JPH0480746A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0480746A
JPH0480746A JP2196006A JP19600690A JPH0480746A JP H0480746 A JPH0480746 A JP H0480746A JP 2196006 A JP2196006 A JP 2196006A JP 19600690 A JP19600690 A JP 19600690A JP H0480746 A JPH0480746 A JP H0480746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
processing
layer
dye
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196006A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Atoyama
後山 弘之
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2196006A priority Critical patent/JPH0480746A/ja
Publication of JPH0480746A publication Critical patent/JPH0480746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、
詳しくは高画質で白変が改良され保存性がよく超迅速処
理を行なった時にも残色が少ないハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関する。
〔従来の技術〕
露光用の光源として赤外域に発光する光源を用いると、
明るいセーフライトが使用でき、取り扱い作業上有利で
ある。このため赤外域に分光増感されたハロゲン化銀写
真感光材料が提案されている。このような写真感光材料
は、例えばいわゆるスキャナ一方式を利用して、露光し
画像を形成することができる。
スキャナ一方式による画像形成方式は、原図を走査し、
その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に
露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポ
ジ画像を形成するものである。スキャナ一方式による画
像形成方法を実用した記録装置は種々あり、これらのス
キャナ一方式記録装置の記録用光源として、半導体レー
ザーHe−Heレーザー、アルゴンレーザー2発光ダイ
オード(LED )が用いられている。
一方、赤外分光増感されたハロゲン化銀写真印画紙には
、ハレーションやイテジエーションを防止して画質を向
上するために赤外に吸収を有する染料を用いるのが一般
的である。またハロゲン化銀写真印画紙の処理後の白さ
を高めるために蛍光増白剤を適用することはよく知られ
ている技術である。
蛍光増白剤として油溶性蛍光増白剤を用いることは、現
像処理中に蛍光増白剤が流出しにくいという点で水溶性
蛍光増白剤より優れている。
油溶性蛍光増白剤を感光材料中に添加する技術としては
例えば英国特許1,072.!115号、特開昭45−
37376号、特開昭Go−134232号などに記載
されているように、油溶性蛍光増白剤を有機溶媒に溶解
して感光材料中に添加する方法が知られている。
ところが油溶性蛍光増白剤を、赤外分光増感されかつあ
る種の赤外に吸収を有する染料を含有するハロゲン化銀
写真印画紙に適用すると、高温下に曝らされた時に感度
低下、即ち感度安定性ないし保存性が劣化するという問
題があることがわかった。
従って、高画質で白変が改良されかつ感度保存性(単に
保存性ということもある)も優れた写真印画紙に使用し
得る染料の開発が望まれている。
今日までに、前記の要請を満足する染料をみいだすこと
を目的として、多くの努力がなされ、多数の染料が提案
されてきた0例えば米国#詐3.247j27号、特公
昭39−22069号、特開昭50−91827号、特
開昭52−34718号等に記載されたオキソノル染料
、米国特許1,845,404号に代表されるスチリル
染料、米国特許2,493,747号に代表されるメロ
シアニン染料、米国特許2,843,486号に代表さ
れるシアニン染料等がある。
しかし、前記の要請をすべて満足する良好な染料は非常
に少ないのが実情である。
一方、近年ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は、増加
の一途をたどっている。このためハロゲン化銀写真感光
材料の現像処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つま
り同一時間内での処理量を増加させることが要求されて
いる。この傾向は、印刷製版分野でも見受けられる。即
ち、情報の即時性や回数の増加が急増しているため、印
刷製版の作業も短納期にしかもより多くの量をこなす必
要が出てきている。この様な印刷製版業界の要望を満た
すには、印刷工程の簡易化を促進するとともに、印刷製
版用感光材料を一層迅速に処理する必要がある。
しかし、油溶性蛍光増白剤と従来の染料を含有する赤外
分光増感されたハロゲン化銀写真印画紙に超迅速処理を
適用すると、残色または残色ムラが出易くなる問題があ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の目的は、高画質で白変が改良され、かつ
保存性にも優れ、さらに超迅速処理を行なった時にも残
色または残色ムラが少ないハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記目的lま、支持体上に、赤外増感された少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性
コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法において、上記親水性コロイド層の少なくとも1層が
下記一般式(I)で表される染料の少なくとも11i!
を含有すると共に該染料を含有する親水性コロイド層又
は他の親水性コロイド層が油溶性蛍光増白剤を含有し7
、かつ現像・定着・水洗及び/又は安定化の全処理をラ
インスピードが1500腸慶/肩in以上の自動現像機
を用い40秒以内の処理時間で行なうことを特徴とする
特ロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって達成され
る。
一般式(I) [式中、vl及びvlは各々スルホ基又はカルボキシ基
を表し、nは1,2.3又は4を表し、mは1.2又は
3を表す、nとmは同時に1を表すことはない、コ また本発明の好ましい態様としては、前記染料及び油溶
性蛍光増白剤を含有する親水性コロイド暦がハレーシ、
ン防止層であることである。
以下、本発明について詳説する。
まず一般式〔工〕で表される染料について説明する。
一般式CI)において、vl及びvlは各々スルホ基又
はカルボキシ基を表すが、これらは置換基を有していて
もよい、f換基としてはアルカリ金属が好ましく、より
好ましくはカリウムである。
次に前記一般式〔I〕で表される染料の具体例を示すが
、これらに限定されるものではない。
(例示染料) (I−1) (I −2) (ニー3) (T (工 (工 (ニー7) (I−8) これらの染料は使用目的により2種以上の染料を組合せ
て用いてもよいし、他の染料と組合せ用いてもよい。
前記一般式CI)で表される染料は、ハロゲン化銀写真
乳剤層中に含有させてイラジェーション防止染料として
用いることもできるし、また非感光性の親水性コロイド
層中に含有させてハレーション防止染料又はフィルター
染料として用いることもできる。また非感光性の親水性
コロイド層の中でも上部に位置する暦(保!!暦等)に
添加されてセーフライト安全性を付与するための染料と
して用いてもよい3本発明においてはハレーション防止
層に含有せしめてハレーション防止染料として用いるこ
とが好ましい。
一般式〔工〕で表される染料をハロゲン化銀写真乳剤層
中あるいは、その他の親水性コロイド層中に含有させる
ためには、通常の方法により容易に行うことができる。
一般には、染料または染料の有機・無機アルカリ塩の水
溶液を塗布液に添加して塗布を行ないハロゲン化銀写真
感光材料中に染料を含有させることができる。
これら染料の含有量としては、使用目的によって異なる
が、一般には10−2mz/lT1″−2,0g/m’
の範囲であり、好ましくは 5.OXl0−2邦/m′
〜10g/rn’の範囲である。
次に本発明に用いられる油溶性蛍光増白剤について説明
する。
油溶性蛍光増白剤としては、例えば英国特許部786.
234号に記載された置換スチルベン、置換クマリンや
米国特許第3,135,762号に記載された置換チオ
フェン類等が有用であり、特公昭45−37378号、
特開昭50−126732号に開示されているような油
溶性蛍光増白剤が特に有利に使用できる。
油溶性蛍光増白剤としては、下記一般式%式%) 表されるものが有利に用いられる。
一般式CII a) 一般式(II b) 一般式(II c) 一般式(II d) 但し上記一般式(II a) −(II d)中、Yl
及びY2はアルキル基、Zl及びZ2は水素原子または
フルキル基、nは1または2、Rl、R2,R3及びR
4はアリール基、アルキル基、アフレコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基1カル
ボキシ基、アミド基、エステル基、アルキルカルボニル
基、アルキルスルホまたはジアルキルスルホニル基また
は水素原子である,R5及びR6は水素原子、メチル基
、エチル基等の如きアルキル基またはシアン基である。
R8はフェニル基、ハロゲン原子またはアルキル置換フ
ェニル基である,R7はアミノ基または有機−級または
二級アミンである。
次に、本発明に用いられる油溶性蛍光増白剤の例示化合
物を挙げるが,これらに限定されるものでない。
(例示油溶性蛍光増白剤) (II − 2) CH。
H,C C−CH。
CH。
C11。
(II−3) (■ (n−6) (In−7) (II −43) (In−14) <n−15) (II−16) (II−18) (II−19) (■ (n−21) (II −22) (■ Q ([−24) N (II −26) なお上記例示蛍光増白剤は、単独で用いてもよく、二種
以上混合して用いてもよい。
蛍光増白剤の使用量は、仕上がり印画紙中に1〜200
+og/m’存在するように添加するのが好ましく、5
〜50mg/m’の範囲で用いるのが最も好ましい。
本発明に用いられる蛍光増白剤乳化分散物の添加層は支
持体上の写真構成層ならどの暦でもかまわないが、いわ
ゆるブルーミングを防止するという観点からはハロゲン
化銀乳剤層もしくはより支持体に近い暦(中間層などの
親水性コロイド層)に添加するのがよい。
油溶性蛍光増白剤の添加方法としては、1つには従来油
溶性カプラーや油溶性紫外線吸収剤等に用いられるのと
同様の方法、すなわち、高沸点有機溶剤中に必要に応じ
て低沸点溶剤と共に溶解し、界面活性剤を含むゼラチン
水溶液と混合して、コロイドミル、ホモジナイザー、超
音波分散装置等の乳化装置により乳化分散物として添加
する方法がある。
本明細書で言う高沸点溶剤とは、沸点が200℃を越え
る溶剤のことである0本発明に用いることができる高沸
点溶剤としては、カルボン酸エステル類、リン酸エステ
ル類、カルボン酸アミド類、エーテル類、置換された炭
化水素類等があり、具体的にはジ−n−ブチルフタル酸
エステル、ジ−イン−オクチルフタル酸エステル、ジメ
トキシエチルフタル酸エステル、ジ−n−ブチルアジピ
ン酸エステル、ジイソオクチルアゼイン酸エステル、ト
リーn−ブチルクエン酸エステル、ブチルウラリル酸エ
ステル、ジ−n−セバシン酸エステル、トリクレジルリ
ン酸エステル、トリーn−ブチルリン酸エステル、トリ
インオクチルリン酸エステル、 N、Nジエチルカプリ
ル酸アミド、N、N−ジメチルバルミチン酸アミド、n
−ブチル−ペンタデシルフェニルエーテル、エチル−2
,4−tert−ブチルフェニルエーテル、コハク酸エ
ステル、マレイン酸エステル、塩化パラフィン等があり
、これらを一種または二種以上組合せ使用することもで
きる。
また、低沸点溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、
シクロヘキサン、プロピレンカーボネート、メタノール
、 5ec−ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミド、ベンゼン、クロロホルム、アセ
トン、メチルエチルケトン、ジエチルスルホキサイド、
メチルセロソルブ等があり、これらを必要に応じて一種
または二種以上組合せ使用することもできる。
更に界面活性剤としてはアニオン活性剤、非イオン活性
剤及びそれらを組み合わせて用いることができ、例えば
アルキルベンゼンスルホン酸塩、スルホコハク酸エステ
ル塩、サポニン等が用いられる。
ゼラチンとしてはアルカリ法ゼラチン、酸性法ゼラチン
、変性ゼラチン(例えば特公昭38−4854号、同4
0−12237号公報、米国特許率2,525,753
号明細書等に記載の変性ゼラチンなど)を単独または二
種以上組み合わせて用いることができ、必要に応じて天
然又は合成バインダー(例えばポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドンなど)も使用し得る。
油溶性蛍光増白剤の他の添加方法として、油溶性蛍光増
白剤をあらかじめ七ノで−中に溶解してから重合してラ
テックス分散物としたり、疎水性ポリマーラテックス中
の補助溶媒を用いて含浸させてラテックス分散物として
添加する方法がある。これらの方法は例えば特開昭50
−128732号、特公昭51−47043号、米国特
許gJ43,418,127号、同第3,359,10
2号、同第3,558,316号、同3,788,85
4号等に開示されている。
本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料を赤外増感す
るため使用する赤外増感色素は任意の色素でよく、例え
ば下記一般式(ma)、(IIIb)で表される化合物
が好ましく用いられる。
一般式(ma) [式中、Yll、 Y121 Y21およびY22は、
各々5員または6員の含窒素複素環を完成するのに必要
な非金属原子群を表し、例えばベンゾチアゾール環、ナ
フトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレ
ナゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾー
ル環、キノリン環、3.3−ジアルキルインドレニン環
、ベンツイミダゾール環、ピリジン環等を挙げることが
できる。
これらの複素環は、低級アルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい。
R11,R12,R21およびR22は、各々置換もし
くは無置換のアルキル基、アリール基またはアラルキル
基を表す。
R13,RI4. R15,R23,R2g、 R25
およびR26は各々水素原子、置換もしくは無置換のア
ル置換もしくは無置換のアルキル基(アルキル部分の炭
素原子数1〜18、好ましくは1〜4)、アリール基を
表し、WlとW2とは互いに連結して5員または6員の
含窒素複素環を形成することもできる。
また、R13とR+sおよびR23とR25は互いに連
結して5員環または6員環を形成することができる。 
Yll、 Y12. Y21. Y22. R11,R
12゜R13,R14,R+s、 R21,R22,R
23,R24゜R25,R26のうちの1つは酸基(た
とえばカルボニル基、スルホニル基等)もしくは酸基で
置換されている基であることが好ましい、xllおよび
X21はアニオンを表す、酸基がある場合はIll。
m21は0を、酸基がない場合はmll、m21はlを
表す、 nil、 n12. n21およびn22はO
または1を表す。
次に、本発明に好ましく用いられる増感色素の具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例示増感色素 (I−1) (I[−2) (II−4) (■ (エーロ) (III (III−8) e e (ニー9) (IIl (I[ (III−12) 2H5 G e C21(。
(ニー13) (IIl (II−15) (m−16) CH,CI(、O)I e ]e e CH2Cl(、OH (III−17) (IIl (m−19) (III−20) e C2Hs e (CHz)3SO)e C,H。
(m−21) (■ C,H。
(In−23) (III−24) C,)I。
e C,H。
e CH,CH!OH e 本発明に好ましく用いられる増感色素は好ましくはハロ
ゲン化銀1モル当り1■g〜2g、更に好ましくは5m
g−1gの範囲で感光性ハロゲン化銀写真乳剤層中に含
有される。
かかる増感色素は、直接乳剤中へ分散することができる
。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン
、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶
解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。
増感色素は、単独で用いてもよく、2種類以上併用して
もよい、また、上記以外の増感色素を組合せて用いるこ
ともできる。増感色素を併用する場合、総量で上記含有
量になることが好ましい。
なお、上記増感色素は、米国特許2,503,778号
、英国特許742,112号、仏閣特許2,0135,
682号、特公昭40−2348号を参照して容易に合
成することができる。
本発明が適用されるハロゲン化銀写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀
、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の任意のハロゲン化銀が包含
され、ハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アンモニア
法のいずれで得られたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は粒子内において均一なハロゲン化銀
組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層で異な
るコア/シェル粒子であってもよく、潜像が主として表
面にあるいは主として粒子内部に形成されるような粒子
であってもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は任意の7ものを用いることが
できる。好ましい1つの例は、(100)面を結晶表面
として有する立方体である。また、米国特許部4,18
3,758号、同第4,225,886号、特開昭55
−28589号、特公昭55−42737号等の明細書
や、ザ・ジャーナル争オブ・フォトグラフィックψサイ
エンス(J、Photgr、5ci)、21.39 (
1973)等の文献に記載された方法により、8面体、
14面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、こ
れを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子を用いて
もよいし、種々の形状の粒子が混合されたものでもよい
またいかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤)であっても
よいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤)を単
独又は数種類混合して用いてもよい、また多分散乳剤と
単分散乳剤を混合して用いてもよい。
本発明においては、単分散乳剤を用いることが好ましい
単分散乳剤中のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径r
を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀
重量が全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるもの
が好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましく
は80%以上である。
ここに平均粒径rとは、粒径riを有する粒子の頻度n
i とri3との積n1Xri3 が最大になるときの
粒径を意味する。
(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する)ここで言
う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径
、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別に1000偏以上あることとする。
) 本発明において好ましくは高度の単分散乳剤であり、下
記式によって定義される変動係数(単分散度)が20以
下のものが好ましく、より好ましくは15以下のもので
ある。
ここに乎均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。単分散乳剤は特開昭54−4852
1号、同58−49938号及び同60−122935
号等を参考にじて得ることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、銀イオンとダ応できる硫黄を含む化合物や
、活性ゼラチンを用いる硫黄i!M感法、セレン化合物
を用いるセレン#1感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金子の他の貴金属化合物を用いる貴金属#!i感法
などを単独又は組み合わせて用いることができる。
上記のような化学増感の終了後に例えば4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン等
の安定剤を使用できる。更に必要であればチオエーテル
等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい、またメルカプト
基含有化合物、含窒素へテロ環化合物又は増感色素のよ
うな化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、粒子を形成する過程及び/又は成長させろ過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその
錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面に包含させることができ、又通出な還元的雰
囲気におくことにより1粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感状を付与できる。
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、ハロゲン化銀粒子
の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし
、或いは含有させたままでもよい、該塩類を除去する場
合には、リサーチ・ディスクロージャー171343号
記載の方法に基づいて行なうことができる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
或いは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安定
に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成の終了時、
及び/又は化学熟成の終了後ハロゲン化銀乳剤を塗布す
るまでに、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−又はハロ
ゲン−置換体)、ペテロ環メルカプト化合物類例えばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
、メルカプトピリジン類、カルボキシル基やスルホン基
等の水溶性基を有する上記のへテロ環、メルカプト化合
物類、チオケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザ
インデン類例えばテトラザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a、?)テトラザインデン類)、
ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等の
ようなカブリ防止剤又は安定剤を加えることができる。
使用できる化合物の一例は、チー・ミース(K。
)lees)著、ザ・セオリー・オブ争ザ・ホトグラフ
ィック9プロセス(The Theory of th
e Pbotagrapbic Process、第3
版、1886年)に原文献を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては1例えば米国特許3,954,474号、同3,9
82,947号、同4,021,248号又は特公昭5
2−28660号の記載を参考にできる。
又、写真構成層中に米国特許3,411,911号、同
3.411,912号、特公昭45−5131号等に記
載のフルキルアクリレート系ラテックスを含むことがで
きる。
感光材料に下記各種添加剤を含んでもよい、すなわち、
増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許2.960,4
04号、特公昭43−4939号、西独間出願公告1,
904,804号、特開昭48−83715号、ベルギ
ー国特許762,833号、米国特許3,767.41
0号、ベルギー国特許588,143号の各明細書に記
載されている物質、すなわちスチレン−マレイン酸ソー
ダ共重合体、デ午ストランサルフェート等;硬膜剤とし
ては、アルデヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、
活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、インシアネート系
、スルホン酸エステル系、カルボジイミド系、ムコクロ
ル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤:紫外線吸収剤と
しては、例えば米国特許3,253,921号、英国特
許1,309,349号の各明細書等に記載されている
化合物、特に2− (2′−ヒドロキシ−5−3級ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− (2′−ヒド
ロキシ−3′、5′−ジ−3級ブチルフェニル)ペンツ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3′−3級ブチ
ル−5′−ブチルフェニル)−5−クロルペンツトリア
ゾール、2− (2′−ヒドロキシ3′、5′−シー 
39ブチルフエニル)−5−クロルヘンシトリアゾール
等を挙げることができる。更に塗布助剤、乳化剤、処理
液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤或いは感光材料の
種々の物理的性質をコントロールするために用いられる
界面活性剤としては英国特許548,532号、同1,
218,389号、米国特許2,026,202号、同
3,514,293号、特公昭44−28580号、同
43−17822号、同43−17926号、同43−
3186号、同49−20785号、仏閣特許202,
588号ベルギー国特許773,459号、@開開48
−101118号等に記載されているアニオン性、カチ
オン性、非イオン性或いは両性の化合物を使用すること
ができるが、これらのうち特にスルホン基を有するアニ
オン界面活性剤、例えばコハク酸エステルスルホン化物
、アルキルベンゼンスルホン化物等が好ましい、又、帯
電防止剤としては特公昭4B−24159号、特開昭4
8−8H7!1号、米国特許2,882,157号、同
2,972,535号、特開昭48−20785号、同
48−43130号、同48−90391号、特公昭4
6−24159号、同4B−39312号、同48−4
3809号、特開昭47−33827号の各公報に記載
されている化合物がある。
感光材料の構成層にはマット剤、例えばスイス特許33
0 、158号に記載にシリカ、仏閣特許1,298.
895号に記載のガラス粉、英国特許1,173,18
1号に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛な
どの炭酸塩などの無機物粒子;米国特許2,322.0
37号に記載の澱粉、ベルイー特許825,451号或
いは英国特許981,198号に記載された澱粉誘導体
、特公昭44−3843号に記載のポリビニルアルコー
ル、スイス特許330,158号に記載されたポリスチ
レン或いはポリメチルメタアクリレート、米国特許3,
079,257号に記載のポリアクリロニトリル、米国
特許3,022,189号に記載のポリカーボネートの
ような有機物粒子を含むことができる。マット剤の平均
粒径は、2〜8ルmが好ましい。
感光材料の構J&層にはスベリ剤1例えば米国特許2,
588,758号、同3,121,080号に記載の高
級脂肪族の高級アルコールエステル、米国特許3,29
5.973号に記載のカゼイン、英国特許1,263,
722号に記載の高級脂肪族カルシウム塩、英国特許1
,313.384号、米国特許3,042,522号、
同3,489,567号に記載のシリコン化合物などを
含んでもよい。
流動パラフィンの分散物などもこの目的に用いることが
できる。
感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤を用いる
ことができる。これらの添加剤は、より詳しくは、前述
のものも含めリサーチディスクロージャー第1?8巻I
tem 17843 (1978年12月)及び同18
7巻Item 1871B (1979年11月)に記
載されており、その該当箇所を後掲の表Kまとめて示し
た。
1、化学増感剤 2 感度上昇剤 3、分光増感剤 強色増感剤 4、増白剤 5、かぶり防止剤 及び安定剤 6、光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7、スティン防止剤 25右欄 8、色素画像安定剤  25頁 9、硬膜剤      26頁 10、バインダー    26頁 11、可短剤・潤滑剤  27頁 12  塗布助剤・   26〜27頁表面活性剤 13・ スダチック 防止剤 23頁 27頁    同上 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 648頁右欄 同上 648頁右頁岩 649頁右欄 649頁右欄 849頁右頁岩 648頁左欄 650頁左左上欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 ハロゲン化銀乳剤のバインダーとしては、ゼラチンを用
いることが通常であるが、必要に応じて、ゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以
外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは
共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイ
ドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、ビュレチン・オン・ソサエティー・オン・ジャパン
(Bull、Soc、Sci、Phot、Japan)
 N。
16.30頁(198B)に記載されたような酸素処理
ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。ゼラチン訓導体として
は、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸弊水物、インシア
ナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルス
ルホンアミF類、マレインイミド化合物類、ポリアルキ
レオンキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反
応させて得られるものが用いられる。その具体例は米国
特許2.814,928号、同 3,132,845号
、同3,188,848号、同3,312,553号、
英国特許881,414号、同1.033,189号、
同1,005,784号、特公昭42−2B845号な
どに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース誘
導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、又は糖
誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体が挙げ
られ、前記ゼラチンと併用してもよい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマとしてはゼ
ラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステ
ル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレン
などの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重合
体をグラフトさせたものを用いることができる。ことに
、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えばアク
リル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒドロ
キシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラフト
ポリマーが好ましい、これらの例は、米国特許2,78
3,625号、同2,831,767号、同2.956
,884号などに記載されている。
感光材料において、例えばハロゲン化銀乳剤層その他の
暦は写真感光材料に通常用いられている可撓性支持体の
片面又は両面に塗布して構成することができる0本発明
においては感光材料の/\ロゲン化銀乳剤層側のゼラチ
ン量は1rrfあたり 10g以下が好ましい。
前記可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース
、酢酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート等の半合成又は合成高分子からなるフィル
ム、バライタ紙ヌはα−オレフィンポリマー(例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合
体)等を塗布又はラミネートした紙などである。
支持体は、染料や顔料を用いて着色されていてもよく、
遮光を目的として青色にしてもよい、これらの支持体の
表面は一般に、ハロゲン化銀乳剤層等との接着をよくす
るために下塗処理される。
下塗処理は、特開昭52−104913号、同59−1
8949号、同5!3−19940号、同59−189
49号各公報に記載されている処理が好ましい。
支持体表面には、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫
外線照射、火焔処理等を施してもよい。
感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロイド
暦は掻々の塗布法により支持体上又は他の層の上に塗布
できる。塗布には、デイツプ塗布法、ローラー塗布法、
カーテン塗布法、押出し塗布法等を用いることができる
次に本発明の感光材料の処理方法を説明する。
本発明はラインスピードが1500mm/薦in以上の
自動現像機を用い、現像・定着・水洗及び/又は安定化
処理時間が40秒以内という超迅速処理を行なう点に特
徴を有する。
現像液、特に黒白現像液に用いる現像主薬には良好な性
能を得やすい点で、ジヒドロキシメチル7iと1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類の組合せが好ましい、勿論こ
の他にP〜アミンフェノール系現像主薬を含んでもよい
上記ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキ
ノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2.5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。
上記1〜フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘導体の
現像主薬としては1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、l−7エニルー4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル4.4
−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
上記p−アミンフェノール系現像主薬としてはN−メチ
ルーP−アミノフェノール、p−アミノフェノル、N−
(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−
p−7ミノフエノール、p−ヘンシルアミノフェノール
等があるが、なかでもN−メチル−p−アミンフェノー
ルが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/交〜1.2モル/立の量
で用いられるのが好ましい。
現像液に保恒剤として亜硫#塩が用いられるが、このよ
うな亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2モル/
文以上、特に0.4モル/又以上が好ましい、また、上
限は2,5モル/文までとするのが好ましい。
現像液のpHは9〜13までの範囲が好ましく、更に好
ましくはP旧0〜12までの範囲である。pHm整のた
めに用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナ
トリウム、第三リン酸カリウムの如きpH11整剤を含
む、特開昭81−28708号(ホウ酸塩)、特開昭8
0−93439号(例えば、サッカロース、アセトオキ
シム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩など
の緩衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如s有機溶剤=1−フェニルー5−メルカプトテトラ
ゾール、2〜メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のペンツトリアゾール系化合物な
どの方ブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−
106244号記載のアミン化合物などを含んでもよい
本発明においては現像液に、銀汚れ防止剤、例えば特開
昭58−24347号に記載の化合物、特開昭58−1
06244号に記載のフルカノールアミンなどのアミノ
化合物を用いることができる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィックーブ
ロモシン・ケミストリー」、フォーカルΦブレス刊(1
986年)の226〜229頁、米国特許節2,193
,015号、同2,592,364号、特開昭48−8
4933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定タンク液)に浸漬す
るまでの時間をいう、また「水洗時間」とは、水洗タン
ク液に浸漬している時間をいう、また「乾燥時間」とは
通常35℃〜100℃好ましく40℃〜80℃の熱風が
吹きつけられる乾燥ゾーンが、自現機には設置されてい
るが、その乾燥ゾーンに入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約25℃〜50℃で15秒以下であ
ることが好ましいが、より好ましくは30℃〜40℃で
6秒〜15秒である。
次に定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、PH3,
8以上が好ましく、より好ましくはpH4,2〜5.5
である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい、定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/又で
ある。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでも良く、それらには、例えば廖化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの塩を単
独で、あるいは2種以上併用することができる。これら
の化合物に定着液1文につき0.005モル以上含むも
のが有効で、特に0.01モル/交〜0.03モル/交
が有効である。具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、
酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸
リチウム、クエン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、 pH緩衝剤(例えば、酢酸、硝酸) 、
 pF+調整剤(例えば硫#)、硬水軟化能のあるキレ
ート剤や特願昭Go−213582号記載の化合物を含
むことができる。
定着温度及び時間は約り0℃〜約50℃で3秒〜30秒
が好ましいが、30℃〜40℃で6秒〜30秒がより好
ましく、更に好ましくは30℃〜40℃で6秒〜15秒
である。
定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液は1剤で構成されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
1剤として定着液原液が安定に存在しうるのはpH4,
5以上であり、より好ましくはpH4,85以上である
。 pH4,5未満では、特に定着液が実際に使われる
までの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解して
最終的には硫化してしまうためである。従ってPH4,
5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環境
上も良くなる。 PHの上限はそれ程厳しくないが余り
高PHで定着されると、以後水洗されてもMpHが高く
なって膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が大きくなる
のでpH7まで位が限度である。アルミニウム塩を使っ
て硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱防止P
H5,5までが限界である。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記のような
希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充する
)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させる
ことができるが、一般に8M液列対希釈水j対0〜8の
割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材料
1rfに対して50m文から1500mlであることが
好ましい。
本発明においては感光材料は現像、定着した後水洗又は
安定化処理が施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1m″出たり3文以下の補充量と
いう節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の配
管が不要となり更にストック檜の削減が可能となる。即
ち現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定
化液を共通の一層のストック檜から供給でき、自動現像
機の更なるコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1r
n’当たり0〜3文、好ましくは0〜1文の節水処理を
行うことができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水沈水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着液の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等
が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくなって
、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に比
べて、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭Go−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭80−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節水ができ、しか
も廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭80−283939号に記さ
れた紫外線照射法、同80−283940号に記された
磁場を用いる方法、同81−131832号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同80−295894号、同81−8
3030号、同81−5139θ号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West″Water Qualit
y Cr1teriaPhoto Sci & E閂、
 VOl、9 No、8(1965)、)1.W、Be
ach“Microbiological  Grow
ths  in  Motion−PicturePr
ocessing″SMPTE Journal Vo
l、85.(197B)。
R,0,Deegan、  “Photo Proce
ssing Wash WaterBiocides″
 J、Imagjng  Tecb、Vol、10.N
o、8(1984)及び特開昭57−8542号、同5
7−58143号、同58−105145号、同57−
132148号、同58−18631号、同57−97
530号、同57−157244号などに記載されてい
る防菌剤、防パイ剤、界面活性剤などを併用することも
できる。
更に水洗浴には、R,T、Kreiman著J、Ima
ge、Techlo、(8) 242(1984)に記
載されたイソチアゾリン系化合物、RESEARC)I
 DISCLOSURE第205巻、Item2052
B(1981年5月号)に記載されたイソチアゾリン系
化合物、同! 228巻、Hsm22845(1983
年4月号)に記載されたインチアゾリン系化合物特願昭
81−51398号に記載された化合物、などを防菌剤
(Microbiocide)として併用することもで
きる。
更に防黴剤の具体例としては、フェノール、4−クロロ
フェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、0
−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェン
、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロルア
セトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−(
4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソチ
アゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチルア
ンモニウム−クロライド、ト(フルオロジクロロメチル
チオ)−フタルイミド、2,4.4”−)ジクロロ−2
′−ハイドロオキシジフエニルエーテルなどである。
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液、定着液などの原液の希釈水として用いることが出
来、防黴剤の添加量は好ましくは0.01〜10g/ 
Jl、より好ましくは0.1〜5gI文である。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴−ムラを防
止する目的で、各種の界面活性剤を添加することができ
る。界面活性剤としては、陽イオン型 !イオン型、弊
イオン型および両イオン型のいずれを用いてもよい、界
面活性剤の具体例としてはたとえば工学図書−発行の「
界面活性剤/\ンドブック」に記載されている化合物な
どがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される0例えば膜+lIHを調整する(例えばp
)13〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メ
タホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸
、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使
用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げ
ることができる。その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾ
ール系、インチアゾール系、/\ロゲン化フェノール、
スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面
活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用し
てもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を2種以上
併用しても良い。
また、処理液の膜PHW整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム墳を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間はO℃
〜50℃で3秒〜30秒が好ましいが、15℃〜40℃
で6秒から30秒がより好ましく、更には15℃〜40
℃で6秒から15秒が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラ法
を経て乾燥される。乾燥は約り0℃〜約100℃で行な
われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられるが
、通常は約5秒〜1分でよいが、より好ましくは40℃
〜80℃で約5秒〜30秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆるDary to Dryの処理時間は
100秒以内、好ましくは60秒以内、更に好ましくは
50秒以内で処理されることである。
ここで“dry to dr!”とは処理される感材の
先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間
をいう。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
(乳剤層用塗布液の調製) ゼラチンと塩化ナトリウムと水が入った40℃に加温さ
れた容器に、硝酸銀水溶液とハロゲン化銀1モル出たり
2 X 10−6モルのへキサクロロイリジウム酸カリ
ウム塩と4 X 10−1のへキサブロモロジウム塩を
添加した臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液と
をダブルジェット法より添加して、臭化銀を35モル%
含む塩臭化銀粒子(分布の広さ9%、立方晶、粒径0.
25給−)をpH3,0、pAg7.7に保ちながら調
整し、PHを5.9にもどした後に常法により脱塩した
この乳剤を金、硫黄増感し、増感色素(a)をハロゲン
化銀1モル当たり60+gg添加し、更にハロゲン化銀
1モル当たり、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールを701g、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、?−テトラザインデンを1.2g、ゼラチンを
加えて熟成を停止した後、更にハイドロキノンを4g、
臭化カリウムを3g、サポニンを5g、スチレンマレイ
ン酸共重合体を2g、アクリル酸エチルの高分子ポリマ
ーラテックスを3g添加し、硬膜剤としてl−ヒドロキ
シ−3,5−ジクロロトリアジンナトリウム塩を添加し
調製した。
増感色!(a) (保M暦用の塗布液の調製) ゼラチン500gの水溶液に臭化カリウム10g、1−
ゾシルー2−(3−イソペンチル)サクシネート−2−
スルホン酸ソーダを4g添加し、平均粒径5uLmであ
る不定型シリカを100g添加分散し調製した。
(ハレーション防止層用塗布液の調製)次に、ゼラチン
40gの水溶液に下記に示す様に分散した蛍光増白剤及
び染料を表1の様に添加し、さらに増粘剤としてスチレ
ン−マレイン酸共重合体の4%水溶液を15■文加えて
ハレーション防止層用塗布液を調製した。
油溶 蛍光増白剤乳化分散物の調製 油溶性蛍光増白剤5.Ogをクレジルジフェニルホスフ
ェ−) 200票又と酢酸エチル100層文の混合溶液
に溶解し、この溶液全量をトリプロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウムを3g含む12%ゼラチン水溶液15
00m文中に添加し、超音波分散機を用いて乳化分散し
た後、アクリル酸ブチルポリマーラテックスを固形分と
して200.加えて油溶性蛍光増白剤乳化分散物を調製
した。
(試料の調製) このようにして調製されたハレーション防止層用塗布液
、乳剤層用塗布液および保護層用塗布液を、親水性コロ
イドバッキング層(支持体のハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一層有する面と反対側に設けられる)と下塗層を
宥し、丁402を15%含有する厚さ110Bmのポリ
エチレンニート紙上に同時3層塗布した。
得られた試料の塗布銀量は1.4g/m″、ゼラチン塗
布量はハレーション防止層が0.8g/rn’、乳剤層
が1 、2g/ゴ、保護暦が0.8g/m”であった。
この様にして得られた試料を一部に線画撮影用フィルム
で撮影した7級明朝のネガ文字像を重ね光学クサビ及び
780n層の干渉フィルターを通してキセノンフラッシ
ュでlロー5秒の閃光露光した後、下記の現像液と定着
液を用いて、通常のローラー型自動現像機にて下記条件
にて処理し、白炭、残色、保存性1画質の評価を行なっ
た。
(白炭) 白炭は上記処理にて得られた試料にて目視評価を行い、
5段階評価し、5が最良、lが悪く、3以上を実用可と
した。
(残色) 残色は10段階に分けて評価し、10が最良であり、1
〜4が使用不可、5以上が使用可能なレベルである。
(感度) 感度は反射型濃度計を用い、カブリ濃度(未露光部)+
1.8の濃度を与える時の震光量の逆数の値を試料No
、lの塗布直後感度を100とする相対値で示した。ま
た塗布後、50℃50%で3日加熱処理を行なったもの
についても下記処理を行なった後測定した。
(画質) 画質は上記処理にて得られた試料の文字を100倍のル
ーペにて目視評価を行い、5段階評価で5が最良、lが
悪く、3以上が実用可とした。
(現像処理条件) (工 程)    (温 度)    (時 間)現像
  35℃  12秒 定着  34℃  12秒 水洗  常温  12秒 乾燥  50℃ 、10秒 M川 (組成A) 純水(イオン交換水)150鵬交 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2gジエチレ
ングリコール         50菖亜硫酸カリウム
(55%Ill/V水溶液)100層見炭酸カリウム 
            50gハイドロキノン   
         15g5−メチルベンゾトリアゾー
ル      200181−フェニル−5−メルカプ
トテトラソール水酸化カリウム  使用後のPHを10
.4にする1臭化カリウム             
4.5g(組tB) 純水(イオン交換水)          3*1ジエ
チレングリコール         50gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム塩 25履g酢酸(90%水
溶液)0,3履又 5−二トロインダゾール         110mg
1−フェこルー3−ピラゾリドン     5001g
現像液の使用時に水500s旦中に上記組成A、組tB
の顧に溶かし、1又に仕上げて用いた。
U皇叉】 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%Ill/V水溶液)
240鳳文 亜硫酸ナトリウム           17g酢酸ナ
トリウム・3水塩       6,5g硼酸    
             6gクエン酸ナトリウム・
3水塩8g 酢酸(90%−/V水溶液)        +3.8
鵬交(組成り) 純水(イオン交換水)171文 硫#(50%W/V水溶液)         4.7
g硫酸アルミニウム (A文203換算含量が8.1%W/V水溶液) 28
.5g定着液の使用時に水500mi中に上記組成A、
組f&Bの順に溶かし、1fLに仕上げて用いた.この
定着液のp)Iは約4.3であった。
ラインスピード及び処 時間 ラインスピード、表1に記載 処理時間:36秒 尚、同じ処理時間でラインスピードをかえるときには檜
の深さとローラーの数をかえて調整した。
得られた評価結果を表1に示す。
表1より明らかな様に、本発明の試料6〜13は画質が
良く、白変が改良され、感度保存性が良く、超迅速処理
を行なった時にも残色が少ない事がわかる。
試料N016において、油溶性蛍光増白剤(Il−13
)を(II−2)、 (II−9)、(II −1[1
)、(II−25)、(II−28)に代えたことのみ
異ならせ、同じ実験を行った結果、いずれの場合も本発
明の効果が確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高画質で、白変が改良され、感度保存
性が良く、さらに超迅速処理を行なった時にも残色が少
ない処理方法を提供できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、赤外増感された少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、上記
    親水性コロイド層の少なくとも1層が下記一般式〔 I
    〕で表される染料の少なくとも1種を含有すると共に該
    染料を含有する親水性コロイド層又は他の親水性コロイ
    ド層が油溶性蛍光増白剤を含有し、かつ現像・定着・水
    洗及び/又は安定化の全処理をラインスピードが150
    0mm/min以上の自動現像機を用い40秒以内の処
    理時間で行なうことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、V_1及びV_2は各々スルホ基又はカルボキ
    シ基を表し、nは1、2、3又は4を表し、mは1、2
    又は3を表す。nとmは同時に1を表すことはない。]
  2. (2)前記染料及び油溶性蛍光増白剤を含有する親水性
    コロイド層がハレーション防止層であることを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2196006A 1990-07-23 1990-07-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH0480746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196006A JPH0480746A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196006A JPH0480746A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480746A true JPH0480746A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16350663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196006A Pending JPH0480746A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028625B2 (en) 2004-10-21 2015-05-12 Nippon Steel Materials Co., Ltd. High Al-content steel sheet excellent in workability and method of production of same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028625B2 (en) 2004-10-21 2015-05-12 Nippon Steel Materials Co., Ltd. High Al-content steel sheet excellent in workability and method of production of same
US9616411B2 (en) 2004-10-21 2017-04-11 Nippon Steel & Sumkin Materials Co., Ltd. High Al-content steel sheet excellent in workability and method of production of same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2908000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0480746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH031135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0480747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2887480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0480749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2835330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02127638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3141216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2742705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0480742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269740A (ja) 画像形成方法
JPH02130546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03163541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0395550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0315048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02129627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法