JPS63133145A - 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS63133145A
JPS63133145A JP28099886A JP28099886A JPS63133145A JP S63133145 A JPS63133145 A JP S63133145A JP 28099886 A JP28099886 A JP 28099886A JP 28099886 A JP28099886 A JP 28099886A JP S63133145 A JPS63133145 A JP S63133145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
atom
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28099886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525585B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takagi
良博 高木
Hisashi Okada
久 岡田
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61280998A priority Critical patent/JP2525585B2/ja
Publication of JPS63133145A publication Critical patent/JPS63133145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525585B2 publication Critical patent/JP2525585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超
硬調ネガ画像形成方法に関するものであり、特に写真製
版工程に用いられるハロゲン化銀写真感光材料、より詳
しくは明室用感光材料に適した超硬調ネガ型写真感光材
料に関するものである。
(従来技術) グラフィック・了−ツの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬調(%にガンマが10以上)の写真
特性を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用(・遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて
低く(通常0゜7モル/L以下)しである。そのためリ
ス現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日ケ超える保
存に耐えられないという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第ψ、22≠、tO1号、同第4
’、16g、977号、同第≠、/6乙、7μλ号、同
第≠、3/ / 、71/号、同第’1.272.AO
A号、同第p、、2ii、ざ37号、同第≠、2≠3,
737号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる
方法がある。この方法によれば、超硬調で感度の高い写
真特性が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加
えることが許容されるので、現像液の空気酸化に対する
安定性はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
しかしな廃らこれらヒドラジン化合物を用いて、超硬調
な画像を作る場合、処理疲労や空気疲労によるp)(の
変動、現像主薬の低下、抑制剤の蓄積などにより、濃度
の低下や階調の軟調化といった問題があり、ヒドラジン
による硬調化を促進したりする手段が強く望まれており
、特開昭67−/乙7り3りにはホスホニウム塩化合物
、特開昭6/−/!;’ざl≠7にはジスルフィド化合
物、特開昭60−/≠03≠Oには、アミン系化合物が
硬調化剤として開示されている。しかしこれら化合物音
用いても、処理時の軟調化を防止することは困難であっ
た。
一部ヒドラジン化合物を用いて低感度の明室用感光材料
を得ようとする場合、例えば、特開昭60−4303g
および、同60−/J、2...24t6には、水溶性
ロジウム塩を含むハロゲン化銀感光材料が開示されてい
る。しかしながらWIL度を下げるのに充分な量のロジ
ウムを添加すると、ヒドラジン化合物による硬調化が阻
害され、所望の充分硬調な画像が得られなかった。
又、特開昭jターフ37,633にはハロゲン化銀1モ
ル当り10−8〜l0−5モルの水溶性ロジウム塩およ
びポーラログラフの陽極電位と陰極電位の和が正である
有機減感剤を含む)10グン化銀写真乳剤の製造方法が
開示されている。しかしながら、この方法では、確かに
感度が低くはなるが、本発明が目的とする産業分野で利
用するのに充分な硬調画像を得ることはできない。むろ
ん特開昭jター/37.乙33には、ヒドラジン化合物
を用いることについて何ら示唆されていない。
従来、ヒドラジン化合物を含む硬調なノ10ゲン化銀感
光材料では、感度を下げるために有機減感剤を併用する
ことは、技術的圧非常に大きな困難さがあった。なぜな
らば、ヒドラジン化合物は、現像過程で関与して、その
ハロゲン化銀に対する電子供与性によって、造核伝染現
像を起し、硬調な画像全もたらす原動力であるが、他方
、有機減感剤は光電子の受容体であり、画像露光の際に
光電子を受容し、潜像形成を妨害することにより感度を
低める作用ケするが、”frc一方では現像処理J一 時に、ヒドラジン化合物のような電子供与体から供与さ
れた電子をも受容し、造核伝染現像をも妨害するので、
硬調な画像が得られなくなってしまうものと考えられる
また、特開昭、56−乙ノ、2≠3にテトラゾリウム化
合物の存在下に現像し、テトラゾリウム化合物によって
特性曲線の足の部分の現像を抑制することにより硬調画
像を得る方法が開示されている。しかしながら、テトラ
ゾリウム化合物を含むハロゲン化銀感光材料は保存中に
劣化し、軟調な画像しか得られなくなること、テトラゾ
リウム化合物の現像処理での反応生成物がフィルム中に
一部残り、汚染となること、現像ムラが生じやすいなど
の問題がある。
この様へヒドラジン化合物を用いた硬調化法においては
、ランニング処理時の軟調化やロジウム塩や有機減感剤
を用いて、低感な画像’(I−得ようとするときなど、
常に軟調化するという問題が生じた。
つまり、ヒドラジン化合物を用いた超硬調な画像を、硬
調さ全維持しつつ低感化することは非常に困難なことで
あった。
又ヒドラジン化合物音、硬調化のために多量に加えるこ
とがあり、そのため、乳剤膜の強度全弱めたり、保存性
全悪化させたりランニング処理時に現像液中へ多量に溶
出したりすることで、混用する他感材へ影響することが
あり、少ないヒドラジン化合物で硬調化を促進する方法
も望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、ヒドラジン化合物を用いた系において
、硬調化を促進する手段を提供することであり、第一の
目的は、ロジウム塩、や有機減感剤を用いた系での硬調
化全促進する手段ケ提供することであり、第3の目的は
、低減な明室用写真感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の上記の目的は支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層又はその他の親水性コ
ロイド層に、ヒドラジン誘導体を少なくとも一種類と有
機減感剤を少なくとも一種類含み、さらに下記一般式(
I)であらわされる化合物を少なくとも一種類含むこと
を特徴とする超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真材料によっ
て達成され1こ。
一般式(I) %式% 更に詳細に説明する。
Xのへテロ環としては、窒素、酸素、セレン又は硫黄を
少なくとも一種含むj及び6員のへテロ環で炭素芳香環
または複素芳香環と縮合していてもよい。ヘテロ環とし
て好ましくは芳香族のもので例えば、テトラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、セレ
ナジアゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、ベンズイミダゾール、ペンズチ了ゾール、ベンズオ
キサゾール、ベンズセレナゾール、ピリミジンなどであ
る。このうち特にテトラゾールとチアジアゾールが好ず
しい。
またこれらのへテロ環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアノ基、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シア/
エチル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基等)
、アリール基(例、tばフェニル基、t−メタンヌルホ
ンアミドフェニル基、クーメチルフェニル基、3.ti
−シりOルフェニル基、ナフチル基、等)、了ル々ニル
基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(例えばベン
ジル基、≠−メチルベンジル基、7エネチル基、等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基、≠−メトキシフ
ェノキシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基
、エチルチオ基、メトキシエチルチオ基)、了リールチ
オ基(例えばフェニルチオ基)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−トルエ
ンフルホニルEiF、等)、カルバモイル基(例りば無
置換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニル
カルバモイル基、等)、スルフ了モイル基(例えば無置
換スルフ了モイル基、メチルスルフ了モイル基、フェニ
ルスルフ了モイル基、等)、カルボン了ミド基(例えば
アセトアミド基、ベンズアミド基、等)、ヌルホンアミ
ド基(例えばメタンヌルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−1−ルエンスルホン了ミド基、等)、
了シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えばメタンス
ルホニルオキシ基、等)、ウレイド基(例えは無置換の
ウレイド基、メチルウレイド基、エチルウレイド基、フ
ェニルウレイド基、等)、チオウレイド基(例えは無置
換のチオウレイド基、メチルチオウレイド基、等)、ア
シル基(例えば了セチル基、ベンゾイル基、 等)、ヘ
テロ環基(例えば/−モルホリノ基、/−ピペリジノ基
1.2−ピリジル基、≠−ピリジル基、2−チェニル基
、/−ピラゾリル基、/−イミダゾリル基、2−テトラ
ヒトOフリル基、テトラヒドロチェニル基、等)、オキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノ
キシカルボニル基、等)、オキシカルボニル了ミノ基(
例えばメトキシカルボニルアミ7基、フェノキシカルボ
ニルアミフ基、コーエチルへキシルオキシカルボニルア
ミ7基、等)、了ミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメ
チル了ミノ基、メトキシエチルアミノ基J二オリシ基、
等カルボン酸またはその塩、ヌルホン酸またはその塩、
ヒドロキシル基などで置換されていてもよい。
Aの二価の連結基としては、炭素原子、窒素原子、酸素
原子、硫黄原子から選ばれた原子または原子群よりなる
二価の連結基であり、例えば−8−1−0−1−へ−、 I R2、R3、R4、IL5、R6、R7、R8、R9お
よびR10は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換の
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、n−ブチル基、等)、置換もしくは無置換の了り−ル
基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、等)
、置換もしくは無置換のアルケニル基(例工ば、プロベ
ニに基、/−メチルビニル基、等)、または置換もしく
は無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネ
チル基、等)ヲ表わす。)、直鎖または分岐のアルキレ
ン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基
、ブチレン基、ヘキシレンi、/−メチルエチレン基、
等)、直鎖筐たは分岐のアルキレン基(例えば、ビニレ
ン基、/−メチルビニレン基、等)、直鎖または分岐の
アラルキレン基(例えは、ベンジリデン基、等)、直鎖
fたは分岐のアルキニレン(例えは、−C)l−CWC
−CH−基等)、アリーレン基(例えハ、フェニレン、
ナフチレン、等)等が挙げら践る。Aで表わされる上記
の基は更に任意の組合せで、連結基を形成してもよい。
Bの了ミノ基は置換基を有していてもよく、好ましくは
一般式(■)で表わされるものである。
一般式(Xll) (式中R,Rは同一であっても異なってもよく、各々、
水素原子、置換もしくは無置換の炭素数/〜30のアル
キル基、アルケニル基またけアラルキル基を表わし、こ
れらの基は直鎖(例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、アリル基、3
−ブテニル基、ベンジル基、/−ナフチルメチル基等)
、分岐(例えばisoプロピル基、t−オクチル基等)
、または環状(例えばシクロヘキシル基等)でもよい。
又、RとRは連結して環を形成してもよく、その中に7
つまたはそれ以上のへテロ原子(例えば酸素原子、硫黄
原子、窒素原子など)を含んだ飽和のへテロ環を形成す
るように環化されていてもよく、例えばピロリジル基、
ピペリジル基、モルホリノ基などを挙げることができる
。又、R%B12の置換基としては、例えば、カルボキ
シル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えハフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子である6 )、ヒドロキ
シ基、炭素数、20以下のアルコキシカルボニル−/ 
グー 基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基など)、炭素数、20以下のアルコキシ基、(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネ
チルオキシ基など)、炭素数、!θ以下の単環式の了リ
ールオキシ基(例えはフェノキシ基、p−トリルオキシ
基など)、炭素数20以下の了シルオキシ基(例工ばア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数
20以下の了シル基(例えば了セチル基、プロピオニル
基、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル基(
例えばカルバモイル基、へ、N−ジメチルカルバモイル
基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基
など)、スルファモイル基(例工ばスルファモイル基、
へ、ヘージメチルスルフ了モイル基、モルホリノカルボ
ニル基、ヒペリジノスルホニル基など)、炭素数、!θ
以下の了シルアミノ基(例えばアセチル了ミノ基、プロ
ピオニル了ミノ基、ベンゾイル了ミノ基、メンルアミノ
基など)、スルホンアミド基(エチルスルホン了ミド基
、p−トルエンスルホンアミド基など)、炭素数、20
以下のカルボン了ミド基(例えばメチルカンホンアミド
基、フェニルカルボンアミド基など)、炭素数20以下
のウレイド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレ
イド基など)、了ミノ基(一般式(■)と同義のもの)
などが挙げられる。
Bのアンモニウム基は置換基金有していてもよく、好ま
しくは一般式(Xl)で表わされるものである。
一般式(Xl) (式中、R、R、R,は上述の一般式(1)におけるB
11およびB12と同様の基であり、20はアニオンを
表わし、例えばハライドイオン(例えば(Je、Br○
、工○など)、スルホナートイオン(例えばトリフルオ
ロメタンスルホナート、パラトルエンスルホf−ト、ベ
ンゼンスルホナート、)々ラクロロヘンゼンスルホナー
トナト)、ヌルフ了トイオン(例工ばエチルスルフアー
ト、メチルスルフアートなど)、パークロラート、テト
ラフルオロボラートなどが挙げられる。pは0−または
/を表わし、化合物が分子内塩全形成する場合は0であ
る。) Bの含窒素へテロ環は、少なくとも7つ以上の窒素原子
を含んだ、5または乙員環であり、それらの環は置換基
を刹していてもよく、ま1こ他の環と縮合していてもよ
い。含窒素へテロ環としては例えばイミダゾリル基、ピ
リジル基、チアゾリル基などが挙げられる。
Mのアルカリ金属としては、INa+、K”、L1+な
どがある。
アルカリ土類金属としては、Ca、Mg。
などがある。
Mの四級アンモニウム塩としては、炭素数t〜3θかう
なるもので、例えば(CH,a)4へ■、(02H5)
4N■、(04H9)4N■、C6H5CH2へ■(C
H3)3、C16B33へ■(CH3)3などである。
四級ホスホニウム塩としては、(C4H9)4 P■、
C16H3P■(Cl 3 )3 、C6H5CH2P
■(CHa)などである。
アルカリ条件下でM=)i!たけアルカリ金属原子とな
りうる基としては例えば、了セチル基、シアノエチル基
、メタンスルホニルエチル基などである。
以下に一般式(1)で表わされる化合物の具体例を挙げ
る。
−/ g − SR ・HO /4’ ee 一、!/− ・Hce ・)ic/! ・Hcl 、20 ・Hの .23 H ・Hの −J ≠− ,2If −,2,5− 一、2乙 − 4tj  (HOCH2CH2)2f111CH2CH
2SH−?f一 本発明で用いられる一般式(1)で表わされる化合物は
、ベリヒテ・デア・ドイツチェン・ヘミツクエン・ゲゼ
ルシャフト(BeriChte derDeutsCh
en Chemisr、hen Ge5ellsCha
ft)ニジ!、77(/ざりj)、特開昭、50−37
弘36号、同3/−323/号、米国特許32.2りj
276号、米国特許3.376.310号、ベリヒテ・
デア・ドイツチェン・ヘミツクエン・ゲゼルシャフト(
Berir、hte der DeutsChenCh
emischen Ge5ellsr、haft) 、
2,2.36g(iggり)、[司ν1.2μ♂3(/
どり乙)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテイ
(J、Chem、Soc、)/ 93.2.7♂06、
ジャーナル・オプ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
了ティ(J 、Am、Chem、 SaC,)7ノ、t
io。
QC/タグタ)、米国特許2.jざ3.31g号、同、
2.j4’/、り、2ノ号、アドバンシイズ・イン・ヘ
テロサイクリック・々ミスドリー (Advar+Ces  in )leterocyC
liCChemistry)  タ、/63(/91.
g)、オー−2ター ガニツク・シンセシス(QrganiC8ynthes
is)■、36り(/963)、ジャーナル・オブ・ジ
・アメリカン・ケミカル・ソサイ了ティ(J、Am。
Chem、5oC0)113..2390C/り23)
、ヘミシエ・ベリヒテ(ChemisChe Beri
r、hte)り、≠Aj(/f7A)、特公昭11−0
−.2ざtり6号、特開昭30−1903≠号、米国特
許3゜106、≠67号、同3.4t、20.670号
、同2、.27/、、2.2り号、同3./37,37
r号、同3./≠g、066号、四、3,3//、1弘
63号、同3,060,0λg号、同3.27/、/、
5≠号、同3..23/ 、Aり7号、同3,3りど。
327号、同3./μg、ot、を号、特公昭t3−≠
/3jt号、米国特許3,1./!、乙/乙号、同3.
≠、20.664を号、同3 、07/ 、 4Zlt
号、同一、≠≠グ、AOJ号、同2.≠I/llI、6
06号、同λ、lll1.≠、607号、同一、り33
゜tioa号等に記載されている方法や以下に示した代
表的な合成例に準じて合成できる。
合成例/ 例示化合物Qlの合成法 J、j−ジメルカプト−/、3.II−チアジアゾール
7、Jり、3−ジメチルアミノプロピルクロライド塩酸
塩7.9y、  ピリジン≠yをn−ブタノール乙04
に加え1時間加熱還流した。反応液を氷冷して析出した
結晶全濾取し、エタノールより再結晶し1こ。収量//
y 融点/jり〜/j、2°C 合成例! 例示化合物aI)の合成法 !、j−ジメルカプト−/、3.≠−チアジアゾール7
、.5y%ノーアミノエチルクロライド塩酸塩j、どy
l ピリジングPをn−ブタノール乙Owlに加え、2
時間加熱還流し1こ。反応液を氷冷して析出し1こ結晶
km取し、メタノール/水で再結晶した。収量7./f
  @点、22♂〜!ノ2℃(der、) 合成例3 例示化合物azの合成法 −2j−ジメルカプト−/、3.II−チアジアゾール
7、!;f、2−ジメチル了ミノエチルクロライド塩酸
塩7.39.  ピリジン≠y全n−ブタ/−ル6θプ
に加え2時間加熱還流した。反応液を水冷して析出した
結晶を濾取し、エタ/−ルより再結晶した。収[7,り
l 融点/6/〜/63°C 合成例グ 例示化合物−の合成法 29.5−サメルカブトー/、3.グーチ了ジアゾール
/!、09./−C2−クロロエチル)イミダゾール塩
酸塩、!o、oy、  ビリジンタ。jyをアセトニド
IJル100プに加え、7時間加熱還流した。反応後反
応g、ヲ冷却し、析出した結晶を濾取し、ジメチルホル
ムアミドとメタノールの混合溶媒から再結晶して化合物
(Ieを得た。
収量 ii、2y  融点 226〜12.r℃合成例
j 例示化合物弼の合成法 2−アミノ−j−メルカプト−7,3,4t−チアジア
ゾール/3.3fkアセトニトリル1001、ジメチル
了セトアミド≠0ゴに溶解し、室温下J−(N、N−ジ
メチルアミノ)プロビルイソチオシアネート/!;、9
9に滴下した。滴下後jO°Cで一時間加熱攪拌し、析
出した結晶全濾取し、メタ/−ルと濃塩酸の混合溶媒か
ら再結晶して化合物(4)を得た。
収量 i、z、6y  融点 /≠6〜/≠g0G合成
例6 例示化合物(2)の合成法 j−了ミノーーーメルヵブトベンゾイミダゾール3乙、
APとピリジン/ 7 、7dにへ、ヘージメチル了セ
ト了ミド、2JOdf加え、室温下フェニルクロロホル
メート3t/L、≠y全滴下した。そのまま室温下i、
s時間攪拌し1こ後、氷冷i、sLに加えると結晶が析
出した。得られた結晶を濾取し、了セトニトリルから再
結晶して、2−メルカプト−j−フェノキシカルボニル
了ミノベンゾイミダゾールi17.71を得た。
得られた一一メルカブトーj−フェノキシカルボニル了
ミノベンツ°イミダソ°−ルg、乙りにアセトニトリル
iooytw加えll−joCに加熱攪拌し、へ、ヘー
ジメチルアミノエチレンジアミン/≠。
jりを滴下した。≠j′Cでi、s時間攪拌し、析出し
た結晶を濾取した後、へ、N−ジメチルホルムアミドと
メチルアルコールの混合溶媒から再結晶し目的物60.
2り(収率7グ%)を得た。
= 33− 融点 、2グ0℃(分解) 合成例7 例示化合物(ハ)の合成法 p−(,2−N、N−ジメチルアミノエトキシ)−〇−
フェニレンジアミン7、Iyf水酸化カリウム2.’l
fのエチルアルコール溶液/、20tdに加え、≠0°
Cで二硫化炭素/2−全滴下した。滴下後5時間加熱還
流し、濃塩酸Artdf加えた後、溶媒を減圧留去した
。得られた油状残渣全シリカゲルカラムで精製した後、
了セトニトリルから再結晶し、目的物3.111C収率
≠0%)を得た。
融点 233〜.236℃(分解) 合成例ざ 例示化合物(ハ)の合成法 合成例7と同様にして合成したコーメルカブトー6−フ
ェノキシカルボニル了ミノベンツ゛オキサゾール/7.
.2yにエチルアルコールを加工、室温下1’l、N−
ジエチルエチレンジ了ミン乙、2ノを滴下した。滴下後
SO℃で30分攪拌した後、室温まで冷却すると、結晶
が析出した。析出した結晶全濾取し% N lヘージメ
チルホルムアミドと了セトニトIJルの混合溶媒から再
結晶し、目的物−3グー 73.3PC収率7り%)を得た。
融点 、2♂O℃以上(分解) 合成例タ 例示化合物(5)の合成法 抱水ヒドラジン7 、 !;dとエタノール30−の溶
液に水冷下でインチオシアン酸−−(N−モルホリノ)
エチル♂、61を滴下し、更に2時間攪拌した。生成し
た沈澱全濾取して得た結晶り、jノにギ酸jOばを加え
2時間加熱還流した。反応液を減圧留去して得られた残
渣を3%水酸化ナトリウム水溶液で中和後、カラムクロ
マトグラフィー(固定相アルミナ、展開溶媒、酢酸エチ
ル/メタノール)で精製し、更にクロロホルムで再結晶
して目的物グ、りyを得た・ 融点 /4!6〜/4’7°C 合成例10 例示化合物−の合成法 抱水ヒドラジン7、Jmlとエタノール30−の溶液に
水冷下でインチオシアン酸2−ジメチルアミノエチルA
 、Jff徐々に加え、更に3時間攪拌した。反応液を
水ioomに加えクロロホルムで抽出し、有機層を飽和
食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣7
.2yにギ酸36d’3−加え2時間加熱還流した。反
応液を減圧留去して得られた残渣を3%水酸化すl−I
Jウム水溶液で中和後、カラムクロマトグラフィー(固
定相アルミナ、展開溶媒 酢酸エチル/メタノール)で
精表し、更に酢酸エチル/n−ヘキサンで再結晶して目
的物3.IP會得た。
融点 103〜/θt℃ 合成例1/ 例示化合物(至)の合成法抱水ヒドラジン
7.4dとエタノール30m1の溶液に水冷下でイソチ
オシアン酸3−ジメチル了ミノプロピル7.29f滴下
し、更に3時間攪拌した。反応液を水ioowtに加え
、エーテルで抽出し、エーテル層を飽和食塩水で洗浄後
、溶媒を減圧留去した。得られた残渣7.ざ1にギg4
t。
−ヲ加え2時間加熱還流した。反応液を減圧留去して得
られた残渣を4%水酸化ナトリウム水溶液で中和後カラ
ムクロマトグラフィー(固定相アルミナ、展開溶媒 酢
酸エチル/メタノール)で精製し、更にイソプロピルア
ルコールで再結晶して目的物≠、31を得た。
融点 767〜763℃ 合成例7.2 例示化合物(3)の合成法アミノアセト
アルデヒド ジエチルアセタール13.3Fを四塩化炭
素10O−に加えた溶液に水冷下インチオシアン酸コー
ジメチルアミノエチル/395徐々に加えた。室温で2
時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣に氷
冷下3jチ硫酸/10−を加え、更に3時間加熱還流し
た。反応液530%水酸化ナトリウム水溶液中で中和し
、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後溶媒全減圧留去して得られた残渣を酢酸エチ
ルで再結晶して目的物6.どPを得た。
融点 730〜/3/℃ 合成例/3 例示化合物(4)の合成法アミノアセトア
ルデヒド ジエチルアセタール/ 3.3fk四塩化炭
素100dに加えた溶液に、水冷下インチオシアン酸ノ
ー(ヘーモルホリノ)エチル/7.、!Pを滴下した。
室温で2.3時間攪拌後、溶媒を減圧留去して得られた
残渣に氷冷下3jチ硫酸/10tdk加え、更に7時間
加熱還流した。反応液を30チ水酸化ナトIJウム水溶
液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫
酸ナトIJウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた
残渣をイソプロピルアルコールで再結晶して目的物7.
4りを得た。
融点 /、!i44〜/j6°C 合成例/l 例示化合物−の合成法 アジ化ナトリウム?、、2fに水!;0m1f加え溶解
し、♂O℃に加熱した溶液にイソチオシアン酸2−(ヘ
ーモルホリ1)エチル/7..2Fとジオキサン、20
dの混合溶液を滴下し、ざ0℃で7時間攪拌した。反応
後不溶物を濾去した後濃塩酸ざ。
ざ罰を加えて析出した結晶を濾取し、メチルアルコール
と水の混合溶媒から再結晶して目的物/り。
lyを得た。
融点/3り〜/弘/℃ 合成例/j 化合物(至) ジメチル了ミノエチルクロリド塩酸塩4t3.λ−3と
− 1とチオ尿素2ノ、gyを/−ブタノールI?xvと水
7mlの混合液中加熱還流下3時間反応させる。
放冷後メタノール/6.!;elf加え、氷冷する。析
出した結晶を減圧F取し、アセトンで洗浄すると目的物
が、53;、7y(111%)得られた。
mp/7Af〜り℃ 合成例/6 化合物(31) ノ、j−ジメルカプト−/、3.≠−チアジアゾール7
3Fと、ジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩/7.2
’fを/−ブダノール7jdに分散し、gO℃にて攪拌
しながらピリジン7.2/を加える。更に2時間加熱環
流した後水冷して析出した結晶をr取する。エタノール
と水(/り:1)混合液で再結晶して目的物音2x、!
、y(77%)得た。
mp / I 11〜4℃ 一般式(I)の化合物は、化合物の種類によって最適添
加量が異なるが7.0×10−3〜0゜35’ / m
’ 、好1しくけ!、0X10−3〜0 、/p / 
mの範囲で用いるのが望ましい。これらの促進剤は適当
な溶媒(水、メタノールやエタノールなどのアルコール
類、アセトン、ジメチルホルム了ミド、メチルセルソル
ブなど)心溶解して塗布液に添加される。これらの添加
剤を複数の種類を併用してもよい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、米国特
許第1+447f7.2g号に記載せるヌルフィニル基
を有するヒドラジン誘導体及び下記一般式(T1)で表
わされる化合物音あげることができる。
一般式(It) R1−NHへH−C)10 式中R1は脂肪族基または芳香族基金表わす。
一般式(II)において、R1で表される脂肪族基は好
ましくは炭素数/〜30のものであって、特に炭素数/
−20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。こ
こで分岐アルキル基はその中に7つまたはそれ以上のへ
テロ原子を含んだ飽和のへテロ環全形成するように環化
されていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基
、アルコキシ基、ヌルホキシ基、スルホン了ミド基、カ
ルボン了ミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(II)においてR1で表される芳香族基は単環
ま1こは、2環の了り−ル基!几は不飽和へテロ環基で
ある。ここで不飽和へテロ環基は単環またはコ環の了り
−ル基と縮合してヘテロアリール基音形成してもよい。
例工はベンセン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ビロラゾール環、キノリン環
、インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが打丁しい。
R1として特に好ましいものは了リール基である。
R1のアリール基テ1こは芳香族基は置換基を持ってい
てもよい。
代表的な置換基としては、直鎖、分岐または環状のアル
キル基(好ましくは炭素数/〜、!0のもの)、アラル
キル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が7〜3の単
環またij:、2環のもの)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数/〜、20のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数/〜、20のアルキル基で置換されたアミノ基
)、アシルアミ7基(好ましくは炭素数、2〜30f持
つもの)、スルホン了ミド基(好プしくは炭素数/〜3
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数/〜3
0を持つもの)などがある。
一般式(II)のR1はその中にカプラー等の不動性写
真用添加剤において常用されているバラスト基が組み込
fれているものでもよい。バラスト基はg以上の炭素数
を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例え
ばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。
一般式(II)のR1はその中にハロゲン化銀粒子表面
に対する吸着を強める基が組み込まれてい一≠2− るものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、
複素環チオ了ミド基、メルカプト複素環基、トリアゾー
ル基などの米国特許第グ、3ざJ、10g号に記載され
1こ基があげられる。
これらの化合物の合成法は特開昭!13−20り、2/
号、同33−.20り、2.2号、同j3−6乙732
号、同33−.203/I号などに記載されている。
本発明において、一般式(II)で表される化合物を写
真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好筐しいがそれ以外の非W&元性の
親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フィルタ一
層、ハレーション防止層など)に含有させてもよい。具
体的には使用する化合物が水溶性の場合には一水溶液と
して、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル
類、々トン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液とし
て、親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化
銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前ま
での任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗
布前の間に添加するのが好ましい。特に塗布のために用
意された塗布液中に添加するのがよい。
本発明の一般式(II)で表される化合物の含有量はハ
ロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方
法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤
層の関係、カプリ防止化合物の種類などに応じて最適の
量を選択することが望ましく、その選択のための試験の
方法は当業者のよく知るところである。通常は好ましく
はハロゲン化銀1モル当り10−6モルないし/×10
”’−”モル、特に10−5ないしIA×10−2モル
の範囲で用いられる。
一般式(II)で示される化合物の具体例を以下に示す
。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない
一≠j − ]−1 一≠乙− S ]−/ グ 1−/j CH3 ■ CH2CH2CH25H ]−/ざ ]−/り l −λO 1 −2.2 ] −27 〇 −tジタ ー−,15 )−コタ −,30− ]−J、2 ヒドラジン誘導体としてはその他、米国特許第グ、4(
7g、2.2g号に記載の などがある。
本発明に用いられる有機減感剤は、そのポーラログラフ
半波電位、即ち、ポーラログラフイーで決定される酸化
還元電位により規定され、ポーテロ陽極電位と陰極電位
の和が正になるものである。
ポーラログラフの酸化還元電位の測定法については例え
ば米国特許3.30/ 、307号に記載されている。
本発明に用いられる有機減感剤は、少くとも7つの水溶
性基又はアルカリ解離性基を有することが好ましい。こ
れらの有機減感剤をヒドラジン化合物を含む硬調感材に
用いると、硬調化を妨害せずに、有効に感度を低下せし
めることを本発明者らは、始めて見出したものである。
この系で起っている現象は極めて複雑で、その機構も未
解明ではあるが、本発明者らは次の如く推察している。
即ち、先に述べたように、画像露光の際にはこれらの有
機減感剤は、光電子を受容し、潜像形成を妨げるために
感度を低めるが、現像処理時には、処理液に溶解もしく
は、ハロゲン化銀粒子から、離れた状態になって、ヒド
ラジン化合物から供与された電子に対する受容体として
有効に作用しないことになり、その結果、ヒドラジン化
合物による硬調化が順調に速やかに起ると考えられる。
有機減感剤に少くとも7つ存在する水溶性基としては具
体的にはスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基な
どが挙げられ、これらの基は有機塩基(例工ば、アンモ
ニア、ピリジン、トリエチルアミン、ピはリジン、モル
ホリンなど)またはアルカリ金属(例えばナトリウム、
カリウムなど)などと塩を形成していてもよい。アルカ
リ解離性基とは現像処理液のpH(通常pnり〜pH/
3の範囲であるが、これ以外のpHを示す処理液もあり
得る。)またはそれ以下のpHで脱プロトン反応を起こ
し、アニオン性となる置換基をいう。
具体的には置換・未置換のスルファモイル基、置換・未
置換のカルバモイル基、ヌルホンアミド基、アシルアミ
ノ基、置換・未置換のウレイド基、などの置換基で窒素
原子に結合した水素原子が少くとも7個存在する置換基
およびヒドロキシ基を指す。
ま1こ含窒素へテロ環のへテロ環を構成する窒累原子上
に水素原子を有するヘテロ環基もアルカリ解離性基に含
まれる。
これらの水溶性基およびアルカリ解離性基は有機減感剤
のどの部分に接続していてもよく、筐たλJF− 種以上を同時に有していてもよい。
不発明に用いられる有機減感剤の好ましいものとしては
次の一般式(IN)〜−一般式V)で表わされるものが
挙げられる。
但し、一般式(1)〜−一般式V)に於て表わされる置
換基Z1、Z2、T、P、Qには、少くとも7つの水溶
性基またはアルカリ解離性基を有する。
一般式(1) 式中、Zlは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、この環には更に置換基を有していてもよ
い。
Tはアルキル基、シクロアルキル基、アルlニル基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、アルコ
キシ基、了リールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
カルボニル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アリール基、了シルアミノ基、ヌルホン
アシド基、スルホ基、またはベンゾ縮合環を表わし・、
これらは更に置換基を有していてもよい。
qは/、、2.または3 rはO1/、または、2を表わす 一般式(1)において、Zlにより完成される含窒素複
素環の具体例としては、例えば/、、2゜クートリアゾ
ール環、/、3.II−オキサジアゾール環、/13.
lI−チアジアゾール環、テトラ了ザインデン環、ペン
タ了ザ゛インデン環、トリ了ザインデン環、ペンジチア
ゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール
環、ピリミジン環、トリ了ジン環、ピリジン環、キノリ
ン環、キナゾリン環、フタラジン環、キノキサリン環、
イミダゾ〔II−、J−b)キノキサリン環、テトラゾ
ール環、/、3−ジアザアズレン環、などが挙げられ、
これらの環には更に置換基を有していてもよく、また縮
合環會有していてもよい。
一般式(■) 式中、P、Qは同−又は互いに異っていてもよくシアノ
基、アシル基、チオアシル基、アルコキシカルボニル基
、アルキルスルホニル基、了り−ルスルホニル基、置換
または無置換スルファモイル基、置換または無置換カル
バモイル基、ニトロ基、置換または無置換アリール基、
を表わす。
nは/、!、3を表わす。
T、rl qは一般式(1)で説明したものと同意義で
ある。
一般式(V、1 式中 Z2はケトメチレン環、例えばピラゾロン環、イ
ンオキサシロン環、オキシインドール環、バルビッール
環、チオバルビッール環、ローダニン環、イミダゾ(/
、、?−a)ピリドン環、!−チオーノ、クーオキサゾ
リジンジオン環、!−チオー2.j−チアゾリジンジオ
ン環、チアゾリドン環、t−チアゾロン環、2−イミノ
−,2,4’−オキサシリノン環、2.≠−イミダシリ
ンジオン環(ヒダントイン環)、コーチオヒダントイン
環、j−イミタゾロン環等?完成するに必要な非金属原
子群を表わす。
mけ/、!、3を表わす。
T、r、qは一般式(1)で説明したものと同意義であ
る。
次に一般式(、り〜(V)により表わされる化合物の具
体例を以下に記す。但し、本発明はこれらのみに限定さ
れろものではない。
(1−J ) (■−≠) (X−t ) P′02 (ll−7’) (I−g) (■−タ) (夏−/θ) (If−/1) へ02 (■−/λ) 一6/− (1−/J) (1−/4n (1−/A) −A、2− (II−/7) O (1−,21) (IN−!7) (1−,29) (II−,3(7) (M−32) (M−33) 66一 CM−3≠) (冒−37) へ0□ (1−3J’) (夏−グ0) (IV−J) (■−μ) 〇 (W−j) (V −−:) ) So K CH2CH2C00H (■−乙) 本発明における有機減感剤はハロゲン化銀乳剤層中に/
、O×10”〜/、O×10−’モル/ゴ、特に/、O
×10 〜i、o×io  モル/ぜ存在せしめること
が好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料全含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料、好ましくはハロゲン化銀の固有感度域に分光吸収
極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取り
扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高めるた
めの、主と1〜て3gOnm−AOOnmの領域に実質
的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常/θ
−2、/ 、1〜/ y/ rrlの範囲で添加される
。好ずしくは、5Ofn9〜j00岬/ぜである。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アルコール
(例えばメタノール、エタノール、プロパツールなど)
、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれら
の混合溶媒〕に溶解して塗布液中に添加することができ
る。
紫外線吸収剤としては、例えば、了り−ル基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物、≠−チアゾリドン化合物
、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エヌテル化合物、ブタ
ジェン化合物、ペンツオキサゾール化合物さらに紫外線
吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3,333゜7タグ
号、同3,3/弘、7タグ号、同3,3jy 、tgi
号、特開昭4’乙−27に≠号、米国特許3.’70!
、103;号、同3,707,373号、同≠、O≠、
5..2.27号、同3,700.’IJ、5号、同3
.グタタ、7A、!号、西独特許出願公告/、!≠7.
ど63号などに記載されている。
以下に本発明の紫外線吸収剤の化合物例を示すが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
−71/l − 0CH3 −l 5 − タ フィルター染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニア染R、シア
ニン染料およびアゾ染料が包含される。現像処理後の残
色を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリや
亜硫酸イオンによって脱色する染料が好ましい。
具体的には、例えばピラゾロンオキソノール染料、ジア
リールアゾ染料、スチリル染料やブタジェニル染料、メ
ロシアニン染料、メロシアニン染料やオキソノール染料
、エナミンへミオキソノール染料。
本発明に使用し得る染料の更に具体的な例としでは次の
一般式(Vl)〜(XI)で表わされる染料を挙げるこ
とができる。
− 7 b − 一般式■ R1 一般式■ 一般式■ 一般式■ 一7♂− 〔式中Zはベンツチアゾール、ナフトチアゾールまたは
ベンツオキサゾール、の複素環核を形成するに必要な非
金属原子群を表わす。
Qはピラゾロン、バルビッール酸、チオバルビッール酸
、インオキサシロン、3−オキシチオナフテンまたは/
、3−インダンジオン全形成するに必要な原子群を表わ
す。Rは置換または未置換のアルキル基、R1、R2、
R3及びR4は水素原子、アルコキシ基、ジアルキルア
ミノ基またはスルフォン基R5は水素原子ソたはハロゲ
ン原子、Mは水素原子、ナトリウム原子マタはカリウム
原子、Xは陰イオン、m、nl及びR3は/または、2
′!i−表わす。但しmが/のときは分子内塩を形成す
る。〕 一般式X 一般式X 〔式中Yはアルキル基、またはカルボキシル基R6、R
7、R8、R9、几10.几11、R12、R13・R
14・R15・R16及びR17は水素原子・アルキル
基、ヒドロキシル基、了ミノ基、了シルアミノ基カルボ
キシル基またはスルフォン基を表わす。但しR12とR
13とは互に結合してベンゼン環全形成してもよい。〕 一般式(■)〜(′A)の染料の中でも酸性基(スルホ
ン基、カルボキシル基、等)染料が好ましい。
以下にその具体例全示す。
−ど0− 一ざ / − −ls’、2− 上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、ブロノξメールなど)、アセ
トン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合
溶媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層
用塗布液中に添加される。
これらの染料は、2種以上組合せて用いることもできる
本発明の染料は、明室取扱いを可能にするに必要な量用
いられる。
具体的な染料の使用量は、一般に7o−3y/ぜ〜/y
/ぜ、特に1O−3y/ピ〜O0jり/ぜの範囲に好ま
しい量?見い出すことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもか筐わないが
、60モルチ以上、と(に7jモルチ以上が塩化銀から
なるハロゲン化銀が好ましい。
臭化銀”50−jモル襲含む塩臭化銀もしくは塩沃臭化
銀が好ましく・。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
3μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともそのりj%が平
均粒子サイズの±to%以内の大きさを持つ粒子群から
構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)  な結晶を持つもの、あるいはこれらの結
晶形の複合形を持つものであってもよい。
ハロケン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した。2種以上のハロゲン化銀乳剤全混合し
て使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩なと全共存させても
よい。
ロジウム塩としては、−塩化ロジウム、二塩化ロジウム
、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウ
ム等が挙げられるが、好筐しくけ水溶性の三価のロジウ
ムのハロゲノ錯化合物例えばヘキサクロロロジウム(1
1)酸もしくはその塩(アンモニウム塩、ナトリウム塩
、カリウム塩な−ざj− ど)である。
これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モ
ル当りOモル〜/、θ×10−’モルの範囲で用いられ
る。好−Eしくは、/、0X10−7モル−6,0×1
0−5モルである。
写真乳剤の結合剤まりは保膿コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばカルボキシメチルセ
ルロース、等の如きセルロース誘導体、デキストリン、
澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分子セタール、ポリ−へ−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよい。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されてい−a’g− てもよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、
硫黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、
これらのいずれケも単独で用いても、又併用して化学増
感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩全含有して
も差支えない。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等全用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、プラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物金含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばペンジチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル鎚、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、了ミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリ了ジン類:たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオdト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラ了ザインデ
ン類(%にj−ヒドロキシ置換(/、3,3a、7)テ
トラザインデン類)、はンタ了ザインデン類、チオクト
酸のようなジスルフィド類など;ベンゼンチオスルフォ
ン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸了
ミド等のよりなカブリ防止剤ま1こは安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。これらのもの
の中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例えば、
j−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾ
ール類(例えばj−ニトロインダゾール)である。また
、これらの化合物は、乳剤層だけでなく、保護層にも添
加してもよいし、さらに処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤全含有してよ(・
。例えばクロム塩、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド
、ゲルタールアルデヒドナト)、N−メチロール化合物
、活性ビニル化合物(/。
3 、.5− トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−
トリ了ジン、/、3−ビニルスルホニル−一−プロ7に
ノールなと)、活性ハロケン化合物(,2,≠−ジクロ
ルー6−ヒドロキンーS−トリ了ジンなど)、ムコハロ
ゲン酸類、エホキシ化合物など全単独または組み合わせ
て用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層、には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えは
、現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界
面活性剤ケ含んでもよ()。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコールg9〜 ル、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコー
ル縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類
又はポリエチレングリコールアルキル了リールエーテル
類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレン
グリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリ
コールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリ
エチレンオキサイド付加物加)、グリシドール誘導体(
例えば了ル々ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフ
ェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エ
ヌテル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界
面活性剤:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン
酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフ
タレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エステル類、ヘー了シルーヘーアルキルタウ
リン類、スルホコハク酸エステル類、ヌルホアルキルホ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオ
キシエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、
カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、
リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
;アミノ酸類、アミノアルキルヌルホン酸類、アミノア
ルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類
、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルア
ミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第≠級アンモニウム塩
類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複累環第≠級
アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホ
ニウム又はヌルホニウム塩類ナトのカチオン界面活性剤
χ用いることができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭、5g−’?≠72号公報に記載された分子量60
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度
安定性の為にポリアルキル了クリレートの如きポリマー
ラテックスを含有せしめることができる。
又本発明には、マット剤として8102やポリメチルメ
タアクリレート、などを保護層に含有させることができ
る。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第一、弘/
9.り7j号に記載されたpH/3に近い高アルカリ現
像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いることが
できる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオン2o、itモル/℃以上含み、pH
10、、!i〜/、2.3、特にpHi/、0〜i、z
、oの現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得るこ
とができる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な側限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(伝えば/−フェニル
−3−ピラゾリドン、弘。
μmジメチル=/−フェニルー3−ピラゾリドン)、−
?’ミノフェノール類(例えばヘーメチルーp−了ミノ
フェノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキシベンゼン類ヲ、補助現(11主薬として
3−ピラゾリドン類または了ミノフェノール類を含む現
像液で処理されるのに適している。好ましくはこの現像
液においてジヒドロキシベンゼン類は0.0j〜0.j
モル/L13−ピラゾリドン類デたはアミンフェノール
類は0.06モル/L以下の範囲で併用される。
また米国特許グ、2乙タタ2り号に記載されているよう
に、アミン類を現像液に添加することによって現像速度
を高め、現像時間の短縮化を実現することもできる。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくは二l−o
インダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現
像抑制剤ないし、カプリ防止剤などを含むことができる
。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現
像促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリア
ルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの
銀汚れ防止剤(例えば−一メルヵブトベンズイミダゾー
ルスルホン酸類なと)を含んでもよい。
23一 定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含
んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通/g℃からto”
cの間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間をりO秒〜/20秒に
設定しても、充分に超硬調のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤して特開昭36〜λ1
1.3117号に記載の化合物を用いることができる。
現像液中に添加する溶解助剤して特願昭60〜10り、
7≠3号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60〜り3.t
1t33号に記載の化合物あるいは研%1LLl、3/
に記載の化合物を用い−タグー ることができる。
以下実施例により、本発明の詳細な説明する。
なお実施例に於ては下記処方の現像液を用いた。
現像液 ハイドロキノン          Il、t 、 o
yへ・メチルp・了ミノフェ ノール//2硫酸塩       o、gy水酸化ナト
リウム         1g、Of水酸化カリウム 
        ss、oyj・スルホサリチル酸  
    4ts、oyホウ酸            
   、23;、0り亜硫酸カリウム        
iio、oyエチレンジ了ミン四酢酸二 ナトリウム塩           /、Oy臭化カリ
ウム            6・Oyjメチルベンツ
゛トリ了ソ°−ル    0.乙yn・ブチル・ジェタ
ノール了 ミン               is、oy水を加
えて            / λ(pH=/ / 
、乙) 〔実施例/〕 ≠θ℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り1、s×
io  モルの(NH)Rhα6の存在下で、硝酸銀水
溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合して塩化銀粒
子を作り、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を
除去したのち、ゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化
剤として、ノーメチル−j−ヒドロキシ−/、3.3a
、7−テトラ了ザインデンを添加した。この乳剤は、平
均粒子サイズが、00.2μの立方晶形をし1こ単分散
乳剤であった。
(比較例のサンプルの作成) この乳剤に、ヒドラジン化合物)−3/f70町/ぜ、
有機減感剤N−,1’を/、5■/m添加し、サラにポ
リエチルアクリレートラテックスを固形分で、対ゼラチ
ン3θwt%添加し、硬膜剤としテ、/、3−ヒニルス
ルホニルーコープロノξ/ −ルを加え、ポリエステル
支持体上に36gり/dの銀量になる様に塗布した。乳
剤層のゼラチンは/ 1 g 9’ / rt?で、こ
の上に保護層として、マット剤としてポリメチルメタア
クリレート(PM■リラテックスを含むゼラチン(i 
、oy/m>の層に!布し、このサンプル’56 /−
aとした。又比較サンプル/aより有機減感剤夏−gを
除いたサンプルを作り比較サンプル/−fとした。
(実施例サンプル/b−/eの作成) /−aと同様の乳剤処方に、表−/に表わされている本
発明の一般式(1)の化合物剤を各々添加してサンプル
を作り/b〜/ei作製した。
コノサンプルを大日本スクリーン物製明室プリンターp
607で、光学ウェッジ全通して露光し、前記の現像液
処方で3 、r ’030秒間現像し、定着水洗、乾燥
した。得られた写真性の結果を表−/に示す。
−9ど− t−fのサンプルは/−aのサンプルより有機減感剤を
除去したものである。/−aは有機減感剤が存在するこ
とで、/−fに対し感度が大きく低下するが、γも低下
し軟調になる。これに対し本発明一般式())の化合物
を用いると軟調化することなく、感度が低下する゛こと
がわかる。
なおγ値は下記の様にして決めた。
又感度は濃度/、Jの感度点で比較した。
〔実施例2〕 実施例/のサンプル/dのサンプルで、ヒドラジン誘導
体をかえたサンプルを表−2の様に作製し、実施例/と
同様にして、感度、γを評価した。
本発明の組合せが、比較例に比べて感度の上昇があまり
なく、高いγになっているのがわかる。
〔実施例3〕 実施例/のサンプル/dで減感剤をかえたサンプルを表
−3の様に作製し、実施例/と同様にして、感度、γを
評価した。
本発明のm合せか、比較例に比べて感度の上昇があまり
なく、高γになっていることがわかる。
〔実施例≠〕
乳剤の平均粒子サイズf0.0♂μとし、ロジウム塩の
量と一般式(1)の化合物の稚類と量を表−グの様に変
更する以外は、実施例/の/aと同様にサンプルグb%
≠C%弘b’ 、’IC’ k作り評価した。さらに比
較サンプルとして/a及び/a’に対し各々粒子サイズ
のみをかえたサンプルを作り、≠a及びlAa’とした
比較サンプルの/−aは実施例/で作製したサンプルと
同一のものであり、/−a′は/−aで使用した原乳の
ロジウム塩の量のみ変更したものである。
表−μの結果から微粒子の乳剤でも、実施例/と同様に
、本発明の一般式(1)の化合物は造核促進による硬調
化効果があることがわかるとともに、ロジウム塩の添加
量の増加によって著しく軟調化するのを本発明の一般式
(1)の化合物によって、7g以上の高γに保たれてい
るのがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−10,!t−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該乳剤層又はその他の親水性コロイド層に、ヒド
    ラジン誘導体を少なくとも一種類と、有機減感剤を少な
    くとも一種含み、さらに下記一般式( I )であらわさ
    れる化合物を少なくとも一種類含むことを特徴とする超
    硬調ネガ型ハロゲン化銀写真材料。 一般式( I ) MS−(X)−_nA−B 〔式中Xは、窒素、酸素、セレン若しくは硫黄原子を含
    む二価のヘテロ環を表わす。 Aは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ば
    れた原子または原子群よりなる二価の連結基を表わす。 Bはアミノ基、アンモニウム基、および含窒素ヘテロ環
    を表わす。 nは0または1を表わす。 Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、四級
    アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、アミジノ基また
    はアルカリ条件下で開裂する基を表わす。〕
JP61280998A 1986-11-26 1986-11-26 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料 Expired - Lifetime JP2525585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280998A JP2525585B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280998A JP2525585B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63133145A true JPS63133145A (ja) 1988-06-04
JP2525585B2 JP2525585B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17632838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280998A Expired - Lifetime JP2525585B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525585B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965169A (en) * 1987-11-06 1990-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a high contrast negative image
JPH02294639A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPH02294638A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132137A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide emulsion
JPS59142542A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS59157630A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59177537A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59193447A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61122642A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364039A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63124045A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132137A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide emulsion
JPS59142542A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS59157630A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59177537A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59193447A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61122642A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364039A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63124045A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965169A (en) * 1987-11-06 1990-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a high contrast negative image
JPH02294639A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPH02294638A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525585B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63124045A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
US4977062A (en) Silver halide photographic materials
JPS6356968B2 (ja)
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPH028833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364039A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178246A (ja) 画像形成方法
JPH0677132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63133145A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
US5051336A (en) Negative type silver halide photographic material and method for forming image using the same
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JP2640126B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63253357A (ja) 画像形成方法
EP1484323B1 (en) 2-thiosubstituted benzimidazole derivatives as surfactants for photographic application
JPH0193733A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618631B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JP3136025B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2822138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6234150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0297937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3325164B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63250638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545761A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0246444A (ja) 写真要素