JPH04114150A - ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法

Info

Publication number
JPH04114150A
JPH04114150A JP2233698A JP23369890A JPH04114150A JP H04114150 A JPH04114150 A JP H04114150A JP 2233698 A JP2233698 A JP 2233698A JP 23369890 A JP23369890 A JP 23369890A JP H04114150 A JPH04114150 A JP H04114150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
silver halide
general formula
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2233698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709646B2 (ja
Inventor
Kazunobu Kato
加藤 和信
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2233698A priority Critical patent/JP2709646B2/ja
Priority to US07/755,426 priority patent/US5229249A/en
Publication of JPH04114150A publication Critical patent/JPH04114150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709646B2 publication Critical patent/JP2709646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超
硬調ネガ画像形成方法に関するものであり、特に写真製
版工程に用いられるハロゲン化銀写真感光材料及びそれ
を用いた超硬調ネガ画像形成方法に関するものである。
(従来技術) グラフィック・アープの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬調(特にガンマが10以上)の写真
特性を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
く(通常0゜1モル/l以下)しである。そのためリス
現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日を越える保存
に耐えられないという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第4. 224. 401号、同
第4.168,977号、同第4,166.742号、
同第4,311,781号、同第4,272,606号
、同第4. 211. 857号、同第4,243,7
39号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる方
法がある。この方法によれば、超硬調で感度の高い写真
特性が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加え
ることが許容されるので、現像液の空気酸化に対する安
定性はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
しかしながら、上記の画像形成システムは、著るしく高
いpHの現像液を必要とするため、現像液か空気酸化を
受は易いこと、現像液の定着液への混入による定着液の
変質を受は易いこと、あるいは、処理疲労液の廃却に際
して、中和の負荷か重くなるなどの問題が残されていた
より低いpHの現像液で硬調化現像を実現させるため、
従来より、造核現像促進剤の開発が進められてきた。前
述の公知の文献に記載されているように、現像液に2級
〜3級アミン化合物を添加する方法、特開昭63−51
L同63−604、同63−1124、および同63−
124045に開示されているようなアミン化合物を感
光層に添加する方法、特開平2−170155に開示さ
れているようなアミノ化合物の感光層に添加する方法な
どが知られている。しかしながら、いずれもまだ満足し
うる硬調性を示めさなかったり、多量に用いることが必
要であったりして、より有効な促進剤の開発が望まれて
いる。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、安定な現像液で硬調で高いDm
axの画像を与える印刷製版用感光材料を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、少ない使用量で硬調化促進作用
を有する有効な促進剤を含有した印刷製版用感光材料を
提供するにある。
本発明の第3の目的は、低いpHの現像液で硬調画像を
与える印刷製版用感光材料を提供することにある。
本発明の上記目的は、露光されたハロゲン化銀写真感光
材料を下記一般式(1)で表される化合物の存在化で現
像処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された。
一般式(1) %式% 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表し、Xは水素
原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表し、
Aoは少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを有
する2価の連結基を表し、Boはアミノ基、アンモニウ
ム基、または含窒素へテロ環基を表す。
mは1,2または3を表し、nは0またはlを表す。
一般式(1)においてYが表わすハロゲン化銀に吸着す
る基としては含窒素複素環化合物、複素環メルカプト化
合物、脂肪族メルカプト化合物などがあげられる。
Yが含窒素複素環化合物、複素環メルカプト化合物を表
わす時は以下の一般式(3)または(4)があげられる
一般式(3) 一般式(4) MS−ZffXF−Ao  −B、 〕□一般式(3)
中、lは0または1を表わし、ffXhA、−B、] 
、は一般般式1)のそれぞれと同意義であり、Qは炭素
原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子の少なくとも一種
の原子から構成される5または6員の複素環を形成する
のに必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香
環または複素芳香環と縮合していてもよい。
Qによって形成される複素環としては例えばそれぞれ置
換または無置換のインダゾール類、ベンズイミダゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベ
ンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オ
キサゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、アザ
インデン類、ピラゾール類、インドール類、トリアジン
類、ピリミジン類、ピリジン類、キノリン類等があげら
れる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えばトリ
メチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム
基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金属
原子となりうる基(例えばアセチル基、シアノエチル基
、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。
また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子、等)、メルカプト基、シアノ基
、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シアノ
エチル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基、等
)、アリール基(例えばフェニル基、4−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、4−メチルフェニル基、3,4ジ
クロルフエニル基、ナフチル基、等)、アルケニル基(
例えばアリル基、等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、4−メチルベンジル基、フェネチル基、等)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、等)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基、4−メトキシフェ
ノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基
、エチルチオ基、メトキシエチルチオ基)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−トルエ
ンスルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば無置換
カルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニルカル
バモイル基、等)、スルファモイル基(例えば無置換ス
ルファモイル基、メチルスルファモイル基、フェニルス
ルファモイル基、等)、カルボンアミド基(例えばアセ
トアミド基、ベンズアミド基、等)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、p−トルエンスルホンアミド基、等)、アシル
オキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基、等)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ基、等)、ウレイド基(例えば無置換のウレイ
ド基、メチルウレイド基、エチルウレイド基、フェニル
ウレイド基、等)、チオウレイド基(例えば無置換のチ
オウレイド基、メチルチオウレイド基、等)、アシル基
(例えばアセチル基、ベンゾイル基、等)、ヘテロ環基
(例えばl−モルホリノ基、l−ピペリジノ基、2−ピ
リジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、l−ピラ
ゾリル基、■−イミダゾリル基、2−テトラヒドロフリ
ル基、テトラヒドロチエニル基、等)、オキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキシカルボ
ニル基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメト
キシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ
基、2−エチルへキシルオキシカルボニルアミノ基、等
)、アミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ
基、メトキシエチルアミノ基、アニリノ基、等)、カル
ボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロ
キシ基などで置換されていてもよい。
Xが表わす2価の連結基としては例えば、−5−−0−
−N− R@    R,R,。
これらの連結基はQとの間に直鎖または分岐のアルキレ
ン基(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ヘキシレン基、l−メチルエチレン基、等
)を介して結合されていてもよい。R,、R,、R,、
R,、R5、R6、R7、R,、R,およびRlは水素
原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、等
)、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル
基、2−メチルフェニル基、等)、置換もしくは無置換
のアルケニル基(例えばプロペニル基、1−メチルビニ
ル基、等)、または置換もしくは無置換のアラルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基、等)を表わす。
A、は少なくとも2つのアルキレンユニットを有する2
価の連結基を表わすが好ましくはR’、  R′。
廿C−C−0す]を表わす。
R’2  R’4 R’、 、R’2、R′、およびR′4は各々水素原子
、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、等)を表わし、q
は2〜50の整数を表わす。
B、の置換もしくは無置換のアミノ基は一般式%式% (式中、RII、 R12は同一であっても異なっても
よく、各々水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜
30のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を
表わし、これらの基は直鎖(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、ア
リル基、3−ブテニル基、ベンジル基、1−ナフチルメ
チル基、等)、分岐(例えばisoプロピル基、t−オ
クチル基、等)、または環状(例えばシクロヘキシル基
、等)でもよい。
又、Rl lとR′2は連結して環を形成してもよく、
その中に1つまたはそれ以上のへテロ原子(例えば酸素
原子、硫黄原子、窒素原子など)を含んだ飽和のへテロ
環を形成するように環化されていてもよく、例えばピロ
リジル基、ピペリジル基、モルホリノ基などを挙げるこ
とができる。又、RRl 2の置換基としては例えば、
カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。)、ヒ
ドロキシ基、炭素数20以下のアルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基など)、炭素数20以下のアルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオ
キシ基など)、炭素数20以下の単環式のアリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ基など)
、炭素数20以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数20以下
のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベン
ゾイル基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカ
ルバモイル基、N、  N−ジメチルカルバモイル基、
モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など
)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、
 N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニ
ル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数20以下
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオ
ニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メシルアミノ基な
ど)、スルホンアミド基(エチルスルホンアミド基、p
−トルエンスルホンアミド基など)、炭素数20以下の
カルボンアミド基(例えばメチルカルボンアミド基、フ
ェニルカルボンアミド基など)、炭素数20以下のウレ
イド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレイド基
など)、アミノ基(一般式(5)と同義のもの)などが
挙げられる。
Boのアンモニウム基は一般式(6)で表わされるもの
である。
一般式(6) (式中、R”、Rl 4、RI Sは上述の一般式(6
)におけるR l lおよびR12と同様の基であり、
zeはアニオンを表わし、例えばハライドイオン(例え
ばC1e、Bre、Ieなど)、スルホナートイオン(
例えばトリフルオロメタンスルホナート、パラトルエン
スルホナート、ベンゼンスルホナート、パラクロロベン
ゼンスルホナートなど)、スルファトイオン(例えばエ
チルスルフアート、メチルスルフアートなど)、パーク
ロラート、テトラフルオロボラートなどが挙げられる。
pは0またはlを表わし、化合物が分子内塩を形成する
場合は0である。) Boの含窒素へテロ環は、少なくとも1つ以上の窒素原
子を含んだ5または6員環であり、それらの環は置換基
を有していてもよく、また他の環と縮合していてもよい
。含窒素へテロ環としては例えばイミダゾリル基、ピリ
ジル基、チアゾリル基などが挙げられる。
一般式(3)のうち好ましいものとしては、下記一般式
(7)、(8)または(9)で表わされる化合物が挙げ
られる。
一般式(7) 一般式(8) 一般式(9) %式% 式中、−fX十TAo  Bo 、M、mは前記−般式
(1)のそれぞれと同意義を表わす。
次に一般式(4)について詳細に説明する。
Zは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン
原子からなる複素環を表わす。
Zで表わされる複素環としては、5ないし6員の複素環
が好ましく、炭素芳香環または複素芳香環と縮合してい
てもよい。
複素環としては好ましくはテトラゾール、トリアゾール
、チアジアゾール、オキサジアゾール、セレナゾール、
イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミ
ダゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキサゾール、ベ
ンズセレナゾール、テトラアザインデン、トリアザイン
デン、ペンタアザインデン環があげられる。このうち特
にテトラゾールとチアジアゾールが好ましい。またこれ
らの複素環は一般式(3)のQであげた置換基で置換さ
れていてもよい。
またM、−f−fX士=Ao−B、)、は一般式(3)
のそれぞれと同意義である。
以下に一般式(1)、(3)または(4)で示される化
合物の具体例をあげるが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
H3 しfi+ H H 一般式(1)で表わされる化合物は、ベリヒテ・デア・
ドイツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト(Ber
ichte der Deutschen Chemi
schenGesellschaft) 28.77(
1895)、特開昭50−37436号、同51−32
31号、米国特許3,295,976号、米国特許3,
376゜310号、ベリヒテ・デア・ドイツチェン・ヘ
ミツシェン・ゲゼルシャフト(Berichte de
rDeutschen Chemischen Ge5
ellschaft) 22.568(1889)、同
29.2483 (1896)、ジャーナル・オブ・ケ
ミカル会ソサイアティ(J。
Chem、 Sac、 ) 1932.1806、ジャ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテ
ィ(J、 Am、 Chem、Soc、)71.400
0(1949)、米国特許2,585,388号、同2
,541.924号、アドバンシイズ・イン・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー(Advanceo 1nH
eterocyclic Chemistry) 9.
165(1968)、オーガニック・シンセシス(Or
ganic 5ynthesis)■、569 (19
63) 、ジャーナル・オブ・ジ・ケミカル・ソサイア
ティ(J、Am、 Chem、Soc、)45.239
0  (1923)、ヘミシエ・ベリヒテ(Chemi
sche Berichte) 9.465 (187
6)、特公昭40−28496号、特開昭50−890
34号、米国特許3,106,467号、同3゜420
.670号、同2,271,229号、同3.137,
578号、同3,148,066号、同3,511,6
63号、同3,060,028号、同3,271,15
4号、同3.251. 691号、同3,598,59
9号、同3,148゜066号、特公昭43−4135
号、米国特許3゜615.616号、同3,420,6
64号、同3.071,465号、同2,444,60
5号、同2,444.606号、同2,444,607
号、同2,935,404号、特開昭57−202.5
31号、同57−167.023号、同57−164,
735号、同60−80,839号、同58−152,
235号、同57−14,836号、同59−162,
546号、同60−130.731号、同60−138
,548号、同58−83,852号、同5111−1
59,529号、同59−159,162号、同60−
217,358号、同61−80,238号、特公昭6
0−29.390号、同60〜29,391号、同60
−133,061号、同61−1,431号等に記載さ
れている方法により容易に合成できる。
本発明の一般式(1)の化合物は、感光材料中に添加す
る場合はハロゲン化銀乳剤層中に添加することが好まし
くその添加量はハロゲン化銀1モル当り、1.0X10
−’〜1.0XIO−’モル、より好ましくは5.0X
IO−’〜1.0X10−2モルの範囲で用いられる。
該化合物を現像液中に添加する場合は、現像液11当り
0.005〜0.30モルであることが好ましい。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は云わゆる硬
調な銀画像を得る系に於て用いることにより硬調化を促
進する効果を有する。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物が最もその効
果を奏するのは造核剤としてヒドラジン誘導体を用いる
システムにおいてである。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記−船蔵(
2)によって表わされる化合物が好ましい。
一般式(2) %式% 式中、R,は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミン基またはヒドラジノ基を表わし
、G1は−C−基、−5O2OOO II      1111 基、−8〇−基、−P−基、−C−C−基、チオj カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A1、A
2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換も
しくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしく
は無置換のアシル基を表わす。R1はR2に定義した基
と同じ範囲内より選ばれ、R2と異ってもよい。
−船蔵(2)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。この
アルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(2)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮環していても
よい。
R1として好ましいものはアリール基であり、特に好ま
しくはベンセン環を含むものである。
R1の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよく
、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
リール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル
基、ヒドロキン基、ハロゲン原子、シアン基、スルホ基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジ
アシルアミノ基、イミド基、R,−NHCN−C−基(
R,とR5はR2で定義したと同じ基の中から選ばれ、
互いに異ってもよい)などが挙げられ、好ましい置換基
としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの
)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30のもの)
、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基
で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは
炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ま
しくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(
好ましくは炭素数1〜30のもの)なとである。
これらの基はさらに置換されていても良い。
一般式(1)においてR2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、ア
リール基としては単環または2環のアリール基が好まし
い(例えばヘンセン環を含むもの)。
I G、か−C−基の場合、R2で表わされる基のうち好ま
しいものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基
、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、0−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、3゜5−ジクロロフェニル基、0−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基
、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、
特に水素原子が好ましい。
R2は置換されていても良く、置換基としては、R:に
関乙て列挙した置換基が適用できる。
一般式(2)のGとしては一〇−基が最も好ましい。
又、R2はG、−R2の部分を残余分子から分裂させ、
−G、−R,部分の原子を含む環式構造を生成させる環
化反応を生起するようなものであってもよく、その例と
しては例えば特開昭63−29751号などに記載のも
のかあげられる。
、A、、、A2としては水素原子か最も好ましい。
一般式(2)のR,またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
またはポリマーが組み込まれているものでもよい。バラ
スト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的
不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、
フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。また
ポリマーとして例えば特開平1−100530号に記載
のものが挙げられる。
一般式(2)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かがる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4゜385.108号、同4,459
.347号、特開昭59−195,233号、同59−
200゜231号、同59−201,045号、同59
201.046号、同59−201,047号、同59
−201,048号、同59−201.049号、同6
1−170,733号、同61−1270.744号、
同62−948号、同63234.244号、同63−
234,245号、同63−234,246号に記載さ
れた基が挙げられる。
一般式(2)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
(t)Cs H H へ□へ 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLO3URE 
I tem23516 (1983年11月号、P、3
46)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜
080.207号、同4,269,929号、同4.2
76.364号、同4,278,748号、同4,38
5,108号、同4,459,347号、同4,560
,638号、同4.478. 928号、英国特許2,
011,391B、特開昭60−179,734号、同
62−270,948号、同63−29.751号、同
61−170゜733号、同61−270,744号、
同62−270.948号、EP217,310号、E
P356.898号、US4,686,167号、特開
昭62−178,246号、同63−32゜538号、
同63−104,047号、同63−121.838号
、同63−129,337号、同63−223,744
号、同63−234,244号、同63−234.24
5号、同63−234.246号、同63−294,5
52号、同63−306,438号、特開平1−100
,530号、同1−105,941号、同1−105゜
943号、特開昭64−10,233号、特開平1−9
0,439号、特開平1−276.128号、同1−2
80,747号、同1−283,548号、同1 28
3.549号、同1−285゜940号、63−147
,339号、同63−179.760号、同63−22
9,163号、特願平1−18,377号、同1−18
,378号、同1−18,379号、同1−15,75
5号、同1−16,814号、同1−40.,792号
、同1−42,615号、同1−42,616号、同1
−123,693号、同1−126,284号に記載さ
れたものを用いることかできる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたりlXl0−’モルないし5X10
−’モル含有されるのか好ましく、特にlXl0−’モ
ルないし2XlO−’モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
本発明のヒドラジン誘導体、および一般式(1)の化合
物は、適当な水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類
(メタノール、エタノール、プロパツール、フッ素化ア
ルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
)、ジメチルホルムアミド、シメチルスルホキンド、メ
チルセルフルブなとに溶解して用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いる
こともできる。
あるいは固体分散法として知られている方法によって、
レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイ
ドミル、あるいは超音波によって分散して用いることも
できる。
一般式(2)で表わされるヒドラジン誘導体の内、本発
明で最も好ましく用いられるものは下記一般式(2−1
)で表わされる化合物である。
A、  A。
Ra−N−N−G、−Rb 但し、A、 、A、 、G、は各々一般式(2)におけ
るそれと同義である。
Ra及びRbはそれぞれ一般式(1)におけるR及びR
2と同義であるが、RaとRbの少くとも一方にはハロ
ゲン化銀への吸着促進基を有する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、70モル%以上、とくに90モル%以上が臭化銀から
なるハロゲン化銀が好ましい。
沃化銀の含量は10モル%以下、特に0. 1〜5モル
%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%が平
均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から
構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular )な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular )な結晶を持つもの、あるいはこれらの結
晶形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、銀1モル
当り10−’〜10−5モルのイリジウム塩若しくはそ
の錯塩を存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含
有率が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀
である。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一
層高感度でカンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(I)酸カリ
ウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘ
キサクロロイリジウム(I[[)酸アンモニウムなどが
ある。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、セ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N上ニルピロリ
トン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質を用いることかできる。
セラチンとしては石灰処理セラチンのほか、酸処理セラ
チンを用いてもよく、セラチン加水分解物、セラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいか、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448.06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、セラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明で用いられる感光材料には感度上昇を目的として
特開昭55−52050号第45頁〜53頁に記載され
た増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素な
ど。)を添加することができる。
たとえばカチオン色素を用いる場合は、シアニン、ヘミ
シアニン又はロダシアニン色素が好ましく、特に好まし
いのは下記の如き色素である。
C2H。
C,H,1 CH,CONH2 CH3 ■ r これらの増感色素は単独に用いてもよいか、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクローシャ(Res
earch Disclosure)  176巻17
643 (1978年12月発行)第23頁■の・5項
に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、などメルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アサインデン
類、たとえばトリアサインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テト
ラザインデン類)、ペンタアザインデン類なと、ペンセ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ペンセン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾール
類(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニ
トロインダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)
である。また、これらの化合物を処理液に含有させても
よい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、クリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリア
クリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン、1.3−
ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−ジクロル6−ヒドロキシ−S−ト
リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸など)、エポキシ化合物(テトラ
メチレングリコールジグリシジルエーテルなど)イソシ
アネート化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートなど
)などを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン類エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含ムアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルヘタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤、アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度安定
性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマーラテ
ックスを含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調て高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2,419,975号に記載されたpH13に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用い
ることかできる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル、71以上含み、p
H10,5〜12.3、特にpH11,0〜12.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な削成
はなく、例えばジヒドロキシベンセン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル
−3−ピラゾリドン、4゜4−ジメチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドン)、アミンフェノール類(例えばN
−メチル−p−アミノフェノール)などを単独あるいは
組み合わせてもちいることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンセン類は0.05〜0. 5モ
ル/I、3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類
はo、06モル/l以下の範囲で併用される。
また米国特許4269929号に記載されているように
、アミン類を現像液に添加することによって現像速度を
高め、現像時間の短縮化を実現することもできる。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロイ
ンダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリアル
キレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀
汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾール
スルホン酸類など)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果か知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含
んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通18°Cから50
°Cの間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間を90秒〜120秒に
設定しても、充分に超硬調のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
以下実施例により、本発明の詳細な説明する。
実施例−1 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当たり4Xl
O−7モルの6塩化イリジユウム(I[I)カリ、およ
びアンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液とヨウ化カリウ
ムおよび臭化カリウムの水溶液を同時に60分間で加え
、その間のpAgを7.8に保つことにより、平均粒子
サイズ0.28μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%
の立方体単分散乳剤を調製した。この乳剤をフロキュレ
ーション法により、脱塩を行い、その後に銀1モル当た
り40gの不活性セラチンを加えた後、50°Cに保ち
増感色素として5,5′−シクロロー9−エチル−3,
3′−ビス−(3−スルフォプロピル)オキサカルボシ
アニンと、銀1モル当たりlo−3モルのKI浴溶液加
え、■5分分間時させた後、降温した。この乳剤を再溶
解し、40°Cにてメチルハイドロキノンを0.02モ
ル/銀モル、ヒドラジン誘導体、本発明の一般式(2)
の化合物、および造核促進剤として本発明の一般式(1
)の化合物、および比較化合物を表−1に示したように
添加し、更に、5−メチルベンゾトリアゾール、6−メ
チル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7テトラザイン
デン、下記化合物(イ)、ポリエチルアクリレートラテ
ックスを0.4g/rd、セラチン硬化剤として下記化
合物(ロ)を添加して、支持体上に銀量か3.4g/r
ri’になるように塗布した。支持体は、ポリエチレン
テレフタレートフィルム(厚み150μ)の上に0.5
μ塩化ビニリデン共重合体からなる防水性下塗層を有す
る。
2Cβ CH,=CH3O2CH,CHCH,5o2CH=CH
この上に、保護層として、セラチン1.5g/m2、ポ
リメチルメタクリレート(平均粒子サイズ2.5μ)、
および次の界面活性剤を含む層を塗布した。
CH2C00C,H,。
CHCOOC,H,。
37■/rT? SO+Na C,H。
これらの試料を、3200°にのタングステン光で光学
楔を通して露光後、次の現像液−Iで34°Cで30秒
現像し、富士フィルムGRANDEX定着液GR−F 
1で定着し、水洗し乾燥した。得られた性能を表1に示
した。
表中の感度は、濃度D=1.5を与えるのに必要な露光
量(fogE)の値で、比較サンプル11に対する相対
値で示した。階調(G)は、特性曲線で濃度D=0.3
の点と濃度D=3.0の点とを結ぶ直線の傾きである。
Dmax  :感度点より、fogE値で0.5だけ低
露光の点での濃度値で表わす。
本発明の一般式(1)の化合物を用いると少ない添加量
で高い硬調化促進作用を示すことがわかる。特に、高い
D maxが得られる。
また、ヒドラジン化合物として、2−19や2−26の
ように、吸着基を有するヒドラジン化合物と組合わせて
用いると、特に大きな効果を発揮することがわかる。
〔現像液−■〕
実施例2 実施例1で作成したハロゲン化銀写真感光材料を、次の
現像液−■で38°030秒現像し、その他は実施例1
と同様にセンシトメトリーを行った。
〔現像液−■〕
ハイドロキノン           54g4−メチ
ル−4−ヒドロキシ メチル−1−フェニル−3 ピラゾリドン           0.42 g亜硫
酸カリウム           90gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム             2.8、臭化カリ
ウム             5g2−メルカプトベ
ンツイミダ ゾール−5−スルホン酸     0.5gホウ酸  
             10g(KOHを加えてp
H10,6に合せる)HtOを加えて        
    11結果を表−2に示した。
比較サンプルでは、はとんど硬調化しないか、本発明の
サンプルは高い硬調性を示すことがわかる。
特に、1−13〜1−18のサンプルが高い硬調性を示
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、露光されたハロゲン化銀写真感光材料を下記一般式
    (1)で表される化合物の存在化で現像処理することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表し、Xは水素
    原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
    ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表し、
    A_0は少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを
    有する2価の連結基を表し、B_0はアミノ基、アンモ
    ニウム基、または含窒素ヘテロ環基を表す。 mは1、2または3を表し、nは0または1を表す。 2、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層に下記
    一般式(1)で表される化合物を含むことを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表し、Xは水素
    原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
    ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表し、
    A_0は少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを
    有する2価の連結基を表し、B_0はアミノ基、アンモ
    ニウム基、または含窒素ヘテロ環基を表す。 mは1、2または3を表し、nは0または1を表す。 3、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層に下記
    一般式(1)で表される化合物とヒドラジン誘導体とを
    含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表し、Xは水素
    原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
    ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表し、
    A_0は少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを
    有する2価の連結基を表し、B_0はアミノ基、アンモ
    ニウム基、または含窒素ヘテロ環基を表す。 mは1、2または3を表し、nは0または1を表す。 4、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層に下記
    一般式(1)で表される化合物と下記一般式(2−1)
    で表されるヒドラジン誘導体とを含むことを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表し、Xは水素
    原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
    ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表し、
    A_0は少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを
    有する2価の連結基を表し、B_0はアミノ基、アンモ
    ニウム基、または含窒素ヘテロ環基を表す。 mは1、2または3を表し、nは0または1を表す。 一般式(2−1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1、A_2はともに水素原子、または一方が
    水素原子で他方はスルフィン酸残基またはアシル基を表
    し、Raは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表し
    、Rbは水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、またはアミノ基を表し、G_
    1はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホス
    ホリル基、またはイミノメチレン基を表す。 ここで、Ra、Rbの少なくともどちらか一方はハロゲ
    ン化銀への吸着促進基を有する。
JP2233698A 1990-09-04 1990-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法 Expired - Fee Related JP2709646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233698A JP2709646B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
US07/755,426 US5229249A (en) 1990-09-04 1991-09-04 Silver halide photographic material and method for processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233698A JP2709646B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114150A true JPH04114150A (ja) 1992-04-15
JP2709646B2 JP2709646B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16959151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233698A Expired - Fee Related JP2709646B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5229249A (ja)
JP (1) JP2709646B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744279A (en) * 1995-02-03 1998-04-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP3555788B2 (ja) * 1995-06-21 2004-08-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3523416B2 (ja) * 1996-03-05 2004-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤およびハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US6316177B1 (en) 2000-03-31 2001-11-13 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed-improving polymers
DE60107211D1 (de) * 2001-05-22 2004-12-23 Agfa Gevaert Nv Filmmaterial, das einen "kälteren" blauschwarzen Bildton und geeignete Entwickelbarkeit aufweist
EP1262825B1 (en) * 2001-05-22 2005-04-27 Agfa-Gevaert Film material exhibiting a "colder" blue-black image tone and improved preservation characteristics
US6737228B2 (en) 2001-05-22 2004-05-18 Agfa-Gevaert Film material exhibiting a “colder” blue-black image tone and improved preservation characteristics
EP1262824B1 (en) * 2001-05-22 2004-11-17 Agfa-Gevaert Film material exhibiting a "colder" blue-black image tone and improved preservation characteristics
US20050003070A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Foster David V. Shelf stable vitamin C in oatmeal products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103536A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02170155A (ja) * 1988-10-11 1990-06-29 Eastman Kodak Co 硬調現像用の写真要素及び方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612406B2 (ja) * 1986-11-14 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170155A (ja) * 1988-10-11 1990-06-29 Eastman Kodak Co 硬調現像用の写真要素及び方法
JPH02103536A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5229249A (en) 1993-07-20
JP2709646B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323643A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US5139921A (en) Process for forming super high contrast negative images
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
US5030547A (en) Silver halide photographic material
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2604154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04114150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
EP0324426A2 (en) Process for forming super high contrast negative images
JPH0115855B2 (ja)
JP2887368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH02287532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
US5147755A (en) Silver halide photographic material
JP2709759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515115B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
GB2297747A (en) Hydrazides useful in photographic materials
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
US5686222A (en) Dihydrazides
US5702866A (en) Dihydrazides
EP0797789B1 (en) Novel dihydrazides as dot-promoting agents in photographic image systems
JPH02161422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07104426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees