JPS63124045A - 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63124045A
JPS63124045A JP61271113A JP27111386A JPS63124045A JP S63124045 A JPS63124045 A JP S63124045A JP 61271113 A JP61271113 A JP 61271113A JP 27111386 A JP27111386 A JP 27111386A JP S63124045 A JPS63124045 A JP S63124045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
ring
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61271113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612406B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takagi
良博 高木
Hisashi Okada
久 岡田
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61271113A priority Critical patent/JPH0612406B2/ja
Priority to US07/117,724 priority patent/US4851321A/en
Priority to EP87116659A priority patent/EP0267598B1/en
Priority to DE3751049T priority patent/DE3751049T2/de
Publication of JPS63124045A publication Critical patent/JPS63124045A/ja
Publication of JPH0612406B2 publication Critical patent/JPH0612406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/36Desensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/094Rhodium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超
硬調ネガ画像形成方法に関するものであり、特に写真製
版工程に用いられるハロゲン化銀写真感光材料、より詳
しくは明室用感光材料に適した超硬調ネガ型写真感光材
料に関するものである。
(従来技術) グラフィック・アークの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいti線画像の゛再生を良好
ならしめるために、超硬調(特にガンマt−70以上)
の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてき次。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
く(通常0 、/モル/4以下)しである。その几めリ
ス現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日金越える保
存に耐えられないという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液音用いて得る
方法としては米国特許第≠、コλ4,4LO1号、同第
ダ、itr、277号、同第弘、lぶぶ、7≠−号、同
第4,3//、71/号、同第≠、コア2.≦04号、
同第弘、コ//、r!7号、同第昼、2413.73P
号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる方法が
ある。この方法によれば、超硬調で感度の高い写真特性
が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加えるこ
とが許容されるので、現像液の空気酸化に対する安定性
はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
しかしながらこれらヒドラジン化合物を用いて超硬調な
画像?作る場合、処理疲労や空気疲労によるpHの変動
、現像主薬の低下、抑制剤の蓄積などにより濃度の低下
や階調の軟調化といつt問題があり、ヒドラジンによる
硬調化を促進し九りする手段が強く望まれており、特開
昭1,1−it723Fにはホスホニウム塩化合物、特
開昭A/−/りr/≠7にはジスルフィド化合物、特開
昭40−/≠03弘OVcはアミン系化合物が硬調化剤
として開示されている。しかしこれら化合物を用いても
、処理時の軟調化全防止することは困難であった。
一部ヒドラジン化合物を用いて低感度の明室用感光材料
を得ようとする場合、例えば特開昭ぶ0−rJOJfお
よび同60−/ぶ2 、211−tには水溶性ロジウム
塩を含むハロゲン化銀感光材料が開示されている。しか
しながら感度を下げるのに充分な債のロジウムを添加す
ると、ヒドラジン化合物による硬調化が阻害嘔れ、所望
の充分硬調な画像が得られなかつ几。
又、特開昭!ター/!7,433にはハロゲン化銀1モ
ル当りlo−8〜10−5モルの水溶性ロジウム塩およ
びポーラログラフの陽極電位と陰極電位の和が正である
有機減感剤を含むハロゲン化銀写真乳剤の製造方法が開
示されている。しかしながら、この方法では確かに感度
が低くはなるが、本発明が目的とする産業分野で利用す
るのに充分な硬調画像を得ることはできない。むろん、
特開昭3デー117.tJ3にはヒドラジン化合物を用
いることについて何ら示唆されていない。
従来、ヒドラジン化合物を含む硬調なノ・ロゲ/化鉄感
光材料では、感度金工げるために有機減感剤を併用する
ことは技術的に非常に大きな困難さかあつ友。なぜなら
ば、ヒドラジン化合物は、現像過程で関与してそのハロ
ゲン化銀に対する電子供与性によって造核伝染現像を起
し、硬調な画像をも几らす原動力であるが、他方、有機
減感剤は光電子の受容体であり画像g元の際に光電子全
受容し、潜像形成を妨害することにより感度を低める作
用金するが、また一方では現像処理時にヒドラジン化合
物のような電子供与体から供与された電子をも受容し、
造核伝染現像をも妨害するので硬調な画像が得られなく
なってしまうものと考えられる。
ま友、特開昭74−Jλ、2≠!にテトラゾリウム化合
物の存在下に現像し、テトラゾリウム化合物によって特
性曲線の足の部分の現像?抑制することKより硬調画像
を得る方法が開示されている。しかしながらテトラゾリ
ウム化合物金倉むハロゲン化銀感光材料は保存中に劣化
し、軟調な画像しか得られなくなること、テトラゾリウ
ム化合物の現像処理での反応生成物がフィルム中に一部
残り汚染となること、現像ムラが生じやすいなどの問題
がめる。
この様に、ヒドラジン化合物を用い友硬調化法において
は、ランニング処理時の軟調化やロジウム塩や有機減感
剤を用いて低感な画像を得ようとするときなど、常に軟
調化するという問題が生じた。
つま久ヒドラジ/化合物を用いた超硬調な画像を、硬調
さを維持しつつ低感化することは非常に困難なことであ
つ之。
又ヒドラジン化合物乞硬調化のために多−敏に加えるこ
とがありそのため乳剤膜の強度を弱め几り、保存性を悪
化させたりランニング処理時に現像液中へ多量に溶出し
たりすることで混用する他感材へ影響することがあり、
少ないヒドラジン化合物で硬調化を促進する方法も望ま
れてい友。
(発明の目的) 本発明の目的は、ヒドラジン化合物を用いた系において
、硬調化を促進する手段を提供することであり、第2の
目的は、フジ9ム塩や有機減感剤を用い友系での硬調化
を促進する手段を提供することであり、第3の目的は、
低感な明室用写真感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の上記の目的は、 支持体上に少なくとも一層の710グン化銀乳剤層を有
し、該乳剤層又は七の他の親水性コロイド層にヒドラジ
ン誘導体を少なくとも一種類と下記一般式(I)であら
わされる化合物金少なくとも一棟類含むことt−特徴と
する超硬調ネガ型710ゲン化銀写真材料によって達成
され友。
一般式(I) (式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表わす。Xは
水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子か
ら選ばれた原子ま几は原子群よりなる2価の連結基を表
わす。人は2価の連結基を表わす。Bはアミノ基、アン
モニウム基およヒ含窒素へテロ環を表わし、アミノ基は
置換されていてもよい。mは/、2又は3t−表わし、
nはO又はlを表わす。) Yが表わすハロゲン化銀に吸着する基としては含窒素複
素環化合物があげられる。
Yが含窒素複素環化合物全表わす場合は一般式(I)の
化合物は下記一般式(II)で表わされる。
一般式(■) 式中、!はOまたは/f:表わし、mは/、2またはJ
t−表わし、nは0ま九はlを表わす。
+(X缶、A−B)□は前記一般式(I)におけるそれ
と同義であり、Qは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子の少なくとも一種の原子から構成されるjま几は
t員の複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。ま
たこの複素環は炭素芳香環ま友は複素芳香環と縮合して
いてもよい。
Qによって形成される複素環としては例えばそれぞれ置
換または無置換のインダゾール類、ベンズイミダゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ぺ
/メチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オ
中すゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、アザ
インデン類、ピラゾール類、インドール類、トリアジン
類、ピリミジン類、ピリジン類、キノリン類等があげら
れる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えばトリ
メチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム
基、等〕、アルカリ条件下でM=Hま几はアルカリ金属
原子となシうる基(例えばアセチル基、シアノエチル基
、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。
を友、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子、等)、メルカプト基、シアノ基
、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピルIs、t−メチル基、シア
ノエチル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基、
等)、アリールit(例エバフェニル基、ダーメタンス
ルホンアミドフェニル基、≠−メチルフェニlL’lE
r、!、μmジクロルフェニル基、ナフチル基、等)、
アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(
例、tばベンジル基、≠−メチルベンジル基、フェネチ
ル基、等)、アルコ午シ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、等)、アリールチオ基(例えばフェノキシ基、参
−メトキシフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エテルチオ基、メト牛ジエチルチオ基
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、スルホ
ニル基HFIJ、tハメタンスルホニル基、エタンスル
ホニル基、p−)ルエンスルホニル基、等)、カルバモ
イル基(例えば無置換ガルパモイル基、メチルヵルバモ
イル基、フェニルカルバモイル基、等)、スルファモイ
ル基(例えば無置換スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、フェニルスルファモイル基、等)、カルボン
アミド基(例えばアセトアミド基、べ/ズアミド基、等
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ/アミド基
、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンア
ミド基、等〕、アラルキル基(例えばアセチルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例
えばメタ/スルホニルオキシ基、等〕、ウレイド基(例
えば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、メチルウ
レイド基、フェニルウレイド基、等)、チオウレイド基
(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド
基、等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基
、等)、ヘテロ環基(例えばl−モルホリノ基、l−ピ
ペリジノ基、λ−ピリジル基、≠−ピリジル基、コーチ
ェニル基、l−ピラゾリル基、l−イミダゾリル基、λ
−テトラヒドロフリル基、テトジヒドロチェニル基、等
)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基
、フエノキシカルメニル基、等)、オキシカルボニルア
ミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ基、フェノキ
シカルボニルアミノ基、2−エチルへキシルオキシカル
ボニルアミノ基、等)、アミノ基(例えば無置換アミノ
基、ジメチルアミノ基、メトキシエチルアミノ基、アニ
リノ基、等)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸ま
たはその塩、ヒドロキシ基などで置換されていてもよい
Xが表わすコ価の連結基としては例えば、−3−1−〇
−1−N−1 S           O これらの連結基はQとの間に直鎖ま九は分岐のアルキレ
ンfi(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基
、ブチレン基、ヘキシレン基、/−メチルエチレン基、
等)を介して結合されていてもよい。几0、几2、几3
、几4、凡5、几8、R7、几8、RoおよびB11゜
は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、等)、11換もしくは無置換のアリール基(例えば
フェニル基、コーメチルフェニル基、等)、置換もしく
は無置換のアルケニル基(例えばプロペニル基、/−メ
チルビニル基、等)、まfcは置換もしくは無置換のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、等)を
表わす。
人は2価の連結基を表わし、2価の連結基としては直鎖
まtは分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレ
ン基、プロピレンTs、−/チVン基、ヘキシレン基、
l−メチルエチレン基、等)、直鎖または分岐のフルケ
ニレン基(例えばビニレン基、/−メチルビニレン基、
等)、直鎖または分岐のアラルキレy基(例えばベンジ
リデン基、等)、アリーレン基(例えばフェニレン、ナ
フチレン、等)等が挙げられる。Aで表わされる上記の
基はXとAは任意の組寸せで更に置換されていてもよい
Bの置換もしくはS置換のアミノ基は一般式%式% 一般式(■) (式中、kLll、几12は同一でろっでも異なっても
よく、各々水素原子、置換もしくは無置換の炭素数/〜
30のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を
表わし、これらの基は直鎖(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、ア
リル基、3−ブテニル基、ベンジル基、l−ナフチルメ
チル基、等〕、分岐(例えばisoプロピル基、t−オ
クチル基、等)、ま念は環状(例えばシクロヘキシル基
、等)でもよい。
又、几  と几  は遅結して環上形成してもよく、そ
の中に1つま几はそれ以上のへテロ原子(例えばf!R
累原子、硫黄原子、窒素原子など)を含んだ飽和のへテ
ロ環を形成するように環化されていてもよく、例えばピ
ロリジル基、ピペリジル基、モルホリノ基などを挙げる
ことができる。又、Bll、B   の置換基としては
例えば、カルボキシル基、スルホ基、シアン基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である
。)、ヒドロキシ基、炭素数20以下のアルコキシカル
ボニル基(例えばメトギシカルiニル基、エトキシカル
ボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基など)、炭素数−〇以下のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェ
ネチルオキシ基なト)、炭素数2θ以下の単環式のアリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオΦ)
基など)、炭素数20以下のアシルオキシ基(例えばア
シルオキク基、グロビオニルオキシ基など)、炭素数2
0以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基
、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル基(例
えばカルバモイルi、N、N−ジメチルカルバモイル基
、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基な
ど)、スルファモイル基(例えばスルファモイルi、N
、N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニ
ル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数コO以下
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオ
ニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メシルアミノ基な
ど)、スルホンアミド基(エチルスルホンアミド基、p
−トルエンスルホンアミド基など)、炭素数コO以下の
カルボ/アミド基(例えばメチルカルボンアミド基、フ
ェニルカルボンアミド基など)、炭素数−〇以下のウレ
イド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレイド基
など)、アミノ基(一般式(■)と同義のもの)などが
挙げられる。
Bのア/モニタム基は一般式(■)で表わされるもので
ある。
(Zo)p (式中、H,、R%Rは上述の一役 式(■)におけるR  およびB 12  と同様の基
であシ、zeはアニオンを表わし、例えばハライドイオ
ン(flJエバcle、 B re、 I”ナト)、ス
ルホナートイオン(例えばトリフルオロメタンスルホナ
ート、パラトルエンスルホナート、ベンゼンスルホナー
ト、zeラクロロベンゼンスルホナートなど)、スルフ
ァトイオン(例えばエチルスルフアート、メチルスルフ
アートなど)、バークロラート、テトラフルオロボラー
トなどが挙げられる。pは0ま几は/を表わし、化合物
が分子内塩全形成する場合は0である。) Bの含窒素へテロ環は、少なくとも1つ以上の窒素原子
を含んだjま九はぶ員環であり、それらの環/fi電換
基を有していてもよく、また他の環と縮合していてもよ
い。含窒素へテロ環としては例えばイミダゾリル基、ピ
リジル基、チアゾリル基などが挙げられる。
一般式(…)のうち好ましいものとしては、下記一般式
(lII)、(■)、(V)または(V1)で表わされ
る化合物が挙げられる。
一般式(III) 一般式(IV) M 一般式(V) (X+−A−B 一般式1) (式中、+X−)7A −B 、 M、 mは前記一般
式(I)のそれと同義である。zl、Z2およびZ3は
前記一般式(I)における+X+−A −B  と同義
であるか、又はハロゲン原子、炭素数コO以下のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基)、ヒドロキシ基、ヒドロキ
シアミノ基、置換および未置換のアミ7基を表わし、そ
の置換基としては前記一般式(■)におけるR11、R
12の置換基の中から選ぶことかできる。但しZ□、Z
2及びZ3の内の少なくとも1つは+、X←A−B  
と同義でろる。
ま之これら複素環は一般式(I)の複素環に適用される
置換基で置換されてもよい。
次に一般式(I)で表わさnる化合物例を示すが本発明
はこれに限定されるものではない。
/。
10゜ (C)12チ21’1JH2 1ユ /3゜ /J: lム /l 20゜ コよ 4A Jム +27 H コL z 30゜ Z JJ。
4A 3よ z 35! μO 1゜ μ2 4LJ。
llA 1よ I ≠6゜ α 弘2 4AI。
!O1 本発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デア・ド
イツテエン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト(Beri
chte  dar  DeutschenChemi
schen  Ge5ellschaft)、2r、7
7(/r5J)、特開昭!0−371734号、同!/
−Jλ31号、米国特許J、Jりj、P7ぶ号、米国特
許!、376.310号、ベリヒテ・デア・ドイツチェ
ン・ヘミツシエンーゲゼルシャフト(Berichte
 der 1)eutschen Chemische
nGesellschaft)2,2.141F(I1
1P)、同コタ、2ダrJ (I19ぶ)、ジャーナル
脅オブ・ケミカルーソサイアテイ(J、Chem、8o
c、)/fJ2、/104、ジャーナル・オブ拳ジ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイアテイ(J、Am。
Chem、Soc、)7/、uooo (/2μり〕、
米国特許2.!r!、Err号、同J 、 zui 。
タコ係号、アドパ/シイズ・イン・ヘテロサイクリック
−ケミストリー(Advanceo  1nHeter
ocyclic Chemistry)!F、/ A 
j(I5Fぶr)、オーガニック−シンセンス(Org
anic 5ynthesis ) ■、!45F(/
りt3)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイアティ(J、Am、Chem、Soc、)I
A!、2JりO(/り23)、ヘミシエーベリヒテ(C
hemische  Herichte )?、44 
A 7(/r7j)、!公昭go−2rayt号、特開
昭to−ryoz係号、米国特許3,10ぶ、μt7号
、同3.μλ0,470号、同2.コア/。
22り号、同3./37,171号、同J、/弘r、o
tt号、同J、!//、ぶ43号、同3゜Q40,02
1号、同J、27/、/ju号、同3、コ!/ 、4り
1号、同3,3りt、122号、同J、/441,04
6号、特公昭443−’All!号、米国特許J、t/
!、t/を号、同3.グ2o、tta号、同J 、07
/ 、ぴ45号、同2゜≠μa、tar号、同λ、4L
μ≠、Aot号、同コ、≠弘弘、407号、同コ、り3
j、≠0≠号%開昭j 7−J 02.! j 7号、
同、t7−/17,023号、同77−/J4(,7J
j号、同to−to。
139号、同!jr−/!2.23!号、同37−14
4、r J を号、同75F−/12.j$4号、同t
o−/J0.7JI号、同t O−/ J rJ 4(
I号、同jr−r3.rt1号、同!r−/!り、12
2号、同!?−/!り、/ぶコ号、同ぶ0−コ/7,3
11号、同A / −r 0.Z J 1号、特公昭A
O−29,390号、同to−コタ、!5P1号、同ぶ
0−/33.06)号、同j / −/、≠37号等に
記載されている方法により容易に合成できる。
合成例1 例示化合物(I)の合成法 を一カルボキシメチルー弘−ヒドロキ7−/3.3a、
7−チトラアザインデン/り、4!2とN、N−ジエチ
ルトリメチレンジアミ//≠、3tにジメチルホルムア
ミドコア 0 yl f加え室温下ジシクロへキシルカ
ルボジイミド2コ、フ?ヲ滴下した。そのまま3時間攪
拌し、析出し九結晶を戸別し、PtL′t−減圧下乾固
し友。得られた固体をメチルアルコール/アセトン=/
//の混合溶媒4100 ntlで再結晶して目的物/
r、Ofを得之。
融点2/4t〜コtz’c 合成例2 例示化合物(6)の合成法 シアヌリツククロリド、!j!r、3fとアセトニトリ
ル300ゴの溶液を、!? ’C以下に冷却し、擾拌す
る。!00以下に保ったまま3−ジエチルアミノプロビ
ルアミン71./ff滴下し、滴下終了後室温にて3時
FIA攪拌した。析出した結晶上戸別し、水/lに溶解
した後、水酸化ナトリクム2乙t1水300ゴ水溶液を
室温にて滴下した。得られた結晶in−ヘキサ/から再
結晶して目的物to、6fを得た。
融点//r 〜//?”C 合成例3 例示化合物(9)の合成法 μmクロル−4−メチル−/、!、!a、7−チトラザ
インデン/J、tfとコージエチルアミノエチルメルカ
ブタン/J、tfに炭酸カリウムJJ、JPおよびエタ
ノール100ゴを加え、二時間加熱還流した。室温まで
冷却した後、減圧濃縮し水100rJを加え酢酸エチル
iooゴ(×2回)で抽出した。有機層を硫酸マグネシ
クムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた固体をアセ
トニトリルから再結晶して目的物t、tft−得た。
融点IP3〜/りt ’C 合成例4 例示化合物(Iりの合成法 !−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾールl/、J
S’とN、N−ジメチルエチレンジアミ/≠、≠2にベ
ンゼン/jOゴ金加えμ時間刀口熱還流した。
室温まで冷却した後、析出した結晶11取し、メチルア
ルコールから再結晶して目的物7.りr2得た。
融点/12〜/1r4t ’C 合成例5 例示化合物(I5)の合成法!−フェノキシ
カルボニルベンゾトリアゾールto、orにアセトニト
リル300ゴとN、N−ジエチルエチレンジアミン3λ
、or2加え弘時間加熱還流した。反応後反応液を水冷
下撹拌し、析出した結晶全戸取し、メチルアルコール≠
00−で再結晶して目的物tt、iv金得た。
融点/ぶ≠〜/4j @C 合成例6 例示化合物(I6)の合成法j−フェノキシ
カルボニルベンゾトリアゾール23、り?にアセトニト
リル200m1とへ、N−ジエチルトリメチレンジアミ
ン/p 、 J f ’dl”刀口えμ時間加熱還流し
た。反応後反応液を水冷下撹拌し、析出し念結晶全戸取
し、アセトニトリル/エチルアルコール;///の混合
溶媒コ00ptlから再結晶して目的物−Lj 、09
5得た。
融点IO弘〜10IroC 合成例7 例示化合物(I8)の合成法!−フエノキシ
力ルポニルベ/シトリアゾール−3,り?にアセトニト
リル200rrtlと3−アミノプロピルモルホリン/
j、ryl金加えμ時間加熱還流した。反応後反応液を
減圧下損縮乾固し、得られた油状物をエチルアルコール
/酢酸エテル/n−へキサ7 = 44 / J / 
jの混合溶媒、2jOtttlから再結晶して目的物λ
J、4Aff得た。
融点t3t 〜/3r ’C 合成例8 例示化合物(I9)の合成法!−フエノキシ
カルボニルベンゾトリアゾールコ3.り?にアセトニト
リルλθOmlと/−(3−アミノプロピル)−2−メ
チルイミダゾール/j 、 J f’lz加えμ時間加
熱還流した。反応後反応液を水冷下撹拌し、析出した結
晶全メチルアルコ−ルコ00rxlから再結晶して目的
物/J、り2を得た。
融点23/〜133°C 合成例9 例示化合物(20)の合成法合成法4で合成
した!−フェノキシカルボニルアミノベンゾトリアゾー
ル7、Atにアセトニトリルμ0rdf加え、≠o6C
で攪拌する中へN。
N−ジメチルエチレンジアミン3..2fを滴下し、そ
のまま1時間攪拌した。反応後反応液を氷冷して析出し
た結晶を戸数し、メチルアルコール/ジメチルホルムア
ミド== / 0 / Jの混合溶媒/JOdから再結
晶して目的物事、 / f’に′mfc。
融点207〜λio”c 合成例10 例示化合物(21)の合成法!−アミノベ
ンゾトリアゾールコ塩酸塩tコ。
/fにジメチルアセトアミド!00tdt−加え氷冷下
トリエチルアミンr!、7tdf滴下した。さらにピリ
ジンコ/、Odf滴下した後、!00以下を保つように
クロル炭酸フエニル$4.Jpt−滴下し、室温下2時
間攪拌した。反応後反応液を氷水コlK6け晶析、戸数
し!−フェノキシカルボニルアミノベンゾトリアゾール
to、rtw得た。
得られた!−フェノキシカルボニルアミノベンゾトリア
ゾール!、/fにアセトニトリル≠0rdf加えaz”
cで攪拌する中へN、N−ジメチルエチレンジアミンコ
、ぶft−滴下し、そのまま2時間攪拌した。反応後反
応液を氷冷して析出した結晶t−p取しメチルアルコー
ル/アセトニトリル=i7zの混合溶媒AOxlから再
結晶して目的物3゜ttt−得た。
融点lμ2〜/!00C 合成例11 例示化合物(34)の合成法−一ジメチル
アミノエタンチオール塩酸塩コ?。
Jtにアセトニトリル200m1f加え水冷下ナトリウ
ムメトキシドat%メチルアルコール溶液tQyt加え
た後水冷下≠−クロルアセト酢酸エチルjJ、PPk滴
下した。滴下後4to’cで2時間攪拌した後、無機塩
’frP別し、F液全減圧下乾固した。得られた油状物
をシリカゲルカラムクロマトクラフィー(展開溶媒 ク
ロロホルム/メチルアルコール−/ 0 / / )に
て精製し、μm(2−ジメチルアミノエチルチオ)アセ
ト酢酸エチルμ/、1rft−得た。得られたμm(−
一ジメチルアミノエチルチオ)アセト酢酸エチル23.
39に3−アミノ−7,λ、係−トリアゾールr、≠1
、酢#l弘、0rttlを加え弘時間加熱還流した。反
応後反応液にメチルアルコール100df加工水冷下攪
拌し、析出した結晶eF取し、メチルアルコールJOO
rttlから再結晶して目的物10.2fを得た。
融点10り〜I10’C 合成例12  例示化合物(4りの合成法合成例ぶて合
成した!−フェノキシカルボニルアミノベンゾトリアゾ
ール7、ttにアセトニトリル440 nl k加え、
4Cj @Cで攪拌する中へN。
N−ジエチルトリメチレンジアミンμ、ry@滴下し、
そのまま3時間攪拌した。反応後反応液を氷冷して析出
した結晶戸数し、メチルアルコール/アセトニトリル−
J/rの混合溶媒!jdから再結晶して目的物!、≠1
1−得た。
融点/!/−2°に れらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加量カ異
fA;bが/ 、0×10−3〜0.3t/m2、好ま
しくは!、0x10  −77、/S’/m2の範囲で
用いるのが望ましい。これらの促進剤は適当な泌媒(H
2O、メタノールやエタノールなどのアルコール類、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、メチルセルソルブなど
)に溶解して塗布液に添加される。
これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、米国特
許第グ、弘71.タコr号に記載せるスルフィニル基を
有するヒドラジン誘導体及び下記−般式(X)で表わさ
れる化合物をあげることができる。
一般式(X) 凡、−N)iNH−CH(J 式中几、は脂肪族基または芳香族基を表わす。
一般式(X)において、R□で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数/〜30のものであって、特に炭素数7〜
コOの直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に7つまたはそれ以上のへテ
ロ原子?含んだ飽和のへテロ環上形成するように環化さ
nていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、セルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(X)においてR□で表される芳香族基は単環ま
たはコ環の了り−ル基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環またはコ環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレ/環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロリジル基、キノリン環、
インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R□として特に好ましいものはアリール基でらる。
R工のアリール基または芳香族基は置換基金待っていて
もよい。
代表的な置換基としては、直鎖、分岐または環状のアル
キル基(好ましくは炭素数/〜20のもの)、アラルキ
ル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が/〜3の単環
またはλ環のもの)、アルコ中シ基(好筐しくは炭素数
/〜コOのもの)、置換アミン基(好ましくは炭素a7
〜20のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜JOf持つもの)、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数/〜JOf持つもの)
、ウレイド基(好ましくは炭素数/〜30を持つもの)
などがある。
一般式(X)のRよけその中にカプラー等の不動性写真
用添加剤において常用されているパラスト基が組み込ま
れているものでもよい。バラスト基は2以上の炭素数を
有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例えば
アルキル基、アルコ=l’!、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキ7基などの
中から選ぶことができる。
一般式(X)の几□はその中にハロゲン化銀粒子表面に
対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよい
。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミ
ド基、メルカクト複素環基、トリアゾール基などの米国
特許第μ、31! 、10r号に記載された基があげら
れる。
これらの化合物の合成法は特開昭J3−コOり、!/号
、同33−2175’ココ号、同33−ぶ4732号、
同j3−2oJir号などに記載されている。
本発明において、一般式(X)で宍される化合物を写真
感光材料中に含有させるときには、ノ\ロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親
水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フィルター層
、ハレーション防止1−など)に含有させてもよい。具
体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液とし
て、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類
、ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として
、親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀
乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前まで
の任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布
前の間に添加するのが好ましい。特に塗布のために用意
された塗布液中に添加するのがよいつ 本発明の一般式(X)で表される化合物の含有量はハロ
ゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層
の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最適のt
全選択することが望ましく、その選択のための試験の方
法は当業者のよく知るところである。通常は好ましくは
ハロゲン化銀1モル当りlo−6モルないし/×IO”
モル、特に10   ないしμ×lQ  モルの範四で
用いられる。
一般式(X)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−2 −j I−μ ■−4 I−タ U2に5 −IO 1−/コ 1−/J 1−/ j         8 1−/ 、4 C)i3 ■−77 0H2C)l,CH28)1 1−/r 1−/り ■−20 ■−−ノ ■−ココ 【−23 uCH3 1−2≠         O I−λ! (JC)13 一27 ■−コ2 1−j/ その他、米国特許第弘、μ7r、Pコr号に記載の などがある。
本発明の感光材料には有機減感剤を用いることが好まし
い。有機減感剤としては、そのポーラログラフ半波電位
、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還元電位に
より規定され、ポーラロ陽極電位と陰極電位の和が正に
なるものである。ポーラログラフの酸化還元電位の測定
法については例えば米国特許!、!0/、307号に記
載されている。
本発明に用いられる有機減感剤は、少くとも1つの水溶
性基又はアルカリ解離性基金有することが好ましい。こ
れらの有機減感剤をヒドラジン化合物を含む硬調感材に
用いると、硬調化を妨害せずに有効に感度を低下せしめ
ること全本発明者らは始めて見出したものである。この
系で起っている現象は極めて複雑で、その機構も未解明
ではあるが、本発明者らは次の如く推察している。即ち
、先に述べたように画像露光の際にはこれらの有機減感
剤は光電子を受容し、潜像形成を防げるために感度を低
めるが、現像処理時には処理液に溶解もしくはハロゲン
化銀粒子から離れた状態になってヒドラジン化合物から
供与された電子に対する受容体として有効に作用しない
ことになり、その結果、ヒドラジン化合物による硬調化
が順調に速やかに起ると考えられる。かかる有機減感剤
に少くとも1つ存在する水溶性基としては具体的にはス
ルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基などが挙げら
れ、これらの基は有機塩基(例えばアンモニア、ピリジ
ン、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホリンなど)
またはアルカリ金属(例えばナトリウム、カリウムなど
)などと塩を形成していてもよい。
アルカリ解離性基とは現像処理液のpH(通常pHり〜
pH/3の範囲であるが、これ以外のpHを示す処理液
もあり得る。)またはそれ以下のpHで脱プロトン反応
を起こし、アニオン性となる置換基金いう。具体的には
置換・未置換のスルファモイル基、置換・未置換のカル
バモイル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、置換
・未置換のウレイド基などの置換基で窒素原子に結合し
た水素原子が少くとも7個存在する置換基およびヒドロ
キシ基金指す。
また含窒素へテロ環のへテロ環を構成する窒素原子上に
水素原子を有するヘテロ環基もアルカリ解離性基に含ま
れる。
これらの水溶性基およびアルカリ解離性基は有機減感剤
のどの部分に接続していてもよく、ま九コ棟以上を同時
に有していてもよい。
本発明に用いられる有機減感剤の好ましいものとしては
次の一般式(XI)〜−一般式Xin)で表わされるも
のが挙げられる。
但し、一般式CM)〜−一般式Xl[I)に於て表わサ
レル置換iz 1、z2、’I’、PXQiCは、少く
とも1つの水溶性基またはアルカリ解離性基を有する。
一般式(X[) (T)。
式中、zlは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群y&:表わし、この環には更に置換基を有していて
もよい。
′rはアルΦル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、アル
コキシ基、アリールオΦシ基、ヒドロキシ基、アルコキ
シカルボニル基、カルボキシル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、スルホ基、またはベンゾ縮金環を表わし、
これらは更に置換基金有していてもよい。
qtls コ、または3、 rは017、またはコを表わす。
一般式([)において、Z□により完成される含窒素複
素環の具体例としては、例えば/、2゜タートリアゾー
ル環、/、J、’I−オキサジアゾール環、/、!、≠
−チアジアゾール環、テトラアザインデン環、ペンタア
ザインデン環、トリアザインデン環、ベンゾチアゾール
環、ベンゾイミダゾール環、ベンジオ中すゾール環、ピ
リミジン環、トリアジン環、ピリジン環、キノリン環、
キナゾリン環、フタラジン環、午ノキサリン環、イミダ
ゾ(4(、j−b)キノキサリン環、テトラゾールR1
/、j−ジアザアズレン環、などが挙げられ、これらの
環には更に置換基を有していてもよく、また縮合環を有
していてもよい。
一般式(Xl1) (T)。
式中、P、Qは同−又は互いに異っていてもよく、シア
ン基、アシル基、チオアシル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルスルホニルi、71J−ルスルホニル基、
置換または無置換スルファモイル基、置換または無置換
カルバモイル基、ニトロ基、置換または無置換アリール
基、t−表わす。
nは/、 2.3を表わす。
Ts  ’%  Qは一般式(XI)で説明したものと
同意義である。
式中、z2はケトメチレン環、例えばピラゾロン環、イ
ンオキサシロン環、オキシインドール環、/Z ルヒツ
−k i、チオバルビンール環、ローダニン環、イミダ
ゾ(/、コーa〕ピリドン環、コーテオーコ、弘−オキ
サゾリジンジオン環、2−チオーコ、!−チアゾリジン
ジオン環、テアゾリドン環、≠−チアゾロン環、λ−イ
ミ/−2.≠−オキサゾリノ/環、コ、≠−イミダシリ
ンジオン環(ヒダントイン環)、2−チオヒダントイン
環、!−イミダシロン環等を完成するに心安な非金属原
子群を表わす。
mは/、2.Jを表わす。
T、r、qは一般式(XI)で説明したものと同意義で
ある。
次に一般式(XI、l〜(Xln)により表わされる化
合物の具体例全以下に記す。但し、本発明はこれらのみ
に限定されるものではない。
8(J3i−1 (XI−4’) <’A−り l NO□ (%A−乙) (XI−7) O2 CM−r) H (XI−2) (XI−10) へ0□ (Xll−/) N(J2 (刈−3) (X[[−4’) (XI[[−/) (X1ll−2) (Xlll−J) SO3に (X1ll−グ) ■ 0H2C)12C(JOH (Xiu −7) (X1ll−ぶ) (XIII −7) (X1ll −r ) (Xtll−タ) 、H2 本発明における有機減感剤はハロゲン化銀乳剤ノー中に
i、o×io   〜/ 、 0X/ 0   モル/
m  1 特に/、0×10−7〜/ 、0XIO−5
モル/m 存在せしめることが好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層にフィ
ルター染料としであるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フィルタ
ー染料としては、写真感度をさらに低めるための染料、
好ましくはハロゲン化銀の固有感度域に公党吸収極大を
有する紫外線吸収剤や明室感光材料として取り扱われる
際のセーフライト尤に対する安全性全高めるための、主
としてJ r On m〜toonmの領域に実質的な
光吸収?もつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち支持体に関して
ハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイド
層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好まし
い。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常IO
17m  −197m  の範囲で添加される。好まし
くは309〜200〜7m  である。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アルコール
(flJ、tij’メタノール、エタノール、プロパツ
ールなど)、アセトン、メチル七ロソルプ、など、ある
いはこれらの混合溶媒〕に溶解して塗布液中に添加する
ことができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物、≠−チアゾリドン化合物
、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタ
ジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫外線
吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3.ま33゜77J
号、同3,3/弘、7りμ号、同3,3!コ、≦ri号
、特開昭tAt−27t≠号、米国特許J 、70J、
101号、同3.yo7.i7を号、同μ、O≠3.コ
コタ号、同!、700.≠jj号、同3.≠タデ、76
2号、西独特許出願公告/、!!A7.tJ号などに記
載されている。
以下に本発明の紫外線吸収剤の化合物例を示すが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
S (J a N a CH3 り NaU35CH2CH2U フィルター染料としては、オキソノール染料、ヘミオヤ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料およびアゾ染料が抱含される。現像処理後の残
色を少なくする意味から、水溶性もしくはアルカリや亜
硫酸イオンによって脱色する染料が好ましい。
具体的にはビラゾロンオ中ソノール染料、ジアリールア
ゾ染料、スチリル染料、ブタジェニル染料、メロシアニ
ン染料、メロシアニン染料、オキソノール染料、エナミ
ノへミオキソノール染料が用いられる。
本発明に使用し得る染料の更に具体的な例としては次の
一般式<XN)〜(XDOで表わされる染料を挙げるこ
とができる。
一般式 Xv 几2 一般式 Xv 一般式 Xv 一般式 調 (式中2はベンツチアゾール、ナフトチアゾールまたは
ベンツチアゾール、の複素環核を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。
Qはピラゾロン、バルビッール酸、チオパルビツール酸
、イソオキサシロン、3−オキシチオナフテンまたはl
、3−インダンジオン全形成するに必要な原子群を表わ
す。Rは置換または未置換のアルキル基、Rよ、R2、
几、及び几、は水素原子、アルコキシ基、ジアルキルア
ミノ基またはスルフォン基、R5は水素原子またはハロ
ゲン原子、八1は水素原子、ナトリクム原子またはカリ
ウム原子、Xは陰イオン、m、n  及びR3は/また
け2を表わすつ但しmがlのときは分子内塩を形成する
。) 一般式 Xvl 一般式 X■ (式中Yはアルキル基、またはカルボキシル基、’5%
’7s 几8% R9% 几1o、几□1、几、2、”
13・’14・几15・”16及びR17は水素原子、
アルかル基、ヒドロキシル基、アミン基、アシルアミノ
基、カルボキシル基またはスルフォン基を表わす。但し
R□2 と几、3 とは互に結合してベンゼン環を形成
してもよい。) 一般式<x■>〜(XIX)の染料の中でも酸性基(ス
ルホン基、カルボキシル基、等)染料が好ましい。
以下にその具体例を示す。
80 s IN a SOK     803に α 6゜ HO(JC−C=CH−CI(=C)1−C−C−CO
O)IS(J3K         803に8 (J
 s N a l これらの染料は、2種以上組合せて用いることもできる
本発明の染料は、明室取扱いを可能にするに必要な量用
いられる。
具体的な染料の使用量は、一般にt o−3f/ /r
n2〜if/m、特にIO97m  〜0.117m2
の範囲に好ましい量を見い出すことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃共化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、10モル%以上、とくに7jモルー以上が塩化銀から
なるハロゲン化銀が好ましい。
臭化銀fO−jモルー含む塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀
が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特にO0
!μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分
散とは′N量もしくは粒子数丁少なくともそのり3幅が
平均粒子サイズの±go%以内の大きさを持つ粒子群か
ら構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular )な結晶を持つもの、あるいはこnらの結晶
形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤全混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリクム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
ロジウム塩としては、−塩化ロジウム、二塩化ロジウム
、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウ
ム等が挙げられるが、好ましくは水溶性の三価のロジウ
ムのハロゲノ錯化合物、例えばヘキサクロロロジツム(
III)酸もしくはその塩(ア/モニクム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩など)である。
これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀7モ
ル当9oモル〜i、oxio   モルの範囲で用いら
れる。好ましくは/、0x10−7モル〜t、0X10
   モルである。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンt−用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。たとえばカルボキシメチル
セルロース、等の如キセルロース誘導体、デキストラン
、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、
等の単一あるいは共重合体の9口き多種の合成親水性高
分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンt−用いてもよい。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金嘴増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、ノ櫂ラジウム、イリジウム等の錯塩?含有し
ても差支えない。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物など金柑いることがで
きる。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中め
るいは写真処理中のカブVt防止しあるいは写真性ff
Qf安定化させる目的で、種々の化合物全含有させるこ
とができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メル
カプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえ
ばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイ
ンデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/、J、3a、7
)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;
ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリア
ゾール類(例えば、!−メチルーベンゾトリアゾール)
及びニトロインダゾール類(例えば!−ニトロインダゾ
ール)である。また、これらの化合物を処理液に含有さ
せてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真孔41層その他の親水
性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい
。例えばクロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物、
活性ビニル化合物(/。
3.3−トリアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリア
ジン、l、3−ビニルスルホニル−コープロバノールな
ど)、活性ハロゲン化合物(コ、4A−ジクロルーt−
ヒドロ争シーS−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類
、エポキシ化合物などを単独または組み合わせて用いる
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレ/グリコールアル中ル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類すどの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオ中ジエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基金含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第弘級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第ダ級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環t−含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭jI−タ仏lλ号公報に記載された分子量4oo以
上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度安定
性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマーラテ
ックスを含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第2.ダ/
9.り73号に記載され之pH/3に近い高アルカリ現
像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いることが
できる。
すなわち、本発明のノーログン化銀感元材料は、保恒剤
としての亜硫酸イオン′t−o、itモル/1以上含み
、pH10,j〜/コ、3、特にpH//、0〜lλ、
Oの現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ること
ができる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えはジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、J−ピラゾリドン類(例えば/−フェニル
−3−ピラゾリドン、μ。
≠−ジメチルー7−フェニルーJ−ビラ:/IJ)’ン
)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミ
ンフェノール)などを単独あるいは組み合わせてもちい
ることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として3−
ピラゾリドン類またはアミンフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類はo、oz〜O1jモル
/113−ピラゾリドン類またはアミンフェノール類は
00Otモル/l以下の範囲で併用される。
また米国特許4c、コtり、22P号に記載されている
ように、アミン類を現像液に添加することによって現像
速度金高め、現像時間の短縮化を実現することもできる
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カプリ防止剤(特に好ましくはニトロイ
ンダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現像
抑制剤ないし、カプリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリアル
キレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀
汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾール
スルホン酸類など)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のもの金柑いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩など?含
んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通ir @cからt
o @cの間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法によシ、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間をりO秒〜/20秒に
設定しても、充分に超硬調のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭Jぶ一一
μ、3μ7号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭to−ioり、
7μ3号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭ぶ0−タJ、4
tJ 3号に記載の化合物あるいは研特弘tJ/に記載
の化合物を用いることができる。
以下実施例により、本発明の詳細な説明する。
なお実施例に於ては下記処方の現像液を用いた。
現像液 ハイド口中ノン          ≠3.02N・メ
チルp・アミノフェノ− ルl/コ硫酸塩         o、ry水酸化ナト
リウム         ir、or水酸化カリウム 
         tt、otj#スルホサリチル酸 
     ≠z、oyホウ酸            
2!、Of亜硫酸カリウム         1lO0
Ofエチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             /、Of臭化カリ
ウム            t、0?!−メチルベン
ゾトリアゾール   O0≦?n・ブチル9ジエタノー
ルアミ ン                        
/!、0?水を加えて               
/1(pH=s//、j) 〔実施例1〕 4to”cに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り、j
XI O−6モルの(N)1.)3RhCI、の存在下
で、硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合
して塩化銀粒子を作り、当業界でよく知られた方法にて
、可溶性塩を除去したのち、ゼラチン全顎え、化学熟成
せずに安定化剤として、コーメチルー弘−ヒドロ午シー
/、J、Ja、7−チトラアザインデンを添加した。こ
の乳剤は、平均粒子サイズがQ、λμの立方晶形全した
単分散乳剤であった。
この乳剤に、ヒドラジン化合物I−J/f70qim”
、有機減感剤XI−r2ij1q7m  添加し、さら
にポリエチルアクリレートラテックスを固形分で、対ゼ
ラチン30wt%添加し、硬膜剤としてl、3−ビニル
スルホニル−2−グロパノールを加え、ポリエステル支
持体上にj 、 r r/m2の銀量になる様に塗布し
た。乳剤層のゼラチ/は/、rt7m  でこの上に保
護層としてゼラチン/、Of/m  の層km布し、こ
のサンプルt−/−aとした。
/−aと同様の乳剤処方に、表−/に表わされている本
発明の造核促進剤を各々添加してサンプル全作り/b−
/hを炸裂した。
このサンプルを大日本スクリーン■裂明室プリンターp
t07で、光学ウェッジ全通して躾光し、前期の現像液
処方でJlr”CJO秒+b’l現像し、定着、水洗、
乾燥した。得られた写真性の結果全表−/に示す。
/−hのサンプルは/−aのサンプルより有機減感剤金
除去したものである。
/−aに有機減感剤が存在することで、/−hに対し感
度が大きく低下するが、rも低下し軟調になる。これに
対し本発明の化合物を用いると軟調化することなく感度
が低下することがわかる。
なお、r値は下記の様にして決めた。
濃度3.0と0.Jの感度点の差 〔実施例2〕 実施例/のサンプル/fのサンプルで造核剤をかえたサ
ンプル全表−2の様に作友し、実施例/と同様にして感
度、rt−評価した。本発明の組合せが比較例に比べて
感度の上昇があまりなく高いrになっているのがわかる
〔実施例3〕 実施例−のサンプルコdで有機減感剤をかえたサンプル
を表−3の様に炸裂し、実施例コと固嵌にして感度、r
’に評価した。本発明の組合せが比較例に比べて感度の
上昇があまりなく高rになっていることがわかる。
〔実施例4〕 μo ’Cに保ったゼラチン水溶液に銀7モル当り、j
 、OX/ O−’モルO(N)14) 3RhQ!!
6の存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナトリタム水溶液を同
時に混合して塩化銀粒子を作り、当業界でよく知られた
方法にて、可溶性塩?除去したのちゼラチン會加え、化
学熟成せずに安定化剤としてλ−メチルー≠−ヒドロキ
シー1,3.Jm、7−チトラアザインデンを添加した
。この乳剤は平均粒子サイズがO1λμの立方晶形をし
た単分散乳剤であった。
この乳剤にヒドラジン化合物(造核剤)70m97 r
n2添加し、さらにポリエチルアクリレートラテックス
を固形分で対ゼラチン30w1%添加し、硬膜剤として
/、J−ビニルスルホニル−コープロバノールを加えポ
リエステル支持体上に3.297m  の銀量になる様
に塗布した。乳剤層のゼラf7は/、117m  で、
この上に保Mj4としてゼラチン/ 、 O97m  
の層を塗布し、このサンプルを弘−aとした。
次に塩化ロジウムアンモニウムの添加J’LJ−かえ、
本発明の造核促進剤を加えたサンプルを表−≠の様に作
成し、実施例/と同様に処理して感度、rを評価した。
本発明の造核促進剤により感度があまり上昇せず超硬調
になり、さらにロジウム塩添加量増による軟調化するの
全防止していることがわかる。
〔実施例5〕 乳剤の平均粒子サイズt−Q、Orμとし、ロジウム塩
の′Jj!:ヲ表−3の様に変更する以外は、実施例1
と同様にサンプル全作り評価した。
但し/−a’のサンプルは/−aの乳剤のロジウム塩の
量のみ変更したものである。
表−3の結果から微粒子の乳剤でも実施例1と同様、本
発明の造核促進剤の効果があることがわかるとともに、
ロジウム塩の添加量の多いところでもその効果が見い出
せる。
本発明の好ましい態様は以下の釦し /) %許請求の範囲に於て、一般式(I)で表わされ
る化合物が本文記載の一般式(n)で表わされる化合物
から選ばれること−fr%徴とする写真材料。
2、特許請求の範囲に於て、一般式(I)で表わされる
化合物が本文記載の一般式(fit)〜(V1)で表わ
される化合物から選ばれることを特徴とする写真材料。
3)ヒドラジン誘導体が一般式(I)で表わされる化合
物から選ばれることt−W徴とする特許請求の範囲の写
真材料。
μ)特許請求の範囲及び上記1)〜3)に於て、さらに
、水溶性基又はアルカリ土類金有する有機減感剤を含有
することを特徴とする写真材料。
り上記μ)に於て有機減感剤が本文記載の一般式(XI
)〜(X[[)で表わされる化合物から選ばれることを
特徴とする写真材料。
t)上記μ)に於て有機減感剤が本文記載の一般式(X
I)で表わされる化合物から選ばれることを特徴とする
写真材料。
7)染料又は紫外線吸収剤を含有する上記/)〜t)の
写真材料つ り染料が本文記載の一般式(XIV)〜(XIX)で表
わされる化合物から選ばれること全特徴とする上記7)
の写真材料。
り)ハロゲン化鍋乳剤が塩化優又は塩臭化@(α〉73
モル搭)からなることに%徴とする上記1)〜j)の写
真材料。
10)乳剤中に水溶性ロジウム塩を含有することを特徴
とする上記/)〜り)の写真材料。
//)上記1)〜lのの写真材料を亜硫酸イオンを0、
/!モル/1以上含みpHが10.!〜72.3の現像
液で処理することを特徴とする画像形成方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該乳剤層又はその他の親水性コロイド層に、ヒド
    ラジン誘導体を少なくとも一種類と下記一般式( I )
    であらわされる化合物を少なくとも一種類含むことを特
    徴とする超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真材料 一般式( I ) Y−〔−(X)−_nA−B〕_m (式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表わし、Xは
    水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子か
    ら選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表
    わし、Aは2価の連結基を表わし、Bはアミノ基、アン
    モニウム基および含窒素ヘテロ環を表わし、mは1、2
    または3を表わし、nは0または1を表わす。)
JP61271113A 1986-11-14 1986-11-14 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0612406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271113A JPH0612406B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
US07/117,724 US4851321A (en) 1986-11-14 1987-11-06 Superhigh contrast negative-type silver halide photographic material
EP87116659A EP0267598B1 (en) 1986-11-14 1987-11-11 Superhigh contrast negative-type silver halide photographic material
DE3751049T DE3751049T2 (de) 1986-11-14 1987-11-11 Kontrastreiches photographisches Silberhalogenidmaterial vom Negativtyp.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271113A JPH0612406B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124045A true JPS63124045A (ja) 1988-05-27
JPH0612406B2 JPH0612406B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17495516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271113A Expired - Fee Related JPH0612406B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4851321A (ja)
EP (1) EP0267598B1 (ja)
JP (1) JPH0612406B2 (ja)
DE (1) DE3751049T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133145A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPS63234246A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH028833A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02294638A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02306237A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPH0310241A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359653A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604157B2 (ja) * 1987-05-28 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769583B2 (ja) * 1987-10-26 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121854A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0297937A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103537A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5200298A (en) * 1989-05-10 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
GB8911453D0 (en) * 1989-05-18 1989-07-05 Minnesota Mining & Mfg Speed and contrast promoted silver halide rhodium doped emulsions
CA2071499A1 (en) * 1989-12-18 1991-06-19 Alexander Altavilla Super-high contrast silver halide material
JP2709646B2 (ja) * 1990-09-04 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
US5384232A (en) * 1991-12-02 1995-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for rapid access development of silver halide films using pyridinium as development accelerators
US5316889A (en) * 1992-03-31 1994-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and photographic image forming method using the same
GB9312853D0 (en) * 1993-06-22 1993-08-04 Euro Celtique Sa Chemical compounds
JP3378088B2 (ja) * 1994-04-19 2003-02-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
US5591776A (en) * 1994-06-24 1997-01-07 Euro-Celtique, S.A. Pheynl or benzyl-substituted rolipram-based compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV
US5922751A (en) * 1994-06-24 1999-07-13 Euro-Celtique, S.A. Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same
JP3372365B2 (ja) * 1994-08-19 2003-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US5985508A (en) * 1994-09-20 1999-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5637439A (en) * 1994-11-07 1997-06-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Photographic silver halide photosensitive material and method for developing the same
AU4527896A (en) * 1994-12-13 1996-07-03 Euro-Celtique S.A. Aryl thioxanthines
US6025361A (en) * 1994-12-13 2000-02-15 Euro-Celtique, S.A. Trisubstituted thioxanthines
ATE247655T1 (de) * 1994-12-13 2003-09-15 Euro Celtique Sa Dreifachsubstituierte thioxanthine
US5607815A (en) * 1995-02-17 1997-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrahigh contrast bright light films with rapid processing
US6166041A (en) * 1995-10-11 2000-12-26 Euro-Celtique, S.A. 2-heteroaryl and 2-heterocyclic benzoxazoles as PDE IV inhibitors for the treatment of asthma
US6075016A (en) * 1996-04-10 2000-06-13 Euro-Celtique S.A. 6,5-fused aromatic ring systems having enhanced phosphodiesterase IV inhibitory activity
US5864037A (en) 1996-06-06 1999-01-26 Euro-Celtique, S.A. Methods for the synthesis of chemical compounds having PDE-IV inhibitory activity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384714A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd High sensitivity and high contrast photographic material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1209146A (en) * 1966-12-09 1970-10-21 Minnesota Mining & Mfg Substituted tetraazaindene compounds and their use as stabilizers for photographic silver halide emulsions
JPS4984639A (ja) * 1972-12-19 1974-08-14
GB1579956A (en) * 1976-06-07 1980-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic image-forming process
JPS589411B2 (ja) * 1976-10-18 1983-02-21 富士写真フイルム株式会社 硬調写真感光材料
DE3203661A1 (de) * 1981-02-03 1982-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur bildung eines photographischen bildes
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833603B2 (ja) * 1985-04-18 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2510852B2 (ja) * 1985-09-20 1996-06-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833642B2 (ja) * 1986-10-24 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384714A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd High sensitivity and high contrast photographic material

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133145A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPS63234246A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0192738A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH028833A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02294638A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH02306237A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPH0310241A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359653A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0267598A2 (en) 1988-05-18
US4851321A (en) 1989-07-25
DE3751049D1 (de) 1995-03-23
JPH0612406B2 (ja) 1994-02-16
DE3751049T2 (de) 1995-08-17
EP0267598B1 (en) 1995-02-08
EP0267598A3 (en) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63124045A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPS6356968B2 (ja)
JP2604157B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6093433A (ja) 現像方法
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH028833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01112235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04114150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JPH0224643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62237445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPH02103536A (ja) 画像形成方法
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01200249A (ja) 写真現像処理方法
JPH0193733A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515115B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPH0297937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees