JPS61267758A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61267758A
JPS61267758A JP1440186A JP1440186A JPS61267758A JP S61267758 A JPS61267758 A JP S61267758A JP 1440186 A JP1440186 A JP 1440186A JP 1440186 A JP1440186 A JP 1440186A JP S61267758 A JPS61267758 A JP S61267758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
hardeners
hardener
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1440186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Riichi Nishide
利一 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS61267758A publication Critical patent/JPS61267758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に係り、特に残色お
=びカプリが改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものでおる。
(従来技術) 近年、印刷製版分野では省力化、合理化、作業環境改善
等のため、明室で取り扱い可能な返し用感光材料と、紫
外光に富む光源を用いた露光機が各社より開発されてい
る。このため返し工程ではかなり明室化が進んできてい
る。そして、その他の工程でも光源波長、光源出力、作
業工程の共用化等の問題から、明室化することが検討さ
れている。そして、アルゴンレーザー光(波長488n
m)を用いたスキャナーの普及により、スキャナーを用
いる工程の明室化が求められている。
従来、光源にアルゴンレーザーを用いたスキャナーには
青緑感性感材を使用している。アルゴンレーザーは波長
が488 nmであるから、青感性感材も使用できるは
ずである。しかし一般に青感性増感色素を用いると、残
色が強かったり、fOJrが強かったりした。また、残
色を使用できる程度に硬膜を弱めるとゼラチンスカムが
発生し易かった。
(発明の目的) 本発明の第一の目的は、膜の物性を劣化させることなく
残色の改善されたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
また本発明の第二の目的は、固有感光域から500nm
iでの青色光域の波長に対して高い分光感度を有し、か
つ硬調でカブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
さらに本発明の第三の目的は、黄色安全灯下で取り扱い
が可能なハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
g発明の構成】 上記目的は、ハロゲン化銀写真乳剤層に下記一般式〔I
〕で示される化合物のうちから選ばれた少なくとも一種
類の化合物を含有し、この乳剤層および非感光層のうち
から選ばれた少なくとも一層をハロゲン置換−8−トリ
アジン系硬膜剤とビニルスルホン系硬化剤のうちから選
ばれた少なくとも一種類の硬膜剤と、アルデヒド系硬膜
剤とを併用することで硬化させることにより達成できる
一般式(I) (但し一般式(I)中、Zは5員項または6員環の複素
環を形成子るのに必要な非金属原子群であり、上記複素
環としては例えばチアゾール環、セレナゾール環、オキ
サゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ベンズオキサゾール環、ナフトチアゾール環、ナフ
トセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、ピリジン環
、キノリン環等を挙げることができ、さらにこれらの被
素環は置換基を有してもよく、これら置換基としては例
えばハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、例
えばアルキル基好ましくは炭素原子数1〜4のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基)、ハ
ロゲン化アルキル基(例えばトリフルオロメチル基等)
、アルコキシ基好゛ましくは炭素数1〜4のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキ
シ基等)、°ヒドロキシ基、アリール基(例えばフェニ
ル基等)等が挙げられる。
Qは5員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表わす。この複素環としては例えばローダニン環、チ
オヒダントイン環、チオオキサゾリジンジオン環、チオ
セレナゾリジンジオン環等を挙げることができ1.これ
らの複素環は置換基を有していてもよく、これら置換基
は好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−ヒドロキシエチルオキシエチル基、2−メ
トキシエチル基、2−アセトキシエチル基、力、TI/
ボキシメチル基、2−カルポキシェチ/14.3−カル
ボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、ベンジル基、フェネチル基、
n−ブチル基等)、71J−A4(例えばフェニル基、
p−スルホフェニル基等)又はピリジル基(例えば2−
ピリジル基、3−ピリジル基、4−メチル−2−ピリジ
ル基等)が挙げられる。
Rはアルキル基であり、具体的には例えば炭素数1〜8
のアルキル基例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、2−メトキシエチル基、2−アセトキシエ
チル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、3
−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、2
−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ
ブチル基、4−スルホプチル基、ビニールメチル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、n−プロピル基、イソプロビ
ル基、D−ブチル基等が好ましい。また、mは1又は2
を表わす。) 次に前記一般式(I)で示される化合物の具体的な例を
示すが、本発明で用いる化合物はこれらに限定されるも
のではない。
H2UH3 ■−4 0H,CH=CH2 0HzOH20H c、 H。
■−13 0、H5 ■ 02H502H5 ■−14 ■−17 0H20H20H2SO3H−N(CH2CH2OH2
CH2CH20H2S03Na !−21 0H20H20H20H2S 03 N a■−22 0H302Hs ■−24 C2H5CH20H20H ■−25 ■−26 02H502H5 02H502H5 に28 CH3 ■−29 なお、本発明で用いる上記一般式(I)で示される化合
物は、米国特許第2161331号及び西独特許第93
6071号公報に記載されている方法に基いて容易に合
成することができる。
上記一般式(I1で示される化合物をハロゲン化銀乳剤
に使用するには、塗布液中に添加溶解せしめるか、水あ
るいはメタノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒
の単独もしくはそれらの混合溶媒を溶解して添加すれば
よい。但し、必要に応じて写真性能上影響のない範囲で
ハロゲン化銀乳剤層に隣接する層、例えば保護層、中間
層にも添加することができる。
また本発明で用いる化合物をハロゲン化銀乳剤に添加す
る場合の使用量についてはハロゲン化銀乳剤の種類、化
合物の種類によっても異なるが、通常ハロゲン化銀1モ
ル当り5■から1000T/qの範囲がよい。
本発明に係る化合物をハロゲン化銀乳剤に添加する時期
は任意の時期でよ込カ通常は熟成中の任意の時期又は熟
成終了後の塗布直前までの任意の時期に添加するのが望
ましい。
また、本発明で用いる前記一般式(I)で示される化合
物は単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
本発明で用いるハロゲン置換−8−)リアジン系硬膜剤
の具体例を以下の[−1〜■−14に示すが、当然のこ
とながら本発明で用いる化合物はこれらに限定されるも
のではない。
Na CI              Cl[−3 CI        CI CI                Cl[−6 CI                       
    C1CI            0Na I[−8 CI            OJ ■−9 ■−10 Cl ■−12 Cl ■−13 l そして、これらの化合物は例えば特公昭47−6151
号公報、特公昭53−272(3号公報、特開昭52−
1’27229号公報、西独特許第2500427号明
細書、米国特許第3288775号明細書などに記載さ
れている方法によって合成することができる。
本発明に使用されるビニルスルホン系硬[11は、例え
ば独国特許第1100942号公報に記載されているよ
うな芳香族系化合物、特公昭44−2962 z号公報
に記載されているようなペテロ原子で結合されたアルキ
ル系化合物、特公昭47−873石号公報に記載されて
いる工うな”スルホンアミド、エステル系化合物、特開
昭49−24435号公報に記載されているような1,
3.5−)リス〔β−(ビニルスルホニル)−フロピオ
ール〕−へキサヒドロ−8−トリアジンあるいは特開昭
51−44164号公報に記載されているようなアルキ
ル系化合物を包含し、その代表的具体例を以下の[[−
1−■−22に示すが、当然のことながら本発明で用い
る化合物はこれらに限定されるものではない。
1[−1 [1−2 (OHt OHz 5020H=CHz )20[[−
3 NH(OHz OHz SOx 0H=OHs )zl
[1−5 0H* =OH8Ox      S Ox 0H=O
H2[7−6 OH3 ■−7 [1−8 0H30(OH20CH2SOHCH=CH2)3[1
−9 0(OH200)(2So20)1=C!H,)41l
−1O N(OH,OH,OOH,SO,0f(=OH!)!l
l−11 [[1−12。
t SO,0H=OH。
■÷13 0、H,C(C!H,So□0)(=c)(213■−
14 03H1,O(O)(2SO20H=C!)(2)3■
−15 0H,=OH802C)(,0)IC!H2So、OH
−、CH2S o、 CH,CH。
■−16 (CH2=OH8O2CH2)3cCH2B r[1−
17 (OH,=OH8020H2)zOHOH(OHzSO
zOH=CH)z■−18 (aH,=ous o鵞OHz’)3 C! 0)(2
00H20(OHt S 020 H=C)(J3C!
 (C!H,SO!0H=O)(2)4[1−20 ■−21 (CH2=OH8O20H2)3 COH28020H
20H2c1■−22 なお、上記ハロゲン置換−s−トリアジン系硬膜剤およ
びビニルスルホン系硬膜剤は、これらの化合物のうちか
ら選ばれた少なくとも1種類の化合物を用いる。
また、本発明で用いるアルデヒド系硬膜剤は、具体的に
は以下の■−1、■−2、■−3のものが挙げられるが
、当然のことながら本発明で用いる化合物はこれらに限
定されるものではない。これらアルデヒド系硬膜剤は単
独もしくは2種類以上混合して使用する。
■−1ホルムアルデヒド ■−2グリオキザール IV−3ゲルタールアルデヒド 本発明において用いられる上記化合物エリなる硬膜剤の
添加量は、その目的とするゼラチン膜の種類、物理的性
質、写真特性、処理条件、硬膜剤の種類等によって異な
るが、概して塗布液中のゼラチンの乾燥状態量の0.1
〜20重量パーセント好tしくはO15〜5重量パーセ
ントである。前記ハロゲン置換−s−トリアジン系硬膜
剤およびビニルスルホン系硬膜剤のうちから選ばれた少
なくとも1種類の化合物よりなる硬膜剤と、前記アルデ
ヒド系硬膜剤との混合割合は重量比で115〜5/1が
好ましい。
本発明で用いる前記一般式(I)で示される化合物、前
記ハロゲン置換−s−トリアジン系硬膜剤、前記ビニル
スルホン系硬膜剤、および前記アルデヒド系硬膜剤°を
ハロゲン化銀乳剤に使用するには塗布液中に添加溶解せ
しめるか、水あるいはメタノール、エタノール、アセト
ン等の有機溶媒の単独もしくはそれらの混合物に溶解し
て任意の時期に塗布液中に添加すればよい。通常は熟成
終了後から塗布直前までの任意の時期に添加すればよい
好ましくは、・・ロゲン化銀乳剤層に添加する。但し必
要に応じて写真性能上影響のない範囲でノ・ロゲン化銀
乳剤層に隣接する層、例えば保護層、中間層にも添加す
ることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀は、臭化銀、塩化銀、沃臭
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀などの通常のハロゲン化銀
写真乳剤に用いる任意のものが包含される。特に塩化銀
を含むハロゲン化銀が好ましい。また、使用されるハロ
ゲン化銀の粒径としては、3μ以下であることが好まし
い。特に粒径0.1〜1μmが好ましい。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子は通常ゼラチン等の分
散媒に分散された形態、すなわち乳剤と称される形態で
製造され、また用いられる。このときの該粒子の群の粒
径分布は単分散でも多分散でも、またこれらを混合して
なる分布でもよく、用途等に応じて適宜選択することが
できる。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子を製造するには例えば
保護コロイドの存在下で水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲ
ン化物溶液とを混合してハロゲン化銀粒子を形成させる
工程において、該工程で生成される全ハロゲン化銀の少
なくとも30モルチが生成する期間、この生成が行われ
る乳剤のpAgヲ8.0〜9.5の範囲に制御する。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子は製造工程の任意の時
点で還元増感を施すことができる。
還元増感は低pAg条件下に乳剤を攪拌する即ち銀熟成
によってもよいし、塩化スズ、ジメチルアミンボラン、
ヒドラジン、二酸化チオ尿素のような適当な還元剤を用
いてもよい。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の調製時に生ずる過剰
ハロゲン化合物あるいは副生ずるまたは不要となった硝
酸塩、アンモニア等の塩類、化合物類は該粒子の分散媒
から除去されてもよい。除去の方法は一般軛剤において
常用されるターデル水洗法、透析法あるいは凝析沈澱法
等を適宜用いることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、そのまま使用に供
しても、また平均粒径の異なる2種以上を粒子形成以後
の任意の時期にブレンドして所定の階調度を得るよう調
合して使用に供してもよい。
そのほか本発明以外のハロゲン化銀粒子と混合して用い
ることができる。
本発明で用いる写真乳剤は1例えばペー°グラフキッド
(P、Glafkides )著「シェミ・工・フィジ
ーク・フォートグラフィーク」 ポール・モンテル社刊
(Chimieet PhysiQue’ Photo
graphique ; Paul Mante1社刊
)1967年、   G−F、 Duffin著「ホト
グラフィック・エマルジョン・ケミストリ イ J  
(Photographic  Emulsion  
Chemistry:The Focal Press
刊、1966年)、V、L。
Zeltkman et al著「メイキング・アンド
・コーティング・ホトグラフィック・エマルジョン」(
Makjng and Coating Photog
raphicEmulsion ; The Foca
l Press刊、 1964年)1などに記載され念
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法
、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ノ・ロゲン塩を反応させる形式としては
、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいず
れを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAg k一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上の210ゲン化銀乳剤を混合し
て用いても工い。
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤は、同期律表第8
族の金属を含む化合物を併用することにより高照度短露
光特性を改良することができる。
ここに同期律表第8族に属する金属とは、鉄、コバルト
、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウムおよび白金をいい、これらの金属を
含む化合物であって特に好ましい化合物としては、塩化
第二鉄、赤血塩、・塩化コバルト、硝酸コバルト、ルー
チオ塩、塩化二、ケル、硫酸ニッケル、塩化ルテニウム
、水酸化ルテニウム、塩化ロジウム、ヘキサクロロロジ
ウム酸アンモニウム、ヘキサクロロロジウム酸ナトリウ
ム、ヘキサブロモロジウム酸カリ、塩化パラジウム、硝
酸パラジウム、ヘキサクロロパラジウム酸カリ、塩化オ
スミウム、塩化イリジウム(Ir013およびIrC1
4)、ヘキサクロロイリジウム酸カリ、ヘキサクロロイ
リジウム酸アンモニウム、ヘキサクロロ白金酸カリなど
を挙げることができる。これらの化合物は、好ましくは
水溶液としてハロゲン化銀乳剤の粒子形成時、物理熟成
時または化学熟成時あるいはその後に、ハロゲン化銀1
モル当り、概して10−8〜10−6モル添加すればよ
いが、特に使用する化合物の金属の種類、乳剤の調製方
法または現像方式などによって減感または反転を生じ易
い時はハロゲン化銀1モル当り10〜10 モルを物理
熟成終了前に用いることが好ましい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行うノーデル
水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスル
ホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼ
ラチン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法
()ロキュレーション)を用いてもよい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、通常の如く化学増
感される。化学増感のため罠は、例えばエイチ・フリー
ザー(+1.Fr1eser )績「ディー・グルンド
ラーゲン・デア・ホトグラフィッシェン・プロツェス・
ミツト・ジルバーハロゲニーデン」アカTミッシェ。
フェアラークス・ゲゼルシャフト(Die Grund
lagen derPhotographischen
  Prozesse wit Stlberhalo
gentden ;AKademische Verl
ags gesellschaft)(I968)67
5〜734頁に記載の方法を用いることができる。
写真乳剤の結合剤ま念は保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミ/、カゼイン等の蛋白質、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルローズ硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一6るいは共重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンやブレティン・オプ・ソサエティ・オプ、サイエ
ンス・オブ・フォトグラフィ・オブ・ジャパン(Bul
l 、Soc、 Sci、 Phot、 Japan 
)、以下余白1,2・−ぐ、<1、 (−ぎ−λ丁ミー くjグ A 16.30頁(I966)に記載された工うな酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸/1ライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マンインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。
本発明の実施に際しては、その写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有きせることかできる。すなわち、アゾール類
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダ
ゾール類(特にニトロまたは/・ロゲン置換体);ヘテ
ロメルカプト化合物類例えばメルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特にl−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル
基やスルホン基などの水、溶性基ヲ有する上記のへテロ
環メルカプト化合物類:チオケト化合物例えばオキサゾ
リンチオン:アザインデン類例えばテトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a、?)テト
ラアザインデン類;ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼ
ンスルフィン酸:などの工うなカプリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
また、本発明で用いるノ・ロゲン化銀写真乳剤中にはポ
リマーラテックス、を含有させることができる。ポリマ
ーラテックスとしてはメチルアクリレート、メチルメタ
クリレート、アクリル酸、メタクリル酸、グリシジルア
クリレート、スチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等
のホモまたはコホリマーの水性分散液が用いられる。
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤には、通常用いら
れる化学増感剤、安定剤、色調剤、本発明以外の硬膜剤
、カブリ防止剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ
剤、現像抑制剤、紫外線吸収剤、イラジェーション防止
剤染料、重金属、マット剤等を常用の方法で更に含有さ
せることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤は、適当な支持体
、例えばガラス、三酢酸セルロースノ様なセルロース誘
導体フィルム、ポリエチレンテレフタレートの様な合成
樹脂フィルム、バライタ紙、レジンコート紙、合成紙等
に通常の方法で塗布することができる。
本発明に係るー・ロゲン化銀写真感光材料は、白黒一般
用、Xレイ用、カラー用、赤外用、マイクコ用、銀色素
漂白法用、反転用、拡散転写法用等の種々の用途の写真
感光材料に有効に適用することができる。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子を有する乳剤は九少な
くとも2種の平均粒径が異なるが感度の異なる乳剤を混
合することによって、あるいは複層塗布することによっ
て豊かなラチチュードを有することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料をカラー用の写
真感光材料に適用するには、赤感性、緑感性および背恩
性に調節された本発明の乳剤にシアン、マゼンタおよび
イエローカプラーを組合せて含有せしめる等カラー用感
光材料に使用される手法および素材を充当すればよく、
イエローカプラーとして開鎖ケトメチレン系カプラーを
用いることができる。これらのうちベンゾイルアセトア
ニリド系およびピパロイルアセトアニリド系化合物が有
用である。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系化合物、インダ
シロン系化合物、シアノアセチル化合物、シアンカプラ
ーとしてはフェノール系化合物、ナフトール系化合物な
どを用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層お工・び背恩性乳剤層はそれぞれ2層
以上から成っていてもよくたとえばカラーネガ写真感光
材料においては、通常2層あ・るいは3層が好ましく用
いられる。該答礼剤層の塗設位置は使用目的に応じて任
意に定めることができる。同一感色層を複数用いる場合
、それぞれ分離して塗設することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は露光、後通常
用いられる公知の方法により現像処理することができる
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミンフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物および沃化物等を含むことができる
。また該写真感光材料がカラー用の場合には通常用いら
れる発色現像法で発色現像することができる。反転法で
はまず、黒白箪ガ現像液で現像し、次いで白色露光を与
えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理し、さら
に発色現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方法
が適用できるが、たとえばその代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要に応じ、さらに水
洗、安定処理を行う方式あるいは発色現像後、漂白と定
着を分離して行い必!に応じ、さらに水洗、安定処理を
行う方式を適用することができる。
カラーフィルムは、例えばフィルム支持体上にアンチハ
レーション層、中間層、赤感層、中間層、ダイコンベン
セイター、赤感層、中間層、緑感層、ダイコンベンセイ
ター、緑感層、中間層、イエローフィルタ層、青感層、
更に青感層、中間層、保護層を順次層形成したものを用
いることができる。そして赤感層には例えばシアン染料
、緑感層には例えばマゼンタ染料、青感層は例えばイエ
ローカップラーを用いることができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定される本のではない。
実施例1 乳剤の調整 溶液A 水                        
9.71不活性ゼラチン          104g
溶液B 溶液                       
 3.71不活性ゼラチン          550
g塩化ナトリウム          935g臭化カ
リウム           4151ヘキサクロロイ
リジウム酸カリウム塩の0.01チ水溶液      
          x7m7へキサプロモロジウ文酸
カリウムの 0.01チ水溶液                3
.4−溶液C 水                        
3.7j硝酸銀        1700g 40℃に保温された溶液A中にpH3、pAg7に保ち
ながら溶液B及びCを同時に関数的に50分間に亘って
加え、更に10分間攪拌し続けた後、20%の硫酸マグ
ネシウム水溶液21及びポリナフタレンスルホン酸の5
%水溶液2.55 A!を加え、乳剤を40℃にてフロ
キュレート化し、デカンテーションを行い水洗して過剰
の水溶液の塩を除去する。次いでそれに3.71の水を
加えて分散させ141gの不活性ゼラチンを加えて分散
させる。
これによって臭化銀35モルチ、塩化銀65モルチ、平
均粒径0.20μmの粒子が得られる。
チオ硫酸ナトリウム0.1 %の水溶液を1201Ll
および0.2%の塩化金酸水溶液8011Llを加えて
、50℃〜60℃の温度および5.5〜6.5の−にお
いても乳剤を熟成して最高感度にする。
上記乳剤を10等分し、それぞれ安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1t3t3ay7−チトラアザイ
ンデンの1チ溶液141++1/、前記一般式(I)で
示される化合物として第1表に示した化合物を添加し、
延展剤として20%のサボニ/水溶液171rL11増
粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体の4チ水溶液
27d1現像促進剤としてポリエチレングリコール(分
子量3000)を0.39、アクリル酸エチルの高分子
ラテックスポリマーt3o9、カプリ抑制剤としてノ1
イドロキノン1.49 ’(i−添加し、前記ハロゲン
置換−3−トリアジン系硬膜剤、前記アルデヒド系硬膜
剤を添加し、上記乳剤を下引加工済みのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に銀量4097 m’になるよう
に塗布した。なお前記一般式(I)で示される化合物の
硬膜剤の比較として下記化合物(4)を、前記ハロゲン
置換−8−トリアジン系硬膜剤、前記アルデヒド系硬膜
剤の比較として下記化合物(6)を第1表に示すように
添加し念= 化合物A 化合物(B) このようにして得られた試料をアルゴンレーザー光でウ
ェッジ露光し、サクシドールタイプ621現像液(小西
六写真工業製)1−用いてサクラオートマチックプロセ
ッサーQS−25(小西六写真工業製)で30℃にて2
0秒間現像し、定着し、水洗し、乾燥して感度、カプリ
および残色性を評価して、その結果を第2表に示した。
感度は試料1i′100として相対感度で示した。
残色は10段階に分けて評価し、10が残色なし、1〜
4が使用不可、5以上が使用可能なレベルとした。ゼラ
チンスカムの評価は、現像液11で前記フィルム試料2
−を未露光で処理して現像液中に溶出したゼラチン量l
Oランクに分けて評価した。す・なわち、10がスカム
なし、1〜4が使用不可、5以上を使用可能なレベルと
した。
第2表から明らかなように、一般式(I)で示される化
合物に属する夏−17と、ハロゲン置換−s−トリアジ
ン系硬膜剤に属する化合物1t−1と、アルデヒド系硬
膜剤に属する化合物W−t’tlV−2または■−3と
を添加した試料&8〜A10は感度が103〜109、
カプリ、残色がいずれも0.04,9、ゼラチンスカム
が8〜9と良好であょ     ″′−−−−二]ニ。
第2表 5(#) 105 0.08 2 1 9岬岬陽 −1
−瑠 響          争−−□       
     甲−一→−リ 1嗣−9□103 0.04
 9 1 8 、実施例2 実施例1と同様に乳剤を調整し、分割1第3表に示すよ
うにそれぞれ一般式(I)で示される化合物に属するI
−1,1−’yまたはl−20と、・前記ハロゲン置換
−8−トリアジン系硬膜剤に属する化合物It−1、I
f−2、U−9または■−12と、前記アルデヒド系硬
膜剤に属する化合物■−1゜it/−2または■−3と
を添加した。
そして、これらの試料を実施例1と同様にして露光地理
し、第4表に示す結果を得た。第4表から明らかなよう
に試料屋12〜屋20はいずれも感度が95〜113、
カプリ0,04〜0.05 、残色8〜10.ゼラチン
スカム7〜10と良好であ第4表 試料点  感 度  カブリ  残 色 ゼラチンスカ
ム11(比較)    90   0.09.  2 
  、    912     105   0.04
   10  ’: 13     107’   I
  、   z       B14    :113
                7:−・−一一−−
−−・−−一〜−−二一−−−一−−−一−゛−−−一
−−−−16’103   0.04    8   
   1017   °  99   0.051  
 #   l     91 18    ’  1’
05   ’0.04    119     、  
95     z      l実施例3 実施例1と同様に乳剤を調査し、分割し、これ”らに第
5表に示すようKそれぞれ一般式(I)で示される化合
物r−2s I−5z [−9t l−12e1−17
,1−19,1−22.l−24またはl−28と、前
記ハロゲン置換−5−)リアジン系硬膜剤に属する化合
物■−1,もしくは前記ビニルスルホン系硬膜剤に属す
る化合物m  2 t m−8ylIr−13または■
−22と、アルデヒド系硬膜剤に属する化合物■−1ま
たは71/−2とを添加した。
そして、これらの試料を実施例1と同様にして露光処理
し、第6表に示す結果を得た。第6表から明らかなよう
に試料点21〜&30はいずれも感度が89〜109、
カプリ0.04〜O,Q 5 、残色7〜10.ゼラチ
ンスカム8〜10と良好であ〈  −へcQ寸の1ト■
■ ロ :  寡   eJ IN N N IN N eJ 
04 、 。
冥 第6表 試料屋  感 度  カプリ  残 色  ゼラチンス
カム山□−□□−□+ 醤−a エ愕シ□峠     
  瞳−iナー□□−一一一〔発明の効果〕 以上述べたように本発明の・−ロゲン化銀写真感光材料
は、膜の物性を劣化きせることなく残色が改善され、5
0nmtでの青色光域の波長に対して高い分光感度を有
し、硬調でカプリが少なく、黄色安全灯下で取扱いが可
能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体と、少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤層と
    を有する写真感光材料において、この写真乳剤層が下記
    一般式( I )で示される化合物のうちから選ばれた少
    なくとも一種類の化合物を含有し、この乳剤層および非
    感光層うちから選ばれた少なくとも一層をハロゲン置換
    −S−トリアジン系硬膜剤とビニルスルホン系硬膜剤の
    うちから選ばれた少なくとも一種類の硬膜剤と、アルデ
    ヒド系硬膜剤のうちから選ばれた少なくとも一種類の硬
    膜剤とで硬化させることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し一般式( I )中、Zは5または6員環の複素環
    を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、Qは5員
    環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし
    、Rはアルキル基を表わし、mは1または2を表わす。 )
JP1440186A 1985-01-26 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61267758A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-13048 1985-01-26
JP1304885 1985-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267758A true JPS61267758A (ja) 1986-11-27

Family

ID=11822234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1440186A Pending JPS61267758A (ja) 1985-01-26 1986-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468748A (en) * 1987-08-17 1989-03-14 Schoeller F Jun Gmbh Co Kg Hardening of gelatin-containing photographic layer or auxiliary layer and hardening agent composition therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468748A (en) * 1987-08-17 1989-03-14 Schoeller F Jun Gmbh Co Kg Hardening of gelatin-containing photographic layer or auxiliary layer and hardening agent composition therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276374A (en) Silver halide photographic emulsion with thioether sensitizer
CA1248397A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4897343A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0353619B2 (ja)
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4999282A (en) Silver halide photographic material
US4800154A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5032500A (en) Process for the preparation of silver halide photographic emulsion
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4894323A (en) Silver halide photographic material comprising a polyoxyethylenic compound and a sensitizing dye
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS61267758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124844A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62103633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料