JPS61273534A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61273534A
JPS61273534A JP11536985A JP11536985A JPS61273534A JP S61273534 A JPS61273534 A JP S61273534A JP 11536985 A JP11536985 A JP 11536985A JP 11536985 A JP11536985 A JP 11536985A JP S61273534 A JPS61273534 A JP S61273534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
group
halide emulsion
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11536985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11536985A priority Critical patent/JPS61273534A/ja
Publication of JPS61273534A publication Critical patent/JPS61273534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に係る。本。
発明の写真感光材料は、例えば黄色安全灯下で取り扱う
ことのできるArレーザー・スキャナー用線画感材ある
いは返し感材用等の製版用ハロゲン化銀写真感光材料と
して利用することができる。
(従来技術) 近年、製版工程の明室化が進み、白色蛍光灯下あるいは
黄色安全灯下での取り扱いが可能なハロゲン化銀写真感
光材料が広く使用されるようになってきた。
このような明室で使用する感光材料に要求される性能は
、硬調で十分な最大濃度を有し、明室(白色蛍光灯下あ
るいは黄色安全灯下)で長時間の取り扱いが可能であり
、かつプリンターやスキャナー光源に対して高い感度を
有していることである。
一方、スキャナーを用いることが一般的に行なわれるよ
うになっている。スキャナーはカラー原稿を色分解した
り、印刷原稿におけるレイアウトを行なうために使用さ
れる。スキャナーの光源にはレーザー光を用いることが
一般的であるが、特にArレーザーが多く用いられる。
このようなスキャナーを用いる工程においても、明室化
が求められている。ところがこの場合、明室において取
り扱いが安全な感光材料はいまだ開発が十分になされて
いないのが実情である。
(発明の目的) 本発明の目的は、黄色安全灯下での取り扱いが安全であ
って、しかもArレーザー光源に対して高い感度を有し
、かつシャープネスの高いハロゲン化銀写真感光材料を
提供するにある。
本発明のその他の目的は、明細書の記載から明らかにな
ろう。
〔発明の構成及び作用〕
上記目的は支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を設けたハロゲン化銀写真感光材料において
、上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に含まれる
ハロゲン化銀は平均粒径が0.05〜0.5μm1単分
散度が5〜25で少なくとも50モル%の塩化銀を含有
する塩臭化銀もしくは塩沃化銀であり、かつ上記ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層中に下記一般式(I)で
示される化合物から選ばれる少なくとも一種類の化合物
と、少なくとも一種類のアクリル酸系ポリマーとを含有
していることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料に
よって達成される。
す 〔但し一般式(I)中Rはアルキル基、具体的には例え
ば炭素数1〜8のアルキル基、例えばメチル基、エチル
基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、
2−アセトキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カ
ルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カ
ルボキシブチル基、スルホエチル基、3−スルホプロピ
ル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、ビニ
ールメチル基、ベンジル基、フェネチル基、n〜プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基等が好ましい。Z
は5員環または6員環の複素環を形成するのに必要な非
金属原子群であり、前記複素環としては例えばチアゾー
ル環、セレナゾール環、オキサゾール環、ベンゾチアゾ
ール環、ベンゾセレナゾール環、ベンズオキサゾール環
、ナフトチアゾール環、ナフトセレナゾール環、ナフト
オキサゾール環、ピリジン環、キノリン環等を挙げるこ
とができ、さらにこれら複素環は置換基を有していても
よく、これら置換基は例えばハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子等)、例えばアルキル基好ましくは炭素
原子数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基等)、ハロゲン化アルキル基(例えば
トリフルオロメチル基等)、アルコキシ基好ましくは炭
素原子数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、n−プロピルオキシ基等)、ヒドロキシ基、
アリール基(例えばフェニル基等)等が挙げられる。Q
lは5員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表わし、これら複素環としては例えばローダニン環、
チオヒダントイン環、チオオキサゾリジンジオン環、チ
オセレナゾリジンジオン環等を挙げることができ、これ
ら複素環は置換基を有していてもよく、これら置換基は
アルキル基好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、2−ヒド
ロキシエチル基、2−ヒドロキシエチルオキシエチル基
、2−メトキシエチル基、2−アセトキシエチル基、カ
ルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カル
ボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、ベンジル基、フェネチル基、
n−プロピル基、n−ブチル基等)、アリール基(例え
ばフェニル基、p−スルホフェニル基等)、ピリジル基
(例えば2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジ
ル基、4−メチル−2−ピリジル基等)が挙げられる。
またmは1または2を表わす、〕 上記一般式(I)で示される化合物は、例えば以下I−
1〜■−25が挙げられる。
本発明で用いる上記一般式(I)で示される化合物は、
例えば米国特許第2,161.331号公報および西独
特許第936.071号公報等に記載されている方法に
基づいて容易に合成することができる。上記一般式(I
)で示される化合物をハロゲン化銀乳剤に使用するには
、塗布液中に添加溶解せしめるか、水あるいはメタノー
ル、エタノール、アセトン等の有機溶媒の単独もしくは
それらの混合物に溶解して任意の時期に塗布液中に添加
すればよい0通常は熟成終了後から塗布直前までの任意
の時期に添加すればよい。好ましくは、ハロゲン化銀乳
剤層に添加する。但し、必要に応じて写真性能上影響の
ない範囲でハロゲン化銀乳剤層に隣接する層、桝えば保
ii層、中間層等にも添加することができる。
また、本発明で用いる上記一般式(I)で示される化合
物をハロゲン化銀乳剤に添加する場合の使用量について
は、ハロゲン化銀乳剤の種類、化合物の種類によって異
なるが、通常ハロゲン化銀1モルあたり5■から500
■の広範囲にわたり、適宜効果の得られる最適量を任意
に選択することができる。
本発明に用いるポリマーは、(メタ)アクリル酸系ポリ
マーである。アクリル酸系ポリマーは、(メタ)アクリ
ル酸のコポリマー、(メタ)アクリル酸エステルのホモ
ポリマー、(メタ)アクリル酸エステルのコポリマー等
が挙げられる。具体的には、アルキルアクリレートのホ
モポリマー、アルキルアクリレートとアルキルメタクリ
レートを互に重合させたもの、アルキルメタアクリレー
トのホモポリマー、アルキルアクリレート、アルキルメ
タアクリレート、アクリレート、メタクリレートと他の
エチレン様不飽和重合性化合物で1個または1個以上の
一〇H=C<を有するもの、好ましくは1個または1個
以上のCHz −C<を有するものとを重合させたもの
、アルキルメタクリレートとエチレン様不飽和重合性化
合物で1個または1個以上の一〇H=C<を有するもの
、好ましくは1個または1個以上のCHg =C<を有
するものとを重合させたもの等の水不溶性付加重合体を
挙げることができる。なお、アクリル酸系コポリマーを
作るのに適当なエチレン様不飽和コモノマーには、例え
ばビニルエステル類、アミド類、ニトリル類、ケトン類
、ハライド類、エーテル類、α、β−不飽和酸類または
そのエステル類、オレフィン類、ジオレフィン類等であ
り、具体的にはアクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルクロライド
、ビニリデンクロライド、メチルビニルケトン、ビニル
アセテート、フマール酸エステル、マレイン酸エステル
、イタコン酸エステル、2−クロロエチルビニルエーテ
ル、メチレンマレオニトリル、アクリル酸、メタアクリ
ル酸、イタコン酸、ジメチルアミノエチルメタアクリレ
ート、N−ビニルクロライド、N−ビニルクロライド、
N−ビニルピロリドン、ブタジェン、イソプレン、ビニ
リデンシアニド等である。
上記のアクリル酸系ポリマーの具体例としては、例えば
アクリレートと塩化ビニリデンとのコポリマー、メタア
クリレートと塩化ビニリデンとのコポリマー、アクリレ
ートとビニルエステルとのコポリマー、メタアクリレー
トとビニルエステルとのコポリマーのうちから選ばれる
少なくとも1種類の化合物と、アクリル酸、メタアクリ
ル酸、イタコン酸から選ばれる少なくとも1種類の化合
物とのコポリマー等が挙げられ、これらコポリマーが好
ましい。
アクリレート、メタアクリレートの具体例としては、例
えばエチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n
−オクチルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、
エチルメタクリレート、n−ブチルメタアクリレート、
n−オクチルメタアクリレート、n−ドデシルメタアク
リレート等が挙げられる。ビニルエステルの具体例とし
ては、例えば酪酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸ビ
ニル、ラウリン酸ビニル等が挙げられる。コポリマーの
分子量は500〜500.000位が実用上好ましい。
このようなコポリマーの具体例を以下n−1〜■−12
に示すが、これらコポリマーに限定されるものではない
f−3 f−4 CI(3 1l−7 If−8 z:y:z−80:1173 M#15万 x:y:z翼70 : 28 : 2 M=50万 ■−10 x:y:z−85:13:2 M’f80万 x:y:z−88:19:3 M#30万 x:y:zx80:16:4 なお、上記n−t〜■−12において、x+Y*2はそ
れぞれの単量体成分のモル%を、またMは平均分子量(
本明細書中、平均分子量とは数平均分子量を指す)を表
わす。
一般に、アクリル酸系ポリマーとしては、少なくとも6
5%、好ましくは75〜95重量%のアルキルアクリレ
ート、アルキルメタアクリレート(例えばエチルアクリ
レート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エ
チルメタクリレート、オクチルメタアクリレート等)を
有するポリマーを用いることが望ましい。なお、本発明
の実施に最も有用なポリマーは、一般に前述の如く平均
分子量が約500〜約500 、000で、分散液中の
粒子径が一般に1ミクロン以下のものである。
上記したアクリル酸系ポリマーは水に不溶性であるが、
水に容易に分散させることができ、また上記アクリル酸
系ポリマーはゼラチンのような適当なハロゲン化銀ペブ
タイザー単独もしくは他の写真用バインダとの混合物と
混合することができる。配合割合は上記アクリル酸系ポ
リマー20〜80重量%、好ましくは30〜70重量%
、最も普通には50重量%前後、適当なハロゲン化銀ペ
プタイザー単独もしくは他の写真用バインダとの混合物
80〜20重量%、好ましくは30〜70重量%、最も
普通には50重量%前後が好ましい。
本発明の実施に使用する上記アクリル酸系ポリマーを製
造する場合、重合温度は使用するモノマーの種類、加熱
時間、使用する圧力等の条件によって異なる。しかし、
重合温度は一般に100℃を越えることはなく、多くの
場合50〜90℃の範囲内である。
重合反応は、適当な溶媒または希釈剤、例えば水あるい
は水と水混和性溶媒の混合物中で行なうことができる。
このような溶媒の具体例としては、メタノール、エタノ
ール、プロパツール、イソプロピルアルコール、ブチル
アルコール等が挙ケラれる0重合反応を加圧下で行なう
場合は、反応混合物が液状を保つに充分な圧力でよい、
無給大気圧以上あるいは大気圧以下の何れの圧力でも重
合反応は行なわれる。重合反応は使用するベヒクル重量
に対して40重量%迄、好ましくは20〜40重量%の
モノマーを存在させて行なう。重合反応を行なう場合に
用いる適当な触媒としては、例えばフリーラジカル触媒
、具体的には例えば過酸化水素、キュメンハイドロパー
オキサイド、水溶性アゾ型開始剤等が挙げられる。得ら
れたポリマーは、反応媒体から水冷法、塩析法、凝固法
その他この目的に適した任意の方法で分離される。この
他本発明に係るポリマーは、特開昭49−25499号
公報、特開昭50−56227号公報に記載の方法でも
製造できる。
上記アクリル酸系ビニルポリマーをハロゲン化銀乳剤に
添加する場合の添加量は、概してハロゲン化IN 1モ
ル当り0.1〜50gである。好ましくは0.5〜30
gの範囲で用いる。
前記一般式(I)で示される化合物およびアクリル酸系
ビニルポリマーは、別々に添加しても良く、また両者を
混合してから添加しても良い。
本発明の実施において、安全光として黄色灯をで用いる
ことができるが、好ましくは1〜150ルクスである。
本発明を実施する場合、その写真乳剤は、例えばペー・
グラフキッド(P、 Glafkides )著「シェ
ミ・工・フィジーク・フォートグラフィーク」ボール・
モンテル社刊(Chimie et Physique
Photographique ; Paul Mon
te1社刊> 1967年。
ジー・エフ・ダフィン(G、 F、 Duffin )
著「ホトグラフィック・エマルジョン・ケミストリイ」
(Photographic Emulsion Ch
emistry  ;  TheFoca IPres
s刊)、1966年、ヴイ・エル・ゼリクマン他(V、
 L、 Zelikman etal )著「メイキン
グ・アンド・コーティング・ホトグラフィック・エマル
ジョンJ (Making and Coating 
PhotographicEmulsion : Th
e Focal Press刊’) 、1964年等に
記載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては片側合成法、同時混合法、それらの組合せ等のい
ずれを用いてもよく、なかでも酸性同時混合法が好まし
い。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いいわゆる単分散性のハロゲン化銀乳剤が得
られる。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子を製造するには例えば
保護コロイドの存在下で水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲ
ン化物溶液とを混合してハロゲン化銀粒子を形成させる
工程において、該工程で生成される全ハロゲン化銀の少
なくとも30モル%が生成する期間、この生成が行なわ
れる乳剤のpAgを5.0〜9.5、好ましくはpAg
6.0〜8.0の範囲に制御する。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の単分散度は、下記式(
I)で定義する。その値は5〜25、好ましくは8〜2
0となるよう調製することが重要である0本発明に係る
ハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜的に立法晶粒子の稜長
で表わし、単分散度は粒径の標準偏差を平均粒径で割っ
た値を100倍した数値で表わす。
また、本発明で用い得るハロゲン化銀としては、塩沃化
銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の、特に高濃度に
塩化銀を含むハロゲン化銀が好ましい。更に粒子は少な
くとも2層の多層積層構造を有するタイプを用いること
ができる。例えばコア部に塩化銀、シェル部に臭化銀、
逆にコア部を臭化銀、シェル部を塩化銀である塩臭化銀
粒子であってもよい、このときヨードは任意の層に5モ
ル%以内で含有させることができる。また使用するハロ
ゲン化銀の粒径は0.05〜0.5μmが好ましく、特
に0.1〜0.3μmが好ましい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たはその錯塩等を共存させてもよく、特にイリジウム塩
および/またはロジウム塩を併用するのが好ましくい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なうターデ
ル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンス
ルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化
ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈澱
法(フロキュレージタン)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は通常の如く化学増感して用いてもよ
い。化学増感のためには、例えばフリーザー(Frie
ser)編[ディー・グルンドラーゲン・デア・ホトグ
ラフィッシェン・プロツェス・ミツト・ジルバーハロゲ
ニーデンJ (Die Grundlagender 
Photographischen Prozesse
 wit Silberhalogentden  ;
  Akademische Verlags ges
ell−schaft、 (I968) 675〜73
4頁)に記載の方法を用いることができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖:ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール
、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如
き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのばか酸処理ゼラチ
ンやプレティン・オブ・ソサエティ・オブ・サイエンス
・オブ・フォトグラフィ・オブ・ジャパン(Bull、
 Soc、 Sci、 Phot、 Japan )、
患16、30頁(I966)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いても良く、またゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体と
しては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水物、イソ
シアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニ
ルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリア
ルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合物
を反応させて得られるものを用いることができる。
本発明の実施に際しては、その写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわちアゾール類例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ト
リアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾ
ール類(特にニトロまたはハロゲン置換体);ヘテロ環
メルカプト化合物類例えばメルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基
やスルホン基等の水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化合物例えばオキサゾリンチ
オン;アザインデン類例えばテトラアザインデン類(特
に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a、 7 )テトラ
アザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼ
ンスルフィン酸;等のようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料における支持体とし
ては、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレン
テレフタレートのようなポリエステル、ポリエチレンの
ようなポリオレフィン、ポリスチレン、バライタ紙、ポ
リオレフィンを塗布した紙、ガラス、金属等が用いられ
る。これらの支持体は必要に応じて下地加工が施される
本発明で用いるバロゲン化銀写真乳剤には、化学増感剤
の他に安定剤、色調剤、硬膜剤、”カプリ防止剤、界面
活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、現像抑制剤、紫外
線吸収剤、イラジェーション防止剤染料、重金属、マッ
ト剤等を種々の方法で加えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は露光後通常用いら
れる公知の方法により現像処理することができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドン類、アミノフェノール類、アミノベン
ゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶液であり、その他
アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、重亜硫酸塩、臭化
物および沃化物等を含むことができる。
カプリ抑制剤として5−ニトロインダゾール、6−ニト
ロインダゾール等のインダゾール類、5−メチルベンゾ
トリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール等のベン
ゾトリアゾール類、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、1−メチル−5−メルカプトテトラゾール等
のテトラゾール類を含有させることができ、好ましくは
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを5■〜1
00■/15−メチルベンゾトリアゾールを10■〜2
00■/l含存させておくとカプリが低く硬調な特性が
得られて好ましい、pHは8〜13の範囲で適宜選択す
ることができるが、迅速処理適性のためにはpH10〜
12の範囲で調製することが好ましい。
〔発明の実施例〕
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
但し当然のことながら、本発明がこれによって限定され
るものではない。
実施例1 0ジウム原子を10−7モル、イリジウム原子を10−
7モル含有する臭化銀38モル%の塩臭化銀ゼラチン乳
剤を、pH3,0の酸性下、pAg7.0の条件で同時
混合法で40℃にて60分間かけて調製した。
このようにして調製した乳剤を脱塩し、再分散し、平均
粒径0.2μm単分散度10の立方晶系単分散乳剤を得
た。この乳剤にAgX1モル中に89のチオ硫酸ナトリ
ウムおよび10■の塩化金酸を加え1.60℃で70分
間化学増感した。この化学増感した乳剤を10等分し、
これらにそれぞれ第1表に示した前記一般式(I)に属
する前記■−13の化合物を300■/銀1モルとなる
ように添加し、第1表の試料11h2にはマレイン酸−
スチレンコボリマ−(平均分子量30.000)を1.
5g/rrr、試料隘3゜4にはアクリル酸ブチル−塩
化ビニリデンコポリマー(平均分子量30.000)を
1.2g/rrr、 1.8 g/nf、試料光5〜患
7には酢酸ブチル−アクリル酸ブチルコポリマー(平均
分子量30.000)を1.0g/nr、 1.5g/
rrr、 2.0g/rrr、試料N118〜ml。
には、アクリル酸エチル−メタアクリル酸コポリマー(
平均分子量30.000)を1.0g/rrr、 1.
5g/ nL、 2.0 g / rdそれぞれ添加し
た。さらに、第1表の試料光1〜11hlOには夫々安
定剤として銀1モル当り1gの6−メチル−4−ヒドロ
キシ−1゜3.3a、7−チトラザインデン、他にサポ
ニン、ダラムゼラチン当りそれぞれ10■のホルマリン
、ジクロロ−3−)リアジン酸ナトリウム塩を添加し、
これらを夫々フィルム支持体上にゼラチン量が2.Qg
/rrf、銀量が3.5g/rrrになるように塗布し
た。なお保護層は、マット剤および延展剤を加えた塗布
液を、ゼラチン量が1.0g/rrrとなるように同時
重層塗布した。
このようにして得た10種類のフィルムを夫々Arレー
ザーで露光し、下記組成の現像液と、市販の定着液を用
いてサクラ自動現像機GR−27で処理した。
第1表 (注)コポリマー(a):マレイン酸−スチレンコボリ
マー(平均分子量 30,000、モル比1:1)コポ
リマー(b)ニアクリル酸ブチル−塩化ビニリデン(平
均分子量 30.QOO、モル比3:2)コポリマー(
C):酢酸ブチル−アクリル酸ブチル(平均分子量 3
0.QOO,モル比1:1)コポリマー(d)ニアクリ
ル酸エチル−メタアクリル酸(平均分子量 30.00
0、モル比3:2)〔現像液組成〕 (組成A) 純水              150olIl(f
m成り) なお、現像処理条件は、以下の通りであった。
〔現像処理条件〕
(工程)   (温度)   (時間)現像    2
8℃   約30秒 定着    28℃   約20秒 水洗    常温   約20秒 また前記10試料のフィルムの未露光試料を40W蛍光
灯に黄色フィルターフィルムを巻つけた黄色灯下2mの
距離に置き、0分、5分間放置してカプリ濃度を市販の
光学濃度計によって測定した。
測定結果を第2表に示した。本発明に係る前記一般式(
I)に属する化合物および本発明に係るアクリル酸系ビ
ニルポリマーに属する化合物を共に含む試料11h3〜
阻10は、感度が118〜125、黄色安全灯下のカプ
リが0分放置で0.04.5分放置で0.04〜0.0
5と良好であった。これに反して前記一般式(I)に属
する化合物のみを含む試料Nllは、感度が100、黄
色安全灯下の0分放置のカプリが0.05と若干高く、
5分間放置のカプリが0.21と劣っていた。また、ア
クリル酸系ビニルポリマーが本発明に係るものに属さな
い試料11h2では、効果のないことが明らかになった
第2表 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、黄色安全灯下での取
り扱いが安全であって、しかもArレーザー光源に対し
て高い感度を有し、かつシャープネスの高いハロゲン化
銀写真材料が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を設けたハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に含まれるハロゲン化
    銀は平均粒径が0.05〜0.5μm、単分散度が5〜
    25で少なくとも50モル%の塩化銀を含有する塩臭化
    銀もしくは塩沃化銀であり、かつ上記ハロゲン化銀乳剤
    層の少なくとも一層中に下記一般式( I )で示される
    化合物から選ばれる少なくとも一種類の化合物と、少な
    くとも一種類のアクリル酸系ポリマーとを含有している
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し一般式( I )中Rはアルキル基、Zは5または
    6員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群、Q
    は5員環の複素環を形成するために必要な非金属原子群
    、mは1または2を表わす。〕
JP11536985A 1985-05-30 1985-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61273534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11536985A JPS61273534A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11536985A JPS61273534A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273534A true JPS61273534A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14660819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11536985A Pending JPS61273534A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170638A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Konica Corp 半導体レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330434A (ja) * 1990-12-17 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162247A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162247A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170638A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Konica Corp 半導体レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330434A (ja) * 1990-12-17 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168977A (en) Silver halide photographic emulsion
US4224401A (en) Silver halide photographic emulsions and image forming process
GB1581962A (en) Development of silver halide photographic materials
JPH0782219B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5851253B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6410820B2 (ja)
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS61273534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2593878B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0243099A2 (en) Silver halide emulsion and process for preparing it,and light-sensitive silver halide photographic material employing said silver halide emulsion
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704268B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法,及びハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH02110543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01274131A (ja) 高感度かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0248653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料