JPH028833A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH028833A
JPH028833A JP63159886A JP15988688A JPH028833A JP H028833 A JPH028833 A JP H028833A JP 63159886 A JP63159886 A JP 63159886A JP 15988688 A JP15988688 A JP 15988688A JP H028833 A JPH028833 A JP H028833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
groups
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63159886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782221B2 (ja
Inventor
Kazunobu Kato
加藤 和信
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63159886A priority Critical patent/JPH0782221B2/ja
Priority to US07/373,019 priority patent/US5030547A/en
Publication of JPH028833A publication Critical patent/JPH028833A/ja
Publication of JPH0782221B2 publication Critical patent/JPH0782221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超
硬調ネガ画像形成方法に関するものであり、特に写真製
版工程に用いられるハロゲン化伝写真感光材料に関する
ものである。
(従来技術) グラフィック・アーツの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬調(特にガンマが70以上)の写真
特性?示すu!IIl原形成シ原形ムシステムある。
高コントラストの写真特性を安定な現像液音用いて得る
方法としては米国特cfF第≠、22≠、≠O1号、同
第≠、76?、り77号、同第弘、/、g&、7φλ号
、同第μ、3//、7♂/号、同第≠、λ7.2.1.
06号、同第≠、λ//、♂j7号等に記載されている
ヒドラジン誘導体音用いる方法が知られている。この方
法によれば、超硬調で感度の高い写真特性が得られ、史
に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加えることが許容され
るので、現像液の空気酸化に対する安定性はリス現像液
に比べて飛躍的に向上する。
しかしながら、これらのヒドラジン誘導体上利用し次超
硬調化は、従来は比較的高いp)1の現像液上用いる必
要がめったため、現像液が空気中の二酸化炭素を吸収し
て、pHが低下しやすいとか、空気酸化に対する安定性
も必ずしも充分とはいえなかった。現像液pHが低下す
ると、充分な硬調化が起らず、良好な網点卆得られず、
また線画像の丹生も不満足なものになってしまう。
ヨリ低いp)iで硬調化するように、ヒドラジン誘導体
音より活性にする試みが行われてきた。例えは、特開昭
1sO−/7り、73≠、同t2−タ弘?、米国特許ダ
、3♂j、10♂、同≠、2tり、タコタ、同≠、2≠
3.732には、ハロゲイ化釧粒子に対して吸着し易い
It換基を有するヒドラジン類が記載されている。また
、特開昭63−一?、7j/には、酸化されたハイドロ
キノンの存在において、分子内環化反応を起すヒドラジ
ン類が記載されている。
しかしながら、これらの高活性のヒドラジンを用いても
、pH1に低めることは不充分であった。
一方、硬調化促進剤として、特開昭t/−/l。
!、7J−2、%願昭61−27/ 、//3、待願昭
乙i−,2go、タタ♂に棹々の化合物が開示されてい
るが、これらの促進剤によって現像は促進されるが、現
像液pH會低くする効果は何ら認められていない。
また、もう7つの間鵡点は、現像液p)iが変動したと
きの写真性能の変化が大きいことであった。
わずかのpH変動でも網点面積が変動したり、線画像の
線幅が変動することが問題となる。
(発明の目的) 以上のように、低い現像液p)tで充分な硬調化を起こ
すことができ、かつ、pH変動しても写真性能の変′a
を最少にすることが望まれていた。これを実現するのが
本発明の目的である。
(発明の構成) 本発明の上記目的は 1)支持体上に少なくとも−j−のハロゲン化装乳剤層
を■するハロゲン化嘘写真感光材料において、該乳剤層
又はその他の親水性コロイド層に、次の一般式(I)で
示されるヒドラジン誘導体より選ばれる少なくとも一徨
と、アミン類とt含有することに%徴とするネガ型ハロ
ゲン化銀写真感光材料によって達成され友。
一般式(I) 式中、A1、A2はともに水素原子又は−万が水素原子
で他方はスルホニル基またはアシル基を表わし、R1は
脂肪族基、芳香族基、またはヘテaf4J基を表わし、
Glはカルボニル基、スルホニジ基またはアリールオキ
シ基を表わす)、C−C−基、!たけイミノメチレン基
t−表わしXlは一〇、−X、部分を残余分子から分裂
させ、−01−X1部分の原子を含む環式構造を生成さ
せる環化反応?生起するような基である。
次に一般式(I)について詳しく説明する。
一般式(I)においてAI、A2は水素原子、炭素E1
20以下のアルキルスルホニル基およびアリールスルホ
ニル基(好’EL<Hフェニルスルホニル基又はハメッ
トのrt置換基定数和が一〇、!以上となるように置換
されたフェニルスルホニル基)、炭素叙20以下のアシ
ル基(好ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基
定数の和が一〇、!以上となるように置換されたベンゾ
イル基)、あるいは直鎖又は分岐状又は環状の無置換及
び虎俟脂肪族アシル基(it置換基しては例えばハロゲ
ン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボンアミ
ド基、水酸基、カルボキシ基、スルホンf*Mが挙げら
れる。)であり、A1、A2としては共に水素原子であ
る場合が最も好ましい。
几1で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐筒たは環状のア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である。
R1で表わされる芳香族基としては、単環又はλ環のア
リール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげ
られる。
几1のへテロ環としては、へ、Ol又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜lO員の飽和もしくは不飽和
のへテロ環であり、これらは単環であってもよいし、さ
らに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成しても
よい。ヘテロ環として好ましくは、!ないし6員の芳香
族へテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリ
ル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジ
ル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、
ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。
R1は置換基で置換されていてもよい。置換基としては
、例えば以下のものがあげられる。これらの基は史に置
換されていてもよい。
FJ、tばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、
アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、ワレイド基、ワレタン基、アリールオキシ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、ヒト0−l−/基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基やカルボキシル基などである。
これらの基は’riJ能なときは互いに連結して環を形
成してもよい。
凡、として好ましいのは、芳香族基、更に好ましくけア
リール基である。
G1はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、−
P−基(R2はアルコキシ基又はアリ−几2 (JU ルオキシ基金辰わ丁)、C−C−基またはイミノメチレ
ン基を表わし、G1としてはカルボニル基が最も好まし
い。
Xlは一般式(a)で表わされる基であり、一般式(a
) −L1−4+1 式中、ZlはGoに対し求核的に攻撃しG□L1−21
部分を残余分子から分裂させうる基であり、LlはZl
が01に対し求核攻撃しG1、Ll、Zlで環式構造が
生成可能な2価の有fI!基である。さらに詳細には、
Zlは一般式(I)のヒドラジン化合物が酸化等により
、仄の反応中間体を生成したときに容易に01に求核攻
撃しR1−へ−=?J−G1−L1−Z1 )Ll−N=N基をGlから分裂させうる基であり、具
体的には01−1% sh、ま友はNH几3(几3は水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、−CU
R4または一302凡4であり、几、は水素原子、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基などを表わす)、C0
0)iなどのように01と直接反応する官能基であって
もよく(ここで、0H1SH,N)iR3−COO)i
はアルカリ等の加水分解によりこれらの基を生成するよ
うに一時的に保護されていてもよい)、あるいは、 ON2H4 II      II −〇−几  −C−凡5(Rs、R6は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基またはへテロ環基を
表わす)のように、水酸イオンや亜硫酸イオン等のよう
な求核剤と反応することで01と反応することが可能に
なる官能基であってもよい。
Llで表わされる21曲の有機基は、C%N、S、0の
うち少くとも/al[k宮む原子′!fcrr!原子団
であり、具体的には例えばアルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基
(これらの基は置換基をもっていてもよい)、−〇−−
S−−へ−(几7は水素L7 原子、アルキル基、アリール基を表わす)、−N=  
−CO−−8O2−等の単独ま友はこれらの組合せから
なるものであり、好ましくはG1、Zl、Llで形成す
る環が!員またはt員のものである。
一般式<a>で表わされるもののうち、好ましいものは
一般式(b)及び一般式(C)で表わされるものである
一般式(b) 式中、I(、b1〜u b4は水素原子、アルキル基(
好ましくは炭素数l〜7.2のもの)、アルケニル基(
好ましくは炭素数λ〜12のもの)、アリール基(好筐
しくけ、炭素数t〜/−のもの)など勿表わし、同じで
も異ってもよい。B′は置換基を有してもよいj員環ま
たは6員環七完成するのに必要な原子であり、m’、n
’はOま几はlであり、(m’+1)はZがc o o
 i−1のときは0またけlであり、ZがOH%sh%
N)iR8のときは/またはコである。
B′で形成されるj員または6員環としては、例えばシ
クロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環などであり、zlは
一般式(a)と同義である。
一般式(b)のうち、好ましいものはm′=0、n′=
/のもので特に好ましくはB′で形成される環がベンゼ
ン環のものである。
一般式(C) 式中、kLol、RG2は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基またはハロゲン原子などknわし
、同じでも異ってもよい。
■も。は水素原子、アルキル基、アルケニル基、1次は
アリール基會表わす。
pはOま几#″tl紫表わし、qは1〜弘を表わす。
Rol、RG2およびB、3はZlがGlへ分子内求核
攻撃しうる構造の限りにおいて互いに結合して環を形成
してもよい。
kLol、Ro′は好ましくは水素原子、ハロゲン原子
、またはアルキル基であり、1(I63は好ましくはア
ルキル基またはアリール基である。
qは好ましくは1〜3紫衣わし、qが/のときpは/勿
、qが2のときpはOまたは/を、qが3のときpはO
または/を表わす。ここで、qが2ま几は3のときCR
CRcは同じでも異ってもよい。
Zlは一般式(a)と同義である。
XlのrIt換置換しては、R1に関して列挙した置換
基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケ
ニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの+tl!!基は更にこれらの置換基でt換され
ていてもよい。ま九可能な場合は、これらの基が互いに
連結し丸環を形成してもよい。
R1又hx1、なかでもa 1は、カプラーなどの耐拡
散基、いわゆるバラスト基金含むのが好ましい。このバ
ラスト基は炭素原子数r以上で、アルキル基、フェニル
基、エーテル基、アミド基、ワレイド基、ウレタン基、
スルホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以上の組
合せからなるものである。
R1又はXlは一般式(I)で表わされる化合物がハロ
ゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基Y1 (
R2)Itk’fKしてもよい。ここでYlはハロゲン
化銀への板層促進基であり、R2は二価の連結基である
。Lは0ま之は/である。
Ylで表わされるハロゲン化輩への板層促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基、ジスルフ
ィド結合ゲ有する基、tfcは!ないし6員の含窒素へ
テoH基があげられる。
Ylであられされるチオアミド吸着促進基は、I −e−アミノーで衣わされる二価の基であり、環構造の
一部であってもよいし、また非環式チオアミド基であっ
てもよい。有用なチオアミド吸着促進基は、ナjえば米
国%、t!F第≠、030.ターオ号、同≠、03/ 
、127号、同弘、Oざ0 、207号、同弘、λ弘!
、037号、同41,26!、j//号、同4L、21
.1..0/3号、及び同≠2.27乙、36弘号、な
らびに1リサーチ・ディスクロージャーJ (Rese
arch L)isclosure)  誌第/!/巻
4/!/乙λ(lり7を年/7月)、及び同第177%
/16/7g、!A(/り7r年/2月)に開示されて
いるものから選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環式のチオアミド基の具体例としては、例
えば弘−チアゾリン−2−チオン、≠−イミダシリン=
コーチオン、コーチオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラソ゛リンーj−チオン、l、2
.弘−トリアン゛りノー3−チオ/、/ + J *≠
−チアジアゾリンーλ−チオン、/、3.≠−オキサジ
アゾリンー2−チオン、ベンズイミダシリン−λ−チオ
ン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及ヒペンゾチアゾ
リンー2−チオ7などが挙げられ、これらは更に積換さ
れていてもよい。
Ylのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メル
カプト基やヘテロ環メルカプト3(−8H基が結合した
炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異性体
の関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の
具体例は上に列挙し九ものと同じである)が挙げられる
Ylで表わされる!負ないしt員の含窒素へテ0環基と
しては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるJ
″負ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これら
のうち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、
トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ペンズイ
ミタゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾ
ール、ベンズオキサゾリン、オキサゾール、チアジアン
゛−ル、オキサジアゾール、トリアシフなどがあげられ
る。これらはさらに適当な1道換基でj皺撲されていて
もよい。
喧模基としては、R1の置換基として述べたものがあけ
られる。
Ylで表わされるもののうち、好ましいものは環状のチ
オアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で
、例えば−一メルカブトチアジアゾール基、3−メルカ
プト−1,2,弘−トリアゾール基、!−メルカプトテ
トラゾール基、λ−メルカプトー/ 、 3 、≠−オ
キサジアゾール基、λ−メルカプトベンズオキサゾール
基なト)、又は含窒素へテa環基(例えば、ベンゾトリ
アゾール基、ペンズイミタ゛ゾール基、インダゾール基
など)の場合である。又、Yt4Lzi基は1個以上(
I!を換していてもよく同じでも異ってもよい。
R2で表わされる二価の運V5基としては、05へ、S
10のうち少なくとも/橿ヲ含む原子又は原子団である
。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレンi、71J−レン基、−U−−8−−NH
−−N=  −CU−−3Q2−(これらの基はI′i
!換基七もっていてもよい)等の単独ま九はこれらの組
合せからなるものである。
具体例としては、例えば −CON)f−1−N)IC(JNI(−−S02N)
i−−C)12C)12S(J2N)i−1−Ck−1
2CH2CONk−1−などが挙げられる。
これらは、さらに適当な置換基で置換されていてもよい
。@換券としてFi凡lの置換基として述へ友ものが挙
けられる。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
友だし、本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
1−1) CH20)i ■−2) l−3) )1(J ■−6) C)t 2C)12C)12bH i/よ) I−/乙) C)l 201−4 1/♂) [−/り) ■ ■−λ1) 1−2j) 1−.27) l−コ弘) 1−2り ■−26) 1−31) 1−jコ) ■−33) 1−j乙) 1−J≠) CH2(J)i / C)12U)i [−jり) 本発明に用いられるヒドラジン化合物としては’+>a
dB乙/−//J−,0,31s、同j/−uAf。
2弘り、同6/−27乙、2♂3、同乙2− A 7゜
ro、r、1m12−A7.jOt?、同42−/30
゜t/り、同乙−−/弘3.≠乙り、同62−/乙+ 
、 //7、特開昭63−コタ、7よ/等に記載≧れた
ものを用いることができる。
本発明に使用されるアミン類としては、無機および有機
アミンケ含み、有機アミンは、脂肪族アミン、芳香族ア
ミン、環状アミン、脂肪族−芳香族塊状アミン、複素環
アミンを含む。第一級、二級、三級アミン又は第四級ア
ンモニウム化合物のいずれも1吏用できる。具体的には
、特開昭j&−1olh、i弘≠、同60−/μ0.3
弘01同6/−2j/  、f tAA、 i司乙 O
−λ l ♂ 、 6 弘コ、1司1>0−2!♂、j
37、同乙/−21s7.7.!;’り、同42−2/
/ 、 6≠7、向t、2−jオ、6≠2.同乙コー、
!!コ、2弘/に記載の化合物を用いることができる。
より好ましくは、現塚処理の際に、処理液中に流出して
、促進効果を減じ友り、処理液勿汚染させないように、
写真用バラスト基tもった耐拡散性の化@物にするか、
ハロゲン化鋏に吸涜性にして親水性コロイド層中に固定
できる化合物の方が好ブしい。
耐拡散型アミンの例は、特開昭乙λ−222゜2≠7に
記I伐の化8物が好ましい。待に好ましいアミン類げ、
下記一般式(「)で表わされる化合物である。
一般式(II) Y o +A oすB〕□ 式中、YOはハロゲン化銀への吸着促進基′に表わし、
A o FiJ価の連結基1に表わし、Bはアミノ基、
アンモニウム基および含窒素へテロ環基を表わし、mV
i/% 2、°まfcは3を表わし、nはOまたはlを
表わす。
一般式(II)において、Yoが表わすハロゲン化銀へ
の吸着促進基としては、含窒素複素環基、チオアミド連
結t−有する基、メルカプトを有する基、ジスルフィド
連結を有する基などがあげられる。
YOが含窒素複素環基を辰わす場合は一般式(It)の
化合物は下記一般式(V)で表わされる。
一般式(V) 式中、LはOまたは/′t−表わしモ(AO+rlB)
mは前記一般式(It)におけるそれと同義であり、Q
は炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原
子、テルル原子の少なくとも一種の原子から構成される
jまたは6員の複素環上形成するのに必要な原子群を表
わす。またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環と
縮合していてもよい。
Qによって形成される複素環としては例えば置換または
無置換のインダゾール頌、ベンズイミダゾール顛、ベン
ゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズチア
ゾール類、ベンズセレナゾール類、ペンズテルラゾール
類、イミダゾール類、チアゾール類、セレナゾール類、
オキサゾール類、テトラゾール類、トリアゾール類、テ
トラゾール類、オキサゾリン類、イミダシリン類、チア
ゾリン類、セレナゾリン類、インドレニン類、アザイン
デン類、ピラゾール類、インドール類、トリアシフ類、
ピリミジン類、ピリジン類、キノリン類等があげられる
。含窒素複素環として好ましくはベンゾトリアゾール類
、トリアゾール類、アザインデン類、トリアシフ類であ
り、最も好ましくはベンゾトリアゾール類である。
また、これらの複素環はニドO基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子、等)、メルカプト基、シア/基
、それぞれ置換もしくは、無置換のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シア
ノエチル基、メトキシエチル基、メチルチオエテル基、
等)、了リール基(例えばフェニル基、グーメタンスル
ホンアミドフェニル基、グーメチルフェニルi、j、4
L−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)、アルケニ
ル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(例えばベ
ンジル基、≠−メチルベンジル暴、フェネチル基、等)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、等)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、弘−メトキ
シフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ曇、エチルチオ基、メトキシエチルチオ基)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基)、スルホニル基(
例エバメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−
トルエンスルホニルi、等)、カルバモイル基(例えば
無置換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル基、等)、スルファモイル基(例えば無
置換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、フェ
ニルカルバモイル基、等)、カルボンアミド基(例えば
アセトアミド基、ベンズアミド基、等)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基、ペンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、等)、ア
シルオキシ基(例えば了セチルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、等)、スルボニルオキシ基(例えばメタンスル
ポニルオキン基、等)、ウレイド基(例えば無置換のワ
レイド基、メチルワレイド基、エチルワレイド基、フェ
ニルワレイド基、等)、チオワレイド基(例えば無置換
のチオワレイド基、メチルチオワレイド基、等)、アン
ル基(例えば了セチル基、ヘンジイル基、等)、ヘテロ
環基(例えば/−モルホリノ基、/−ピペリジノ基、2
−ピリジル基、グーピリジル基、2−チエニル基、/−
ピラゾリル基、/−イミダゾリル基、l−テトラヒドロ
フリル基、テトラヒドロチエニル基、等)、オキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキシカ
ルボニル基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えI
/fメトキシカルボニルアミノ基、フェノキ、ジカルボ
ニルアミノ基、2−エチルへキンルオキシ力ルポニルア
ミノ基、等)、アミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメ
チル了ミノ基、メトキシエテルアミノ基、アニリノ基、
等)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその
塩、ヒドロキシ基などで置換されていてもよい。
Aoが辰わす2価の連結基としては炭素原子、窒素原子
、酸素原子、硫黄原子から選ばれた原子または原子群よ
りなる二価の連結基であり、例えば、直鎖またけ分岐の
アルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、フロピ
レン基、ブチレン基、ヘキシレフ基、/−メチルビニレ
ン基、等)、直鎖または分岐のアルケニレン基(例エハ
ヒニレン基、/−メチルビニレン基、等)、直鎖または
分岐のアラルキレン暴(例えばベンジリデン基、等)、
直鎖または分岐のアルキニレン基(例えばCH2−C脂
C−C)i2−1等)、アリーレン基(例えばフェニレ
ン、ナフチレン、等)、 −O−−N −−8−−N= R′1 S          O チル基、等)を表わす。
B17:l置換もしくは無置換のアミン基は一般式%式
% 一般式 Q    Q        O II       II          IIOO これらの基の任意の組合せで連結基金形成してもよい。
R’、 、R’2 、几’3 、R’4 、部5、几’
6 、R’7、R’B 、R’9およびR’IOは水素
原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、等
)、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル
基、−一メチルフェニル基、等)、置換もしくは無置換
のアルケニル基(例えばプロはニル基、/−メチルビニ
ル基、等)、または置換もしくは無置換のアラルキル基
(例えばベンジル基、フエ不(式中、R、Rは同一であ
っても異なってもよく、各々水素原子、置換もしくは無
置換の炭素数/〜30のアルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基金表わし、これらの基は直鎖(例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オ
クチル基、アリル基、3−ブテニル基、ベンジル基、/
−ナフチルメチル基、等)、分岐(例えばisoプロピ
ル基、t−オクチル基、等)、または環状(例えばシク
ロヘキシル基、等)でもよく、または了り−ル基(例え
ばフェニル基、等)でもよい。
又、RとRは連結して環を形成してもよく、その中に7
つまたはそれ以上のへテロ原子(例えばflI素原子、
硫黄原子、窒素原子など)金含んだ飽和のへテロ環を形
成するように環化されていてもよく、例えばピロリジル
基、ビイリジル基、モルホリノ基などを挙げることがで
きる。又、R11B12の書換基としては例えば、カル
ボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。)、ヒドロ
キシ基、炭素数20以下リアルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フ
ェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基な
ど)、炭素数、20以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基など)、炭素数20以下の単環式の了リールオキシ
基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ基など)、
炭素数20以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数2θ以下の
了シル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾ
イル基、メシル基ナト)、カルバモイル基(例えばカル
バモイル基、N、N−ジメf /l/ カルバモイル基
、モルホリノカルボニル基。
ピはリジ7カルポニル基など)、スルファモイル基(例
工ばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイ
ル基、モルホリノスルボニル基、ピはリグ/スルホニル
基など)、炭素数、20以下のアシルアミ/基(例えば
アセチルアミ/基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル
アミ7基、メシルアミノ基など)、スルホンアミド基(
エチルスルホンアミド基、p−トルエンスルホ/アミド
基など)、炭素数λO以下のカルボンアミド基(例えば
メチルカルボンアミド基、フェニルカルボンアミド基な
と)、炭素数、20以下のワレイド基(例えばメチルウ
レイド基、フェニルワレイド基など)、アミノ基(一般
式(Vl)と同義のもの)、アンモニウム基(一般式(
Vl)と同義のもの)、などが挙げられる。
Bのアンモニウム基は置換基t−有しでいてもよく、好
ましくは一般式(■)で表わされるものである。
一般式(■) (式中、R13、B14、R15は上述の一般式(Vl
)におけるBllおよびH,12と同様の基であり、z
eはアニオンを表わし、例えばハライドイオン(例えば
αe、Bre、IOなど)、スルホナートイオン(例え
ばトリフルオロメタンスルホナート、パラトルエンスル
ホナート、ベンゼンスルホナート 、eラクロOベンゼ
ンスルホナートなど)、スル7アトイオン(例えばエチ
ルスル7アート、メチルスルフアートなど)、・t−ク
ロラート、テトラフルオロボラートなどが挙げられろ。
pは0、/、2または3を表わし、化合物が分子内塩を
形成する場合はOである。) Bの含窒素へテロ環は、少なくとも1つ以上の窒素原子
を含んだjまたは乙員環であり、それらの環は置換基を
有していてもよく、また他の環と縮合していてもよい。
含窒素へテロ環としては例えばイミダゾリル基、ピリジ
ル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、などが挙げられ
る。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリワム原子、等)、アルカリ土類金属原子(例え
ばカルシウム原子、マグネシウム原子、等)、アンモニ
ウム基(例えばトリメチルアンモニウム基、ジメチルベ
ンジルアンモニウム基、等)、ホスホニウム基(子トラ
ブチルホスホニウム基、トリメチルベンジルホスホニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=H1たはアルカリ金
属原子となりうる基(例えば了セチル基、シアノエチル
基、メタンスルホニルエチル基、等)、アミジノ基を表
わす。
YOがチオアミド連結を有する基を表わす場合は、一般
式(It)の化合物は下記一般式(■)または(W)で
表わされる。
一般式(■) S R−E−C−E’ −Ao−B 一般式i) 式中、AOlB、m、nは前記一般式(■)Kおけるそ
れと同義であり、E及びE′の一方は−N−1全表わし
、他方は−(J−−S−1また原子、脂肪族基もしくは
芳香族基である。几は水素原子、脂肪族基もしくは芳香
族基である。また上記脂肪族基、芳香族基は置換基を有
していてもよい。R’はEおよびE′と連結してj員も
しくは2員環形gfるに必要な原子群を表わし、また形
成した環は芳香族環と縮環していてもよい。
式〔■〕で表わされるチオアミド基としては、チオ尿素
、チオウレタン、ジチオカルバミン酸エステルなどから
誘導される基である。式(ff)においてE′によって
形成されるj員または乙員環の例としてはメロシアニン
色素の酸性核としてみられろものがあげられ、例えば≠
−チアゾリンー2−チオン、チアゾリジン−2−チオン
、弘−オキサゾリン−2−チオン、オキサゾリジン−λ
−チオン、2−ピラゾリン−j−チオン、≠−イミダシ
リンー2−チオン、!−チオヒダントイン、ローダニン
、イソローダニン、2−チオ−2,!It−オキサゾリ
ンジンジオン、チオバルビッール酸、テトラゾリン−3
−チオン、/、λ、11t−トリアゾリンー3−チオン
、/、3,4t−チアジアゾリン−2−チオン、/、3
.≠−オキサジアゾリンーλ−チオ/、ベンズイミダシ
リン−λ−チオン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及
びベンゾチアゾリン−2−チオ/、ベンズセレナゾリン
−2−チオンなどである。好ましくは、テトラゾリン−
j−チオン、/、3.≠−チアジアゾリンー」−チオン
であり、最も好ましくは、テトラゾリン−j−チオンで
ある。またこれらはさらに置換されていてもよく、置換
基としては前記一般式(V)においてqによつ℃形成さ
れる複素環の置換基としてあげたものが適用できる。
YOがメルカプト金有する基を表わす場合は、一般式(
It)の化合物は下記一般式(X)で表わされる。
一般式(X) Z((Ao寸B′1m 式中、Ao、B、m、nは前記一般式におけるそれと同
義であり、Zは脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト
基、またはへテロ環メルカプト基(SR基が結合する炭
素の隣りが窒素原子の場合は、互変異性体である環形成
チオアミド基としてすでに述べた)を表わす。脂肪族メ
ルカプト基としては、例えばメルカプトアルキル基(例
えばメルカプトエテル基やメルカプトプロピル基など)
、プルカプトアルクニル基(例えばメルカプトプロぼニ
ル基など)及びメルカプトアルキニル基(例工ばメルカ
プトブチニル基など)があげられる。
芳香族メルカプト基としては、例えばメルカプトフェニ
ル基やメルカプトナフチル基があげられる。
へテロ環メルカプト基の例としては、環形成チオアミド
基で述べたものに加え、例えば≠−メルカプトピリジル
基、j−メルカプトキノリニル基、6−メルカプトベン
ゾテアゾリル基、メルカプトアザインデニル基などがあ
げられ、メルカプトアザインデニル基がより好ましい。
また、これらの基は上記の任意の組合せから取ってい曵
もよく、更に置換されていてもよい。置換基としては前
記一般式(V)においてQによって形成される複素環の
置換基としてあげたものが適用できる。また上記のメル
カプト基は−SMの形で塩を形成してもよい。ここでM
は前記一般式(V)におけるそれと同義である。
Yoがジスルフィド連結を有する基を表わす場合は一般
式(II)の化合物は下記一般式(])で表わされろ。
一般式CM) D−8−8−Ao −B 式中、Ao、Bは、前記一般式(II)におけるそれと
同義であり、Dは置換もしくは無置換のアルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基または了リール基を表わし、
これらの基は直鎖(例えばエチル基、エチル基、n−オ
クチル基、アリル基、3−ブテニル基、ベンジル基、/
−ナフチルメチル奏、等)、分岐(例えばisoプロピ
ル基、等)、または環状(例えばシクロヘキシル基、等
)でもよい。Dの置換基としては前記一般式(Vl)の
R11R12に適用される置換基などが挙げられるが、
なかでもアミン基、アンモニウム基が好ましい。またD
とAOは連結して環全形成してもよい。
次忙一般式(II)で表わされる化合物例を示すが本発
明はこれに限定されるものではな、い。
(CH2すNH2 7.2 / j 2/ 、23 4t /乙 λ0 .15 .26 2g −タ O 3,2 3り 弘O 3弘 ≠/ ≠2 ≠3 4!≠ ≠j ≠6 μ7 tf α ≠り 一 j 6g R j 、Hα ・)iCJ ・Hの ・Hの 6り 7/ 7g 7り g。
・Hの ・Hα g/ g、2 gμ gり 9/ りl り3 9≠ とj g り6 り7 10/ 、2Hα IO≠ 10り /10 /// 0j 0g 本発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフ ト (Be
richte   der   DeutschenC
hemischen Ge5ellschaft)21
,77(/♂りj)、特開昭30−37≠36号、同3
1−323/号、米国特許3.λりj、り76号、米国
特許3,371..310号、ベリヒテ・デア・ドイツ
チェン・ヘミツシエン・ケセルシャフト(Berich
te der Deutschen Chemisch
enGesellschaft) 2.2、!l、rc
/J#り)、同2り1.2≠♂3(7gり6)、ジャー
ナル・オブ・ηミカル・ンサイアテイ(J、Chem、
 Sac、)/り32.1ro6、ジャーナル・オプ・
′ジ・アメリカン・クミカル・ソサイアテイ(J、Am
Chem、Sac、)7/、1fi000 (/りμり
)、米国特許λ、jざ!;、31g号、同u、j≠l。
タコμ号、了ドバンシイズ・イン・ヘテーロサイクリッ
ク・ケミストリー(Advanceo  1nHete
rocyclic  Chemistry) タ、1t
t(/り6g)、オーガニック・シンセンス(Orga
nlc  5ynthesis) ■、J乙2(/り乙
3)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・々ミカA/
+ソサイアテイ(J、Am、Chem、Soc、)4!
%、2390C/7.23)、ヘミシエ・ベリヒテ(C
hemische  Berichte)  タ、44
6j(/r76)、特公昭弘0−21リタ乙号、特開昭
jO−♂り03≠号、米国特許3,106.≠67号、
同3.4’20.l、7Q号、同J、27/。
2.2り号、同3./37.37g号、同3./≠g、
066号、同3.jii、663号、同3゜OI、0.
021号、同3.i’yi、is≠号、同3.23/、
6り7号、同3.j9g、jタタ号、同3./≠g、0
66号、特公昭弘3−4t/3!号、米国特許3.6/
!、616号、同3.≠2o、tttit号、同3.0
7/ 、弘63号、同コ。
4tす≠、60!号、同2.≠≠弘、606号、同、l
、111111.607号、同λ、り3!、グO≠号特
開昭37−202.337号、同J7−/A7゜023
号、同!7−76≠、733号、同60−10.13り
号、同jfl−/!;2.23j号、同j7−/4t、
131.号、同J’?−/ 1,2 、 J−1ItA
号、同!、0−/30.73/号、同1.0−/3!r
rti−r号、同3143.♂jλ号、同!?−/r’
?、32り号、同jター/jり、762号、向1.0−
2/7.3!1号、同1./−IO,2Jlr号、特公
昭60−27.320号、同60−27゜3り7号、同
to−i33.o6i号、同6/−/、413/号等に
記載されている方法や以下に示した代表的な台bst、
1y11に準じて合成できる。
本発明において、一般式(I)および(n)で表される
化合物を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲ
ン化紮乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非
感光性の親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フ
ィルター層、ハレーション防止14など)に含有させて
もよい。具体的には使用する化合物が水溶性のJ@台に
は水溶液として、ま友難水溶性の場合にはアルコール類
、エステル類、々トン類などの水と混和しつる有機浴媒
の溶液として、あるいは、有機tg酌可溶性ポリマーと
ともに#細に分散して親水性コミイド溶液に添加すれば
よい。ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の
開始から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学
熟収終了陵から塗布前の間に添カロするのが好ましい。
特に塗布のために用意され九塗布液中に添加するのがよ
い。
本発明の一般式(I)で表される化合物の含有量はハロ
ゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、該化合物全官有させる層とハロゲン化銀乳剤I
−の関係、カプリ防止化合物の種類などに応じて最適の
貴に1刈択することが望ましく、その選択のための試験
の方法は半業者のよく知るところである。通常は好まし
くけハロゲン化銀1モル当り10−6モルないし/ X
/ 0−1モル、特に、/ X / 0−5〜/ X 
/ 0−2モルの範囲、で用いるので好ましい。一般式
(I)の化合物と一般式(I[)の化合物は必ずし7も
同−Iに添加する必要はない。
一般式(U)で示される化合物の含有量は、ハロゲン化
嫁1モル当り/、0¥、10 〜/、0モル、好ましく
は、/、0×10  ’〜i、oxio−’モルの範囲
で用いるのが望ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化法、1臭化
銀、沃美化釧、沃塩A1ヒ城等どの組成でもかまわない
が、返し工程用感材の場合乙Qモルチ以上、とくに7タ
そルチ以上が塩化銀からなるハロゲン化銀が好lしい。
美化会?!−0〜J″モルチ含む塩美化鍜もしくは塩沃
臭化銀が好ましい。
網徹り工程用感材の@台、70モルチ以上、特にりOモ
ルチ以上が美化−からなるハロゲン化銀が好ましい。沃
化憾の含tけ10モルチ以下、特に0.7〜jモルチで
あることが好ブしい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特にO0
jμ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好プしい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少な(ともそのり5%が平
均粒子サイズの±110%以内の大きさを持つ粒子群か
ら構成されていることをい5゜ 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular )な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形會持つものであってもよい。4ePK、立方
体が好ましい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した一種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリワム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
ロジウム塩としては、−塩化ロジウム、二塩化ロジウム
、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウ
ム等が挙げられるが、好ましくは水溶性の三価のロジウ
ムのハロゲノ錯化合物例えばヘキサクロooジワムi)
酸もしくはその垣(アンモニウム塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩など)である。
これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銭1モ
ル当りi、oy、1o−8モル〜/、0Xio−sモル
の範囲で用いられろ。好しくけ、/。
QxIQ−7モル〜J、0xIO−’モルである。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、ノでラジウム、イリジウム等の錯塩を含有し
ても差支えない。その具体例は米国特許2.≠併ざ、0
60号、英国特許6/、r 、oti号などに記載され
ている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン顛等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、分光増感
色素を添加してもよい。分光増感色素は、有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・デイヌクロージャ(Reserch D
isclosure)  / 71r巻/7乙弘3(/
り7g年7.2月発行)第23頁■の5項に記載されて
いる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒトOキシエチルセルO−ス、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸ニステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができろ。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チン全周いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の/KIc元材料には、感光材料の製造工程、保
存中らろいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写真
性能全安定化させる目的で、種々の化合物を含有させる
ことができる。すなわちアゾール顛たとえばペンゾチア
ゾリワム塩、ニド0インダゾール類、りOロベンズイミ
ダゾール類、プロモヘンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカ°ブトベンゾチアゾール類、メル
カプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベン
ゾチアゾール類、ニドOベンゾトリアゾール類、ナト;
メルカプトピリミジン顛:メルカプトトリアジン類;た
とえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、たとえばドリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/、J、Ja
、7)テトラザインデン類)、Rンタアザインデン類な
ど:ハイドロキノンおよびその誘導体;ジスルフィド類
、たとえばチオクト酸;ベンゼンチオスルフォン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等の
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。これらのものの中で、好
ましいのはベンゾトリアゾールρ(例えば、j−メチル
−ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類(例
えばj−ニトロインダゾール)である。また、これらの
化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の感光材料は有機減感剤金倉んでもよい。
好ましい有機減感剤は、少くとも1つの水溶性基又はア
ルカリ解離性基を有するものである。
これらの好ましい有機減感剤は特願紹6/−20り16
り号に例示されている。有機減感剤を用いる場合、ハロ
ゲン化銀乳剤層に/、O×70−8〜i、oXio−4
七に7m2.好ましくは7゜0×10−7〜/ 、0x
lO−5モル/m2存在せしめるのが適当である。
本発明の感光材料は、その他の現像促進剤を含んでもよ
い。
本発明に用いるのに適したその他の現像促進剤あるいは
造核伝染現像の促進剤としては、特開昭!;3−776
76、同j弘−37732、同S3−/37./33、
同60−/lAO,3≠θ、同to−itttりjり、
などに開示されている化合物の他、N又はS原子を含む
各種の化合物が有効である。
次に具体例を列挙する。
これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料全含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸
収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取
り扱われる際のセーフライト党に対する安全性を高める
ための、主として310nm〜600nmの領域に実質
的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
染料のモル吸光系数により異なるが11通常l0−3y
/m2〜iy7m”の範囲で添加される。好ましくは/
 01n9〜j 00fIT9/m”である。
上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパツールなど)、アセト
ン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合溶
媒〕に溶解して塗布液中に添加することができる。
これらの染料は2種以上組合せて用いることもできる。
これらの染料の具体例は、特願昭A/−20り/6り号
に記載されている。
その他、米国特許3,333,7り弘号、同3゜3/ψ
、7り弘号、同3,3Jλ、6g1号、特開昭μ6−2
7了り号、米国特許3 、703 、 f03号、同3
.707.373号、同弘、O≠!。
222号、同3.700.1733号、同3.弘タタ、
762号、西独特許出願公告i、jダ71g63号など
に記載されている紫外線吸収染料も用いられる。
その他、米国特許第29.27弘、7gλ号に記載のピ
ラゾロンオキソノール染料、米国特許第2゜りjts、
♂7り号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許第3.
弘23 、.207号、同第3.3f!、4J’7号に
記載のスチリル染料やブタジェニル染料、米国特許第、
2,3.27,3g3号に記載のメロシアニン染料、米
国特許第3.弘♂A、fり7号、同第3,632..2
1弘号、同第3,7/1,117−号に記載のメロシア
ニン染料やオキソノール染料、米国特許第3.タフ6.
66/号に記載のエナミノヘミオキソノール染料及び英
国特許第jざ≠、107号、同第1./77、≠27号
、特開昭≠l−13/30号、同≠タータタ620号、
同≠ター//μ≠、20号、米国特許第2.333 、
≠72号、同第3./す♂、/g7号、同第3./77
.07r号、同第31.2≠7゜727号、同第3.3
110 、l#7号、同第3゜!773.70弘号、同
第3.83.2Oj号、に記載の染料も用いろことがで
きる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(りOムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド顛、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(−13−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、3.jS−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン、/13
−ビニルスルホニル−一−プロパ/−ルなど)、活性ハ
ロゲン化合物(21μmジクロル−6−ヒドロキシ−5
−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸ナト)、エポキシ化合物(テ
トラメチレングリコールジグリシジルエーテルなど)イ
ンシアネート化合物(ヘキサメチレンジイソシ了ネート
ナど)などを単独または組み合わせて用いることができ
る。
また、特開昭36−61.♂≠/、英国特許/。
3λλ、り7/や米国特許3.67/、2Jtに記載の
高分子硬膜剤を用いることもできる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよ(・。
例えハサホニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテルM、ポリエチレ
ンクリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ホリアルキレングリコールアルキル
了ミ/又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキ、rM7xノールポ
リグリセリド)%多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン[E、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステルU、N−了シルーN−アルキルタワリン頌、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル顛、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニアミノ酸
順、アミノアルキルスルホン酸顛、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリワムなどの複素環第弘級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環金倉むホスホニウム又は
スルホニワム塩頷なとのカチオン界面活性剤を用いろこ
とができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭jsI−タ≠/λ号公報に記載された分子量too
以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度安
定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマーラ
テックスを含有せしめることかできる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第2.μ/
り、775号に記載されたpH/3に近い高アルカリ現
像液を用いる必要はなく、安定な現像液音用いることが
できる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオン2o、isモル/2以上含み、pH
9,3〜/2.3、特にpH10゜0〜/1.0の現像
液によって充分に超硬調のネガ画像を得ろことができる
本発明の方法において用いうる現像主薬にh特別な削成
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば/−フェニル
−3−ピラゾリドン、≠。
≠−ジメチルー/−フェニルー3−ピラゾリドン)、ア
ミノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェ
ノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいること
ができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像生薬とし
てジヒドロキシベンゼン頽ヲ、補助現像主薬として3−
ピラゾリドン類または了ミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類は0.0j〜0.jモル
/2.3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類は
0.06モル/2以下の範囲で併用される。
また米国特許弘1.26り、9コタ号に記載されている
ように、アミン類を現像g、に添加することによって現
像速度全高め、現像時間の短縮化を実現することもでき
る。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホワ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カプリ防止剤(特に好ましくは二)oイ
ンダゾール類またはベンゾトリアゾール顛)の如き現像
抑制剤ないし、カプリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリアル
キレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フイルムの銀
汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾール
スルホン酸類なと)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着剤には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含
んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通/ff’cからs
o’cの間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間をりO秒〜/λO秒に
設定しても、充分に超硬調のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭31、〜
2≠、3≠7号に記載の化合物?用いることができる。
現像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−10り
、7μ3号に記載の化合物を用いることができる。さら
に現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭1.0−93
.≠33号に記載の化合q勿あるいをま特願昭t/−2
♂、70g号に記載の化合物ケ用いることができる。
以下実tt14例により、本発明の詳細な説明する。
なお実施例に於ては下記処方の現像液を用いた。
現像液処方 実施例/ 10℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り弘X10
−7  モルの6塩化イリジワム(III)カリおよび
アンモニアの存在下で、硝融鏝水溶液と沃化カリウム臭
化カリウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のp
Ag?1″7.rに保つことにより、平均粒子サイズ0
.2rμで、平均ヨワ化銀含有20.3モルチの立方体
単分散乳剤を調製した。この乳剤をフロキュレーション
法により、脱塩を行いその後に、@1モル当り≠Oyの
不活性ゼラチンを加えた後jQ℃に保ち増感色素として
j、j’−ジクロo−ターエチル−3,3′−ビス−(
3−スルフオプロピル)オキサカルボシアニンと、銀1
モル当りlo−3モルのKl溶iに加え、lj分分間時
させた後降温し友。
この乳剤を再溶解し、弘O℃にて、本発明の一般式(I
)の化合物と一般式(■)の化合物を、それぞれ表−/
に示したよう:(添加した。さらに、ハイドロキノン’
(0、jモル/銀モル添加し、j−メチルベン゛ゾトリ
アソ゛−ル、≠−ヒドロキシ−/、3.3a、’y−テ
トラザインデンおよびポリエチルアクリレートラテック
スとゼラチン硬化剤として7.3−ビニルスルホニル−
コープロバノールを加え、塩化ビニリデン共重合体から
なる下塗I−(θ、!μ)上方するポリエステルフィル
ム(/!0μ)上に磯貨3.≠y/扉となるよう塗布し
た。
この上に保fi層として、ゼラチン/、夕!’/rr?
、ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径λ、jμ)
0.3ノ/ m’、次の界面活性剤金倉む層を債布した
界面活性剤 比較サンプルとして、本発明の一般式(I)、(I1)
の化合物の代りに、それぞれ、次に示す比較化@物−A
、−13金用いた比較サンプル−/〜≠金作成した。
比J咬化合物−人 比収化合物−B S O3N a CBF17S(J2NC)i2C(JOl(2、j”9
/rr?3H7 これらの試料上、3λ00’にのタングステン光で光学
Wedge f通してぺ先後、前記現像液で3μ℃、3
0秒間現像し、通常の走者、水洗、乾tたした。得られ
た写真特性を表−/に示した。
表−/より、本発明のサンプルはいずれも高感度と高い
硬調性全示し、特にp Hの低い現像液Bでも10以上
の階fAf発揮し友。
実施例−2 現像液として、現像液−人と−Bの他に、さらに細か(
K O)lのtを変えて、pH//、乙、//、≠、/
/、2、//、0.10.rのjB類の液紫$備した。
これらの現像液で実施例−/のサンプル−/−7、/−
7O1/−12、/−/7およヒ比較サンプル−λ、−
1Aを実施例]−/と同殊に処理した。
得られた写真特性の階A(γ)を表−2に示した。感度
は、階調と対応して変化した。
衣−コの結果から、比奴サンプルはいずれも、pHによ
って階調が大きく変動するが、本発明のサンプルが老る
しく変動が小さいことがわかる。
このようにp H依存性が小さくなることは、全く予期
できない効果でめった。
〔実施例−3〕 30℃に保つ次ゼラチン水溶液に銀1モル肖りj、0x
10−sモル(N)14)3几hC1!6の存在下で硝
S修水溶液と塩化ナトリウム水溶液上同時に混合したの
ち、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去し
几のちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤とし
て2−メチル−≠−ヒドロキシー/lj#ja17−チ
トラアザインデンを添加し九。この乳剤は平均粒子サイ
ズが00Orμの立方晶形tした単分散乳剤であった。
この乳剤に表−3に示した一般式(I)と(It)より
選ばれた化合?!lt表−3に示した量で添加したのち
、ポリエチルアクリレートラテックスを固形分で対ゼラ
チン30wt%添加し、硬膜剤として、7.3−ビニル
スルホニル−2−プロパツールを加え、ポリエステル支
持体上に3.ry/rr?のAgtになる様に塗布した
。セラチyFi/、♂P/−であつ之。この上に保護層
としてゼラチン/ 、 !’9/扉、粒径λ、jμのポ
リメチルメタクリレート0.3P/イの属音塗布した。
また、実施例−/と同様に、比較サンプル−j〜g全作
成した。
このサンプルに大日本スクリーン■裂明室プリンターp
−1s07で、九学ウェッジを通して露光し、現像液−
Aと−Bを用いて、3ざ°0.20秒現1オ処理し、泥
層、水洗、乾燥した。
得られた写真性の結果を表−3に示し友。
比較例サンプルに対して、本発明のサンプルは高い硬調
(γ)さが得られることがわかる。
特にphio、?では、比較サンプルでは、はとんど砲
調化しないのに対して、本発明のサンプルは、いずれも
10以上の高い硬調性?示した。
また実施例−2と同様に、現像ph依存性?調べたとこ
ろ、本発明のサンプルは比較例サンプルに比べて、着る
しく小さなpH依存性勿示し、好ましいことがわかった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層又
    はその他の親水性コロイド層に、次の一般式( I )で
    示されるヒドラジン誘導体より選ばれる少なくとも一種
    と、アミン類とを含有することを特徴とするネガ型ハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1、A_2はともに水素原子又は一方が水素
    原子で他方はスルホニル基またはアシル基を表わし、R
    _1は脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表わし
    、G_1はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼基(R_2はアルコ
    キシ基またはアリールオキシ基を表わす)、▲数式、化
    学式、表等があります▼基、またはイミノメチレン基を
    表わし、X_1は−G_1−X_1部分を残余分子から
    分裂させ、−G_1−X_1部分の原子を含む環式構造
    を生成させる環化反応を生起するような基である。 2)アミン類が下記一般式〔II〕で表わされる化合物か
    ら選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yoはハロゲン化銀への吸着促進基を表わし、A
    oは2価の連結基を表わし、Bはアミノ基、アンモニウ
    ム基および含窒素ヘテロ環基を表わし、mは1、2、ま
    たは3を表わし、nは0または1を表わす。
JP63159886A 1988-06-28 1988-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0782221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159886A JPH0782221B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/373,019 US5030547A (en) 1988-06-28 1989-06-28 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159886A JPH0782221B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028833A true JPH028833A (ja) 1990-01-12
JPH0782221B2 JPH0782221B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=15703330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159886A Expired - Lifetime JPH0782221B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5030547A (ja)
JP (1) JPH0782221B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473342A1 (en) * 1990-08-16 1992-03-04 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
US5385116A (en) * 1992-03-24 1995-01-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing organic crystal film
WO2000078747A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives acylhydrazine, procede d'elaboration et utilisation
US8138577B2 (en) 2008-03-27 2012-03-20 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Pulse-laser bonding method for through-silicon-via based stacking of electronic components

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103537A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0527521B1 (en) * 1991-08-13 1996-05-22 Agfa-Gevaert N.V. A silver halide photographic material
US5283158A (en) * 1991-10-31 1994-02-01 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5264323A (en) * 1992-04-10 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic developing solution and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements
DE69422773D1 (de) * 1993-08-31 2000-03-02 Konishiroku Photo Ind Photographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
EP0753793B1 (en) 1995-07-12 1999-11-17 Imation Corp. Photographic silver halide developer composition
US5545505A (en) * 1995-09-19 1996-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amine compounds as contrast enhancers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US5683859A (en) * 1996-05-20 1997-11-04 Eastman Kodak Company Photographic developing composition containing a sludge inhibiting agent and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements
GB9626281D0 (en) * 1996-12-18 1997-02-05 Kodak Ltd Photographic high contrast silver halide material
US5830626A (en) * 1997-08-26 1998-11-03 Eastman Kodak Company Photographic developing composition containing anti-sludging agent and use thereof
ES2161594B1 (es) * 1998-12-17 2003-04-01 Servier Lab Nuevos derivados de la hidrazida, su procedimiento de preparacion y las composiciones farmaceuticas que los contienen.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122642A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222241A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6329751A (ja) * 1986-07-16 1988-02-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− ハロゲン化銀感光写真乳剤
JPS63103232A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS63124045A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269929A (en) * 1980-01-14 1981-05-26 Eastman Kodak Company High contrast development of photographic elements
DE3203661A1 (de) * 1981-02-03 1982-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur bildung eines photographischen bildes
DE3203554A1 (de) * 1981-02-03 1982-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur erzeugung eines photographischen bildes
JPS61267759A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPH0823680B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122642A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222241A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6329751A (ja) * 1986-07-16 1988-02-08 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− ハロゲン化銀感光写真乳剤
JPS63103232A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS63124045A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473342A1 (en) * 1990-08-16 1992-03-04 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
US5229248A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
US5385116A (en) * 1992-03-24 1995-01-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing organic crystal film
WO2000078747A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives acylhydrazine, procede d'elaboration et utilisation
US6723722B1 (en) 1999-06-22 2004-04-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Acylhydrazine derivatives, their production and use
US8138577B2 (en) 2008-03-27 2012-03-20 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Pulse-laser bonding method for through-silicon-via based stacking of electronic components

Also Published As

Publication number Publication date
US5030547A (en) 1991-07-09
JPH0782221B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588711B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH028833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH042935B2 (ja)
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JP2604154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364039A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04114150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JPH0224643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02287532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPS63103232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2640126B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618631B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515115B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPS59123838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879103B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0297937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136025B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2822138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604256B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0563411B2 (ja)
JPH0528817B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term