JPH01191134A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01191134A
JPH01191134A JP1625688A JP1625688A JPH01191134A JP H01191134 A JPH01191134 A JP H01191134A JP 1625688 A JP1625688 A JP 1625688A JP 1625688 A JP1625688 A JP 1625688A JP H01191134 A JPH01191134 A JP H01191134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive material
silver halide
silver
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1625688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687134B2 (ja
Inventor
Koichi Kuno
久野 恒一
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Tetsuo Yoshida
哲夫 吉田
Masahiro Okada
正広 岡田
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63016256A priority Critical patent/JPH0687134B2/ja
Publication of JPH01191134A publication Critical patent/JPH01191134A/ja
Publication of JPH0687134B2 publication Critical patent/JPH0687134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、更に詳しくは、レーザー(LED)を光源とする印
刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
〔従来の技術〕
近年印刷製版分野では、スキャナ一方式が広く用いられ
、中でも直接電気的に網点あるいは文字を形成するドツ
トジェネレータ一方式へ、主流が変ってきた。このドツ
トジェネレータ一方式のスキャナー光源には、従来出力
の高い、アルゴンレーザーが、用いられてきたが、この
光源は装置全体が崇ぼり、高価であるため最近は、より
コンパクトで安価な、ヘリウム−ネオン光源(632,
8nm)あるいは、LED光源(660〜680nm)
を用いたドツトジェネレータ一方式のスキャナー装置が
、各社から開発されている。このスキャナーに使用する
感光材料には、種々の特性が要求される。即ち各波長に
対して高い分光感度を有し、かつ、高照度で10−3〜
10−7秒の露光が、行なわれるので、このような条件
下においても、高感度かつ高コントラストであることが
要求される。さらに、ファクシミリ分野では、速報性優
先のため高温迅速処理に耐えること、あるいは作業効率
という点で、明るい緑色のセーフライト化に対する安全
性が要求される。
イリジウム塩は相反則不軌を改良する目的でハロゲン化
銀に導入され特開昭48−60918号、同5B−’2
11753、同61−29837、同61−20123
3、特公昭48−42172号に記載されている。
しかしながら、イリジウム塩が導入されたハロゲン化銀
乳剤は高照度不軌の改良と同時に、しばしば低照度不軌
をも改良するために、前記明るい緑色のセーフライト安
全性が著しく、劣化するという問題点が生じた。
上記問題点を解決する目的で、特定の波長域の光を吸収
する染料によって、写真乳剤層または、その他の層を着
色することが、しばしば行なわれる。これらの着色すべ
き層は、親水性コロイドから成る場合が多く、したがっ
てその着色のためには通常、水溶性染料を層中に含有さ
せる。
この染料は下記のような条件を満足することが必要であ
る。
fi+  使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2)写真化学的に不活性であること、つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えない
こと。
(3)写真処理過程において脱色されるが、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされている。
これらの中で2個のピラゾロン核を有するオキソノール
染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色される性質をもち
、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少く有用な染料と
して感光材料の染料に用いられてきた。
例えばピラゾロン1位にスルホアリール基を有するもの
が、特公昭39−22069号、同51−46607号
、同55−10061号、同60−53304号、同5
1−1419号等に記載されており、ピラゾロン1位に
スルホアルキル基を有するものが、特開昭49−996
20号、特公昭55−10059号等に記載されている
。しかし、これらの系統に属する染料は写真乳剤そのも
のには影響が少くても分光増感された乳剤に対しては、
不必要な領域に分光増感したり、または増悪色素を脱着
せしめることに起因すると思われる感度の低下をひきお
こす欠点を有している。
また近年行われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後に残るものがある。これを解決するために亜
硫酸イオンとの反応性の高い染料を用いることが提案さ
れているが、この場合には写真膜中での安定性が充分で
なく、経時によっては濃度の低下をおこし、所望の写真
的効果を得られないという欠点を有している。
一方、ピラゾロン1位にスルホアラルキル基を有し、し
かもピラゾロン3位に特定の置換基を有するものは、特
開昭50−145125号、同50−147712号、
同52−20830号等に記載があるが、脱色性が悪く
、残色性が劣るという欠点を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一にセーフライト安全性のすぐれた)
io−He光源あるいは、LED光源用のハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
第二に迅速現像処理に対しても脱色性のすぐれたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
第三に、高照度の光源に対し高い感度を有するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、支持体上に少くとも一層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記乳剤層が、銀1モルあたり1xio−”
モル以下のイリジウム塩を含み、沃化銀含有率091〜
4.0モル%のハロゲン化銀粒子からなり、該乳剤層又
はその他の親水性コロイド層中に下記一般式(I)で表
わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料によって達成された。
Q++L+CIhす’IIIYI)Ql   oz+X
z+C1b+pzYz)qt式中R+、Rgは各々アル
キル基、アリール基、シアノ基、−COORs 、−C
ONR3R4、−CORt 、−3OIR? 、−3O
Ry、−3O,NR5Rい一0R5、NR5Rb、NR
bC0Rq、 NR5C0NRsRb又はN Ra S
 Oz Rt (ここにRs 、R,はは水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表わし、R1はアルキル基又
はアリール基を表わし、R2とRb又はR6とR1は連
結して5又は6員環を形成しても良い。)を表わし、R
,、R,は各々水素原子又はアルキル基を表わす、Q、
 、Q、は各々アリール基を表わし、X+’、Xiは結
合もしくは2価の連結基を表わし、Y、 、yzは各々
スルホ基又はカルボキシル基を表わし、L、、Lt 、
Lffは各々メチン基を表わす。nは0.1又は2、m
11m2は1又は2、I)+ 、りオは0.1.2.3
又は4、Ql 、qzは1.2又は3を表わす、 次に
一般式(りで表わされる染料について詳細に説明する。
R+ 、Rz 、Rs 、Ra及びR7で表わされるア
ルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基(例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、t−ブチル、n−アミル、n−ヘキ
シル、n−オクチル、イソアミル)が好ましく、置換基
〔例えばフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、フェニ
ル基、水酸基、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ヒドロキシエトキシ)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ、p−メトキシフェノキシ)、カ
ルボキシル基、スルホ基、アミノ基、置換アミノ基(例
えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ)〕を有していて
も良い。
R3、R4で表わされるアルキル基としては炭素数4以
下のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル
)が好ましい。
R9、Rt、R3、R4及びR1で衷わされるアリール
基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましく、置換
基〔例えばフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、スル
ホ基、カルボキシル基、水酸基、シアノ基、炭素数1〜
4のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル
)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ)〕を有していても良
い。
Q、 、Qtで表わされるアリール基としては、フェニ
ル基、ナフチル基が好ましく、スルホ基、カルボキシル
基以外の置換基〔例えば炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル、エチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
)、カルバモイル(例えばメチルカルバモイル、エチル
カルバモイル)、スルファモイル(例えばエチルスルフ
ァモイル)、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル
基(例えばメタンスルホニル)、アリールスルホニル基
(例えばベンゼンスルホニル)、アミノ基(例えばジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド)、水酸基〕を有していても良い。
X、 、X、で表わされる2価の連結基としては、例え
ば−〇−1−NR,−1−NR,C0−1−S O,−
1−NRffSO□−を挙げることができ、R6は水素
原子、炭素数5以下のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、n−アミル、イソブチ
ル)又は炭素数5以下の置換アルキル基〔置換基として
は、炭素数3以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ)、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、水酸
基、アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ
)、カルバモイル基(例えばヒドロキシエチルアミノカ
ルボニル、エチルアミノカルボニル)又はスルファモイ
ル基(例えばエチルアミノカルボニルル)〕を表わす。
R2とR4又はR7とR1が連結して形成される5又は
6員環としては、例えばピペリジン環、モルホリン環、
ピロリジン環、ピロリドン環を挙げることができる。
L+ 、Lx 、L3で表わされるメチン基は、置換基
(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原子
、スルホエチル)を有していても良い。
上記一般式(I)において、スルホ基、カルボキシル基
及びピラゾロン環のエノール部分は遊離型でも塩型(例
えばNa塩、K塩、(CzHs) 3NH塩、ピリジニ
ウム塩、アンモニウム塩)を形成していても良い。
上記一般式(I)において好ましいものは、R3、R4
が水素原子又はメチル基を表わし、Q、 、Qtがフェ
ニル基又は置換フェニル基〔置換基として炭素数4以下
のアルキル基、炭素数4以下のアルコキシ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、炭素数6以下のジ
アルキルアミノ基、水酸基が好ましい。〕を表わし、X
9、X、が結合もしくは一〇−又は−NRs  (Re
は上記で定義されているとおりでメる。)を表わすもの
である。より好ましくは上記条件のもとでm、=m、y
lであり、特に好ましいものはm。
”m1=1であり且つR,、R1がアルキル基、アリー
ル基、シアノ基、 COORs、C0NR5Rい C0
Rt 、  5OzRt、−3O1NRζR8又は−N
 Rb S Ox R、(Rs、Rh 、Rtは上記で
定義されているとおりである。)を表わすものである。
以下に、一般式(I)で表わされる染料の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
51JsNa              SUiNa
GHz            CH1l 5OJa           SO3NaCHt  
               C1hCH,C1h 17               CH。
SO3Na                5OJa
O(CHz) asOxNa     0(CHz) 
4sOJaCI。
)υ311a              5υ3Na
CH,CI+□ 0 (Cllz) tsOJa     O(CIlz
) 4sOJa0C1130CH3 0(CHz) :+5OJa        0(CH
z) ssUffNaC1+。
「 CH。
響 CHz 「 CH。
■ CH。
Cl1tCH。
!                      1S
O,Na                 5OJa
CHz                  C1hC
H2CH。
I So、Na           SO3NaO(CI
lz)zcOOK     O(C1li)zcOOK
1!0 □ 寸    1 CH”                   CI。
;  I −O 「 CHl                  CH2C
H,CH2 0CHzCHzSOaに           0CI
I□CIl□SO,にC11゜ ■ (I CH,C11□ SO,K           SO,にCH,CH。
−l112式(1)で表わされる染料は特開昭50=1
45125号、同50−147712号、同59−11
1640号、同61−273527号、特願昭62−7
9483号、同62110333号に記載されているか
もしくは頚イ以の方法で合成することができる。
上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパツールなど)、アセト
ン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合溶
媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用
塗布液中に添加される。
これらの染料は2種以上組合せて用いることもできる。
具体的な染料の使用量は、一般に10〜”g/n(〜2
 g/rd、特に10−”g/n(〜1ピ/dの範囲が
好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として沃臭化銀、沃塩臭化銀が用いられる。
沃化銀の含有率は0.1〜4.0モル%、特に好ましく
は0.5〜3.0モル%である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは特に問わないが3
μm以下が好ましく特に好ましくは0.2μm以上2μ
m以下である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、八面体、十四面体、板状体、球状体のいずれでもよく
、これらの各種形状の混合したものであってもよいが、
立方体、14面体、平板状体粒子が好ましい。
粒子サイズ分布は、多分散、単分散のいずれでもよいが
、好ましくは変動係数20%以下の単分散、更には15
%以下の単分散とするのが好ましい。
ここで変動係数は として定義される。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著Chimie et Physique PhoL
ographique (PaulMonte1社刊、
1967年) 、G、F、 Duffin著Photo
graphic Emulsion Chemistr
y  (Ihe FocalPrll13S刊、196
6年) 、V、I、、 Zelik+aan et a
l。
著Making and Coating Photo
graphic P、mulsion(Ihe Foc
al Press刊、1964年)などに記載された方
法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性根塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合
法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpA、gを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭48−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、米国特許4,242,445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範
囲において早く成長させることが好ましい。
また、平板状粒子の場合には、特公昭47−11.38
6号特願昭61−48950等に記載されているような
粒径および/あるいは厚みの均一な粒子を使用すること
が好ましい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なるハロゲン組成
を有する、いわゆるコア/シェル型構造を有してもよい
。特に沃臭化銀の場合、コアの沃化銀比率がシェルの沃
化銀比率よりも0.5mo1%以上、高いことが好まし
く、さらには2mo1%以上高いことがより好ましい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させることが有利に行なわれる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばIt、 Fr1eser 
Na’Die Grundlagender Phot
ographishen Prozessewit S
ilber−halogeniden”(^kadem
ischeVerlagsgesellschaft、
 1968) 675〜734頁に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えは、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスル本発明に用いられるハロゲン化銀
は銀1モルあたりl×10″hモル以下のイリジウム塩
を含む。好ましい範囲は、t x t o−”〜I X
 10−bモルであり、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の
物理熟成終了前とくに、粒子形成時に加えることが望ま
しい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム<1)酸カリ
ウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘ
キサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムなどが
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は上記イリジウム塩以
外に、ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、又はそ
の錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯塩など
を、共存させることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Fr1eser 編”
DieGrundlagender Photogra
phishen Prozesse IIlitSil
ber−halogeniden”(^kademis
cheVerlagsgesel 1schaf t。
196B)675〜734頁に記載の方法を用いること
ができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えは、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミソ類、ヒドラジンjAR
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還
元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、
Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いること
ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、一般式(I)
で表わされる染料以外に、他の染料を組合せて用いるこ
とができる。&[合せて用いられる好ましい染料は、特
開昭59−154439、同59−208548、同5
9−211034、同60−64346、に記載されて
いるが、その中から、いくつか例を次にあげる。
SO5に 閣 03Na 本発明のハロゲン化銀写真感光材料はレーサー光源ある
いは、LED光源の波長に対して分光増感される。好ま
しい増感色素は、特公昭43−4933号、同48−4
2172号、55−39818、特開昭50−6242
5号、同54−18726号に詳しく記載されているが
、いくつかを次にあげる。
CtHl   I− これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージ+ (Re
search Disclosure) 176巻17
643(1978年12月発行)第23頁■の3項に記
載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テ
トラザインデンM)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、やジヒドロキシベン
ゼン類や3−ピラゾリドン類等の現像主薬を含んでも良
い。
なかでもジヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン、2
−メチルハイドロキノン、カテコールなど)や3−ピラ
ゾリドン類(1−フェニル−3−ピラゾリドン、■−フ
ェニルー4−メチルー4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドンなど)が好ましく、通常5 g/m以下で用い
られる。ジヒドロキシベンゼン類の場合は、0.01〜
1 g/mがより好ましく、3−ピラゾリドン類の場合
は、0.01〜0.2g/rdがより好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親木性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−3−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−〔
β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ=s−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類((
1−モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタンス
ルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1−
クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−
ナフタレンスルホナートなど)を単独または組合せて用
いることができる。なかでも、特開昭53−41220
、同53−57257、同59−162546、同60
−80846に記載の活性ビニル化合物および米国特許
3゜325.287号に記載の活性ハロゲン化物が好ま
しい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)専権々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよ例えばサポニン(ステロイド系)、
アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリ
コール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテ
ル類又はポリエチレングリコールアルキルアリールエー
テル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチ
レングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレン
グリコールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンの
ポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪
酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン
性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフ
ォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤冨アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第
4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホ
スホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロニス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石炭処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライ
タ塗覆祇、ポリオレフィン被覆紙などを用いうろことが
できる。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
も用いることができる。処理液には公知のものを用いる
ことができる。処理温度は普通18℃から50℃の間に
選ばれるが、18℃より低い温度または50℃をこえる
温度としてもよい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾリン
類、アスコルビン酸、及び米国特許4,067.872
号に記載の1.2,3.4−テトラヒドロキノリン環と
イントレン環とが縮合したような複素環化合物類などを
、単独もしくは組合せて用いることができる。現像液に
は一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤
、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ溶解助剤
、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
本発明の感光材料は、自動現像機を用いて処理すること
が好ましく、迅速処理などが可能となる。
このとき現像工程としては、30〜45℃、5〜60秒
、定着工程としては30〜45℃、5〜30秒、水洗工
程としては30〜45℃、5〜30秒の条件で行なうこ
とが好ましい。また、この場合、定着浴としては多価金
属を含む酸性硬膜定着浴を用いることが好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
(実施例1) 以下の方法で乳剤A−Cを調整した。
〔乳剤A〕 :沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶
液と硝酸銀の水溶液を、1,8−ジヒドロキシ−3,6
−シチアオクタンを含有するゼラチン水溶液中に、激し
く攪拌下、75℃で15分間pAg=7.7になるよう
にコントロールしながら添加し、平均粒径0.28μ、
ヨウ度含量6モル%の単分散立方体沃臭化銀を得た。こ
の沃臭化銀乳剤をコアとして、Ag1モルあたりlo−
7モルのKslrCl、を含む臭化カリウム水溶液と硝
酸銀水溶液をpAg−7,4になるように添加して平均
粒径0.45μの単分散立方体コア/シェル沃臭化銀乳
剤(平均沃化銀含有率1.5モル%、分散係数11%)
を得た。この乳剤を常法に従って脱塩後、銀1モルあた
り3■量のチオ硫酸ナトリウムおよび4qrfiの塩化
金酸を加え、65℃で70分間にわたり化学増感を施し
た。安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a+  7−チトラザインデンの1%溶液を銀1モ
ルあたり30d加えた。
(乳剤13):に、IrCjl、を含有しない以外はA
と全く同様の方法で、平均粒径0.45μの単分散立方
体コア/シェル沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率2モル
%、分散係数12%) 〔乳剤C〕 :銀1モルあたり1×10−’モルのに、
r rCj!、を含む沃化カリウムと臭化カリウムの混
合水溶液と、硝酸銀水溶液を、1,8−ジヒドロキシ−
3,6−シチアオクンを含有するゼラチン水溶液中に激
しい攪拌下、75℃で40分、pAg=7.4になるよ
うにコントロールしながら添加し、平均粒径0.45μ
の単分散立方体沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率1.5
モル%、分散係数9%)を調製した。この乳剤を乳剤A
と同様の方法で脱塩および化学増感を施し、安定剤を添
加した。
上記の乳剤に分光増感色素として、3.3′−ジ(3−
スルホプロピル)−5,5′−ジクロロ−9−エチル−
ナフト[1,2−d)チアカルボシアニンナトリウム塩
と3.3′−ジ(3−スルホプロピル)−9−エチル−
ナフト(1,2−d)チアカルボシアニンナトリウム塩
をハロゲン化銀1モルあたり各々50■添加し、一般式
(I)の化合物および比較化合物を表1のように添加し
た。
さらにカブリ防止剤として1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを銀1モルあたり50■、可塑剤として
ポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバインダ
ー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタンを120g/r/加え、ポリエス
テル支持体上に銀4.5 g/rdになる様に塗布した
。ゼラチンは4.7g/rrrであった。
この上に保護層としてゼラチン1.5g/r+?、マッ
ト剤として粒径3〜4μのポリメチルメタクリレート6
0■/rd、カブリ防止剤として、ハイドロキノン15
0*/rrf、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフ
オン酸ナトリウム塩、下記構造式■のフッ素系界面活性
剤を添加した層を同時塗布した。
■ CaF+ySO□NCH2GOOK■ Cff1(。
このようにして得られた試料を660 nmに発光極大
を持つ発行ダイオード光でウェッジ露光し、下記組成の
現像液1と定着液としてLF−308(富士写真フィル
ム株式会社製)を用いて、富士フィルム製、プロセンサ
ーFG−360Fで35℃、30秒現像し、定着、水洗
、乾燥して評価した。なお感度、セーフライト安全性残
色の評価は次のようにして求めた。
1)感度:濃度1.5を与える露光量の逆数の相対値 2)セーフライト安全性:20W電球の緑色セーフライ
ト(富士セーフライトフィルター隘4)下1mの距離に
おいて、3分放置後、現像しカブリ濃度の上昇を測定し
た。
3)残色性:上記の方法で現像処理、定着、水洗、乾燥
したサンプルをつくり、未露光部分の色味を視覚的に評
価した。「5」が最もよく、「1」が最も悪い品質を表
わす。
第1表より明らかなように本発明の試料2〜4.12.
13は感度セーフライト安全性、残色いずれも良好な性
能を示す。
〔現像液処方〕
水                    72〇−
エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             4g水酸化ナト
リウム          44g亜硫酸ソーダ   
        45g炭酸ソーダ         
 26.4gホウ酸             1. 
6g臭化カリウム             1gハイ
ドロキノン           36gジエチレング
リコール       39g5−メチル−ベンゾトリ
ア ゾール            0.2gピラゾン  
          0・ 7g水を加えて     
        16(第1表) (比較化合物) a) SO3M        503K b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少くとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において前記乳剤
    層が銀1モルあたり1×10^−^6モル以下のイリジ
    ウム塩を含み、かつ沃化銀含有率0.1〜4.0モル%
    のハロゲン化銀粒子からなり、該乳剤層又はその他の親
    水性コロイド層中に、下記一般式( I )で表わされる
    化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1、R_2は各々アルキル基、アリール基、シ
    アノ基、−COOR_5、−CONR_5R_6、−C
    OR_7、−SO_2R_7、−SOR_7、−SO_
    2NR_5R_6、−OR_5、−NR_5R_6、−
    NR_6COR_7、−NR_5CONR_5R_6又
    は−NR_6SO_2R_7(ここにR_5、R_6は
    は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R_
    7はアルキル基又はアリール基を表わし、R_5とR_
    6又はR_6とR_7は連結して5又は6員環を形成し
    ても良い。)を表わし、R_3、R_4は各々水素原子
    又はアルキル基を表わす。Q_1、Q_2は各々アリー
    ル基を表わし、X_1、X_2は結合もしくは2価の連
    結基を表わし、Y_1、Y_2は各々スルホ基又はカル
    ボキシル基を表わし、L_1、L_2、L_3は各々メ
    チン基を表わす。nは0、1又は2、m_1、m_2は
    1又は2、p_1、p_2は0、1、2、3又は4、q
    _1、q_2は1、2又は3を表わす。
JP63016256A 1988-01-27 1988-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0687134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016256A JPH0687134B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016256A JPH0687134B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01191134A true JPH01191134A (ja) 1989-08-01
JPH0687134B2 JPH0687134B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=11911484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016256A Expired - Fee Related JPH0687134B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160437A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145125A (ja) * 1974-05-10 1975-11-21
JPS50147712A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS56147142A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS60162247A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61201233A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145125A (ja) * 1974-05-10 1975-11-21
JPS50147712A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS56147142A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS60162247A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61201233A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160437A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687134B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1248397A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4551424A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0580145B1 (en) Silver halide photographic material
JPH03171135A (ja) 三核メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剤を露光することにより銀像を形成する方法
US4555482A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH01191134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5223382A (en) Silver halide photographic material
JP2964012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191133A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289538A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH01191135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709748B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61118743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0610936A2 (en) Lithographic printing material
JPH0255349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法
JPH03249752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees