JPH0566523A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0566523A
JPH0566523A JP25278591A JP25278591A JPH0566523A JP H0566523 A JPH0566523 A JP H0566523A JP 25278591 A JP25278591 A JP 25278591A JP 25278591 A JP25278591 A JP 25278591A JP H0566523 A JPH0566523 A JP H0566523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
layer
dye
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25278591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Itabashi
正道 板橋
Tadashi Ito
忠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25278591A priority Critical patent/JPH0566523A/ja
Publication of JPH0566523A publication Critical patent/JPH0566523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】超迅速現像処理しても乳剤ピックオフの生じな
いハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】透明支持体の両側にハロゲン化銀乳剤層を有し
片面側(A面)のみから露光する感材でA面とは反対の
面(B面)にアンチハレーション染料を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高速処理可能なハロゲン
化銀写真感光材料に関する。特に、超迅速自動現像機処
理に供した場合でも、乳剤ピックオフが発生せず高鮮鋭
度で、最高到達濃度の高い片面露光用、特にレーザー露
光用またはCRT画像撮影用ハロゲン化銀写真材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料(以下、感材と記
す)の現像処理工程は高温迅速処理が急速に普及し、各
種感材の自動現像機処理においても、その処理時間は大
幅に短縮されてきた。迅速処理が達成されるためには、
短時間で十分な感度を達成するための現像活性と、短時
間で十分な定着を可能にする定着能力が処理剤に要求さ
れる。一方、感材は現像進行性と定着性に優れ水洗後短
時間で乾燥する特性が必要である。感材の乾燥性を改良
するために一般的によくもちいられる方法として、感材
の塗布工程で予め十分な量の硬膜剤を添加しておき処理
中の膨潤量をちいさくすることで乾燥性を改良すること
ができる。この方法は硬膜剤を多量に使用すればそれだ
け乾燥時間を短縮できるが、膨潤量が小さくなることに
より現像が遅れ低感化や軟調化したり、カバーリングパ
ワーが低下することになる。また、仮に現像進行性が改
良できたとしても高硬膜による定着速度のおくれは残留
銀や残留ハイポ、増感色素の残色などの問題を引き起こ
し処理時間短縮の障害となっていた。一方、処理液の活
性を高める方法も知られており、現像液中の主薬や補助
現像主薬の量を増したり、現像液のpHを高めたり、処
理温度を上げたりする方法が有効である。しかしこれら
の方法はいずれも処理液の経時安定性を損なったり、軟
調化やカブリの増加を伴うといった欠点があった。
【0003】以上述べてきたような観点を改良する目的
で、平板状粒子を利用する技術が米国特許第4,43
9,520、第4,425,425等に記載されてい
る。また、特開昭63−305343、特開平1−77
047には(111)面をもつハロゲン化銀粒子の現像
開始点を粒子の頂点および/または陵とその近傍に制御
することにより現像進行性と感度/カブリ比を改良する
技術が開示されている。さらに特開昭58−11193
3には平板状粒子を用いて親水性コロイド層の膨潤を2
00%以下にすることで高いカバーリングパワーを有
し、処理時に硬膜を追加する必要のないラジオグラフィ
ー用写真要素が開示されている。これらの公知の技術は
感材の現像進行性を改良する上でそれぞれに優れた技術
であり利用価値の高いものである。しかし、現像−定着
−水洗の各工程の処理時間を短縮していくと写真感度の
低下の他に、定着性の悪化から残留銀や残留ハイポ量の
増加が起こってくる。また、増感色素による分光増感が
施された感材では残色という問題が表面化する。これら
の写真性以外の問題はハロゲン化銀粒子の改質による改
良には限度があり、最終的には膜質の問題に帰着してし
まう。すなわち親水性コロイド層の厚みが定着や残色を
律してしまう状態になり迅速処理化の障害になってしま
う。
【0004】この点に関して、特開昭64−7333
3、特開昭64−86133、特開平1−10524
4、特開平1−158435、特開平1−158436
などにはハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を
有する側のゼラチン量を2.00〜3.50g/m2の範
囲に調製し、他の技術要素と組み合わせることで全処理
時間が20秒以上60秒未満の超迅速処理を達成する手
段が開示されている。また、特開平2−68537には
乳剤層に塗設された感光性ハロゲン化銀の銀とゼラチン
の重量比(銀/ゼラチン)を1.5以上に調整すること
で超迅速処理を達成する手段が開示されている。さら
に、特開昭63−221341には乳剤層中のハロゲン
化銀粒子が主に粒子系が粒子厚みの5倍以上である平板
状粒子からなり、ゼラチン量を2.00〜3.20g/
m2としメルティングタイムを8分以上45分以下にする
ことで全処理時間が20秒以上60秒未満の超迅速処理
を達成する手段が開示されている。本発明者はこれらの
先行技術を検討した結果、塗布銀量を一定に保ちながら
ゼラチン量を減量したり銀/ゼラチン比を高めていく
と、たしかに乾燥性や定着性、残色はその分良化した
が、乳剤ピックオフが多発し最終的な画像品質を著しく
損なってしまい商品価値がなくなってしまうことを確認
した。乳剤ピックオフというのは、感材を自動現像機処
理した際に、感材の乳剤面が自動現像機のローラーの微
小凹凸や、搬送方向を転換させるためのガイド板と接触
することによって、表面保護層と乳剤層が直径50μm
〜500μm程度の円形または楕円形状に支持体上から
はぎとられる故障である。乳剤ピックオフの個所は処理
後に現像銀がなくなってしまうので穴があいた状態にな
ってしまい画像品質は大巾に損なわれたものになる。
【0005】また乳剤ピックオフは特に片面からのみ露
光することを目的とし、受光面のみ感光性ハロゲン化銀
層を有する感材において画質劣下が大きい。これはピッ
クオフによって剥された部分の濃度がベースの濃度、す
なわちほぼ透明にまで低下するためである。これと異な
り、両面にハロゲン化銀を塗設した感材例えば直接医療
用感材においては、片面がピックオフによって剥離して
も、もう一方の面に濃度があるため実用上は認知しにく
いことが知られている乳剤ピックオフを押さえるために
は前記のようにゼラチン量を増量したり、銀量を減量し
て銀/ゼラチンを低下させれば良いが、前者では迅速処
理性が劣下し、後者では最高濃度が減じてしまう。この
ように、迅速処理、乳剤ピックオフの抑制、最高濃度の
維持の3者を満たすことができなかった。またピックオ
フ抑制のために、両面に感光性ハロゲン化銀を有する直
接医療用感材を転用し、片面からの露光を行なうと、鮮
鋭度が大きく劣下し、画質を損なってしまった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、超迅速現像処理を行っても乳剤ピックオフの生じな
いハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、透
明支持体を有し、片側からのみ露光することを目的とし
たハロゲン化銀写真感光材料において、受光面(A面)
および、支持体に対して受光面と反対側の面(B面)に
それぞれ感光性ハロゲン化銀を有し、かつB面において
該ハロゲン化銀を含有する層および、またはB面におい
て該ハロゲン銀層に対し、支持体と反対側の層にアンチ
ハレーション用染料を含有していることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料により達成された。B面側のア
ンチハレーション染料はB面側のハロゲン化銀乳剤層中
に含有されていてもよいが、該乳剤層により支持体に対
して反対の側(外側)の別の層に含有せしめることが好
ましい。
【0008】A面側の塗布銀量は1.5g/m2以上4.
5g/m2以下、特に1.5g/m2以上3.5g/m2以下
であることが好ましく、B面側のそれは0.1g/m2
上2.0g/m2以下、特に0.5g/m2以上1.2g/
m2以下であることが好ましい。このような構成をとるこ
とにより、超迅速自動現像機処理に供した場合でも乳剤
ピックオフが発生せず、最高濃度が高く、高鮮鋭度な画
像を形成することができた。
【0009】本発明の感光材料はA面側のみから露光さ
れる感材でありながら支持体のB面側にもハロゲン化銀
乳剤層を有しておりかつB面側にハレーション防止染料
を有している。本発明のハレーション防止染料として用
いられる染料の量は、染料含有層の露光光源の波長にお
ける透過濃度が0.15〜1.5、好ましくは0.3〜
1.2となるようにするのがよい。染料を含有させる方
法としては、溶解性色素を親水性コロイド層に溶解させ
る方法があり、英国特許第1,414,456号、同
1,477,638号及び同1,477,639号に開
示されている。又、解離したアニオン性染料と反対の電
荷を持つ親水性ポリマーを媒染剤として層内に共存させ
染料分子とポリマーの相互作用によって染料を特定層中
に局在化させる方法が、米国特許第2,548,564
号、同4,124,386号、同3,625,694
号、特開平1−126645号等に開示されている。
又、微結晶状態で分散された染料を存在させる方法が米
国特許第4,803,150号、WO88/04794
号、特開平1−87367号などに開示されている。
【0010】本発明において用いる感材のアンチハレー
ション用染料は、B面において乳剤層中に含有させても
よいが、感光性ハロゲン化銀層に対し支持体と反対側、
つまり支持体と染料層の間にハロゲン化銀層を有するよ
うな構成になるように染料層を設けるのが好ましい。染
料を固定するには、前記の染料を媒染剤に吸着せしめる
方法、染料を固体のまま分散する方法のほか、オイルに
溶解した染料を油滴状に乳化分散する方法(特願平1−
142688号)、染料を無機物表面に吸着せしめる方
法(特願平1−139691号)、染料をポリマーに吸
着せしめる方法(特願平1−119851号)などがあ
る。このうち、染料を固体のまま分散する方法は好まし
い方法である。本発明で用いられるアンチハレーション
染料に関してはリサーチ・ディスクロージャー RD−
17643、25〜26ページ、RD−18716 6
49〜650頁、国際特許WO88/04794号、特
開平2−247927号、特願平2−118043号、
特願平2−303170号に記載されている染料等を用
いることができる。好ましい化合物例を以下に示すが、
これに限定されるわけではない。
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】本発明でB面に用いられるアンチハレーシ
ョン用染料の添加量は染料の透過率、脱色速さ、膜質へ
の影響によって一概に決定できないが、一般的に好まし
くは10-3〜1g/m2、より好ましくは5×10-3〜8
00mg/m2である。これらの染料は、単独で用いても2
種以上を混合してもよい。本発明において用いる感材に
は上記アンチハレーション用染料層をA面側の任意の層
及びB面側の感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体の間に
塗設しても良い。
【0018】本発明における感光性ハロゲン化銀写真材
料の露光光源が赤外域の場合の本発明に用いられるハレ
ーション防止染料及び/又はイラジェーション防止染料
としては、750nm以上の長波長に実質的な吸収を有
する染料が用いられる。ここでハレーション防止染料
は、中間層、下塗層、ハレーション防止層、バック層、
乳剤層などに用いられ、イラジェーション防止染料は、
乳剤層の他に中間層などに用いられる。またこれらの染
料は好ましくは10-3〜1g/m2、より好ましくは10
-3〜0.5g/m2の添加量で用いられる。例えば、米国
特許第2,895,955号、同3,177,078
号、同4,581,325号、特開昭50−100,1
16号、特開昭62−123454号、特開昭62−1
81381号に記載の染料や、特開昭63−23148
号、特開昭63−89838号に記載されているような
染料が好ましく用いられる。これらの染料は単独で用い
ても、2種以上を併用して用いてもよい。また、前記の
染料のかわりに、またはこれらの染料と他の染料を併用
してもよい。かわりに用いられるまたは併用される染料
としては、例えば、米国特許第2,274,782号に
記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2,9
56,879号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許
第3,423,207号、同第3,384,487号に
記載のスチリル染料やブタンジエニル染料、米国特許第
2,527,583号に記載のメロシアニン染料、米国
特許第3,486,897号、同第3,652,284
号、同第3,718,472号に記載のメロシアニン染
料やオキソノール染料、米国特許第3,976,661
号に記載のエナミノヘミオキソノール染料などを上げる
ことができる。また特開昭61−174540号に記載
の染料を挙げることができる。本発明において用いる感
材のA面とB面の感度差は、ベース濃度及びアンチハレ
ーション染料の光学的濃度によって異なるが一般的にい
えば、A面側から露光したA面の感度とアンチハレーシ
ョン染料を含有させずにB面に対しB面から露光したB
面の感度を比較した場合、前者に対し、後者が好ましく
は4倍から1/4倍、特に好ましくは、2倍から1/2
倍のである。ベース濃度及びアンチハレーション染料の
光学的濃度、特に各面における支持体と感光性ハロゲン
化銀層との間のアンチハレーション染料濃度が高い場合
は、B面の感度も上記範囲を越えて高くする必要が生じ
る。
【0019】本発明において用いる感材のA面とB面の
それぞれの階調はA面とB面を合わせた感光材料として
求める特性曲線へのA面とB面の寄与の関係によって異
なる。階調を(濃度変化)/(log露光量の変化)で
表わした場合、B面側の直線部分の階調がA面側の直線
部分の階調に対し、好ましくは3倍から1/8倍特に2
倍から1/5倍が好ましい。ただしB面の最高濃度が
0.5以下の場合は、B面の直線部の階調が、A面のそ
れに対し、2倍から1/10倍が好ましい。
【0020】次に本発明で用いる乳剤粒子について説明
する。乳剤粒子と同一体積の球の直径(以下、球相当平
均粒子サイズと記す)は0.4μm以上2.0μm未満
であることが好ましく、特に0.5以上1.5μm未満
であることが好ましい。粒子サイズ分布は狭いほうがよ
い。乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14
面体のような規則的な結晶形を有するものでもよく、ま
た球状、板状、じゃがいも状などのような不規則な結晶
形を有するものでもよい。種々の結晶形の粒子の混合か
ら成ってもよい。本発明の実施に際して乳剤として単分
散性乳剤をもちいる場合、該単分散性乳剤の調製にあた
ってはハロゲン化銀粒子の成長にともなって硝酸銀水溶
液と水溶性ハロゲン化物の添加速度を速めることができ
る。添加速度を速めることによって、より粒子径分布を
単分散化しうるし、また添加時間が短縮され工業生産に
有利である。さらにハロゲン化銀粒子内部に構造欠陥の
形成される機会が減少するという点でも好ましい。
【0021】この添加速度を速める方法としては、特公
昭48−36890号、同52−16364号、特開昭
55−142329号の各公報に記載の如く、銀塩水溶
液及びハロゲン化物水溶液の添加速度を連続的に、或い
は段階的に増加させてもよい。上記添加速度の上限は新
しい該粒子が発生する寸前の流速でよく、その値は、温
度、pH、pAg、攪拌の程度、ハロゲン化銀粒子の組
成、溶解度、粒径、粒子間距離、或いは保護コロイドの
種類と濃度等によって変化する。単分散乳剤の製法は公
知であり、例えば J.Phot.Sci.12,242〜251
(1963)、特公昭48−36890号、同52−1
6364号、特開昭55−142329号公報に記載さ
れており、また特開昭57−179835号に記載され
ている技術を採用することもできる。本発明に用いられ
るハロゲン化銀乳剤はコア・シェル型単分散性乳剤であ
ってもよく、これらコア・シェル乳剤は特開昭54−4
8521号等によって公知である。本発明の実施に際し
て乳剤として多分散乳剤を用いる場合、該多分散乳剤の
製法は公知の方法を用いることができる。例えばT.H.Ja
mes 著"The Theoryof thePhotographic Process" 第4
版、Macmillan 社刊(1977)38〜104頁等の文
献に記載されている中性法、酸性法、アンモニア法、順
混合、逆混合、ダブルジェット法、コントロールド・ダ
ブルジェット法、コンヴァージョン法、コア/シェル法
などの方法を適用して製造することができる。
【0022】また粒子が粒子厚みの5倍以上の平板状粒
子は、本発明に対し好ましく用いられる(詳しくは、RE
SEARCH DISCLOSURE 225巻Item22534P.20〜
P.58、1月号、1983年、及び特開昭58−12
7921号、同58−113926号公報に記載されて
いる)。平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては当業界
で知られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cugnac)およびシ
ャトー(Chateau) 「物理的熟成時の臭化銀結晶の形態学
の進展(イボルーション・オブ・ザ・モルフォルジー・
オブ・シルバー・プロマイド・クリスタルズ・デュアリ
ング・フィジカル・ランプニング)」サイエンス・エ・
インダストリエ・フォトグラフィー・33巻、No. (1
962)pp. 121−125、ダフィン(Duffin) 著
「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリー(Pho
tographic emulsion Chemistry) 」フォーカル・プレス
(FocalPress) 、ニューヨーク、1966年、p.66
〜p.72,A,P.H.トリベリ(Trivelli)、W.
F.スミス(Smith) フォトグラフィク ジャーナル(Pot
ographic Journal)、80巻、285頁(1940年)
等に記載されているが特開昭58−127,921、特
開昭58−113,927、特開昭58−113,92
8、米国特許第4439520号に記載された方法を参
照すれば容易に調製できる。本発明の平板状乳剤の投影
面積直径は0.3〜2.0μm、特に0.5〜1.2μ
mであることが好ましい。また平行平面間距離(粒子の
厚み)としては0.05μm〜0.3μm、特に0.1
〜0.25μmのものが好ましく、アスペクト比として
は、3以上、20未満、特に4以上8未満のものが好ま
しい。本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤中には、アスペ
クト比が2以上のハロゲン化銀粒子が全粒子の50%
(投影面積)以上、特に70%以上存在し、その平板粒
子の平均アスペクト比が3以上、特に4〜8であること
が好ましい。平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六
角平板粒子はとりわけ有用な粒子である。本発明でいう
単分散六角平板粒子の構造および製造法の詳細は特開昭
63−151618の記載に従う。
【0023】本発明の効果を有効に利用するためには、
特開平2−68539の如く乳剤調製工程中の化学増感
の際に、ハロゲン化銀1モルあたり0.5ミリモル以上
のハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが好まし
い。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成中、粒子
形成直後、後熟開始前後時などいずれの時期に添加して
もよいが化学増感剤(例えば、金や硫黄増感剤)の添加
されるより前、もしくは化学増感剤と同時に添加される
ことが好ましく、少なくとも、化学増感が進行する過程
で、存在している必要がある。ハロゲン化銀吸着性物質
の添加条件として、温度は30℃〜80℃の任意の温度
でよいが、吸着性を強化する目的で、50℃〜80℃の
範囲が好ましい。pH、pAgも任意でよいが、化学増
感をおこなう時点ではpH5〜10、pAg7〜9であ
ることが好ましい。
【0024】本発明でいう、ハロゲン化銀吸着性物質と
は増感色素、もしくは写真性能安定化剤の類を意味す
る。すなわちアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム
塩、ベンゾイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズ
イミダゾール類、チトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジ
ン類など};メルカプト化合物{例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
イミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など};例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など);
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物をハロゲン化銀吸着物質としてあげることが
できる。さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公
昭61−36213号、特開昭59−90844号、等
に記載の高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質で
ある。なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類
は本発明に好ましく、用いることができる。これらの化
合物の添加量はハロゲン化銀1モルあたり10〜500
mg、好ましくは、20〜300mgである。
【0025】本発明のハロゲン化銀吸着性物質として、
増感色素は、好ましい効果を実現しうる。増感色素とし
て、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば米国特許3,522,052号、同3,619,
197号、同3,713,828号、同3,615,6
43号、同3,615,632号、同3,617,29
3号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960
号、同3,679,428号、同3,672,897
号、同3,769,026号、同3,556,800
号、同3,615,613号、同3,615,638
号、同3,615,635号、同3,705,809
号、同3,632,349号、同3,677,765
号、同3,770,449号、同3,770,440
号、同3,769,025号、同3,745,014
号、同3,713,828号、同3,567,458
号、同3,625,698号、同2,526,632
号、同2,503,776号、特開昭48−76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されて
いる。増感色素の添加量はハロゲン化銀1モルあたり1
00mg以上2000mg未満、好ましくは200mg以上1
000mg未満がよい。以下に本発明で有効な増感色素の
具体例を示す。
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】増感色素と前述の安定化剤を併用すること
は好ましい態様である。本発明に用いる増感色素は化学
増感後塗布までの間に添加しても良い。本発明に用いら
れるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法としては前述の
ハロゲン化銀吸着性物質の存在下で硫黄増感法、セレン
増感法、還元増感法、金増感法などの知られている方法
は用いることができ、単独または組合せて用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618,061号などに記載されてい
る。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化
合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いるこ
とができる。具体例は米国特許1,574,944号、
同2,278,947号、同2,410,689号、同
2,728,668号、同3,501,313号、同
3,656,955号に記載されたものである。チオ硫
酸塩による硫黄増感と、金増感の併用は本発明の効果を
有効に発揮しうる。還元増感剤としては第一すず塩、ア
ミン類、チオ尿素類、ホルムアミジンスルフィン酸、シ
ラン化合物などを用いることができる。
【0031】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。不安定型セレン化合物
の好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なもので
はない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安
定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り
に於いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、
セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを
不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をも
たないことが一般に理解されている。本発明において
は、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用
いられる。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物
としては特公昭46−4553号、特公昭52−344
92号および特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
セレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキ
サゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられ
る。これらのセレン化合物のうち、好ましくは以下の2
つの化合物があげられる。
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、本発明
の化学増感工程でのハロゲン化銀吸着性物質とは別に種
々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾー
ル類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロイン
ダゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾー
ル類など);メルカプト化合物類{例えばメルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイハダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトテトラゾール類、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など};例えばオキサドリ
ンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類{例
えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に
4−ヒドーキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類など};ベンゼンチ
オスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホ
ン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。特に特
開昭60−76743号、同60−87322号公報に
記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8083
9号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57−16
4735号公報に記載のヘテロ環化合物、及びヘテロ環
化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール銀)などを好ましく用いることができ
る。化学増感工程でハロゲン化銀吸着性物質として増感
色素を用いた場合でも必要に応じて、他の波長域の分光
増感色素を添加してもよい。
【0035】本発明に係るハロゲン化銀写真材料は、透
明支持体を有し片側からのみ露光することを目的とした
シート状又はロール状ハロゲン化銀写真感光材料であ
る。A面に使用するハロゲン化銀乳剤と、B面に使用す
るハロゲン化銀粒子は同じ種類のものであっても異なっ
た種類のものであってもよい。支持体を除いた受光面側
の最高濃度は2.2以上4以下であることが好ましく、
特に2.5以上3.5以下であることが望ましい。受光
面と支持体に対して反対側の面の最高濃度は0.2以上
1.5以下である必要があり特に0.3以上1.0以下
であることが好ましい。本発明の感材の親水性コロイド
層のゼラチン量は片側あたり2.0〜3.5g/m2、特
に2.3〜3.0g/m2であることが好ましい。
【0036】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬膜剤、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド形)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、糖のアルキルエステル類などの
非イオン性界面活性剤;アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンフル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、N−アシル−N
−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、ス
ルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、などのアニオン界面活性剤;アルキルベタイン
類、アルキルスルホベタイン類などの両性界面活性剤;
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム塩類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。この内、サポニン、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸Na塩、ジ−2−エチルヘキシル
α−スルホコハク酸Na塩、p−オクチルフェノキシエ
トキシエタンスルホン酸Na塩、ドデシル硫酸Na塩、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸Na塩、N−メ
チル−オレオイルタウリンNa塩、等のアニオン、ドデ
シルトリメチルアンモニウムクロライド、N−オレオイ
ル−N′,N′,N′−トリメチルアンモニオジアミノ
プロパンブロマイド、ドデシルピリジウムクロライドな
どのカチオン、N−ドデシル−N,N−ジメチルカルボ
キシベタイン、N−オレイル−N,N−ジメチルスルホ
ブチルベタインなどのベタイン、ポリ(平均重合度n=
10)オキシエチレンセチルエーテル、ポリ(n=2
5)オキシエチレンp−ノニルフェノールエーテル、ビ
ス(1−ポリ(n=15)オキシエチレン−オキシ−
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル)エタンなどのノニ
オンを特に好ましく用いることができる。
【0037】帯電防止剤としてはパーフルオロオクタン
スルホン酸K塩、N−プロピル−N−パーフルオロオク
タンスルホニルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パ
ーフルオロオクタンスルホニルアミノエチルオキシポリ
(n=3)オキシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N
−パーフルオロオクタンスルホニル−N′,N′,N′
−トリメチルアンモニオジアミノプロパンクロライド、
N−パーフルオロデカノイルアミノプロピル−N′,
N′−ジメチル−N′−カルボキシベタインの如き含フ
ッ素界面活性剤、特開昭60−80848号、同61−
112144号、同62−172343号、同62−1
72459号などに記載のノニオン系界面活性剤、アル
カリ金属の硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化
バナジウム又はこれらにアンチモン等をドープした複合
酸化物を好ましく用いることができる。
【0038】本発明に於いてはマット剤として米国特許
第2992101号、同2701245号、同4142
894号、同4396706号に記載の如きポリメチル
メタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレー
トとメタクリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機
化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウム
バリウム等の無機化合物の微粒子を用いることができ
る。粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5
μmであることが好ましい。また、A面及びB面のマッ
ト剤のサイズを変えることは片面側のみから露光する感
材において、しばしば行なわれる。この場合、通常、A
面側を小サイズのマット剤B面側を大サイズのマット剤
を含有することが好ましい。さらに、微小サイズのマッ
ト剤を併用して含有することもできる。
【0039】本発明の写真性感光材料の各面の表面層に
は、滑り剤として米国特許3489576号、同404
7958号等に記載のシリコール化合物、特公昭56−
23139号公報に記載のコロイダルシリカの他に、パ
ラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体
等を用いることができる。本発明の写真感光材料の親水
性コロイド層には、トリメチロールプロパン、ペンタン
ジオール、ブタンジオール、エチレングリコール、グリ
セリン等のポリオール類を可塑剤として用いることがで
きる。
【0040】本発明の感光材料の乳剤層や中間層および
表面保護層に用いることのできる結合剤または保護コロ
イドとしては、ゼラチンをもちいるのが有利であるが、
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等の如き誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。これらの中でもゼラチンとともに平均分子量5
万以下のデキストランやポリアクリルアミドを併用する
ことが好ましい。特開昭63−68837号、同じく6
3−149641号に記載の方法は本発明でも有効であ
る。
【0041】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例
えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリタ
ールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン−ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)イソオキサゾー
ル類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキ
シトリアジニル化ゼラチンなどを、単独または組合せて
用いることができる。なかでも、特開昭53−4122
1、同53−57257、同59−162546、同6
0−80846に記載の活性ビニル化合物および米国特
許3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物が好
ましい。
【0042】本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有
効に利用しうる。本発明に用いられる高分子硬膜剤とし
ては例えばジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国
特許3,396,029号記載のアクロレイン共重合体
のようなアルデヒド基を有するポリマー、米国特許第
3,623,878号記載のエポキシ基を有するポリマ
ー、米国特許第3,362,827号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌17333(1978)などに記載さ
れているジクロロトリアジン基を有するポリマー、特開
昭56−66841に記載されている活性エステル基を
有するポリマー、特開昭56−142524、米国特許
第4,161,407号、特開昭54−65033、リ
サーチ・ディスクロージャー誌16725(1978)
などに記載されている活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基を有するポリマーなとが挙げられ、活性ビニ
ル基、あるいはその前駆体となる基を有するポリマーが
好ましく、中でも特開昭56−142524に記載され
ている様な、長いスペーサーによって活性ビニル基、あ
るいはその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されて
いるようなポリマーが特に好ましい。
【0043】本発明の写真感光材料中の親水性コロイド
層はこれらの硬膜剤により水中での膨潤率が280%以
下、特に200〜280%になるように硬膜されている
ことが好ましい。本発明における水中での膨潤率は凍結
乾燥法により測定される。即ち、写真材料を25℃60
%RH条件下で7日経時した時点で親水性コロイド層の
膨潤率を測定する。乾燥厚(a)は切片の走査型電子顕
微鏡により求める。膨潤膜層(b)は、写真材料を21
℃の蒸留水に3分間浸漬した状態を液体窒素により凍結
乾燥したのち走査型電子顕微鏡で観察することで求め
る。膨潤率は{(b)−(a)}の値を(a)で除して
100倍した値(%)である。
【0044】支持体としてはポリエチレンテレフタレー
トフィルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好まし
い。支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめ
るために、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー
放電処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましくあ
るいは、スチレンブタジエン系ラテックス、塩化ビニリ
デン系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくま
た、その上層にゼラチン層を設けてもよい。また、ポリ
エチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗
層を設けてもよい。これ等の下塗層は表面処理を加える
ことで更に親水性コロイド層との密着力を向上すること
もできる。
【0045】本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特
性を改良するためポリマーや乳化物などの可塑剤を含有
させることができる。たとえば英国特許第738,61
8号には異節環状化合物を同738,637号にはアル
キルフタレートを、同738,639号にはアルキルエ
ステルを、米国特許第2,960,404号には多価ア
ルコールを、同3,121,060号にはカルボキシア
ルキルセルロースを、特開昭49−5017号にはパラ
フィンとカルボン酸塩を、特開昭53−28086号に
はアルキルアクリレートと有機酸を用いる方法等が開示
されている。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層のその他の構成については特に制限はなく、必要に応
じて種々の添加剤を用いることができる。例えば、Rese
archDisclosure 176巻22〜28頁(1978年1
2月)に記載されたバインダー、界面活性剤、その他の
染料、塗布助剤、増粘剤、などをもちいることができ
る。
【0046】本発明に使用する黒白現像液に用いる現像
主薬には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベン
ゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが
最も好ましい。勿論この他にp−アミノフェノール系現
像主薬を含んでもよい。本発明に用いるジヒドロキシベ
ンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイド
ロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハ
イドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,
3−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイド
ロキノンなとがあるが特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。現像主薬は通常0.01モ
ル/リットル〜1.2モル/リットルの量で用いられる
のが好ましい。本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤として
は亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2モル/リ
ットル以上特に0.4モル/リットル以上が好ましい。
また、上限は2.5モル/リットルまでとするのが好ま
しい。本発明に用いる現像液のpHは9から13までの
範囲のものが好ましい。更に好ましくはpH10から1
2までの範囲である。pHの設定のために用いるアルカ
リ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リ
ン酸カリウムの如きpH調節剤を含む。特開昭62−1
86259号(ホウ酸塩)、同60−93433号(例
えば、サッカロース、アセトオキシム、5−スルホサル
チル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよ
い。
【0047】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更
に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、特開昭56−106244号記載のアミノ化合物な
どを含んでもよい。本発明においては現像液に銀汚れ防
止剤、例えば特開昭56−24347号、特公昭56−
46585号、US4254215号、特公昭62−4
702号、特公昭62−4703号、特開昭58−20
3439号、特開昭62−56959号、特開昭62−
178247号、US3318701号に記載の化合物
を用いることができる。本発明の現像液には、特開昭5
6−106244号に記載のアルカノールアミンなどの
アミノ化合物を用いることができる。この他L.F.
A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセシング・
ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)
の226〜229頁、米国特許第2,193,015
号、同2,592,364号、特開昭48−64933
号などに記載のものを用いてもよい。
【0048】従来の処理剤は通常、複数のパーツ(剤
数)構成から成っている。それは1パーツで構成したと
きに、処理剤製造後、調液使用されるまでの間に処理剤
に含まれている処理剤成分間の相互作用で、成分が劣化
したり変化したりするのを避けるためである。複数のパ
ーツ構成で成る処理剤は通常あらかじめ用意された水の
中に順次各パーツを溶解、混合して最後に水で一定容量
にして、はじめて処理液(使用液)として使用されるわ
けである。この処理剤の各パーツはいわゆる使用液より
も濃厚な液すなわち濃縮液になっているのが普通であ
る。現像液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に感光材
料が処理されるに従って、通常はそれを希釈する水と共
に補充されるが、その場合、本発明の如く現像液濃縮液
は1パーツで構成されることが機械の簡略性、補充精度
上から最も好ましい。組成上2パーツ構成にしてそれを
水で希釈する方法もとりうるが2パーツの場合はポンプ
台数をその分、増して補充するとか、包装材料の工夫で
使用直前まで2パーツに分離させる必要があるので作業
が煩雑となったり、自現機が複雑化してしまうという問
題を有する。本発明において「現像時間」、「定着時
間」とは各々、処理する感光材料が自現機の現像タンク
液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時間、定
着タンク液に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)
に浸漬するまでの時間を言う。また「水洗時間」とは、
水洗タンク液に浸漬している時間をいう。現像温度及び
時間は約25℃〜約50℃で2秒〜15秒が好ましいが
30℃〜40℃で3秒〜12秒がより好ましく、更に好
ましくは30℃〜40℃で4秒〜10秒で現像すること
である。
【0049】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3.8以上、好ましくは4.2〜7を有する。更に
好ましくはpH4.65〜7である。定着剤としてはチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムがあるが、チ
オ硫酸イオンとアンモニウムイオンとを必須成分とする
ものであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが
特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、一般には約0.1〜約6モル/リットルである。定
着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩を
含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム、
硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。定着液に
は、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を単独で、
あるいは2種以上、併用することができる。これらの化
合物は定着液1リットルにつき0.005モル以上含む
ものが有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03
モル/リットルが特に有効である。具体的には、酒石
酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウ
ムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン
酸カリウム、クエン酸リチウム、クエン酸アンモニウム
などがある。定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特願昭60−218562号記載の化合物
を含むことができる。定着温度及び時間は現像の場合と
同様であり、約20℃〜約50℃で2秒〜15秒が好ま
しいが、30℃〜40℃で3秒〜12秒がより好まし
く、更に好ましくは30℃〜40℃で4秒〜10秒で定
着することがある。定着液濃縮液が本発明の方法で自動
現像機に、感光材料が処理されるに従って、それを希釈
する水と共に補充される場合、定着液濃縮液は1剤で構
成されることが最も好ましいことは現像液の場合と同じ
である。1剤として定着液濃縮液が安定に存在しうるの
はpH4.5以上であり、より好ましくはpH4.65
以上である。pH4.5未満では、特に定着液が実際に
使われるまでの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が
分解して最終的には硫化してしまうためである。従って
pH4.5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、
作業環境上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくない
が余り高pHで定着されると、以後水洗されても膜pH
が高くなって膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が大き
くなるのでpH7まで位が限度である。アルミニウム塩
を使って硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱
防止pHは5.5までが限界である。定着液または水洗
液に特開昭64−4739号、特開昭64−15734
号、特願平1−114458号に記載の化合物を添加す
ることによって残色を良くすることもできる。本発明は
現像液または定着液のいずれかが上記のような希釈水を
必要としない(すなわち原液のままで補充する)いわゆ
る使用液であっても構わない。各濃縮液の処理タンク液
への供給量及び希釈水との混合割合はそれぞれ濃縮液の
組成に依存して種々変化させることができるが、一般に
濃縮液対希釈水は1対0〜8の割合で、これらの現像
液、定着液各々の全量は感光材料1m2に対して50mlか
ら1500mlであることが好ましい。
【0050】本発明においては感光材料は現像、定着し
た後、水洗又は安定化処理に施される。水洗又は安定化
処理は本分野で公知のあらゆる方法を適用することがで
き、本分野で公知の種々の添加剤を含有する水を水洗水
又は安定化液として用いることもできる。防黴手段を施
した水を水洗又は安定化液に使用することにより、感光
材料1m2当たり3リットル以下の補充量という節水処理
も可能となるのみならず、自現機設置の配管が不要とな
り更にストック槽の削減が可能となる。即ち現像液及び
定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定化液を共通の
一槽のストック槽から供給でき、自動現像機の一層のコ
ンパクト化が可能となる。防黴手段を施した水を水洗水
又は安定化液に併用すると、水垢の発生等が有効に防止
し得るため、感光材料1m2当たり0〜3リットル、好ま
しくは0〜1リットル、の節水処理を行なうことができ
る。ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水
が自然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は
全く補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる
「ため水」処理方法を行なう場合をいう。その他の防黴
手段として特願平1−91533号がある。補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料はだんだんと清浄な
方向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接
触して処理されて行くので、更に効率の良い水洗がなさ
れる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等が適度に除
去され、変退色の可能性が一層小さくなって、更に著し
い安定化効果が得られる。水洗水も従来に比べ、非常に
少ない量ですむ。本発明の方法において少量の水洗水で
水洗するときには特願昭61−163217号に記載の
スクイズローラー洗浄槽を設けることがより好ましい。
【0051】更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した
水を処理に応じて補充することによって生ずる水洗又は
安定化浴からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開
昭60−235133号に記載されいてるようにその前
の処理工程である定着濃を有する処理液に利用すること
もできる。こうすることによって上記ストック水の節約
ができ、しかも廃液がより少なくなるためより好まし
い。防黴手段としては、特開昭60−263939号に
記された紫外線照射法、同60−263940号に記さ
れた磁場を用いる方法、同61−131632号に記さ
れたイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、同62−
115154号、同62−153952号、同62−2
22241号、同62−209532号に記載の防菌剤
を用いる方法を用いることができる。更には、L.E.West
"Water Quality Criteria" Photo Sci & Eng.Vol.9 N
o.6(1965)、M.W.Beach "Microbiological Growt
hs in Motion-Picture Processing" SMPTE Journal Vo
l. 85、(1976)、 R.O.Deegan, "Photo Process
ing Wash Water Biocides" J.Imaging Tech.Vol10、N
o. 6(1984)及び特開昭57−8542号、同5
7−58143号、同58−105145号、同57−
132146号、同58−18631号、同57−97
530号、同57−157244号などに記載されてい
る防菌剤、防バイ剤、界面活性剤などを併用することも
できる。更に、水洗浴には、P.T.Kreiman 著 J.Image,T
ech 10、(6)242(1984)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、RESEARCH DISCLOSURE 第205
巻、Item20526(1981年、5月号)に記載され
たイソチアゾリン系化合物、同第228巻、Item228
45(1983年、4月号)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物特開昭62−209532号に記載された化
合物、などを防菌剤(Microbiocide) として併用するこ
ともできる。更に防ばい剤の具体例としては、フェノー
ル、4−クロロフェノール、ペンタクロロフェノール、
クレゾール、o−フェニルフェノール、クロロフェン、
ジクロロフェン、ホルムアルデヒド、グルタールアルデ
ヒド、クロルアセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル、2−(4−チナゾリル)−ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベン
ジル−ジメチルアンモニウム−クロライド、N−(フル
オロジクロロメチルチオ)−フタルイミド、2,4,
4′−トリクロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエ
ーテルなとがある。その他、「防菌防黴の化学」堀口博
著、三共出版(昭和57)、「防菌防黴技術ハンドブッ
ク」日本防菌防黴学会・技報堂(昭和61)に記載され
ているような化合物を含んでも良い。防黴手段を施して
水ストック槽に保存された水は前記現像液定着液などの
処理液原液の希釈水としても水洗水としても共用される
のがスペースが小さくてすむ点で好ましい。しかし防黴
手段を施した調液希釈水と水性水(安定化液)とを分け
て別槽にそれぞれ保管することもできるし、どちらか一
方だけを水道から直接とってもよい。別槽に分けて保管
したときは、本発明の如き防黴手段を施した上に、水洗
水(又は安定浴)には種々の添加剤を含有させることが
できる。例えば、アルミニウムとのキレート安定度定数
logK値が、10以上のキレート化合物を含有させても
よい。これらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム
化合物を含む場合水洗水中での白沈を防止するのに有効
である。キレート剤の具体例としては、エチレンジアミ
ン四酢酸( logK=16.1、以下同じ)、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸(17.6)、ジアミノプロパノー
ル四酢酸(13.8)、ジエチレントリアミン五酢酸
(18.4)、トリエチレンテトラミン六酢酸(19.
7)等及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩があり、その添加量は好ましくは0.01〜1
0g/リットル、より好ましくは0.1〜5g/リット
ルである。また特開昭58−434542号、同58−
114035号及び同61−83534号公報に記載の
如き銀画像安定化剤を水洗水に含有させることもでき
る。
【0052】更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防
止する目的で、各種の界面活性剤を添加することができ
る。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非
イオン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界
面活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行
の「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物
なとがある。上記安定浴中には画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例
えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙
げることができる。その他、キレート剤、殺菌剤(チア
ゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、
スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面
活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用し
てもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上
併用しても良い。また、処理機の膜pH調整剤として塩
化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫
酸アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが
画像保存性を良化するために好ましい。上記の方法によ
る水洗または安定浴温度及び時間は0℃〜50℃で2秒
〜15が好ましいが15℃〜40℃で2秒から10秒が
より好ましく、更には15℃〜40℃で2秒から8秒処
理されることが好ましい。本発明の方法によれば、現
像、定着及び水洗された写真材料は水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。赤外
線を利用した乾燥方法としては特開平1−206345
号、特開平1−118840号、実開昭53−1569
64号、特開昭54−26734号、実開昭56−13
0937号、特開平1−260445号、同2−140
741号、同2−149845号、同2−157754
号、実開昭51−52255号、同53−53337
号、特願平1−99193号、同1−99192号、同
1−99191号、同1−99190号、同1−991
89号、同1−241004号、同2−52967号、
同2−51351が使える。乾燥時間は周囲の状態によ
って適宜変えられるが、通常は約2秒〜15秒でよい
が、より好ましくは40℃〜80℃で約3秒〜10秒で
ある。本発明においては、感光材料における膨潤百分率
を低減する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れ
た効果を発揮する。本発明の方法によれば、現像、定
着、水洗及び乾燥されるまでのいむゆる Dryto Dryの処
理時間は45秒未満、好ましくは30秒以内、更に最も
好ましくは25秒以内で処理されることである。ここで
“ Dry to Dry”とは処理される感材の先端が自現機の
フィルム挿入部分に入った瞬間から、処理されて、同先
端が自現機から出てくる瞬間までの時間をいう。
【0053】
【実施例】以下、実施例にて具体的に説明する。
【0054】実施例1 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン1
2.0g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5
%水溶液2.5ccを添加し55℃に保った容器中へ攪拌
しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と臭
化カリウム2.97gと沃化カリウム0.373gを含
む水溶液22ccをダブルジェット法により37秒間で添
加した。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶液を添加し
た後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.
90g)を13分間かけて添加した。ここで25%のア
ンモニア水溶液8ccを添加、そのままの温度で10分間
物理熟成したのち100%酢酸溶液を7cc添加した。引
き続いて硝酸銀133.3gの水溶液と臭化カリウムの
水溶液をpAg8.5に保ちながらコントロールダブル
ジェット法で35分かけて添加した。次に2Nのチオシ
アン酸カリウム溶液10ccを添加した。5分間そのまま
の温度で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。こう
してトータル沃化銀含量0.26モル%、平均投影面積
直径0.61μm、厚み0.120μm、直径の変動係
数16.5%の単分散平板状粒子をえた。この後、沈降
法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温して
ゼラチン35gとフェノキシエタノール2.35gおよ
び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.
8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.9
0、pAg7.90に調整した。この乳剤を攪拌しなが
ら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず二酸化
チオ尿素0.85mgを添加し10分間そのまま保持して
還元増感を施した。つぎに増感色素I−6 350mgを
添加した。続いて4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン135mgを添加し、さ
らにチオ硫酸ナトリウムと下記セレン増感剤を6:4の
モル比で添加した。
【0055】
【化13】
【0056】続いて塩化金酸とチオシアン酸カリウムを
添加して15分後に35℃に冷却した。こうして平板状
ハロゲン化銀乳剤(A)を調製完了した。
【0057】 (A面側の乳剤層)塗布試料の作製 ゼラチン 1.47g/m2 銀量(乳剤−Aを用いて) 表−1及び2に記載 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 2.23mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 23mg/m2
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】 スノーテックスC(日産化学(株)製) 305mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 270mg/m2 デキストラン(平均分子量 3.9万) 450mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミドエタン) 35mg/m2
【0061】 (A面側乳剤層の表面保護層) ・ゼラチン 0.97g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 40万) 0.018g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.003g/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径 2.5μm) 20mg/m2 ・プロキセル 0.0005g/m2
【0062】
【化16】
【0063】2軸延伸され、あらかじめ下塗層塗布をほ
どこした厚さ183μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム上に、準備した乳剤層塗布液と表面保護層塗布
液を同時押し出し法により、片側に塗布した。塗布銀量
は表−3の値となるよう調整した。使用したポリエチレ
ンテレフタレートには下記構造の染料が0.04wt%
含有されているものを用いた。
【0064】
【化17】
【0065】(B面)先のA面側と支持体の反対側に以
下の層構成でB面を塗設した。 (B面側のアンチハレーション染料層)塗設位置は、表
−1に示す。 ゼラチン 0.8mg アンチハレーション染料 表−1及び2に記載
【0066】
【化18】
【0067】 (B面側の乳剤層) ゼラチン 1.00g/m2 銀量(乳剤−Aを用いて) 表−1及び2に記載 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 2.23mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 23mg/m2
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】 スノーテックスC(日産化学(株)製) 305mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 270mg/m2 デキストラン(平均分子量 3.9万) 450mg/m2 アンチハレーション染料 表−1及び2に記載 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミドエタン) 膨潤率が180% になるように調整し た。
【0071】 (B面側の表面保護層) ・ゼラチン 0.64g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 40万) 0.018g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 0.003g/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径 3.5μm) 15g/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径 0.7μm) 70mg/m2 ・プロキセル 0.0005g/m2
【0072】
【化21】
【0073】 アンチハレーション染料 表−1及び2に記載
【0074】(現像処理)塗布試料は富士写真フイルム
(株)製自動現像機CEPROSに下記の現像液と定着
液を満たし Dry to Dry 30秒処理をおこなった。30
秒処理はCEPROSのモーター回転スピードを速め感
材の搬送線スピードを速くすることによって実現した。
【0075】 <現像液> 亜硫酸カリウム 40g ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸三ナトリウム 8g 1,4−ジヒドロキシベンゼン 28g 硼酸 10g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.04g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.01g メタ重亜硫酸ナトリウム 5g 酢酸(90%) 13g トリエチレングリコール 15g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.2g 5−ニトロインダゾール 0.2g グルタルアルデヒド 4.0g
【0076】
【化22】
【0077】 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 4.0g 5−ニトロベンゾイミダゾール 1.0g 以上を1リットルの水溶液にし、水酸化カリウムでpH10.50とする <定着液> チオ硫酸ナトリウム−5水塩 45g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.5g チオ硫酸アンモニウム 150g 無水亜硫酸ナトリウム 8g 酢酸カリウム 16g 硫酸アルミニウム10〜18水塩 27g 硫酸(50wt%) 6g クエン酸 1g 硼酸 7g 氷酢酸 5g 以上を1リットルの水溶液にし、氷酢酸でpH4.0とする
【0078】現像、定着の各処理温度は以下の状況であ
った。 現 像 35℃ 定 着 33℃ 水 洗 25℃ スクイズ 40℃ 乾 燥 60℃
【0079】(乳剤ピックオフの評価)塗布試料にアン
チハレーション染料の吸収帯に発光波長を持つ光源を用
いて、最高濃度を与える露光をA面に与えたのち現像処
理を行なった。ここで用いたCEPROSは、乳剤ピッ
クオフの評価のためあらかじめ水洗後のスクイズローラ
ーを磨耗させて乳剤ピックオフが発生しやすい状態を故
意につくった。塗布試料は16cm×30cmの大きさで自
動現像機に縦長方法で挿入した。処理後暗室中でシャー
カステンを用いて目視によりピックオフの数を数えた。
評価は以下の基準で行なった。 A:乳剤ピックオフが数個程度発生した B:乳剤ピックオフが20個以下発生したが実用上許容
内 C:乳剤ピックオフが20個以上50個発生し画質を損
なっている D:乳剤ピックオフが50個以上発生し、大きく画質を
損なっている
【0080】(鮮鋭度の評価)塗布試料の階段状のウェ
ッジを用いて、処理後の最大濃度が3.0、最小濃度が
0.2以下になるように露光をし、現像処理を行なっ
た。鮮鋭度は、低濃度部における高濃度部との境界部分
の濃度すそ引きによって下記AからDまで評価した A:濃度のすそ引きがなく、シャープに見える B:濃度のすそ引きが少しあるがかなりシャープに見
え、実用上問題ない C:濃度のすそ引きが大きい D:濃度のすそ引きが著しく大きく、境界もわかりずら
い F:最高濃度が3.0に達する露光が存在しない 以上結果を表1及び表2に示す。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】表1から明らかなように、B面に乳剤を含
有しない試料の乳剤ピックオフは、不可である。A面側
の塗布銀量を減量させても乳剤ピックオフが良化する以
前に最高濃度が低下してしまう。またB面に乳剤を含有
させても、アンチハレーション染料が直接医療感材のよ
うに支持体と乳剤面との間に塗設した試料の鮮鋭度は良
化しない。本発明のように、B面に乳剤を含有させ、か
つ、該乳剤層及びB面における該乳剤層に対し支持体と
反対側の層にアンチハレーション染料を含有させること
によって驚くべきことに到達濃度を維持しつつ乳剤ピッ
クオフが抑えられ、鮮鋭度の高い感材の提出することが
可能となった。本発明において、B面の乳剤層にアンチ
ハレーション染料を含有させるよりも、B面において該
乳剤層に対し支持体と反対側の層に該染料を含有させる
ほうが、鮮鋭度に対し、少々有利である。この際、染料
として設けても、また表面保護層に含有させても、効果
は変わらない。
【0084】実施例2 1.ハロゲン化銀乳剤Aの調製 水1リットルにゼラチン40gを溶解し、55℃に加温
された容器に臭化カリウム3gと化合物〔I〕
【0085】
【化23】
【0086】を60mg入れた後、反応容器中のpAg値
を7.0に保ちつつ、200gの硝酸銀を含む水溶液1
000mlと、ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
を対銀モル比で10-7含有する臭化カリウム140gの
水溶液1080mlとをダブルジェット法により添加して
平均粒子サイズ(投影面積直径)が0.35μmの立方
体単分散臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数11%)
を調製した。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン77.5
g、フェノキシエタノール1.75gを加え、pH6.
5、pAg8.5に合わせた。
【0087】その後65℃に昇温して、チオ硫酸ナトリ
ウム3mgを加え、その2分後に塩化金酸5mgを添加し、
80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを200mg加えた後に急冷し
て固化させ、乳剤Aとした。
【0088】2.乳剤塗布液の調製 乳剤Aにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加
して、乳剤塗布液とした。 イ.分光増感色素 例示化合物I−9 138mg ロ.分光増感色素 例示化合物I−10 42.5mg ハ.ポリアクリルアミド(分子量 4万) 8.54g ニ.トリメチロールプロパン 1.2g ホ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量 60万) 0.46g ヘ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 32.8g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2g
【0089】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量 4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量 60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子 2.7g (平均粒子サイズ 2.5μm) ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 1.5g ナトリウム ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.3g チ.C8F17SO3K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト 乳剤層と表面保護層の総ゼ アミド)エタン ラチン量に対し、2.3重量 %になるように調整。
【0090】4.バック層(B面)塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えてバック
層塗布液とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.乳剤A 表3に記載の量。ただし、 ゼラチン量が一定となるよ うにイ.と乳剤Aのゼラチ ン量の合計が100gとな るようにイ.のゼラチン量 を調整した。 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量 60万) 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 2.9g ヘ.分光増感色素 例示化合物I−9 バック層に添加する乳剤A のハロゲン化銀1モルあた り138mg ト.分光増感色素 例示化合物I−10 バック層に添加する乳剤A のハロゲン化銀1モルあた り42.5mg チ.染料I 例示化合物AH−23 表4に記載の量 リ.染料II 例示化合物AH−15 表4に記載の量 例示化合物AH−15の調製法は下記の様にした。例示化合物20gと カルボキシメチルセルロース1%水溶液200g、H2 O287gを混 合し、直径2mmの酸化ジルコニウム(ZrO2 )のビーズを用いたアイ ガーミル(アイガー・ジャパン(株))にて5000rpmの条件で8 時間処理し、染料分散物とした。 ヌ.染料III の特開昭61−285445記載のオイル分散物 染料自身として 246mg 染料III
【0091】
【化24】
【0092】 ル.染料IVの特開昭62−276539記載のオリゴマー界面活性剤分散物 染料自身として 46mg 染料IV
【0093】
【化25】
【0094】5.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量 60万) 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子 4.3g (平均粒子サイズ 3.5μm) ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 1.8g ナトリウム ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g ト.C8F17SO2K 268g チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト バック層と表面保護層の総 アミド)エタン ゼラチン量に対し、2.2 重量になるように調整。 ヌ.染料 例示化合物AH−15 表−4に記載の量 バック層塗布液の調製の際と同様な方法で染料分散物を
調製した。
【0095】6.塗布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が2.69
g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が1.
13g/m2となるうに塗布した。これに続いて、支持体
の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液とを、
乳剤塗布液の塗布Ag量、ゼラチン量が表−3に示した
量および表面保護層のゼラチン塗布量が1.2g/m2
なるように塗布し、写真材料1〜13を作製した。
【0096】
【表3】
【0097】7.乳剤ピックオフの評価 写真材料1〜13を25℃、60%温湿度に保って、塗
布後7日間放置し、633nmHe−Neレーザーによ
り、最高濃度が出るような露光を試料の乳剤層側から与
えた後、富士写真フイルム(株)社製 CEPROSで
CE−D・F1を用い35℃で dry to dry 45秒処理
した。その後で、塗布試料16×30cm2 内の乳剤ピッ
クオフの数を暗室中でシャーカステンを用いて目視によ
り数えた。なお、ここで用いたCEPROSは、あらか
じめ水洗後のスクイズローラーを磨耗させて、乳剤ピッ
クオフが発生しやすいようにしてある。評価は以下の基
準によった。 A…乳剤ピックオフが数個程度発生した B…乳剤ピックオフが十数個程度発生した C…乳剤ピックオフが20個以上50個以下発生した D…乳剤ピックオフが50個以上発生した 実用上、許容レベルとなるのはA、Bである。 結果を表−4にまとめた。
【0098】8.鮮鋭度の評価 633nmHe−NeレーザーによりMTF測定用パタ
ーンを露光し、MTFの測定をおこなった。MTFに関
しては T. H. James著“ The Theory of the Photograp
hic Process ”Third Edition ( New York Macmillan
社)の536〜537頁に記載されている。現像処理は
CEPROS/CE−D・F1、35℃ Dry to Dry 4
5秒処理をおこなった。結果は空間周波数20サイクル
/mm画像濃度1.5のところでのMTF値として評価し
た。結果を表−4にまとめた。
【0099】
【表4】
【0100】表−4の結果より、本発明が乳剤ピックオ
フを顕著に改良しながら高い鮮鋭度を維持していること
がわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体を有し、片側からのみ露光す
    ることを目的としたハロゲン化銀写真材料において、受
    光面(A面)および、支持体に対して受光面と反対側の
    面(B面)にそれぞれ感光性ハロゲン化銀を有し、かつ
    B面において該ハロゲン化銀を含有する層および、また
    はB面において該ハロゲン化銀層に対し、支持体と反対
    側の層にアンチハレーション用染料を含有していること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 A面側の銀量が1.5g/m2以上4.5
    g/m2以下であり、かつB面の銀量が0.1g/m2以上
    2.0g/m2以下であることを特徴とする請求項1のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 レーザー露光用またはCRT画像撮影用
    であることを特徴とする請求項1及び2のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 B面側のアンチハレーション染料含有層
    がB面側ハロゲン化銀乳剤層より外側に位置することを
    特徴とする請求項1,2及び3のハロゲン化銀写真感光
    材料。
JP25278591A 1991-09-05 1991-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0566523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25278591A JPH0566523A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25278591A JPH0566523A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566523A true JPH0566523A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17242234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25278591A Pending JPH0566523A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008052715A1 (de) 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Ölstand-Detektionsvorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008052715A1 (de) 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Ölstand-Detektionsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826757A (en) Process for processing silver halide photographic materials
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5648205A (en) Processing method for silver halide photographic material
US5066569A (en) Method of processing silver halide photographic materials
JPH0648371B2 (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
US5298382A (en) Processing of photographic silver halide photosensitive material and fixer used therein
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0566523A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566522A (ja) ハロゲン化銀感光材料を用いる画像形成方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03213848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
USH1020H (en) Developing solution for light-sensitive silver halide photographic material and method of forming photographic image making use of it
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2748193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04234749A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3691205B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03163541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05232640A (ja) 現像処理方法