JPS6079348A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6079348A
JPS6079348A JP58187404A JP18740483A JPS6079348A JP S6079348 A JPS6079348 A JP S6079348A JP 58187404 A JP58187404 A JP 58187404A JP 18740483 A JP18740483 A JP 18740483A JP S6079348 A JPS6079348 A JP S6079348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
compound
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58187404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370212B2 (ja
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Yasuhisa Sano
泰久 佐野
Haruo Takei
武井 治夫
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Shinsaku Fujita
藤田 真作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58187404A priority Critical patent/JPS6079348A/ja
Priority to DE19843436281 priority patent/DE3436281A1/de
Priority to US06/658,955 priority patent/US4607006A/en
Publication of JPS6079348A publication Critical patent/JPS6079348A/ja
Publication of JPH0370212B2 publication Critical patent/JPH0370212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真性能、特に写真感度が高められたハロゲン
化銀感光材料に関するものである。
ハロゲン化銀写真感光材料(特に写真乳剤)の製造技術
分野においては、より一層効果的に感材の写真感度を高
めるための技術の開発が強く要望されている。
従来、ハロゲン化銀の固有感度を高めるために。
写真乳剤に化学増感剤(例えば金増感、第■族金属増感
、還元増感=i黄増感等の方法)を添加することが通常
行なわれている。
また、所望の波長域にわたってハロゲン化銀に分光感度
を付与するために1種々の分光増感剤(例えばメチン増
感色素等)を単独で、又は組合せて乳剤に添加すること
が行なわれている。
更VCある種の分光増感色素と他の分光増感色素或いは
キれ自身分光増感作用をもたない無色の化合物を併用し
て1分光感度を超加成的に上げること〔この現像は「強
色増感J (5upersensitization 
)と呼ばれる〕が知られている。この強色増感作用をも
つ無口の化合物としては、例えばスルホン酸誘導体(U
、S、Pat、 2 。
り37,01り;U、S、Pat、J 、706.jA
7等ン、ヘテロ環化合物(U、S、Pat、3.6 /
j、A/3H特公昭4ZJ’−311101;IJ、s
Pat、j 、jりx、6t+;釉開昭夕/−416i
J、U、S、Pat、2’、36 & 、/ 67 ;
U、S。
Pat、3.192 、A!rli :U、S、Pat
、j 、6/!、l、33:特開昭よO−タ0323 
:特開昭to−io≠227等ン、含硫黄化合物(U、
S。
Pat、J、弘!7,071:特開昭夕/−772コI
I ; U、S、Pat、 3 、 II Jゴ、31
r;U、S。
Pat、3.り41.4Alr/ :U、S、Pat、
3 、sO&、4#J:U、S、Pat、lI、232
.//r:Ger、/ 、QII7.177等]、四級
アンモニウム塩(U、S、Pat、2.j7/、6,2
3;U、S。
Pat、3 、III/ 、7112 HU、S、Pa
t、2.1to、りt2等)、多環芳香族化合物(U、
8゜Pat、J 、571.16り)などが従来知られ
ていた。しかしながらこれらの一部は、乳剤の安定性を
低下させたり、カブリを増加させる副作用をが小さい欠
点を有していた。
従って1本発明の目的は、より一層効果的IF−感材の
分光感度を高める徐加剤を含有するハロゲン化銀写真感
光材料を提供することKある。
本発明の他の目的は、写真乳剤の安定性をそこなわない
強色増感剤の提供にある。
本発明者等は1種々研究の結果、上記諸口的が。
ハロゲン化銀写真感光材料中に、少なくとも一種の分光
増感色素と共に、下記一般式(A)あるいはCB)で表
わされるハロゲン化銀吸着型の電子供与性化合物を少く
とも一種含有せしめる事によって効果的に達成される事
を見い出した。
一般式(A)D−L−X 一般式CB)D−X 上記一般式(A)又は(B)で表わされる化合物が強色
増感剤として作用する事ハ、それ自身分光増感作用をも
たない事、そして従来公知の強色増感剤(非分光増感色
素)とは物理的にも化学的にも異質のものである手から
、全く予想外の事であり、驚くべき発見であった。
また、本発明が拡散転写法に適用される場合には、処理
温度依存性が抑制(改良)されるという予想外の効果も
得られる。
上式中、Dで表わされる電子供与性の原子団を構成する
芳香族環又はへテロ環は単環でも縮合環でもよく、又縮
合環は芳香族環おるいはへテロ環どうしの縮合でも両者
の縮合でもよい。縮合珈の数は例えば、2〜乙でるる。
ヘテロ環はへテロ原子としてN、0.S、Seのうちの
少なくとも一つを含む。芳香族環とへテロ環はj〜6員
環が好ましい。Dで表わされる原子団は金属塩又は金属
錯体から誘導ちれるものでもよい。
Lで表わされる連結基は有機連結基が好ましく。
さらに具体的にはアルキレン基、アルケニレン基。
アリーレン基、−〇−1−S−1−CO−1−NH−1
−N−(これらの基はa′俟基をもってもよい)等の単
独又はこれらの組合せからなる。
Xは例えば下記の化合物から誘導される。
チオ尿素却、チオアミド類、メルカプHt換ヘテロ環化
合物(メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾー
ル、メルカプトチアジアゾール。
メルカプトイーミダゾール、メルカプトオキサジアゾー
ル、メルカプトチアゾール、メルカプトベンズイミダゾ
ール、メルカプトベンゾチアゾール。
メルカプトベンズオキサゾール、メルカプトピリミジン
、メルカプトトリアジン等)、ベンゾトリ77’−/L
’1i11.チオセミカルバジド類、ロータニン類、チ
オヒダントイン類、チオバルビッール酸卿。
XFi単なるメルカプト基であってもよい。
Xの好ましい例は、メルカプト基又はチオ尿素類、チオ
アミド類、チオセミカルバジド邸、もしくはメルカプト
置換へテロ環化合物から誘導される基である。
更に好ましくは、チオ尿素類、チオセミカルバジド類、
又はメルカプトチアジアゾール類かう誘導される基で、
最も好ましくは、チオ尿素類から誘導される基である。
チオ尿素類から誘導される基としては0例えば下記の一
般式で表わされる。
−N RI CN R2R3 1 式中、R1、R2及びR3は同−又は異ってもヨく、そ
れぞれアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、ア
リール基(フェニル基、ナフチル基等)、又はへテロ環
基(例えばターフ員環で。
ペテロ原子としては、N、0.S、Se等)を表わす。
但し、R1,R2及びR3の少くとも−っは水素原子で
ある。
また、几l〜R3で表わされる基はそれぞれ任意の置換
基で置換されていてもよく1例えばアリール基やヘテロ
環基の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基等を挙げる事ができ、また
アルキル基の置換基トシてはハロゲン原子、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アミン
基、シアン基等を挙げる串ができる。
Dで表わされる電子供与性の原子団の具体的な骨核例は
以下に記載したものを埜ける事ができ、Dはこれらの骨
核から誘導される。
−8 S−8 Ci(−CH− CH=C)l− これらのうち、好ましいものとしては、フェノチアジン
、フェノキサジン、カルノくゾール、ジベンゾフェノチ
アジンがあげられ、更に好ましいものとしてフェノテア
ジノ、ジベンゾフェノチア・ジンがあげられる。
上記の電子供与性骨格は以下の1β換茫で謔換されてよ
い(以下の基は更に11戸基をもってもよい)。
アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ井、アルキル基、
アリール基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ華、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アシロキ
シ基、スルホニルアミノ基。
カルバモイル基、スルファモイル基、7/’−’キ”カ
ルボニル基、ウレイド基、シアン基等。
上記一般式CA)又は(Bつで示される化合物は、比較
的弱い電子供与性のもの、更に具体的に表現するとその
酸化電位が飽和カロメル電極に対しO〜+i、oVの範
囲(C[F]るものが好ましく。
特VCO,’、’−〇、7Vの範囲のものが好ましい。
酸化電位の画定は、0 、 / M過塩素酸ナトIJウ
ムを支持塩として、アセトニトリル−メタノール(/j
//Blも@溶all!約 / 0 モ ル/ Z ;
にて1回転白金ディスク電極(7タOtpm)を用いて
電解酸化する方法で行うことができる。
また、上記化合物の添加使用−1社は、乳剤層中のハロ
ゲン化銀1モルに対して10 モルへl0−2モルが好
逢しく、4sycio モル−10−3モルが好ましい
次に本発明で用いられる上記一般式(A)又は(B)で
表わされる強色増感剤の具体例を示すが。
必ずしもこれらに限定されるわけではない。
1゜ − (CH2)aNHcNfi−C2Hs C2H5 (CH2) 3N)ICC1]3 1 (CH2)2SH 6 CH3 5゜ 111 (CH2) 3NHcNHNHccH31 4 υ IN −1”1 (CI(2)38H C2H5 2H5 43゜ 2H5 2Hs 6 47・ SH C2H5 l−13 0 藝 C2H5 2 2H5 2H5 C2■」5 8 2H5 9 − (CH2)2SH l−1 11 H 1 H 93゜ 上記一般式(A)又はCB)の化合物のうち。
代表的化合物の合成例を以下に示すがその他の化合物も
これらに準じて合成できる。
1、化合物/ (/−/) 1O−(2−シアノエテルンフエノチアジ
ン フェノテアジンlワタ9、アクリロニトリル1oty、
及びIrganox 1010 (チ/9ガイギー社製
)を少量含むアセトニトリル(200m)溶液へ、攪拌
しながらTriton B(≠θ%ン(ベンジルトリメ
チルアンモニウムヒドロキサイド)lImQを滴下した
63時間加熱還流した後、アクリロニトリル139を追
加し、更に一時間加熱還流した。放冷後アセトンを加え
、晶析させた後。
結晶を枦取し、アセトンタoomuで再結晶して標記化
合物/3j9’f得た。mp/jざ〜1600C(/−
2)10−(J−アミノプロピル)フェノチアジン テトラヒドロフラン!;00mQに分散した水素化ホウ
素ナトリウム/り、79へ氷冷下圧フッ化ホウ素エチル
エーテルタt、!?を滴下する。30分攪拌した後、(
/−/)で得た化合物2μ2を添加し、水冷下1時間更
に室温にて3時間反応させた。水20蛾で過剰のジボラ
ンを分解した後。
濃塩酸、2 j Omlを加え、夕0°Cにて弘時間反
応させた。Na0H(/309)水溶液でアルカリ性に
し、更VC109Cにて5時間攪拌した後、酢酸エチル
で抽出、水洗した。濃縮後減圧下で蒸留すると、標記化
合物が5g9得られた。(bp。
2/j 〜220 °C//mmHg)(/−3) 1
O−(J−(j−フェニルチオウレイド)プロピル)フ
ェノチア ジン テトラヒドロ72710m1t中で(/−2)で得た化
合物j、/9とインチオシアン酸フェニルλ、r9を室
温にて3時間反応させた。エバポレーターで0縮し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液CHCl5
)にて分@精製した後。
クロロホルム−ヘキサン(i:i)で再結晶して目的と
する化合物/が39得られた。mp/311〜r OC 2,化合物3 (2−/)F−ヒドロキシ−μ′−メトキシジフェニル
アミン ハイドロキノン/109.p−アニシジン1art、ス
ルファニルe39及びキシレン20m1の混合物を外温
23θ0Cにて攪拌し、留出する水を除去しながら2時
間中反応させる。放冷後。
反応物をメタノールで取出し、固体を炉別した後、炉液
を濃縮して標記化合物itgyを得た。
(2−2) ≠、≠′−ジメトキシジフェニルアミン (,2−/)で得た化合物の粗結晶1trt。
ジメチル硫酸//ざ2をアセトンlI00mQに溶解し
、氷冷下aO%NaOH水溶液(NaOH+/。
!9)を滴下する。更に室温にて5時間反応させた後、
水lIll−0Oを加え、析出した結晶をヂ取した。エ
タノールllで再結晶して標記化合物772を得た。
(λ−3) 3.7−シメトキシフエノチアジ≠、μ′
−ジメトキシジフェニルアミン779と切黄222の混
合物をro 0cに加熱し、ヨウ素0.32を添加した
後、外温/l’00cで2時間反応させる。放冷した後
アセトンを加え、粗結晶を炉取した。クロロホルム−メ
タノール(g:l)で再結晶して標記化合物弘/9fz
得た。
mp / ?I 〜2000C (2−ゲ)10−(J−シアノエチル)−3゜7−ジメ
トキシフエノテアジン (J−3)で得た化合物/2.3!?、アクリロニトリ
ル/ 109.Irganox/ o / 0少量。
及びTriton B7mQを用いて(/−/)VC準
じた方法でアセトニトリル中で反応させた後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開液CHα3)にて分
離精製(CI−13cIHと少量のCHα3の混合溶媒
で再結晶)して標記化合物を//、79得た。mp /
// 〜//3 °C(J−s) 1O−(J−アミノ
プロピル)−3,7−シメトキシフエノチアジ (,2−≠2で得た化合物6.22を用いて。
(l−λンに準した方法にて NaBH4−BF30(C2H5,)2(/ 、/f/
!、2fi)で還元して標記化合物6.29を得た。
(2−6) 3.7−シメトキシー1O−(J−(3−
フェニルチオウレイド) プロピル)フェノチアジン (,2−4)で得た化合物/、1.9とイソチオシアン
酸フェニルo、t、、gyをアセトニトリルlOmfl
中、室温にて5時間反応させた後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(CHα3)にて分離精製して、化合
物3を7.r9得た。ガラス状(軟化点〜700C1〜
/θ!0C) 3 化合物/2 テトラヒビ0フラン/!OmQK分散した1O−(3−
アミノプロピル)フェノチアジン7.79とS−(チオ
ベンゾイル)チオグリコール酸7.09中へ室温にて攪
拌しながら≠O’1=NaOH水溶液(NaOH/、J
9)t=添加した後、更に室温にて5時間反応させた。
水を加え、酢酸エチルで抽出、O縮した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(CHα3)にて分1iil
I精製し。
CHα3−ヘキサン混合液で再結晶して標記化合物t、
/9f得た。mp /// 〜//3 °C4、化合物
/j 10−(J−アミノプロピル)フェノチアジン6.79
とチアゾリノ〔2’、3−t))ベンゾチアゾリウムプ
ロミドt、夕2をD M F s o maに分散し、
室温にて攪拌しながら、トリエチルアミン3゜1、mQ
を滴下した。更YC6O0CVcて3時間反応させた後
、水を加え酢酸エチルで抽出する。水洗・濃縮した後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHα3)にて
分離精製17、標記化合物の油状物をよ、7?得た。
5、 化合物/l ジメチルホルムアミドタOmOとテトラヒドロフランj
OrnQの混合溶液に、1O−(J−アミノプロピル)
フェノチアジンタ、/9とペンゾチアゾ−ルーよ一カル
ボン酸3.39を溶かし、室温にて攪拌しながらジシク
ロへキシルカルボジイミド弘、39と弘−ジメチルアミ
ノピリジン0.179を添加した。室温にて2時間、更
yr−to 0cにて弘時間反応させた後、固体を炉別
し、P液に氷を加え、酢酸エチルで抽出、水洗する。シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液としてCH
Cg次いでCHcts/CHaOH=Jo// )II
C1分離精製した後、メタノール/アセトニトリル(夕
0 / / 00 ml )にて再結晶して標記化合物
t、r9を得た。mp/!0〜弘 0c(分解)6、 
化合物1t 10−(j−アミノプロピル)−3,7−シメトキシフ
エノチアジン/、69と1−(3−カルポキシフェニル
ンーよ一メルカプトテトラゾール/、/9′tジメチル
ホルムアミドjmρとテトラヒドロンラン/θmQの混
合溶液に溶かし、室温にてジシクロへキシルカルボジイ
ミド7.09とび−ジメチルアミノビリジンO0/9を
加えて室温にて≠時間反応させる。
ロマトグラフイー(CHCe3次いでCHc13/CH
30H=so/1−7o/i )で分離精製した後、C
Hα3/ヘキサンで再結晶して標記化合物7.4Afを
得た。
2 化合物lり 1O−(j−アミ/プロピル)フェノチアジン3、If
fと2−カルボキ7メチルチオーj−メルカプト−/、
3,4A−チアジアゾール3.7gを用いて、合成法乙
に準じた方法で標記化合物グ。
2gを得た。mp IAu 〜166 °C(CH2α
2) ざ、 化合物2g メタノール20 tslとテトラヒドロンラン/Kmi
の混合溶液に、1O−(J−アミノプロピル)フェノチ
アジンj、lダとトリエチルアミン3./mlを溶かし
、水冷下二硫化炭素1.79を滴下する。室温にて3時
間攪拌した後、ブロモ酢葭エチル3.7gを滴下し、室
温にて更に3時間反応させた。反応物に水を加え、水層
をデカンテーションした後、油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(CHα3/ヘキサン)にて分離精
製し、油状の標記化合物6.≠1が得られた。
タ 化合物33 (デー/)10−(3−インチオシアナトゾロビル)フ
ェノチアジン テトラヒドロフラン10θtslに1O−(3−アミ/
プロピル)フエ/チアジン/2.Iffとトリエチルア
ミン7.7m1fとかした溶液に、氷冷上二硫化炭素≠
、2f”k滴下する。室温にて2時間攪拌した後、テト
ラヒドロフラン20@lにとかしたジシクロへキシルカ
ルボジイミド//、3fを滴下し、室温で5時間反応さ
せた。濃縮後、酢酸エチルを加え、析出した結晶を戸別
し、F液を濃縮して標記化合物lざ、tgが得られた(
油状)。
(ター2) /−アセチル−弘−(3−フェノチアジノ
プロビル)チオセミカル バジド テトラヒドロフラン30@l中、1O−(3−インチオ
シアナトプロピル)フェノチアジン7゜3gとアセチル
ヒドラジン/、!9を加熱還流下3時間反応させ、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(CHα3: CH3
0H−40// )にて分離精製し、CH2α2よシ晶
析させて標記化合物2 、jflを得た。mp lざ<
−/り00C10、化合物34′ lと同様な処方でフェノキサジンとアクリロニトリルよ
り誘導した1O−(3−アミノプロピル)フェノキサジ
ン2.2gとイソチオシアン酸フェニルi、jgをアセ
トニトリル2jrll中、室温にて反応させた。シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(CHcJ!、3:ヘキ
サン=≠//)にて分離精製した後、CHα3:ヘキサ
ン=l/lで再結晶して標記化合物コ、jgを得た。m
p//I〜200C 11、化合物F/ テトラヒドロフランデ0tnl中、3−アミ/−ターエ
チルカルバゾール/AJ9とイソチオシアン酸フェニル
/ノ、9gを室温にて3時間反応きせた後、メタノール
300m1を加える。析出した結晶を戸数し、ジメチル
ホルムアミド!θmlに溶解して濾過した後、メタノー
ル2夕o7を加えて再結晶させ、目的物/j、Ofを得
た。mp /7り〜lざO0C lユ化合物≠3 5と同様な処方で、3−アミ/−7−ニチルカルハソー
ル/A、If/とベンゾトリアゾール−j−カルボン酸
/3,09を、ジメチルホルムアミド30Hlとテトラ
ヒドロンラン/20ゴの混合溶液中、ジシクロへキシル
カルボジイミド/1.2gと≠−ジメチルアミノピリジ
ン21で処理した後、メタノール/アセトンで再結晶し
て、標記化合物r、sgを得た。mp/ざ6〜1900
C13、化合物弘≠ ジメチルホルムアミド100.l中、3−アミノ−ター
エチルカルバゾール6.3gとチアゾリノ(、z、J−
b)ベンゾチアゾリウムプロミドt。
、2yにトリエチルアミン≠、2mlを加えて、joo
Cにて3時間反応させた後、メタノール200dと水j
Omlを加える。析出した結晶を戸数し、ジメチルホル
ムアミド/アセトニトリル(qo。
ml/ 4’ 00wl )で再結晶して標記の化合物
7.jfを得た。mp 201−2100C 7lA化合物4Aj テトラヒドロフラン30.lに、/−(3−カルボキシ
フェニル)−よ−メルカプトテトラゾールとトリエチル
アミン≠、2mlをとかし、氷冷下攪拌しながら、クロ
ロ蟻酸エチル3.31を滴下する。室温にて2時間反応
した後、3−アミノ−ターエチルカルバゾール3.21
/を加え、更に室温にて3時間反応させる。/j%KO
H水溶液(KOH/ 、?f )を加えjO’CKてJ
時ii’l攪拌した後、塩酸λ、りmlで中和し、酢酸
エチルで抽出する。水洗、濃縮後、CHc13/cH3
oHで再結晶して標記化合’l/II/、tQを得た。
mplタタ〜200’C(分解) l!化合物j7 (ij−/) ?−エチルー3−インチオシアナトカル
バゾール メタノール3o Omlに3−アミメーターエテルカル
バゾール3r、tyとト+)エチルアミン27、tnl
を加え、更に氷冷下、二硫化炭素iz。
、2gを滴下し、室温にて3時間反応させた後、ジシク
ロへキシルカルボジイミド弘7.3gを加え、更に室温
にて≠時間反応する。析出した結晶を戸数し、酢酸エチ
ル300訂1で加熱還流、冷却した後、固体′f!!:
F別する。F液を濃縮して目的物2りfを得た。
(/J−2)/−アセチル−≠−(ターエチル−3−カ
ルバゾリル)チオセ ミカルバジド テトラヒドロフラン30g1中、ターエチル−3−イン
チオシアナトカルバゾール3.IQとアセチルヒドラジ
ン/、19をto 0cにて2時間反応させ、メタノー
ルiowrlを加え氷冷下晶析させる。析出した結晶を
戸数し、CHC/!3−CH30H(70禦1./ 2
00 yil )で再結晶して標記化合物2゜μgを得
た。mp/27〜lタタ 0C/ぶ化合物4!7 メタノール30H1中、前記の化合物j7/。
7gと−21fr CHa ON aメタ/−ル溶液2
.μfを加熱還流下2時間反応させた後、酢酸0.りt
nlを加え、氷冷下晶析する。析出した結晶を戸数し、
CHα −CH30Hで再結晶しで、標記化合物/ 、
!pを得た。mp 2A7〜2420C/2化合物j≠ エタノールλ0tslに分散した7−エチル−3−イン
チオシアナトカルバゾール3.rgとグリシンエチルエ
ステル塩酸塩2,19へ、室温にて攪拌しながらトリエ
チルアミンコ、/mlを滴下する。
室温にて2時間反応させた後、/N−NaOH/j t
ttlを加え、5時間加熱還流した。放冷後、酢酸O6
りMt1次いで水を加えて析出した結晶を戸数し、OH
α3−CH30Hにて再結晶して、標記化合物i、oy
t−得た。mp 、2!j−,2夕7°C(分解) lt化合物jタ カルバゾールとアクリロニトリルより、lと同様な処方
で合成したター(3−アミ/ゾロビ#)カルバゾールa
、pgとインチオシアン酸フエニル、2 、rgをテト
ラヒドロフランjO耐中、jOoCにて5時間反応させ
た後、メタノール200txlを加え析出した結晶を戸
取する。CI(α3−エタノール(20/AOysl)
で再結晶して標記化合物コ、u9を得た。mp 13j
〜/36 °C7z化合物tj アセトニトリル15g1中、l−アミノピレン/。
jgとイソチオシアン酸フェニルi、og’5(反応さ
せ、析出した結晶eF取し、ジメチルホルムアミド−ア
セトニトリル(istttl/μ0g1)にて再結晶し
て目的物/、AIを得た。mp/9≠〜qs0c m20.化合物t6 tと同様な処方で、/−アミノピレンi、sgとチアゾ
リノ(J、j−b)ベンゾチアゾリウムプロミド1.り
gを反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
よシ、標記化合物o、4Apを得た。mp /30 N
/uJ °C2t 化合物t7 ターアミノアクリジン/!、jfとイソチオシアン酸フ
ェニル11.りgを反応させ、ジメチルホルムアミド−
メタノール(≠00w1/Aoθml )で再沈して標
記化合物弘、/f/を得た。mp lりO〜19/ 0
C 22化合物71 (2λ−/)IAI−メトキシ−弘−ニトロカルコン 酢酸200111中、硫酸3を肩を共存下、p−ニトロ
ベンズアルデヒド30’fとp−メトキシアセトフェノ
ン30fを室温にて1日反応させた後、反応混合物を氷
水11にあける。NaOH≠rgで中和した後、析出し
た結晶を戸数し、アセトン−アセトニトリル(0,2β
//、31)で再結晶して、標記化合物37.tfを得
た。mp/7/〜/73 °C (,22−2) 3−(弘−メトキシフェニル)−j−
(≠−二トロフェニル) −7−フェニル−λ−ピラゾリ ン エタノールioo*tに弘!−メトキシー≠−二トロカ
ルコン/4C,2fとフェニルヒドラジンj、μgを加
え、塩酸3Ml共存下を時間加熱還流する。/N−Na
0HsO茸1で中和した後、水≠00111を加え、デ
カンテーションと水洗を3回くり返す。アセトン200
.lよシ再結晶して標記化合物/4(,711を得た。
mp /1rN173℃(,22−3) j−(4!−
アミノフェニル)−3−(弘−メトキシフェニル) 一/−フェニルー2−ピ2ゾリ ン 還元鉄/J、If、塩化アンモニウム/、49にイソプ
ロピルアルコールl≠Omlと水l≠耐混合溶液に分散
し、攪拌加熱還流しながら、3−(弘−メトキシフェニ
ル)−j−(≠−二トロフェニル)−/−フェニル−2
−ヒラソIJン13゜jfを添加し、還流を2時間した
後、酢酸10xlを加え更に30分反応させた。セライ
トを用いて固体を戸別した後、F′fiに水130肩1
を加えて析出した結晶を戸数して、j−(≠−アミノフ
エ二k) −3−(G−メ)キシフェニル)−/ −フ
ェニル−2−ビラゾリンタ、7gを得た。mp/を弘〜
#A 0C (2コー4t) J−(4(−メトキシフェニ/I/)
−j−(弘−(3−フェニルチ オウンイド)フェニル)−l− フェニルーコーピラゾリン j−(≠−アミ/フェニル)−3−(4A−メトキシフ
ェニル)−/−フェニル−2−ヒ−y ソ!J73、u
9とイソチオシアン酸フェニル/ 、jfをアセトニト
リル中で反応させた後、ジメチルホルムアミド−メタノ
ールで再沈して標記化合物2゜7gを得た。mp / 
33〜/ Kl 0(’、23 化合物7グ (23−/) ≠、≠l−ジメチルアミノーλ。
λ′−ジメチルー弘“−二トロ トリフェニルメタン N、N−ジメチル−m−)ルイジンA7.≠y、p−二
トロベンズアルデヒド30.29、塩酸/lr、弘m/
及びエタノールj mlの混合物を加熱還流しながら3
時間反応させる。冷却した後アセトン31で再結晶して
標記化合物6.2gを得た。
mp 、237〜233 °C (23−2) ≠〃−アミノー≠、弘l−ジメチルアミ
ノ−2,2/−ジメチ ルトリフェニルメタン ≠、4″−ジメチルアミノー2.2/−ジメチル−≠“
−ニトロトリフェニルメタ:/20.2ノを還元鉄22
.jrf/、塩化アンモニウム2.3gで還元した後、
酢酸エチルで抽出して標記化合物−Z/、2//を得た
。mp 14Ar−160°C(23−33≠、≠l−
ジメチルアミノーλ。
2)−ジメチル−≠// (3− フェニルチオウレイド)トリフ ェニルメタン 弘〃−アミノー弘、4t′−ジメチルアミ/−2,2′
−ジメチルトリフェニルメタン7、/fとイソチオシア
ン酸フェニルを反応させた後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(CHα3:酢酸エチル−10//)にて
精製して、標記化合物!、09を得た。mp /’ /
 4’ 〜/ / A °Cいられ−る分光増感色素と
しては、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプンツ
クスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニ
ン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素など
があげられる。
これらのうち、好ましいものはシアニン色素のうちから
モノメテンシアニ/、トリメチンシアニン及びペンタメ
チンシアニンなどがあげられる。
これらの色素は強色増感の目的や感色性を整える目的や
その他の目的で組合せて用いてもよい。シアニン色素の
特に好ましいものを、以下に一般式(1)ないしく■)
で示す。
一般式(1) ここでZ 及びZ工2は各々ベンゾチアゾ−1 ル、ナフトチアゾール、×ンゾセレナゾール、ナフトセ
ンナゾール核(チアゾール核又はチアゾリン核)を完成
するに必要な非金属原子群を表わす。
R1□及びR工2は各々アルキル基を表わす。
”10は水素原子、アルキル基又は了り−ル基を表わす
Xleは酸アニオンを表わし、nは0又はlを表わす。
本願明細釜に於て、「アルキル基(アルキル残基も含む
)」や「アリール基(アリール残基)」なる用語はその
置換体も含む意味で用いられている。
一般式(l[) (X2e)n W21−W22・W2B及びW24は各′水素原子−ア
ルキル基又はアリール基を示す。但し、W2□とW2□
、及びW2BとW24とは互いに結合して、ベンゼン環
又はナフタレン樵を形成してもよいし、更にそれらは置
換基を■してもよい。
R2□及びfL2□は各々アルキル基を表わす。
R20は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わす
X2eは酸アニオンを表わし、nは0又は/を表わす。
一般式(111) %式%) ■3□〜■38は各々水素原子、ハロゲン原子、トリフ
ルオロメチル基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基、又
はカルバモイル基を表わす。また■ と■ 、■ と■
 、■33と■3431 32 32 33 ■35と■36・■36とv37又は■37とv38が
連結して炭素環(例えばベンゼン環でこれに置換基がつ
いてもよい)を形成してもよい。
R−1(34は各々アルキル基又は置換アル1 キル基を表わす。
’30は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わす
X3eは酸アニオンを表わし、nはO又はlを表わす。
一般式(iV) ■4□〜■44、fL’4□及び”42はそれぞれ一般
式(1)Kおけるv3□〜v34、FL3□及びR3□
と同義である。
W4□、W4□及び凡。3はそれぞれ一般式(II)に
おけるW2□、W2□及びR2□と同義である。
R40は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わす
X4eは酸アニオンを、nはO又は/を表わす。
一般式(V) Z5□、”50及びR5□はそれぞれ一般式CI)にお
けるZ1□、Rlo及び”11 と同義である。
W5□、W5□及び几、□はそねぞれ一般式(If)に
おけるW2□、W2□及びR2□と同義である。
X5eは酸アニオンを表わし、nはO又は/を表わす。
一般式(Vl) ■6□〜v64、”6□及びR6□はそれぞれ一般式(
III>におけるv3□〜■34、几、□及び几、□と
同義である。
Z6□、R63及び”60はそれぞれ一般式(1)にお
けるZ工0、几、2及び几、。と同義である。Z6□は
更にインドリン核を完成するに必要な非金属原子群を含
む。
X6eは酸アニオンを表わし、nはO又は/を表わす。
一般式(■) z71及びZ7□は各々ベンゾオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、
チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナ
ゾール核、セレナゾリン核、ピリジン核又はキノリン核
を完成するに必要な非金属原子群を表わす。
R7□及びR7□は各々アルキル基を表わす。
X70は酸アニオンを表わし、nばO又はlを表わす。
一般式(■) 2 及びZ82は各々ピリジン核、キノリン1 核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンズ
オキサゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ナフトセレナゾール核、チアゾール核又はチ
アゾリン核を完成するに必要な非金属原子群を表わす。
R8□及びR8□は各々アルキル基を表わす。
几 、R及び几、。2は水素原子、アルキ80 801 ル基、又はハロゲン原子を表わす。Rso□と几8゜2
は結合して項を形成してもよい。
X80は酸アニオンを表わし、nはθ又は/を表わす。
R、RX几 、R%几 、几 31 32 33 34 41 42\R、R、几 、
几 、R6□、R63,43515261 R711几72\”81及びR8□で表わされるアルキ
ル基は無置換及び置換アルキル基を含み、無置換アルキ
ル基としては炭素原子の数がit以下、特にj以下が好
ましく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
n−グチル基、n−ヘキシル基、n−オクタデシル基な
どがあげられる。
また、置換アルキル基としては、アルキル部分の炭素原
子の数がt以下のものが好ましく、特に炭素原子の数か
び以下のものが好ましく、例えば、スルホ基で置換され
たアルキル基(ここで、スルホ基はアルコキシ基やアリ
ール基等を介して結合していてもよい。例えば2−スル
ホエチル基、3−スルホゾロビル基、3−スルホブチル
基、≠−スルホブチル基、コー(3−スルホプロポキシ
)エチル基、J−(J−(3−スルホプロポキシ)エト
キシ〕エチル基、λ−ヒドロキシー3−スルホゾロビル
基、p−スルホフェネチル基、p−スルホフェニルプロ
ピル基など)、カルボキシ基で置換されたアルキル基(
カルボキシ基はアルコキシ基やアリール基等を介して結
合していてもよい。
例えば、カルボキシメチル基、2−力A/ボキシエチル
基、3−カルボキシプロピル基、≠−カルボキシブチル
基、など)、ヒドロキシアルキル基(例エバ、λ−ヒド
ロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、など)、
アシロキシアルキル基(例えば、2−アセトキシエチル
基、3−アセトキシプロピル基など)、アルコキシアル
キル基(例えば、コーメトキシエチル基、3−メトキシ
プロピル基、など)、アルコキシカルボニルアルキル基
(例えば、コーメトキシ力ルゼニルエチル基、3−メト
キシカルボニルプロピル基、μ−エトキシカルボニルブ
チル基、など)、ビニル基置換アルキル基(例えば、ア
リル基)、シアノアルキル基(例えば、2−シアノエチ
ル基、など)、カルバモイルアルキル基(例エバ、λ−
力A/ /Z モイルエチル基、など)、アリーロキシ
アルキル基(例工ば、コーフエ/キシエチル基、3−フ
ェノキシプロピル基、など)、アラルキル基(例えば、
+2−7エネテル基、3−フェニルプロピル基、ナど)
、又はアリーロキシアルキル基(例えば−コーフェノキ
シエチル基、3−フェノキシプロピル基、など)などが
あけられる。
几10・”20・fL30・几40・几50・R60%
 ”80 % ’801及び几、。2 で表わされる°
アルキル基は無置換及び置換アルキル基を含み、無置換
アルキル基としては、炭素原子数がμ以下のものが好ま
しく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基などが挙
けられる。また置換アルキル基としては、アラルキル基
(例えばベンジル基、2−7エネチル基)などが挙げら
れる。またアリール基としては、例えばフェニル基など
が挙けられる。
”8Q % ”801及び几、。2の・・ロゲ/原子と
しては例えば塩素原子、弗素原子又は臭素原子などがあ
げられる。”801とル、。2とが連結して形成される
環としては、乙員壊が挙げられる。
几、。、”20及び几、。とじて好ましいものは、エチ
ル基、R’ao % R40% R60として好ましい
ものは水素原子である。
x8〜で几で表わされる酸アニオンとしては、例えばク
ロライド、ブロマイド、ヨーダイト、メチルサルフェー
ト、エチルサルフエー)やp−)ルエンスルホネートイ
オンなどがあげられる。
nはO又はlを表わし、色素が分子内塩を形成するとき
はnはOを表わす。
■ 〜VV 〜V %v61〜 31 38% 41 44 v64は各々水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、沃素原子)、トリフルオロメチル基
、シア/基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基なト)
、スルファモイル基〔スルファモイル基、アルキルスル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチ
ルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基など)
等〕、スルホニル基〔例工ばアルキルスルホニル基(メ
チルスルホニル基など)、アリールスルホニル基(例え
ばフェニルスルホニル基なト)等〕、基(例えばN−メ
チルカルバモイル基など)、N−アリールカルバモイル
基(N−フェニルカルバモイル基など)等〕を表わす。
VB2 、V 、V % V % ■41.34 35
 38 ■ 、■ 、v64の好ましいものは水素原44 61 子である。さらにv3□、■36、■4□及び■6□の
特に好ましいものは各々塩素原子で、■ 、■ 、■4
3及び■63の特に好まし33 37 いものは各々塩素原子、トリフルオロメチル基又はシア
/基である。
w −w 、w −w 、w5□〜 21 24 41 42 W52の無置換アルキル基としては劉えはメチル基、エ
チル基などが、置換アルキル基としてはベンジル基が、
またアリール基としては例えばフェニル基、ナフチル基
などがあげられる。さらにW とW 、W とW XW
 とW42.21 22 23 24 41 又はW5□とW5□とで結合してベンゼン環やナフタレ
ン環が形成されたベンゾオキサゾール核やナフトオキサ
ゾール核としては例えば以下のものがあげられる。
1 嘴 ここでWo、W2、W3及びW4は各々水素原子、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子
)、アルキル基(例えはメチル基、エチル基など)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基など)、ヒ
ドロキシ基、アシロキシ基(例えばアセトキシ基など)
又はアリール基(例えばフェニル基)を表わす。
Wl及びW4の好ましいものは水素原子である。
W2の好ましいものは水素原子、/10ゲン原子又はア
ルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
W3の好ましいものは、ハロゲン原子(特に塩素原子)
、フェニル基又はアルコキシ基←特にメトキシ基)であ
る。
上記一般式(In)で示される化合物の場合には、七の
化合物へプロトンが付加した型の化合物もまた用いられ
うる。
一般式(1,)〜(■)のZ1□、Z02、Z5□、z
6□、z7□、Z7□やZ8□で形成される複素環は少
くとも一つの置換基で置換されていてもよく、その置換
基としてはハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素、沃
素)、ニトロ基、アルキル基(好ましくは炭素数/〜μ
のもの、例えばメチル基、エチル基、トリフルオロメチ
ル基、ベンジル基、フェネチル基)、アリール基(例え
ばフェニル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数l〜
≠のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基)、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数2〜jのもの、例えばエトキ
シカルボニル基)、ヒドロキシ基、シアノ基等を挙げる
事ができる。
Z 、Z 、Z51、Z6□、z71.11 12 Z7□、Z8□及びZ8□に関し、ベンゾチアゾール核
としては、例えばベンゾチアゾール、≠−クロロベンゾ
チアゾール、!−クロロベンゾチアゾール、t−クロロ
ベンゾチアゾール、7−クロロベンゾチアゾール、j−
二トロペンゾテアソール、グーメチルベンゾチアゾール
、j−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチア
ゾール、j−ブロモベンゾチアゾール、A−ブロモベン
ゾチアゾール、j−ヨードベンゾチアゾール、!−フェ
ニルベンゾチアゾール、j−メトキシベンゾチアゾール
、6−メトキシベンゾチアゾール、jンゾチアゾール、
!−カルボキシベンゾチアゾール、j−エトキシカルボ
ニルベンゾチアゾール、!−フェネチルベンゾチアゾー
ル、j−フルオロベンゾチアゾール、j−クロロ−t−
メチルベンゾチアゾール、j−トリフルオロメチルベン
ゾチアゾール、j、4−ジメチルベンゾチアゾール、j
−ヒドロキシ−t−メチルベンゾチアゾール、などを、 ナフトチアゾール核としては例えば、ナフト(,2,/
−d)チアゾール、ナフト〔)、、2−d)チアゾール
、ナフト〔λ、3−d)チアゾール、j−メトキシナフ
ト(1,z−d)チアゾール、7−エトキシナフト(J
、/−d)チアゾール、!−メトキシナフト(x、3−
a)チアゾール、などを、 ベンゾセレナゾール核としては例えば、ベンゾセレナゾ
ール、j−クロロベンゾセレナゾール、j−二トロベン
ゾセレナゾール、j−メトキシベンゾセレナゾール、j
−エトキシベンゾセレナゾール、j−ヒドロキシベンゾ
セレナゾール、j−クロローt−メチルベンゾセレナゾ
ール、ナトを、ナフトセレナゾール核としては例えば、
ナフト(/ 、2−d)セレナゾール、ナンド〔コ、/
−d〕セレナゾール、などを、 チアゾール核としては例えば、チアゾール核、+−,+
チルチアゾール核、弘−フェニルチアゾール核\弘・j
−ジメチルチアゾール核、4’、j−ジフェニルチアゾ
ール核、などが、 チアゾリン核としては例えば、チアゾリン核、グーメチ
ルチアゾリン核などが挙げられる。
z71、Z7□、Z8□及びz8□に関し、ベンゾオキ
サゾール核としては例えば、ベンゾオキサゾール核、!
−クロロベンゾオキサゾール核、!−メチルベンゾオキ
サゾールtL s−ブロモベンゾオキサゾール核、j−
フルオロベンゾオキサゾール核、j−フェニルベンゾオ
キサゾール核、j−メトキシベンゾオキサゾール核、j
−エトキシベンゾオキサゾール核、j−)リフルオロメ
チルヘンジオキサゾール核、s−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール核、!−カルボキシベンゾオキサゾール核、6
−メチルベンゾオキサゾール核、A−クロルベンゾオキ
サゾール核、t−メトキシベンゾオキサゾール核、6−
ヒドロキシベンゾオキサゾール核、!、t−ジメチルベ
ンゾオキサゾール核などを、 ナフトオキサゾール核として(は例えば、ナフト〔x、
1−d)オキサゾール核、ナフト〔/、2−d、)オキ
サゾール核、ナンド〔コ、3−d)オキサゾール核、S
−メトキシナフト(/ 、2−d)オキサゾール核など
を挙げる事ができる。
更にZ 及びZ7□に関し、オキサゾール核1 としては例えば、オキサゾール核、≠−メチルオキザゾ
ール核−≠−エチルオキサゾール核、+−フェニルオキ
サゾール核、クーベンジルオキサゾール核、弘−メトキ
シオキサゾール核、ψ、S−ジメチルオキサゾール核、
j−フェニルオキサゾール核又は≠−メトキシオキサゾ
ール核などを、ピリジン核としては例えば、2−ピリジ
ン核、μmmビリジ核、j−メチル−2−ピリジン核、
3−メチル−≠−ピリジン核などを、又キノリン核とし
ては例えば、2−キノリン核、t−キノリン核、3−メ
チル−2−キノリン核、j−エチル−2−キノリン核、
6−メチルーコーキノリン核、g−フルオロ−グーキノ
リン核、サークコロ−2−キノリン核、ざ−フルオロー
2−キノリン核、t−メトキシ−2−キノリン核、を−
エトキシ−μmキノリン核、ざ−クロロー弘−キノリン
核、r−メチル−≠−キノリン核、トーメトキシーt−
キノリン核、などを挙げる事ができる。
Z6□のインドリ/核としては、例えば3.3−ジアル
キルインドリン(例うば3.3−ジメチルインドリン、
3.3−ジエチルインドリン、3゜3−ジメチル−j−
7アメインドリン、3,3−ジメチtv−A−ニトロイ
ンドリン、3,3−ジノチャー5−ニトロインドリン、
3.3−ジメチル−S−メトキシインドリン、3.3−
ジメチル−j−メチルインドリン、313−ジメチル−
j−クロロインドリンなど)’に挙げる事ができる。
本発明の化合物(A)又はCB)と共に用いる増感色素
は、ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に低下させな
い程度の濃度で用いるのが有利である。具体的にはハロ
ゲン化銀1モルに対して約1.0xlON1.0xlO
モル、とくにハロゲン化銀1モルに対し≠、0×lO〜
λX10 ’モルの濃度で用いるのが好ましい。
以下に本発明に用いられるシアニン色素の具体例を示す
が、これらに限定されるものではない。
\ ) 1 vl ′4 1 ’l 、’%0 11 ト 〜 1 偽 か、 \ 1 \ \ 1 \ 、、、 ご 。
\ \ I −− ○−QQ−Q 1 h 褐 1 1 :l:i エ ト へ 1 恢 5 \ ) 1 Q \ ) ) ) 1 Q−■ Q−O 12 ) 辱 ) ) 1 H’−。
P1’1 1 (ノ ド へ ) ) ! 1 帆 も ○ ) ) 1 \ ) tリ ) ) 1 町 辱 〜 ) 1 \ 1 1 … 日 8 門 Q−○ O Cl 蔓 1 #ミ # ご ご S 褐 1 一ミ …丑 ト へ 1 … … 中 日 \ ) \ \ 1 … … ) 暮 \ \ 1 … # Q−○ ■ 甲 rf′ ご 工 ■ = \ ) 1 目 目 8 d Cつ 国 暮 h 1 目 百 喝ト 1 0 ロ ー も 1 白 臼 Q Q 四 (\ \ \ 1 0目 \ ) 1 ≧ ≧ 悄 辱 1 ≧ ≧ h 鵠 1 ≧ ≧ ご \ 1 1 〉 〉 町 喜 1 > ≧ b、 %0 1 〉 〉 \ ご ト 〜 1 〉 〉 執 \ 11 〉 〉 \ ) \ \ 1 > ≧ 閃 Q 斗 ) \ \ I 〉 〉 工 工 Q ○ 1 \ ) 1 +5: シ ) $ 11 シ シ h 鵠 1 シ シ b へ 1 シ タ cQ I > テ ヱ Q l′T) 辱 1 ラン リ N 〜 1 ツ ツ ) 1 1 ツ 茸 \ \ 11 ツ ツ エ ヱ 丁 〜 辱 \ \ 1 ツ 定 ご h 褐 1 グ タ ト へ \ \ I ツ リ Q ト も \ ) 1 ツ ツ 工 \ ) ) 1 1 ツ ≧ 1 叩 ツ 工 工 ○ 0 1 ” 1 甲 畢 ) ′4 1 茸 タ h 喝 11 P4 タ 前記一般式(1)ないしく■)で表わされる増感色素は
、米国特許2.132.31rj号、同2゜A94A、
t3を号、同3.113.133号、同2.9/2,3
29号、同3,37.II、031号、同j 、397
.010号、同j 、607. 、≠’13号、英国特
許l、33り、t33号などに記載のハフリ、ツシャー
ズ ニュー ヨーク Publtshers 、New York (/り6
≠)を参照すれば当業者は容易に合成でき、また記載の
ないものも類似の方法により合成できる。
分光増感色素の使用量は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤で通
常用いられΦ程度の象で用いる墨ができるが、特にハロ
ゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に低下させない程度の
色素製置で用いるのが有利である。具体的には、ハロゲ
ン化銀1モル当9約j、0X10 ’ 〜約5xlO’
%AI、トく二ハロゲン化銀1モル当ジグ×1o−5〜
+2×10’モルの濃度で用いることが好ましい。
分光増感色素と本発明の強色増感剤との使用比率は、適
宜通常の乳剤テストで決定できるが、使用モル比で約i
:io、io:i程度が適当である。
本発明に用いる一般式(A)又はCB)で表わされる強
色増感剤はハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイ
ド層中に含有してもよいが、分光増感色素とともにハロ
ゲン化銀乳剤層中に含有されるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、撮影用感材でも
プリント用(印刷用)感材でもよいし、又ポジの被写体
への露光によりネガ像を形成する、いわゆる“ネガ・感
材でもよいし、又反転処理を経ずに直接ポジ像を形成す
る、直接ポジ感材であってもよい。また、感光材料は黒
白感材(レントゲン撮影用や銀塩拡散転写法用も含む)
でもカラー感材でもよく、カラー感材としては色素画像
供与化合物(以下、「色材」という)としてカラーカゾ
ラーを使用する、いわゆる“コンベンショナル(Con
ventional )”カラー感材や、その地熱現像
型カラー感材や色素の拡散を利用するカラー拡散転写用
感材等、種々の感材に適用できる。
本発明に使用しうるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
される。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ポルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩やPt、
Ir、Pdなとの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組合せて用いることがで
きる。
本発明に使用できるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組
成としては、例えば臭化銀、沃化銀、塩化銀、塩臭化銀
、臭沃化銀、塩臭沃化銀等を用いうる。好ましいハロゲ
ン化銀乳剤は少なくともjOモルチの臭化銀からなり、
最も好ましい乳剤は臭沃化銀乳剤で、特に約ioモル%
以下〔θモルチを含む)の沃化銀を含むものである。ハ
ロゲン化銀粒子の晶形としては、平板およびレギュラー
粒子(八面体や立方体等)を含むあらゆる晶形が用いう
る。平板粒子としてはアスペクト比(aspect r
atio )が5以上、なかでも1以上のものも用いう
る(例えば特開昭lt−101jλを号に記載のもの)
ハロゲン化銀乳剤は粒子表面に主として潜像を形成する
タイプのもの(いわゆる「ネガ乳剤」)でもよいし、又
粒子内部に主として潜像を形成するタイプのもの(内部
潜像型乳剤と呼ばれ、これは直接ポジ乳剤として使われ
る)でもよいが、直接ポジ乳剤に本発明を適用するのが
好ましい。
内部潜像型(略して内温型)ハロゲン化銀乳剤は、「内
部」現像液で現像した場合に達成される最大濃度が「表
面」現像液で現像した場合に達成爆れる最大濃度より大
であるという事により明確に定義することができる。
本発明を適用できる内温型・・ロゲン化銀乳剤としては
、例えば、塩化銀のような溶解性の高い銀塩粒子を(沃
)臭化銀のような溶解性の低い銀塩に変換する方法(ギ
ヤメストロフィー沈澱法)によって得られるコンバージ
ョン乳剤(例えば米国特許2.jタコ、2jO号)、化
学増感した大粒子のコア乳剤に微粒子の乳剤を混合して
熟成する方法によってコア粒子の上にハロゲン化銀のシ
ェルを被覆したコア/シェル乳剤(例えば米国特許3、
コ01a、313号)、化学増感した単分散のコア乳剤
に銀イオン濃度を一定に保ちつつ可溶性銀塩溶液と可溶
性ハロゲン化物溶液とを同時添加する方法でコア粒子の
上にハロゲン化銀のシェルを被覆したコア/シェル乳剤
(例えば英国特許l。
027、/≠6号、米国特許3.7A/ 、276号)
、乳剤粒子が2つ以上の積層構造になってお9、第1相
と第2相とハロゲン組成を異にするようなハロゲン局在
乳剤(例えば米国特許3,23s、oiu号)、3価の
金属イオンを含む酸性媒体中でハロゲン化銀粒子を生成
させて異種金属を内蔵させた乳剤(米国特許3.+L弘
7,927号)などがある。その他、E 、 J 、W
all著、ホトグラフィック・エマルションズ(Pho
tographicEmulsion)J s 〜31
.頁、52〜53頁、American Photog
raphic PublishingCo、、(/りλ
り年)、および米国特許−z、’197.173号、同
2 、!l、3.71j号、四31!// 、4A、2
号、同≠、3りj、≠7を号、西独特許出願(OLS)
2,721.101号等に記載の方法でつくられた内温
型乳剤も含まれる。
上記の内潜型乳剤中、本発明の適用に特に好ましいのは
コア/シェル型乳剤である。
本発明に用いうる内温型乳剤の造核剤としては特に制限
はないが、米国特許2.2163.711号、同コ、j
ir、り12号に記載されたヒドラジン類、同3,22
7,352号に記載されたヒドラジド類とヒドラゾン類
、英国特許/、213゜136号、特開昭52−6り(
、is号、米国特許、3.t/j、、41j号、同31
7/り、≠り≠号、同J 、734A、73g号、同弘
、Oタダ、tlJ号、同弘、//j、/22号等に記載
された複素項弘級塩化合物、米国特許3,711.≠7
0号に記載された″、かぶらせ作用のある(nucle
ating)置換基を色素分子中に有する増感色素、米
国特許4.030.923号、同≠、03/、/コア号
、同弘、2≠j 、037号、同≠、λss、sii号
、同II 、274.0/3号、同ダ、27A、3A4
4号、英国特許λ、0/2 、ul13号などに記載さ
れたチオ尿素結合型アシルヒドラジン系化合物、および
米国特許≠、010,270号、同≠。
271r、7参g号、英国特許2,011..3りlB
等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テトラゾ
ール等のへテロ環基を吸着基として結合1したアシルヒ
ドラジン系化合物等を代表的なものとして挙げる事がで
きる。
本発明で使用される造核剤の量は、内温型乳剤を表面現
像液で現像したときに充分な最大#度を与えるような量
であることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲン
化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によっ
て異なるので、適当な含有量は、広い範囲にわたって変
化しうるが、造核剤を現像液中に添加する場合は、一般
に現像液ノlについて約o、o/1l−jfc好ましく
は0゜03(1〜/f)である。乳剤層中に添加する場
合には、内温型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約o
、iq〜jfの範囲が実際上有用で、好ましくは銀1モ
ル当シ約0 、 jwl〜約2fである。乳剤層に隣接
する親水性コロイド層に含有させる場合には、同一面積
の白酒型乳剤に含まれる銀の盆に対して上記同様の量を
含有させればよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、攬々の
化合物を含有させることができる。すなわちアゾール類
、たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾールM(%にニトローマタハハロゲン置換体);
ヘテロ壌メルカプト化合物類、たとえばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メ・ルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル−j−
メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;
カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上
記のへテロ項メルカプト化合物類;チオケト化合物、た
とえばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテ
トラアザインデン類(特にグーヒドロキシ置換(l。
3.3a、7)テトラアザインデン類);べ/ゼンチオ
スルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ホリエチ
レンクリコール7ポytロビレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル@またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ホリエチVングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第グ級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第弘級アンモニ
ウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニウ
ムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を
用いることができる。
本発明の感材に使用しうる色材のうち、カプラーについ
ては例えば以下に記載のものを使用する事ができる。即
ち、マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2 、
too 、711号、同2.り♂3.toy号、同J 
、Ot2.6.tJ号、同3゜/27,21.り号、同
3,3//、弘76号、同3、弘/り、3り7号、同3
.!/り、lI、lり号、同3.j!1,3/り号、同
3.!!、2..3−コ号、同3,1./J、jO6号
、同3.?3弘、りor号、同3.IF/、tl’Aj
号、西独特許/。
♂10,1目号、西独特許出願(OLS)2゜1701
、tAj号、同2.II/7,91tj号、同一、4t
/!、2jり号、同、2I弘、24t、メt7号、特公
昭弘0−t03/号、同!2−!ざり2λ号、pli]
 It 9− / 2 ? j 3 r 号、同’I 
9−74’ 0.27号、同jO−/rり33乙号、同
!コー≠212/号、同弘ターフ≠02r号、同5o−
to233号、同11−λt!グ1号、同、tJ−jj
/22号、などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許2.ざ7j 、0
17号。同31コtj 、106号。同31弘or、i
り≠号。同j 、31/ 、/、tJ号、同3.312
,322号。同3.7.2j、072号、同3,1り/
I弘リグ1号西独特許1.!#7゜rtr号、西独出願
公開2,21?、り17号、同一、2t/、3t/号、
同2.弘lグ、oot号、英国特許/、弘23.0λθ
号、特公昭、5′/−10713号、特開昭弘7−26
133号、同/1t−73/47号、同j’/−102
434号、同!0−I!13≠/号、同30−/233
弘2号、同30−/301A’A2号、同j/−2/r
27号、同!O−♂71.10号、同!2−ざ2弘λ弘
号、同j、2−//!コ12号などに記載されたもので
ある。
シアンカプラーの具体例は米国特許コ、3t9゜りλり
号、同21グ3弘、272号、同2.≠7グ9.273
号、同j 、32/ 、9011号、同、2゜19!、
1r2A号、同3 、03 +L、 I 92号、同3
.3//、弘76号、゛同3.弘!ざ、3//号、同3
,1I7t、jtJ号、同3.jtざ3.97/号、同
3.jり/、313号、同J、7A7.弘//号、同弘
、00弘、りλり号、西独特許出願(OLS)2.弘/
弘2g30号、同一、≠!≠。
3.2り号、特開昭μr−tり131号、同!1−21
!103弘号、同≠ざ−5055号、同j/−/atr
2r号、同j2−6りt211号、同jλ−タ0り32
号に記載のものである。
また、本発明の感材がカラー拡散転写法用に使用される
場合には、色材として色素現像薬を使用する事ができる
が、その他色材自身としてはアルカリ性(現像液中)で
非拡散性(非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色
素(又はその前駆体)を放出する型の色材も使用する事
ができる。この拡散性色素放出型色材としては、拡散性
色素放出カプラーやレドックス化合物等があり、これら
はカラー拡散転写法(ウェット方式)用のみならず、感
熱記録用(ドライ方式9色材としても有用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
−D Y (D 具体?’lJ ts、米国特許3,921,
3/−2号、同j 、993.431号、同It、07
1.,32り号、同弘、/32./63号、同弘、os
s 、弘2g号、同4’ 、 Oj 3 、 J / 
2号、J u 、 / ? r 。
231号、同11./79,2り7号、同F、/弘り、
ざタコ号、同3.r弘弘、711号、同3゜弘弘3.7
≠3号、同J 、73/ 、弘o6号、同3 、111
13 、り3り号、同3 、 F4?j 、 9110
号、同3.t2r、9j2号、同3 、910 、11
79号、同弘、/ざ3.763号、同グ、/弘コ、ty
i号、同If−、271,710号、同弘、/3り。
372号、同弘、λlざ、36g号、同3.弘コ1.り
tグ号、同17−2033号、同lIl/9!7.33
11号、同グ、コアざ、730号、同弘、/31.タコ
タ号、同弘、336,322号、同弘、/39,31り
号、特開昭jt3−4073を号、同j/−10113
1A3号、同t+−i3゜/、2−.2号、同33−/
10ざ27号、同j4−1512号、同j4−/A/3
/号、同j7−≠0’lJ号、同j7−6!0号、同1
7−20733号、同に3−47033号、同jl−/
30り27号等に記載されている。又、Dで表わされる
色素部分については、 イエロー色素の例: 米国特許3.!り7、.200号、同3,309゜72
2号、同グ、0/3,633号、同弘、2弘j−、0+
21r号、同! 、/IA、 AO?号、同弘。
/3り、3!3号、同ダ、lりj、222号、同弘、/
≠♂、t41./号、同弘、l弘ff、&≠3号。
JC)q、同j6−71072号; Re5earch
/を弘7よ(lり77)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3.≠63’、107号、同3.j≠弘。
!+L!号、同31り32.310号、同3,93/、
/弘弘号、同3.?3.2.30を号、同3゜灼1.弘
76号、同弘、233.237号、同4’ 、2jjt
 、jOり号、同4’ 、2!0 、J44A号、同I
I、/112.IF1号、同11,207.IO’1号
、回り、2ざ7,2タコ号;特開昭r、2−i。
4 、727−号、同32−10t727号、同j3−
23.t2を号、同66−j4,10≠号、同j4−7
3,037号、同j4−71060号、同!j−/3弘
号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3.≠ざコ、27.2号、同3.りλり。
760号、同弘、0/J、63!号、同弘、26r 、
xxt号、同’I、/7/、2.20号、同グ。
2≠2.弘3j号、同≠、/弘2.♂り1号、同弘、l
りj、タタグ号、同μ、 /4’7 、!弘グ号、同弘
、lグ♂、6≠λ号;英国特許/、131゜13を号;
特開昭5ゲ一タP弘37号、同j2−♂r27号、同j
3−117123号、同!3−7弘3323号、同sa
−タタグ37号、同j4−7IO6/号;ヨーロッパ特
許(Epc)!3゜037号、同r3,0110号; 
1(esearchDisclosure / 7 、
A 30 (/27g)号、及び同/4.弘7!(/り
77)号に記載されているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約/X10−’〜/×1
0−2モル/m2が適当であり、好ましくは、2X/(
1) ’−2×10−2モル/m2である。
本発明の感光材料には各種素材の写真用支持体を用いる
ことができる。ハロゲン化銀乳剤は支持体の片面又は両
面に塗布することができる。
さらに本発明においてはハロゲン化銀乳剤中にヨウ素イ
オンを放出する化合物(例えばヨウ化カリウムなど)を
含有せしめることができ、またヨウ素イオンを含有する
現像液を用いて所望の画像を得ることができる。
本発明に使用しつるアルカリ性処理組成物(現像液)は
保恒剤として、亜硫酸ナトIJウム、亜硫酸カリウム、
アスコルビン酸、レダクトン類(りとえばピペリジノヘ
キソ−スレダクト/)などを含んでよい。
現像液にはアルカリ剤及び緩衝剤として水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ガドリウム、炭酸カリウム、
リン酸3ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム等を含んで
よい。これらの薬剤(agents)の含有量は、現像
1(7)pHを10−/弘以上、好ましくはp H/ 
2〜/Uとするように選ぶ。また、現像液にはベンジル
アルコールなどの発色現像促進剤や、直接ポジ画像の最
小濃度をより低(する薬剤として!−二トロペンズイミ
ダゾール等のベンズイミダゾール類、ベンゾトリアゾー
ル、!−メチルーベンゾトリアゾール等のベンゾトリア
ゾール類など、通常カブリ防止剤として用いられる化合
物を含むことが有利である。
本発明の感光材料を現1象するには、知られてぃる種々
の現像主薬を用いることができる。すなわち、ポリヒド
ロヤシベンゼン類、たとえば・・イドロキノン、コーク
ロロハイドロキノン、コーメチルハイドロキノン、カテ
コール、ピロガロールなど;アミノフェノール頌、たと
えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフ
ェノール、コ、≠−ジアミノフェノールなど;3−ピラ
ゾリドン類、例えばl−フェニル−3−ピラゾリドン、
≠、II−ジメチルー1−フェニル−3−ビラソリトン
、μ、≠−ジヒドロキシメチル−7−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、μmメチル−弘−ヒドロキシメチル−/−
フェニル−3−ピラゾリドン、e−メチル−≠−ヒドロ
キシメチルー/−p−トリル−3−ピラゾリドン等;ア
スコルビン酸類などの、単独又は組合せを用いることが
できる。また、色素形成カプラーにより色素1象を得る
には、芳香族−級アミン現像主薬、好ましくはp−フ二
二レンジアミン系の現像主薬を用いることができる。そ
の具体例は、グーアミノ−3−メチル−NN−ジエチル
アニリンハイドロクロライド、N。
N−ジエチル−p−フ二二レンジアミン、3−メチル−
≠−アミノーN−エチルーN−β−(メタン−スルホア
ミド)エチルアニリン、3−メチル−弘−7ミ/−N−
エチル−N−(β−スルホエチル)アニリン、3−エト
キジ−グーアミノ−N−エチル−N−(β−スルホエチ
ル)アニリン、グーアミノーヘーエチルーN−(β−ヒ
ドロキシエチル)アニリンである。このような現1象薬
は、アルカリ性処理組成物(処理要素)の中に含ませて
もよいし、感光材料の適当な層に含ませてもよい。
本発明において色材としてDRR化合物を用いる場合、
これをクロス酸化できるものであれば、どのようなハロ
ゲン化銀現像薬(又は間予供与剤)でも使用することが
できるが、なかでも3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明の感光材料がカラー拡散転写法用フィルムユニッ
トとして用いられる場合には、粘性現1象液で処理する
ことが好ましい。この粘性現1象液はハロゲン化銀乳剤
の現像と拡散転写色索隙の形成とに必要な処理成分を含
有した液状組成物であって、溶媒の主体は水であり、他
にメタノール、メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含
むこともある。処理組成物は、乳剤層の現像を起させる
に必要なpHを維持し、現像と色素像形成の諸過程中に
生成する酸(例えば臭化水素酸等の・・ロゲン化水素酸
、酢酸等のカルボン酸等)を中和するに足りる量のアル
カリを含有する。アルカリとしては水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム分
散物、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、リン酸3ナトリウム、ジエチルアミン等のアルカリ
金属もしくはアルカリ土類金属塩、またはアミン類が使
用され、好ましくは室温において約72以上のpH(特
にl≠以上のpH)’r与えるような濃度の苛性アルカ
リを含有させることが望ましい。さらに好ましくは処理
組成物は高分子肴のポリビニルアルコール、ヒドロキシ
エチルセルローズ、ナトリウムカルボ中ジメチルセルロ
ーズの如き親水性ポリマーを含有する。これらのポリマ
ーは処理組成物に室温で/ボイス以上、好ましくは!0
O−10oozイス程度の粘度を与えるように用いると
よい。
処理組成物はこの他に、処理中又は処理後にハロゲン化
銀乳剤が外部光によってカブるのを防止するための遮光
剤としてカーボンブラック、pH指示色素のような吸光
性物質や、米国特許3.j7り、333号に記載されて
いるような減感剤を含有していることが、特にモノシー
ト型フイルムユニットの場合に有利である。さらに処理
液組成物中にはベンゾトリアゾールの如き現像抑制剤を
添加することができる。
上記の処理組成物は、米国特許コ、3173.lri号
、同2,6113.lnt号、同2.633゜732号
、同2,7コJ 、0ミ/号、同3.θjt、弘り1号
、同3 、06t 、グタコ号、同3゜/!コ、111
号等に記載されているような破裂可能な容器に充填して
使用することが好ましい。
本発明の感光材料を用いて例えば、次の工程によりカラ
ー写真を得る事ができる。即ち、支持体上に少な(とも
一つの色材と組合わされた少な(とも一つのハロゲン化
銀乳剤層(分光増感色素と本発明の強色増感剤を含む)
を塗布した感光材料(或いは感光要素)をイメージ・ク
イズ(画像様)VC露光する。
次いで現像剤(電子移動剤)の存在下にアルカリ性処理
組成物によって処理するか、又は熱をかける事により露
光済みハロゲン化銀乳剤を現像する。そしてハロゲン化
銀乳剤の現像の結果として、色素面1象が形成される。
カラー拡散転写法を利用する場合には、(a) 画像を
なす拡散性の色素の分布を形成させ、次に (bl この色素の少なくとも一部を受像層(或いは受
像要素)へ拡散(転写)させろう これによって、受像層に拡散転写カラー画像が得られる
また、上記と同じ方法によって、感光材料(或いは感光
要素)に残存する色素を利用してカラー写真を得る事も
できる。
即ち、上記の方法の(blの工程に於て、拡散性の色素
を全て水洗又は拡散転写等によって除去する事、又残存
する銀や・・ロゲン化銀を漂白と定着(同時でもよい)
処理により除去する事により、感材中に残存する非拡散
性の色素(又は色材)からなるカラー画像が得られる。
本発明の感光材料は、上に述べたように、一義的には支
持体上に、・・ロゲン化銀乳剤rfjiを少な(とも一
層塗布した感光要素(1)からなるが、更vc (t)
および受(象要素(或いは受1象1藷)(2)を組合わ
せた態様も本発明に含まれる。さらに処理組成物(3)
の供給する手段を加え、(1)、t2)および(3)よ
り成る感光材料も、本発明の範囲に包含される。
上記(1)、<2)、(3)を含む態様においては、処
理組成物を供給する手段として、処理組成物を含み、圧
力により破裂しうる容器(ボンド)があげられる。この
容器は、加圧部材によって圧力をかけることにより、容
器内の内容物(処理組成物)が、例えば感光層とカバー
シートの間、又は感光層と受像層との間に供給されるよ
うに配置される。
上記の受像要素は露光後に感光要素と重ね合わせられる
ように、別の支持体に配置してもよい。
このような態様は例えば米国特許3,3t、2.ざ/り
に記載されている。また、この変形として、この受像要
素は露光前、中、後を通じて、終始感光要素と重ね合わ
されていてもよい。
また、別の態様として受像要素は感光要素と同一の支持
体上に設けてもよい。このような一体化した形態(フィ
ルム・ユニット)は例えばベルギー特許7j7.960
に記載されているし、又この変形としてはベルギー特許
737,939に記載されている。この−態様によると
、支持体が透明であり、この上に少なくとも受1象層、
光反射層(白色層)、遮光層、感光要素が塗設されてお
り、そしてアルカリ性処理組成物と遮光剤を含む破裂可
能容器が感光要素の最上層(保獲層)と透明カバーシー
ト(中和層とタイミング層が塗設されている)の間に配
置されている。このフィルム・ユニットをカメラ内に装
填し、透明カバーシートを通して露光して次いでフィル
ム・ユニットe[り出す際にカメラ内の一対の加圧部材
間を通過させる。加圧部材により容器を破裂させフィル
ム・ユニットの感光要素上に処理組成物と遮光剤を展開
する。処理組成物によって各ハロゲン化銀乳剤が現像さ
れ、どの結果形成された拡散性色素が画像状に受像層へ
拡散し、そこに転写画像が得られる。このようにしてカ
ラー写真が光反射層(白色1i!りを背景にして鑑賞で
きる。
更に一体化形態の一変形として、受像層と感光要素との
間に剥離層を設けてもよい。これによって、撮影者は転
写画像の形成後、必要に応じて剥離して通常形態のカラ
ープリント或いはカラースライドとして使用する事がで
きる。1 実施例1 対照用臭化銀乳剤(〔1003面をもつ)を通常の方法
により調製した。それと同じ乳剤7に9に増感色素■−
2,2を所定量(第1表参照)添加して分光増感した乳
剤を調製した。別に同じ(増感色素(%i−2,2)の
所定量と本発明による強色増感剤(1)或いlπ/l)
の所定線(第1表参照)をそれぞれ上記の対照用臭化銀
乳剤に加えて分光増感した乳剤を調製した。これらの乳
剤をトリアセテートフィルム支持体上に塗布乾燥して写
真感光材料を得た。
光源に黄色フィルタ(富士写真フィルム社製5c−px
)をつけて3コ00ルツクスで光楔露光(017秒)し
た。
下記組成の現像液を用いて200Cでj分間現1象し、
更に慣用の停止、定着、水洗工程を経て、所定の黒白像
を持つストリプスを得た。これを富士写真フィルム社製
のTCD型濃度計を用いて濃度測定して、黄色フィルタ
感度(Sy)とカブリ値を得た。感度を決定する光学濃
度の基準点を〔カブリ十〇、103として得られた結果
を相対的な値として第1表に示す。
現像液の組成 第7表の分光感度値の比較から明らかなように、本発明
による強色増感剤との併用によって分光増感色素による
分光増感塵が著しく高められた(強色増感効果)事がわ
かる。
増感色素■−22と強色増感剤/、/&、≠lは、それ
ぞれ本発明に使用しうる化合物の具体例として先に列記
した化合物の番号を表わす。以下の実施例2〜4でも同
じ意味で記載されている。
実施例2 通常の方法で調製し几対照用臭化銀乳剤(〔///)面
をもつ)と、それと同じ乳剤/Kyに増感色素の所定量
(第2表参照)を添加して分光増感し゛た乳剤と、同じ
乳剤について同じく増感色素の所定量と本発明の強色増
感剤(1)或いは(/l)の所定量を添加した乳剤とk
fA製した。これらの乳剤をそれぞれトリアセテート支
持体上に塗布し乾燥して写真感光材料を得た。実施例1
と同じ(センシトメトリーを行ない分光感度及びカブリ
値をめた。
感度を決定する光学濃度の基準点を〔カブリ+o、io
)として得られた結果を相対的な値として第−表に示し
た。第−表の分光感度値の比較から明らかなように、分
光増感色素によって達成される分光感度が本発明による
強色増感剤との併用実施例3 通常の方法で調製した対照用塩臭化銀乳剤(70モルチ
の塩化銀、30モル係の臭化銀からなる(/、0.に)
)面をもつハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀粒子の平均
粒子径はO03弘μ、乳剤lKP中のハロゲン化銀含有
量は7.03モルであった。)と、それと同じ乳剤/ 
Kyに増感色素の所定量を添加して分光増感した乳剤と
同じ乳剤について同じ(増感色素の所定量と本発明の強
色増感剤の所定量を添加した乳剤とを調製した。これら
の乳剤をそれぞれトリアセテート支持体上に塗布し乾燥
して写真感光材料を得た。
色温度夕UOO°にの光源をもつ、感光針を用い(照度
6グルツクス)黄色フィルター(富士写真フィルム社製
5c−ex)をつけてそれぞれ3秒間、光楔露光した。
下記組成の現像液を用いて200Cで2分間現像し、停
止、定着、水洗工程を経て所定の黒白像をもつストリッ
プスを得た。感度を決定する光学濃度の基準点は〔カブ
リ−1−/ 、、、j Jで得られ之結果を相対的な値
として第3表〜第!表に示した。
いずれも本発明による強色増感剤が著しい強色増感効果
のあることが理解されるであろう。
現像液の組成 使用の際には、2容の水を加えて使用する。
実施例4 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に下記の各層
(1)〜(6)を順次多層塗布して、カラー直接ポジ拡
散転写感光シー)aを作成した。
(1)下記の共重合体(3−097m2)とゼラチン(
j 、097m2)を含む媒染層(受1象層)。
(2) fUBfp=y (/ r 、 o g /m
’2 )オよびゼラチ7(2・097m2)を含む白色
反射In0(3) カーボンブラック(−z 、og/
m2)およびゼラチン(/ 、097m2)を含む黒白
遮光層。
(4)下記構造式1および構造式■のマゼンタ色素放出
レドックス化合物(それぞれ、oo、21g/m2およ
びQ、7717m2)、トリシクロヘキシルホスフェー
ト(0,or、!i’/m2)、λ、j−ジーtert
 −ペンタデシルハイドロキノン(0,0/9/m2)
およびゼラチ7(0,Pji/m2)e含有するマゼン
タ色材層。
構造式工 (5)化合物例1i−/のシアニン色素(銀ip当たり
コ、♂nQ )で増感された平均粒子辺長/。5μmの
単分散八面体の内部潜像型直接ポジ沃臭化銀(沃累含欺
λモルチ)(銀の鴬で/、≠09/m )、ゼラチン(
/。19/m )、t−n−ペンタデシルハイドロキノ
ンーコースルホン酸ナトリウム(0,0/ g/m2)
および下記の造核剤(O。
oorrψ/m2)を含む緑色感光性直接ポジ乳剤層。
造核剤 (6)下記の紫外線吸収剤(0,20g/m )、硬膜
剤としてトリアクロイルトリアジン(0,0,21!/
m2)およびゼラチン(0,397m2)を含む保護層
1; また、上記多層フィルムにおいて乳剤層(5) K本発
明の例示化合物(強色増感剤)/、1!、11/、グ3
、弘弘、およびA/をそれぞれ添加し、感材シー)b−
gを作成した。添加量は第6表に示すとおりである。
上記カラーポジ感光シートa=gを次に示す処理液とカ
バーシートと組み合せて露光と現像処理を行った。
く処理液組成〉 /−p−)リルー弘−メチルー≠− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ O ドア オ、og tert−ブチルハイドロキノy O,Lgペンシルア
ルコール ≠〒→ゴ /Kf 水’t77ρルZ □ くカバーシート〉 ポリエチレンテレフタレート支持体上に酸性ポリマー層
(中和層)としてポリアクリル酸(10wt%水溶液で
粘度約/、000cp)(1197m2)およびその上
に中和タイミング層としてアセチルセルロース(100
if加水分解して3F。
≠9のアセチル基を生成する)(3,g、!9/m )
およびスチレンと無水マレイン酸のコポリマー(モル組
成比、スチレン:無水マレイン酸=約AO=弘O1分子
量約!万)(0,2g/m )を塗布したカバーシート
を作成した。
く露光と処理工程〉 上記カバーシートに前記感材シートa−gの各々と重ね
合せ、シートの一端には上記処理液の0゜tgを充填し
た「加圧下で破壊可能な容器」を挿入して装着した。得
られた感材ユニットをカバーシート側から連続ウェッジ
を通して、タングステン光源により、7720秒の露光
を行った後、上記の処理液を感光シート上に加圧ローラ
ーを用いてiooμmの均一な液厚みで迅速展開した。
受像層に現れた反転ポジ1象の色濃度を、マクベス反射
濃度計を用いて測定し、得られ元特性曲線よりポジ像の
相対感度と最大濃度および最小濃度を測定しfc、この
結果を第を表に整理した。
結果から明らかなように、本発明の強色増感剤を添加し
た感材b−gにおいてはいずれもポジf象の感度が向上
し、かつ良好な最大鑓度と最小濃度のレベルを維持して
いることがわかる。以上のように本発明の強色増感剤は
直接ポジ感材についても優れた強色増感効果を示すこと
が確認された。
昭和!を年10月73日 昭和よざ年lO月6日提出の特許願(イ)2、発明の名
称 ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
(1)第13頁7行目の 「その酸化電位」を 「一般式(4)もしくは031の化合物又は一般式(ト
)及び■中のDで表わされる電子供与性の原子団の示す
酸化を位」 と補正する。
手続補正書 1、事件の表示 昭和りを年特願第1?711号2、発
明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社方式n #−一二ムー 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第夕頁≠行目の 「表わす。」の後に 「前記のNは四級化されていてもよい。」を挿入する。
(2)第6頁/♂行目の 「チオバルビッール酸類、」の後に 「更にはNの四級化されたものとしてベンゾチアゾール
、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾセ
レナゾール、チアゾール、オキサゾール、セレナゾール
、イミタ”ゾール、ピリジン、キノリンなどのペテロ環
化合物の窒素原子が四級比されたもの等を挙げる事がで
きる。」を挿入する。
(3) 第12頁上から2番目の (式中、MはZn、PdXCuXNi。
Feなどの重金属を表わす)」 を挿入する。
(4)第≠r頁の化合物り3の化学構造式の後に下記の
化合物を挿入する。
以上 手続補正書 1.事件の表示 昭和rr年 特願第117≠バ号2、
発明の名称 ハロゲン化銀写真感元栃料3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富−L−奪iフィルム株式会社1、補正の対象 明
細書の「発明の詳細な説明」の欄 !、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第2頁20行目の 「無口」を 「無色」 と補正する。
(2)第グ頁12行目の 「供与性化合物」の後に 「(但しハロゲン化銀用分光増感色素と造核剤を除く)
」 を挿入する。
(3)第13頁13行目の rtpmJを rtpmJ と補正する。
(4)第23頁化合物2t と補正する。
(5)第32頁化合物j6 と補正する。
(6)第52頁り行目の 「/θ−(3−シアンエチル)−を 「1o−(,2−シアノエチル)−」 と補正する。
(力 第12頁/ぶ行目の 「Z72やZ81」を rZ7z、 ZatやZ82」 と補正する。
(8)第り♂頁1−.1.0の と補正する。
(9)第13り頁■−72の と補正する。
αQ 第1μ1頁73〜20行目の 「分光増感色素の使用量は・・印・が好ましい」を全文
削除する。
aυ 第2t!頁/λ行目の 「〜λX10−2」を 「〜コメ1O−3j と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一種の分光増感色素と下記一般式(A)ある
    いは(B)で表わされるハロゲン化銀吸着型の電子供与
    性化合物(ただしハロゲン化銀用分光増感色素と造核剤
    を除く)を少なくとも一種含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式(A) D−L−X 一般式(B) D−X
JP58187404A 1983-10-06 1983-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6079348A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187404A JPS6079348A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19843436281 DE3436281A1 (de) 1983-10-06 1984-10-03 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial
US06/658,955 US4607006A (en) 1983-10-06 1984-10-09 Silver halide photographic light-sensitive material containing non-spectral sensitizing electron donative silver halide adsorptive compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187404A JPS6079348A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079348A true JPS6079348A (ja) 1985-05-07
JPH0370212B2 JPH0370212B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=16205432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187404A Granted JPS6079348A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4607006A (ja)
JP (1) JPS6079348A (ja)
DE (1) DE3436281A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652410B2 (ja) 1986-01-08 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0648375B2 (ja) * 1986-04-04 1994-06-22 コニカ株式会社 色素汚染の防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0738073B2 (ja) * 1987-04-14 1995-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3473876B2 (ja) * 1995-08-09 2003-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US5747235A (en) 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0786692B1 (en) 1996-01-26 2004-11-17 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US6010841A (en) * 1996-01-26 2000-01-04 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5747236A (en) 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
DE19629981A1 (de) * 1996-07-25 1998-01-29 Agfa Gevaert Ag Fotografische Silberhalogenidemulsionen
JP3679207B2 (ja) * 1996-09-12 2005-08-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10120928A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
US5994051A (en) * 1997-07-25 1999-11-30 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
DE69810853T2 (de) * 1997-07-25 2004-01-22 Eastman Kodak Co. Lichtempfindliche Silberhalogenid-Emulsionsschicht mit erhöhter photographischer Empfindlichkeit
EP0893731B1 (en) * 1997-07-25 2004-01-28 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US6153372A (en) * 1997-10-03 2000-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element
GB0010757D0 (en) 2000-05-05 2000-06-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121941D0 (en) 2001-09-11 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN108003114B (zh) * 2017-12-25 2021-02-19 聊城大学 一种3,3’-双苯基-2h,2’h-2,2’-二苯并[1,4]噻嗪的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109925A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS57176032A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE957183C (de) * 1953-07-01 1957-01-31 Eastman Kodak Co Stabilisiertes photographisches Material
BE557656A (ja) * 1956-05-21
BE624110A (ja) * 1961-11-02
DE1447577B1 (de) * 1964-03-11 1970-05-14 Agfa Ag Stabilisierte Supersensibilisierung von Halogensilberemulsionen
US3592656A (en) * 1968-09-03 1971-07-13 Eastman Kodak Co Photographic silver halide materials supersensitized with a combination of a triazole and a cyanine dye
FR2028083A1 (ja) * 1969-01-10 1970-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd
US3615633A (en) * 1969-08-18 1971-10-26 Eastman Kodak Co Silver halide photographic emulsions supersensitized with an oxadiazole and a methine dye
DE1962605C2 (de) * 1969-12-13 1983-09-08 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches Aufzeichnungsmaterial
US3776738A (en) * 1972-02-08 1973-12-04 Agfa Gevaert Ag Silver halide emulsions sensitized with a combination of oxazoline or dihydrooxazine cyanine dyes and mercapto or selenol compounds
DE2348737C2 (de) * 1973-09-28 1982-04-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches photographisches Aufzeichnungsmaterial mit einer supersensibilisierten Silberhalogenidemulsionsschicht
JPS5724533B2 (ja) * 1973-12-10 1982-05-25
JPS5756057B2 (ja) * 1974-03-07 1982-11-27
JPS6015261B2 (ja) * 1978-10-12 1985-04-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4515888A (en) * 1983-06-30 1985-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cyanine dyes for sensitizing silver halide emulsions to infrared radiation and photographic elements including them

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109925A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS57176032A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4607006A (en) 1986-08-19
JPH0370212B2 (ja) 1991-11-06
DE3436281A1 (de) 1985-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59212828A (ja) 放射線感応性ハロゲン化銀乳剤
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60443A (ja) 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS60156059A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4607003A (en) Photographic element
US4769316A (en) Method for restraining the formation of re-reversal negative image in direct positive silver halide photographic materials
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS62160438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04146430A (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS60191241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02134630A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0190512B1 (en) Positive image forming method
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6234150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59182449A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS62187837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63129337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63282738A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6318343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01158439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61138948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料