JPH0313940A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0313940A
JPH0313940A JP15081189A JP15081189A JPH0313940A JP H0313940 A JPH0313940 A JP H0313940A JP 15081189 A JP15081189 A JP 15081189A JP 15081189 A JP15081189 A JP 15081189A JP H0313940 A JPH0313940 A JP H0313940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15081189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Yuji Hosoi
勇治 細井
Junichi Fukawa
淳一 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15081189A priority Critical patent/JPH0313940A/ja
Publication of JPH0313940A publication Critical patent/JPH0313940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、更に詳しくは高コントラストな印刷製版用感光材料の
処理方法に関する。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は増加の一途
をたどっている。このためハロゲン化銀写真感光材料の
処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つまり同一時間
内での処理量を増加させることが要求されている。
上記傾向は、印刷製版の分野でも見受けられる。
すなはち情報の即時性や、回数の増加が急増しているた
め、印刷製版の作業も短納期になり、しかもより多くの
量をこなす必要性が出て来ている。
このような印刷製版業界の要望を満たすには、印刷工程
の簡易化を促進するとともに、印刷製版フィルムを一層
迅速に処理する必要がある。
ハロゲン化銀写真感光材料を用いる写真用製版過程には
連続階調の原稿を網点画像に変換する工程、即ち連続階
調の濃度変化を該濃度に比例する面積を有する網点の集
合体に変換する工程及び該工程で得られた網点画像をよ
り鮮鋭度の良好な網点画像に変換する工程すなわち返し
工程などが含まれている。
これらの工程に使用される感光材料は良好な網点品質を
得る必要から高コントラストを有することが不可欠とさ
れている。
このような特性を得る方法として従来から比較的微粒子
で粒子径分布が狭く、かつ塩化銀含有率の高い塩臭化銀
乳剤よりなる感光材料を亜硫酸イオン濃度が非常に小さ
いアルカリハイドロキノン現像液で処理する方法、いわ
ゆるリス現像法が知られている。
しかし、この方法を用いると現像液中の亜硫酸イオン濃
度が小さいなめ保恒性が極めて悪く、かつハイドロキノ
ン単体主薬を用いるために現像速度が遅く迅速処理がで
きないという欠点を有してい Iこ 。
従って、保恒性が良好で迅速処理可能な超加成性現像主
薬を含有し、比較的高濃度の亜硫酸塩を含有するいわゆ
るPQ型或いはMQ型の現像液による処理によって高い
コントラストが得られる新規な感光材料の開発が望まれ
ている。
この新規な感光材料に関するものとして特公昭59−1
7825号、同59−17818号、同59−1781
9号、同59−17820号、同59・17821号、
同59−17826号、同59−17822号の各公報
にはテトラゾリウム化合物を含有するハロゲン化銀写真
感光材料が、又特開昭53−16623号、同53〜2
0927号、同53−84714号、同57−5813
7号等には、ヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀
写真感光材料が開示されている。
これらの化合物を含有する感光材料を超加成性現像液で
処理し、高いコントラストを有する銀画像を得る方法は
、従来技術に対し極めて画期的技術ということができる
しかし、ハロゲン化銀写真感光材料の階調を非常に高コ
ントラストにすると、現像のほんのわずかの不均一 例
えば現像主薬の拡散の不均一や、臭素イオン等の現像抑
制物の拡散の不均一によって微妙に画像濃度が変化し、
使用上好ましくないという問題点があった。このような
リス現像法における臭素イオンによる画像濃度むら、い
わゆるr Br−drugJ という現象もこの例であ
る。
リス現象における上記現象を改善する方法としては、 ■リス用感光材料のハロゲン化銀組成におけるB「含量
を減らす。
■アミン化合物を感光材料中に用いるという方法が知ら
れているが、減感、Fog増を生じたりしてその効果が
不十分であった。更に前記化合物を含有した感光材料も
、リス現像の約3倍の現像スピードを持つため、高コン
トラストによる現像の不均一は処理条件によってはより
強くなって現れることがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術を解決し、迅速に現
像処理しても、高コントラストであり、かつ現像による
画像濃度の不均一が低減された7%ロゲン化銀写真感光
材料の処理方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するノ10ゲン化銀写真感光材料に
おいて、該乳剤層に隣接する親水性コロイド層の少なく
とも1層に、下記一般式〔I〕で表される化合物の少な
くとも1種を含有し、かつ自動現像機を用いて処理され
、その現像、定着1、水洗及び/又は安定化液までの処
理時間が45秒以内であることを特徴とするノ\ロゲン
化銀写真感光材料の処理方法により達成される。
尚、自動現像機により、ラインスピードが1000mm
〔式中R1,R2及びR1は炭素原子数1〜12の置換
もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換の
アミノ基、アリール基、水酸基、メルカプト基、カルボ
キシル基もしくはその塩、又は水素原子を表す。〕 以下、本発明の詳細につき具体的に説明する。
まず−紋穴〔I〕については、式中、R、、R。
及びR1で表されるアルキル基としては、例えばメチル
、エチル、プロピル、i−プロピル、S−ブチル、t−
ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル等の6
基が挙げられ、置換アルキル基としては、アラルキル基
(例えばベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、l−
ナフチルメチル、3−7二二ルーブチル)、アルコキシ
アルキル基(例えばメトキシメチル、2−メトキシエチ
ル、3−エトキシプロピル、4−メトキンブチル等)や
クロロメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシプロ
ピル、3−ヒドロキシブチル、カルボキシメチル、2−
カルボキシエチル、2−(メトキシカルボニル)エチル
、アミノメチル、ジエチルアミノメチル、ベンゾイルア
ミノエチル等が挙げられる。
又アルケニル基としては、ビニル、アリル、プロペニノ
ヒ等が挙げられる。
又アリール基としては、例えばフェニル基、■−す7チ
ル基等が挙げられ、置換アリール基としては、例エバp
−トリル、m−エチルフェニル、m−クメニル、メシチ
ル、2.3−キシリル、p−クロロフェニル、0−ブロ
モフェニル、p−ヒドロキシフェニル、l−ヒドロキシ
−2−ナフチル、m−メトキシフェニル、p−エトキシ
フェニル、p−カルボニルフェニル、0−(メトキシカ
ルボニル)フェニル、 nr(エトキシカルボニル)フ
ェニル、4−カルボキシ−I−ナフチル等の6基が挙げ
られる。
アルコキシカルボニル基としては、メトキンカルボニル
、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等が挙げ
られる。
置換アミン基としては、ベンジルアミノ基、メトキシフ
ェニルアミノ基、ヒドロキシフェニルアミノ基等が挙げ
られる。
アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、インブトキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アリ
ルオキシ等が挙げられる。
前記−紋穴CI)で示される代表的具体例としては以下
のものを挙げることができる。
(ニー13) (I −14) (I−15) (I−16) 本発明の一般式CI)で示される化合物の添加量は、感
光材料の種類、ハロゲン化銀組成、化合物等により一定
ではないが、−収約には隣接/Sロゲン化銀乳剤層中の
ハロゲン化銀1モル当りO0l〜1000+++gが好
ましく、1〜500mgの範囲が特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持体及び該支持
体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を包含する
親水性コロイド層を塗設してなり、このハロゲン化銀乳
剤層は支持体上に直接塗設されるか、あるいはハロゲン
化銀乳剤を含まない親水性コロイド層を介して塗設され
、該ハロゲン化銀乳剤層の上にさらに保護層として親水
性コロイド層を塗設してもよい。又、ハロゲン化銀乳剤
層は異なる感度、例えば高感度及び低感度のハロゲン化
銀乳剤層に分けてもよい。該ハロゲン化銀乳剤層は、こ
の層の間に、親水性コロイド層の中間層を設けてもよい
し、またハロゲン化銀乳剤層と保護層との間には中間層
を設けてもよい。
具体的には、感光層であるハロゲン化銀乳剤層が支持体
の片面に1層設けられているもの、支持体の両面に各々
lそ設けられているもの、支持体の片面に1層、他の片
面に非感光層に属する中間層を介して2層以上設けられ
ているもの、並びに支持体の両面に非感光層を介して2
層以上設けられているもの等が挙げられる。尚、支持体
表面に非感光層に属する下地層が、一番表面には保護層
が設けられていてもよく、性能を落とさない限り種々の
ものが設けられていても良い′。
親水性コロイド層は、主に感光層と非感光層とに大別す
ることができる。感光層はハロゲン化銀乳剤層が代表的
であり、非感光層は下地層、保護層等が挙げられる。
本発明の一般式CI)で表される化合物が含有せしめら
れる層は、ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイ
ド層であり、好ましくは保護層である。親水性コロイド
層に含有せしめるには、適宜の水及び/又は有機溶媒に
両者を溶解して添加する方法、あるいは有機溶媒に溶か
した液をゼラチンあるいはゼラチン誘導体等の親水性コ
ロイドマトリックス中に分散してから添加する方法また
はラテックス中に分散して添加する方法等が挙げられる
。本発明はこれらの方法のいづれを用いてもよい。
本発明において用いられる一般式(iで表される化合物
は、1種を用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み合
わせて用いてもよく、更に本発明の化合物と本発明外の
抑制剤を適宜の比率で組み合せて用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料には、印刷用感光材料、
特にリス現像を用いなくとも高いコントラストを得るこ
とができる印刷用感光材料に好適であり、好ましくは下
記−紋穴(U)で表されるテトラゾリウム化合物又は−
紋穴CI[[]で表されるヒドラゾン化合物を含有する
一般式(If) 〔式中、R、、R2及びR1は各々水素原子または置換
基を表し、xeはアニオンを表す。〕一般紋穴I[[) 〔式中、Aは脂肪族基、又は芳香族基を表し、Bはホル
ミル基、アシル基、アルキル基もしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカル
ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、又はヘテロ環
基を表し、R、、R2はともに水素原子或いは一方が水
素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
ル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基
、又は置換もしくは無置換のアシル基を表す。ただし、
B、R2及びそれらが縮合する窒/ 素原子がヒドラゾンの部分構造−N−Cを形成\ してもよい。〕 次に前記−紋穴(n)の化合物について説明する。
前記−紋穴(II)において、R1ないしR1が表す置
換基の好ましい例としてアルキル基(例えばメチル、エ
チル、シクロプロピル、プロピル、インプロビル、シク
ロブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロヘキ
シル等)、アミノ基、アシルアミノ基 (例えばアセチ
ルアミノ)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ
等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、カルバモイ
ル基、アシルチオ基(例えばアセチルチオ)、アルコキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル)、カルボ
キシル基、アシル基(例えばアセチル)、シアノ基、ニ
トロ基、メルカプト基、スルホオキシ基、アミノスルホ
キシ基のような基が挙げられる。
前記Xeで示されるアニオンとしては、例えば塩化物イ
オン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオ
ン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン
酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤
、具体的にはI)−トルエンスルホン酸アニオン等の低
級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシル
ベンゼンスルホン ン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニオンの高級ア
ルキル硫酸エステルアニオン、アトラフェニルポロン等
の硼酸系アニオン、ジー2−エチルへキシルスルホサク
シネートアニオン等のジアルキルスルホサクシネートア
ニオン、セチルポリエテノキシサル7エートアニオン等
のポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステ
アリン酸アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリ
ル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げ
ることができる。
以下、本発明に用いられる一般式(II)で表される化
合物の具体例を挙げるが、本発明の化合物は、これらに
限定されるものではない。
(例示化合物) 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビュー (Chemical Review
s)vj55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に
従って容易に合成することができる。
本発明の一紋穴CI+)で表されるテトラゾリウム化合
物は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有され
るハロゲン化銀1モル当り約1mg以上10gまで、好
ましくは約1mg以上約2gまでの範囲で用いられるの
が好ましい。
本発明において用いられる一般式(II)で表されるテ
トラゾリウム化合物は、1種を用いてもまた2種以上を
適宜の比率で組合せて用いてもよい。
更に本発明のテトラゾリウム化合物と本発明外のテトラ
ゾリウム化合物を適宜の割合で組合せて用いてもよい。
本発明において、本発明のテトラゾリウム化合物と結合
し、本発明のテトラゾリウム化合物の親水性を下げるア
ニオンを併用すると、特に好ましい結果が得られる。こ
のようなアニオンとしては例えば過塩素酸等の無機酸の
酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニ
オン系の活性剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸ア
ニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、
pドデシルベンゼンスルホン酸アニオン類、アルキルナ
フタレンスルホン酸アニオン類、ラウリルサルフェート
アニオン類、テトラフェニールポロン類、ジー2−エチ
ルへキシルスルホサクシネートアニオン類等のジアルキ
ルスルホサクシネートアニオン、セチルポリエテノキシ
サルフェートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸
エステルアニオン、ステアリン酸アニオン類等、ポリア
クリル酸アニオン類等を挙げることができる。
このようなアニオンは、本発明のテトラゾリウム化合物
と予め混合した後、親水性コロイド層へ添加してもよい
し、又、単独で本発明のテトラゾリウムを含有もしくは
含有しないハロゲン化銀乳剤層または親水性コロイド層
に添加することができる。
次に一般式(III)で表される化合物について説明す
る。
一般式CI[[)において、Aで表される脂肪族基は好
ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1
〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に1つ又はそれ以上のへテロ
原子を含んだ飽和へテロ環を形成するように環化されて
いてもよい。又このアルキル基は、アリール基、アルコ
キシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カルボンア
ミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばL−ブチル基、n−オクチル基、し−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などのをその例
として挙げることができる。
−紋穴(I[[)においてAで表される芳香族基は単環
又は2環のアリール基又は不飽和へテロ環基である。こ
こで不飽和へテロ環基は単環又は2環のアリール基と縮
合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ビロラゾール環、キノリン環
、インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
Aとして特に好ましいのはアリール基である。
Aのアリール基又は不飽和へテロ環基は置換基を持って
いてもよい。代表的な置換基としては、直鎖、分岐又は
環状のアルキル基、(好ましくは炭素数1〜20のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
1〜3の単環又は2環のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基)
、アノルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つも
の)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)などがある。
一般式(I[I)のAはその中にカブクー寺の不動性写
真用添加剤において常用されているバラスト基が組み込
まれているものでもよい。バラスト基は8に以上の炭素
数を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例
えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキル
フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基など
の中から選ぶことができる。
一般式(I[[)のAはその中にハロゲン化銀粒子表面
に対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよ
い。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオア
ミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米
国特許4,385.:08号、同4゜459.347号
、特開昭59−195233号、同59−200231
号、同59−201045号、同59−201046号
、同59−201047号、同59−201048号、
同59−201049号、特願昭59−36788号、
同60−11459号、同60−19739号等に記載
された基が挙げられる。
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、ビル
ボイル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル基等)
、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、2−ク
ロロエタンスルホニル基等)、アリールスルホニル基(
ベンゼンスルホニル基等)、アルキルスルフィニル基(
メタンスルフィニル基等) 、アリールスルフィニル基
(ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル基(メチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイルMl)、スル
ファモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、アルコ
キシカルボニル基(メトキンカルボニル基、メトキシエ
トキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(フェノキシカルボニル基等> 、スルファモイル基(
メチルスルファモイル基等)、アルコキシスルホニル(
メトキンスルホニル基、エトキシスルホニル基等)、チ
オアシル基(メチルチオカルボニル基等)、チオカルバ
モイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はヘテロ環
基(ピリジン類等)を表す。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
一般式CII[)のBはR2及びこれらが縮合している
窒素原子とともにヒドラジンの部分構造上記においてR
1はアルキル基、アリール基又はへテロ環基を表す。R
4は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表す。
R、、R、は水素原子、炭素数20以下のアルキルスル
ホニル基及びアリールスルホニル基(好ましくはフェニ
ルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−0,
5以上となるように置換されたフェニルスルホニル基)
、炭素数20以下のアシル基(好fL<はベンゾイル基
、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上となる
ように置換されたベンゾイル基、或いは直鎖又は分岐状
又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(ll置換基
しては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミ
ド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、スル
ホン酸基が挙げられる。) R+ 、 R2としては、水素原子が最も好ましl、%
0ヒドラジン誘導体の具体例を以下に示す。
ただし、本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
ll−1 ■ ■ ■ 1l−5 I[[−9 I[1−6 I[1−1゜ ■ ■ 1 1[[−8 ll−12 しZn% ■−13 I[1−17 ■〜14 t[[−18 I[1−19 ll−15 ■−20 ll−16 III −21 ヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含有させるときに
は、ハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそ
れ以外の非感光性の親水性コロイド層(例えば保護層、
中間層、フィルター層、ハレーション防止層など)に含
有させてもよい。
具体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液と
して、又難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類
、ケトン類などの水と混和しうるを機溶媒の溶液として
、親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀
乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前まで
の任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布
前の間に添加するのが好ましい。特に塗布のために用意
された塗布液中に添加するのがよい。
ヒドラジン誘導体の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径
、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含
有させる層とハロゲン化銀乳剤層の関係、カブリ防止化
合物の種類などに応じて最適の量を選択することが望ま
しく、その選択のための試験の方法は当業者のよく知る
ところである。
通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当りlO−@モル
ナイし1xlO−1モル、特に10−’ないし4X 1
0−2モルの範囲で用いられる。
又ヒドラジン誘導体は現像液中に混入して用いることが
できる。その場合の添加量としては現像液IQ当り5B
〜5g、特にlomg−1gが好適である。
本発明のハロゲ′ン化銀写真感光材料に用いるハロゲン
化銀については、特に限定はないが、臭化銀、沃臭化銀
、塩化銀もしくは塩臭化銀が好ましい。塩臭化銀の組成
はAgCQ/AgBr −10010〜2/9Bのいず
れでもよいが、好ましくはAg(J/AgBr= 10
010〜50150のモル比である。また、沃臭化銀の
組成はAgBr/Agl = 10010〜90/10
が好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は、0.lO
μm=0.40μmが好ましく、(粒径の標準偏差)/
(平均粒径)xlooで表される変動係数が15%以下
の粒径分布の狭いものがより好ましい。
本発明において用いられるハロゲン化銀は感光材料業界
で公知の種々な増感剤、増感色素安定剤等を用いる゛こ
とができる。
本発明による前記ハロゲン化銀及び−紋穴CI)で表さ
れる化合物は親水性コロイド層中に添加せしめられる。
本発明に特に有利に用いられる親水性コロイドはゼラチ
ンであるが、ゼラチン以外の感光材料業界公知の親水性
コロイドも用いることができる。
これらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層
、例えばハレーション防止層、保護層、中間層等にも適
用できる。
本発明に用いる支持体としては、例えばポリエステルフ
ィルム等感光材料業界公知の各種支持体を用いることが
できる。
本発明に係る感光材料は、適度の膜厚を有する保護層、
即ち好ましくは0.1−10μm1特に好ましくは0.
8〜2μmのゼラチン保護層が塗設されているのが望ま
しい。
本発明に用いられる前記親水性コロイド層には必要に応
じて当業界公知の各種写真用添加剤、例えばゼラチン可
塑剤、硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤
、アンチスティン剤、pH11整剤、酸化防止剤、帯電
防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増
白剤、現像速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損
なわれない範囲内で使用することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像に用いられる
現像主薬としてはT、H,ジェームス著ザ・セオリイ・
オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The
 Theory of the Photograph
ic Peoc−ess、Fourth Editio
n)第291−334頁およびジャーナル・オブ・ザ・
アメリカン・ケミカル・ソサイテ イ (Journa
l  of  THe  American  Che
mical  5oiety)第73巻、第3,100
頁(1951)に記載されているごとき現像剤が本発明
に有効に使用し得るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上を組合せて
もよいが、2種以上組合せて用いる方が好ましい。又本
発明の感光材料の現像に使用する現像液には保恒剤とし
て、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫
酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれることなく、
本発明の1つの特徴として挙げることができる。又保恒
剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合物を用い
てもよい。その他一般白黒現像液で用いられるような苛
性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpH
の調整とバッファー機能を持たせること及びブロムカリ
など無機現像抑制剤及びベンゾトリアゾールなどの有機
現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕
捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、
ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリ
ールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類又は
前記化合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、グル
タルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜
剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加を行
うことは任意である。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、A、メソン著[フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1
966年)の226〜229頁、米国特許第2.193
.015号、同2,592,364号、特開昭48−6
4933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35°C−100°Cで好ま
しくは40°C〜80°Cの熱風が吹きつけられる乾燥
ゾーンが、自現機には設置されているが、その乾燥ゾー
ンに入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約25℃〜50°Cで20秒以下で
あるが好ましくは30°C〜40°Cで6秒〜20秒で
ある。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3,8以
上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/βで
ある。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでも良く、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することでかできる。
これらの化合物に定着液1(2につき0.005モル以
上含むものが有効で、特に0.01モル/ρ〜0.03
モル/aが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硝酸)、pH
Tl4整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤や特願昭60−213562号記載の化合物を含むこ
とかでさる。
定着温度及び時間は約り0℃〜約50℃で6秒〜1分が
好ましいが30℃〜40’Oで6秒〜30秒がより好ま
しく、更に好ましくは30’O〜40 ’Oで6秒〜2
0秒である。
定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液はl剤で構成されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
l剤として定1液現液が安定に存在しうるのはpH4,
5以上であり、より好ましくはpH4,65以上である
。pH4,5未満では、特に定着液が実際に使われるま
での期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解して最
終的には硫化してしまうためである。従ってpH4,5
以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環境上
も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが余り高p
Hで定着されると、以後水洗されても膜pHが高くなっ
て膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が大きくなるので
pH7まで位が限度である。アルミニウム塩を使って硬
膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱防止pH5
,5までが限界である。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記のような
希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充する
)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合
割合1ネそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させ
ることができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対0〜8
の割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材
料1 m2に対して50mQから1500mQであるこ
とが好ましい。
本発明においては感光材料は塊成、定着した後、水洗又
は安定化処理に施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1m2当たり3Q以下の補充量と
いう節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の配
管が不要となり更にストック槽の削減が可能となる。即
ち現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定
化液を共通の一層のストック槽から供給でき、自動現像
機の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1 
m2当たり0〜3Q、好ましくは0〜lQ、の節水処理
を行うことができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着液の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定清液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等
が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくなって
、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に比
べ津、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60〜1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節水ができ、しか
も廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60.−295894号、同61−
63030号、同61−51396号に記載の防菌剤を
用いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West  Water Quali
ty Cr1teriaPhoto Sci & En
g、 Vol、9No、 6 (1965)、M、W、
Be−ach″Microbiological Gr
owths in Motion−Pic−ture 
Processing” SMPTE Journal
 Vol、85.(1976)。
R,O,Deegan、  “Photo Proce
ssing Wash WaterBiocides”
 J、Imaging Tech、Vol 10.No
、6(1984)及び特開昭57−8542号、同57
−58143号、同58−105145号、同57−1
32146号、同58−18631号、同57−975
30号、同57−157244号などに記載されている
防菌剤、防パイ剤、界面活性剤などを併用することもで
きる。
更に水洗浴には、R,T、Kreiman著J 、 I
mage 、 Techlo、(6) 242 (19
84)に記載されたインチアゾリン系化合物、RESE
ARCHDISCLOSURE第205巻、I tem
20526 (1981年、5月号)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、同第228巻、Item 228
45 (1983年、4月号)に記載されたインチアゾ
リン系化合物特願昭61−51396号に記載された化
合物、などを防菌剤(Microbiocide)とし
て併用することもできる。
更に防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、
0−7エニル7モノール、クロロフェン、ジクロロ7エ
ン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロル
アセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4〜チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチル
アンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−7タルイミド、2.4.4’−トリクロロ
−27−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどである
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水とその添加量は好
ましくは0.01〜lOg/ (1,より好ましくはO
01〜5g/Qである。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することかできる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行の
「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物な
どがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)だめの各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール系、イ
ンチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を2種以上併用しても良
い。
また、処理液の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間はO℃
〜50°Cで6秒〜1分が好ましいが15℃〜40℃で
6秒から30秒がより好ましく、更には15°C〜40
°Cで6秒から15秒が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラ法
を経て乾燥される。乾燥は約40°C〜約100 ’C
で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えら
れるが、通常は約5秒〜1分でよいが、より好ましくは
40 ’O〜80℃で約゛5秒〜30秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆる Dry to Dryの処理時間は
100秒以内、好ましくは60秒以内で処理されること
である。
ここで“dry to dry″とは処理される感材の
先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間
を言う。
〔実施例〕
以下に具体的実施例を示して、本発明を更に詳しく説明
する。
実施例1 〔乳剤(A)の調製方法〕 次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調製した。
〈溶液A〉 オセインゼラチン           17gポリイ
ソプロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩 10%エタノール水溶液        5mQ蒸留水
              1280mQ。
〈溶液B〉 硝酸銀               170g蒸留水
               410m4く溶液C〉 塩化ナトリウム          45.0g臭化カ
リウム           27.4g三塩化ロジウ
ム3水塩       28μgポリイソプロピレンオ
キシジコハク酸 エステルナトリウム塩 10%エタノール溶液         3m(1オセ
インゼラチン          l1g蒸留水   
           407mβ溶液AをA液°Cに
保温した後EAg値が160mVになる様に塩化ナトリ
ウムを添加した。
次に特開昭57−92523号と同57−92524号
記載の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液
B及び溶液Cを添加した。
添加流量は表1に示した様に全添加時間80分の間に亘
って、除々に添加流量を増加させEAg値を一定に保ち
ながら添加を行った。
EAg値は160m Vより添加開始5分後に3mQ/
Qの塩化ナトリウム水溶液を用いてEAg値120mV
に変化させ、以後混合の完了迄この値を維持した。
EAg値を一定に保つ!こめ、3モル/Qの塩化ナトリ
ウム水溶液を用いてEAg値を制御した。
EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ジン型飽和Ag/AgCQ比較電極を用いた(電極の構
成は、特開昭57−197534号に開示されるダブル
ジャンクションを使用した。)。
又、溶液B液、C液の添加には、流量可変型のローラー
チューブ定量ポンプを用いt;。
又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新たな
粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観察
し、確認している。
又、添加中、系のpH値を3.0に一定に保つように3
%硝酸水溶液で制御した。
B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
熟成した後、常法により脱塩、水洗を行い、その後オセ
インゼラチンの水溶液600mff (オセインゼラチ
ン30g含有)を加えて、55°C・30分間撹拌によ
り分散した後、750m<2にm整した。
乳剤(A)に対して全硫黄増感を施し、増感色素Aを乳
剤中に含まれるハロゲン化銀1モルあたり300mg、
安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3
a、7−チトラザインデンを加え、増感色素Bを乳剤中
に含まれるハロゲン銀1モルあたり100mg添加した
増感色素A CH2Cl、CN 増感色素B 次いでハロゲン化銀1モル当り下記aに示す化合物を8
00mg加え、更にp−ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ300+*g、スチレン−マレイン酸共重合体がポ
リマー2g1 スチレン−ブチルアクリレート−アクリ
ル酸共重合体ラテックス(平均粒径約o、25μml)
15gヲ加エテ、Ag量4.0g/m”、ゼラf7量2
.00/++1″になるように特開昭59−19941
号実施例(1)に記載の下引を施しt;ポリエチレンテ
レフタレートフィルムベース上に塗布した。その際ゼラ
チン量1.0g/Il+”になるように延展剤として、
ビス−(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸エステル
を10mg1ts2、ハロゲン化銀1モル当たり表2に
示すごとく一般式(1)の化合物を加え、更にC及びD
で示す化合物に、硬膜剤としてホルマリン15mg/m
”、グリオキザール8 mg/m2を含む保護層を同時
重層塗布した。
化合物a 上述のようにして得られた試料を表2に示した。
得られた試料をそれぞれ二分し、−半はウェッジを用い
タングステン光源によって露光した。
他の一半は、濃度が1.0になるように露光した。
上記テストサンプルを下記の処方による現像液及び定着
液とを用いて自動現像機にて処理した。
〔現像魁理条件〕
(工程) 現   像 定   着 水   洗 乾   燥 現像液処方 (組成A) 純水(イオン交換水) エチレンジアミン四酢酸二す 150m<1 トリウム塩 (時間) 15’秒 約15′秒 約12’秒 10’秒 (温度) 35℃ 34℃ 常温  000 ジエチレングリコール       50g亜硫酸カリ
ウム(55%w/v水溶液)   100m+2炭酸カ
リウム           50gハイドロキノン 
          15g5−メチルベンゾトリアゾ
ール   200mg1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール0mg 使用液のpHを10.4にする量 4.5g 水酸化カリウム 臭化カリウム (組成り) 純水(イオン交換水)         3mQジエチ
レングリコール       50gエチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム塩5rng 酢酸(90%水溶液)         0.3mQ5
−ニトロインダゾール       110mg1−7
zニル−3−ピラゾリドン    700mgブチルア
ミンジエタノールアミン  15g現像液の使用時に水
500mQ中に上記組成A1組成りの順に溶かし、tc
に仕上げて用いた。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)40
mQ 7g 6.5g 6g 2水塩      2g 13.6tQ 亜硫酸ナトリウム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼酸 クエン酸ナトリウム・ 酢酸(90%w/w水溶液) (l成り) 純水(イオン交換水)        17m(を硫酸
(50%w/w水溶液)        4.7g硫酸
アルミニウム (A12203換算含量が8.1%w/vの水溶液)2
6.5g 定着液の使用時に水500a+f2中に上記組成A1組
成りの順に溶かし、lαに仕上げて用いた。
この定着液のpHは約4.3であった。
現像処理した試料について写真特性曲線を書き、コント
ラストは光学濃度0.2及び1.5を与える露光量に対
するガンマ値で示した。
更に現像の不均一による画像濃度むらの尺度として、濃
度1.0の試料におけるむらを官能評価した。そしてラ
ンク3は、業界で認められる下限をしめし、ランク5は
全く問題のないレベルを示す。
実施例2 硝酸銀水溶液と臭化カリウム、沃化カリウム水溶液を、
アンモニアの存在下でI)Agを7.9に保ちつつダブ
ルジェット法により混合し、平均粒子サイズ0.2μm
の単分散立方体の沃臭化銀乳剤B(沃化銀2モル%、臭
化銀98モル%)を作成した。
別に硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をアンモニアの
存在下でlllAgを7.9に保ちつつダブルジェット
法により混合し、平均粒子サイズ0.35μmの単分散
立方体の臭化銀乳剤Cを得た。
乳剤Bは更にチオ硫酸ナトリウムで硫黄増感を行った。
又、各乳剤B、C共に増感色素として5,5′−ジクロ
ロ−3,3’ジ(3−スルホプロピル)−9−エチル−
オキサカルボシアニンナトリウム塩を、乳剤A及びBに
対して銀1モル当たり、それぞれ6 X 10−’モル
、4.5X 10”’モル添加して分光増感した。
更に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
゜3a、7−チトラザインデンを添加した。
この乳剤B、Cをハロゲン化銀重量比で6対4のような
比率になるように混合した。
更に下記のヒドラジン誘導体を銀1モル当たり4 X 
10−”モル添加した。
更に界面活性剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩、
硬膜剤としてビニルスルホン系硬膜剤全添加し、乳剤の
pHを5.8になるように調整した後、膜厚100μm
のポリエチレンテレフタレート支持体上に塗布銀量3.
Og/m’になるように塗布し、更にその上層の保護層
には、表3に示すように本発明の化合物をそれぞれ加え
、ゼラチン量1g/m”となるように塗布した。得られ
た試料をそれぞれ二分し、−半はウェッジを用いタング
ステン光源によって露光した。他の一半は、濃度が1.
0になるように露光した。露光後、下記組成の現像液で
40’O。
10秒間現像し、定着10秒、水洗9秒、乾燥10秒の
処理を行った。
現像液処方 ハイドロキノン           45.0gN−
メチル−p−アミンフェノール 1/2硫酸塩 水酸化ナトリウム 水酸化カリウム 5−スルホサリチル酸 硼酸 0.8g 18.0g 55.0g 45.0g 25.0g 亜硫酸カリウム 1LOg エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩1.0g 臭化カリウム 5−メチルベンゾトリアゾール N−ブチルジェタノールアミン 水を加えてlff 6.0g 0.6g 15.0g (pH= 12.0) 表3から明らかなように本発明に属する試料No。
2−No、9は、ラインスピードを2000mm/mi
n以上にしてもコントラストが良好であり、現像むらも
ランクが4〜5と実用に耐えるレベルであることがわか
る。これに対して比較例に属する表3の試料No、1は
現像むらが実用に耐えないレベルである。
〔発明の効果〕
本発明により、ラインスピードが1000mm/ff1
in以上の自動現像機を用いても、高コントラストで、
かつ現像時の不均一現像による画像濃度のむらが低減さ
れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供するこ
とができた。
手続補正書 平成 2年6月23日 平成 1年特許願第150811号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤
    層に隣接する親水性コロイド層の少なくとも1層に、下
    記一般式〔 I 〕で表される化合物の少なくとも1種を
    含有し、かつ自動現像機を用いて処理され、その現像、
    定着、水洗及び/又は安定化液までの処理時間が45秒
    以内であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
  2. (2)ラインスピードが1000mm/sec以上の自
    動現像機を用いて処理することを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1、R_2及びR_3は炭素原子数1〜12
    の置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、ア
    ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換もしくは無
    置換のアミノ基、アリール基、水酸基、メルカプト基、
    カルボキシル基もしくはその塩、又は水素原子を表す。 〕
JP15081189A 1989-06-12 1989-06-12 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH0313940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15081189A JPH0313940A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15081189A JPH0313940A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313940A true JPH0313940A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15504937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15081189A Pending JPH0313940A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313940A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0313934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0310245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0313940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06123943A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH0365950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0677140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0262532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248004B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理剤
JPH04107446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2748193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02291549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04218039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2844018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0271254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04284444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0269743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03249749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03249750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04107445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法