JPS63103232A - ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPS63103232A
JPS63103232A JP61249161A JP24916186A JPS63103232A JP S63103232 A JPS63103232 A JP S63103232A JP 61249161 A JP61249161 A JP 61249161A JP 24916186 A JP24916186 A JP 24916186A JP S63103232 A JPS63103232 A JP S63103232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
acid
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61249161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652382B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
▲吉▼田 哲夫
Tetsuo Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61249161A priority Critical patent/JPH0652382B2/ja
Publication of JPS63103232A publication Critical patent/JPS63103232A/ja
Priority to US07/522,400 priority patent/US5051336A/en
Publication of JPH0652382B2 publication Critical patent/JPH0652382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられる、超硬調な画像を
安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめるハロゲ
ン化銀写真感光材料(%にネガ型)に関するものである
(従来技術) ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写真画像を形成できることは公知であり、そのような
写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられてい
る。
たとえば、塩臭化銀(すくな(とも塩化銀含有率がSO
%以上)から成るリス型/・ロゲン化銀感光材料を、亜
硫酸イオンの有効濃度をきわめて低くした(通常0.7
モル/l以下)ノ・イドロキノン現像液で処理すること
により、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコ
ントラストと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像
を得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液
中の亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極
めて不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざま
な努力と工夫がなされて使用されているのが現状であっ
た。
このため、上記のような現像方法(リス現像シスチル)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる
画像形成システムが要望され、米国特許4t、/4A、
7層2号、同μ、/J?、り77号、同/4..22/
、137号、同≠。
22μ、 4Lot号、同≠、2≠3,73り号、同<
1−.272,606号、同4C,3/l、7f/号に
みられるように、特定のアシルヒドラジン化合物を添加
した表面潜像型ノ・ロゲン化銀写真感光材料を、pH/
/、0〜/、2.3で亜硫酸保恒剤を0、15モル/!
以上含み、良好な保存安定性を有する現像液で処理して
、γが10f越える超硬調のネガ画像を形成するシステ
ムが提案された。
しかしながら、この新しい画像形成システムは、大量の
フィルムが処理されることによって現像液のpHが低下
したり臭素イオン濃度が上昇することによって、感度、
γあるいは最高濃度が低下するという欠点をもっている
。一方、フィルムの処理枚数が少ない状態では、現像液
の経時疲労により、保恒剤として導入されている亜硫酸
濃度が著しく減少したり、pHが上昇したりすると黒ボ
ッが多発し、同時に最大濃度が低下するという欠点を有
していた。これらの欠点を解決するためには現像液の補
充量を増量する方法がある。この方法は現像液コストの
上昇、廃液等の問題があり、補充量の増量によらないで
感度の変動、Dmax低下あるいは、黒ボッの発生のな
いシステムが強(望まれていた。
(本発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の第1の目的は安定な現像液を用いてrが
IOを越える極めて高感硬調なハロゲン化銀写真感光材
料を提供することである。
本発明の第コの目的は大量のフィルムを処理することに
よってpnが低下したり臭素イオン濃度が減少しても感
度、γおよびDmaxの低下が少−!− ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、現像液の経時疲労によって亜硫
酸濃度が著しく減少したり、pnが上昇しても黒ボッの
発生、Dmaxの低下のない感光材料を提供することで
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は支持体上に少な(とも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀が金およびイオウ
増感されていることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写
真感光材料において、該乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層中にヒドラジン誘導体および下記一般式(I)
で表わされる化合物とを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料及び該感光材料に画像露光を与え
たのち、0.15モル/に以上の亜硫酸イオンを含み、
pH−to、s−7,2,3の現像液で現像処理する超
硬調ネガ画像の形成方歩により達成された。
6一 一般式(1) 〔式中ZはN又はC−X(Xはアルキル基、アリール基
を表わす)、Yはアルキル基、またはアリール基を表わ
す。Mは水素原子、金属原子またはアンモニウムを表わ
す。〕 X、Y及びMが表わすアルキル基、アリール基及びアン
モニウム基はさらに置換基を有していてもよい。
Xで表わされる基のうち好ましいものは、炭素原子数l
ないし30の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素原
子数6ないし30の置換もしくは無置換のフェニル基、
または炭素原子数IOないし30の置換もしくは無置換
のナフチル基である。
Yで表わされる基のうち好ましいものは炭素原子数/な
いし3Qの置換もしくは無置換のアルキル基、炭素原子
数6ないし30の置換もしくは無置換のアリール基であ
り、特に好ましくは炭素原子数6ないし3Qの置換もし
くは無置換のフェニル基、または炭素原子数10ないし
30の置換もしくは無置換のナフチル基である。
以下に本発明で用いられる一般式(1)で表わされる化
合物の具体例を示すが、本発明の範囲はこの化合物例に
限定されるものではない。
化合物例 (I)−2 (I)−J (1)−μ (1)−タ ーター (t)−g (I)−7 CI )−r −l 0− (1)−タ a (I)−/θ (I)−// (I)−/≠ −I1.− (1)−15 (1)−# (I)−77 −l 3− 一 72− (1)−/ff (1)−/ タ (I )−a。
−/4C− (1)−コl (I  )−22 (1)−−2−? (I)−2≠ (1)−−2! (1)−λ、を 一般式(1)で表わされる化合物の合成法については、
一般に良(知られているようにイソチオシアナートを出
発原料として用いる方法で容易に合成することが出来る
以下に参考となる合成法の記載されている特許、文献例
を示す。
米国特許2.夕r夕、 Jir号、同コ、j≠l。
92μ号、特公昭u2−2/l’12号、特開昭j3−
rot乙り号各公報;英国特許第1..27!。
70/号明細書; D、A、Berges  et  
all。
Journal  of HeterocyclicC
hemistry”第1j巻り71頁(lり7g年);
The Chemistry  of Heteroe
yclicChemistry″ lm1dazole
  andDerivatives  part  1
.334〜33り頁Chemical  Abstra
ct  !ざ、7り21号(lり63)、3デ≠頁; 
E、Hoggarth” Journal  of  
Chemical  5ociety”/ヂμ7年巻/
110〜1147頁及びS、R。
5andler、W、Karo著、”Organic−
l 7 − Functional  Group  Prepar
ations″。
Academic Press社 lりtr年発行、3
12〜31夕頁。
ヒドラジンを含むハロゲン化銀写真感光材料に一般式(
T)のようなメルカプトアゾール類を含有する例は特開
昭j6−t714A3、特開昭sr/7121tj、特
開昭tO−lr302g、特開昭61−≠7タダ弘・・
・等の明細書に記載はあるが、前記の効果については言
及しておらず、特に金増感とイオウ増感が併用されたハ
ロゲン化銀乳剤においてのみ処理液変動に対して極めて
安定な性能を得たことは予想外の効果である。
本発明に使用するヒドラジン誘導体の好ましい例として
は下記一般式(II)で表わされる化合物が挙げられる
次に本発明で用いるヒドラジン誘導体としては下記の一
般式(II)で示されるものが好ましい。
一般式(11) %式% 式中、人は脂肪族基、または芳香族基を表わし、Bはホ
ルミル基、アシル基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシもしくはアリールオキシカル
ボニル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカル/lモイル基、スルファニ
イル基又ハヘテロ環基を表わし、Ro、R□はともに水
素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルギルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
の了り−ルスルホニル基、又は置換モジ(は無置換のア
シル基を表わす。
ただし、B、R1およびそれらが結合する窒素原子がヒ
ドラゾンの部分構造−N=Cてを形成してもよい。
次に一般式(II)について詳しく説明する。
一般式(n)において、Aで表わされる脂肪族基は好ま
しくは炭素数l〜30のものであって、特に炭素数ノ〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に一つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい。またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、シクロヘキシル基、ピロリジル基、イミダゾリル基、
テトラヒドロフリル基、モルフォリノ基などをその例と
して挙げることができる。
一般式(II)においてAで表わされる芳香族基は単環
または2環のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリール
基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環な含
むものが好ましい。
Aとして特に好ましいものはアリール基である。
Aのアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持っ
ていてもよい。代表的な置換基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、(好ましくは炭素数/ 、 2
0のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の
炭素数が/〜3の単環または一2′fJ!のもの)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数/−20のもの)、置換
アミン基(好ましくは炭素数/−20のアルキル基で置
換されたアミン基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素数l〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましく
は炭素数/〜30を持つもの)などがある。
一般式(II)のAはその中にカプラー等の不動性写真
用添加剤において常用されているパラスト基が組み込ま
れているものでもよい。バラスト基は?以上の炭素数を
有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例えば
アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェ
ニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中
から選ぶことができる。
一、!/− 一般式(II)のAはその中にハロゲン化銀粒子表面に
対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよい
。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミ
ド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国
特許第μ、3J’j、10r号、同μ、μjり、3グア
号、特開昭よター/93,233号、同jター200,
23/号、同jター、20/、Ouj号、同!9−20
/、0≠を号、同jター20/、0μ7号、同左ター2
θ/、01At号、同左ター20/、04Lq号、特願
昭タター3g、7It号、同乙Q  //4t37号、
同tO−/り73り号等九記載された基が挙げられる。
Bは、具体的にはホルミル基、アシル基(アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、μmクロロベンゾイル基、ピロ
リジル基、メトキサリル基、メチルオキサモイル基等)
、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、λ−ク
ロロエタンスルホニル基等)、7リールスルホニル基(
ベンゼンスルホニル基等) 、アルキルスルフィニル基
(メタンスルフィニル基等) 、アリールスルフィニル
基(ベンゼンスルフィニル基等)、カルバモイル基(メ
チルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基環Lスル
ファモイル基(ジメチルスルファモイル基等)、アルキ
ルスルフィニル基(メトキシカルボニル基、メトギシエ
トキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(フェノキシカルボニル基等)、スルフィナモイル基(
メチルスルフイナモイ1基等) 、アルコキシスルホニ
ル(メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等)
、チオアシル基(メチルチオカルバモイル基等)、チオ
カルバモイル基(メチルチオカルバモイル基等)又はヘ
テロ環基(ピリジン環等)を表わj。
Bとしてはホルミル基又はアシル基が特に好ましい。
一般式(n)のBはR□及びこれらが結合している窒素
原子とともにヒドラゾンの部分構造上記においてR2は
アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。R3
は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ環基
を表わす。
Ro、R□は水素原子、炭素数20以下のアルキルスル
ホニル基オよびアリールスルホニル基(好1しくはフェ
ニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−o
、3以上となるように置換すれたフェニルスルホニル基
)、 炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の相が−o、3以上と
なるように置換されたはンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボ゛ンアミド基、水酸基、カルボニル基
、スルホン酸基が挙げられる。))Ro、R□としては
水素原子が最も好ましい。
一般式(11)で示される化合物の具体例を以下に示す
。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない
(It)−/ (It)−−2 CU)−3 (II)−μ (n)−夕 −2ター (II)−4 (n)−7 (II)−g 2H5 (II)−タ ([)−10 δ (II)−// (It)−/コ 只 CU)−/3 CH2CI(zcl(zSH (II)−/≠ (It )−/夕 (fl)−/& (I[)−77 (II)−’J’ (I[)−/ タ (■)−20。
(#)−22 C#)−,23 (It)−,2グ ’、 m ) −2J′ (II)−2g 。
(II)−27 (It)−JJ’ (II)−コタ (■ )−30 (It)−37 (■)−32 (■)−33 CH)−3μ                   
  ((′l)−″             。
([)−341 n−C,2H25−NHNHCHO (11)−37’ H3 i■)−31 :1)−Jり 3n)−ゲ0 ([)−≠1 −3 ≠ − (n)−μ2 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLO8UREI
tem23!/1.(1913年/1月号、p、 31
At)およびそこに引用された文献の他、米国特許!、
0#0.207号、同17..24P、929号、同4
t、、27A、31.41号、同4’、271,71t
r号、同4’、 31jt、 IC#号、同4’、 +
tr、 3≠7号、同@、31rO,A31r号、同1
t、lA7g。
り2を号、英国特許コ、0//、3り/13.特開昭1
0−/7り73≠号に記載されたものを用いることがで
きる。
一般式(1)および一般式(II)で表わされる化合物
は・・ロゲン化銀1モルあたり/×70−6モルないし
j×10−2モル含有されるのが好ましく、特に/×1
0  ”モルないしコメ1o−2モルの範囲が好ましい
添加量である。
一般式(I)および一般式(II)で表わされる化合物
を写真感光材料中に含有させるときは、水溶性の場合は
水溶液として、水不溶性の場合はアルj−ル類(例えば
メタノール、エタノール)、エステル類(例えば酢酸エ
チル)、ケトン類(例えばアセトン)なとの水に混和し
うる有機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤(粗粒子
からなる乳剤、微粒子からなる乳剤など)溶液、または
親水性コロイド溶液に添加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、その添加は
化学熟成の開始から塗布までの任意の時間に行うことが
できるが化学熟成終了後に行なうのが好ましく、特に塗
布のために用意された塗布液中に添加するのが好ましい
本発明に用いられるハロゲン化学乳剤のハロゲン組成に
は特別の制限はな(、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成るものでも
よい。好ましいハロゲン組成は、塩臭化銀、塩沃臭化銀
であり、塩化銀の含量は、30モル%以上ざ0モル%未
満が好ましい。
沃化銀を含有する場合は!モル%以下好ましくは2モル
%以下である。
本発明に用いられる)・ロゲン化銀乳剤の調製方法は、
ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種々の手法が
用いられる。例えばビ・グラフキデ(P、Glafki
des )著「シミー・工Φフィシクー7オトグラフイ
ク(Chimie  et  Physi−que P
hotographique )J (ポーに偕モ:/
チル(Paul Montel )社刊1967年)、
シー−エフ・デュフイン(G、F、Duffin )著
[フォトグラフィック・エマルジョン−ケミストリー(
Photograpbic  EmulsionChe
mistry )(ザeフォーカル−プレス(The 
Focal Press )刊1766年)、ブイ−エ
ル・ツエリクマン(V、L、Zelikmanetal
)著「メーキング・アンド・コーティングeフォトグラ
フィック・エマルジョン(Making and Co
ating PhotographicEmulsio
n N (ザーフオーカル・プレス(The Foca
l Press )刊 /り64′年)などに記載され
ている方法を用いて調製することかできる。
本発明において用いられるハロゲン化銀は、ロジウム塩
あるいはイリジウム塩を含有することが好ましく、特に
両者を併用することが好ましい。
ロジウム塩としては、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロ
ジウム(ll[)酸アンモニウムなどがある。
本発明におけろロジウム塩の添加時間は乳剤製造時の第
1熟成終了前であればいつでもよいが、特に粒子形成中
に添加されるのが好ましく、さらにハロゲン水溶液中に
添加し、ハロゲン化鋏粒子の内部から表面にかけて均一
に分布させるように、添加することが好ましい。添加量
は銀1モルあたり/×10  モルからr×10  モ
ルの範囲にあり、/×lOモルから3xi o   モ
ルの範囲が特に好ましい。イリジウム塩としては三塩化
イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウ
ム(Il[)酸カリウム、ヘキサクロロイー 3 g 
− リジウム(W)酸カリウム、ヘキザクロロイリジウム(
1■)酸アンモニウムなどがある。添加量は銀1モルあ
たり/×1o−8〜/ X 10−”モルの範囲であり
、前記ロジウム塩の場合と同様の方法で添加するのが好
ましい。
本発明において用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイ
ズは0.7μ以下の微粒子の方が好ましく、より好まし
くは0.jμ以下である。粒子サイズ分布は単分散であ
ることが好ましく、全粒子数のり0%以上が平均粒子径
を中心に±μO%以内に入ることが好ましく、より好ま
しくは±20%以内である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular )  な結晶体を有するも
のでもよ(、また球状、板状などのような変則的(ir
regular )な結晶を持つもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形を持つものであってもよい。
水溶性銀塩(硝酸銀水溶液)と水溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては、片側混合法、同時混合法、それら
の組合せのいずれを用いてもよい。
同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちコント
ロールダブルジェット法を用いることもできる。またア
ンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素などのいわゆ
るノ・ロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させることも
できる。
コントロールダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤
を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則的で粒子サ
イズ分布の狭いノ・ロゲン化銀乳剤を作ることが容易で
あり、本発明に用いられる乳剤を作るのに有効な手段で
ある。
本発明のハロゲン化銀乳剤は硫黄増感及び金増感が必須
である。
本発明に用いられる硫黄増感剤としては、ゼラチン中に
含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえ
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。
具体例は米国特許/、57μ、  5>4を弘号、同コ
、271. タ≠7号、同2.t/θ、6gり号、同2
.721.tt1号、同j、30/、3/34j、同3
.を夕t、り33号に記載されたものである。
好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物で
ある。
本発明に用いられる金増感剤としては種々の金塩であり
例えばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオ
シアネート、カリウムクロロオーレート、オーリックト
リクロライド等がある。具体例は米国特許239901
r3号、同2t≠234/号明細書に記載されている。
好ましい硫黄増感剤および金増感剤の添加量は銀モルあ
たりlo−2〜10−7モルでありより好ましくは/X
10  〜1XIOモルである。
硫黄増感剤と金増感剤の比率はモル比で/:3〜3:l
であり好ましくはl:2〜2:lである。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチー ≠ 7− リル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。特
に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。これら
の色素類には、塩基性異節壊核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即チ、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−ターオン
核、チオヒダントイン核、λ−チー ≠ 2− ォオキサゾリジンーλ、4L−ジオン核、チアゾリジン
−2,≠−ジオ/核、ローダニン核、チオバルビッール
酸核などのt〜乙負異節環核を適用することができる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許9.2り、010号
、米国特許2,23/、1pjt号、同コ。
!PJ 、74t1号、同2 、j03.774号、同
λ、夕/り、ooi号、同コ、り/u 、3.2’?号
、同J、&タ4.5i’タタ号、同3.t72.rり7
号、同3.t9dl、2/7号、英国%許/、、24(
2、夕rr号、特公昭+4’−/4t030号、特開昭
タ3−/37/33号、同タター≠タO7タ号、特願昭
61−72り33号。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的で【7ば17は用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収1.ない物質であって
、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質は前述の他にリサーチ・ディスクロージ
ャ(Research  Disclosure)17
乙巻17乙1/−3(lり7g年)、2月発行)第23
頁■のA−J項に記載されている。
また、特開昭4/−1211131号に記載された可 
域に吸収極大を持たないような増感色素との組合せは特
に有用である。
ここで、増感色素等は、写真乳剤の製造工程のいかなる
工程に添加させて用いることもできるし、乳剤の製造後
塗布直前までのいかなる段階に添加することもできる。
前者の例としては、粒子形成時、物理熟成時、化学熟成
時がある。
本発明で用いられる感光材料にはフィルター染料として
、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で、
水溶性染料を含有してよい。このような染料にはベンジ
リデン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。中でもベンジリ
デン染料、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料の具体
例は、英国特許よg≠、60り号、同1./77゜tA
2り号、特開昭μg−gjf/30号、同μター776
20号、同弘ターl/μμ、20号、同タコ−xoと2
2、同タター15弘IA3り、同タデ−20♂jμに1
米国特許1,174,7g1号、同2,333.≠72
号、同、2.タタ6.に7り号、同J、/III、/1
7号、同3./77.07f号、同3.2417./l
7号、同3.夕4tO。
♂t7号、同3.j7タ、701号、同3,6j3、り
or号、同3,7/f、≠72号に記載されたものであ
る。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、一般式(I)の化合物以外に種々
の化合物を含有させることができる。すなわちアゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チア1lj− ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、など;メルカプトピリミジン類;メルカプトト
リアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオ
ケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(%に≠−ヒドロキシ置換
(’+3+3a+7)テトラアザインデン類)、ペンタ
アザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベン
ゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化
合物を加えることができる。これらのものの中で、好ま
しいのはベンゾトリアゾール類(例えば、ターメチル−
ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類(例え
ばj−二トロインダゾール)である。また、これらの化
合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウパ−≠ 6− ン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ゲルタールアル
デヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素など)、活性ビニル化合物(’+J、t−)リアクリ
ロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、l、3−ビニ
ルスルホニル−コープロバノールなど)、活性ハロゲン
化合物(,2,4L−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−
)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ナト)、などを単独または組合わせて用いることができ
る。
なかでも、特開昭j3−≠12.21、同タ3−タ72
タフ、同タター162り≠t1同6しイOr≠6に記載
の活性ビニル化合物および米国特許3.3.2!、21
7号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等禅々の目的で、柚々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、)、多価アルコールの脂肪
酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン
性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフ
ォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル酸、
アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン性界面
活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、ア
ミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族ψ級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素項第
q級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホ
スホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭タ♂−21112号公報に記載された分子量6θ0
以上のポリアルキレンオキサイド類である。
ここで帯電防止剤として用いる場合には、フッ素を含有
した界面活性剤(例えば米国特許ψ、2oi、tit号
、特開昭60−8’01419号)が特に好ましい。
一弘タ一 本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の改良など
の目的で、水溶性または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえば、アルキル(メタ)アクリ
レート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートなど
の単独もしくは組合せや、またはこれらとアクリル酸、
メタアクリル酸などの組合せを単量体成分とするポリマ
ーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如キ酸モノマーを(り返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関し℃は特願昭60−6乙177号、同1O−
Al173号、同Ao−/1.3rrA号、及ヒ同AO
−1Yタロよt号明細書の記載を参考にすることができ
る。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子
化合物としてはアスコルビン酸−夕 O− であり、高分子化合物としてはアクリル酸の如き酸モノ
マーとジビニルベンゼンの如き2個以上の不飽和基を有
する架橋性モノマーからなるコポリマーの水分散性ラテ
ックスである。
感光材料に用いる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外に親水性
合成高分子なども用いることができる。ゼラチンとして
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチンなどを用いるこ
ともできる。具体的には、リサーチ・ディスクロージャ
ー (RESEAT(CHDISCLO8URE )第17
1巻、A/ 71. II 3 (/ 97 J’年1
2月)の■項に記載されている。
本発明において用いられる感光材料には、ハロゲン化銀
乳剤層の他に、表面保護層、中間層、フィルタ一層、ハ
レーション防止層などの親水性コロイド層を設けること
ができる。
保護層などにはマット剤としてポリメチルメタクリレー
トのホモポリマー、メチルメタクリレートとメタクリル
酸とのコポリマー、酸化マグネシウム、デンプン、シリ
カなどの微粒子(例えばコ〜jμm)を用いることがで
きろ。更に前述の界面活性剤も併用しうろ。
また表面保護層には、滑り剤としてシリコーン化合物、
コロイダルシリカの他にパラフィンワックス、高級脂肪
酸エステル、テン粉。
また、親水性コロイド層には、可塑剤としてトリメチロ
ールプロパン、ベンタンジオール、等のポリオール類を
用いることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
λ、≠/り、973号に記載されたp )(/ 3に近
い高アルカリ現像液を用いる必要はな(、安定な現像液
を用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンfQ、15モル/!以上含み、p)
(/ 0.J−、/ 2.J、特にp )(/1.0−
/l,0の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得
ることができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシ(、ジヒドロキシベ
ンゼン類と/−−yユニルー3−ピラゾリドン類の組合
せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミンフェノー
ル類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、λ、3−ジブロムハイドロキノンなどがある
が特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる/−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の銹導体の現像主薬としては/−〕二二/l/−3−ヒ
ラソリトン、l−フェニル−クツ弘−ジメチルー3−ピ
ラゾリドン、l−フェニル−l−メチル−μmヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−+、1L
t−ジヒドロキシメチルー3−ピラゾリドン、/−フェ
ニル−!−メテ/l/−3−ヒラソリトン、/−p−ア
ミノフェニル−≠9μmジメチルー3−ピラゾリドン、
/−p−j 3− 一トリルー弘、l−ジメチルー3−ピラゾリドン、/−
p−トリル−グーメチル−≠−ヒドロキシメチルー3−
ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミンフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミンフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(≠−ヒドロキシフェニル)グリシン、
λ−メチルーp−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常o、orモル/、、13−0.rモル/
、、eの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキ
シベンゼン類とl−フェニル−3−ビラソリトン類又は
p・アミノ・フェノール類との組合せを用いる場合には
前者fO,Ojモル/A −0。
タモル/、−e、後者をo、o4モル/、8以下の量で
用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、−タ グ − 亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.3モル/1以上、特に0.グモ
ル/p以上が好ましい。また上限は2.5モル/−βま
で、%汽仁コまでとするのが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸カリウムの如きpH91節剤や緩衝剤を含
む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはポウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルフ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如キ有機溶剤:l−フェ
ニル−よ一メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンツイミダゾール−タースルホン酸ナトリウム塩等ノメ
ルカプト系化合物、!−二トロインタソール等のインダ
ゾール系化合物、ターメチルベンツトリアゾール等のベ
ンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ボ
ッ(black  pepper)防止剤:を含んでも
よ(、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭タ/、−totコ≠μ号記
載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
願昭j6−2μ3177号に記載の化合物、現像ムラ防
止剤として特願昭1./−36627号に記載の化合物
、溶解助剤として特願昭40−10り7μ3号に記載の
化合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭t
/−217(#に記載のホウ酸、特開昭60−73≠3
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシムfA
(例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、
タースルホサルチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ
酸が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例えば酒
石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、
好ましくは、p)(J、r以上、より好ましくはμ、t
−4,!を有する。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液//
3につき0,0θタモル以上含むものが有効で、特に0
,01モル/、、e−0゜03モル/lが特に有効であ
る。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、
p H調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存
良化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことがで
きる。ここでpH緩衝剤は、現像液のpnが高いので1
0−≠0yZ2、より好ましくはl♂〜269/43程
度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約200
C〜約夕00Cでio秒〜1分が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌時
ばいの化学」、特願昭to−xr3t。
7号明細書に記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩な
ど)、キレート剤などを含有していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約200C〜約りOoC
で70秒〜3分が好ましい。
乾燥は約tLtO00〜約1000Cで行なわれ、乾燥
時間は周囲の状態によって適宜変えられるが、−夕 r
 − 通常は約!秒〜3分30秒でよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高いDmaxを与
えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場合、網点
面積が減少しても高い濃度を維持している。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックR−t)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
(実施例/) 以下に示すように乳剤〔A〕〜〔E〕を調製した。
〔乳剤A〕
jooCに保ったpH=’1.0のゼラチン水溶液中に
硝酸銀水溶液と銀1モルあたり、2.7×l0−7モル
の6塩化ロジウム(1)酸アンモニウムと’I×/ 0
   モルの6塩化イリジウム(III)酸カリを含む
、塩化ナトリウムおよび臭化カリウムの混合水溶液を同
時に一定の速度で30分間添加して平均粒子サイズ0.
23μの塩臭化銀単分散乳剤(α組成70モルチ)を調
製した。
この乳剤を常法に従って水洗して可溶性塩類を除去した
あと、チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレート
を加えて化学増感を施した。さらに銀1モルあたpo、
1モルチに相当する沃化カリウム溶液を添加し粒子表面
のコンノで−ジョンを行なった。
〔乳剤B〕
乳剤Aと同様の方法で平均粒子サイズo、stμの塩臭
化銀単分散乳剤(α組成70モルチ)を調製し、同様に
脱塩後、チオ硫酸す) IJウムを加えて化学増感を施
し、さらに銀1モルあたシO11モルチモル当する沃化
カリウム溶液を添加し、粒子表面のコンバージョンを行
なった。
〔乳剤C〕
乳剤Aと同様の方法で平均粒子サイズ0.2J’μの塩
臭化銀単分散乳剤(α組成りOモルチ)を調製し、同様
に脱塩後、チオ硫酸ナトリウム、カリウムクロロオーレ
ートを加えて化学増感を施した。さらに銀1モルあたp
o、iモルチに相当する沃化カリウム溶液を添加して粒
子表面のコンバージョンを行なった。
〔乳剤D〕
ro 0cに保ったゼラチン水溶液にアンモニアの存在
下で硝酸銀水溶液と銀1モル当p、2×10−7モルz
塩化ロジウム(1)酸アンモニウムと≠×10−7モル
のt塩化イリジウム(III)カリを含む臭化カリウム
水溶液と同時に40分間で加え、その間のpAgを7.
1に保つことによシ平均粒−J/− 径O,コjμの臭化銀単分散乳剤を調製した。この乳剤
を70キユレーシヨン法で脱塩後、チオ硫酸ナトリウム
とカリウムクロロオーレートを加えて化学増感を施した
。さらに銀1モルあたシQ。
7モルチに相当する沃化カリウム溶液を添加して粒子表
面のコンバージョンを行なった。
〔乳剤E〕
ロジウム塩を除いて乳剤りと全く同様の方法で0.21
μの臭化銀単分散乳剤を調製した。この乳剤を脱塩後、
チオ硫酸す) IJウムを加えてイオウ増感を施した。
さらに銀1モルあたシθ、1モルチモル当する沃化カリ
ウム溶液を添加して粒子表面のコンバージョンを行なっ
た。
表1に乳剤A−Hの特徴を概略した。
t 2− 認      穿 蓮      蓮 +!      妊 z 3− これらの乳剤を分割して増感色素としてAg1モルあた
り1xlO−3モルのz−(s−(≠−スルホブチル)
−!−クロロー2−オキサシリシリテン〕−l−ヒドロ
キシエチル−J−(2−ピリジル)−コーチオヒダント
インを加え、更に各々に安定剤として≠−ヒドロキシー
6−メチルー’ + 3+ 32 + 7−チトラザイ
ンデンとハイドロキノン、膜質改良の目的でポリエチル
アクリレートの分散物 硬[IL!:して、7.3−ジビニルスルホニル−λ−
プロパツールおよび本発明の一般式(I)および(n)
の化合物を表2のように添加した。
一方表面保護層用のゼラチン溶液にマット剤として、平
均粒子サイズコ、jμmのポリメチルメタクリレートお
よびメタノールシリカを添加しスベリ剤としてシリコン
オイル塗布助剤としてp −ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダを用いて、同時塗布法によりポリエチレンテレ
フタレート支持体上に銀量3.3y/m2になる如く塗
布を行ない、試料/〜20を作成した。
−6≠− 各試料を露光及び現像し写真特性を比較した。
写真特性l〜3の実験条件、使用現像液および評価方法
は以下のとおりである。
写真特性lは、下記処方の現像液AでFG−7top自
動現像機(富士写真フィルム株式会社製)を用いて3≠
0C30秒処理を行なった結果である。写真特性コは、
100係黒化の7ジリスオルンフイルムQQ−100大
全サイズ(to、rcm×61crn)を、200枚処
理した後、写真特性/と同様の方法で処理した結果であ
る。
写真特性3は、下記処方の現像液Aを1週間無補充で経
時疲労させ、pHが0.02上昇し、亜硫酸イオン濃度
が新液の!0チに減少した状態で写真特性lと同様の方
法で処理を行なった。
0相対感度は3≠0030秒現像における濃度/、J−
を与える露光量の逆数の相対値で試料/の値を100と
した。
0黒ボツは顕微鏡観察によシ!段階に評価したものでr
lが最もよく「l」が最も悪い品質を表わす。rJ−J
又は「≠」は実用可能で「3」Aj− は粗悪だがぎシぎシ実用でき「コ」又はr/Jは実用不
可である。「/」と「2」の中間のものは[/、jJと
評価した。
〔現像液A〕
ハイドロキノン          ダt、ogN・メ
チルp・アミノフェノ ール//l硫酸塩        。、、g水酸化ナト
リウム         /♂、Og水酸化カリウム 
        !!、Og!・スルホサリチル酸  
    μj、Ogホウ酸            2
 j 、 Og亜硫酸カリウム        110
.Ogエチレンジアミン四四酢酸二 上リウム塩            /、0g臭化カリ
ウム           A、Og!メチルベンゾト
リアゾール    o、tg。、ブチル・ジェタノール
ア ミン              is、og水を加え
て             / 1(pH=//、7
) t 6一 本発明の試料2〜グ、10〜/、2、/≠〜/Jは、大
量のフィルムを処理した後のpnが低下した液(写真特
性2)あるいは経時疲労によりpnが上昇した液(写真
特性3)でも良好な結果を与えるのに対し、比較試料は
、Dmax、γの低下(写X特性2)あるいは黒ボッの
悪化(写X特性3)の欠点をもっている。
t 7一 (実施例コ) 実施例/で用いた乳剤[A)に増感色素を、j。
j′−ジクロロ−デーエチル−3,3′−ビス(3−ス
ルフオプロビル)オキサカルボシアニンに変更する以外
は、実施例/と同様の化合物を添加しさらに本発明の化
合物(I)、(It)および比較化合物(1)〜(3)
を表3のように添加し保護膚と共に銀i(3、3S’ 
/ m2になる如く、同時塗布を行ない試料2/−1/
を作製し、実施例1と同様の評価を行なった。
本発明の試料23〜3jは、比較試料λ/lコλ、J 
j−4t/に較べ写真特性コ、3共に、良好な結果を与
える。
(実施例3) 実施例/において、本発明(II)−4のかわυに(n
)−7、(It)−/r、(It)−Itあるいは、(
It)−10を用いても、本発明の乳剤Aと組合わせた
試料は、良好な、結果を与えた。
(比較化合物) 実施例−μ 実施例−/の試料−2の化合物1−fに代えて化合物[
−/グ、■−77、■−23を用いて調製した試料も、
試料−λと同様に良好々性能を示した。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和t2年IO
月r日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該ハロゲン化銀乳剤が金およびイオウ増感され
    ていることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材
    料において、該乳剤層または、その他の親水性コロイド
    層中にヒドラジン誘導体および、下記一般式( I )で
    表わされる化合物を含有することを特徴とするネガ型ハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中ZはN又はC−X(Xはアルキル基、またはアリ
    ール基を表わす)、Yはアルキル基、またはアリール基
    を表わす。Mは水素原子、金属原子またはアンモニウム
    を表わす。〕
  2. (2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該ハロゲン化銀乳剤が金およびイオウ増感され
    ていることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材
    料において該乳剤層または、その他の親水性コロイド層
    中にヒドラジン誘導体および下記一般式( I )で表わ
    される化合物を含有することを特徴とするネガ型ハロゲ
    ン化銀写真感光材料に画像露光を与えたのち、0.15
    モル/l以上の亜硫酸イオンを含み、pH10.5〜1
    2.3の現像液で現像処理する超硬調ネガ画像の形成方
    法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中ZはN又はC−X(Xはアルキル基、またはアリ
    ール基を表わす)、Yはアルキル基、またはアリール基
    を表わす。Mは水素原子、金属原子またはアンモニウム
    を表わす。〕
JP61249161A 1986-10-20 1986-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0652382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249161A JPH0652382B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
US07/522,400 US5051336A (en) 1986-10-20 1990-05-11 Negative type silver halide photographic material and method for forming image using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249161A JPH0652382B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103232A true JPS63103232A (ja) 1988-05-07
JPH0652382B2 JPH0652382B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17188812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249161A Expired - Lifetime JPH0652382B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5051336A (ja)
JP (1) JPH0652382B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028833A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0327037A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0440947A2 (en) * 1990-02-01 1991-08-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Infrared sensitive silver halide photographic elements

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213944A (en) * 1991-10-17 1993-05-25 Eastman Kodak Company Nucleated high contrast photographic elements containing substituted thioureas which enhance speed and increase contrast
JPH06130532A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US6159675A (en) * 1998-06-02 2000-12-12 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Color photographic silver halide material

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106244A (en) * 1980-01-14 1981-08-24 Eastman Kodak Co Photgraphiccelement contrast developing method
JPS56111846A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd Lith type silver halide photographic sensitive material
JPS58126526A (ja) * 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136740A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6147950A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6147951A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6147940A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6152640A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0652382A (ja) * 1992-07-08 1994-02-25 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 扉装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190943A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
IT1185540B (it) * 1985-03-18 1987-11-12 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotofrafico agli alogenuri d'argento per sviluppo tannante procedimento per produrre un'immagine in rilievo
JPH0833603B2 (ja) * 1985-04-18 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106244A (en) * 1980-01-14 1981-08-24 Eastman Kodak Co Photgraphiccelement contrast developing method
JPS56111846A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd Lith type silver halide photographic sensitive material
JPS58126526A (ja) * 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60112034A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136740A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6147950A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6147951A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6147940A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6152640A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0652382A (ja) * 1992-07-08 1994-02-25 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 扉装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028833A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0327037A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
EP0440947A2 (en) * 1990-02-01 1991-08-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Infrared sensitive silver halide photographic elements
EP0440947A3 (en) * 1990-02-01 1993-02-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Infrared sensitive silver halide photographic elements
US5543278A (en) * 1990-02-01 1996-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Infrared sensitive silver halide photographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
US5051336A (en) 1991-09-24
JPH0652382B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
JPH0561146A (ja) 高コントラストハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH028833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473858B2 (ja)
JPS6291939A (ja) 現像処理方法
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63103232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0224643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH07295165A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPS62211647A (ja) ネガテイブ画像の形成方法
JP3148467B2 (ja) 画像形成方法
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
EP0351077B1 (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6152640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0415642A (ja) 画像形成方法
JPS63265239A (ja) 画像形成方法