JP2510852B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2510852B2
JP2510852B2 JP60206258A JP20625885A JP2510852B2 JP 2510852 B2 JP2510852 B2 JP 2510852B2 JP 60206258 A JP60206258 A JP 60206258A JP 20625885 A JP20625885 A JP 20625885A JP 2510852 B2 JP2510852 B2 JP 2510852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
silver
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60206258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6267530A (ja
Inventor
敏郎 高橋
謙一 桑原
正広 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60206258A priority Critical patent/JP2510852B2/ja
Priority to DE8686113035T priority patent/DE3667550D1/de
Priority to EP86113035A priority patent/EP0217260B1/en
Priority to US06/909,670 priority patent/US4762769A/en
Publication of JPS6267530A publication Critical patent/JPS6267530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510852B2 publication Critical patent/JP2510852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
あり、特に実質的に明室とよび得る環境下で取扱うこと
が可能なハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
〔従来技術〕
印刷複製の分野における写真製版工程では、連続階調
をもつた写真画像は、画像の濃淡を網点面積の大小によ
つて表現するいわゆる網点画像(dot image)に変換
し、これに文字や線画撮りした原稿と組合せて印刷原稿
を作る方法が行なわれている。
このような線画、網点画像の再生を良好ならしめるた
め、写真製版に用いられる感光材料は、画像部と非画像
部が明瞭に区別された高い画像コントラストと高い黒化
濃度をもつ、いわゆる超硬調(特にγが10以上)の写真
特性を示すことが要求されている。
近年この分野においては、比較的低感度の感光材料を
使用する密着露光工程(いわゆる返し工程)などを明る
い部屋で行ないたいという要望に答え、ハロゲン化銀を
感光材料として用いながら実質的に明室とよび得る環境
下で取扱うことが可能な写真感光材料が開発されてきて
いる。これはロジウム塩、イリジウム塩、塩化第2銅等
の無機減感剤を添加して粒子形成したり、ピナクリプト
ールイエロー、フエノサフラニン等の有機減感剤を乳剤
に添加したりしてハロゲン化銀乳剤の感度を極度に(従
来の1/104〜1/105に)低下させ、従つて400nm以上の可
視光線に対して実質的に感度を有しない感光材料を、紫
外線を多量に含む強力な光源(例えば、超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ等)を持つプリンターで露光する
ことにより達成される。しかしながらこれらの光源には
1〜2KWと消費電力が大きく、また価格も数万円と高い
という欠点がある。従つて省エネルギー型で安価な光源
が使える感光材料が望まれていた。
一方、写真製版工程において、いわゆる超硬調(特に
γが10以上)の写真特性を得るためには従来臭化銀を40
モル%以下含有する塩臭化銀から成るいわゆるリス型ハ
ロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの有効濃度のきわ
めて低い(通常0.1モル/l以下)ハイドロキノン現像液
(リス現像液)で処理する方法が一般的であつた。しか
しこの方法では現像液中の亜硫酸濃度が低いため、現像
液は空気酸化に対して極めて不安定であつた。
このためリス現像による画像形成の不安定さを解消
し、良好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調
な写真特性が得られる画像形成システムが要望され、米
国特許4,166,742号、同4,168,977号、同4,221,857号、
同4,224,401号、同4,243,739号、同4,272,606号、同4,3
11,781号等には、特定のアシルヒドラジン誘導体を添加
した表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料をpH10.5〜1
2.3で0.15モル/l以上の亜硫酸保恒剤を含む良好な保存
安定性を有する現像液で処理してγが10をこえる超硬調
のネガ画像を形成するシステムが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この新しい安定な画像形成システムにおいては、ヒド
ラジン誘導体のハロゲン化銀への電子注入反応を利用し
て超硬調な階調を得ている。従つて、このシステムでは
多量の減感剤をハロゲン化銀粒子中および/または乳剤
層中に添加すると階調が軟調化してしまうと考えられて
いた。
また可視光源に対する感度を低下させるためにセーフ
ライト染料を乳剤層中に添加すると、返しの工程での文
字線巾の調節性や網点画像のトーン調節性(具体的に
は、原画の文字線巾より若干太くしたり、原画の網点よ
りも若干面積を広げることができる性能をいい、返し工
程では原画と全く同じ線巾あるいは網点面積を再現でき
る性能の他に、芸術的な表現を加える際に、このような
原画に対する修正ができる性能が必要とされる。)を喪
失させてしまう他、前記のヒドラジン誘導体による硬調
化効果を阻害してしまう場合もあることがわかつた。
〔発明の目的〕
従つて本発明の目的はヒドラジン誘導体による硬調化
をそこなわずに明るいセーフライトの下(明室)で取扱
うことができ、かつ従来の明室感材より感度が高く、安
定な現像液による処理で超硬調な写真特性を得ることが
できるハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記の目的は銀1モル当り1×10-6〜5×10
-4モルのロジウム塩を含有し、塩化銀粒子または臭化銀
が5モル%以下の塩臭化銀粒子からなるハロゲン化銀剤
層を少なくとも1層有し、該乳剤層および/またはその
他の親水性コロイド層中にヒドラジン誘導体と共に、40
0〜550nmにピークをもつアリーリデン染料を、360nmと4
00nmの感度比(S360/S400)が30以上になるように含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により
達成された。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤の感度を低下させ
て明室下での取扱い性を向上させるために水溶性ロジウ
ム塩を用いるが、代表的にはロジウムクロライド、ロジ
ウムトリクロライド、ロジウムアンモニウムクロライド
などを用いることが好ましい。さらにこれらの錯塩を用
いることもできる。
上記ロジウム塩の添加時期は乳剤製造時の第1熟成終
了前であればいつでもよいが、特に粒子形成中に添加さ
れるのが望ましい。その添加量は銀1モル当り1×10-6
モル〜5×10-4モル、特に2×10-6モル〜5×10-5モル
が好ましい。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は明室での取扱い性
を向上させる目的で、化学熟成を行なわないことが好ま
しい。
この「化学熟成を行なわない」の意味は、従来から行
なわれてきた化学増感の目的で、銀塩と反応して硫化銀
を形成する硫黄増感剤、第一錫塩やアミン類の如き還元
増感剤、塩化金酸塩や三塩化金などの貴金属増感剤など
を添加したり、含硫化合物を含む活性ゼラチンを使用し
たりして所定の温度、pH、時間をかけて増感する工程を
行なわないことであり、通常、不活性ゼラチンといわれ
るゼラチンが含んでいる極微量の増感性物質による増感
程度は無視されることとする。
本発明において用いられるハロゲン化銀感光材料中の
ハロゲン化銀は塩化銀または臭化銀が5モル%以下の塩
臭化銀であり、特に98モル%以上が塩化銀から成ること
が好ましい。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズは0.5μm以下である
ことが好ましく特に0.3μm以下が好ましい。平均粒径
とは、ハロゲン化銀写真科学の分野の専門家には常用さ
れており、容易に理解される用語である。粒径とは粒子
が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径を意
味する。粒子が立方体である場合には を粒径とする。平均粒子投影面積にもとずく代数平均又
は幾何平均により求める。平均粒径を求める方法の詳細
については、C.E.MeesとT.H.James著:The theory of th
e photographic process、第3版、36〜43頁(1966年、
Mamillan社刊)を参照すればよい。
ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、平板状、球
状、立方体状、正八面体状その他いずれの形状でもよ
い。また粒子サイズ分布は狭い方が好ましく、特に平均
粒子サイズの±40%の粒子サイズ域内に全粒子数の90
%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散乳剤
が好ましい。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpA
gを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド
・ダブルジエツト法を用いることができ、この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤がえられる。
粒子形成は酸性下で行なうことが好ましい。我我の実
験では中性及びアルカリ性下では本発明の効果は減少す
ることがわかつた。好ましいpH範囲はpH6以下であり、
さらに好ましくは5以下である。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上設けることもできる
が、普通は1層で十分である。塗布銀量は1g/m2〜8g/m2
の範囲が望ましい。
本発明に使用するヒドラジン誘導体の好ましい例とし
ては、米国特許4,478,928号に記載されているスルフイ
ン酸残基がヒドラゾ部分に結合しているアリールヒドラ
ジド類の他、下記一般式(I)で表わされる化合物が挙
げられる。
一般式(I) R1−NHNR−G−R2 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は水
素原子、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しく
は無置換のアルコキシ基または置換若しくは無置換のア
リールオキシ基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニ
ル基、スルホキシ基、ホスホリル基またはN置換若しく
は無置換のイミノメチレン基を表わす。
一般式(I)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであつて、特に炭素数1〜20
の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここで分
岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のヘテロ原
子を含んだ飽和のヘテロ環を形成するように環化されて
いてもよい。またこのアルキル基は、アリール基、アル
コキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カルボン
アミド基等の置換基を有していてもよい。
一般式(I)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基である。
ここで不飽和ヘテロ環基は単環または2環のアリール基
と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン
環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン
環を含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和ヘテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数
が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つ
もの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を持
つもの)などがある。
一般式(I)においてR2の表すアルキル基としては、
好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であつて、ハロゲ
ン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
シ基、フエニル基などの置換基を有していてもよい。
一般式(I)において、R2で表される基のうち置換さ
れてもよいアリール基は単環または2環のアリール基
で、例えばベンゼン環を含むものである。このアリール
基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、カ
ルボキシル基、スルホ基などで置換されていてもよい。
一般式(I)のR2で表される基のうち置換されてもよ
いアルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基で
あつて、ハロゲン原子、アリール基などで置換されてい
てもよい。
一般式(I)においてR2で表される基のうち置換され
てもよいアリールオキシ基としては単環のものが好まし
く、また置換基としてはハロゲン原子などがある。
R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無置換のフエニル基であり、特に
水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはR2としてはメチル基、エ
チル基、フエニル基、4−メチルフエニル基が好まし
く、特にメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、R2としてはメトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基、フエノキシ基、フエニル
基が好ましく特にフエノキシ基が好適である。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などであり、GがN−置換
または無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR2はメ
チル基、エチル基、置換または無置換のフエニル基であ
る。
一般式(I)のR1またはR2はその中にカプラー等の不
動性写真用添加剤において常用されているパラスト基が
組み込まれているものでもよい。バラスト基は8以上の
炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基であ
り、例えばアルキル基、アルコキシ基、フエニル基、ア
ルキルフエニル基、フエノキシ基、アルキルフエノキシ
基などの中から選ぶことができる。
一般式(I)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀粒
子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているもの
でもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環
チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基な
どの米国特許第4,385,108号に記載された基があげられ
る。
一般式(I)のGとしてはカルボニル基が最も好まし
い。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示
す。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
本発明で用いるヒドラジン誘導体は、ハロゲン化銀1
モルあたり1×10-6モルないし5×10-2モル含有させる
のが好ましく、特に1×10-5モルないし2×10-2モルの
範囲が好ましい添加量である。
本発明で用いるヒドラジン誘導体を写真感光材料中に
含有させるときは、水溶性の場合は水溶液として、水不
溶性の場合はアルコール類(たとえばメタノール、エタ
ノール)、エステル類(たとえば酢酸エチル)、ケトン
類(たとえばアセトン)などの水に混和しうる有機溶媒
の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロ
イド溶液に添加すればよい。
本発明で用いるヒドラジン誘導体は単独で使用しても
よく、2種類以上併用してもよい。
また、上記のヒドラジン誘導体の添加層は、ハロゲン
化銀乳剤層でもよく、その他の親水性コロイド層でもよ
く、さらにハロゲン化銀乳剤層とその他の親水性コロイ
ド層の両層に添加してもよい。
本発明で用いる400〜500nmにピークをもつ染料は、使
用するハロゲン化銀乳剤の固有感光波長域のうちの可視
波長域に主たる吸収を有するもので、明室下での取扱い
性を向上させるために用いられる。使用する染料として
はアリーリデン染料であり、特に水溶性のアリーリデン
染料が好ましい。具体的には、特開昭51−3623号、同52
−20822号、同61−213839号等に記載の染料がある。
以下に染料の具体例を示すが、本発明は以下の化合物
に限定されるものではない。
本発明における染料の使用量は、本発明の写真感光材
料の360nmと400nmとにおける感度比(S360〜S400)を30
以上とするのに必要な量であり、通常10-3g/m2〜1g/
m2、特に10-2g/m2〜0.5g/m2の範囲が好ましい。
写真感光材料の360nmと400nmとにおける感度比は、分
光露光装置を用いて露光し、現像処理することにより得
られるスペクトル感度から決定することができる。
本発明における乳剤層やその他の親水性コロイド層に
は特開昭61−198147号公報に記載のジスルフイド化合物
や特開昭61−167939号公報に記載のホスホニウム塩化合
物や特開昭61−238049号公報に記載のハイドロキノン誘
導体化合物を用いることもできる。
特願昭60−14959号に記載のジスルフイド化合物は、
ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モルないし1×10-2
ル含有させるのが好ましく、特に1×10-6モルないし5
×10-3モルの範囲が好ましい。
特願昭60−9347号明細書に記載のホスホニウム塩化合
物は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モルないし1×
10-1モル含有させるのが好ましく、特に1×10-5モルな
いし5×10-2モルの範囲が好ましい。
特開昭61−238049号公報に記載のハイドロキノン誘導
体化合物、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モルないし
1×10-1モル含有させるのが好ましく、特に1×10-5
ルないし5×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
前記、特開昭61−198147号公報に記載のジスルフイド
化合物、特開昭61−167939号公報に記載のホスホニウム
塩化合物、特開昭61−238049号公報に記載のハイドロキ
ノン誘導体化合物を写真感光材料中に含有させるとき
は、水溶性の場合は水溶液として、不水溶性の場合はア
ルコール類(たとえばメタノール、エタノール)、エス
テル類(たとえば酢酸エチル)、ケトン類(たとえばア
セトン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液として、
あるいは水と水に混和しうる有機溶媒の混合溶液とし
て、ハロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロイド溶液に
添加すればよい。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中
あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フエニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザインデン類)、
ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフオン
酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミ
ド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた
多くの化合物を加えることができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層にはイラジ
エーシヨン防止、セーフライト適性付与等の目的で種々
の染料(例えば紫外線吸収染料)を含有させてもよい。
使用しうる紫外線吸収染料としては、たとえばアリー
ル基で置換されたベンゾトリアゾール化合物、4−チア
ゾリドン化合物、ベンゾフエノン化合物、桂皮酸エステ
ル化合物、ブタジエン化合物、ベンゾオキサゾール化合
物、さらに紫外線吸収性のポリマーなどを用いることが
できる。
これらの染料は特開昭61−198148号公報に記されてい
るように乳剤層の上部に設けられる親水性コロイド層に
固定されてもよい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには
無機または有機の硬膜剤を含有してよい。たとえばクロ
ム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリタールアル
デヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性
ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチル
エーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
など)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノ
キシクロル酸など)イソオキサゾール類、ジアルデヒド
でん粉、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼ
ラチンなどを、単独または組合せて用いることができ
る。その具体例は、米国特許1,870,354号、同2,080,019
号、同2,726,162号、同2,870,013号、同2,983,611号、
同2,992,109号、同3,047,394号、同3,057,723号、同3,1
03,437号、同3,321,313号、同3,325,287号、同3,362,82
7号、同3,539,644号、同3,543,292号、英国特許676,628
号、同825,544号、同1,270,578号、ドイツ特許872,153
号、同1,090,427号、特公昭34−7133号、同46−1872号
などに記載がある。
本発明の感光性乳剤層及び/または非感光性の親水性
コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止および写真特性改良など種々の目的で
種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エス
テル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成
親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン
酵素分解物も用いることができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で
水不溶または離溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アル
コキシアクリル(メタ)アクリレート、クリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエ
ステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フイン、スチレンなどの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、α,β−不飽和
ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、スルフオアルキル(メタ)アクリレート、スチレン
スルフオン酸などの組合せを単量体成分とするポリマー
を用いることができる。たとえば、米国特許2,376,005
号、同2,739,137号、同2,853,457号、同3,062,674号、
同3,411,911号、同3,488,708号、同3,525,620号、同3,6
07,290号、同3,635,715号、同3,645,740号、英国特許1,
186,699号、同1,307,373号に記載のものを用いることが
できる。
上記のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第2,419,97
5号に記載されたpH13に近い高アルカリ現像液を用いる
必要はなく、安定な現像液を用いることができる。
すなわち、上記のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを充分に(特に0.15モル/l以上)含
んだ現像液を用いることができ、またpH9.5以上、特にp
H10.5〜12.3の現像液によつて充分に超硬調のネガ画像
を得ることができる。
本発明の写真感光材料の処理に使用する現像液に用い
る現像主薬には特別な制限はないが、良好な網点品質を
得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好
ましく、ジヒドロキシベンゼン類と1−フエニル−3−
ピラゾリドン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類
とp−アミノフエノール類の組合せを用いる場合もあ
る。
上記処理に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬とし
てはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジ
クロロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノ
ン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハ
イドロキノンが好ましい。
上記処理に用いる1−フエニル−3−ピラゾリドン又
はその誘導体の現像主薬としては1−フエニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フエニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フエニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフエニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
上記処理に用いるp−アミノフエノール系現像主薬と
してはN−メチル−p−アミノフエノール、p−アミノ
フエノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミ
ノフエノール、N−(4−ヒドロキシフエニル)グリシ
ン、2−メチル−p−アミノフエノール、p−ベンジル
アミノフエノール等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフエノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/l〜0.8モル/lの量で用いら
れるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1−
フエニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノフエノー
ル類との組合せを用いる場合には前者を0.05モル/l〜0.
5モル/l、後者を0.06モル/l以下の量で用いるのが好ま
しい。
本発明の写真感光材料の処理に用いる亜硫酸塩系保恒
剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナト
リウムなどがある。亜硫酸塩は0.4モル/l以上特に0.5モ
ル/l以上が好ましい。また上限は2.5モル/lまでとする
のが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如き
pH調節剤や緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホ
ウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃
化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチ
ルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコ
ール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベ
ンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ポ
ツ(black pepper)防止剤:を含んでもよく、更に必要
に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬
膜剤、特開昭56−106244号記載のアミノ化合物などを含
んでもよい。
実施例1 下記I液およびII液を用いて以下の方法により2種の
乳剤A,Bを調製した。
I液;水 300ml、ゼラチン 9g II液;AgNO3 100g、水 400ml 1)乳剤A(Rh;0.5×10-5モル/モル銀) IIIA液;NaCl 37g、(NH4)3RhCl6 1mg、水400ml 45℃に保つたI液中にII液とIIIA液を同時に一定の速
度で添加した。この乳剤を当業界でよく知られた常法で
可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加え、安定剤とし
て6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラアザ
インデンを添加した。この乳剤の平均粒子サイズは0.20
μmであり、乳剤の収量1kg当りに含有するゼラチン量
は60gであつた。
2)乳剤B(Rh;1×10-5モル/モル銀) IIIB液;NaCl 37g、(NH4)3RhCl6 2mg、水400ml 乳剤Aと同様の方法でIIIA液の代りにIIIB液を用いて
乳剤Bを調製した。
これらの乳剤に、本発明のヒドラジン誘導体および染
料を第1表に示す量を添加し、ポリエチルアクリレート
の分散物、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−ト
リアジン・ナトリウム塩を加えたのちポリエチレンテレ
フタレートフイルム上に塗布銀量が3.5g/m2となるよう
に塗布した。
この乳剤層の上に保護層としてゼラチン溶液を塗布
し、ゼラチン塗布量が1g/m2となるようにした。
このようにして得られた試料を光楔を通して大日本ス
クリーン社製P−607型プリンターで露光したのち、下
記組成の現像液で38℃で20秒間現像し、停止、定着、水
洗、乾燥した。またこれらの試料について、セーフライ
ト光に対する安全性を上記現像処理で比較した。結果を
第1表に示す。
現像液 (注)第1表において、 1)相対感度;濃度1.5を与える露光量の逆数、試料8
を100とする。
2)γ;(3.0−0.3/−{log(濃度0.3を与える露光
量)−log(濃度3.0を与える露光量)} 3)抜文字画質; 特開昭58−190943号に記載されている通り貼りこみベ
ース/線画ポジ像が形成されたフイルム(線画原稿)/
貼りこみベース/網点画像が形成されたフイルム(網点
原稿)をこの順に重量したものを各フイルム試料の保護
層と前記網点原稿が面対面で重なるように密着させ、50
%の網点面積がフイルム試料上に50%の網点面積となる
様な適性露光を与え、前述のように処理したときに、線
画原稿の30nm巾の文字が再現できたものを5とし、150n
m巾以上の字しか再現できないものを1とし、5と1の
間に官能評価で4,3,2のランクを設けたものである。2
がぎりぎり実用可能な限界である。
4)セーフライト照射後のカブリ; 東芝製退色防止蛍光灯(FLR 40 SW−DL−X NU/M)約2
00ルツクス下で15分間照射後、現像処理を行なつた時の
カブリ。
〔発明の効果〕 第1表から明らかなように本発明の試料2〜5(360n
mと400nmの感度比が30以上のもの)は、感度が高くしか
もセーフライト性が良好であることがわかる。このセー
フライト性向上効果は乳剤中のRhを増量してセーフライ
ト性を改良した試料8と比較して、感度が高いという特
長がある。また、これらの試料は染料を添加しているに
もかかわらず、ヒドラジン誘導体I−26の硬調化作用の
ため、非常に良好な画質を与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 正広 南足柄市中沼210番地 富士写真フイル ム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−215641(JP,A) 特開 昭59−193447(JP,A) 特開 昭59−211035(JP,A) 特開 昭60−162246(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銀1モル当り1×10-6〜5×10-4モルのロ
    ジウム塩を含有し、塩化銀粒子または臭化銀が5モル%
    以下の塩臭化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤層を少な
    くとも1層有し、該乳剤層および/またはその他の親水
    性コロイド層中にヒドラジン誘導体と共に、400〜550nm
    にピークをもつアリーリデン染料を、360nmと400nmの感
    度比(S360/S400)が30以上になるように含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP60206258A 1985-09-20 1985-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2510852B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206258A JP2510852B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8686113035T DE3667550D1 (de) 1985-09-20 1986-09-22 Photographisches silberhalogenidmaterial.
EP86113035A EP0217260B1 (en) 1985-09-20 1986-09-22 Silver halide photographic material
US06/909,670 US4762769A (en) 1985-09-20 1986-09-22 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206258A JP2510852B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267530A JPS6267530A (ja) 1987-03-27
JP2510852B2 true JP2510852B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16520351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60206258A Expired - Lifetime JP2510852B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4762769A (ja)
EP (1) EP0217260B1 (ja)
JP (1) JP2510852B2 (ja)
DE (1) DE3667550D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522644B2 (ja) * 1986-01-14 1996-08-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62258446A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63104048A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0612406B2 (ja) * 1986-11-14 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07122731B2 (ja) * 1987-03-13 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618631B2 (ja) * 1987-03-19 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2588711B2 (ja) * 1987-04-06 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0810316B2 (ja) * 1987-04-18 1996-01-31 コニカ株式会社 高品質で硬調な画像を与えるハロゲン化銀写真感光材料
JP2604157B2 (ja) * 1987-05-28 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0789208B2 (ja) * 1987-06-17 1995-09-27 コニカ株式会社 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109492B2 (ja) * 1987-06-18 1995-11-22 コニカ株式会社 明室で取り扱い可能なネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627149B2 (ja) * 1987-07-08 1997-07-02 コニカ株式会社 返し特性の改良された画像形成方法
US4956263A (en) * 1987-09-01 1990-09-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a compound capable of releasing a dye
JPH0833604B2 (ja) * 1987-10-05 1996-03-29 コニカ株式会社 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH01260439A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Konica Corp 画像形成方法
JP2724590B2 (ja) * 1988-05-11 1998-03-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2622858B2 (ja) * 1988-06-27 1997-06-25 コニカ株式会社 ピンホールの少ない製版用ハロゲン化銀写真感光材料
US5187042A (en) * 1989-04-27 1993-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5258259A (en) * 1989-09-14 1993-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method with redox development inhibitor
US5348846A (en) * 1990-02-15 1994-09-20 Mitsubishi Paper Mills Limited Silver halide photographic photosensitive material
US5275928A (en) * 1991-11-27 1994-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arylidene sensitizing dyes for tabular grains
US5466560A (en) * 1993-10-13 1995-11-14 Eastman Kodak Company Limited use cameras and films
US5607815A (en) * 1995-02-17 1997-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrahigh contrast bright light films with rapid processing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2274782A (en) * 1937-11-24 1942-03-03 Chromogen Inc Light-sensitive photographic material
US2956879A (en) * 1958-01-07 1960-10-18 Eastman Kodak Co Filter and absorbing dyes for use in photographic emulsions
US3718472A (en) * 1971-03-04 1973-02-27 Eastman Kodak Co Filter dyes for photographic elements
JPS58190943A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS59193447A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147949A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4762769A (en) 1988-08-09
DE3667550D1 (de) 1990-01-18
EP0217260A3 (en) 1987-12-16
JPS6267530A (ja) 1987-03-27
EP0217260A2 (en) 1987-04-08
EP0217260B1 (en) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4818659A (en) Silver halide photographic materials for photochemical process which can be used in a bright room
EP0219010B1 (en) Silver halide photographic materials
US5126227A (en) High contrast photographic elements containing ballasted hydrophobic isothioureas
JP2790306B2 (ja) 高コントラスト写真記録材料
JPH0782217B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0228856B2 (ja)
JPH07119967B2 (ja) 硬調ネガ画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4755449A (en) Silver halide photographic material and method for forming super high contrast negative images therewith
US4978603A (en) Image forming process comprising developing fine grain silver halide emulsion with a hydroquinone developer
US4833064A (en) Process for the formation of a high contrast negative image
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4789618A (en) Silver halide photographic material and very high contrast negative image-forming process using same
JPS6275436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102608A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61238049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812394B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0573215B2 (ja)
JPH053573B2 (ja)
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JPH0545763A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332121A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成法
JPH0415642A (ja) 画像形成方法