JPH03160437A - ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法

Info

Publication number
JPH03160437A
JPH03160437A JP30122989A JP30122989A JPH03160437A JP H03160437 A JPH03160437 A JP H03160437A JP 30122989 A JP30122989 A JP 30122989A JP 30122989 A JP30122989 A JP 30122989A JP H03160437 A JPH03160437 A JP H03160437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
water
dyes
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30122989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30122989A priority Critical patent/JPH03160437A/ja
Publication of JPH03160437A publication Critical patent/JPH03160437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法に関
し、さらに詳しくは迅速現像適性を有するハロゲン化銀
写真感光材料の写真処理方法に関する。
[従来の技術] 近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は、増加の一
途をたどっている。このためハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つまり同
一時間内での処理量を増加させることが要求されている
上記傾向は、印刷製版分野でも見受けられる。
即ち、情報の即時性や回数の増加が急増している為、印
刷製版の作業も短期間にしかもより多くの量をこなす必
要が出てきている。この様な印刷製版業界の要望を満た
すには、印刷工程の簡易化を促進するとともに、印刷製
版用フィルムの写真処理を一層迅速に行なう必要がある
しかし、処理時間を短縮すると残色の劣化ヤ残色ムラが
発生し好ましくないという傾向がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、
本発明の目的は、超迅速処理を行った場合でも残色等に
よる画質低下がない、ハロゲン化銀写真感光材料の写真
処理方法を提供することである。
[111題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料の写真処理方法において、該ハロゲン化銀写真感光材
料が下記一般式[I]で表される染料の少なくとも1つ
を含有し、かつラインスピードが1000mm/分以上
の自動現@機を用いて、現像、定着、水洗及び/又は安
定化処理までの処理時間が45秒以内で処理されること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法
によって達成された。
一般式[I] (式中、Ar1.Ar3はそれぞれ、少なくとも1つの
スルホン酸基又はカルボン1基を有するアリール基、ア
ラルキル基、アルキル基又は複素環基を表わし、該スル
ホン酸基又は該カルボン酸基は2価の連結基を介してア
リール基、アラルキル基、アルキル基又は複素環基に結
合していてもよい*Ar2.Ar+はそれぞれ−COR
1−502 R+  −SOR1又は−SO2 NR+
 R2を表わし、Q+ ,Q2及びQ3はそれぞれメチ
ン基を表わし、nはO〜2の整数を表わし、M■は水素
原子又はその他のカチオンを表わす。但し、R1はアル
キル基、アラルキル基、又はアリール基を表わし、R2
は水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基
を表わし、R1とR2は連結して5員環又は6員環を形
成していてもよい。) 以下本発明について更に詳しく説明する。
本発明においてハロゲン化銀写真感光材料は下記一般式
[I]で表される染料を少なくとも1つ含有する。
一般式[I] (式中、Ar+ Ar3はそれぞれ、少なくと も1つのスルホン酸基又はカルボン酸基を有するアリー
ル基、アラルキル基、アルキル基又は複素環基を表わし
、該スルホン酸基又は該カルボン酸基は2価の連結基を
介してアリール基、アラルキル基、アルキル基又は複素
環基に結合していてもよい。例えば2価の連結基として
アルキレンアミノ基を介して例えば2−スルホエチルア
ミノ基、3−スノレホプロピルアミノ基、−2一カノレ
ボキシエチルアミノ基等、アルキレンオキシ基を介して
例えば2−カノレポキシエトキシ基、4−スノレホブト
キシ基等、アルキレンアシルアミノ基を介して例えばβ
一カルボキシブ口ピオニルアミノ基等、フエニレン基を
介して例えばO−スルホフエニル基等の形で結合してい
ても良い。
Art及びArsはそれぞれ例えばハロゲン原子《フッ
素、塩素、臭素)、水酸基、シアノ基、ニトロ基、炭素
数1〜4のアルキルM(例えばメチル、エチル、イソブ
ロビル、n−ブチル)、アリール基(例えばフェニル、
ナフチル)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、n−ブトキシ、2−メトキシエトキシ
、2一ヒドロキシエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ばフエノキシ)、アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ〉、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ)等の置換基を有していても良い。
アリール基としてはフェニル基又はナフチル基が好まし
く、具体的には例えば4−スルホフェニル、4−カルポ
キシフエニル、2−メチル−4一スルホフェニル、3−
スルホフェニル、2.4−ジスルホフェニル、3.5−
ジスルホフェニル、2−クロロ−4−スルホフェニル、
2−メトキシー4−スルホフェニル、4−クロルー3−
スルホフエニル、2−メトキシ−5−スルホフエニル、
2−ヒドロキシ、4−スルホフエニル、2.5−ジクロ
ルー4−スルホフェニル、4−フエノキシ−3−スルホ
フエニル、4−(3−スルホブ口ビルオキシ)フェニル
、4− (N−メチルーN−スルホエチルアミノ)フェ
ニル、3−カルボキシー2−ヒドロキシ−5−スルホフ
ェニル、2.6−ジエチル−4−スルホフェニル、3.
6−ジスルホーα−ナフチル、8−ヒドロキシ−3.6
−ジスルホーα−ナフチル、5−ヒドロキシ−7−スル
ホーβ−ナフチル、6.8−ジスルホーβ−ナフチルが
挙げられる。
アラルキル基としては炭素数7〜15のアラルキル基が
好ましく、具体的には例えば4−スルホベンジル、2−
スルホベンジル、2.4−ジスルホベンジル、2− (
4−スルホブチルオキシ)ベンジル、4−メチル−2−
スルホベンジル、4一スノレホフエネチノレ、4−カノ
レポキシベンジノレ、2.4−ジー《3−スルホブ口ビ
ルオキシ〉ベンジル、2−ヒドロキシ−4−(2−スル
ホエトキシ)ベンジルが挙げられる。
アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ま
しく、具体的には例えばスルホメチル、カルボキシメチ
ル、2−スルホエチノレ、2−カルボキシエチル、3−
スルホプ0ビル、3−スルボー2−メチルブロビル、3
−スルホー2.2−ジメチルプ口ビル、4−スルホブチ
ル、4−カルポキシブチル、5−スルホベンチル、6−
スルホヘキシル、5−カルポキシベンチル、6−カルボ
キシヘキシルが挙げられる。
複素環基としては少くとも1Iの窒素原子を有する5又
は6員の含窒素複素環基が好ましく、具体的には例えば
5−スルホビリジン−2−イル、5−カノレボキシビリ
ジン−2−イノレ、6−スノレホキノリン−2−イル、
6−スルホキノリン−4一イル、5−スルホベンゾチア
ゾール−2−イル、5−カルポキシベンゾチアゾール−
2−イル、6ースルホベンゾオキサゾール−2−イノレ
、6−カルポキシベンゾオキサゾール−2−イル、6−
スルホメチルビリジン−2−イル、5−スルホビリミジ
ン−2−イルが挙げられる。
これらのうちで特に好ましいものは、Arl及びAr3
が少くとも1個のスルホン酸基を有するフェニル基、少
くとも1個のスルホン酸基を有する炭素数1〜4のアル
キル基、又は少くとも1個のスルホン酸基を有するベン
ジル基もしくはフェネチル基を表わすものである。
Ar2.Ar+はそれぞれ一〇OR+ −802 R1.−SOR1又は−802 NRI R
2を表わす。但し、R1はアルキル基、アラルキル基、
又はアリール基を表わし、R2は水素原子、アルキル基
、アラルキル基又はアリール基を表わし、R1とR2は
連結して5員環又は6員環を形成していてもよい。
R1又はR2におけるアルキル基は置換基{例えばハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素等}、水酸基、カルボン
酸基、スルホンl!!、炭素数1〜6のアルコキシ基《
例えばメトキシ、エトキシ、n−ブトキシ〉、シアノ基
、アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ)
}を有していても良く、例えば炭素数1〜8のアルキル
l(例えばメチル、エチル、n−プロビル、インプロビ
ル、n−ブチル、sec−プチル、t−ブチル、イソブ
チル、n−ベンチル、sec−ペンチル、イソアミル、
n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチ
ルヘキシル、2−エチルブチル、トリフルオロメチル、
2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチル、4−ヒドロ
キシプチル、5−ヒドロキシベンチル、6−ヒドロキシ
ヘキシル、7−ヒドロキシベンチノレ、2−スルホエチ
ノレ、2−カルボキシエチル、4−スルホブチル、2−
シアノエチル、4−ジメチルアミノプチル)又は炭素数
5〜7の脂肪式アルキル基(例えばシクロベンチル、シ
クロヘキシル)であることが好ましい。
R1又はR2におけるアラルキル基は置換基{例えばハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素等)、水1基、スルホ
ン酸基、カルボン酸基、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル、エチル、n −プロビル、n−プチル)、
炭素数1〜6のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、n−ブトキシ)、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基(例えばカルベトキシ、メトキシ力ルボニ
ル〉、アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ)}を有していても良く、例えば炭素数7〜15のア
ラルキル基(例えばベンジル、フエネチル、4−メチル
ベンジル、2−クロロペンジル、4−メトキシベンジル
)であることが好ましい。
R1又はR2におけるアリール基は置換基{例えばハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素等)、水酸基、カルボン
酸基、スルホン酸基、炭素数1〜4のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、イソブロビル、n−プロビル、n−
ブチル)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、n−ブトキシ)、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ力ルボニル基(例えばカルベトキシ、メトキ
シ力ルボニル)、アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ)}を有していても良く、例えばフエニル
基{例えば無置換のフエニル基、3−スルホフエニル、
4−スルホフエニル、4−カルポキシフエニル、4−ヒ
ドロキシフエニル、2−ヒドロキシフエニル、2−スル
ホフエニル、4−シアノフエニル、3.4−ジクOルフ
エニル、4−メトキシフエニル、4−(3−スルホプロ
ボキシ)フエニル、4−ニトロフエニル、4−カルベト
キシフエニル、4−メチルフエニル、2−メチルフェニ
ル、4−フルオロフエニル}又はナフチル基であること
が好ましい。
R1 .R2が連結して形成される5員環又は6員環と
してはビロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環を挙
げることができる。
Q+ .Q2及びQ3はそれぞれメチン基を表わし、置
換!!(例えばメチル、エチル、スルホエチル、塩素原
子、シアノ等〉を有していても良い。
MΦはH十又はその他のカチオンを表わし、口十以外の
カチオンとしては、金属イオン(例えばNa ” 、K
◆)又は無機もしくは有機アンモニウムイオン《例えば
NH4 ”  (C2 H5 )3NH+、ビリジニウ
ム)が好ましい。
上記一般式[I]においてカルボン酸基又はスルホン酸
基は遊離の酸でも塩{例えばNa塩、K塩、(C2 H
S )3 NH塩、ビリジニウム塩、アンモニウム塩等
}を形成していても良い。
nは0.1又は2を表わす。
以下に一般式[I]で表わされる染料の具体例を示すが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式[I]で示される染料を製造する方法は米国特許
第2,274,782号、特開昭62−273527号
に、また中間体の2−ビラゾリン−5−オンは特開昭6
2−273527号あるいはアール・エッチ・ウイリー
(R. H. Wiley) 、ビー・ウイリー(P.
Wiley)著、ヘテロサイクリック・コンバウンド;
ピラゾロン、ビラゾリドン・アンドデリバテイブ( H
 eterocyclic C oa+paunds 
: P yrazolones,Pyrazalide
nesand  Derivatives)  (イン
ターサイエンス バブリシャー ジョン・ウイリーアン
ド サンズ ニューヨーク、1964年)等に記載され
た方法で合成することができる。
一般式[I]で示される染料は、乳剤層その他の親水性
コロイド層(中間層、保護層、アンチハレーション層、
フィルター層など)中に種々の知られた方法で分散する
ことができる。
例えば染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に溶解も
しくは分敗させる方法、染料を水性溶液または溶媒に溶
解もしくは分散させた後乳剤層や親水性コロイド層に添
加する方法又は適当な溶媒、例えば、メチルアルコール
、エチルアルコール、プロビルアルコール、メチルセロ
ソルプ、特開昭48−9715号、米国特許3, 75
6, 830号に記載のハロゲン化アルコール、アセト
ン、水、ビリジンなどあるいは、これらの混合溶媒など
の中に溶解され7溶液の形で乳剤へ添加する方法等が挙
げられる。
また染料イオンと反対の荷電をもつ親水性ボリマーを媒
染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作用
によって、染料を特定層中に局在化させる方法も挙げら
れる。
ボリマー媒染剤とは、二級および三級アミノ基を含むボ
リマー含窒素複素環部分をもつボリマーこれらの4級カ
チオン基を含むボリマーなどで分子量が5000以上の
ものが好ましく、特に好ましくはi oooo以上のも
のである。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、前記
一般式[I]で示ざれる染料は、感光性ハロゲン化銀乳
剤層中に含有させてイラジェーション防止染料として用
いることもできるし、また非感光性の親水性コロイド層
中に含有させてフィルター染料あるいはハレーション防
止染料として用いることもできる。また、使用目的によ
り2種以上の染料を組合せて用いてもよいし、他の染料
と組合せて゛用いてもよい。
一般式[I]で示される染料の含有量としては、使用目
的によって異なるが、一般には感光材料上の面1alt
’あたり乾燥重量で1.0〜1000m+I+となるよ
うに塗布する。
前記一般式[I]で表される染料はイラジェーション防
止染料として用いられると特に有効であり、この場合は
主として乳剤層に添加される。
一般式[I]で表わされる染料は又ハレーション防止の
ための染料としても特に有用であり、この場合は支持体
裏面あるいは支持体と乳剤層の間の層に添加される。
また一般式[I]で表わされる染料はセーフライト安全
性を付与するための染料としても使用することができ、
この場合は必要に応じて他の波長の光を吸収する染料と
組仝合せてハロゲン化銀乳剤層の上部に位置する層(例
えば保護層など)に添加される。
その他、一般式[I]で示される染料はフィルター染料
としても有用である。
本発明に用いられる自動現像機のラインスピードは10
00am/ win以上でなければならず、好ましくは
15G(m/gain以上、より好ましくは1800a
+m/sin以上、更に好ましくは2000mm/wi
n以上である。処理ラインの長さを短くせずに処理ライ
ン速度を上げることができれば前記のごとき問題が発生
することなく本発明の目的を達成することができる。
本発明において現像、定着、水洗及び/又は安定化処理
までの工程の処理時間は45秒以内であり、好ましくは
40秒以内である。処理時間が45秒以内とは、フィル
ムの先端が現像液に入ってから、定着液、水洗水及び/
又は安定化液から出てくるまでの時間が45秒以内とい
うことで、本発明においては各液から次液へいくまでの
渡り時間を含むこととする。すなわち、処理vtmとは
「現像時間』、「定着[111J及び「水洗時間」の合
計で表わされる。
本発明において「現像時間」、「定着時[Jとは各々、
処理する感光材料が自動現像機の現像タンク液に浸漬し
始めてから次の定着液に浸漬し始める前までの時間、定
着タンク液に8!潰し始めてから次の水洗タンク液(安
定化液)に浸漬し始める前までの時間をいう。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に8!潰している
時間をいう。
また「乾燥時間』とは通常35℃〜100℃で好ましく
は40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが
、自動現像機には設置されているが、その乾燥ゾーンに
入っている時間をいう。
本発明においては現像Ii間が20秒以内が好ましく、
特に15秒以内であることが好ましい。
現像温度及び現像vI間はそれぞれ約25℃〜50℃で
15秒以下であることが好ましく、更に番よ30℃〜4
0℃で6秒〜15秒であることが特に好ましい。
以下に現像・定着・水洗(安定化処理〉・乾燥工程につ
いて記す。
本発明では、黒白現像液に用いる現像主薬としては良好
な性能を得やすい点で、ジヒド0キシベンゼン鎖と1−
フェニル−3−ビラゾリドン類の組合せのものを用いる
ことが最も好ましい。勿論この他にp−7ミノフェノー
ル系現像主薬を含んでもよい。
本発明に用いられるジヒドロキシベンゼン現像主薬とし
てはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハ
イドOキノン、インプロビルハイドロキノン、メチルハ
イド0キノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2,
5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジプロムハイド
ロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノン等があるが
この中では特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニルー4,4−ジ
メチル−3−ビラゾリドン、1一フェニル−4−メチル
−4−ヒド0キシメチル−3−ビラゾリドン、1−7ェ
ニルー4.4−ジヒドロキシメチル−3−ビラゾリドン
などがある。
本発明に用いられるp−アミノフェノール系現像主薬と
してはN−メチル一〇一アミノフェノール、p−アミノ
フェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミ
ノフェノール、N− (4−ヒドロキシフエニル)グリ
ジン、2−メチル〜p一アミノフェノール、p−ベンジ
ルアミノフェノール等があるが、この中ではN−メチル
ーp−アミノフェノールが好ましい, 現像主薬は通常0,01モル/1!〜1.2モル/lの
量で用いられるのが好ましい。
本発明に用いられる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナ
トリウム、亜硫斂カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.2モル/l以上、特に0.4モル/l以
上が好ましい。また、上限は2.5モル/lまでとする
のが好ましい。
本発明に用いられる現像液のpHは9がら13までの範
囲のものが好ましい。更に好ましくはp日10から12
までの範囲である。
pHの調整のために用いられるアルカリ剤としては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム
等のpHm節剤が挙げられる。
特開昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93439号(例えば、サツ力ロース、アセトオキシム
、5−スルホサリチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメヂルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカブトテトラ
ゾール、2−メルカブトベンツィミダゾールー5−スノ
レホン酸ナトリウム塩等のメルカブト系化合物、5一二
トロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチ
ルベンットリアゾール等のペンットリアゾール系化合物
などのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて
色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56
−106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよ
い。
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他し.F.A.メソン著「フォトグラフィック・ブ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊( 
1966年)の226〜229頁、米国特許第2,19
3,015号、同2。592,364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、p目3.8以
上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
定着剤としてはチオIa駿ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオン
とを必須成分とするものであり、定看速度の点からチオ
硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/I
lである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルジニウム塩
を含んでいても良く、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石散、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することができる。こ
れらの化合物は定着液12にっきo.oosモル以上含
むものが有効で、特に0. 01モル〜0.03モル含
むものが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン斂リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には必要により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩〉、oHtri衝剤(例えば、酢酸、硝1)、p
H調整剤(例えば硫酸〉、硬水軟化能のあるキレート剤
や特願昭60−213562号記載の化合物を含むこと
ができる。
定着温度及び定着時間は約20℃〜約50’Cで6秒〜
30秒が好ましいが30’C〜40’Cで6秒〜20秒
がより好ましく、更に好ましくは30”C〜40℃で6
秒〜15秒である。
自動現像機で感光材料が処理されるに従って、希釈用の
水と共に定着液濃縮液が補充される場合、定着液l縮液
は■剤で構成されることが最も好ましい。このことは現
像液の場合と同様である。
I剤として定着液現液が安定に存在しうるのはpH 4
.5以上であり、より好ましくはl)8 4.65以上
である。特にE)H 4.5未満では定着液が実際に使
われるまで長期間放置された場合にチオ硫酸塩が分解し
て最終的には硫化してしまうためである。従ってIIH
 4.5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作
業環境上も良くなる。I)Hの上限はそれ程厳しくない
が、高DHで定着ざれると、水洗後の膜のp口が高く、
膜膨潤が大きく、乾燥負荷が大きくなるのでDH7まで
位が限度である。
アルミニウム塩を使って硬膜する定着液ではアルミニウ
ム塩の析出沈澱防止にはpH 5.5までが限界である
本発明においては現像液または定着液のいずれかが上記
のような希釈水を必要としない(すなわち原液のままで
補充する)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給傷及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組或に依存して種々変化させる
ことができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対O〜8の
割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材料
1fに対して50i12から15001fiであること
が好ましい。
本発明においては感光材料は現像、定着した後、水洗又
は安定化処理が施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1f当たり31以下の補充量とい
う節水処理も可能となるのみならず、自動現像R設置の
配管が不要となり更にストック槽の削減が可能となる。
即ち現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安
定化液を共通の一槽のストック槽から供給でき、自動現
像機のコンパクト化が更に一層可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1f
当たり0〜3Il,好ましくはO〜12の節水処理を行
うことができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着液の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等
が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくなって
、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に比
べて、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は、特開昭60−2
35133号に記載されているようにその前の処理工程
である定着能を有する処理液として利用することもでき
る。こうすることによって上記ストック水の節水ができ
、しかも廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−2639394に記さ
れた紫外線照射法、同6G−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換桐脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807@、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法が挙げられる。
更には、L. E. West ”Water  Qu
alityCriteria ” Photo  3c
t  &  En!If. VOI.9No.6  (
1965) 、M. W. Beach”Microb
iolo−gical Growths in Mot
ion−picture  proces−sing”
SMPTE  Journal  Vol. 85, 
 (1976)R. O. DeeQan ,  ”P
hoto  Processin(7Wash Wat
er  B iocides ” J .  l ma
oinoTech , VOl.10 , N0.6 
 (1984)及び特開昭57−8542号、同57−
58143号、同 58−105145号、同57−1
32146号、同58−186314、同57−975
30号、同57−157244号などに記載されている
防菌剤、防パイ剤、界面活性剤などを併用することもで
きる。
更に水洗浴には、R . T .K reilan著 
j.Imaae, Tech 10,  (6)  2
42(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物
、RESEARCI{  OISCLOSuRE第20
5巻、l tea 20526  ( 1981年、5
月号}に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第22
8巻、I tea 22845 ( 1983年、4月
号)に記載ざれたイソチアゾリン系化合物、特願FjB
61−51396号に記載された化合物などを防菌剤(
Microbiocide )として併用することもで
きる。
更に防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
Oフェノール、ペンタク口口フェノール、クレゾール、
0−フエニルフェノール、クロロフエン、ジクロロフエ
ン、ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒド、クロル
アセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリン)一ベンゾイくダゾール、ペンゾイソ
チアゾリン−3−オン、ドデシルーペンジルージメチル
アンモニウムークロライド、N−(フルオロジク口口メ
チルチオ)一フタルイミド、2.4.4’ −トリクロ
ロー2′−ハイドロオキシジフエニルエーテルなどが挙
げられる。
防黴手段を施して水ストック槽に保存ざれた水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水と
しても共用ざれるのがスペースが小さくてすむ点で好ま
しい。しかし防黴手段を施した原液希釈水と水洗水(又
は安定化液〉とを分けて別槽にそれぞれ保管することも
できるし、どちらか一方だけを水道から直接とってもよ
い。
別槽に分けて保管したときは、本発明の如き防黴手段を
施した上に、水洗水(又は安定浴〉には種々の添加剤を
含有させることができる。
例えば、アル互二ウムとのキレート安定度logK値が
、10以上のキレート化合物を含有させてもよい。これ
らは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化合物を含
む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効である。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢F
i(log K−16.1,以下同じ)、シクロヘキサ
ンジアミン四酢il (17.6) 、ジアミノブ口パ
ノール四酢酸(13.8) 、ジエチレントリアミン五
酢酸(18.4) 、トリエチレンテトラミン六酢酸(
19.7)等及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、
アンモニウム塩があり、その添加量は好ましくは0.0
1〜1 0a /t,より好ましくは0.1〜5g/2
である。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することができる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書■発行の「界
面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物などが
ある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜DHを調整する(例えばI)8
3〜8〉ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホ
ウ散塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸
化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカル
ボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホ
ルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることが
できる。その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール系、
イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニ
ルアミド、ペンゾトリアゾールなど〉、界面活性剤、蛍
光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を2種以上併用しても
良い。
また、処理液のIlpHil整剤として塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、%IIアンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ム等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を
良くするために好ましい。
上記の方法による水洗または安定化浴温度及び時間はO
℃〜50℃で6秒〜30秒が好ましいが15℃〜40℃
で6秒から20秒がより好ましく、更には15℃〜40
℃で6秒から15秒が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラ法
を経て乾燥される。乾燥は約40℃〜約100℃で行な
われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられるが
、通常は約5秒〜1分でよいが、より好ましくは40℃
〜80℃で約5秒〜30秒である。
本発明においては、感光材料における膨詞百分率を低減
する程その乾燥li間を短縮できるという更に優れた効
果を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥ざれ
るまでのいわゆるDry to Dryの処理時間は1
00秒以内、好ましくは60秒以内、更に好ましくは5
0秒以内で処理されることである。
ここで“dry to dry”とは処理される感材の
先端が自動現像機のフィルム挿入部分に入った瞬間から
、処理されて、同先端が自動現像機から出て・くる瞬間
までの時間をいう。
本発明において、支持体に対して一般式[I]で表わさ
れる染料を含有する側の全ゼラチン付量は、3.5 Q
/f以下が好ましく、より好ましくは3.O Q/f以
下である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意の
ものを用いる事ができ、ハロゲン化銀粒子は、酸性法、
中性法及びアンモニア法のいずれで得られたものでもよ
い。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、iI像が主として表面に形成されるような粒子で
あっても、また主として粒子内部に形威されるような粒
子でもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は任意の形状のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、( 10G)
面を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4, 183, 756Jii、同4,2
25,666号、特開昭55−26589号、特公昭5
5−42737号等の明III書や、ザ・ジャーナル・
オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J . Ph
otgr .Sci) .21. 39 (1973)
等の文献に記載ざれた方法により、8面体、14面体、
12面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いる
こともできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよ
い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤《多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合して用いてもよい
。又、多分故乳剤と単分散乳剤とを混合して用いてもよ
い。
本発明においては、単分散乳剤が好ましい。単分敗乳剤
中の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径rを
中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重
量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるもの
が好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましく
は80%以上であるものである。
ここに平均粒径rは、粒径『iを有する粒子の頻度0i
とri3との積nix ri3が最大となるときの粒径
『1と定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得られることができる。
《測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとす
る。) 本発明において特に好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した単分散度が20以下のものであり、更
に好ましくは15以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義の『iから
求めるものとする。単分散乳剤は特開昭54−4852
1号、同58−49938号及び同6G−122935
号公報等を参考にして得ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行ゎな゛いで、
いわゆる未後熟( P rimitive)乳剤のまま
用いることもできるが、通常は化学増感ざれる。
化学増感のためには、Q Iafkides又はZel
ikmanらの著書、或いは日.l” rieserl
l  デイ・グルンドラーゲン●デル・フォトグラフイ
シエン・ブロツエセ・ミット・ジルベルハログニーデン
(DieG rundlagen der P hot
ographischen p rozesseIln
it 5ilberhalogeniden, Aka
demicche  Verlagsgesellsc
haft, 1968)に記載の方法を用いることがで
きる。
即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法を
使用することができる。本発明ではこれらの方法を併用
することができる。
硫黄増感剤としては、チオIillll塩、チオ尿素類
、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物を用い
ることができ、それらの具体例は、米国特許1,574
,944号、同 2,410,689号、同 2,27
8,947号、同2,728,668号、同3, 65
6, 955号に記載ざれている。
還元増感剤としては、第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミドジスルフィン酸、シラン化合物
等を用いることができ、それらの具体例は米国特許2,
 487, 850号、同2,419,974号、同2
,518,698号、同2,983,609号、同2,
983,610号、同2,694,637号に記載され
ている。貴金属増感のためには金錯塩のほか、白金、イ
リジウム、パラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を
用いることができ、その具体例は米国特許2;399,
os3号、同2,448,060号、英国特許618,
061号等に記載されている。
又、化学増rAFR(1) DH,  pAQ 、1度
61)条件は特に制限はないが、l)H値としては4〜
9、特に5〜8が好ましく、EIAiJ値としては5〜
11、特に7〜9に保つのが好ましい。又温度としては
、40〜90℃、特に45〜75℃が好ましい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の纒了
後に、例えば、4−ヒドOキシ−6−メチル−1.3,
3a.7−テトラザインデン、5一メルカプト−1−7
ェニルテトラゾーノレ、2一メルカブトペンゾチアゾー
ル等を始め、種々の安定剤も使用できる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、
又はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コ
ントロール剤を用いてもよい。
本発明における乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、
粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又
は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包
含させる事ができる。
本発明に用いられる乳剤は、ハロゲン化銀粒子の戒長の
終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるい
は含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には
、リサーチ;ディスクロジャー17643号記載の方法
に基づいて行うことができる。
本発明ではハロゲン化銀乳剤として前記乳剤を単独で用
いてもよく、2種以上の乳剤を混合してもよい。
またハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料
の製造工程中、保存中或いは処理中の感度低下やカブリ
の発生を防ぐために種々の化合物を添加することができ
る。即ち、アゾール類例えばペンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、トリアゾール類、ペンゾトリアゾ
ール類、ペンズイミダゾール類(特にニトロ置換体又は
ハロゲンI換体〉、ヘテロ環メルカプト化合物類例えば
メルカブトチアゾーノレ類、メノレカブトベンズイミダ
ゾール類、メルカブトチアゾール類、メルカブトテトラ
ゾール類(特に1−7ェニルー5−メルカブトテトラゾ
ール)、メノレカプトビリジン類、カルボキシル基やス
ルホン基等の水溶性基を有する上記のへテロ環、メルカ
プト化合物類、チオケト化合物例えばオキサゾリンチオ
ン、アザインデン類例えばテトラアザインデン類(特に
4−ヒドロキシ置換(1.3,38.7)テトラアザイ
ンデン類)、ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスル
フィン酸等のような安定剤として知られた多くの化合物
を加えることができる。
使用できる化合物の一例は、K,MeeS著、ザ・セオ
リー・オブ・ザ・ホトグラフインク・ブOセス( T 
he  Theory of the  P hoto
graphicp rocess,第3版、1966年
〉に原文献を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては、例えば米国特許3,954,474号、同3,9
82,947号、同4,021,248号又は特公昭5
2−28660号の記載を参考にできる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料においては、更
に増感色素を併用してもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホOボーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素及びヘミオキサノール色素
等が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素で
ある。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる
即ち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ビリジン核等
、これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核、及びこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イン
ドレニン核、ペンズインドレニン核、インドール核、ペ
ンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ペンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ペンゾセレナゾール
核、ペンズイミダゾール核、キノリン核等が適用できる
。これらの核は、炭素原子上で置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリンー5一オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−シオン核、ロ
ーダニン核、チオバルピツールM核等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
本発明に用いられる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン
化銀に用いられるのと同等の濃度で用いられる。特に、
ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさない程度
の色素濃度で用いられるのが有利である。ハロゲン化銀
1モル当り増感色素の約1.OX 1 0−5〜約5X
10一斗モルが好ましく、特にハロゲン化銀1モル当り
増感色素の約4×10−5〜2 X 1 0−4モルの
濃度で用いることが好ましい。
本発明において有利に使用される増感色素とし′では具
体的には例えば次のごときものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2, 493, 748号
、同2,503,776号、同2,519,001号、
同2,912,329号、同3, 656, 956号
、同 3,672,897号、同 3,694.217
@、同4,025,349号、同4,046,572号
、英国特許1,242,588号、特公昭44−140
30号、同52−24844号、特開昭48−7313
7号、同61−172140号等に記載されたものを挙
げることができる。
又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素とし
ては、例えば米国特許1,939,201号、同2,0
72,908号、同 2,739。149号、同 2,
945,763号、英国特許305, 979@、特公
昭48−42172号等に記載されているごときシアニ
ン色素、メロシアニン色素又は複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。
更に、赤感光性及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる増感色素としては、例えば米国特許2,269,
234号、同2,270,378号、同2,442, 
ho号、同2, 454, 629号、同2,776,
280号、特公昭49−17725号、特開昭50−6
2425号、同61−29836号、同60−8084
 1号等に記載されているごときシアニン色素、メOシ
アニン色素又は複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は、米国特許
2, 688, 545号、同2,977,229号、
同 3,397,060号、同 3,522,052号
、同 3,527,641号、同3,617,293号
、同 3,628,964号、同3, 666, 48
0号、同 3,672,898号、同 3, 679,
 428号、同3, 703, 377号、Iiil 
3,769,301号、同3,814,609号、同3
, 837, 862号、同4,026, 707号、
英国特許1,344,281号、同1, 507, 8
03号、特公昭43−4936号、同53−12375
号、特開昭52−110618号、同52−10992
5号等に記載されている。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジエー
ション防止、ハレーション防止その他種々の目的で水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料及びアゾ染料等が包含ざれる。
中でもオキサノール染料、ヘミオキサノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合
に、それらはカチオン性ボリマー等によって媒染ざれて
いてもよい。
又、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、写真構
成層中に米国特許3,411,911号、同3,411
,912号、特公昭45−5331号等に記載の7ルキ
ルアクリレート系ラテックスを含むことができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は下記各種添加
剤を含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例えば米川
特許2,960,404号、特公昭43−4939号、
西独国出願公告1,904,604号、特開昭48−6
3715号、ベルギー国特許762,833号、米国特
許3, 767, 410号、ベルギー国特許588,
 143号の各明細書に記載されている物質、すなわち
スチレンーマレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサ
ルフェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エボキ
シ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスル
ホン系、イソシアネート系、スルホン酸エステル系、カ
ルボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各
種硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許3,
 253, 921号、英国特許1 , 309, 3
49号の各明II等に記載されている化合物、特に2−
 (2’−ヒドロキシ−5−3級ブチルフェニル)ペン
ゾトリアゾール、2− (2’ヒドロキシー3’ .5
’ −ジー3級プチルフエニル)ペンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3’ −3級ブチルー5′−ブ
チルフェニル)一5−クロルベンゾトリアゾール、2−
 (2’ −ヒドロキシ−3’ .5’ −ジー3級プ
チルフェニル〉−5−クOルベンゾトリアゾール等を挙
げることができる。
更に、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改
良剤、消泡剤或いは感光材料の種々の物理的性質をコン
トロールするために用いられる界面活性剤としては英国
特許548, 532号、同1.216389号、米国
特許2, 026, 202号、同3,514,293
号、特公昭44−26580号、同43−17922号
、同43−17926号、同43−3166号、同48
−20785号、仏国特許202,588号、ベルギー
国特許773,459号、特開昭48−101118号
等に記載ざれているアニオン性、カチオン性、非イオン
性或いは両性の化合物を使用することができるが、これ
らのうち特にスルホン基を有するアニオン性界面活性剤
、例えばコハク酸エステルスルホン化物、アルキルベン
ゼンスルホン化物等を使用することが好ましい。又、帯
電防止剤としては特公昭4B−24159号、特開昭4
8−89979号、米国特許2,882,157号、同
2,972,535号、特開昭48−20785号、同
48−43130号、同48−90391号、特公昭4
6−24159号、同46−39312号、同48−4
3809号、特開昭47−33627号の各公報に記載
されている化合物がある。
ハロゲン化銀写真感光材料を製造する場合、塗布液のp
Hは5.3〜7.5の範囲であることが好ましい。多層
塗布の場合は、それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で
混合した塗布液のpHが上記5.3〜7.5の範囲であ
ることが好ましい。pHが5.3よりより小さいと硬膜
の進行がおそくて好ましくなく、l)Hが7.5より大
きいと写真性能に悪影響を及ぼすので好ましくない。
本発明において構成層にはマット化剤、例えばスイス特
許330, 158号に記載のシリカ、仏国特許1, 
296, 995号に記載のガラス粉、英国特許1,1
73.181号に記載のアルカリ土類金属又はカドよウ
ム、亜鉛などの炭酸塩などの無機物粒子:米国特許2,
322,037号に記載の澱粉、ベルギー特許625,
451号或いは英国特許981,198号に記載された
澱粉誘導体、特公昭44−3643号に記載のポリビニ
ルアルコール、スイス特許330,158号に記載され
たボリスチレン或いはポリメチルメタアクリレート、米
国特許3,079,257号に記載のポリアクリロニト
リル、米国特許3,022,16.9号に記載のポリカ
ーボネートのような有機物粒子を含むことができる。
また構成層にはスベリ剤、例えば米国特許2,588,
 756号、同3, 121, 060号に記載の高級
脂肪族の高級アルコールエステル、米国特許3,295
,979号に記載のカゼイン、英国特許1,263,7
22号に記載の高級脂肪族カルシウム塩、英国特許1,
313,384号、米国特許3,042,522号、同
3, 489, 567号に記載のシリコン化合物など
を含んでもよい。流動パラフィンの分散物などもこの目
的に用いることができる。
ハロゲン化銀写真感光材料には、更に目的に応じて種々
の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、よ
り詳しくは、リサーチディスクロージャー第176巻1
 tea+ 17643  ( 1978年12月〉及
び同187巻I tel18716  ( 1979年
11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめてボした。
添加剤種類 1.化学増感剤 2.感度上昇剤 3,分光増感剤 強色増感剤 4.増白剤 5.かぶり防止剤 及び安定剤 6,光吸収剤、フィルター 染料、紫外線吸収剤 ステイン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤・潤滑剤 塗布助剤・表面活性剤 スタチック防止剤 RD17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 2γ頁 26〜27頁 27頁 R D 18716 648頁右欄 同上 648頁右棚〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右囮 651頁左欄 同上 650頁右掴 同上 同上 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の実施において
、例えば乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いら
れている可撓性支持体の片面又は両面に塗布して構成す
ることができる。可撓性支持体として有用なものは、硝
酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、
ボリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート等の半合成又は合或高分子か
らなるフィルム、バライタ層又はα−オレフインボリマ
−(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/
ブテン共重合体)等を塗布又はラミネートした紙などで
ある。支持体は、染料や顔料を用いて着色されてもよい
。遣光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表
面は一般に、乳剤層等との接着をよくするために下塗処
理される。
下塗処理は、特開昭52−104913号、同59−1
8949@、同59−19940号、同59−1194
1号各公報に記載されている処理が好ましい。
支持体表面は、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、写真
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗布には、ディ
ップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し
塗布法等を用いることができる。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれによって限定ざれるものではない。
実施例1 <S面下層用塗布液の調製) ゼラチンsoogを82の水に溶解した後、一般式[I
]で表わされる染料を表1に示すように添加し、さらに
界面活性剤としてサボニンを200,ビス−(2−エチ
ルヘキシル)スルホコハク酸エステルナトリウム塩を1
g、ボリマーラテックスとしてアクリル酸ブチルと塩化
ビニリデンの共重合体を209、増粘剤としてスチレン
ー無水マレイン酸共重合体を2.5(1 、硬膜剤とし
てグリオキザールを2g添加して調製した。
(裏面上層用塗布液のv4製〉 ゼラチン400Qを水6 0 0 1(lに溶解した後
、マット剤として平均粒径4μmのポリメチルメタクリ
レートを20g、界面活性剤としてビス−(2−エチル
ヘキシル)スルホコハク酸エステルナトリウム塩を3g
添加して11製した。
(乳剤層用塗布液の調製〉 ゼラチンと塩化ナトリウムと水が入った40℃に加温さ
れた容器に、硝酸銀水溶液とハロゲン化銀1モル当たり
2X10−6モルのへキサクロロイリジウム酸カリウム
塩と4 X 1 0−7のへキサブ口モロジウム塩を添
加した臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液とを
ダブルジェット法により添加して、臭化銀を35モル%
含む塩臭化銀粒子(分布の広さ9%、立方晶、粒径0,
25μl)をp口3.0、oA+u.7に保ちながら調
整し、 p口を5.9にもどした後に常法により脱塩し
た。
この乳剤を金、硫黄増感し、増感色素(a )をハロゲ
ン化銀1モル当たり60−9添加し、更にハロゲン化銀
1モル当たり、1−フエニル−5−メルカプトテトラゾ
ールを7010、4−ヒドロキシー6−メチル−1.3
.3a.7−テトラザインデンを1.2g、ゼラチンを
加えて熟成を停止した後、更にハイドロキノンを4g、
臭化カリウムを3g、サボニンを5g、スチレンーマレ
イン酸重合体を2g、アクリル酸エチルの高分子ボリマ
ーラテックスを3g添加し、via剤として1−ヒドロ
キシ−3.5−ジクロロトリアジンナトリウム塩を添加
し調製した。
増感色素(a ) (保ft層用の塗布液の調製) ゼラチン500gの水溶液に臭化カリウム10g、1−
デシルー2−(3−イソベンチル)サクシネート−2−
スルホン酸ソーダを4g添加し、平均粒径5μmである
不定型シリカを100g添加分敗し調製した。
上記塗布液を用いて下引加工を施した厚さ 100μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に裏面
下層及び上層同時重層塗布し、続いて裏面層とは反対側
の面上に乳剤と保護層を同時重層塗布した。
塗布銀量は3.8(1 /f 、ゼラチン付量は乳剤層
が1.5Q /f ,保護層0.8!;l /f ,裏
面上層及び下層は表1に示すようにした。
このようにして得られた試料を、下記一般式の現像液と
定着液を用いて、通常のローラ型自動現像機にて下記条
件にて処理し、残色を評価した。
尚、残色は10段階に分けて評価し、10が最良であり
、1〜4が使用不可、5以上が使用可能なレベルである
尚、同じラインスピードで現像、定着、水洗時間をかえ
るときには槽の深さとローラーの数をかえて調整した。
(現像処理条件〉 (工 程〉  (温 度)  (時 間)現  像  
      35 ℃        12 秒定  
着       34 ℃        12 秒水
  洗       常  温        12 
秒乾  燥       50 ℃       10
 秒現像液処方 (組成A) 純水(イオン交換水)         150iエチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム塩2gジエチレングリ
コール        so g亜1ii!酸カリウム
(55%w/v水溶液)   100.J7炭酸カリウ
ム            50 Qハイドロキノン 
           15 05−メチルベンゾトリ
アゾール    200l01−フェニルー5−メルカ
ブトテトラ ゾール               30一〇水酸化
カリウム 使用後のp口を10.4にする量臭化カリウ
ム            4.5g〈組成B〉 純水(イオン交換水)31e ジエチレングリコール        50gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム塩25rlQ 酢酸(90%水溶液)          0.3d5
−ニトロインダゾール       1 1 0m11
11−7エニル−3−ビラゾリドン   500mg現
像液の使用時に水500d中に上記組或A,組成Bの順
に溶かし、12に仕上げて用いた。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液〉 240ml2 17 (1 6、5Q 6g 8g 13.hぐ 亜硫酸ナトリウム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼酸 クエン酸ナトリウム・3水塩 酢酸(90%W/W水溶液) (組成B) 純水(イオン交換水〉 硫酸(50%W/Wの水溶液) 171Q 4.1g 硫酸アルミニウム (Al203換算含凸が8.1%w/vの水溶液)26
.5 0 定着液の使用に水50(hQ中に上記組成A1組成Bの
順に溶かし、12に仕上げて用l/)た。この定着液の
p口は約4.3であった。
表1 表1より明らかなように本発明のものは、残色がよいこ
とがわかった。
[発明の効果] 以上詳しく説明したように、本発明により、超迅速処理
を行っても残色等による画質低下がないハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法にお
    いて、該ハロゲン化銀写真感光材料が下記一般式[ I
    ]で表される染料の少なくとも1つを含有し、かつライ
    ンスピードが1000mm/分以上の自動現像機を用い
    て、現像、定着、水洗及び/又は安定化処理までの処理
    時間が45秒以内で処理されることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料の写真処理方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Ar_1,Ar_3はそれぞれ、少なくとも1
    つのスルホン酸基又はカルボン酸基を有するアリール基
    、アラルキル基、アルキル基又は複素環基を表わし、該
    スルホン酸基又は該カルボン酸基は2価の連結基を介し
    てアリール基、アラルキル基、アルキル基又は複素環基
    に結合していてもよい。Ar_2,Ar_4はそれぞれ
    −COR_1,−SO_2R_1,−SOR_1又は−
    SO_2NR_1R_2を表わし、Q_1,Q_2及び
    Q_3はそれぞれメチン基を表わし、nは0〜2の整数
    を表わし、M^■は水素原子又はその他のカチオンを表
    わす。但し、R_1はアルキル基、アラルキル基、又は
    アリール基を表わし、R_2は水素原子、アルキル基、
    アラルキル基又はアリール基を表わし、R_1とR_2
    は連結して5員環又は6員環を形成していてもよい。)
JP30122989A 1989-11-20 1989-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法 Pending JPH03160437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30122989A JPH03160437A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30122989A JPH03160437A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160437A true JPH03160437A (ja) 1991-07-10

Family

ID=17894332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30122989A Pending JPH03160437A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03160437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323498A (ja) * 1992-03-19 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999620A (ja) * 1973-01-29 1974-09-20
JPS52117123A (en) * 1976-03-26 1977-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide light sensitive material containing dye
JPS62235947A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63228147A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01191134A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999620A (ja) * 1973-01-29 1974-09-20
JPS52117123A (en) * 1976-03-26 1977-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide light sensitive material containing dye
JPS62235947A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63228147A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01191134A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323498A (ja) * 1992-03-19 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0430018B1 (en) Method of processing silver halide photographic materials
JP2908000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03160437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法
JPH031135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02127638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2835330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03168634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法
JPH0480747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02130546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0315048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03163541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0480749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03163442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0315041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0315039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0480746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0395550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03213856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02129627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法