JPS60191241A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60191241A
JPS60191241A JP3195584A JP3195584A JPS60191241A JP S60191241 A JPS60191241 A JP S60191241A JP 3195584 A JP3195584 A JP 3195584A JP 3195584 A JP3195584 A JP 3195584A JP S60191241 A JPS60191241 A JP S60191241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
groups
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3195584A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3195584A priority Critical patent/JPS60191241A/ja
Publication of JPS60191241A publication Critical patent/JPS60191241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するもので必9
、とりわけ高感度でかつ画質の良いハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
く背景技術〉 近年のハロゲン化銀写真感光材料は、l5O1000の
フィルムの登場などによる高感度化とllOカメラディ
スクカメラの普及に伴なうフィルムの小サイズ化に対応
する高画質化のλつの方向を指向している。前者につい
ては、ハロゲン化銀の大サイズ化、カプラーの高活性化
や現像の促進等、種々の方法が検討されてきた。ハロゲ
ン化銀の大サイズ化についてはG、C、F’arnel
l。
J、B、Chanter、J、Phot、Sci、、り
巻p7j頁(/り4/)に報告されているように、すで
に感度の頭打ち傾向が見られ、犬サイズ化によっても感
度の上昇はあまり期待できない。またハロゲン化銀粒子
の大サイズ化は粒状性の悪化等の様々な整置を伴なう。
カプラーの高活性化は従来多くの研究がなされてさたが
感度への寄与は限界が1+、粒状性も悪化する。
現像の促進については、従来より白黒感材を中心にヒド
ラジン化合物等種々の現像促進剤r乳剤層又は現像液へ
添加することが検討されているが、いずれもかぷ9の増
加や粒状性の悪化を伴なうことが多く実用的ではない。
そこで特開昭!7−/j014tj号、特願昭j7−1
41113号及びそこに引用されているようなイメージ
ワイズに現像促進剤若しくはカブラセ剤を又はそれらの
前駆体放出する化合物が提案された。これらの化付物に
より、大きく感度を上昇することができる。しかしなが
らこれらの化付物を用いると、粒状性の態化、鮮鋭度の
低下といった弊害tひきおこす。闇感度フィルムの普及
のためには、高感度でかつ画質の良いフィルムを開発し
なければならず、そのための改良技術は他めて重要であ
る。
〈発明の目的〉 本発明の第一の目的は高感度で、かつ、粒状性と鮮鋭度
にすぐれた感光材料を提供することである。第二の目的
は、高If&度でかつ階調が適度に平坦な感光材料全提
供することである。第三の目的は、高感度であシ、かつ
特に高周波領域の鮮鋭度が改善され、ラチチュードの広
い感光材料を提供することでめる。
〈発明の構成〉 本発明の諸口的は、少なくとも一つの感光性ハロゲン化
銀乳剤層に含む写真層を支持体上に有するハロゲン化銀
写X感光材料において、該写真層が■現像主薬の酸化生
成物と反応して、カブラセ剤若しくは現像促進剤又はそ
れらの前駆体を放出する少なくとも1つの化付物、及び
■現像主薬の酸化体と反応して、現像抑制物質又はその
前駆体を放出する少なくとも1つの化合物を含むことを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。
本発明に使用できる、現像主薬の酸化体と反応して、カ
ブラセ剤若しくは現像促進剤又はそれらの前駆体(以下
「FA剤」という)を放出する化付物(以下、l’−F
R化合物」という)としては、以下の3つの型のものが
包含される。
(1) 芳香族41級アミン現像主薬の酸化生成物とカ
ップリングして、FAj!tlj’に放出するカプラー
(IO芳香)S第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカ
ップリングして、有色または無呈色の拡散性色素を形成
し、該拡散性色素がFA剤として作用するようなカプラ
ー ODD 現像主薬の酸化生成物と酸化還元反応を受け、
生成した酸化生成物が、後続する分解反応によってFA
剤ヲ離脱するようなレドックス化合物。
本発明の化合物(1)(llHiil)はそれぞれ以下
一般式ω。
■および■で表わされる。
Q、] ]CUUP−/+TIME−i) H−11i
’A■ (j’UG−COUP−コナBAI、LL31
 ルEl)−8 弐〇〕中、CUUP−/は芳香族−級アミン現像主薬の
酸化生成物とカップリング反応をしうるカプラー残基を
表わし、(TIME−/+nFAはカップリング反応で
放出されハロゲン化銀をカブラセる能力を有する基もし
くは現像促進基を有する基金含有する残基又は、それら
の前駆体を表わす。
C0UP−/で表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるか、すでに使用されているいずれかのカプ
ラー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールカプラー等がある。マゼンタカプラー残基として
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等)、
マロンジアニリドカブラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視吸
収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては開
鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエス
テル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリノ
ン、チアゾリノン等)がある、ただしC0UP−1と芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じる
カップリング生成物の色相は上記に限定されるものては
なくいずれの色相であってもよい。
さらにGOUP−1で表わされるカプラー残基としては
以下のものを挙げることができる。
一般式(1) 式中R□はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アルキルアミノ基またはアニリノ基を、R2
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
またはアリーロキシ基を、R3は水素原子、アルキル基
、アルコキシ基、アシル基、アリーロキシ基、スルホニ
ル基、カルボンアミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基
、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基ま
たはハロゲン原子を表わす。
一般式(11一般式(III) 式中R4はアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アルキル基、カルボンアミド基またはスル
ホンアミド基を、R5はアルキル基またはアリール基を
、Aは5員のアゾール環(伺えばイミダゾール環、トリ
アゾール環、テトラゾール環)を形成するに必要な非金
属原子群を表わす、ただし一般式CIII)ではその互
変異性体も含む。
一般式(N) 一般式(V) □H0H 38t 法 式中R@、R7及びR8は同じであっても異っていても
よく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、ウレイド基、カルボジアミド基ま
たはスルホンアミド基を、R9はカルバモイル基または
アルコキシカルボニル基を、RIOは水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ
基を表わす。
一般式(Vl) N\/4 式中R1mはアルキル基、アリール基、アニリノ基、ア
ルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは酸素原子、
イオウ原子または窒素原子を表わす 一般式〔■〕 13 式中、R12及びR13は水素原子、シアノ基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ基またはア
シル基を、R14は水素原子、アルキル基、アリール基
またはへテロ環基を卑わす。
一般式〔■〕 一般式(IK) XR/ ’C−X 16 / III D/ R−C−CH−※ ゝ〜−C 5 / \ R※ 6 式中R工、はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、スルホニル基、スルファモイル基
またはアンモニラミル基を、R□6は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、またはへテロ環基を、Xは酸素原子または
=N−R17を表わす。R17はアルキル基、アリール
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはスルホニル基を
表わす。
Dは I とともに5〜7員の炭素環(例えC−C− 11 R1,X ばインダノン環、シクロペンタノン環、シクロヘキサノ
ン環)またはへテロ環(例えば、ピペリドン環、ピロリ
ドン環、ヒドロカルボスチリル環・)を形成するに必要
な非金属原子群を表わす。
一般式[X] ※ R□8−C−R□。
■ 式中R1g及びR19は同じであっても異っていてもよ
く、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
基、シアノ基、フォルミル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、スルファモイル基、1 は−N とともに5〜7員のへテロ環(例えば)\ タルイミド環、トリアゾール環、テトラゾール環)を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式〔1〕〜(X)において糸はXの結合する位置を
表わす。
TIME−1で表わされるタイミング基としては米国特
許4248962号、特開昭57−56837号等に記
載のようにカップリング反応によりGOUPより離脱し
て後分子内置換反応によりFAを離脱するもの、英国特
許2072363A号、特開昭57−154234号、
同57−188035号、等のように共役系を介した電
子移動によりFAを離脱するもの、特開昭57−111
536号のように芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と
のカップリング反応によりFAを離脱し得るカップリン
グ成分であるもの等を挙げることが、できる。
nは0、または1を表わす。
FAはnが0の時はカップリング反応によりGOUP−
1から離脱されうる基であり、nが1の時はTIME−
1から放出される基であって、ハロゲン化銀粒子に対し
て実質的にかぶらせ作用を有する基または現像促進作用
を有する基である。
FAとしては、たとえば(L)m−Xで表わされる基が
ある。ここにLは2価の連結基を表わし、Xは還元性の
基または現像時に硫化銀を形成し°うる基であり、mは
0又は1である。FAが(L)m−Xで表わされる基で
ある場合、TIME−1と結合する位置は(L)m−X
の任意のところでよい。 ・ してもXでもそれがカップリング反応によって離脱され
うるちのならこれらがカップリング炭素に結合していて
もよい、またカップリング炭素とLまたはXの間にいわ
ゆる2当量離脱基として知られているものが介在してい
てもよい。これらの基としてはアルコキシ基(例えばメ
トキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)
、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基)、ヘテロ環オキシ基(例
えばテトラゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例えばピ
リジルチオ)へテロ環基(例えばヒダントイニル基、ピ
ラゾリル基、トリアゾリル基、ペイシトリアゾリル基な
ど)がある。その他、英国特許公開2,011,391
に記載のものをFAとして用いることができる。
FA中のしで表わされる2価の連結基としては通常用い
られるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナフチ
レン、−〇−1−S−1−8O−−SO□−1−N=N
−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホンアミド、
ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選ばれた
ものにより構成される。
Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジン
、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコー
ル、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン、
1−フェニル−3−ピラゾリジノン、エナミン、アルデ
ヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テトラ
ゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表される
4級塩カルバジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し
うる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバメー
ト、ローダニン、チオヒダントイン、チアゾリジンチオ
ンの如く、−C−N−の部分構造をI 1 持つもの等)からなるものを挙げることかで°きる。
Xで表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成しうるも
ののうちのあるものはそれ自体がハロゲン化銀粒子に対
する吸着性を持っており後述の吸着性の基を兼ねること
ができる。
以下にLの例を示す。
−CH2−1−CH2CH2−1−(JCH2−1−0
CH2CH2−1−8CH2− 以下にXの例を示す。
−NHNHC)i(J、−NHNHCOC’H3、−N
HNH8(J2CHa、−NHNHCUCFaFAで表
わされる基の中にはハロゲン化銀に対して吸着可能な基
を有する場合は特に好ましい。
これらの吸着基はFAの中のLあるいはXのいずれかに
連結していてもよい、ハロゲン化銀に対して吸着可能な
基としては、解離可能な水素原子を持つ窒素へテロ環(
ビロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、
テトラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾピラゾール
、ベンゾトリアゾール、ウラシル、テトラアザインデン
、イミダゾテトラゾール、ピラゾロトリアゾール、ペン
タアザインデン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子
と他のへテロ原子(酸素原子、イオウ原子、セレン原子
等)をもつヘテロ環(オキサゾール、チアゾール、チア
ゾリン、チアゾリジン、チアジアゾ一ル、ベンゾチアゾ
ール、ベンゾオキサゾール等)、メルカプト基をもつヘ
テロ環(2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカ
プトピリミジン、2−メルカプトベンゾチアゾール、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等)、4級塩
(3級アミン、ピリジン、キノリン、ベンゾチアゾール
、ベンツイミダゾール、ベンゾオキサゾール等の4級塩
)、チオフェノール類、アルキルチオール類 S 1 (システィン等) 、N−C−の部分構造を持つ化合物
(例えば、チオウレア、ジチオカルバメート、チオアミ
ド、ローダニン、チアゾリジンチオン、チオヒダントイ
ン、チオバルビッール酸等)埠からなるものを挙げるこ
とができる。
これら吸着基をLまたはXに連結する基としては通常用
ちいられるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナ
フチレン、−〇−1−S−1−8O−1−3 O2−1
−N−N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホン
アミド、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から
選ばれたものこれら吸着基の例を以下に示す。
1 1 1 Ha 以下にF’Aで示される基の具体例を示す。
− −N CH2CH2CH(J 暑 CH2C−=Ck4 CH3 CH2CH2C=N−NH− CH3 C) CH2CH2NHCC)(3 0H CH2C=CHOCH2C=CH / NHCNHCHa 1 CH2C=CH ■ 以下に本発明の化合物のうち一般式(1)で表わされる
化合物の具体例を示すが、これに限定するものではない
(1−1) (I−2) (1−3) (1−5) (1−6) (I−7) N−9) H (1−19) (1−21) Cl−1a (I−20)cH3゜ (1−22) (1−25) (1−26) (1−32) OH (1−33) OH n−CI BH370COCHCUOC1gH37−n
」 (T−37) (I−39) (I−38) (1−40) H2 (1−41) (r−43) (1−42) (r−44) (1−45) a (1−46) S−c=N 一般式〔2〕の式中C0UP−2は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を起こしうる
基を、BALLはGOUP−2のカップリング位に結合
し、GOUP−2と芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
との反応によりC0UP−2から雌親し得る基であり、
カプラーに非拡散性を与えるような大きさおよび形状を
もつ、いわゆるバラスト基を表わす。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
よりBALLを前説した後、現像薬中でかうらせ作用ま
たは現像促進作用を現わす基を示す。
GOUP−2で表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプラ
ー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールカプラー等がある。マゼンタカプラー残基として
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばペイジイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等)、
マロンジアニリドカプラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視吸
収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては開
鎖または環状活性メチ゛レン化合物(例えばインダノン
、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエ
ステル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリ
ノン、チアゾリノン等)がある。ただしC0UP−2と
芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じ
るカップリング生成物の色相は上記に限定されるもので
はなくいずれの色相であってもよい。
BALLで表わされるいわゆるバラスト基はカプラーに
非拡散性を与えるような大きさと形状を持ち、複数個の
離脱基を連結したポリマー状のものであってもよく、ま
た非拡散性を与えるアルキル基および/またはアリール
基を有するものであってもよい。後者の場合アルキル基
および/またはアリール基の総炭素数は8〜32個程度
のものが好ましい。BALLはC0UP−2のカップリ
ング位に結合するための連結基を有している。代表的な
連結基はオキシ(−0−) 、チオ(−3−)、アゾ(
−N=N−) 、カルボニルオキシ(−0CO−) 、
スルホニルオキシ (−0SO2−)及びヘテロ環を構成するイミノ」 (−N−)である。好ましいBALLとしては総炭素数
8〜32のアルキル基および/またはアリール基を有す
るアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、アリールアゾ
、アシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリール
スルホニルオキシまたはへテロ環(ビロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、イン
ドール、インダゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾト
リアゾール、フタルイミド、スクシンイミド、2.4−
イミダゾリジンジオン、2.4−オキサシリジンジオン
、2.4−チアゾリジンジオン、トリアシリジン−3,
5−ジオン等)を挙げることができる。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
より生成した適度な拡散性を有するカップリング生成物
の部分構造であって現像液中でかぶらせ作用をしめず基
を表わす、これらの基は具体的にはヒドラジン、ヒドラ
ジド、ヒドラゾン、エナミン、ポリアミン、ハイドロキ
ノン、アミノフェノール、フェニレンジアミン、アセチ
レン、アルデヒド等の還元性化合物や、チオ尿素、チオ
アミド、チオカルバメート、ジチオカルバメート、ロー
ダニン、チオヒダントインに代表されるチオカルボニル
化合物等硫化銀を形成し得る化合物や、テトラゾリウム
塩に代表される4級塩化合物の部分構造を有する基であ
り、C0UP−2に連結するのに必要な2価の基を含む
ここで言う適度な拡散性とは使用する目的あるいは感光
材料によって異なるが、例えばカラーネガフィルムの場
合著しいシャープネスの低下や異なる感色性を有する層
への著しい影響(例えば硬調化等)を引き起こさない程
度の拡散性を意味する。
C0UP−2および/またはFOGはカップラーのカッ
プリング生成物のハロゲン化銀乳剤層またはゼラチン層
中での拡散性を調節するために、適度な大きさと形状の
通常用いられる置換基(例′えばアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ
基、スルホ基、スルホニル基、ヒドロキシ基等)やハロ
ゲン化銀に対して吸着性を持つ基(例えばトリアゾール
、テトラゾール、ベンツイミダゾール、インダゾール、
ベンゾトリアゾール等のアゾール類、チアゾール、チア
ジアゾール、ペイジチアゾール、ベンゾオキサゾール等
の環内に窒素原子以外に他のへテロ原子を含むヘテロ環
類、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンゾオキサゾール、2−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール等のメルカプト基を有するヘテロ環類、テトラゾリ
ウム塩等の4級塩類やチオ尿素、チオアミド、ローダニ
゛ン等のチオカルボニル化合物類の構造を持つ基)を置
換することができる。
本発明において好ましいGOUP−2の例はC0UP−
1と同様に一般式〔1〕〜(X)で示される。
一般式〔2〕における一般式(1)〜〔X〕−系はB 
A L、 Lの結合する位置を表わす。FOGは一般式
(1) 〜(X) のR□〜R,、、A、B。
Dのいずれかの位置に置換される。coupとFOGの
分子量の総和は500以下が好ましく、さらに好ましく
は400以下である。
本発明において好ましいBALLの例はアルコキシ基、
アルキルチオ基、アシルオキシ基の他一般式(XI)〜
〔X■〕で示されるものがある。
一般式(XI) 一般式〔X■〕 1 O5 R20R21R23R24 式中Rho 、R21及びR22は同じであっても異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、アシル基、スルフィニ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アルコ
キシスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基またはニトロ基を
表わす。
R2B 、R24及びR25は同じであっても異なって
いてもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、了
シルアミノ基、アルコキシカルボニル基またはアリーロ
キシ基を表わす。
一般式(XI) 一般式(XIV) 1 OS r K、71j H 7 式中F及びGは5〜7員環のへテロ環(例えばトリアゾ
ール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジ
アゾール環)を形成するに必要な非金属原子−を表わし
、R及びR27は同じ6 であっても異なっていてもよく水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、カルボンアミド基またはスルホ
ンアミド基を表わす。
一般式[XV] 一般式(XVI) 1 一般式(X■〕 〇 11 式中Hは一〇−N−とともに5〜7員のへテロ環(例え
ば、ヒダントイン環、オキサゾリジンジオン環、ピリド
ン環)を形成するに必要な非金属原子群を、Iは I N とともにアゾール環(例 / \ えばピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラ
ゾール)を1成するに必要な非金属原子群ンダゾール、
ベンズイミダゾールまたはベンゾトリアゾール環を形成
するに必要な非金属原子群を表わす、R28及びR2O
は同じであっても異っていてもよく水素原子、ハロゲン
原子、アルキルル基、了り−ル基、アルコキシ基、了り
一ロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルフィニル基、
スルホニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基また
はスルホンアミド基を表わし、R80及びRatは同じ
であっても異っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチ
オ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シア
ノ基、了り一ロキシ基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基またはウレイド基を表わし、Rat及びRB4は
同じであっても興っていてもよく、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモ
イル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基またはウレイド基を表わす、一般式(XI)
〜〔X■〕においてそれぞれの置換基の炭素原子数の総
和は8〜32であり、好ましくは12〜24である。
一般式〔2〕において好ましいR00例は以下の一般式
〔X■〕及び(X IX)で示される部分構造を持つ基
である。
一般式〔X■〕 36 H 式中、R35はアシル基(フォルミル基、アセチル基、
トリフルオロアセチオ基等)、スルホニル基(メタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基等)またはアルコキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル基)を表わし、R3
6は水素原子、アルコキシカルボニル基またはアシル基
を表わし、R115は水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基またはハロゲン原子を表わす、一般式〔X■〕であ
られされる基はR35、R36、R37またはフェニル
環のいずれかの位置で2価の基(例えばアルキレン、ア
ルケニレン、アリーレン、−〇−1−S−、カルボニル
、スルホニル、イミノ基)によりC0UP−2に連結す
るかC0UP−2のアリール環に直接 −N−N−R3
5が連結しても1 5aH 一般式(XIK) R38 +1 1 −X−C−N− 1 式中−C−はチオカルボニル基を、R38は水素原子、
アルキル基、アリール基またはアシル基を表わし、Xは
アルキレン、アルケニレン、アリ38 −レン、−〇−1−8−または 1 を表わす。
N− この基は一般式〔X■〕の基間様2価の基により、ある
いは直接GOUP−2に連結される。
以下に一般式〔2〕の化合物例を示す。
(II−1,) (n−z ) (II −a、) OOH (II −4,) (II−5,) (n−6,) 0OH (m −7,) (n −9,’) H3 (II −10,) (ll−1) Cロウ (II −13,) O2 (ll−14,) ヘ −T −ノ () V 本発明の化合物の一般式〔3〕におけるREDは、次の
一般式(XH)〜〔XX■〕 で示される。
一般式[XX]) 一般式〔XX■〕 一般式CXXnD 一般式[XXIV) 一般式[XXV) 一般式[XXVI) 一般式(XXI) 〜(XXVI)においてR51。
R52及びR53は同じであっても異っていてもよ(そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基、
スルホ基、スルホニル基、アシル基、シアノ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基またはへテロ環基を表わ
し、R54はアルキル基、了り−ル基、アシル基、カル
バモイル基、スルホニル基またはスルファモイル基を表
わし、R51とR5□とは結合してベンゼン環または5
〜7員のへテロ環を形成していてもよい。
Z□及びZ2は同じであっても異っていてもよくそれぞ
れ水素原子またはアルカリ条件下で加水分解して離脱可
能な基を、Bは離脱した後現像液中でかぶらせ作用を示
す基を表わし、YはY−3o、Nl2 (またはそのア
ニオン)として離脱した後現像液中でかぶらせ作用を示
す基を表わす。
2 またはZ、の代表的な例として水素原子、! アシル基(例えばアセチル基、クロロアセチル基、ジク
ロロアセチル基、トタフルオロアセチル基、ベンゾイル
基、p−ニトロベイジイル基等)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
フェノキシカルボニル基等)、カルバモイル基(例えば
エチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、
オキサリル基(例えばピルボイル基、メトキサリル基、
フェニルオキサモイル基等)の他、次の一般式(XX″
■)、(XX■〕及び(XXIX)の基を挙げることが
できる。
一般式(XX■〕 −CH−CH−R,5 1 R57R66 一般式(XX■〕 −C=C−R55 1 R57R56 式中R5Bはアシル基、スルホニル基、シアノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、またはアンモ
ニラミル基を表わし、R56及びR57は同じであって
も異っていてもよくそれぞれ水素原子、アルキル基また
はRss で挙げた基を表わす。Rss とR87は結
合して5〜7員一般式(XXDo I Q N−CH− ′、/ ■ 式中、R58は水素原子、アルキル基またはアリ0 0 111 一ル基を、■は一〇−または−S−を、Qは5〜1 6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式CXX■〕、CXX■〕及び〔XX■〕で示され
る基の具体例を以下に示す。
−CH2CH2COOC2Hs −CH2CH2CNX
は好捷しくけ次の一般式CXXX’:lで示される基で
ある。
一般式(XXX ’:1 (−TIME−j+l Lt−eLz+kA式中TIM
E−,2はXが放出された後−L1+都を放出するいわ
ゆるタイミング基を表わし、mはOまたはlの整数を表
わす。タイミング基の例としては米国特許弘1.2弘ざ
、り62号、特開昭j7−タtど37号等に記載のよう
に分子内求核置換反応を利用したもの、英国特許λ、0
72.3t p A号、特開昭57−/j弘2り≠号、
同j7−/♂♂031号、同jざ−91と72g号等に
記載のように分子内の共役系を介した電子移動を利用し
たもの等を挙げることができる。T I ME−2には
多段階の反応を含むものも含まれる。
Llはlが0のときには一般式[XX)]〜〔XXVI
〕の化合物のアルカリ性条件下での現像薬の酸化体との
酸化還元反応によりBが離脱するための離脱し得る基を
表わし、lがlのときは離脱したBのTIME−,2よ
り離脱し得る基を表わす。これらの基の例としては、ア
11−ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア11−ルチオ
基、ヘテロ環チオ基、アゾリル基等を挙げることができ
る。以下にLlの具体例を挙げる。*は+TIME−J
lへの結合位置を示す。
L2は2価の連結基であってkはo4たば/の整数を表
わす。L2の例としてはアルキレン、アルケニレン、ア
リーレン、λ価ノへテロ環基、−〇−1=S−、イミノ
、−COO−5−CONH−=、−NHCONH−1−
NHCOO−1〜5O2NH−5−CQ−1−so2−
1−so−2−NH8O2NI−J−等やこれらの複合
したものを挙げることができる。
Aは、BがB−またはB−Hの形で現像液中に存在する
とき実質的にハロゲン化銀乳剤に対しかぶらせ作用を現
わす基であり、具体的には還元性の基(例えばヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン、ポ
リアミン、エナミン、ハイドロキノン、カテコール、p
−アミノフェノール、0−アミンフェノール、アルデヒ
ド、アセチレンの部分構造を持つ基)あるいは現像時ハ
ロゲン化銀に作用して現像可能な硫化銀核全形成し得る
基(例えばチオ尿素、チオアミド、チオカルバメート、
ジチオカルバメート、チオヒダントイン、ローダニン等
の部分構造を持つ基)や四級塩類(例えばテトラゾ11
ウム塩等)を挙けることができる。
Aで示される基のうち特に有用な基は次の一般式[XX
XDで示される基である。
一般式CXXX)〕 式中、R59は水素原子捷たけアルコキシカルボ゛ニル
基を、R60triアシル基、スルホニル基、カルバモ
イル基、アルコキシ力ルホ′ニル基、スルファモイル基
、チオアソル基、チオカルバモイル基捷たはヘテロ環基
全表わす。一般式[XXXI]のベンゼン環は一般式C
XXXIにおけるLlのベンゼン環と重複していてもよ
い。
Bの具体例を以下に示す。
Yは前記したものを示すが、具体的にはAにつ]て具体
的に記述したものと同じものをあられす。
以下に本発明の化合物例を示す。
■−1゜ ■−3゜ ■−6゜ ■−7゜ 111−10゜ ■−11 ill−14 111−1s。
1 ■−16 ■−17゜ I ■−18 111−19゜ ■−20 これらの本発明の化合物は、一般に既知の化合物をもと
に、特開昭57−150845、特開昭57−1386
36、米国特許3,214.377号、同3,253,
924号、特願昭57−161515、特願昭58−1
46097、特願昭58−214808などに記載され
ている方法によって合成することができる。
本発明で用いられる現像主系の酸化生成物と反応して現
像抑制物質受はその前秘体忙放出する化合物(以下「t
)Ib化付物」とい9)は以下の一般式(4)および(
5)で表わ6nる。
L4J Co u p −Z (sJ eoup−’i’l+vlE−Z式中Coup
はMiJ述したカプラー残基忙表わし、Zは拡敵性の甥
、14!抑制削又はその前、一体τ表わ丁。
TIMEはタイミング基?表わす。
’J’ I M E (D、A 体側は特開昭31A−
/l/Lj/3!−qに記載さnているような分子内求
杉置侯反応によるもので必っても、特開昭17−/J’
ざ03!号に記#!ちれているような共役鎖に沼った電
子移動によるものでも良い。また、Zには一般の現渾抑
割削忙甲いることができるが好よしくはメルカプトテト
ラゾール、セVノデトラゾール、メルカプトベンシナア
ゾール、セレノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオ
キサゾール、セレノベンゾオキサゾール、メルカプトベ
ンズイミダゾール、セレノベンズイばダゾール、ベンゾ
トリアゾール、ベンゾジアゾール、若しくはこれらの酵
導体又VユこれらのAll駆体が含まれる。
次に一般式(IV)及び(V)で表わされる1)Ib化
付物の具体例を示すかこれに眠定するものではない。
(IV−/) (IV−−2) (■−3) CPJ−/3) α (■−7≠) ぐIV−/j) 2H5 (V−λ) (V−4’ ) N:八 (V−j ) (V−1 0H。
(V−7) これらのL)1几化会物Vニ一般の既知の化合物tもと
に%MA昭11−7/!0号、特開昭jλ−7hら37
号、1oJ j J −70ざ21号、同tp−730
J3号、同よ≠−144j/J!号、間よ7−7ざざO
Jj〜などに記載されている方法によってせ酸すること
ができる。
本発明Vこ用いられるに′b化付物としては、好゛まし
くは一般式ωで表わさJしる化合物が使用できる。
特に好ましくは、前述のごとくハロゲン化−に対して吸
着可能な基τ市する)゛ル化付物が使用できる。
本発明に用いL:)2Lる現像抑制物質又はその前駆体
を放出1゛る化合物には特に制限はない。放出された現
像抑制物質の現稼抑制力か弱い場合、現像主薬の酸化生
成物とのカップリング速度が遅い場合、あるいは遅いタ
イミング基を令するような場曾Vc會工添加−tを増や
すことにより本発明の目的【−j!!収することができ
る。
kli(+化合物かL:)放出されるに1A削およ・ひ
DLIt化会物から放出括れる現像仰1間削又tよその
前駆体は、いずれも適度の拡散性【令していると、本発
明の目的を効果的に達成できる。
FR化合物およびL)1ル化合物はハロゲン化銀乳剤1
−又は非感光性中間l―のどちらに添加しても本発明の
目的は達成できる。又、これら、2檜類の化合物は同−
一に作加するのが最も効果が大きいが、それぞれt別層
に添加しても十分に目的が遅ぜらイ′しる。
用いられる感光材料の層構成として、同一スペクトル領
域に感光するが*iの異った少くともλつの感光tta
′に肩している感材では、s:も高感度の層に、拡散性
のyh@*放出するに′ル化合物を添加するのが最も好
ましい。しρ\しなが9.i+JL化付物ff1I−P
感波層もしくは低感表層に柑いるCとも何ら差し支えが
ない。又1.2層以上の層に飾加してもよい。
本発明の化付物の添加液としてはに′几化曾物Vよハロ
ゲン化銀1モルに対して/x10 〜l×10−1モル
好ましくfl/xlOS/x10−2モル特に好ましく
は1x108〜/xIQ−3モルの穐曲でめる。
LI I tt化会物はハロゲン化銀1モルに対して1
xIO−6〜l0−2、好ましくはzxio ’−Jx
10 モルの範囲である。
本発明は、カラー不力フイルム、カシ−は−ノミ−1力
2−ポジフイルム、スライド用カッ−リバー?ルフイル
ム、映画甲カクーリバー丈ルフイルム、TV用カクーリ
パープルフイルム等の一般のハロゲン化銀カラー感光材
料に用いることかでさる。特に、高感表と高面!に要求
されるカブーネカフイルムや各種のカラーリバーサルフ
ィルムに利用すると、感涙向上、粒状改良などに顕著な
効果が得らノしる。
本発明は、白黒感材にも応用できる。特に高感展白黒撮
β感材をこ利用すると、超高感1友粒状の改良が達成で
きる。
本発明に、黒発色カブツ一方式及び三色カプラー混曾方
式を中いる感光材料に応用できる。黒発色カブジ一方式
の方式の拝Kgな駅間は、禾国特奸第J、l、、2コ、
tλり号、同3,73≠、73j号、同弘、/2乙、≠
67号、特開昭jj−103,2≠7号、同j J ’
t’ 27.2j号および同j!−1062≠を号に記
載括れており、菫だ三色カプラー混合方式は、)Les
earch Disclosure/7/2などに評細
な説明がある。これらの方式は、例えばX#フィルムに
利用すると、塗布銀量の減少、粒状改良、感区の向上に
伴う1#線量の減少などの効果が顕著である。
本発明は、支持体上に少なくともλつの異なる分光感涙
をMする多層多色写に材料に好ましく適用できる。多層
天然色写真材料は、通常、支持体上Vζ赤感性乳1!r
lj層、縁感性乳剤層、及びW感性乳剤層を各々少なく
とも一つ肩する。こ丁しりの層の順序は必要に応じて任
意に選べる。赤感性乳11jJllにシアン形成カプラ
ーt、緑g注乳剤j−にマゼンタ形成カプラー金、宵感
性乳剤1mにイエロー形成カブシー’に’etLぞれ言
むのが通常で必るが、3合により異なる@会せtとるこ
ともできる。
本発明を用いて作L:)lした写真感光材料の写真乳剤
1−には色素形成カプラー、即ち、発色現憚処理におい
て芳香族/N&アミン現像楽(例え瘉′よ、フェニレン
ジアミン酵褥体ヤ、アミノフェノールA!議体など)と
の酸化カップリングによって発色しうる化合物合併せて
用いてもよい。91jえはマゼンタカプラーとして、j
−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカ
ブシー、7アノアセチルクマロンカプフー、開繊アシル
アセトアミドカプラー尋かの9、イエローカプラーとし
て、アシルアセトアミドカプラー(例えはベンゾイルア
セトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等が
あり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、及
びフェノールカブブー等がめる。これらのカブ2−は分
子中にバラスト基とよばれる疎水基に!する非拡散性の
もの、兼たはポリマー化ちれたものが望ましい。カブ2
−は、銀イオンに対し4A幽量性るるいはλ当電性のど
ちらでもよい。
又、色補正の効果2もつカラードカプラー、あるいは本
発明のυl l(カプラーであってもよい。、上記カブ
ツー等は、感光材料にめられる特性忙満足するために同
−j−に二種類以上金併用することもできるし、同一の
化合物を異なつ九λ1−以上に添加することも、もちろ
ん差支えない。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像1に
めたえるように選ぶと都合がよい。シアン発色剤から形
成されるシアン染料の最大吸収帯は約100から720
nmの間で4D、マゼンタ発色剤から形成されるマゼン
タ染料の最大吸収帯は約!Oθから、tlOnmQ間で
めシ、黄色発色剤から形成ちれる黄色染料の最大吸収帯
は約4LOOから4!IOnmの間であることが好まし
い。
本発明で用いられる甥、像主薬としては公知の1級芳香
族アミン現像削、例えはフェニレンジアミン類(例えば
≠−アミノーへ、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
t−アミノ−N 、 1’J−ジエチルアニリン、≠−
アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリ
/、3−メナルー≠−アミノーヘーエチルーN−β−ヒ
ドロ−P7エテルアニリン、3−メチル−≠−アミノー
IN−エテルーN−71−メタンスルホアミドエテルア
ニリン、グーアミノー−3−メチル−1N−エチル−N
−β−メトヤシエチルアニリンなど)を柑いることがで
きるQ この他L 、F 、A、Mason者Photo gr
aphicProcessing Chemistry
 (Focal Press刊、/り66年)の1’2
2t−λλり、米国特許コ、/7J、0/j−号、同一
、jタコ、jAj号、特開昭≠r−+≠233号などに
記載のものを用いてもよい。
本発明のハロゲン化蝦写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化鋼、壇臭
化銀及び塩化俵のいず1を用いてもよい。好lしいハロ
ゲン化−に30モル係以下の沃化gMt含む法具化−で
める。特に好筐しいのは2モル+1かL:)λQモル係
までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化−粒子の平J91粒子サイズ(
球状又は球に近似の粒子の場曾は板子直径、立方体粒子
の場合は稜長忙粒子サイズとし、投影面積に基つく平均
で表す)は、特に問わないが、3μ以下が好−ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。ま
た粒子の1a径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化−粒子が全投影面積のjO壬以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、父、球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形金持つもの、或いはこれらの結晶
形の複合形金持つものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相t持ってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
父、#像が主として表“而に形成されるような粒子でも
よく、粒子内部に王として形成されるような粒子でめり
てもよい。
本発明に用In !;+tしる写真乳剤は、k’、 G
lafkides者@Chimie et i’hys
ique 1’jtotographique”(Pa
ul Monte1社刊、lり67年) 、G、 lI
′、 Duf f in着″Photograpbic
 Emulsion Chemistry”(Thei
I’ocal Press刊、lり66年)、V、h、
Zelilananet a1着″〜faking a
nd Coating Photographic&+
ulsion″(The Focal Press刊、
lり6弘年)などに記載さnrc方法を用いて調整する
ことができる。すなわち、ジ性法、中性法、アンモニア
法等のいずjLでもよく、また可溶性錯塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずt′Lを甲いてもよい。
粒子’kmイオン過剰の下において形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化−〇生成され
る液相中のPAgk一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均−VC辷りハロゲン化鍾乳剤がえらtしる。
別々に形成した2131以上のハロゲン化銀乳剤を混合
して用いてもよい。
ハロゲン化−粒子形成lたは物理熟成の遇′根において
、カドミウム塩、曲kI塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩よたは七の錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩またはvlC醋塩などt共存6せてtよい。
沈鹸形戟俊或いは物m熟成後の乳剤から可靜性塩@忙除
去するために鉱ゼラチンrゲル化させて何シヌーデル水
洗法を用いてもよく、又、無機塩類、アニオン性界Ii
[I活江剤、アニオン性ポリマー(例えはポリスチレン
スルホン酸)、或いはゼラチンN4体(例えはアシル化
ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン等)k利用した沈降
法(70キユレーシヨン)t#4−てもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感6れる。
化学増感ノアtK)には、例えは、H,k”riese
rgυie urundlagen der Pbot
ographischenProzess mit :
3i1berhalogeniden”(Akadem
ische Verlagsgesellschft、
 /りAJ)A7j〜73参真に記載の方法を用いるこ
とができる。即ち、活性ゼラチンや鋼と反応し得る一黄
を含む化合物(例えは、チオ儲酸頃、チオ尿素類、メル
カプト化曾物類、ローダニン類)を用いる健黄増感法:
迩元性物′Jj!(例えば、第一錫塩、アミン類、ヒド
ラジン訪導体、ホルムアミジンスルツイン酸、シラン化
合物)?]−用いる還元増感法:貢金属化付物(例えば
、全錯塩)曇・ヨかPi、lr、Pd等の周期律表gv
m1i!の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などt単
独又は組合せて用いることがでさる。
本発明に甲いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増$もれてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、ノロシアニン色素、複合シアニン色素、会
合ノロシアニン色素、ホロボーアF−vア二ノ色素、ヘ
ミ7アニン色素、スナリル色素およびヘミオキソノール
色素が包含dれる。特vc市用な色素は、7アニン色素
、メロシアニン色素、2よひ*廿メロシアニン色素に属
する色素でめる。
本発明の写A感元材料O′Jt、真乳剤層には感涙上昇
、コントラスト上昇、lfcは胡倖促進の目的で、たと
えはポリアル千レンオキシドtyctよでの!−テル、
エステル、アミンなどの祷導俸、ナオエーテル化合物、
チオセルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素−導体、イミダゾール#lj4体、3
−ピラノリドン類弄を含んでもより。たとえは米田特1
1’f第コ、≠θθ、JiJ2号、四Sコ、≠23.!
弘り号、同第λ、7/l、062号、同第J 、417
,210号、同第J、77.2,0λ1号、同$3,1
01,003号、英国!f#粁第/、44ざl、タタ1
号寺1記載Gfしたちのt用いることができる。
本発明の写JIc感元材料4Cは、写真乳剤I−その他
の親水性コロイド7mK無機lたはV機の峡磨剤t含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキテール、ゲルタールアルデヒドなど)、ヘーメテ
ロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチル
ヒダントインなど)、ジオキサン酵導体(コ、3−ジヒ
ドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化付物(/、3
.! −トリアクリロイル−へ中サビドロー8−1リア
ジン、/、3−ビニルスルホニル−コープロバノールな
ど)、活性ハロゲン化合物(λ、≠−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−S−?すブタンなト)、ムコハロゲンMM(
ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸などン、などt
単独または組合わせて用いることができる。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外#
l吸収剤を含んでいてもよい。例えば、アリール基で倉
換されたベンゾトリアゾール化合物。
≠−チアゾリド/化付物、ベンゾフェノン化合物、桂皮
酸ニスデル化合物、ブタンエン化合物、ベンジオ千すゾ
ール化付物、更に、紫外線吸収性のポリマーなどt用い
るCとができる。これらの紫外線吸収性は、上記親水性
コロイドノー甲に一定6れていてもよい。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド1−にフィ
ルター染料として、わるいはイラジェーション防止その
他種々の目的で、水浴性染料を含Mしていてもよ−。こ
のよりな染料vcはオキソノール染料、ヘミオキシノー
ル染料、ステリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含ちれる。甲でも、オキソノール染
料;ヘミオキシノール染料及びメロシアニフ束科がM用
である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有上)しる場、甘には、七nらt
エカテオン性ポリマー等tこよって媒染8tしてもよい
〈発明の効果〉 本発明の写真N&元材料は、現像時にに′ル化せ物の作
用によって感度が上昇し、高感度は感光材料となる上、
DIR化合物を併用したたりに、個々の色素裏の大きざ
を規制し、粒状性を改良するものでわυ、他の既知の方
法のくみあわせによっては到達しえな一効果をもたらす
ものでめシ、本発明の意義は大きい。
以Fに本発明上実施例によシ更に詳述するが、本発明は
これによV限定されるものではない。
〈実施例〉 実施例1゜ セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各liIよりなる多層カラー感光材料
試料/ 011I−作製した。
第/II:ハレーション防止層 焦合コロイド−を含むゼラチン層 第λId:中間層 カプラーに、X−jと2.j−ジーt−オクチルハイド
ロギ/ンの乳化分散物を含むゼラチン響第3層:第1赤
感乳剤層 法具化錯乳削(沃化−:jモル係)・・・・・・・・・
・・・錯塗イ5% / 、A 9 /m2 増感色素l・・・・・・・・・・・・#1モルに対して
≠、zxio モル 増感色素ト・・・・・・・・・・・@1モルに対し−C
i、zxio 4モル カプラーbx−i・旧・・・・・・・・4s7モルに対
しでo、oy モル カブ9−EX−J・・・・・川・・・・鏝1モルに対し
て0.003 モル カプ2−(iV−/)・・・叩・・鋼1モルに対してo
、ooot七ル 第ダl―:第λ赤感乳削層 法具化懐乳削(沃化−:loモル係)−・・山・tm虐
布* / 、 4A 9 /m2増感色素■・・・・・
・・・・・・・@7モルに対してJx/θ モル 増感色素■・・・・・・・・団・鏝1モルに対して/X
10 モル カブ9−EX−/・・・明用・・fm1モルに対して0
.00λモル カプラーEX−コ・・・・・・・・・・・・@iモルに
対して0.0λモル カプラーgx−s・・・・・・・・・・・・m1モルに
対してo、ooitモル 第!j−:中間ノー コ、!−ジーt−オクチルノ1イドロ千ノンの乳化分散
物を含むゼラチン層 第A I! :第2縁感乳剤層 法具化銀乳剤(沃化−:弘モル4)・・・・・・・・・
@’#I45量/ −29/ m” 増感色素111・・・・・・・・・・・・m1モルに対
してjX/ 0 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・錯1モルVこ対し
てλx10 モル カブツーEx−≠・・・・・・・・・・・・昧1モルに
対して0.0!−1ニル カプラーgx−t・・・・・・・・・・・!銀1モルに
対して9.001モル カブクー■−t・・・・・・・・・・・・袈1モルに対
して0.0θ/jモル 第7Jilii;第2縁感乳剤層 沃美化−乳剤(沃化@:12モル%)・・・・・・・・
・@*a1k1. J g 7m2 増感色素■・・・・・・・・・・・・m1モルに対して
JXlo 4モル 増感色素1■・・・・・・・・・・・・鋼1モルに対し
11、コX / 0”−’モル カプラーEX−7・・・・・・・・・・・・鏝1モルに
対して0.0/7七ル カプラーEX−1・・・・・・・・・・・・−1モルに
対して0.00.1−Eニル カブクー■−IO・・・・・・・・・・・・蛙1モルに
対して0.0003モル 第rliil:イエローフィルター1―ゼジナン水/#
液中に畝色コロイド鏝とコ、1−ジーt−オクチルハイ
ドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン1− 第りf−:第/1を感乳削I― 単分散法具化−乳則(沃化鋼−tモル%)・・・・・・
口塗布量 0.797m2 カプラーHX−t・・・・・・・・・・・・鏝1モルに
対してO,25モル カプラーE、X−2・・・・・・・・・・・・―l七モ
ル対してO,θ/j−1ニル 第io盾;第一2W感乳剤層 法具化−(沃化−;lλモル係)・・・・・・・・・・
・・―塗布量 0 、4 g/m′! カプラーgx−t・・・・・・・・・・・・鎧1モルに
対して0.01モル 第//I曽:第/保護ノー 沃美化親(沃化壷1モル係、平均粒径 0007μ) ・・・・・・・・・・・懺塗亜量 に’ 、 j 9 
/ m2紫外巌吸収削UV−/の乳化分散物ケ含むゼラ
チン層 第1−2NI;第一2保映j− ポリメナルメタノアクリレート粒子(直径約ljμ)を
含むゼラチンInk塗布。
谷l−には上記i!ill成物の他に、ゼラチン硬化剤
H−7や界面活性剤を添加し友。以上の如くして作製し
た試料葡試料10/とした。
試料を作るのに用いた化合物 08H,7(t) EX−、J EX−、? EX−グ EX−j EX−4 α EX−7 EX−♂ EX−タ H−t CH2=CH−8o2−CH2−CONH−CH2CH
2=CH−802−CH2−CONH−CH2増感色素
I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 試料101の第10層に表1に示し友ような化合物を同
表に記載し素置添加する以外は全く同様にして試料10
1と同様和して試料/ 01./ Otを作製した。
得られ友試料101,101をウェッジ露光をし−、後
記の処理を行なつ友。又、粒状性の評価の几めに慣用の
方法でRMS粒状性を測定し几。
(RMSll[については、T 、H,James編。
”The Theory of the Photog
raphicProcess”第参版マクミ2ン社、P
&tりに記載されている。)測定アパーチャーは4cl
μφで行ない、得られた結果を表1に示した。
表1の結果から明らかなように本発明のハロゲン化銀感
光材料は高感度でかつ粒状性の良いことが明らかである
ここで用いる現像処理は下記の通りにJIoCで行った
L カラー現像 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 3分l!秒zr!!4 白 ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ を分30秒λ 水 洗 ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 3分/j秒表 定 着 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ を分30秒&
 水 洗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
分/j秒収 安 定 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 3分l!秒各工程に用いた処理液組成は下記の
通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム /、09 亜硫酸ナトリウム μ、Og 炭酸ナトリウム io、o−g 臭化カリ i、ag ヒドロキシルアミン硫酸塩 λ、参I 弘−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−コータ チルアニリン硫酸塩 ダ、!g 水を加えて l ! 漂白液 臭化アンモニウム /40.09 アンモニア水(コ1%) 2j、OCcエチレンジアミ
ン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩 i3o、、0g 氷酢酸 l≠、OCC 水を加えて /1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナトリウ
ム 参、og チオ硫酸アンモニウム(70%) /7j、Occ重亜
硫酸ナトリウム ぴ、6g 水を加えて l ! 安定液 ホルマリン t、occ 水を加えて l ! 手続補正書 昭和60年≠月/に日 特許庁長官殿 − 1、事件の表示 昭和!り年特願第37りjjt 号2
、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 柱 所 神奈川県南足柄市中沼210番地屯 補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下の如く
補正する。
+11 第!頁7行目の r (FOGCOUP−2−)−BALLjをr FO
G−(C0UP−2)−BALLJと補正する。
(2)第7頁λ行目の後に、 「ここに、※は、(TIME−/)n−FAと結合する
部位を表わす。」 全挿入する。
(3)第ざ頁λ行目の一般式CI[[]の構造式全「 ゝA’ J と補正する。
(4)第2頁6行目の 「カルボジアミド基」七 「カルボンアミド基」 と補正する。
(5)第io頁1行目の rR,2Jを [R11J と補正する。
(6)第13頁弘行目〜!行目の記載全削除する。
(力 第17頁弘行目の と補正する。
(8)第21頁6行目の CHa J と補正する。
(9)第22頁λ行目の 「 と補正する。
α〔第コ≠頁1行目の 「ベイン」を 「ベンゾ」 と補正する。
(11)第一2j頁参行目の と補正する。
az 第26頁3行目の [ を削除する。
a3 第コロ頁≠行目の [ と補正する。
αa 第27頁j行目の と補正する。
(2)第一タ頁/行目の構造成上 と補正する。
(16) 第λり頁λ行目の構造式を 1” CHa− 0H3」 と補正する。
aη 第30頁1行目の構造式を と補正する。
Q枠 第32頁1行目の構造式を と補正する。
(l特 第31r頁λ行目の構造式を と補正する。
(2illl 第Jr頁3行目のm造式k[I と補正する。
eυ 第37頁1行目の構造式を [I と補正する。
と補正する。
(ハ)第≠3頁の化合物(トイ)の構造式をS 」 と補正する。
(財)第≠弘頁の化合物(l−//)の構造式を」 と補正する。
(ハ)第≠6負の化合物(1−2o)の構造式を(5)
第j≠頁3行目の 「ベイジイル」金 「ベンゾイル」 と補正する。
(28$12頁/行目の 「一般式〔X■〕」會 「一般式〔■〕」 と補正する。
(2湧 第65頁2行目〜lO行目の 「フェニル環」を 「ベンゼン環」 と補正する。
(至)第66頁2行目の構造成上 と補正する。
0υ 第66頁3行目〜6行目の記載會、「 S 1 式中、−C−は、チオカルボニル基k、R3BおよびR
39は水素原子、アルキル基、アリール基またはアシル
基を表わし、Qはアルキレン、アルケニレン、アリーレ
ン、−〇−1−S−1または TLas を表わす。」 N− と補正する。
0邊 第72頁μ行目の [O 1 −8−を II S 」 [0 1 S− 1 0」 と補正する。
c(3)第ざ/頁1行目の 「X」を 「B」 と補正する。
− 第f/頁!行目の rXJを BJ と補正する。
(至)第f/頁j行目の r−L1+L2←A Jを r−L□+Lz+TAJ と補正する。
(2)第1/頁を行目の rmJ’!( kJ と補正する。
07)第りl貞−行目の構造式を 、!=−mlE−iB。 」 関 第り6貞の化合物111−/2の構造式をと補正す
る。
(II 第りを頁の化合物[1−/Jの構造式を」 と補正する。
(41) 第27頁の化合物71−/jの構造式を[ 」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真
    層を支持体上に有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該写真層が■現像主薬の酸化生成物と反応して、カ
    ブラセ剤若しくは現像促進剤又はそれらの前駆体を放出
    する少なくとも1つの化合物、及び[有]現像主薬の酸
    化体と反応して、現像抑制物質又はその前駆体を放出す
    る少なくとも1つの化合物を含むことを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP3195584A 1984-02-22 1984-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS60191241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195584A JPS60191241A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195584A JPS60191241A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191241A true JPS60191241A (ja) 1985-09-28

Family

ID=12345374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195584A Pending JPS60191241A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191241A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150344A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62180358A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63296032A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6446743A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Konishiroku Photo Ind Heat developing photosensitive material
US4859578A (en) * 1988-06-21 1989-08-22 Eastman Kodak Company Photographic recording material providing improved granularity properties
JPH0283542A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150344A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62180358A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63296032A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6446743A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Konishiroku Photo Ind Heat developing photosensitive material
US4859578A (en) * 1988-06-21 1989-08-22 Eastman Kodak Company Photographic recording material providing improved granularity properties
JPH0283542A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59157638A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60138548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6143739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6079348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS588501B2 (ja) 多層カラ−感光材料
US4746601A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS60107029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60156059A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60191241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6156347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6037556A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60170850A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6132839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290145A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS60153040A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60128446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6143746A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2822105B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS60128440A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60225156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料