もとりうるが2パーツの場合はポンプ台数
をその分、増して補充するとか、包装材料の工夫で使用
直前まで2パーツに分離させる必要があるので作業が煩
雑となったり、自現機が複雑化してしまうという問題を
有する。本発明において「現像時間」、「定着時間」と
は各々、処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸
漬してから次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タン
ク液に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬
するまでの時間を言う。また「水洗時間」とは、水洗タ
ンク液に浸漬している時間をいう。現像温度及び時間は
約25℃〜約50℃で2秒〜15秒が好ましいが30℃
〜40℃で3秒〜12秒がより好ましく、更に好ましく
は30℃〜40℃で4秒〜10秒で現像することである
【0024】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3.8以上、好ましくは4.2〜7を有する。更に
好ましくはpH4.65〜7である。定着剤としてはチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムがあるが、チ
オ硫酸イオンとアンモニウムイオンとを必須成分とする
ものであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが
特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることができ
、一般には約0.1〜約6モル/lである。定着液には
硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩を含んでも
よく、それらには、例えば塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、カリ明ばんなどがある。定着液には、酒石酸
、クエン酸あるいはそれらの導体を単独で、あるいは2
種以上、併用することができる。これらの化合物は定着
液1lにつき0.005モル以上含むものが有効で、特
に0.01モル/l〜0.03モル/lが特に有効であ
る。具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナト
リウム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、
クエン酸アンモニウムなどがある。定着液には所望によ
り保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝
剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、硫酸
)、硬水軟化能のあるキレート剤や特願昭60−218
562号記載の化合物を含むことができる。定着温度及
び時間は現像の場合と同様であり、約20℃〜約50℃
で2秒〜15秒が好ましいが、30℃〜40℃で3秒〜
12秒がより好ましく、更に好ましくは30℃〜40℃
で4秒〜10秒で定着することがある。定着液濃縮液が
本発明の方法で自動現像機に、感光材料が処理されるに
従って、それを希釈する水と共に補充される場合、定着
液濃縮液は1剤で構成されることが最も好ましいことは
現像液の場合と同じである。1剤として定着液濃縮液が
安定に存在しうるのはpH4.5以上であり、より好ま
しくはpH4.65以上である。pH4.5未満では、
特に定着液が実際に使われるまでの期間長年放置された
場合にチオ硫酸塩が分解して最終的には硫化してしまう
ためである。従ってpH4.5以上の範囲では亜硫酸ガ
スの発生も少なく、作業環境上も良くなる。pHの上限
はそれ程厳しくないが余り高pHで定着されると、以後
水洗されても膜pHが高くなって膜膨潤が大きくなり従
って乾燥負荷が大きくなるのでpH7まで位が限度であ
る。アルミニウム塩を使って硬膜する定着液ではアルミ
ニウム塩の析出沈澱防止pHは5.5までが限界である
。定着液または水洗液に特開昭64−4739号、特開
昭64−15734号、特願平1−114458号に記
載の化合物を添加することによって残色を良くすること
もできる。本発明は現像液または定着液のいずれかが上
記のような希釈水を必要としない(すなわち原液のまま
で補充する)いわゆる使用液であっても構わない。各濃
縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合割合
はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させること
ができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対0〜8の割合
で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材料1m
2に対して50mlから1500mlであることが好ま
しい。
【0025】本発明においては感光材料は現像、定着し
た後、水洗又は安定化処理に施される。水洗又は安定化
処理は本分野で公知のあらゆる方法を適用することがで
き、本分野で公知の種々の添加剤を含有する水を水洗水
又は安定化液として用いることもできる。防黴手段を施
した水を水洗又は安定化液に使用することにより、感光
材料1m2当たり3l以下の補充量という節水処理も可
能となるのみならず、自現機設置の配管が不要となり更
にストック槽の削減が可能となる。即ち現像液及び定着
液用の調液希釈水及び水洗水又は安定化液を共通の一槽
のストック槽から供給でき、自動現像機の一層のコンパ
クト化が可能となる。防黴手段を施した水を水洗水又は
安定化液に併用すると、水垢の発生等が有効に防止し得
るため、感光材料1m2当たり0〜3l、好ましくは0
〜1l、の節水処理を行なうことができる。ここで、補
充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自然蒸発等に
より減少した分だけ適宜補充する以外は全く補充を行な
わない、即ち実質的に無補充のいわゆる「ため水」処理
方法を行なう場合をいう。その他の防黴手段として特願
平1−91533号がある。補充量を少なくする方法と
して、古くより多段向流方式(例えば2段、3段など)
が知られている。この多段向流方式を本発明に適用すれ
ば定着後の感光材料はだんだんと清浄な方向、つまり定
着液で汚れていない処理液の方に順次接触して処理され
て行くので、更に効率の良い水洗がなされる。これによ
れば、不安定なチオ硫酸塩等が適度に除去され、変退色
の可能性が一層小さくなって、更に著しい安定化効果が
得られる。水洗水も従来に比べ、非常に少ない量ですむ
。 本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときには
特願昭61−163217号に記載のスクイズローラー
洗浄槽を設けることがより好ましい。
【0026】更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した
水を処理に応じて補充することによって生ずる水洗又は
安定化浴からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開
昭60−235133号に記載されているようにその前
の処理工程である定着濃を有する処理液に利用すること
もできる。こうすることによって上記ストック水の節約
ができ、しかも廃液がより少なくなるためより好ましい
。防黴手段としては、特開昭60−263939号に記
された紫外線照射法、同60−263940号に記され
た磁場を用いる方法、同61−131632号に記され
たイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、同62−1
15154号、同62−153952号、同62−22
2241号、同62−209532号に記載の防菌剤を
用いる方法を用いることができる。更には、L.E.W
est“Water Quality Criteri
a”Photo Sci & Eng.Vol.9 N
o.6(1965)、 M.W.Beach“Micr
obiological Growths in Mo
tion−Picture Processing”S
MPTE Journal Vol.85、(1976
)、 R.O.Deegan,“Photo Proc
essing Wash Water Biocide
s”J.Imaging Tech.Vol10、No
. 6(1984)及び特開昭57−8542号、同5
7−58143号、同58−105145号、同57−
132146号、同58−18631号、同57−97
530号、同57−157244号などに記載されてい
る防菌剤、防バイ剤、界面活性剤などを併用することも
できる。更に、水洗浴には、R.T.Kreiman 
著 J.Image,Tech 10、(6) 242
(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、R
ESEARCH DISCLOSURE 第205巻、
Item20526(1981年、5月号)に記載され
たイソチアゾリン系化合物、同第228巻、Item2
2845(1983年、4月号)に記載されたイソチア
ゾリン系化合物特開昭62−209532号に記載され
た化合物、などを防菌剤(Microbiocide)
 として併用することもできる。更に防ばい剤の具体例
としては、フェノール、4−クロロフェノール、ペンタ
クロロフェノール、クレゾール、o−フェニルフェノー
ル、クロロフェン、ジクロロフェン、ホルムアルデヒド
、グルタールアルデヒド、クロルアセトアミド、p−ヒ
ドロキシ安息香酸エステル、2−(4−チナゾリル)−
ベンゾイミダゾール、ベンゾイソチアゾリン−3−オン
、ドデシル−ベンジル−ジメチルアンモニウム−クロラ
イド、N−(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイ
ミド、2,4,4′−トリクロロ−2′−ハイドロオキ
シジフェニルエーテルなどがある。その他、「防菌防黴
の化学」堀口博著、三共出版(昭57)、「防菌防黴技
術ハンドブック」日本防菌防黴学会・技報堂(昭和61
)に記載されているような化合物を含んでも良い。防黴
手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現像液
定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水として
も共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好ましい
。しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗水(安定化
液)とを分けて別槽にそれぞれ保管することもできるし
、どちらか一方だけを水道から直接とってもよい。別槽
に分けて保管したときは、本発明の如き防黴手段を施し
た上に、水洗水(又は安定浴)には種々の添加剤を含有
させることができる。例えば、アルミニウムとのキレー
ト安定度定数 logK値が、10以上のキレート化合
物を含有させてもよい。これらは、定着液中に硬膜剤と
してアルミニウム化合物を含む場合水洗水中での白沈を
防止するのに有効である。キレート剤の具体例としては
、エチレンジアミン四酢酸( logK=16.1、以
下同じ)、シクロヘキサンジアミン四酢酸(17.6)
、ジアミノプロパノール四酢酸(13.8)、ジエチレ
ントリアミン五酢酸(18.4)、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸(19.7)等及びこれらのナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩があり、その添加量は好ま
しくは0.01〜10g/l、より好ましくは0.1〜
5g/lである。また特開昭58−434542号、同
58−114035号及び同61−83534号公報に
記載の如き銀画像安定化剤を水洗水に含有させることも
できる。
【0027】更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防
止する目的で、各種の界面活性剤を添加することができ
る。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非
イオン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界
面活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行
の「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物
などがある。上記安定浴中には画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例
えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩
、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カ
リ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸
、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使
用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げ
ることができる。その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾ
ール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、ス
ルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活
性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用して
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併
用しても良い。また、処理機の膜pH調整剤として塩化
アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸ア
ンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像
保存性を良化するために好ましい。上記の方法による水
洗または安定浴温度及び時間は0℃〜50℃で2秒〜1
5が好ましいが15℃〜40℃で2秒から10秒がより
好ましく、更には15℃〜40℃で2秒から8秒処理さ
れることが好ましい。本発明の方法によれば、現像、定
着及び水洗された写真材料は水洗水をしぼり切る、すな
わちスクイズローラーを経て乾燥される。赤外線を利用
した乾燥方法としては特開平1−206345号、特開
平1−118840号、実開昭53−156964号、
特開昭54−26734号、実開昭56−130937
号、特開平1−260445、〃2−140741、〃
2−149845、〃2−157754、実開昭51−
52255、〃53−53337、特願平1−9919
3、〃1−99192、〃1−99191、〃1−99
190、〃1−99189、〃1−241004、〃2
−52967、〃2−51351が使える。乾燥時間は
周囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約2秒〜
15秒でよいが、より好ましくは40℃〜80℃で約3
秒〜10秒である。本発明においては、感光材料におけ
る膨潤百分率を低減する程その乾燥時間を短縮できると
いう更に優れた効果を発揮する。本発明の方法によれば
、現像、定着、水洗及び乾燥されるまでのいわゆる D
ryto Dry の処理時間は45秒未満、好ましく
は30秒以内、更に最も好ましくは25秒以内で処理さ
れることである。ここで“ Dry to Dry ”
とは処理される感材の先端が自現機のフィルム挿入部分
に入った瞬間から、処理されて、同先端が自現機から出
てくる瞬間までの時間をいう。本発明の写真感光材料は
、特に限定はなく一般の黒白感光材料に主として用いら
れる。好ましくは直接撮影用X−レイフィルム、間接撮
影用X−レイフィルム、CRT用フィルム等人体等の被
写体にX−線等を照射し、被写体を通過したX線を可視
光に変換して感光せしめるシステムに用いられる。例え
ば医療用又は工業用X線写真材料、X−レイ用デュープ
写真材料、医療CRT画像用写真材料などを挙げること
ができる。以下に本発明を具体的実施例をもって説明す
る。
【0028】
【実施例】実施例1:CRT撮影用片面フィルム水1l
中にゼラチン20g、臭化カリ5g、ヨウ化カリ0.0
5gを加え、65℃に保った容器に攪拌しながら硝酸銀
水溶液(硝酸銀として5g)と臭化カリ水溶液を1分間
かけてダブルジェット法で添加した。さらに硝酸銀水溶
液(145g)と臭化カリ水溶液をダブルジェット法で
添加した。この時の添加速度は添加終了時の流速が添加
開始時の8倍となるように流量加速を行った。このあと
ヨウ化カリを水溶液として0.10g添加した。 (平均投影面積直径:0.75μm、平均アスペクト比
:8.3)凝集高分子剤を添加しpH=3.7で沈降さ
せ水洗をした後AgNO3 150gにgの高分子量ゼ
ラチンを添加した後pH6.4に調整し、フェノキシエ
タノール3gを添加して未後熟乳剤を得た。この未後熟
乳剤を54℃で溶解後NaCl1.0gと色素−(II
)を66mg添加し、次いで、色素−(I)を525m
g添加し良く攪拌した。その後米国特許第1,574,
944号に記載されたような硫黄化合物と塩化第2金水
素酸カリウムで化学増感した。(pAg =8.2)化
学増感終了後、原乳のpHを硝酸で5.7に下げた。
【0029】
【化10】
【0030】 乳剤面側の構成   A)乳剤量       塗布銀量               
                         
    2.3g/m2      ゼラチン量   
                         
              2.1g/m2    
・デキストラン(平均分子量3.9万)       
         0.05g/m2    ・2,6
−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルア    
    ミノ−1,3,5−トリアジン       
             1.46mg/m2
【00
31】
【化11】
【0032】     ・エチルアクリレート/メタクリル酸の共重合
ラテック        ス(97/3)      
                         
   0.38g/m2    ・一般式−Iの化合物     ・トリメチロールプロパン         
                 0.188g/m
2    ・硬膜剤         1,2−ビス(ビニルスルホニルアセ
トアミ    表1に記載の水分量に        
  ド)エタン                  
              なるよう添加量調節  
B)乳剤側の表面保護層       ゼラチン               
                         
    0.9g/m2      デキストラン(平
均分子量6万)                  
  0.02g/m2      ポリアクリルアミド
(平均分子量4万)              0.
01g/m2      マット剤(平均粒径3.5μ
m)        ポリメチルメタアクリレート/メ
タアクリル酸=9          /1の共重合体
                         
       0.06g/m2      4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ     
   トラザインデン               
                     155m
g/m2      ポリアクリル酸ナトリウム(平均
分子量4.3万)        10mg/m2
【0
033】
【化12】
【0034】 バック面の構成   A)アンチハレーション層     ・ゼラチン                
                         
       2g/m2
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】     ・コロイダルシリカ            
                      0.2
6g/m2    ・エチルアクリレート/メタアクリ
ル酸=97/3の共        重合体ラテックス
                         
       0.25g/m2    ・プロキセル
                         
                 1.2mg/m2
  B)Back面の表面保護層     ・ゼラチン                
                         
   1.1g/m2    ・平均粒径3.5μmの
ポリメチルメタアクリレート    0.05g/m2
【0038】
【化15】
【0039】写真材料の調製 前記、組成の乳剤層と表面保護層およびBack側の表
面保護層とアンチハレーション層を同時押し出し法によ
り支持体の両側に各々塗布した。支持体は175μmの
ポリエチレンテレフタレートで下記構造の染料(c)が
0.04wt%含有されているものを使用した。また下
塗層には下記構造の染料(d)を片面あたり20mg/
m2含有させた。
【0040】
【化16】
【0041】こうして写真材料1〜10を作製した。各
試料を以下の如く評価した。 〔自動現像機での評価〕SRX−1001(コニカ(株
)社製)自動現像機を改造し線速度を変えることによっ
て Dry to Dry 30秒可能にした。 (1) 片面当りの水分量 乾燥ゾーンに入る直前の含水量を重量で測定することに
よって出した。 (2) 乾燥後の濃度ムラ 第1乾燥ゾーンの放射温度を430℃にして第2乾燥ゾ
ーンの風温を60℃にして仕上がったサンプルの濃度ム
ラを目視評価した。 ×:濃度ムラ強い(NG) △:濃度ムラややあり。(但し実用的に許容内)○:濃
度ムラなし。 (3) 乾燥性( Dry to Dry 30秒処理
)○:乾いている。 ×:未乾である(NG) 〈現像液濃縮液〉   水酸化カリウム                
                         
   56.6g  亜硫酸ナトリウム       
                         
            200g  ジエチレントリ
アミン五酢酸                   
               6.7g  炭酸カリ
                         
                         
16.7g  ホウ酸               
                         
                10g  ヒドロキ
ノン                       
                       89
.3g  ジエチレングリコール          
                         
       40g  4−ヒドロキシメチル−4−
メチル−1−フェニル−3−    ピラゾリドン  
                         
                 22.0g  5
−メチルベンゾトリアゾール            
                        2
g    水で1lとする(pH10.60に調製する
)。 〈定着液濃縮液〉   チオ硫酸アンモニウム             
                         
  560g  亜硫酸ナトリウム         
                         
            60g  エチレンジアミン
四酢酸・二ナトリウム・二水塩           
   0.10g  水酸化ナトリウム       
                         
              24g    水で1l
とする(酢酸でpH5.10に調製する)。 現像処理をスタートするときには自動現像液の各タンク
に以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、試料667
ml及び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスタ
ーター10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液250ml及び水750
mlDry to Dryの処理時間を30秒とした。 水洗水は1分間に3lの割合でフィルムが通過している
間だけ流し、それ以外の時間は停止した。現像液および
定着液の補充および処理温度は                       温  
度              補充量      現
  像          35℃         
 20ml/10×12インチ      定  着 
         32℃          30m
l/10×12インチ      水  洗     
     20℃          3l/1分間 
     乾  燥          55℃とした
。得られた結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1から明らかな如く、本発明のサンプル
は乾燥性が良くかつ濃度ムラの少ないことがわかる。 実施例2 実施例1と同様に但しハロゲン化銀乳剤を最後のヨウ化
カリをなくして作り、塗布サンプルを作った。本発明の
構成のものは実施例1と同様の効果があった。
【0044】
【発明の効果】本発明は赤外線で乾燥するゾーンを有す
る自動現像機で処理する感材の該赤外乾燥ゾーンの直前
での水分量を片面当り6g/m2以下とし、かつ一般式
−Iで表わされる化合物を含有させることにより、該自
動現像機で処理した時の濃度ムラも解消することができ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  赤外線で乾燥するゾーンを有する自動
    現像機で処理するハロゲン化銀感光材料において赤外線
    によって乾燥するゾーンの直前の水分量が片面当り6g
    /m2以下であり、下記一般式−Iで表わされる化合物
    を含むことを特徴ととするハロゲン化銀感光材料。 一般式−I 【化1】
  2. 【請求項2】  請求項1において支持体の片側のみに
    感光層を有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料
JP1037591A 1991-01-07 1991-01-07 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH04234749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037591A JPH04234749A (ja) 1991-01-07 1991-01-07 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037591A JPH04234749A (ja) 1991-01-07 1991-01-07 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234749A true JPH04234749A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11748391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037591A Pending JPH04234749A (ja) 1991-01-07 1991-01-07 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04234749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039201A1 (ja) 2010-09-21 2012-03-29 日産自動車株式会社 巻線構造、回転電機、及び、回転電機の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039201A1 (ja) 2010-09-21 2012-03-29 日産自動車株式会社 巻線構造、回転電機、及び、回転電機の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5187050A (en) Method for automatic processing of silver halide photographic material
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH04234749A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2908000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03168741A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0429135A (ja) 現像処理剤組成物
JPH04116550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03287260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03287252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566523A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03163541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0553238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02129627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0566522A (ja) ハロゲン化銀感光材料を用いる画像形成方法
JPH02130546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0478845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232640A (ja) 現像処理方法
JPH0395550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法