JP2627149B2 - 返し特性の改良された画像形成方法 - Google Patents

返し特性の改良された画像形成方法

Info

Publication number
JP2627149B2
JP2627149B2 JP62170425A JP17042587A JP2627149B2 JP 2627149 B2 JP2627149 B2 JP 2627149B2 JP 62170425 A JP62170425 A JP 62170425A JP 17042587 A JP17042587 A JP 17042587A JP 2627149 B2 JP2627149 B2 JP 2627149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
silver
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62170425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413545A (en
Inventor
豊 上沢
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62170425A priority Critical patent/JP2627149B2/ja
Publication of JPS6413545A publication Critical patent/JPS6413545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627149B2 publication Critical patent/JP2627149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成
方法に関するものであり、特に印刷製版分野等における
感光材料として用いた場合に明室と呼び得る環境下で取
り扱うことができ、かつ貼り込み跡の改良等、良好な返
し特性が得られるハロゲン化銀写真感光材料による画像
形成方法に関するものである。
〔発明の背景〕
近年印刷製版分野において省力化、合理化、作業環境
の改良のため、従来は暗室下で行われていたフィルムメ
ーキング、いわゆる返し工程作業を明るい室内で行うこ
とができるようにするための技術が要求され、感光材料
やプリンター等の機器の改良がなされている。
このような明室での取り扱いが可能な感光材料として
は、紫外光に富む光源、例えば超高圧水銀灯、メタルハ
ライド光源、キセノンランプ、ハロゲンランプ等に感光
するハロゲン化銀写真感光材料が挙げられる。
これらのハロゲン化銀写真感光材料は、100〜300ルク
スという明るい一般蛍光灯あるいは紫外線量の少ない専
用の蛍光灯下で取り扱うことができる。
明室で取り扱い可能なハロゲン化銀感光材料の製造方
法としては、無機減感剤としてロジウム塩やビスマス塩
を、塩化銀を主体とする乳剤に添加する方法が知られて
いる(例えば特開昭56-125734号公報)。また有機減感
剤を、塩化銀を主体とする乳剤に添加する方法がよく知
られている(例えばフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニヤリング(Photographic Science &
Engineering)、Vol.18、Mo.5(1974)P475〜485、特公
昭45-17273号公報)。更に0.1〜0.3μmの平均粒径をも
つ塩化銀が主体で化学熟成を施さない乳剤に無機減感剤
と有機減感剤とを併用する方法が知られている(例えば
特開昭59-157633号公報)。
しかしこのような従来技術に係る明室取り扱い可能な
感光材料は、暗室下で取り扱われる感光材料と比較し
て、次の性能で劣ることが知られている。即ち、返し原
稿としての網点画像と線画像を重ねて露光する場合の線
画性能(抜き文字性能)が劣ること、また線画原稿ある
いは網原稿を貼り込みベース上に製版用透明テープで固
定したとき、このテープの跡が残り(貼り込みテープあ
と)、仕上り画質を損うという問題点を有し、この点改
良が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、明室取り扱いが可能でかつ良好な性
能、特に写真性能として返し特性における抜き文字品質
が良く、更にテープ貼り込み跡の出ないハロゲン化銀写
真感光材料の画像形成方法を提出することにある。
〔発明の構成〕
上記目的は、塩化銀を少なくとも50モル%含有するハ
ロゲン化銀、およびハロゲン化銀1モル当たり10-4〜10
-8モルのロジウム塩を含有するハロゲン化銀乳剤層並び
にヒドラジン系化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
を下記一般式〔S〕で表される化合物の存在下で現像処
理することを特徴とする画像形成方法によって達成され
る。
一般式〔S〕 YS−L1−(J1)k−(L2)l−(Z)m−(L3)n−(J2L4)
p(G)qr 式中、L1〜L4は各々2価の炭化水素基を、J1及びJ2
各々−O−,−COO−,−CONR1−,−SO2NR1−,−NR1
−CO−NR2−、−SO2−,−N=N−,−NR1−又は−CO
−を、Yは水素原子、2価の結合手又はアミジノ基を、
Zは複素環基を、Gはスルホン酸基、カルボキシル基ま
たはリン酸基を、R1及びR2は各々水素原子、アルキル基
またはアリール基を、k,l,m,nは0〜2の整数、pは0
〜4の整数、qは1〜4の整数、rは1〜2の整数を表
わす。
但し、Gがカルボキシル基の場合、mは1〜2の整数
を表わし、Yが2価の結合手を表わす場合、rは2を表
わす。
一般式〔S〕において、L1〜L2で表わされる2価の炭
化水素基としては例えばアルキル基、アリーレン基、ア
ラルキレン基が挙げられ、アルキレン基としては、炭素
原子数1〜15の鎖状及び環状のものが好ましく、例えば
メチレン、エチレン、プロピレン、ペンタメチレン、ド
デカメチレン、1,6-シクロヘキシレン等の各基が挙げら
れる。
L1及びL2で表わされるアリーレン基としては、例えば
1,4-フェニレン、1,3-フェニレン、1,4-ナフチレン、1,
4-アントラキノリレン等の各基があり、アラルキレン基
としてはベンジレン、フェネチレン等の各基が挙げられ
る。
Yで表わされるアミジノ基は、置換基を有するものを
含み、置換基としては、例えばアルキル基(メチル、エ
チル、ベンジル等の各基)、アリール基(フェニル、p-
トリル、ナフチル等の各基)、複素環基(2-チアゾリ
ル、2-ピリジル、4-イミダゾリル等の各基)等が挙げら
れる。
Zで表わされる複素環基は好ましくは5員〜7員の環
状基であり、ベンゼン環、ナフタレン環、5〜6員の複
素環又は5〜6員の脂肪酸環と縮合したものも包含し、
具体的にはフラン、チオフェン、ベンゾ〔b〕チオフェ
ン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピロール、s-
トリアジン、ピリミジン、キノリン、インドール、ベン
ゾオキサゾール、ベンゾチアゾール等の各複素環が挙げ
られる。
R1及びR2で表わされるアルキル基としては例えばメチ
ル、エチル、プロピル等の各基が挙げられ、アリール基
としては例えばフェニル、ナフチル等の各基が挙げられ
る。
更に、L1〜L4で表わされる2価の炭化水素基、R1及び
R2で表わされるアルキル基、アリール基、並びにZで表
わされる複素環基は置換基を有するものを含み、置換基
としては例えばアルキル基(メチル、エチル、sec-プロ
ピル等の各基)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、
sec-プロピル、t-オクチル等の各基)、アミノ基(メチ
ルアミノ、N,N-ジメチルアミノ、ブチルアミノ等の各
基)、アリール基(トリル、フェニル等の各基)、アリ
ールオキシ基(フェノキシ、ナフトキシ等の各基)メル
カプト基、スルホン酸基、カルボキシル基、シアノ基、
カルバモイル基、スルファモイル、アミド基(アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、スルホニル基
(メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル等の基)、ア
ルコキシカルボニル基(エトキシカルボニル基)、アリ
ールオキシカルボニル基(フェニールオキシカルボニ
ル)、アシル基(アセチル、ベンゾイル、プロピオニル
等の各基)、複素環基(チエニル、オキサゾリル、シン
ノリル等の各基)の他、例えば−J2L4G,−J1−L1−SH
(J1,J2,L1,L4,Gは前述と同義)が挙げられる。
Gで表わされるカルボキシル基、スルホン酸基及びリ
ン酸基は酸フリーであっても対塩を形成していても良
く、対塩としてはアルカリ金属(Na,K,Li)、アルカリ
土類金属(Ca,Mg)、アンモニウム等の無機カチオン、
あるいはピリジニウム、トリエチルアンモニウム、トリ
エタノールアンモニウム、グアニジウム等の有機アンモ
ニウムがある。さらに分子内塩を形成しても良い。
一般式〔S〕で示される本発明に用いられる化合物は
Yの選択によってメルカプト置換アニオン誘導体〔S−
I〕、プソイドチウロニウム分子内塩誘導体〔S−I
I〕、ジスルフィド誘導体〔S−III〕に区別されるが、
これらについて代表的な具体例を以下に示す。本発明は
これらに限定されるものではない。
例示化合物 S−I−19 HS(CH2CH2O)3CH2CH2SO3H・N(C2H5)3 S−I−25 HSCH2CH2SO3H S−I−27 HS(CH2)4SO3K S−I−28 NaS(CH2)5SO3Na S−I−30 HSCH2CH2CO(CH2)3OPO(OH)2 一般式〔S〕で示される化合物は、例えばJ.Am.Chem.
Soc.,77,6231(1955)、J.Heterocycl.Chem.,1968,5
(3)319-22、Arm.Khim.Zh.,1967,20(10),832-5等の
文献を参照することによって容易に合成できる。
即ち、一般的には下記スキームに従って水性溶媒中
(例えばメタノール、エタノール、含水エタノール)で
付加反応させることによってプソイドチウロニウム分子
内塩誘導体〔S−II〕を得ることができる。
本発明の化合物の一部であるスルフィド誘導体〔S−
I〕は上記スキームに示される〔S−II〕を緩和なアル
カリ雰囲気下で加水分解させることによって合成され
る。具体的にはアンモニア水溶液中で加温することによ
ってグアニジウム塩として単離できる。グアニジウム塩
はイオン交換処理あるいは塩交換操作によって任意の塩
に変えることができる。
スルフィド誘導体〔S−I〕は酸化によって本発明の
もう一つの化合物であるジスルフィド誘導体〔S−II
I〕へ導かれる。
式〔I〕,〔S−I〕,〔S−II〕及び〔S−III〕
中のL1〜L4,J1〜J2,Z,G,k,l,m,n,p,q及びrは一般式
〔S〕に同義であり、s1,s2は各々1であり、s3は2で
ある。
式〔I〕中、Nuは求核基を表わし、例えば塩素原子、
臭素原子、沃素原子、p-トルエンスルホニルオキシ基、
トリフルオルメチルスルホニルオキシ等が挙げられる。
一般式〔S〕で表される化合物は感光材料中に添加す
ることもできるし、現像液中に添加することもできる。
感光材料中へ添加する場合には、ハロゲン化銀乳剤層を
含む全ての写真層中への添加が可能であり、その添加量
は1×10-7〜1×10-3モル/m2であることが好ましい。
現像液中へ添加する場合の好ましい添加量は1×10-1
1×10-3モル/lである。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として
塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀または塩沃臭化銀が用いら
れるが、いずれも塩化銀を少なくとも50モル%含む必要
がある。塩化銀が50モル%に満たないと明室下での取り
扱いが困難となる。より望ましくは塩化銀の含有率は少
なくとも80モル%である。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよ
い、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを
同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
混合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により生成させてもよい。この方法により、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子
が得られる。成長後にコンバージョン法を用いて、粒子
のハロゲン組成を変化させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズは、明室
下での取り扱いを容易にするために0.3μm以下である
ことが望ましい。
本発明の乳剤はハロゲン化銀1モル当たり10-4〜10-8
モルのロジウム塩を含有する必要があり、より好ましく
は10-5〜10-7モルである。含有量が10-4を越えると感度
が低すぎて使用できず、10-8モルに満たないと明室下で
の取り扱いが困難となる。
乳剤中にロジウム塩を含有させるためには、各種のロ
ジウム塩を添加すればよいが、例えば水溶性ロジウム塩
としては、従来知られているものが任意に用いられ、代
表的には〔Na3RhCl6〕、〔K3RhBr6〕、塩化ロジウムア
ンミン錯体、ロジウムトリクロライド等が用いられる。
含有させるロジウム塩の量は、ハロゲン化銀1モル当
たり10-4〜10-8モルであるが、より好ましくは10-5〜10
-7モルである。
ロジウム塩の添加時期は、一般にはハロゲン化銀の生
成時が特に好ましいが、その後の任意の時期であること
もできるし、分割して用いることもできる。
ロジウム塩は上記乳剤層に含有されるほか、この乳剤
により形成される乳剤層以外の層、例えばハロゲン化銀
乳剤層塗設面側の任意の親水性コロイド層に含有させる
こともできる。また分割して、2以上の層に添加される
のでもよい。
またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例
えばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバルト塩、
金塩などを併用してもよい。
本発明に用いられるヒドラジン系化合物の例として
は、米国特許4,478,928号に記載されているスルフィン
酸残基がヒドラゾ部分に結合しているア,リールヒドラ
ジド類の他、下記一般式〔A〕で表わされる化合物が挙
げられる。
一般式〔A〕 R1−NHNH−G−R2 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は水
素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しく
は無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアルコキ
シ基または置換若しくは無置換のアリールオキシ基を表
わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
基、ホスホリル基またはN置換若しくは無置換のイミノ
メチレン基を表わす。
一般式〔A〕で表わされる化合物の具体例を以下に示
す。但し本発明は下記の化合物に限定されるものではな
い。
本発明にはヒドラジン系化合物を、ハロゲン化銀1モ
ルあたり1×10-6モルないし5×10-2モル含有させるの
が好ましく、特に1×10-5モルないし2×10-2モルの範
囲が好ましい添加量である。
本発明にヒドラジド化合物を写真感光材料中に含有さ
せるときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶性の
場合はアルコール類(たとえばメタノール、エタノー
ル)、エステル類(たとえば酢酸エチル)、ケトン類
(たとえばアセトン)などの水に混和しうる有機溶媒の
溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロイ
ド溶液に添加すればよい。
本発明においてはヒドラジン系化合物を単独で使用し
てもよく、2種類以上併用してもよい。
また、上記のヒドラジン系化合物の添加層は、ハロゲ
ン化銀乳剤層でもよく、その他の親水性コロイド層でも
よく、さらにハロゲン化銀乳剤層とその他の親水性コロ
イド層の両層に添加してもよい。本発明の感光材料に
は、目的に応じて種々の添加剤を用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくは、リサーチディスク
ロジャー第176巻I tem17643(1978年12月)および同187
巻I tem18716(1979年11月)に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめて示した。
本発明に係る感光材料は、種々の条件で処置すること
が出来る。処置温度は、例えば現像温度は50℃以下が好
ましく、特に30℃前後が好ましく、また現像時間は3分
以内に終了することが一般的であるが、特に好ましくは
2分以内が好結果をもたらすことが多い。また現像以外
の処理工程、例えば水洗、停止、安定、定着、さらに必
要に応じて前硬膜、中和等の工程を採用することは任意
であり、これらは適宜省略することもできる。さらにま
た、これらの処理は皿現像、枠現像などいわゆる手現像
処理でも、ローラー現像、ハンガー現像など機械現像で
あってもよい。
本発明の感光材料の写真処理には、上記のほか公知の
方法のいずれも用いることができる。処理液には公知の
ものを用いることができ、処理温度は、18℃より低い温
度、18℃から50℃、50℃をこえる温度のいずれとするこ
ともできる。
本発明の感光材料には、目的に応じ銀画像を形成する
現像処理(黒白写真処理)でも、色素像を形成すべき現
像処理から成るカラー写真処理でも、いずれでも適用で
きる。
本発明の感光材料を黒白写真処理する場合に、用いる
現像液は、知られている現像主薬を含むことが出来る。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、プロモハイド
ロキノン、2,3-ジクロロハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5-ジメチル
ハイドロキノンなど)、3-ピラゾリドン類(たとえば1-
フェニル‐3-ピラゾリドン、1-フェニル‐4-メチル‐3-
ピラゾリドン、1-フェニル‐4,4-ジメチル‐3-ピラゾリ
ドン、1-フェニル‐40エチル‐3-ピラゾリドン、1-フェ
ニル‐5-メチル‐3-ピラゾリドンなど)、アミノフェノ
ール類(たとえばo-アミノフェノール、p-アミノフェノ
ール、N-メチル‐o-アミノフェノール、N-メチル‐p-ア
ミノフェノール、2,4-ジアミノフェノールなど)、ピロ
ガロール、アスコルビン酸、1-アリール‐3-ピラゾリド
ン類(たとえば1-(p-ヒドロキシフェニル)‐3-アミノ
ピラゾリン、1-(p-メチルアミノフェニル)‐3-アミノ
ピラゾリン、1-(p-アミノフェニル)‐3-アミノピラゾ
リン、1-(p-アミノ‐m-メチルフェニル)‐3-アミノピ
ラゾリンなど)などを、単独もしくは組合せて使用する
ことができる。現像液には、その他必要により保恒剤
(たとえば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、アスコルビン酸な
ど)、アルカリ剤(水酸物、炭酸塩など)、pH緩衝剤
(たとえば、炭酸塩、ホウ酸塩、ホウ酸、酢酸、クエン
酸、アルカノールアミンなど)、溶解助剤(たとえばポ
リエチレングリコール類、それらのエステル、アルカノ
ールアミンなど)、増感剤(たとえばポリオキシエチレ
ン類を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合
物など)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(たとえ
ば、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化
物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダゾ
ール、ベンズトリアゾール、ベンズチアゾール、テトラ
ゾール類、チアゾール類など)、キレート化剤(たとえ
ばエチレンジアミン四酢酸またはそのアルカリ金属塩、
ニトリロ三酢酸塩、ポリリン酸塩など)、現像促進剤
(たとえば米国特許第2,304,025号、特公昭47-45541号
各明細書に記載の化合物など)、硬膜剤(たとえばグル
タールアルデヒドなど)、あるいは消泡剤などを添加す
ることができる。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
なお、当然のことではあるが、本発明は以下述べる実
施例に限定されるものではない。
実施例‐1 pH3.0の酸性雰囲気下でコントロールダブルジェット
法により〔Na3RhCl6〕を銀1モル当り2×10-6モル含有
する平均粒径0.15μm、ハロゲン化銀組成が塩化銀90モ
ル%、臭化銀10モル%の粒子を作成した。粒子の成長
は、ベンジルアデニンを1%のゼラチン水溶液1当り
30mg含有する系で行った。銀とハライドの混合後、6-メ
チル‐4-ヒドロキシ‐1,3,3a,7-テトラザインデンをハ
ロゲン化銀1モル当り600mg加え、その後水洗、脱塩し
た。
次いで、ハロゲン化銀1モル当り60mgの6-メチル‐4-
ヒドロキシ‐1,3,3a,7-テトラザインデンを加えた後、
イオウ増感とした。イオウ増感後安定剤として、6-メチ
ル‐4-ヒドロキシ‐1,3,3a,7-テトラザインデンを600mg
加えた。
さらに、下記添加剤を加えて乳剤層用塗布液を調製
し、特開昭59-19941号の実施例‐1によるラテックス下
引き処理を施し、かつ下記の組成のバッキング層及びバ
ッキング保護層を重層塗布した厚さ100μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムに下記組成の乳剤保護層と
同時重層塗布し、表‐1の試料N.1〜18を得た。銀付量
は、いずれも3.5g/m2であった。
〔乳剤層用塗布液添加剤〕 〔乳剤保護層組成〕 〔バッキング層〕 〔バッキング保護層〕 このようにして得られた試料を、第1図に示すスペク
トルを持つ米国ヒュージョン(FUSION)社製、無電極放
電管光源をガラス板下に装着し、ガラス面上には第2図
に示す貼り込み跡、抜き文字品質を評価できるように原
稿と感光材料を重ね露光した。
続いて、下記に示す現像液、定着液を使用して自動現
像機GR−26(小西六写真工業(株)製)にて現像処理し
た。
〔現像液処方〕
〔定着液処方〕 〔現像処理条件〕 (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 20秒 定着 28℃ 20秒 水洗 常温 20秒 写真性能評価方法 (1)貼り込み跡 第2図において貼り込み用ベース3,5上に網フィルム
2を載せて、更に網フィルムの周辺を透明な製版用スコ
ッチテープで固定しておき、露光現像処理した後このテ
ープ跡(貼り込み跡)がないときを「5」、跡が目立ち
最も悪いレベルを「1」として5段階評価をした。
(2)抜き文字品質 抜き文字品質は、第2図における網フィルム2の50%
の網点面積を持つ部分が、返し用露光材料1に50%の網
点面積となるように適正露光したとき第2図における線
画フィルム4上の50μmの線巾が再現される画質を言
い、非常に良い抜き文字画質を「5」とし、最も悪いレ
ベルを「1」として5段階評価をした。評価結果を表−
1に示す。
表−1より明らかなように、本発明の試料No.3〜8お
よびNo.11〜16は抜き文字、貼り込み跡とも優れてい
る。
また、試料No.5における化合物S-I-11の代わりに化合
物S-I-2、S-I-17、S-I-21、S-III-1、S-III-2を用いた
試料についても本発明の効果が確認された。
又、ロジウム塩を〔K3RhBr6〕に代えても本発明の効
果が確認された。
〔発明の効果〕 本発明により、明室感材における抜き文字面が劣るこ
と、貼り込み跡の残り等の問題点を解決し、操作性に優
れた明室感材の特質をいかしながら、良好な返し特性を
有する優れた明室感材を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は光源のスペクトルを示し、米国ヒュージョン社
製の無電極放電管によるものである。 第2図は抜き文字、返し作業時の原稿と、感光材料の位
置関係を示すものである。 1…返し用感光材料、2…網点画像フィルム、3,5…貼
り込みベース、4…線画ポジ像のフィルム、6…カット
マスクフィルム。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化銀を少なくとも50モル%含有するハロ
    ゲン化銀、およびハロゲン化銀1モル当たり10-4〜10-8
    モルのロジウム塩を含有するハロゲン化銀乳剤層並びに
    ヒドラジン系化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料を
    下記一般式〔S〕の化合物の存在下で現像処理すること
    を特徴とする画像形成方法。 一般式〔S〕 YS−L1−(J1)k−(L2)l−(Z)m−(L3)n−(J2L4)
    p(G)qr 式中、L1〜L4は各々2価の炭化水素基を、J1及びJ2は各
    々−O−,−COO−,−CONR1−,−SO2NR1−,−NR1−C
    O−NR2−、−SO2−,−N=N−,−NR1−又は−CO−
    を、Yは水素原子、2価の結合手又はアミジノ基を、Z
    は複素環基を、Gはスルホン酸基、カルボキシル基また
    はリン酸基を、R1及びR2は各々水素原子、アルキル基ま
    たはアリール基を、k,l,m,nは0〜2の整数、pは0〜
    4の整数、qは1〜4の整数、rは1〜2の整数を表わ
    す。 但し、Gがカルボキシル基の場合、mは1〜2の整数を
    表わし、Yが2価の結合手を表わす場合、rは2を表わ
    す。
JP62170425A 1987-07-08 1987-07-08 返し特性の改良された画像形成方法 Expired - Lifetime JP2627149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62170425A JP2627149B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 返し特性の改良された画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62170425A JP2627149B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 返し特性の改良された画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413545A JPS6413545A (en) 1989-01-18
JP2627149B2 true JP2627149B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15904679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62170425A Expired - Lifetime JP2627149B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 返し特性の改良された画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627149B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931690A1 (de) * 1979-08-04 1981-02-19 Agfa Gevaert Ag Photographische emulsion, verfahren zur herstellung sowie photographische materialien
JPS60258537A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガティブ画像の形成方法
JP2514316B2 (ja) * 1984-08-14 1996-07-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
IT1196358B (it) * 1984-12-06 1988-11-16 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotosensibile agli alogenuri d'argento per la riproduzione di immagini a mezza tinta e metodo per l'indebolimento di immagini fotografiche a mezza tinta agli alogenuri d'argento
JP2510852B2 (ja) * 1985-09-20 1996-06-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6413545A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778616B2 (ja) 返し特性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JP2627149B2 (ja) 返し特性の改良された画像形成方法
JPS62186259A (ja) 現像方法
JPS6149653B2 (ja)
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2564158B2 (ja) 高コントラストな画像形成方法
JP3668554B2 (ja) 超高コントラストのネガ像を作るためのハロゲン化銀記録材料
JP2847542B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3184896B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JP3057248B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251A (ja) 高コントラスト画像形成方法
JP2922258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0659405A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH05197057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び印刷製版用写真製品
JPH0772595A (ja) 画像形成方法
JPH0748102B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH023030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0777766A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法