JPS60128440A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60128440A
JPS60128440A JP23710383A JP23710383A JPS60128440A JP S60128440 A JPS60128440 A JP S60128440A JP 23710383 A JP23710383 A JP 23710383A JP 23710383 A JP23710383 A JP 23710383A JP S60128440 A JPS60128440 A JP S60128440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
groups
dye
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23710383A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Shunji Takada
高田 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23710383A priority Critical patent/JPS60128440A/ja
Publication of JPS60128440A publication Critical patent/JPS60128440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に高感度でありながら粒状性の改良された撮影用の
・・ロゲン化銀カラ一方真感光材料である。
(背景技術) 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影感材におい
ては、l5010θOのフ・fルムに代表されるような
高感度の感光材料やiioサイズのカメラやディスクカ
メラに代表されるような小フォーマット化された高画質
、高解像度をもつ感光材料が要求されてきている。
高感度化のためには、従来ハロゲン化銀の粒子の犬サイ
ズ化、カプラーの高活性化や現像促進等の様々な方法が
検討されてきた。ノ・ロゲン化銀の大サイズ化について
は、G 、C、Farnell 。
J、B、Chanter 、Journal ofPh
otograp−hic 5cience タ巻、7j
頁(lりJ/)に報告されているようにすでに感度の頭
打ち傾向が見られ、大サイズ化によつでも感匿の上昇は
あまり期待できず、犬サイズ化による様々な併置を伴な
う。たとえばハロゲン化銀の犬サイズ化は、粒状性の悪
化、乳剤層の厚みの上昇、保存性の悪化を引き起す傾向
にある。また従来の高活性カプラーや現像促進等による
高感化も顕著な粒状性の悪化が伴なうばかシでなく感度
への寄与は充分でないなどの欠点を有している。
また現像の促進については従来より黒白感材を中心にヒ
ドジジン化合物等種々の現像促進剤を乳剤層または現像
液へ添加することが検討されてきているが、いずれもカ
ブリの増加や粒状性の悪化を伴なうことが多く、実用的
ではなかった。
そこでイメージワイズに現像促進剤やカブラセ剤を放出
するカプラーが提案された。たとえば、米国特許3 、
J/! 、377号、同J 、233 。
タコ≠号、特開昭!/−/7.≠37号には溶解物理現
像全促進するチオシアン酸イオン放出カプラーが開示さ
れている。また、特開昭57−/3f 、i<JA号に
はハイドロキノンやアミンフェノール現像薬などを放出
するカプラーが開示されている。
また、特開昭J′7−/30.r≠jにはアシルヒドラ
ジン類など現像促進剤を放出するカプラーが、特願昭6
7−/l、/、j/jにはチオカルボニル化@物などカ
ブラセ剤を放出するカプラーが開示されている。
これらのカプラーにより、ある程度の高感化は実現され
た。しかし写真感光材料の高感化に対する要求は極めて
強く、上記のカプラーの使用による高感化ではまだ充分
とはいえなかった。他の高感化手段も前記のようにいず
れも大巾な高感度化をはたすことは不可能であり、新た
な高感手段の開発が望まれていた。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、高感度のノ・ロゲン化銀写真感
光材料金提供することであシ、第2の目的は、高感度で
ありながら粒状の改良されたノ・ロゲン化銀写真感光材
料を提供することである。
(発明の説明) 本発明の目的は現像時に現像銀量に対応してイメージワ
イズにカブラセ剤もしくはその前駆体または現像促進剤
もしくはその前駆体を放出する化合物(以下、FRR合
物という。)と発色現像主薬の酸化体と反応して適度に
色素かにじむ拡散性色素を形成する非拡散性カプラー(
以下、色素拡散型カプラーという。)とを含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により達
成される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料ではF8化合
物と色素拡散型カプラーとの併用によシ、さらに高感化
を図ることが可能となった。
本発明の効果はF8化合物と色素拡散型カプラーとを同
一の層、好ましくは同一の乳剤層に併存させたときに、
特に著しい効果を発揮する。
色素拡散型カプラーの添加量は同一層に含有されるハロ
ゲン化銀1モルあたF)0.001モル〜o、sモル、
好ましくはO,θozモル〜0.7モルである。PR化
仕付物色素拡散型カプラーの添加量の0.00/〜io
oモルチ、好ましくは0.01,10モルチ添加して用
いる。
従来、粒状を改良するには、T、H,James“Tb
e Theory of the Photograp
hicProcesses″ 4tth ed、ppA
20−A21などに記載されているようにカラー現像に
よシ生成する色素雲をほかせばよいことが示唆され、こ
れにもとづき色素の拡散により粒状を良化させる試みが
、既に英国特許第2.oro、を弘OAに開示されてい
る。しかし上記の英国特許第2゜010.4F(7Aで
開示されているような色素拡散型カプラーに高感度作用
があるという事実は全く知られておらず、本発明はこの
ような予想外の事実に基づいて成立した。
FRカプラーと色素拡散型カプラーを同一層に含有させ
ることにより、粒状が良くなりながら感度が上昇する機
構は現在までのところ明らかではないが、FRカプラー
を用いると現像開始をしたハロゲン化銀粒子および/ま
たはその隣接粒子が現像を促進および/またはカプラー
れるために色素雲が通常の場合に比べ大きくなり、その
大きくなった色素雲を色素拡散型カプラーによって適度
にほかすことか、フィルム中のみかけの吸光係数を大き
くすることになり、それにもとづいたみかけの発色濃度
の増大、感度の上昇を生起している可能性があると考え
られる。詳細は今後の研究により明らかになるであろう
本発明でいう色素拡散型カプラーには以下に示す一般式
CB)で示されるものを包含する。
一般式CB) (Cp +Xa 式中、Cpは適度に色像のにじみを生じさせ粒状性を改
良する拡散可能なカプラー成分を表わし、Xはカプラー
成分のカップリング位と結合しカラー現像主薬の酸化体
との反応によシ離脱する基で炭素数t〜32のパラスト
基を含む成分である。
aは1または、2を表わす。
一般式〔B〕で表わされるカプラーのうち次式で表わさ
れるカプラーは好ましい。
一般式〔CI〕 R7□ 式中几、□、几、□、R73およびR74は同じであっ
ても異ってもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソゾロビル基、ヒド
ロキシエチル基など)、アルコキシ基〔例えばメトキシ
基、エトキシ基、メトキシエトキシ基など〕、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミ
ン基など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホン
アミノ基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキル
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、
シアノ基、カルバモイル基、ヒドロキシ基またはスルホ
基を表わす。ただしH,71、R7□、几73および”
74の炭素数の合計は10を越えない。
X′はカプラーに非拡散性を与える炭素数g〜32のい
わゆるパンスト基を有し、かつ芳香族第1級アミン現像
薬の酸化体とのカップリングにょシ離脱しうる基を表わ
す。詳しくは欠の一般式(C1ll)または一般式(C
IV)で表わすことかできる。
一般式(C1ll) 一般式(CIV)式中Mは酸素原
子またはイオウ原子を表わし、Qはアリール環′または
へテロ環を形成するのに必要な非金属原子群金表わし、
Eは窒素原子とともにj負またはA貝へゾロ環を形成す
るのに必俄な非金属原子群を表わす。これらの環はさら
にアリール環またはへテロ環と縮合していてもよい。D
はバラスト基を表わし、bは正の整数を表わす。
bが’?Md11.のときDは同じであっても異ってい
−Cもよく、総炭素数はざ〜3ノである。Dは一〇−1
−8−1−C(JL)−1−eONl−1−1−8(J
2Nl(−1−N L(00N )i−1−SO□−1
−C0−1−NH−などの連結基を含んでいてもよい。
一般式CB)において好ましい他のカプラーは下記一般
式(CV、)、(CVI、)または〔C■〕で表わされ
る。
一般式(CV) 一般式〔c■〕 一般式〔C■〕 式中几75はアシルアミノ基(例えばプロパンアミド基
、ベンズアミド基〕、アニリノ基(例えばλ−クロロア
ニリノ基、!−アセトアミドアニリノ基)またはウレイ
ド基(例えばフェニルウレイド基、ブタンウレイド基)
を表わし、R76および几7□は各々、ハロゲン原子、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、N−
アルキルカルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイ
ル基)、つ[/イド基(例えばN−メチルウレイド基)
、シアノ基、アリール基(例えはフェニル基、ナフチル
基)、N、N−)フルギルスルファモイル基、ニトロ基
、ヒドロキシ基、カルボニル基およびアリールオキシ基
などから選ばれる基でfはO−≠の整数であり、fが2
以上のとき’7Gは同じでも異っていてもよい。ただし
一般式(CV)およびccvi〕では几75とf個のR
76、一般式〔C■〕では”76と几7□に含まれる炭
素数の合計は101f越えない。X“は下記一般式〔C
■〕、〔CF3および(CX″lを表わす。
一般式CCVlll ) 一般式〔CF3 −8−4L、8 一般式(CX) 一般式〔C■〕および[:、CIX)Fこおいて几76
は一般式〔C■〕〜〔C■〕で列挙した置換基より選択
される基であり、gが2以上のとき几76は同じでも異
なってもよくg個の’76に含まれる炭素数の合計はt
〜32である。
几78は置換もしくは無置換のアルキル基(たとえばブ
チル基、ドデシル基など)、アラルギル基(たとえばベ
ンジル基など)、アルケニル基(たとえばアリル基など
)、無置換もしくは置換アリール基(例えばフェニル基
)または環状アルキル基(たとえばシクロペンチル基な
ど)を表わし置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ
基(たとえばメトキシ基、ドデシルオキシ基など)、ア
シルアミノ基(たとえばアセトアミド基、テトラジカン
アミド基など)、アルコキシカルボニル基(テトラデシ
ルオキシカルボニル基など)、N−アルキルカルパモイ
ル基(N−ドデシルカルバモイル基など)、ウレイド基
(テトラデシルウレイド基など)、シアン基、アリール
基(フェニル基など)、ニトロ基、アルキルチオ基(ド
デシルチオ基なト)、アルキルスルフィニル基(テトラ
アラルスルフイニル基なト)、アルキルスルホン基、ア
ニリノ基、スルホンアミド基(ヘキサデカンスルホンア
ミド基など)、N−アルキルスルファモイル基、アリー
ルオキシ基およびアシル基(テトラデカノイル基など)
から選ばれ、R78に含まれる炭素数の合計はr〜32
である。
一般式CB)で表わされるカプラーのうち、好ましい他
のカプラーは次の一般式(CXI)及び〔CM〕で示さ
れる。
一般式CCM) R79は水素原子、炭素数IO以下の脂肪族基(例えば
メチル、イソプロピル、ア゛シル、シクロヘキシル、オ
クチルのようなアルキル基)、炭素数lO以下のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、イソプロポキン、ペンタデシ
ロキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−
tert−ブチルフェノキシ基)、次式(CXIII 
:3〜(CX’llに示すアシルアミド基、スルホンア
ミド基、ウレイド基または次式〔CX■〕に示すカル・
〈モイル基を表わす。
−NH−C(J−G (CXIII) −NH−802−G (CXIV) −NHCONH−G (CXV) 式中UXG’は同一でも異っていてもよく、それぞれ水
素原子(但し、(j、、G’が同時IC水素原子である
ことはないし、G、G’の合計の炭素数/〜〕、2)、
炭素数/−/2の脂肪族基、好ましくは炭素数弘〜/θ
の直鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アルキル基(た
とえばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボニルな
ど)、またはアリール基(例えばフェニル、ナフチルな
ど)を表わす。ここで上記のアルキル基、アリール基は
/・ロゲン原子(例えばフッ素、塩素など)、ニトロ基
、シアノ基、水酸基、カルボキシ基、アミノ基(例えは
アミン、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ
、N−アルキルアニリノなど)、アルキル基(例えば前
記の如きもの)、アリール基(例エバフェニル、アセチ
ルアミノフェニルナト)、アルコキシカルボニル基(例
えばブチルオキシカルボニルなト)、アシルオキシカル
ボニル基、アミド基(例えばアセトアミド、メタンスル
ポンアミドなど)、イミド基(例えばコノ1り酸イミド
なと)、カルバモイル基(例えばへ、N−ジコニチルカ
ルバモイルなト)、スルファモイル基(例えばN、N−
シエチルスルファモイルナ(!: ) 、アルコキシ基
(例えばエトキ7、ブチルオキシ、オクチルオキシなど
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、メチルフェ
ノキ7、など)等で置換されていてもよい。几、9は上
記の置換基の他、通常用いられる置換基を含んでもかま
わない。”80は水素原子、炭素数12以下の脂肪族基
、特に炭素数ノ〜10のアルキル基あるいは一般式(X
VI)で表わされるカルバモイル基から選ばれる。几、
□、R8□、R83、几、4およびR86は各々水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、ペテロ項基、アミン基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、スルファミル基、又は
カルバミル基を表わす。
R8□は詳しくは次の基のいずれかを表わす:水素原子
、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど)、/ない
し72個の炭素原子をもつ第一、第二または第三アルキ
ル基(たとえばメチル、プロピル、イソゾロビル、n−
ブチル、第ニブチル、第三ブチル、ヘキシル、ドデシル
、λ−クロロブチル、λ−ヒドロキシエチル、2−フェ
ニルエチル、’(コ、 弘、 A −) リクロロフェ
ニル)エチル、2−アミノエチル等)、アルキルチオ基
(例えばオクチルチオなど)、アリール基(例えばフェ
ニル、l−メチルフェニル、λ、e、A−トリクロロフ
ェニル、3.j−ジiロモフェニル、≠−トリフルオロ
メチルフェニル、λ−トリルフルオロメチルフェニル、
3−トリフルオロメチルフェニル、ナフチル、コークロ
ロナフチル、3−エチルナフチル等)、複素環式基(例
えばベンゾフラニル基、フラニル基、チアゾリル基、ベ
ンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オキサシリル
基、ベンズオキサシリル基、ナフトオキサシリル基、ピ
リジル基、キノリニル基等)、アミノ基 ゛(例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ドデシルアミノ
、フェニルアミノ、トリルアミノ、≠−シアノフェニル
アミノ、コートリフルオロメチルフェニルアミノ、ベン
ゾチアゾールアミノ等)、カルボンアミド基(例えばエ
チルカルボンアミド、デシルカルボンアミド、等の如き
アルキルカルボンアミド基;フェニルカルボンアミド、
2.4t。
A−’)、!Jジクロロェニルカルボンアミド、≠−メ
チルフェニルカルボンアミド、コーエトキシフェニルカ
ルボンアミド、ナフチルカルボンアミド等の如きアリー
ルカルボンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、ベン
ゾチアゾリルカルボンアミド、ナフトチアゾリルカルボ
ンアミド、オキサシリルカルボンアミド、ベンゾオキサ
シリルカルボンアミド、イミダゾリルカルボンアミド、
ベンズイミダゾリルカルボンアミド等の如き複素環式カ
ルボンアミド基等)、スルホンアミド基(例えばブチル
スルホンアミド、ドデシルスルホンアミド、フェニルエ
チルスルホンアミド等)如キアルキルスルホンアミド基
;フェニルスルホンアミド、コ。
≠、 A −) 1Jクロロフエニルスルホンアミド、
λ−メトキシフェニルスルホンアミド、3−カルボキン
フェニルスルホンアミド、ナフチルスルホンアミド等の
如きアリールスルホンアミド基;チアゾリルスルホンア
ミド、ベンゾチアゾリルスルホンアミド、イミダゾリル
スルホンアミド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、
ピリジルスルホンアミド等の如き複素環式スルホンアミ
ド基など)、スルファミル基(例えばプロピルスルファ
ミル、オクチルスルファミル等の如きアルキルスルファ
ミル基;フェニルスルファミル、2.≠、 & −トリ
クロロフェニルスルファミル、λ−メトキシフェニルス
ルファミル、ナフチルスルファミル等の如きアリールス
ルファミル基、チアゾリルスルファミル、ベンゾチアゾ
リルスル7アミル、オキサシリルスルファミル、ベンズ
イミダゾリルスルファミル、ピリジルスルファミル基等
の如き複素環式スルファミル基など)およびカルバミル
基(例えばエチルカルバミル、オクチルカルバミル、等
)如キアルキルカルバミル基;フェニルカルバミル、2
.≠74−ト1Jクロロフェニルカルバミル等の如きア
リールカルバミル基、およびチアゾリルカルバミル、ベ
ンゾチアゾリルカルバミル、オキサシリルカルバミル、
イミダゾリルカルバミル、ベンズイミダゾリルカルバミ
ル基等の如き複素環式カルバミル基など)である。几 
、R83、2 ’84および”85も詳しくはそれぞれ′kL8□にお
いて詳しく挙げたものを挙げることができ、Jは下記の
如きjおよびまたはt員環を形成するに必要な非金属原
子を表わす。すなわちベンゼン環、シクロヘキセン環、
シクロペンテン環、チアゾール環、オキサゾール環、イ
ミダゾール環、ピリジン環、ピロール環など。このうち
好ましいものはベンゼン環である。
X″′ は炭素数g〜32の基をもち、−〇−1−8−
1−N=N−を介してカップリング位と結合しておシ、
芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリングし離脱
する基を表わす。好ましくは炭素数g〜32のアルコキ
シ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ基を
表わす。これらの基は更に −〇−1−S−1−NH−
1−CONH−1−COO−1−SO□NH−1−so
−1−so□−1−CO−1 〔) んでいてもよい。更にこれらの基は−COOH。
−803)1.−0H1−80□NH2のようにアルカ
リで解離する基金含むことが特に好ましい。
また”79 、”80 % 几81 、R82、”83
.1(84,1(ss 、X’// を組合せることで
カプラーを実質上耐拡散化することが可能である。
色素拡散型カプラーの具体例を以下に示す。
B Y−/ Y−2 O2 N02 BY−A α BY−7 \ C00C□21(25 BY−4 BY−タ BY−i。
BY−// C00CH2CH20C02H25 Y−12 BY−′3cooH C5H1l ’ BY−/ ≠ y−is BY−# BY−/7 B’y−7t BY−/り BM−/ BM−2 BM−3 C4H9 BM−4 BM−j C4H9 \ 1 工 芝 Q −7 α ]M−♂ BM−タ BM−10 8M−ii BM−/2 /’/ 8M−73 C4H9 NHCOCH3 BM−/s 8M−i4 BM−i’y 0 α 8M−it BM−/り BM−コO BM−2/ 8M−22 Cuue、 2n25 8M−23 BM−コ≠ BM−26 8M−zt 本発明にかかるこれらの化合物は米国特許第≠2を弘7
23号、第32.27jjv号、第≠3107、/り号
、第≠30/23j号、特開昭57−aotiu号、!
l−/、1tr33号、50−/Jコタ3夕号などに記
載の方法によって合成できる。
0CHC工2H2゜ 0OH OCH2CH2SCHC□2■(25 ooH C−3 H Be−4’ 。□ QC)Ic、 4H29 〇〇OH C−4 1−1 oon OOH OOH BC−10 0H C00CZH6 BC−′−20H BC−/J H BC−/ ≠ H BC−/! H OOH OOH 0OH Un(il−1 本発明に係るこれらの化合物は特開昭jJ−/231号
、同67−393弘号、同33−10!22乙号等に記
載された方法で容易に合成できる。
また本発明に係る色素拡散型カプラーは特願昭j7−2
7tt3などに記されているような、ポリマーカシラー
であってもよい。
本発明でいう色素拡散型カプラーは、色素を形成した後
の分子量が、分子内に解離基を有していない場合には、
210以上700以下であることが好ましく、分子内に
解離基を有する場合には≠SO以上1200以下である
ことが好ましい。
本発明の色素拡散型カプラーは、同一層VC2種以上含
有してもよい。また後述する通常の非拡散型色素形成カ
プラーと併わせて使用してもよい。
本発明に用いられるFR化合物には以下のものが包含さ
れる。
(i)芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして、カブラセ剤または現像促進剤またはそれ
ら前駆体を放出するカプラー(ii )芳香族第1級ア
ミン現像主薬の酸化生成物とカップリングして、拡散性
の(有色または無呈色の)色素を形成し、該拡散性色素
がカブラセ基または現像促進作用を有する基またはそれ
ら前駆体を有むが如きカプラー (iii )現像主薬の酸化生成物と酸化還元反応を生
起し、酸化反応に引き続き起る加水分解反応によりカブ
ラセ剤または、現像促進剤またはそれらの前駆体を放出
する化合物 FR化合物(i)(ii)および(iii )はそれぞ
れ以下の一般式(1)(2)(3)で表わされる。
(1) C0UP −1−(T I ME −1) −
n−FA(2)(FOGCOUP−2)BALL(3)
RED−B 一般式〔1〕の式中C0UP−1は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を生しうるカ
プラー残基を表わし、(TIME−1)n−FAはカッ
プリング反応で放出され、ハロゲン化銀をカブラセる能
力を有する基もしくは現像促進能を有する基を含有する
残基もしくはその前駆体を表わす。
coup−iで表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプラ
ー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールガブラー等がある。マゼンタカプラー残基として
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等)、
マロンジアニリドカブラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視吸
収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては開
鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエス
テル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリノ
ン、チアゾリノン等)がある。ただしGOUP−1と芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じる
カップリング生成物の色相は上記に限定されるものでは
なくいずれの色相であってもよい。
ざらにcoup−iで表わされるカプラー残基としては
以下のものを挙げることができる。
一般式(1) %式% リノ基を、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基または了り一ロキシ基を、ンアミド基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホンアミ
ド基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基またはハロゲン原子を表わす
一般式(II) 一般式(l[[) 式中R4ばアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アルキル基、カルボンアミド基またはスル
ホンアミド基を、R5はアルキル基またはアリール基を
、Aは5員のアゾール環(例えばイミダゾール環、トリ
アゾール環、テトラゾール環)を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。ただし一般式(111)ではその互
変異性体も含む。
一般式(IV) 一般式(V) OH,OH ※ ※ 式中R6,R7及びR8は同じであっても異っていても
よく水S Ift子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、カルポジ′r
ミド基またはスルホンアミド基を、Rはカルバモイル基
またはアルコキシカルボニル基を、Rは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルキルチ
オ基を表わす。
一般式(Vl) 1 式中R12はアルキル基、アリール基、アニリノ基、ア
ルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは酸素原子、
イオウ原子または窒素原子を表わす 一般式〔■〕 13 14 式中、R12及びR13は水素原子、シアノ基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ基またはア
シル基を、R14は水素原子、アルキル基、アリール基
またはへテロ環基を表わす。
一般式〔■〕 一般式(IX) XR□6 ・”−−−”c−x Ill D/ R15−C−CH−※ ゝ−C / \ R16※ 式中R15はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、スルホニル基、スルファモイル基
またはアンモニラミル基を、R16は水素原子、アルキ
ル基、了り−ル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、またはへテロ環基を、Xは酸素原子または
=N−R17を表わす。R17はアルキル基、アリール
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはスルホニル基を
表わす。
※ Dは 1 とともに5〜7員の炭素環(例えC−C− 11 16X ばインダノン環、シクロペンタノン環、シクロヘキサノ
ン環)またはへテロ環(例えば、ピペリドン環、ピロリ
ドン環、ヒドロカルボスチリル環)を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。
一般式(X) ※ R18’ R19 式中R18及びR19は同じであっても異っていてもよ
く、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
基、シアノ基、フォルミル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、スルファモイル基、\ タルイミド環、トリアゾール環、テトラゾール環)を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(1)〜(X)において※はXの結合する位置を
表わす。
T IME−1で表わされるタイミング基としては米国
特許4248962号、特開昭57−56837号等に
記載のようにカップリング反応によりGOUPより離脱
して後分子内置換反応によりFAを離脱するもの、英国
特許2072363A号、特開昭57−154234号
、同57−188035号、等のように共役系を介した
電子移動によりFAを離脱するもの、特開昭57−11
1536号のように芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
とのカップリング反応によりFAを離脱し得るカップリ
ング成分であるもの等を挙げることができる。
nは0、または1を表わす。
FAはnが0の時はカップリング反応によりC0UP−
1から離脱される基であり、nが1の時はTIME−1
から放出される基であって、ハロゲン化銀粒子に対し7
で実質的にかぶらせ作用を有する基または現像促進作用
を有する基である。
FAとしては、たとえば(L)rn−Xて表わされる基
である。ここにLは2価の連結基を表わし、Xは還元性
の基または現像時に硫化銀を形成しうる基であり、mは
0又はlである。FAは(L)m−Xで表わされる基で
ある場合、T I MEと結合する位置は(L)m−X
の任意のところでよい。
I5でもXでもそれがカップリング反応によって離脱さ
れうるちのならこれらがカップリング炭素に結合L7て
いてもよい。またカップリング炭素とLまたはXの間に
いわゆる2当量離脱基としC知られているものが介在し
ていてもよい。これらの基としてはアルコキシ基(例え
ばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基)、了り−
ルチオ基(例えばフェニルチオ基)、ヘテロ環オキシ基
(例えばテトラゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例え
ばピリジルチオ)へテロ環基(例えばヒダントイニル基
、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ペイシトリアゾリル
基など)がある。その他、英国特許公開2,011,3
91に記載のものをFAとして用いることができる。
FA中のしで表わされる2価の連結基としては4g用い
られるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナフチ
レン、−0−1−S−1−SO−1−so□−1−N=
N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホンアミド
、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選ばれ
たものにより構成される。
Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジン
、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコー
ル、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン、
1−フェニル−3−ピラゾリジノン、エナミン、アルデ
ヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テトラ
ゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表される
4級塩カルバジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し
うる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバメー
ト、ローダニン、チオヒダントイン、チアゾリジンチオ
ンの如く、−C−N−の部分構造を11 持つもの等)からなるものを挙げることができる。
Xで表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成しうるも
ののうちのあるものはそれ自体がハロゲン化銀粒子に対
する吸着性を持っており後述の吸着性の基を兼ねること
ができる。
以下にLの例を示す。
−CH2−1−4,:H2CH2−1−(JCH2−1
−OCH2CH2−1−SCH2− 以下にXの例を示す。
−NHNHCI−1(J、−NHN)IcOcI−13
、−NHNI−is(J2CH3、−NHNHC0CF
3FAで表わされる基の中にはハロゲン化銀に対して吸
着可能な基を有する場合は特に好ましい。
これらの吸着基はFAの中のしあるいはXのいずれかに
連結し”ζいてもよい。)10ゲン化銀に対して吸着可
能な基としては、解離可能な水素原子をif ツM f
fiへテロ環(ピロール、イミダゾール、ピラゾール、
トリアゾール、テトラゾール、ベンツイミダゾール、ベ
ンゾピラゾール、ベンゾトリアゾール、うラシル、テト
ラアザインデン、イミダゾテトラゾール、ピラゾロトリ
アゾール、ペンタアザインデン等)、環内に少なくとも
1個の窒素原子と他のへテロ原子(酸素原子、イオウ原
子、セレン原子等)をもつへテロ環(オキサゾール、チ
アゾール、チアゾリン、チアゾリジン、チアジアゾール
、ヘンジチアゾール、ヘンジオキサゾール等)、メルカ
プト基をもつヘテロ環(2−メルカプトベンシナアゾー
ル、2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトへイゾ
オキサゾーール、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール等)、4級塩(3級′lミン、ピリジン、キノリ
ン、ベンゾチアゾール、ベンツイミダゾール、ペイジオ
キサゾール等の4級塩)、チオフェノール類、アルキル
チオール類 S 1 (システィン等)、N−C−の部分構造を持つ化合物(
例えば、チオウレア、ジチオカルバメート、チオアミド
、ローダニン、チアゾリジンチオン、チオヒダントイン
、チオバルビッール酸等)等からなるものを挙げること
ができる。
これら吸着基をLまたはXに連結する基としては通常用
ちいられるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナ
フチレン、−〇−1−S−1−SO−1−so2−1−
N=N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホンア
ミド、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選
ばれたものにより構成される。
これら吸着基の例を以下に示す。
CHa 以下vc1・Aで示される基の具体例を示す。
暑 CH2CH2CHO 1 C1(2C−CH C)ia CH2CH2C=N−NH− CH3 () N、 N CH2CH2NHCCH3 −N ) Nl脂1−1COCF3 直 H / NHCNHCHa 1 C1−1zc=cH 以下に本発明の化合物のうち一般式CI)で表ワされる
化合物の具体例を示すが、これに限定すbものではない
(’I−1) (1−2) (1−3) (1−5) (1− (1−6) (1−7) (1−9) (1−+o) )[0 (1−19) (■−21) Cl−13 (I−20)cl−■3 ■ (I−22) (1−32) 0H (1−33) CI−35) n−C18H370C0CHCO0C□8H37−n(
l−a 7 ) (1−39) (1−3s) (1−40) H2 ([−41) (1−43) (I−42) α (1−44) (1−15) α (1−46) S−c=N 一般式〔2〕の式中C0UP−2は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を起こしうる
基を、BALLはC0UP−2のカップリング位に結合
し、C0UP−2と芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
との反応によりC0UP−2から離脱し得る基であり、
カプラーに非拡散性を与えるような大きさおよび形状を
もついわゆるバラスト基を表わす。
FOGは芳香族第一級アミン現131[の酸化体との反
応によりBALLを離脱した後、現像液中でかぶらせ作
用または現像促進作用を現わす基を示す。
GOUP−2で表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプラ
ー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールカプラー等がある。マゼンタカプラー残基として
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばペイジイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等)、
マロンジアニリドカプラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視吸
収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては開
鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエス
テル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリノ
ン、チアゾリノン等)がある。ただしGOUP−−2と
芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じ
るカップリング生成物の色相は上記に限定されるもので
はなくいずれの色相であってもよい。
BALLで表わされるいわゆるバラスト基はカプラーに
非拡散性を与えるような大きさと形状を持ち、複数個の
離説基を連結したポリマー状のものであってもよく、ま
た非拡散性を与えるアルキル基および/またはアリール
基を有するものであってもよい。後者の場合アルキル基
および/またはアリール基の総炭素数は8〜32個程度
のものが好ましい。BALLはC0UP−2のカップリ
ング位に結合するための連結基を有している。代表的な
連結基はオキシ(−0−)、チオ(−3−)、アゾ(−
N=N−)、カルボニルオキシ(−〇C0−) 、スル
ホニルオキシ (−0SO□−)及びペテロ環を構成するイミノ(−N
−)である。好ましいBALLとしては総炭素数8〜3
2のアルキル基および/またはアリール基ヲ有するアル
コキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、アリールアゾ、アシ
ルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルボ
ニルオキシまたはへテロ環(ピロール、ピラゾール、イ
ミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、インドール
、インダゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾトリアゾ
ール、フタルイミド、スクシンイミド、2.4−イミダ
ゾリジンジオン、2.4−オキサゾリジンジオン、2,
4−チアゾリジンジオン、トリアシリジン−3,5−ジ
オン等)を挙げることができる。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
より生成した適度な拡散性を有するカップリング生成物
の部分構造であって現像液中でかぶらせ作用をしめず基
を表わす。これらの基は具体的にはヒドラジン、ヒドラ
ジド、ヒドラゾン、エナミン、ポリアミン、ハイドロキ
ノン、アミノフェノール、フェニレンジアミン、アセチ
レン、アルデヒド等の還元性化合物や、チオ尿素、チオ
アミド、チオカルバメート、ジチオカルバメート、ロー
ダニン、チオヒダントインに代表されるチオカルボニル
化合物等硫化銀を形成し得る化合物や、テトラゾリウム
塩に代表される4級塩化合物の部分構造を有する基であ
り、C0UP−2に連結するのに必要な2価の基を含む
ここで言う適度な拡散性とは使用する目的あるいは感光
材料によって異なるが、例えばカラーネガフィルムの場
合著しいシャープネスの低下や異なる感色性を有する層
への著しい影響(例えば硬鋼化等)を引き起こさない程
度の拡散性を意味する。
C0UP−2および/またはFOGはカップラーのカッ
プリング生成物のハロゲン化銀乳剤層またはゼラチン層
中での拡散性を調節するために、適度な大きさと形状の
通常用いられる置換基(例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基
、スルホ基、スルホニル基、ヒドロキシ基等)やハロゲ
ン化銀に対して吸着性を持つ基(例えばトリアゾール、
テトラゾール、ベンツイミダゾール、インダゾール、ベ
ンゾトリアゾール等のアゾール類、チアゾール、チアジ
アゾール、ペイジチアゾール3、ベンゾオキサゾール等
の環内に窒素原子以外に他のへテロ原子を含むヘテロ環
頬、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンゾオキサゾール、2−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、l−フェニル−5−メルヵプトテトラゾ
−ル等のメルカプト基を有するヘテロ環類、テトラゾリ
ウム塩等の4級塩類やチオ尿素、チオアミド、ローダニ
ン等のチオカルボニル化合物類の構造を持つ基)を置換
することができる。
本発明において好ましいC0UP−2の例はC0UP−
1と同様に一般式(I)〜(X)で示される。
一般式〔2〕における一般式(1)〜〔X〕−※はBA
LLの結合する位置を表わす。FOGは、一般式(1)
 〜(X)(7)R1〜R19、A、B。
Dのいずれかの位置に置換される。C0UPとFoGの
分子量の総和は500以下が好ましく、さらに好ましく
は400以下である。
本発明において好ましいBALLの例はアルコキシ基、
アルキルチオ基、アシルオキシ基の他一般式(Xl)〜
〔X■〕で示されるものがある。
一般式(XI) 一般式〔X■〕 1 OS 式中R、R及びR2□は同じであって 20 21 も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、了り−ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシル基、スル
フィニル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシスルホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基またはニト
ロ基を表わす。
R、R及びR25は同じであっても異な23 24 つていてもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基
、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基またはアリ
ーロキシ基を表わす。
一般式(X nl) 一般式(XIV)1 S 式中F及びGは5〜7員環のへテロ環(例えばトリアゾ
ール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジ
アゾール環)を形成するに必要な非金属原子群を表わし
、R26及びR27は同じであっても異なっていてもよ
く水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、了り−ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カル
ボンアミド基またはスルホンアミド基を表わす。
一般式(XVI 一般式(XVI) 1 一般式〔X■〕 0 R34 ++ 1 式中Hは−C−N−とともに5〜7員のへテロ環(例え
ば、ヒダントイン環、オキサゾリジンジオン環、ピリド
ン環)を形成するに必要な非金属原子群を、lは 1 N とともにアゾール環(例 / \ えばピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラ
ゾール)を形成するに必要な非金属原子群ンダゾール、
ベンズイミダゾールまたはベンゾトリアゾール環を形成
するに必要な非金属原子群を表わす。R及びR29は同
じであっても異つ8 ていてもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキルル基、
アリール基、アルコキシ基、了り一ロキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アニリノ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルフィニル基、スルホニル基、アシル
オキシ基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基を
表わし、R30及びR3□は同じであっても異っていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アルキルチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、シアノ基1、アリーロキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基またはウレイ
ド基を表わし、R32及びR34は同じであっても異っ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
チオ基・、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、
アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、スルファモイル基または
ウレイド基を表わす。一般式(XI)〜〔X■〕におい
てそれぞれの置換基の炭素原子数、の総和は8〜32で
あり、好ましくは12〜24である。
一般式〔2〕において好ましいFOG例は以下の一般式
〔X■〕及び(XIX)で示される部分構造を持つ基で
ある。
一般式〔X■〕 I6H 式中、R35はアシル基(フォルミル基、アセチル基、
トリフルオロアセチオ基等)、スルホニル基(メタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基等)またはアルコキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル基)を表わし、R3
6は水素原子、アルコキシカルボニル基またはアシル基
を表わし、R37は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を表わす、一般式〔X■〕であら
れされる基はR35,Raa、R37またはフェニル環
のいずれかの位置で2価の基(例えばアルキレン、アル
ケニレン、アリーレン、−〇−1−S−、カルボニル、
スルホニル、イミノ基)によりGOUP−2に連結する
かC0UP−2の了り−ル環に直接 −N−N−Ras
が連結しても1 36 H よい。
一般式(XIX)  R38 1l −X−C−N− 1 式中−〇−はチオカルボニル基を、R38は水sR子、
アルキル基、了り−ル基またはアシル基を表わし、Xは
アルキレン、アルケニレン、アリas −レン、−o−1−3−または 1 を−表わす。
N− この基は一般式(XVI)の基間様2価の基により、あ
るいは直接C0UP−2に連結される。
以下に一般式〔λ〕の化合物例を示す。
(■−1) (II −2,’) (II −3,) 0OH (U−4,) (ll−5,) (ll−6,) 直 OOH < n −7,> (If −9,) C)(3 < n−10,) (ll−12,) 覆 H3 ([−1a、) NO2 (ll −14,) −二 本発明の化合物の一般式〔3〕におけるREDば、次の
一般式〔Xx■〕〜〔XX■〕 で示される。
一般式CXXll 一般式〔XX■〕 一般式(XXIII) 一般式(XXIV’J B 一般式[XXV] 一般式CXXVII 一般式(XX I) 〜(XXVI) にお&’rRs
t。
R52及びRsaは同じであっても異っていてもよくそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基、
スルホ基、スルホニル基、アシル基、シアノ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基またはへテロ環基を表わ
し、R54はアルキル基、アリール基、アシル基、カル
バモイル基、スルホニル基またはスルファモイル基を表
わし、R51とR52とは結合してベンゼン環または5
〜7員のへテロ環を形成していてもよい。
zl及びZ2は同じであっても異っていてもよくそれぞ
れ水素原子またはアルカリ条件下で加水分解して離脱可
能な基を、Bは離脱した後現像液中でかぶらせ作用を示
す基を表わし、YはY−3O2NH2(またはそのアニ
オン)として離脱した後現像液中でかぶらせ作用を示す
基を表わす。
2□またはz2の代表的な例として水素原子、アシル基
(例えばアセチル基、クロロアセチル基、ジクロロアセ
チル基、トタフルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−
ニトロベイジイル基等)、スルホニル基(例工ばメタン
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基等)、カルバモイル基(例えばエチルカ
ルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、オキサリ
ル基(例えばピルボイル基、メトキサリル基、フェニル
オキサモイル基等)の他、次の一般式(XXV[)、(
XX■)及び(XXIXI(7)基を挙げることができ
る。
一般式(XX■〕 −CH−CH−R55 1 57R56 一般式(XX■) −C−C−R5゜ 1 R57R56 式中R55ハアシル基、スルホニル基、シアノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、またはアンモ
ニラミル基を表わし、R56及びR57は同じであって
も異っていてもよくそれぞ れ水素原子、アルキル基ま
たはR55で挙げた基を表わす、R55とR57は結合
して5〜7員環を形成してもよい。
一般式(XXIX) 0 1 、CR58 1\ l Q N−CH− ゛、/ V 式中、R58は水素原子、アルキル基またはアリ0 0 111 一ル基を、■は−C−または−S−を、Qは5〜1 乙員環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式[、XX■〕、[XX■〕及び〔XX■〕で示さ
れる基の具体例を以下に示す。
−cH2CH2C00C2H5−CH2CH2CNXは
好ましくは次の一般式(XXXIで示される基である。
一般式C,XXX ] −f−TIME−2+l Lt+Lz−)k A式中T
IME−2はXが放出された後−LreLdn’を放出
するいわゆるタイミング基を表わし、mはOまたは/の
整数を表わす。タイミング基の例としては米国特許II
、2I11.り6.2号、特開昭j7−36g37号等
に記載のように分子内求核置換反応を利用したもの、英
国特許λ、07.2,3t 、J A号、特開昭!7−
/jグ、23グ号、同j7−is’♂03j号、同sr
−タ♂7.2r号等に記載のように分子内の共役系を介
した電子移動を利用したもの等を挙げることができる。
T I ME−λには多段階の反応を含むものも含まれ
る。
LlばlがOのときには一般式CXXI〕〜〔X■〕の
化合物のアルカリ性条件下での現像薬の酸化体との酸化
還元反応によりBが離脱するだめの離脱し得る基を表わ
し、lが/のときは離脱したBのTIME−、zより離
脱し得る基を表わす。これらの基の例としては、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アリールチオ基、へテ
ロ環チオ基、アゾリル基等を挙げることができる。以下
にLlの具体例を挙げる。*は(−TIME−j)4へ
の結合位置を示す。
L2は2価の連結基であってkは。または/の整数を表
わす。L2の例としてはアルキレン、アルケニレン、ア
リーレン、2価のへテロ環基、−〇−1−s−、イミノ
、−coo−1−CONH=、−NHCONH−1−N
HCOO−1−8O2NH−1−CO−5−8O2−1
−so−1−NH8O2NH−等やこれらの複合したも
のを挙げることができる。
Aは、BがB−またはB−Hの形で現像液中に存在する
とき実質的にハロゲン化銀乳剤に対しがぶらせ作用を現
わす基であシ、具体的には還元性の基(例えばヒドラジ
ン、ヒドラジド、ニドラゾン、ヒドロキシルアミン、ポ
1ノアミン、エナミン、ハイドロキノン、カテコール、
p−アミノフェノール、0−アミンフェノール、アルデ
ヒド、アセチレンの部分構造を持つ基)あるいは現像時
・・ロゲン化銀に作用して現像可能な硫化銀核を形成し
得る基(例えばチオ尿素、チオアミド、チオカルバメー
ト、ジチオカルバメート、チオヒダントイン、ローダニ
ン等の部分構造を持つ基)や四級塩類(例えばテトラゾ
11ウム塩等)を挙げることができる。
Aで示される基のうち特に有用な基は次の一般式CXX
XDで示される基である。
一般式CXXXD 式中、几59は水素原子またはアルコキシカルボニルM
、k、R60Bアシル基、スルホニル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、チオ
アシル基、チオカルバモイル基またはへテロ環基全表わ
す。一般式CXXXIIのベンゼン環id 一般式CX
XX ]におけるL1のベンゼン環と重複していてもよ
い。
Bの具体例を以下に示す。
Yは前記したものを示すが、具体的にはAについて具体
的に記述したものと同じものをあられす。
以下に本発明の化合物例を示す。
l−1゜ ■−3 ■−6゜ ■−7゜ [1−a ill −10゜ 111−11゜ [1−14 ■−15 1 ■−16 ill−17゜ 1 ■−18 Ill −19゜ ■−20 これらの本発明の化合物は、一般に既知の化合物をも左
に、特開昭タフ−/jc#4Aj、特開昭37−/31
434.米国特許3,2/≠、377号、同J 、 2
13 、タコ弘号、特願昭タフ−IllJ−/j、特願
昭5g−1tH,oり7、特願昭などに記載されている
方法に よって合成することができる。
本発明の化合物や後述のカプラーをハロゲン化銀乳剤層
に導入するには公知の方法、例えば米国特許2.322
,027号に記載の方法などが用いられる。例えばフタ
ール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレートなど)、リン酸エステル (ジフェニル
フォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリク
レジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェー
ト)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル
)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)
、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネ
ート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点約3
0℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチルの如き低級アルキルアセテ−1−、プロピオン
酸エチル、2級ブヂルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテ−1・、メチルセロソ
ルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは
混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
本発明の化合物や後述のカプラーがカルボン酸、スルフ
ォン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液
として親水性コロイド中に導入される。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
本発明の化合物以外に他の色素形成カプラー、即ち、発
色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、
フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体
など)との酸化カンプリングによって発色しうる化合物
を併せて用いてもよい。例えばマゼンタカプラーとして
、5−ピラゾロンカプラー、ビラゾロヘンライミダゾー
ルカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラ
ーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾ
イルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)
、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラ
ー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラ
ーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡
散性のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。
カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性
のどぢらでもよい。又、色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるD I Rカプラー)であっても
よい。
又、DIRカプラー以外にも、カンプリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を感光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料にめられる特性を満足する
ために同一層に二種類以上を併用することもできるし、
同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、も
ちろん差支えない。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよむ)。シアン発色剤から形
成されるシアン染料の最大吸収帯番ま約600から72
0nmの間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼ
ンタ染料の最大吸収帯は約500力1ら580n、mの
間であり、黄色発色剤から形成さね。
る黄色染料の最大吸収帯は約400から480nmの間
であることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用し)ることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
たとえはセラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルンJεキシメチルセル
ロース、セルロース硫酸エステJしIJl等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、d5リヒニルアルコー
ル部分アセタール、ボ1J−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、 Phot、Jap
an、No16.P2O(1966)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの
加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
有用なハロゲン化銀は、臭化銀含量が60モル%以上で
塩化銀含量が30モル%以下で且つ沃化銀含量が40モ
ル%以下である乳剤であり、沃化銀含量が2モル%以上
、25モル%以下である沃臭化銀乳剤が好ましく、沃化
銀含量が8モル%以上、25モル%以下である沃臭化銀
乳剤は特に好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3本発明の化合物と同一
層に用いられる乳剤は好ましくは、0.6μm以上、よ
り好ましくは、1.0μm以上、特に好ましくは、1.
5μm以上である。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく。
また球状、板状などのような変則的な結晶体を持つもの
、或いはこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶
形の粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよ(9粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、GIafkid e
 s @ CIt im i e e t P h y
 s t qus Photographique (
Paul Monte1社刊、1967年)、G。
F、 Duffin著PhotographicEmu
lsion Chemistry(The Focal
 Press刊、1966年)、v、L、Zelikm
an et al著Making and Coati
ng Photographic Emulsion 
(Th e F o c a l P r e s s
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調整す
ることができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpA
gを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコンドロールド・
ダブルジエ・7ト法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通電可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。化学増感
のためには、例えばH,Fr1eser編“Die G
rundlagender Phot。
graphischen Prozesse mit 
5ilber−halogeniden″ (Akad
emischeVerlagsgesel l−5ch
af t、 1968)675〜734頁に記載の方法
を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ボルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、金柑塩のほかPt、I
r、Pdなとの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン頬;メルカプト1−リアジン類;たとえばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3a、7)テト
ラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ヘンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物を加えることができ
る。
これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
は、たとえば米国特許3,954,474号、同3,9
82,947号、特公昭5128.660号に記載され
たものを用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばザボニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル頬、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリF、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフクレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エズテル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルボン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。たとえば米国特許2,400,53
2号、同2,423.549号、同2,716,062
号、同3,617.280号、同3,772,021号
、同3゜808.003号、英国特許1,488−.9
91号等に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メ タ)アクリレート、アルコキ
シアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルボン酸等
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には1例えばリサーチディスクロージャ−176号第2
8〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。この写真
処理は目的に応じて、或いは色素像を形成する写真処理
(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処理温度
は通常、18℃がら50℃の間に選ばれるが、18℃よ
り低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中1
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いても良い。現像主薬
のうち、疎水性のものはリサーチディスクロージャー1
69号の16928.米国特許2.739,890号、
英国特許813,253号又は西独特許1,547,7
63号などに記載の種々の方法で乳剤層中に含ませるこ
とができる。このような現像処理はチオシアン酸塩にょ
る銀塩安定化処理と組み合わせてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩。
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られて
いる有機硫黄化合物を使用することができる。
定着液には硬膜ざいとして水溶性アルミニウム塩を含ん
でもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。例えば、
ネガポジ法(例えば”Journal of the 
5ociety or Motion Picture
 and Te1evision Engineers
”61巻(1953年)、667〜701頁に記載され
ている)等。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一般芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、 N−ジエチルアニリン、3〜メチル−4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン2,4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ1−キシエ
チルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photo−grap
hic ProcessingChemistry (
Focal Press刊、1966年)のP226〜
229、米国特許2,193,015号、同2,592
.364号、特開昭48−64933号などに記載のも
のを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp H緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶら
せ剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防
止剤などを含んでもよい。
これら添加剤の具体例はリサーチディスクロージャー1
76号の17643のほか、米国特許4.083.72
3号、西独公開(OLS)2,622゜950号などに
記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(I■)
、コバル1−(III)、クロム(■)、銅(Hンなど
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I■)
またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ
−2−プロパツール四酢酸などのアミノボッカルボン酸
類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の
錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノール
などを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(Iff)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸鉄(IIJ)アンモニウムは特に有用である。エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液にお
いても、−浴漂白定着液においても有用である漂白また
は漂白定着液には、米国特許3,042.520号、銅
3,241,966号、特公昭45−8506号、特公
昭4.5−8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭
53−65732号に記載のチオール化合物の他、種々
の添加剤を加えることもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ボロボーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。こhう(1)色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサジノン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、チアゾール核
、ピリジン核など:これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ヘンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサド−ル核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよいメロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
2,688,545号、同2,977.229号、同3
..397,060号、同3,522.052号、同3
,527,641号、同3゜617.293号、同3,
628,964号、同3.666.480号、同3,6
72,898号、同3.679,428号、同3,70
3.377号、同3,769,301号、同3,814
,609号、同3,837.862号、同4,026,
707号、英国特許1,344,281号、同1,50
7.803号、特公昭43−4936号、同53−12
.375号、特開昭52−110,618号、同52−
109,925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933,390号、同3,635.7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743.!510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。
米国特許3,615,613号、同3,615,641
号、同3,617,295号、同3,635゜721号
に記載の組合せは特に有用である。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べ
る。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合せをとることもできる′。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなと)、ジオキサン誘導体く2.3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1,3
−ビニルスルボニル−2−プロパツールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ〜S
−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に 染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3.314.794号、同
3,352,681号に記載のもの)、ヘンシフエノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
,805号、同3.707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4,045,229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキシ1゛−ル化
合物(例えば米国特許3,700,4.55号に記載の
もの)を用いることができる。さらに、米国特許3.4
99,762号、特開昭54−48535号に記載のも
のも用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体及びビスフェノール類等がある。
実施例1 本発明の適用の有効性につbて評価するために下塗多層
を設けであるトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に下記に示したような乳剤層を塗布することにょシ、試
料10/f作成した。
ハロゲン化銀乳剤の塗布量は銀量で示した。
(試料ioi ) (11乳剤層 ネガ型沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・1.λg/WL2 カプラーCp−/ ・・印・0:、22g/m2トリク
レジルフォスフェート ・・・・・・O1弘3g/m2 ゼラチン 1.911.61.2+Og/1rL2(2
)保護層 2、≠−レジクロロ−6−ヒ トキシトリアジンナトリウ ム塩 ・−・・・・θ、θj!j/m2ゼラチン ・・
団・・・・λ−Of! / m 2(試料10コ〜/θ
4A) 試料10/の乳剤層に本発明のPRカツラー(E−1)
(1−17)および(I−33)fo。
/ 9 / m 2、/1n9/m”、お工び0−jT
IQ/m2それぞれ加えて試料102、io3およびi
o≠を作成した。
(試料1oz) 試料ioiのカプラーCI)−/を本発明の色素拡散型
カプラーBM−26に置き換えた以外は試料−θ/と同
様にして試料、2o!を作成した。
(試料コO6〜、7!or) 試料201の乳剤層に本発明のPRカプラー(1−/)
(I−77)および(i−JJ)を試料λθ2〜201
Aと同量それぞれ加えた以外は試料20jと同様に試料
コ06〜2ozを作成した。
これらのフィルムにセンシトメトリー用露光を与え、次
のカラー現像処理を行なった。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
得られた写真性の結iを第7表に示した。
また粒状性を慣用のRMS法で測定した。
ここで用いた現像処理は下記の通りにJff’Cで行な
った。
1、カラー現像・・・・・・・・・・・・・・・3分l
!秒λ、漂 白・・・・・・・・・・・・・・・6分3
0秒3、水 洗・・・・・・・・・・旧・・3分l!秒
≠、定 着・・・・・・・旧・・・・・6分30秒j、
水 洗・・・・・・・・・・・・・・・3分/j秒乙、
安 定・・・・・・・・・・・・・・・3分l!秒各工
程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム i、og 亜硫酸ナトリウム 弘、0g 炭酸ナトリウム io、og 臭化カリ 1.ダl ヒドロキシルアミン硫酸塩 、2.μIe−(N−エチ
ル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩 ≠、1g 水を加えて /l 臭化アンモニウム /10,0g アンモニア水(2ざチ) 2s、omeエチレンジアミ
ン−四酢酸ナト リウム鉄塩 130g 氷酢酸 l≠が 水を加えて /1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナトリウ
ム 弘、0g チオ硫酸アンモニウム(70%) / 7 、t 、 
0m1重亜硫酸ナトリウム a、tg 水を加えて /llj 安定液 ホルマリン 1.0mt 水を加えて /l 第1表から、本発明ケ適用したFR化合物と色素拡散型
カプラーの併用試料iot〜10ざは色素拡散型カプラ
ーのみを使用した試料102〜10ii−より明らかに
感度が高く、かつRMS値で表わされる粒状本良いこと
がわかる。
ここで用いたカプラーCp −/は以下の本のである。
実施例2 下記のような組成の試料20/を作成した。
(試料、20り (試料−O/) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・川o、/ざ、9 / m 2紫
外線吸収剤C−/ −−−−−−0,12g7m2同 
C−2・・・・・・0.17fi/m2を含むゼラチン
層 第λ層:中間層 λ、j−ジーt−ペンタンタ デシルハイドロキノン・旧・・0./jjg/m2功プ
ラーC−3叩、、0 、 / / 97m 2沃臭化銀
乳剤 ・・・・・・O,ljg/7rL2 を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・o、7コi / m 2 増感色素I・・・銀1モルに対して  5 7 、OX/ 0 モル 増感色素■・・・銀1モルに対して  5 コ、O×10 モル 増感色素■・・・銀7モルに対して 4 2、 txi o モル 増感色素■・・・銀1モルに対して  5 コ、O×10 モル カブ5−C−II −・−0、0231/ m 2カゾ
ラ−C−、t ・・・・・・θ、3/9/m2カプラー
c−a 、、・o、oiog7rrLzを含むゼラチン
層 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・i、A9/m2 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.2X10 モル 増感色素■・・・銀7モルに対して  5 i、z×io モル 増感色素■・・・銀1モルに対して  4 2+l×7θ モル 増感色素■・・・銀1モルに対して  5 / 、 !X/ 0 モル カプラーC−μ ・・・・・・0.109/m2カプラ
ーC−r ・・・0.06/9/汎2カプラーC−j 
・・・O0θ0jfl/WL2カプラーC−7−0、0
11t9/m2を含むゼラチン層 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・/、69/□2 増感色素■・・・銀1モルに対して j、jxlo モル 増感色素H・・・銀1モルに対して  5 /、AX/(1) モル 増感色素■・・・銀1モルに対して λ、2×10 モル 増感色素■・・・銀1モルに対して  5 i、z×io モル カプラーC−t ・・・o、o≠≠g/m2カプラーC
−7・・・θ、0011g/m2カプラーC−7・・・
・・・0,11.g/mシFR化合物C■−A) −o
、ooig7,2を含むゼラチン層 第6層:中間層 ゼラチン層 第71昔:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・O5まj 9 / m z増感色票V・・
・銀1モルに対して  4 3、Ixlo モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 3+O×7θ モル 増感色素■・・・銀1モルに対して  4 / 、、2X10 モル カプラーC−♂ ・・・・・・0,2りg/m2カプラ
ーC−9・、・0.0μ0 、!il / m 2カプ
ラーC−/ 0 −・−0、0!;タg/7n2カプラ
ーC−// −o、orざg/rrL2第r層:第2緑
感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・/#g/Tn2 増感色累V・・・銀1モルに対して  4 2.7×/ 0 モル 増感色素■・・・銀1モルに対して コ、/×lOモル 増感色素■・・・銀1モルに対して 、S’ 、jX/θ モル カプラーC−J’ ・−・−0、26g7m 2カプラ
ーC−2−0,0/311/@2カゾラーc−io ・
 o、ooり9 / m 2カプラーC−// ・、θ
、oii1711.2を含むゼラチン層 第9層:第3緑感乳剤)@ 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・/、j9/m2 増感色素V・・・銀1モルに対して  4 36Ox10 モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 2、≠×10 モル 増感色素■・・・銀1モルに対して り、j×10 モル カプラーC−/、2 −0.0709/m2FR化合物
(I−2≠)・・・0.00 / 9/TrL2−hi
5−C−9、、,0,0/3/l/y12を含むゼラチ
ン層 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 ・・・・・・0.0≠97,2コ、!
−ジーペンタデシルハ イドロキノン 、、、0.03197m2を含むゼラチ
ン層 第11層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・0.32g/1rL2 カプラーC−/J −・=・0 MfJ/m2カプラー
C−/! …0,030g/@2を含むゼラチン層 第1コ層:第、2育感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・O1≠Qjq/m2 カプラーC−/J 、、、=−0,、Z、2ji/m2
増感色素■・・・銀1モルに対して  4 2.2XI0 モル を含むゼラチン層 第13層:微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・0.2j9/m” を含むゼラチン層 第1μ層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 、、、、、、t 、 o o 9/m 2カプラーC−
/J ・・・・・・0./り9/m”増感色票■・・・
銀1モルに対して 2.3×lOモル 第13層:第1保護層 紫外線吸収剤C−/ ・・・・・・o、/4cfi/m
2紫外線吸収剤C−2・・・・・・O2λ2g/?rL
2を含むゼラチン層 第it層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒 子(直径i、ztt) ・・−−0,03g/m”沃臭
化銀乳剤 ・・・・・・0.30g/@2 を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−/や界面
活性剤を塗布した。
(試料202〜20弘) 試料20/の第7弘層にFRカプラー(■−ざ)、(■
−22)および(■−μ)をそれぞれ7■/m2、o、
zmg/m2および2 m9 / @ 2添加した以外
は試料20/と同様に試料2Oλ〜λO弘を作成した。
(試料2oz) 試料20/の第7弘層のカプラーC−/jのかわシに色
素拡散型カプラーBy−ijを等モル置換した以外は試
料20/と同様に試料λOSを作成した。
(試料コ0A−λor> 試料201の第14!一層に試料20J、〜2θ≠と同
じFR化合物を同量加えた以外は試料20jtと同様に
試料xot〜201rを作成した。
これら試料にセンシトメトリー用露光およびRMS測定
用を与え実施例1と同処理を行ない処理済試料を青フィ
ルターで測定し、第2表のような写真性および粒状性を
得た。
第2表から、本発明の適用によシ極めて高感度でさほど
粒状の悪くない試料が得られることがわかる。
″ 工 1Q 一 −7 C−tコ α C−/4L H−/ 増感色素 ■ 2H5 2H5 ■ 2H5 1 実施例3 実施例2の試料201の第5層のカプラーC−7を色素
拡散型のBC−3に、第2層のカプラー(ニー/2を色
素拡散型のBM−2μにそれぞれ等モル置き換えた以外
は試料2oiと同様に試料301を作成した。試料、z
oiと試料30/に対して同時に実施例1のカラー現像
処理を行なった。
緑および赤フィルターを用いて写真性を測定したところ
、試料30/は試料コoiより高感度であった。また処
理済試料をIAO倍の光学顕微鈍で粒状を観察したとこ
ろ、試料λoiに比べ試料301は粒状も良いことが確
認された。
特許出願人 冨士写真フィルム株式会社手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和11年特願第237103号2、
発明)名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
1)第λ頁3行目の 「オーマット化された」を 「オーマットカメラに適した」 と補正する。
2)第14(頁一般式rcXI[Jを [ と補正する。
3)@タコ頁13行目の 「ナフトールカプラー」を 「ナフトールカプラー」 と補正する。
4)第t≠頁一般式(1)を と補正する。
5)第6を頁λ行目の と補正する。
6)第76頁1行目の 「 8 」 と補正する。
7)第を弘頁3行目の [1 」 「 1 」 と補正する。
8)第tり頁1行目の 「 1 [1 」 と補正する。
9)第ざ3頁を削除する。
10)第ざ7頁とit頁の間に別紙を挿入する。
(l と補正する。 」 12)第り0頁(I−// )を 「 13)第り7頁(■−≠2)を 「 14)第ioり頁1行目の 「一般式〔X■〕」を 「一般式〔刈〕」 と補正する。
と補正する。
α 」 別紙 以下に本発明の化合物のうち一般式[1)で表わされる
化合物の具体例を示すが、これに限定するものではない
(I−1) (1−2> 手続補正書 昭和to年3月73日 特許庁長官殿 ◆ 1、事件の表示 昭和!r年特願第−237103号2
・発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、 補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
(1)第5頁5行目の 「同一の眉、好ましくは同一の乳剤層」を「同一の感光
性もしくは非感光性乳剤層、好ましくは同一の感光性乳
剤層」 と補正する。
(2)第5頁7行目の [同一」の後に 「もしくは隣接」 を挿入する。
手続補正書 1・事件の表示 昭和sr年特願第237103号2、
発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
(1)第2頁/41!行目の 「併置」を 「弊害」 と補正する。
(2)第6頁j行目の rFRカプラー」を IFR化合物」 と補正する。
(3)第6貞を行目の rFRカプラー」を rFR化合物」 と補正する。
(4)第10頁の一般式〔C■〕の構造式をと補正する
(5)第7.2頁の一般式〔C■〕の構造式を、「 」 と補正する。
(6)第72頁の一般式〔CX〕の構造式を「 頁12行目の「t〜32である。」までの記載を削除す
る。
(8)第1弘頁1行目の 「r〜32である。」の後に、 「ここに、gはl−よの整数を2表わし、hは/〜3の
整数を表わす。gおよびhがコ以上のとき、R2Oは互
いに同じでも異なっていてもよく、前記の炭素数の規定
は、全R78中の炭素数の総和について適用する。」 を挿入する。
(9)第1≠頁の一般式(CX[)の構造式をと補正す
る。
0I 第14を頁IQ行目の 「アシル、」を削除する。
(11)第1弘頁/1行目の 「のようなアルキル基」を削除する。
卸 第16頁7行目〜j行目の 「アルキル基(例えば前記の如きもの)、」を削除する
(13第!1頁it行目の rFOGcOUP−2)BALLJを rFOG −(COUP −−ン −BALLJと補正
する。
α荀 第j2頁≠行目の [生しうる」を 「起こしうる」 と補正する。
(へ)第53頁1II−行目の後に 「ここに、※は、(TIME−/ l n−FAと結合
する部位を表わす。」 全挿入する。
QE9 第j弘頁/、2行目の一般式CIII)の構造
式と補正する。
囲 第j!頁/2行目の 「カルボ゛ジアミド基」を 「カルボンアミド基」 と補正する。
(l印 第1&頁≠行目の rRlzJを [Rt’ 1 j と補正する。
(1特 第jり頁!行目〜2行目の記載を削除する。
(2■ 第6O頁ii行目〜12行目のrTIMEjを rTIME−/j と補正する。
(2I)第63頁≠行目の 全それぞれ [ と補正する。
C!渇 第67頁を行目の CHa J− と補正する。
(23)第70負/行目の 「ベイゾ」を 「ベンゾ」 と補正する。
(24) 第77頁≠行目の 」 と補正する。
(ハ)第72頁3行目の 」 (26)第72頁弘行目の [ と補正する。
(27) 第73貞!行目の 「 と補正する。
弼 第7j頁/行目の構造式を [ CH2C=CH 」 と補正する。
(ハ)第7!貞2行目の構造式を [CH3 CHa J と補正する。
001 第7♂頁/行目の構造式を 「 と補正する。
Cυ 第ざ≠頁λ行目の構造式を と補正する。 」 0勺 第100頁3行目の 「ベイジイル」を 「ベンゾイル」 と補正する。
(351第110頁り行目〜10行目の[フェニル環」
を [ベンゼン環」 と補正する。
(136)第iii頁λ行目の構造式を[S [38 +1 1 Q−C−N−R39J と補正する。
C37131!///頁3行目〜乙行目の記載を、およ
びIt39は水素原子、アルキル基、アリール基または
ア/ル基を表わし、Qはアルキレン、アルケニレ/、ア
リーレン、−0−1−S−1または R3g −N−に表わす。j と補正する。
(2)第726頁/行目の rXJ ’e BJ と補正する。
c141 第126頁!行目の rXJを BJ と補正する。
(4G 第726頁j行目の l−L i +L 2+−H−A jを「−L 1 +
L 2 +T−A J と補正する。
第1コg頁6行目の rmJを kJ と補正する。
(4功 第137.頁2行目の構造式を「 と補正する。
旧 第1≠/頁の化合物1[−/Jの構造式を一 と補正する。
(44)第1弘コ頁の化合物11−/!の構造式を[ C0CHa ] と補正する。
(9)第72頁の化合物(1−20)の構造式を[ 」 と補正する。
(佃 第1゛≠!頁6行目の 1−などに」の前に [jff−コl弘toざ」 を挿入する。
t47) 第770頁7行目の「実施例/」の前に次の
文章を挿入する。
「(実施&!U) 以下、本発明全実施MKより具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるわけではない。」 (ハ)第173頁io行目の文章を、 「トリアセチルセルロース支持体上に下記の各層t−順
に設けた試料−〇lを作成した。」と補正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像時に現像銀量に対応してイメージワイズにカブラセ
    剤もしくはその前駆体または現像促進剤もしくはその前
    駆体を放出する化合物と発色現像主薬の酸化体と反応し
    て適度に色素かにじむ拡散性色素を形成する非拡散性カ
    プラーとを含有することを特徴とする・・ロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
JP23710383A 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS60128440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23710383A JPS60128440A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23710383A JPS60128440A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128440A true JPS60128440A (ja) 1985-07-09

Family

ID=17010452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23710383A Pending JPS60128440A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0228914A2 (en) 1985-12-28 1987-07-15 Konica Corporation Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0228914A2 (en) 1985-12-28 1987-07-15 Konica Corporation Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323533B2 (ja)
JPH0420174B2 (ja)
JPS6327702B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPH051930B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
JPH0469890B2 (ja)
JPS60184248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0646296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469891B2 (ja)
JPS60156059A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60159851A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0314330B2 (ja)
JPS6156347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0458618B2 (ja)
JPH0574809B2 (ja)
JPH0331248B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6142656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59178460A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60128440A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0313577B2 (ja)
JPS6143746A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料