JPS60153040A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS60153040A
JPS60153040A JP810184A JP810184A JPS60153040A JP S60153040 A JPS60153040 A JP S60153040A JP 810184 A JP810184 A JP 810184A JP 810184 A JP810184 A JP 810184A JP S60153040 A JPS60153040 A JP S60153040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
precursor
silver
coupler
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP810184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Ikegami
池上 真平
Isamu Ito
勇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP810184A priority Critical patent/JPS60153040A/ja
Publication of JPS60153040A publication Critical patent/JPS60153040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明はハロゲン化銀感光材料に関する。更に詳しくは
、本発明はカブリが少なく、且つ極めて高惑度のハロゲ
ン化銀感光材料に関する。
《背景技術》 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影感光材料は
、カラーネガのISOIOOOに代表されるような高感
度の感光材料や、110サイズのカメラやディスクカメ
ラに代表されるような小フォーマットで、且つ高画質、
高解像力を持つ感光材料などが要求されてきている。こ
れらの要求の高まりはカラー感光材料のみならず白黒感
光材料、特に撮影用白黒感光材料等においても同様であ
る。
従来、高感度のためにはハロゲン化銀の粒子の大サイズ
化、カプラーの高活性化や現像の促進等様々な方法が検
討されてきた。しかしながら、ハロゲン化銀の大サイズ
化についてはG.C.Farnell,J.B.Cha
nterの“J.Photogr.Sci.″9巻、7
5頁(1961年)に報告されている如く、既に感度の
頭打ち傾向が見られ、今後は大サイズ化によっても感度
の上昇は余り期待できない。
そこで、感度向上という観点からヒドラジン化合物など
種々の現像促進剤を乳剤層又は現像液に添加することが
検討されたが、いずれの場合もカブリ増加や粒状性悪化
を伴うことが多く、ハロゲン化銀写真感光材料の感度向
上を弊害を伴わずに達成することはできなかった。又、
従来の高活性カプラーによる高感度化の試みは、カブリ
増加や粒状性の悪化が著しく、感度向上に充分に寄与す
ることはできなかった。
本発明者等は、現像時に現像銀量に対応してカブラセ剤
若しくは現像促進剤又はそれらの前駆体を放出する化合
物(以下rFR化合物」という)の少なくとも一つを、
少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含む写真感光層
を支持体上に有するハロゲン化銀写真感光材料に添加し
た場合には、感度上昇が達成されることを開示した(特
願昭57−150845号)。しかしながら、これらの
FR化合物を添加することは、特性曲線の階調部の高感
度化と同時にカブリの増加をもたらすために、足感度の
上昇度が減少することが判明した。
換言すれば、FR化合物が本来具備する増感機能はこの
カブリを解消しなければ充分発揮することができない。
そこで、カブリを防止するために所謂カブリ防止剤を使
用する必要があるが、足感度の上昇とカブリの減少を両
立せしめるためには、上記現像促進作用と、該カブリ防
止剤の組合せとして特定の組合せを選択しなげればなら
ない。この場合、特にカブリ防止機能をカブリ防止剤プ
レカーサーに持たせることにより、ディスクリミネーシ
ョンが良好となる上、ハロゲン化銀怒光祠料の生保存性
も極めて良好なものとすることができることが判明した
《発明の目的》 従って本発明の第1の目的は、カブリが少なく極めて高
感度なハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、高感度でありながら生保存性に
優れ、且つディスクリミネーションの良好なハロゲン化
銀怒光材料を提供することである。
更に本発明の第3の目的は、高感度でありながら、粒状
性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
《発明の構成》 本発明のかかる諸目的は、少なくとも一つのハロゲン化
銀乳剤層を含む写真層を支持体上に有するハロゲン化銀
感光材料において、該写真層が■現像時にカブラセ剤若
しくは現像促進剤又はそれらの前駆体を放出する少なく
とも一つの化合物、及び■カブリ防止剤プレカーサーの
中から選択された少なくとも一つの化合物を含むことを
特徴とするハロゲン化銀感光材料によって達成された。
《発明の開示》 本発明で使用することのできるFR化合物には以下のも
のが包含される。
(i)芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして、現像時に現像銀量に対応してカブラセ剤
若しくは現像促進剤又はそれらの前駆体を放出する化合
物。
(ii)芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカ
ップリングして、拡散性の有色又は無呈色の色素を形成
し、該拡散性色素がカブラセ剤若しくは現像促進剤又は
それらの前駆体として作用するような化合物。
(iii)現像主薬の酸化生成物と酸化還元反応を引き
起こし、酸化反応に引き続いて起こる分解反応により、
現像時に現像銀量に対応してカブラセ剤若しくは現像促
進剤又はそれらの前駆体を放出するようなレドソクス化
合物。
本発明の化合物(i)(li)および(iii)はそれ
ぞれ以下の一般式(13(2)(3)で表わされる。
(1)COUP−1(TIME−1)n−FA(2)(
FOGCOUP−2)BALL(3)RED−B 一般式〔1〕の式中COUP−1は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を生しうるカ
ブラー残基を表わし、(TIME−l)n−FAはカッ
プリング反応で放出され、ハロゲン化銀をカブラセる能
力を有する基もしくは現像促進能を有する基を含有する
残基もしくはその前駆体を表わす。
COUP−1で表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプラ
ー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールガプラー等がある。マゼンタカプラー残基として
は5−ビラゾロンカプラー、ビラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ビラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
ブラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばペンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ビバロイルアセトアニリドカプラー等)、
マロンジアニリドカブラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視吸
収を持たない、いわゆる無呈色カブラー残基としては開
鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエス
テル、アセトフエノン、イミダゾリノン、オキサジノノ
ン、チアゾリノン等)がある。ただしCOUP−1と芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じる
カップリング生成物の色相は上記に限定されるものでは
なくいずれの色相であってもよい。
さらにCOUP−1で表わされるカプラー残基.とじて
は以下のものを挙げることができる。
一般式(1) 式中Rはアルキル基、アリール基、ヘテロ環1 基、アルコキシ基、アルキルアミノ基またはアニリノ基
を、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基または了り一ロキシ基を、Rは水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、アシル基、アリーロキシ基、ス
ルホニル基、カルボンアミド基、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基またはハロゲン原子を表わす。
一般式(n)一般式(I) 式中R4はアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アルキル基、カルボンアミド基またはスル
ホンアミド基を、R5はアルキル基またはアリール基を
、Aは5員のアゾール環(例えばイミダゾール環、トリ
アゾール環、テトラゾール環)を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。ただし一般式(II[.)ではその
互変異性体も含む。
一般式(IV)一般式(V) 式中R,,R,及びR8は同じであっても異っていても
よく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、ウレイド基、カルボシアミド基ま
たはスルホンアミド基を、R9はカルバモイル基または
アルコキシ力ルボニル基を、R0。は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ
基を表わす。
一般式(Vl) 式中R1?はアルキル基、アリール基、アニリノ基、ア
・ルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは酸素原子
、イオウ原子または窒素原子を表わす 一般式〔■〕 式中、R?2及びR?3は水素原子、シアノ基、アルコ
キシ力ルボニル基、カルバモイル基、スルホ基またはア
シル基を、Rは水素原子、アルキル基、アリール基また
はへテロ環基を表わす。
一般式〔■〕一般式(IX) 式中Rはアルキル基、アリール基、ヘテロ15 環基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミノ基、アニリノ基、スルホニル基、スルファ
モイル基またはアンモニウミル基を、R?6は水素原子
、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アシルオキシ基、またはへテロ環基を、Xは酸素原
子または=N−Rを表わす。R17はアルキル基、ア1
7 リール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはスルホニ
ル基を表わす。
Dは1とともに5〜7員の炭素環(例え−C−C− lI+ R16X ばインダノン環、シクロベンタノン環、シクロヘキサノ
ン環)またはへテロ環(例えば、ビベリドン環、ビロリ
ドン環、ヒドロカルポスチリル環)を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。
一般式(X)※ 式中R?8及びR1,は同じであっても異っていてもよ
く、アルコキシ力ルボニル基、カルバモイル基、アシル
基、シアノ基、フォルミル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、スルファモイル基、アンモニウミル基または−
QEを表わす。EはーNとともに5〜7員のへテロ環(
例えばフ\ タルイミド環、トリアゾール環、テトラゾール環)を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(1)〜(X)において※はXの結合する位置を
表わす。
TIME−1で表わされるタイミング基としては米国特
許4248962号、特開昭57−56837号等に記
載のようにカップリング反応によりCOUPより離脱し
て後分子内置換反応によりFA−t−離脱するもの、英
国特許2072363A号、特開昭57−154234
号、同57−188035号、等のように共役系を介し
た電子移動によりFAを離脱するもの、特開昭57−1
11536号のように芳香族第一級アミン現像薬の酸化
体とのカップリング反応によりFAを離脱し得るカップ
リング成分であるもの等を挙げることができる。
nは0、または1を表わす。
rrAはnがOの時はカップリング反応によりCOUP
−1から離脱されうる基であり、nが1の時は’1”.
I.ME−1から放出される基であって、ハロゲン化銀
粒子に対して実質的にかぶらせ作用を有する基または現
像促進作用を有する基である。
FAとしては、たとえば(L)m−Xで表わされる基で
ある。ここにLは2価の連結基を表わし、Xは還元性の
基または現像時に硫化銀を形成しうる基であり、mは0
又は1である。FAは(L)m一Xで表わされる基であ
る場合、TIMEと結合する位置は(L)m−Xの任意
のところでよい。
LでもXでもそれがカップリング反応によって離脱され
うるものならこれらがカップリング炭素に結合していて
もよい。またカップリング炭素とLまたはXの間にいわ
ゆる2当量離脱晶として知られているものが介在してい
てもよい。これらの基としてはアルコキシ基(例えばメ
トキシ甚)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)
、アルキルチオ基(例えばエチルチオ暴)、アリールチ
オ基(例えばフエニルチオ基)、ヘテロ環オキシ基(例
えばテトラゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例えばピ
リジルチオ)へテロ環晶(例えばヒダントイニル法、ビ
ラゾリル基、トリアゾリル基、ベイゾ1・リアゾリル基
など)がある。その他、英国特許公開2,011,39
1に記載のものをFAとし′C用いることができる。
1”A中のしで表わされる2価の連結基としては通常用
いられるアルキレン、アルケニレン、フェニレ二/、プ
フナレン、−0−、−S−、−SO−、−so2−、−
IQ=N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホン
アミド、ウレイト、チオウレイド、ヘテロ環等の中から
選ばれたものにより構成される。
Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジン
、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコー
ル、p−アミノフェノー−ル、p−フエニレンジアミン
、1−フエニルー3−ビラゾリジノン、エナミン、アル
デヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テト
ラゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表され
る4級塩カルパジン酸等)または現像時に硫化銀を形成
しうる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバメ
ー一ト、ローダニン、チオヒダントイン、ナアゾリジン
チオンの如く、−C−N−の部分構造を111 S 持つもの等)からなるものを挙げることができる。
Xで表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成しうるも
ののうぢのあるものはそれ自体がハロゲン化銀粒子に対
ずるり着性を持つ′ζおり後述の吸着性の基を兼ねるこ
とができる。
以下にLの例を示す。
−CH2−、一CH2CH2−、−(JCH2−、−O
CH2CH2−、−SCH2− 以下にXの例を示す。
−NHNHCH(J、一NHNHCOCH3、−NHN
HSU2CH3、一NHNHCOCF3−CONHNI
−1cH3 −CONHNH2、L!,N,り、−c=c−1−J、
一CHO, FAで表わされる基の中にはハロゲン化銀に対して吸着
可能な基を有する場合は特に好ましい。
これらの吸着基はFAの中のしあるいはXのいずれかに
連結していてもよい。ハロゲン化銀に対して吸着可能な
基としては、解離可能な水素原子を持つ窒素へテロ環(
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、
テトラゾール、ベンツイミダゾール、ペンゾピラゾール
、ペンゾトリアゾール、ウラシル、テトラアザインデン
、イミダゾテトラゾール、ビラゾロトリアゾール、ペン
タアザインデン等冫、環内に少なくとも1個の窒素原子
と他のへテロ原子(酸素原子、イオウ原子、セレン原子
等)をもつヘテロ環(オキサゾール、チアゾール、チア
ゾリン、チアゾリジン、チアジアゾール、ペンゾチアゾ
ール、ペンゾオキサゾール等)、メルカプト基をもつヘ
テロ環(2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカ
ブトピリミジン、2−メルカプトベイゾオキサゾール、
1一フエニル−5−メルカブトテトラゾール等)、4級
塩(3級アミン、ピリジン、キノリン、ペンゾチアゾー
ル、ベンツィミダゾール、ペイゾオキサゾール等の4級
塩)、チオフェノール類、アルキルチオール頬S 11 (システイン等)、N−C一の部分構造を持つ化合物(
例えば、チオウレア、ジチオヵルバメート、ヂオアミド
、ローダニン、チアゾリジンチオン、チオヒダントイン
、チオバルビッール酸等)等がらなるものを挙げること
ができる。
これら吸着基をLまたはXに連結する基としては通常用
ちいられるアルキレン、アルヶニレン、フエニレン、ナ
フチレン、−0−、=S−、−so−、−so2−、−
N=N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホンア
ミド、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選
ばれたものにより構成される。
これら吸着基の例全以下に示す。
以下にf”Aで示される基の具体例を示す。
307 308− 以下に本発明の化合物のうち一般式〔■〕で表わされる
化合物の具体例を示すが、これに限定するものではない
(I−1) (1−2) (1−3)(1−4) (1−s)(16) (1−7)(1−a) (1−9)(1−+o) (I−II)(112) (1−13)(1−14) (1−15) (1−16) (1−17)(1−18) (1−19)(1−20) (1−21)CI−13CI−22) 1 (1−23)(1−24) (1−25)(1−26) (1−27)(1−28) (1−29)(r−ao) (1−32)(I−33) U (1−34)(1−3s) (■−36) (137)(1−38) (I−39)(I−IO) (1−41)(1−42) (143)(1−44) (I−45) (1−46> 一般式〔2〕の式中COUP−2は芳香族.第1級アミ
ン現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を起こしう
る基を、BALLはGOUP−2のカップリング位に結
合し、COUP−2と芳香族第一級アミン現像薬の酸化
体との反応によりCOUP−2から離脱し得る基であり
、カプラーに非拡散性を与えるような大きさおよび形状
をもついわゆるバラスト基を表わす。
F’OGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応
によりBALLを離脱した後、現像液中でかぶらせ作用
または現像促進作用を現わす基を示す。
COLIP−2で表わされるカプラー残基としては当分
野で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプ
ラー残基であるごともできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールヵプラー、ナフ
トールカプラー等がある。マゼンタヵブラー残法として
は5−ビラゾロンヵプラー、ビラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ビラゾロトリアゾールカブラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばペイゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ビバロイルアセトアニリドカプラ一等)、
マロンジアニリドカプラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視吸
収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては開
鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、
シクロペンタノン、シクロヘキザノン、マロン酸ジエス
テル、アセトフエノン、イミダゾリノン、オキサジノノ
ン、チアゾリノン等)がある。ただしCOUP−−2と
芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じ
るカップリング生成物の色相は上記に限定されるもので
はなくいずれの色相であってもよい。
BALLで表わされるいわゆるバラスト基はカプラーに
非拡散性を与えるような大きさと形状を持ち、複数個の
離脱基を連結したポリマー状のものであってもよく、ま
た非拡散性を与えるアルキル基および/またはアリール
基を有するものであつてもよい。後者の場合アルキル基
および/またはアリール基の総炭素数は8〜32個程度
のものが好ましい。BAL’LはCOUP−2のカツプ
リング位に結合するための連結基を有している。代表的
な連結基はオキシ(−0−)、チオ(一S−)、アゾ(
−N−N−)、カルボニルオキシ(−0CO−)、スル
ホニルオキシ (−0SO2−)及びヘテロ環を構成するイミノ1 (−N一)である。好ましいBALLとしては総炭素数
8〜32のアルキル基および/またはアリール基を有す
るアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、アリールアゾ
、アシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、了りール
スルホニルオキシまたはへテロ環(ピロール、ビラゾー
ル、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、イン
ドール、インタソール、ベンツイミタゾ−ル、ペンゾト
リアゾール、フタルイミド、スクシンイミド、2.4−
イミダゾリジンジオン、2,4−オキザゾリジンジオン
、2,4−チアゾリジンジオン、トリアゾリジン−3.
5−シオン等)を挙げることができる。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
より生成した適度な拡散性を有するカップリング生成物
の部分構造であって現像液中でかぶらせ作用をしめず基
を表わす。これらの基は具体的にはヒドラジン、ヒドラ
ジド、ヒドラゾン、エナミン、ポリアミン、ハイドロキ
ノン、アミノフェノール、フエニレンジアミン、アセチ
レン、アルデヒド等の還元性化合物や、チオ尿素、チオ
アミド、ヂオカルバメート、ジチオカルバメート、ロー
ダニン、チオヒダントインに代表されるチオカルボニル
化合物等硫化銀を形成し得る化合物や、テトラゾリウム
塩に代表される4級塩化合物の部分構造を有する基であ
り、GOUP.2に連結するのに必要な2価の基を含む
ここで言う適度な拡散性とは使用する目的あるいは感光
材料によって異なるが、例えばカラーネガフイルムの場
合著しいシャープネスの低下や異なる感色性を有する層
への著しい影響(例えば硬調化等)を引き起こさない程
度の拡散性を意味する。
COUP−2および/またはFOGはカツプラーのカッ
プリング生成物のハロゲン化銀乳剤層またはゼラチン層
中での拡散性を調節するために、適度な大きさと形状の
通常用いられる置換基(例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基
、スルホ基、スルホニル基、ヒドロキシ基等)やハロゲ
ン化銀に対して吸着性を持つ基(例えば1〜リアゾール
、テトラゾール、ベンツイミダゾール、インダゾール、
ペンゾトリアゾール等のアゾール類、チアゾール、チア
ジアゾール、ヘイゾチアゾール、ペンゾオキサゾール等
の環内に窒素原子以外に他のへテロ原子を含むヘテロ環
類、2−メルカプl・ヘンゾチアゾール、2−メルカプ
トヘンゾオキサゾール、2−メルカプト−1.3.4−
チアジアゾール、1−フエニル−5−メルカプトテトラ
ゾール等のメルカプト基を有するヘテロ環類、テトラゾ
リウム塩等の4級塩類やチオ尿素、チオアミド、ローダ
ニン等のチオカルボニル化合物類の構造を持つ基)を置
換することができる。
本発明において好ましいCOUP−2の例はCOUP−
1と同様に一般式(1)〜(X)で示される。
一般式〔2〕における一般式[I]〜〔X〕−※はBA
LLの結合する位置を表わす。FOGは一般式(1)〜
(X)のR1〜R?9、A..B1Dのいずれかの位置
に置換される。COUPとFOGの分子量の総和は50
0以下が好ましく、さらに好ましくは400以下である
本発明において好ましいBALLの例はアルコキシ基、
アルキルチオ基、アシルオキシ基の他一般式(XI)〜
〔X■〕で示されるものがある。
一般式(XI)一般式〔X■〕 式中R,R及びRは同じであって 202122 も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシル基、スル
フイニル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシスルホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基または二ト
ロ基を表わす。
R21,R24及びR25は同じであっても異なってい
てもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基またはアリーロキ
シ基を表わす。
一般式(XIII)一般式(XIV) 式中F及びGは5〜7員環のへテロ環(例えばトリアゾ
ール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキザジ
アゾール環)を形成するに必要な非金属原子群を表わし
、R26及びR2?は同じであっても異なっていてもよ
く水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリール基、アルキルチオ基、了りールチオ基、カル
ボンアミド基またはスルホンアミド基を表わす。
一般式[XV)一般式(XVl) 一般式〔X■〕 式中Hは一C−N−とともに5〜7員のへテロ環(例え
ば、ヒダントイン環、オキサゾリジンジオン環、ビリド
ン環)を形成するに必要な非金属原子群を、IはI Nとともにアゾール環(例 /\ えばピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラ
ゾール)を形成するに必要な非金属原子群を、I JはN及び工〕とともにインドール、イ/\ ンダゾール、ペンズイミダゾールまたはペンゾトリアゾ
ール環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。R2
B及びR29は同じであっても異っていてもよく水素原
子、ハロゲン原子、アルキルル基、アリール基、アルコ
キシ基、了り一ロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリ
ノ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
フイニル晶、スルホニル基、アジルオキシ晶、カルボン
アミド基またはスルホンアミド基を表わし、R30及び
R31は同じであっても異っていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
、アルキルチオ基、アルコキシ力ルボニル基、カルバモ
イル基、シアノ基、アリーロキシ基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基またはウレイド基を表わし、R32
及びR34は同じであっても異ってい′ζもよく、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルコキシ力ルボニル基、アリーロキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、スルファモイル基またはウレイド基を表わす。
一般式(XI)〜〔X■〕においてそれぞれの置換基の
炭素原子数の総和は8〜32であり、好ましくは12〜
24である。
一般式〔2〕において好ましいFOG例は以下の一般式
〔X■〕及び(XIX)で示される部分構造を持つ基で
ある。
一般式〔X■〕 式中、Rはアシル基(フオルミル基、アセ35 チル基、トリフルオロアセチオ基等)、スルホニル基(
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基等)またはア
ルコキシカルボニル基(メトキシ力ルボニル基)を表わ
し、R36は水素原子、アルコキシカルボニル基または
アシル基を表わし、R37は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基またはハロゲン原子を表わす。一般式〔X■
〕であらわされる基はR35,R36,R3?またはフ
エニル環のいずれかの位置で2価の基(例えばアルキレ
ン、アルケニレン、アリーレン、一〇−、−S−、カル
ボニル、スルボニル、イミノ基)によりCOUP−2に
連結するかCOUP−2のアリール環に直接一N−N−
R35が連結しても11 R35H よい。
一般式(XIX) 式中値〕一はチオカルポニル基を、R384;l:7k
素原子、アルキル基、アリーノレ基まプこ番ま゛yシノ
レ鳥(を表わし、Xはアルキレン、アノレケニレン、ア
1ノ■ク38 −レン、一〇−、一S−または1を表才ノづ−ウ−N− この栽は一般式(XVi)の基同様2{+tliの基も
二より、あるいは直接COtJP−2に連結されζ}。
以下に一般式〔λ〕の化合物例を示す。
(n−1.) (IT−2.) (II−3.) (II−4..) (II−5.) (n−6.) (II−7.) (U−8.) (U−9.) (II−1o.) (II−11.) (U−12.) (II−13.) (H−14.) 本発明の化合物の一般式〔3〕におけるREDは、次の
一般式〔XX■〕〜[XXVI]で示される。
一般式[:XX]] 一般式CXXff:] 一般式[XXIID 一般式〔XX■〕 一般式[XXV] 一般式〔XX■〕 一般式〔xX■〕〜〔Xx■〕においてR51,R及び
R53は同じであっても異っていても52 よくそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、シアノ基、アルコキシ力ルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ
ル基、スルホ基、スルホニル基、アシル基、シアノ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基またはへテロ環基
を表わし、R54はアルキル基、了りール基、アシル基
、カルバモイル基、スルホニル基またはスルファモイル
基を表わし、R51とR52とは結合してベンゼン環ま
たは5〜7員のへテロ環を形成していてもよい。
Z1及びZ2は同じであっても異っていてもよくそれぞ
れ水素原子またはアルカリ条件下で加水分解して離脱可
能な基を、Bは離脱した後現像液中でかふらせ作用を示
す基を表わし、YはY一SO2NH2(またはそのアニ
オン)として離脱した後現像液中でかぶらせ作用を示す
基を表わす。
Z1またはZ2の代表的な例として水素原子、アシル基
(例えばアセチル基、クロロア七チル基、ジクロロアセ
チル基、トタフルオロアセチル基、ベンゾイル基、p一
二トロベイゾイル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基、ベンゼ”Jスルykニル基等)、アルコ
キシ力ルボニル基(例えばメトキシ力ルボニル基、フエ
ノキシ力ルボニル基等)、カルバモイル基く例えばエチ
ルカルバモイル基、フエニルカルバモイル基等)、オキ
サリル基(例えばピルボイル基、メ1・キサリル基、フ
エニルオギザモイル基′!−)の他、次の一般式(xx
■).〔xxvzj及び〔xX■〕の基を挙げることが
できる。
一般式(XXVIL) 一般式(XX■〕 式中R56はアシル基、スルホニル基、シアノ基、カル
ハモイル基、スルファモイル基、アルコキシ力ルボニル
基、二トロ基、カルボキシ基、スルホ基、またはアンモ
ニウミル基を表わし、R56及びR56は同じであって
も異っていてもよくそれぞれ水素原子、アルキル基また
はR55で挙げた基を表わす。R55とR57は結合し
て5〜7員環を形成してもよい。
一般式(XXIX) 式中、R58は水素原子、アルキル基または′アリ00 11I1 ール基を、■はーC一またはーS一を、Qは5〜乙員環
を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式cxxv+i〕、CXX■〕及びCXXDCIで
示される基の具体例を以下に示す。
−JCHzCi−IzCOOC2l−15−CH2C8
2CNXl#i好1し〈は次の一般式[XXX)で示さ
れる基である。
一般式[XXX] +TIME−−1−)−lLi{−Lz+kA式中TI
ME−2はXが放出された後−Ll{−L分諺を放出す
るいわゆるタイミング基を表わし、mId.0−!たは
/の整数を表わす。タイミング基の例としては米国特許
弘,.2≠g.タA.2号、特開昭j7−!lf37号
等に記載のように分子内求核置換反応を利用したもの、
英国特許!,072,363八号、特開昭57−/j≠
2311号、同j7−itざ03j号、同夕1−917
21号等ニ記載のように分子内の共役系を介した電子移
動を利用したもの等を挙げることができる。TIME一
2には多段階の反応を含むものも含才れる。
LIVi(lカ0(Dト@IICu一般式[XXD〜C
XXVt)の化合物のアルカ1j性条件下での現像薬の
酸化体との酸化還元反応によりBが離脱するだめの離脱
し得る基を表わし、lがlのときは離脱したBのTIM
E−λより離脱し得る基を表わす。これらの基の例とし
ては、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、アゾリル基等を挙げることが
できる。以下にL1の具体例を挙ける。*は{’−T丁
MF,−.2→−lへの結合位置を示す。
L2はノ価の連結基であってkはOまたは/の整数金表
わす。L2の例としてはアルキレン、アルケニレン、7
11−レン、λ価のへテロ環基、−0−、−S−、イミ
ノ、−COO−、−CONH−、−NI−JCONH−
、−NHCOO−、一SO2NH−、−CQ−、一80
2−、−SO−、−NHSO2NH−等やこれらの複合
したものを挙げることができる。
Aぱ、BがB−またはB−Hの形で現像液中に存在する
とき実質的にハロゲン化銀乳剤に対しかぶらせ作用を現
わす基であり、具体的には還元性の基(例えばヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン、ポ
リアミン、エナミノ、ハイドロキノン、カテコール、p
−アミノフェノール、0−アミンフェノール、アルデヒ
ド、アセチレンの部分構造を持つ基)あるいは現像時・
・ロゲン化銀に作用して現像町能な硫化銀核を形成し得
る基(例えばチオ尿素、チオアミト、チオカルパメー;
・、ジチオカル/ごメート、チオヒダントイン、ロ−ダ
ニン等の部分構造を持つ基)や四級塩類(例えばテトラ
ゾ1)ウム塩等)を挙げることができる。
Aで示される基のうち特に有用な基は次の−般式[XX
XI)で示される基である。
一般式[XXXD 式中、R59は水素原子甘たはアルコキシ力ルボニル基
を、R60uアシル基、スルホニル基、カルバモイル基
、アルコキシ力ルボ“ニル基、スルファモイル基、チオ
アシル基、チオカルバモイル基またはへテロ環基金表わ
す。一般式[XXXT]のベンゼン環は一般式CXXX
IにおけるL1のベンゼン環と重複していてもよい。
Bの具体例を以下に示す。
Yは前記したものを示すが、具体的にはAについて具体
的に記述したものと同じものをあらわ−I−o以下に本
発明の化合物例を示す。
In−1 1I1−4 III−3 ■−4, 11−5 II1−6 III−7 III−s ■−9. ■−10 1■−11 1■−12 1■−13 ■−14 ■−15 ■−16 11−17 III−1s Ill−19 III−20 」二記の如き化合物の中でも、特に前記(i)芳香族ア
ミン現像主薬の酸化生成物とカップリングしてカブラセ
剤若しくは現像促進剤又はそれらの前駆体を放出する化
合物が好ましい。又、放出されるFA残基のX部分とし
ては、ヒドラジン、ヒトラジド又はヒドラゾンの部分構
造を有するものが好ましく、特にハロゲン化銀粒子に吸
着作用を有する基を含むヒドラジンの部分構造を有する
場合が好ましい。
本発明においては、ハロゲン化銀感光材料中に含有され
るFR化合物の量はハロゲン化銀粒子1モル当たり10
−”〜0.5モル、特に5×10一7〜0.01モルで
あることが好ましい。
本発明で使用する上記の化合物は、一般に既知の化合物
をもとに、特開昭57−150845号、同57〜13
8636号、米国特許第3,214,377号、同3、
253,924号、特願昭57−161515号、同5
8−146097号、同58−−214808号等に記
載されている方法によって合成することができる。
前述した如く、上記のFR化合物を使用したのみではカ
ブリの増加が生ずる。この場合のカブリを防止し、且つ
FR化合物の機能を発揮一〇しめるためにカブリ防止剤
を併用する必要がある。本発明においては、カブリ防止
剤の機能を発揮し得るカブリ防止剤プレカーザーを使用
するために、現像の途中でカブリ防止作用が[lJ<。
即ち、露光部の現像は実質的に進み成長期に入っている
が、現像の動力学の面では遅い誘導期が存在するので、
未露光部のカブリはまだ成長を開始する前でカブリが防
止されることになる。従って、FR化合物とカブリ防止
剤プレカーサーを併用する本発明においては、画像部と
非画像部のディスクリミネーションが改良され極めて好
ましい結果を得ることができる。
ご乙にいう誘導期と成長期はC.E.K.門eesan
clT.IIjames著”TheTheoryofP
hotographicProcesses″3rdE
d.(1966年)352頁〜353頁に定義されてい
る所謂オーハーオール誘導期と生長期を意味しており、
これは云うまでもなく、現像過程のデンシトメl・リソ
クな追跡で節車に把{圧することができる。又、ディス
クリミネーションとは未露光部分のカブリと画像部分の
像濃度の識別性を恵味し、下記の文献に詳しく説明され
ている。
Pj.Hillson”Discrimination
andDevelopment−TheInfluen
ceofExcessEnergyofSmallDe
velopmentCentersontheKine
ticsofDevelopment″ TheJ.ofPhotog.Science22.3
1(1974)P.J.IIillson”Discr
iminationinPhotographicDe
velopment”円+otog.Science&
Eng.2:3+40(1979) 以下に本発明で使用するカブリ防止剤プレカーザーにつ
いて詳述する。
本発明で使用するカブリ防止剤プレカーサー(Fl剤プ
レカーサー)として好ましいものは、処理液のOH−イ
オン或いはその他のアルカリ成分との反応及びそれに続
く反応によってカブリ防止剤を放出し得るプレカーサー
化合物であり、このようなプレカーザー化合物として例
えば以下のものを挙げることができる。
の少なくとも一つを有し、該官能基の炭素原子」二への
OH−イオンの攻撃とそれに続く反応によってカブリ防
止剤(以下rAJと略す)を放出するプレカーザー化合
物。
該官能基の炭素原子上へのOH−イオンの攻撃に続く八
の放出の形式はぐ該炭素に直接結合している結合の解裂
による放出;電子移動を伴って他の結合の解裂による放
出;電子移動を伴ったり、あるいは伴わずに分子内求核
攻撃により他の結合を解裂しての放出;」二連の反応形
式の複数涸より成る放出;更には、タイミング基を介し
ての放出などがある。
の少なくとも一つを有し、該官能基のイオウ原子又はリ
ン原子上へのOH−イオンの攻撃とそれに続く反応によ
ってAを放出するブレカーサー化合物。このようなプレ
カーサー化合物におけるA放出の反応形式は、前記(1
)で述べたと同様である。但し、イオウ原子上又はリン
原子上での直接的電子移動型は含まれない。
(■)1 −C一基炭素上へのOH−イオンの核 I 攻撃とそれに続く結合解裂を伴ってAを放出するプレカ
ーサー化合物。このようなプレカーサー化合物における
A放出の反応形式は、最初に結合の解裂を伴った後は(
I)あるいは(旧で述べたと同様である。
(IV)OH−イオンによる炭素上のプロトン引抜きと
それに続くβ位炭素からのAを放出する、所謂逆マイケ
ル型プレカーサー化合物。
(V)○H−イオンによるプロトンの解離とそれによっ
て生じたアニオンの電子移動を伴ってAを放出する、所
謂キノンメチト生成型プレカーサー化合物。
(Vl)カブリ防止剤の重金屈塩。
(1)に属するプレカーザー化合物として具体的には例
えば、特公昭48−9968号く特開昭52−8828
号、同57−82834号、米国特許第3.311,4
74号、同第3,615,617号明細書等に記載のカ
ブリ防止剤プレカーザー;英国特許第2.035.58
9号明細書に記載のカルバモイル置換ヘンゾトリアゾー
ル類力ブリ防止剤プレカーザ一一特公昭54−3972
7号、米国特許第3,674.478号、同第3,93
2.480号、同第3,993,661号、特開昭58
−1140号明細書等に記載のアセチル基の解裂とそれ
に続く電子移動あるいは更Cこ脱炭酸を伴ってAを放出
するプレカーサー;特公昭57−22099号、米国特
許第4.199.354号、特開昭55−53.336
号明細書等に記載の環開裂とそれに続《分子内閉環反応
によってAを放出するプレカーサー;特開昭55−53
330号明細書に記載の加水分解とそれに続く分子内閉
環反応によってAを放出するプレカーサー;特開昭57
−76541号、同57−135949号、同57−1
79842号等に記載の環開裂とそれに続く電子移動及
び脱炭酸を伴ってAを放出するプレカーサー;Rese
archDisclosureL5162、151、7
5頁(1976年11月)特開昭56−77842号、
米国特許第4.307,175号明細書等に記載の炭素
一炭素二重結合へのOH−イオンの核攻撃とそれに続く
脱離によってAを放出するプレカーサー等がある。
(II)に属するプレカーサー化合物としては例えば、
特開昭52−8828号明細書に記載のスルホニル基含
有プレカーザー化合物を挙げることができる。
(1)に属するプレカーサー化合物としては、米国特許
第3.7’28,113号明細書に記載のキノンメチル
基へのOH−イオンの攻撃によってAを放出する化合物
、あるいは特開昭48−12022号に記載のチアゾリ
ジン環の開裂によってAを放出する化合物等を挙げるこ
とができる。
(IV)に属するブレカーザー化合物としては例えば、
特公昭55−9696号、同55−17369号、同5
5−34927号、特開昭56−77842号等に記載
の化合物を挙げることができる。
(V)に属するプレカーサー化合物としては例えば、特
公昭54−39727号、米国特許第3,674.47
.8号、同第3,932,480号、同第3.993.
661号、特開昭5’l−135944号、同57−1
3594.5号、同57−136640号等に記載の化
合物を挙げることができる。
(Vl)に属するプレカーサー化合物としては例えば、
米国特許第3.64.9,267号に記載のzn2+、
CO2+、pd2+、Cu2+等の二価の金属塩あるい
はAg+との塩等を挙げることができる。
本発明においては、上記(I)〜(VI)の群に示され
た化合物の中でも、(I)、(IV)、(■)及びl)
の群に属する化合物を使用することがカブリ防止効果が
顕著であり良好な結果を得ることができるので好ましい
が、特に(1)、(■)及び(Vl)に屈する化合物を
使用することが好ましく、(1)に属する化合物を使用
することが最も好ましい。
又、本発明で使用するカブリ防止剤プレカーサーからカ
ブリ防止剤の放出を促進するために、例えば、特願昭5
8−73540号に記載のヒドロキサム酸類、特願昭s
sf−7tss3号に記載のヒトロキシルアミン類、あ
るいは特願昭58−145338号に記載のオキシム類
等のプレカーサー放出促進剤を更に併用することができ
る。これらの促進剤の促進効果は、カブリ防止剤ブレカ
ーザーとして前記(1)の群に属する化合物を使用した
場合に特に顕著である。
プレカーサーより放出されるカブリ防止剤の具体例とし
ては例えば、メルカプトテトラゾール類、メルカブトト
リアゾール類、メルカプトイミダ・ノ゛、ール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メノレカブトヘンゾオキ
サゾール類、メルカプトヘン゛ノ゛チアゾール類、メル
カプトチアジー1ゾーノレ類、メルカブトオキサジアゾ
ール類、メルカプ1・ピリミジン類等のメルカプトアゾ
ール類、ある6>はテ1・ラゾール類、1・リアゾール
類、イミダゾーノレ類、ピラゾール類、ヘンゾトリアゾ
ール類、ヘンツイミダゾール類、インダゾール類、テト
ラアザインデン類、アデニン類等のアゾール類の他に、
4級アンモニウム塩、アセチレン化合物、チオノ、ノレ
,Iクン酸類等の公知のカブリ防止剤を挙げること力{
できるし、更には米国特許第3,576.638号;同
第3.375,115号;同第3.598.599号;
同第3,598,600号一同第3,936,401号
,英国特許第1.2’46.’311号,特開昭57−
211142号、特願昭57−200626号等に記載
の各種ポリマーカブ1ノ防止剤を挙げることができる。
次に、本発明で使用できるカブリ防止剤プレカ一ザー化
合物の具体例を記すが、本発明はこれらにより限定され
るわけではない。
以下余白 (1−1) (1−2) (1−3) (1−4) (1−5) /゛ NH2 (1−6) (r−7) C ( (1−8) (I−9) ■ ■ (1−10) (1−11) ( 4 C /\ CH3C (I−12) (I−13) (1−].4) 1 F (1−15) (1−16) H3C H3C (1−17) 1] C 〆 IC 晶 さ。
I1 (1−18) (1−19) HC 混 (I−20) (1−21) (1−22) (+−23) HOC HO( (1−24) (+−25) 02 (1−26) H5C2 (1−27) (1−28) HC 占 / Ql. (1−29) H( トIJ (1−30) (1−31) H3(,− (1−32) H3C− (1−33) (I−34) H3C (1−35) (I−36) (1−37) (1−38) (1−39) (I−40) (I−41) (1−42) (II−1) (II−2) (II−3) (II−4) (II−5) (III−1) (III−2) H3C− (IV−1) C1 /゛ NC (IV−3) (IV−4) (IV−5) (IV−G) (IV−7) CH2 晶 (IV−8) CH2 品 (rV−9’) (1■一lO) (V−1) (V−2) (V−3) (V−4) (L)Cδ (V−5) (V−6) (V−7) O−C 1 (n)よ (V−8) ■1 (V−9) (V−10) (Vl−1)(Vl−2) (Vll−3)(Vl−4) (VT−5) 上記(1)〜(Vl)で表されるプレカーサー化合物は
、前述した特許明細書に記載の公知の合成法により容易
に合成することができる。
本発明で使用するカブリ防止剤プレカーサーの添加量は
放出されるカブリ防止剤により異なるが、メルカプト系
カブリ防止剤は銀1モル当たり10−9〜10−1モル
、好ましくは10−6〜IO−2モルであり、ヘンゾ1
−リアゾール等に代表されるアゾール系力ブリ防止剤は
銀1モル当たり10−8〜10−1モル、好ましくは1
0−5〜10−2モルである。
本発明で用いられるカブリ防止剤ブレカーザーは、ハロ
ゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、色材層、
下塗り層、保護層、中間層、フィルター屡、アンチハレ
ーション層、受像層、カバーシーI−J*、その他のM
iIIJJ層のどの層に添加してもよいが、前記FR化
合物が含有される層と同一の層又は隣接する層に添加す
ることが好ましい。
本発明で用いられるプレカーザーをこれらの層に添加す
るには、層を形成するための塗布液中にプレカーサーを
そのままの状態、あるいは写真感光材料に悪影響を与え
ない溶媒、例えば水、アルコール等に適当な濃度に熔解
して添加することができる。またプレカーサーを高沸点
有機溶媒に熔解して、水溶液中に乳化分散して添加する
こともできる。又、特開昭51−39853号、同51
−59942号、同54−32552号、米国特許第4
,199,363号等に記載の方法でポリマーラテック
スに含浸させ、添加してもよい。
プレカーザーの添加時期は、製造工程中のいかなる時期
を選んでもよいが、一般には塗布する直前が好ましい。
以下余白 本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー、即
ち、発色現像処理におい゛ζ芳香族1級アミン現像薬(
例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノー
ル誘導体等)との酸化力・ノブリングによって発色し得
る化合物をポリマーカプラーラテソクスと併せて用いて
もよいし、ポリマーカブラーラテソクスを使わない層で
は単独で用いてもよい。例えば、マゼンタカブラーとし
て、5−ビラゾロンカプラー、ピラゾロンベンツイミダ
ゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開
鎖アシルアセ1一二1〜リルカブラー等があり、イエロ
ーカプラーとして、アシルアセ}−アミドカプラー(例
えばペンゾイルアセ1−アニリド類、ピバロイルアセト
アニリド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフ
1−−ルカプラー及びフェノールカブラー等がある。こ
れらのカプラーは分子中にハラス1一基と呼ばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カブラーは銀イオ
ンに対し4当量性或いは2当量性のどちらでもよい。又
、色補正の効果を持つカラードカプラー、或いは現像に
伴って現像抑制剤を放出するカプラー(所謂DIRカブ
ラー)であってもよい。又、DIRカプラー以外にも、
カノプリング反応の生成物が無色であって、現像抑制剤
を放出する無呈色DIR力ノブリング化合物を含んでも
よい。
DIRカプラー以外に現像に伴って現像抑制剤を放出す
る化合物を感光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料にめられる特性を満足する
ために同一層に二種類以上を併用するごともできるし、
同一の化合物を異なった2層以上に添加することも勿論
差支えない。
使用する写真用カラー発色剤は、中間調の灰色を与える
ように組み合わせて選ふと都合がよい。
シアン発色剤から形成されるシアン染料の最大吸収帯は
約600から720nmの間であり、マゼンタ発色剤か
ら形成されるマゼンタ染料の最大吸収帯は約500から
580nmの間であり、黄色発色剤から形成される黄色
染料の最大吸収帯は約400から480nmの間である
ことが好ましい。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパ−、カラ
ーボジフィルム、スライド用カラーリハーザルフィルム
、映画用力ラーリハーザルフィルム、TV用カラーリハ
ーサルフィルム等の一般のハロゲン化銀カラー写直感光
材料に用いることができる。特に、高感度と高画質を要
求されるカラーネガフィルムや各種のカラーリハーザル
フィルムに利用すると、感度向上、粒状改良、処理の迅
速化に顕著な効果が得られる。
本発明は、白黒感光材料にも応用−(きる。特に高感度
白黒撮影感光利料に利用すると、超高感度と現像処理の
迅速化が達成できる。又、印刷用盛光材料にも本発明を
使用すると硬調な画像を迅速な処理でiQるごとかでき
る。
本発明は、黒発色カプラー方式及び三色カブラー混合方
式を用いる感光材料に応用できる。黒発色カプラ−方式
の詳細な説明は、米国特許第3.622,629号、同
第3,734.735号、同第4.126.461号、
特開昭52−42725号、同55−105247号及
び同55〜105248号に記載されており、また三色
カブラ−混合方式は、ResearchDisclos
ure1712号等に詳細な説明がある。これらの方式
は例えばX線フィルムに利用すると、塗布銀量の.減少
、処理の迅速化、感度の向上に伴う被爆線量の減少など
の効果が顕著である。
本発明はまた、白黒及びカラーの拡散転写法用感光材料
にも応用できる。直接反転型あるいはネガ型いずれのハ
ロゲン化銀も使用できる。
本発明は、支持体上に少なくとも二つの異なる分光感度
を有する多層多色写真感光材料にも適用できる。多層天
然色写真感光材料は通當、支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有
する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。
赤感性乳剤層にシアン形成カブラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。
本発明は、同一感色性を持ち感度の異なる少なくとも二
つの乳剤層を有する感光材料に使用すると、感度の向」
一に特に有利である。英国特許第923,045号に記
載されている説明が参考となろうが、FR化合物を最低
感度層以外の乳剤層に添加することは、特に感度向上に
有利である。更にまた、同一感色性を持ち感度の異なる
少なくとも三つの乳剤層を有する惑光材料において、特
にFR放出化合物を最低感度層以外の乳剤層に添加する
と、感度の向上のみならず粒状の改良にも有利である。
この理由としては、特公昭49−15495号の記載が
参考となろう。
本発明においては、感光材料に使用するFR化合物やカ
プラーを写真感光層に導入する方法としては公知の方法
、例えば米国特許第2.322.027号に記載の方法
などを用いることができる。
例えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジ
フエニルフオスフエート、トリフエニルフォスフエート
、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチルフオ
スフエ−1−)、クエン酸エステル(例えばアセチルク
エン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香
酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリ
ルアミド)、脂11Jj酸エステル類(例えばジブトキ
シエチルサクシネート、アセライシ酸ジオクチル)、1
−リメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)等、又は沸点約30度乃至150度の有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
−1・、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、β−工1−キシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテ−1・等に溶解した後、
親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と
低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。又、特公昭
51−39853号、特開昭51’−59943号に記
載されている重合物による分散法も使用することができ
る。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合渥ば、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入することができる。
写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。例えば、ゼラチンのaMJ体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、#
粉誘導体などの糖誘導体;ボリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルビ
ロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルビ
ラヅール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
その他の合成親水性高分子物質の例は、例えば西独特許
出願(OLS)第2.312.708号、米国特許第3
,620,751号、同第3,879.205号、特公
昭43−7561号に記載さわ,ている。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から20モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
又は球に近僚の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場
合は稜長を粒子サイズとし、投影面積に基づ《平均で表
す)は、特に問わないが、3pLd下が好ましい。粒子
サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regujar)な結晶体を有するもので
もよく、又、球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形を持つもの、或いはこれらの結晶
形の複合形を持つものでもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を持ってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
又、潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤ぱ、P.Glafkide
s著″ChimieetPhysiquePhotog
raphique”(PaulMontel社刊、19
67年)、G.F.Duffin著”Photogra
phicF.mulsionChemistry”(T
I+eFocalPress刊、1966年)、V.L
.Zelikmanetal著″MakingandC
oatingPhotograpbicEmulsio
n”(TI−+eFocalPr.ess刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調整することができ
る。ずなわぢ、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可落性ハロゲン塩を反応
ざせる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コントロールド・ダブルジエソト法を用いるごともでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後或いは物理熟成後の乳剤から可熔性塩類を除
去するためにはゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水
洗法を用いてもよく、又、無機塩類、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホ
ン酸)、或いはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法(フ
ロキュレーション)′。を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、11.FrieserV
ADieGrundlaBenderPl+otogr
apbiscl+enProzessmitSilbe
rl+alogcniden″(八kademiscb
eVerlaHs5esellschft,196B)
675〜734頁に記載の方法を用いることができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質(
例えば、第一錫塩、アミン頬、ヒドラジン誘導体、ボル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元
増感法;貴金属化合物(例えば、金柑塩のはかPt−1
r,Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独又は組合せて用いることができる
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン邑素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
本発明の写真怒光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイト層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、
硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含
んでもよい。例えばザボニン(ステロイド系)、アルキ
レンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコール
、ポリエチレングリコール/ボリブロピレングリコール
縮合物、ボリエチレングリコールアルキルエーテル類又
はポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類
、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレング
リコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコ
ールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフエ
ノールボリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンセンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフメン酸塩、アルキル硫酸エステル順、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシルーN−アルキルタウリ
ン類、スルボコハク酸エステル類、スルホアルキルボリ
オキシエチレンアルキルフエニルエーテル頬、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのよ・うな、
カルボキシ基、スルホ基、ボスボ基、硫酸エステル基、
リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類,アミノア
ルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルヘタイン類
、アミンオキシFllなどの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類、ビリジニウム、イミダブりウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むボス
ホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いるごとができる。
本発明の写真感光桐料の写真乳剤層には感度上界、コン
I−ラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばボ
リアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
オリン頻、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾ−ル誘導体、3−ビラゾリトン
類等を含んでもよい。たとえば米国特許第2.400.
532号、同第2,423,549号、同第2.716
.062号、同第3,617,280号、同第3,77
2,021号、同第3’..808.003号、英国特
許第1.4.88,991号等に記載されたものを用い
ることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してもよい
。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド頬、(ホルムアルデヒド、グリオヰザー
ル、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダン1・
インなと;)、ジオキサン誘導体(2,3−ノヒド口キ
シシオキザンなど)、活性ビニル化合物(1,3.5−
1−リアクリロイル−へキザヒド口=s−l−’)−j
’ジン、1.3−ビニルスルホニル〜2−プロバノール
など)、活性ハロゲン化合物(2.4−ジクロルー6−
ヒトロキシ−S一トリアジンなど)、ムニ1ハロゲン酸
IJI(ムコクロノレ酸、ムコフェノキシクロル酸など
)、などを単独または組み合ゎセーζ用いることができ
る。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外線
吸収剤を含んでぃ゜ζもよい。例えば、アリール基で置
換されたヘンゾ1−リアゾール化合物、4−チアヅリド
ン化合物、ヘンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合
物、ブタジェン化合物、ヘンゾオキサゾール化合物、更
に、紫外線吸収イη:のポリマーなどを用いることがで
きる。これらの紫外線吸収剤は、」二記親水性コロイ)
層中に固定されていてもよい。
本発明の写只感光材料には、親水性コロイI・l響にフ
ィルター染料として、あるいはイラジエーション防止そ
の他種々の目的で、水溶性染料を含有していてもよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でも、オキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合には、それらはカチ
オン性ポリマー等によって媒染され′ζもよい。例えば
英国特許第685,475号、米国特許第2.675,
316号、同第2,839.401号、同第2,’88
2,156号、同第s.048.487号、同第3.1
84.309号、同第3.4.45,231号、西独特
許出願(OLS)第1.914.362号、特開昭50
−47624号、同50−71332号等に記載されて
いるポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤としてハイドロキ
ノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
写只感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層にはスチルヘン系、トリアジン系、オキザゾール
系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでいてもよ
い。これらは水溶性のものでもよく、又水不溶性の増白
剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明の写真感光制料には下記の公知の退色防止剤を使
用することもでき、又色像安定剤は、単独又は2種以上
併用することもできる。公知の退色防止剤としては、ハ
イドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フェノール類、p−オキシフェノール誘導体及びビスフ
ェノール類等がある。
本発明の写.I!感光材料には、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層6こす度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は邦熔性合成ポリマーの分lf&物を含むことが
できる。例えばアルキルアクリレート、アルキルメタア
クリレート、アルコキシアルキルアクリレー1−、アル
コキシアルキルメタアクリレー1−、グリシノルアクリ
レート、グリシジルメタアクリレ−1・、アクリルアミ
ト、メタアクリルアミド、ビニルエステル(例えハ酢f
fiヒニル)、アクリtコニ1・リル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もし《は組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α,β一不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメ
タアクリレート、スルホアルキルアクリレ−1−、スル
ボアルキルメタアクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明で使用する写真用支持体としては、通常、写真感
光材料に用いられているセルロースナイトレ−1・フィ
ルム、セルロースアセテ−1・フィルムセルロースアセ
テートブチレー1・フィルム、セルロースアセテートプ
ロピオネートフィルム、ボリスチレンフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネー1・フ
ィルム、その他これらの8層物、薄ガラス、紙等がある
。ノ\ライタ、又は、α−オレフインポリマー、特にポ
リエチレン、ボリブロピレン、エチレンブテンコポリマ
ー等、炭素原子2〜10のα−オレフインのポリマーを
塗布又はラミネートした紙、及び特公昭47−1906
8号に示されるような、表面を粗面化Jることによって
他の高分子物質との密着性を良くしたプラスチックフイ
ルム等の支持体は良好な結果を与える。支持体は染料や
顔料を用いて着色され゛ζいてもよい。遮光の目的で黒
色にしても良い。これらの支持体の表面は一般に、写真
乳剤層等との接着を良くするために下塗処理される。支
持体表面は下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等を施しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光する場
合には、カメラで用いられる1/1000秒から1秒の
露光時間は勿論、1/1000秒より短い露光、例えば
キセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104〜1/l
’06秒の露光を用いるごともできるし、1秒より長い
露光を用いることもできる。必要に応じて色フィルター
で露光に用いられる光の分光組成を調節することもでき
る。
露光にレーザー光を用いることもできる。又、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光によって露光されてもよい。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばりサーヂ・デ
ィスクロージ+−(ResearchDisclosu
re)176号28〜30頁(RI)−17643)に
記載されているような、公知の方法及び公知の処理液の
いずれをも用いることができる。この写真処理は、目的
に応じて銀像を形成ずる現像処理(黒白写真処理)、或
いは色素像を形成ずる写真処理(カラー写真処理)の何
れであっても良い。又、処理温度は通當、18℃から5
0゜Cの間に選ばれるが、18℃より低い温度または5
0℃をこえる温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いてもよい。現像主薬
のうち、疎水性のものはリナーチ・ディスクロージャー
169号(RD−16928)、米国特許第2,739
.890号、英国特許第813,253号又は西独国特
許第1,547,763号などに記載の種々の方法で乳
剤層中に含ませることができる。このような現像処理は
、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せてもよ
い。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガボジ法(例えば“Journaloftl
+eSocietyofMotionPicturea
ndTelevisionEr+81neers”、6
1巻(1953年)、’667−701頁に記載されて
いる);カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含む
アルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級
芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジアミン類(例
えば4−アミノーN,N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノーN,N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノーN〜エチルーN一β−ヒドロキジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノーN一エチルーN−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エ
チルーN−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4
−アミノー3一メチルーN−エチルーN一β−メトキシ
エチルアニリンなど)を用いることができる。
この他、L.’F.A.Mason著”Photogr
aphicProcessingChemistry″
(TheFocalPress刊、]966年)226
〜229頁、米国特許第2,193,015号、同第2
,592.364号、特開昭48−64933号などに
記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、pH緩衝剤、現像抑制剤ないし
、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応して、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カブラー、かぶらせ剤
、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカノCボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤などを含んでもよい。これらの添加剤
の具体例は、リザーチ・ディスクロージャー(RD−1
7643)の他、米国特許第4.083,723号、西
独公開第2,622.950号等に記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバノレト(■)、クロム(Vl)、&同(■)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、二]一ロソ化合
物等が用いられる。例えば、フエリンアン化物、重クロ
ム酸塩、鉄(III)またはコハルト(III)の有機
錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢
酸、1.3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸などの
アミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩
;ニトロソフェノールなどを用いることができる。これ
らのうちフエリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸
鉄(III)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄
(II!)アンモニウムは特に有用である,エチ17ン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液におい
ても、一浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3,042、5
20号、同第3,241,966号、特公昭45−85
06号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えるごともできる。
本発明においては、上記漂白液を発泡攪拌するごともで
きる。発泡攪拌は、漂白液から飛散した液が現像処理浴
に混入することが多く、漂白液に鉄化合物を使用し、現
像処理浴にヒドロキジルアミンを含有する通常の処理工
程で、物理現像され易い従来のハロゲン化銀写真感光材
料を処理する場合には、カブリの増大を避りることがで
きず適当ではない。
以下に本発明の好ましい実施態様を示す。
■)少なくとも一つのハロケン化銀乳剤屓を含む写真層
を支持体上に有するハロゲン化銀感光材料におい゛ζ、
該写真層が■現像時にカブラセ刑若し《は現像促進剤又
はそれらの前駆体を放出する少なくとも一つのFR化合
物、及び■第(1)の群の中から選択された少なくとも
1種のカブリ防止剤プレカーサーを含有することを特徴
とするハロゲン化銀感光利料。
2)■のFR化合物としてハロゲン化銀粒子に吸着作用
を有する基を含むヒドラジン残基を放出し得る化合物を
用い、■のカブリ防止剤プレカーサーとじζ、第(I)
の群から選ばれた保護基を有し、且つメルカブト型のカ
ブリ防止剤を放出し得る化合,物を使用したごとを舶徴
とする前項記載のハロゲン化銀感光材料。
3)少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含む写真層
を支持体上に有する/”tロゲン化銀感光材料において
、該写真服が■現像時にカブラセ剤若しくは現像促進剤
又はそれらのiif駆体を放出する少なくとも一つのF
R化合物、及び■少なくとも1種のカブリ防止剤プレカ
ーザー並びに■カブリ防止剤の放出を促進する促進剤と
してヒドロキサム酸類又はオキシムのプレカーザーを含
有ずるごとを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
4)■のFR化合物としてハロゲン化銀粒子と吸着性の
基を有するヒドラジン残基を放出し得る化合物を用い、
■のカブリ防止剤プレカーサーとして、第(I)の群か
ら選ばれた保護基を有し、且つメルカブト型のカブリ防
止剤を放出し得る化合物を使用したことを特徴とする前
項記載のハロゲン化銀感光材料。
《発明の効果》 本発明の写真感光材料は、現像時に現像が促進されるよ
うに設計されているので感度が上昇するのみならず、現
像途中に特にカブリを防止することの出来るカブリ防止
剤プレカーサーを併用したために足感度の上昇と共にデ
ィスクリミネーションをも良好なものとすることができ
る。更に、本発明で使用するカブリ防止プレカーサーは
、それがプレカーサーであるが故に感光材料の生保存中
に感度の低下を引き起こすことがなく、感光材料の生保
存性も改良されるので本発明の意義は極めて大きい。
以下本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明は
これにより限定されるものではない。
《実施例》 実施例1 下塗層を設LJてある三酢酸セルロースフイルムを支持
体とし、下記のような層構成を有する多層カラーハロゲ
ン化銀感光材料101を作製した。
次いで、試料101の第13層に本発明のFR化合物及
び/又はカブリ防止前駆体を順次第1表に記載したよう
な種類と塗布量になるようにし゜ζ、添加した外は全く
同様にして試料102〜112を作成した。
(試料102〜112) @1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・・0.18g/rrr紫外
線吸収剤C−1・・・・・0.12g/rI{紫外線吸
収剤C−2・・・・・0.17g/mを含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジーL−ぺ・ンタンク デシルハイドロキノン・・・・0.18g/+dカブラ
ーC−3・・・・・・0.11g/n?沃臭化銀乳剤 (沃化銀1モル%、平均粒子サイズ0.07μ)・・銀
塗布量(以下同様)0.15g/n{を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.72g/m(沃化銀
6モル%、平均粒子サイズ0.6μ)増感色素I・・・
・・・銀1モルに対して7.OX10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.OX10
−5モル 増感色素1[+・・・・・・銀1モルに対して2.8X
10−4モル 増感邑素■・・・・・・銀1モルに対して2.OXlO
−5モル カブラーC−4−−−−・−0.093g/n{カプラ
ーC−5・・・・・・0.310g/mカプラーC−6
・・・・・・0.010g/mを含むゼラチン屓 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・1.6g/n{(沃化銀
lOモル%、平均粒子サイズ1.5μ)増感色素I・・
・・・・銀1モルに対して5.2X10−5モル 増惑色素■・・・・・・銀1モルに対して1.sxto
’−!5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.IX10
−4モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5XlO
−5モル カプラーC−4・・・・・・0.10g/n{カプラー
C−5・・・・・・0.061g/n{カプラーC−6
・・・・・・0.005g/r+{カプラーC−7・・
・・・・0.046g/mを含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・1.6g/rd(沃化銀
10モル%、平均粒子サイズ2.0μ)増感色素I・・
・・・・銀1モルに対して5.5X10〜5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.6X10
−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.2X10
−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5XIO
−5モル 力プラーC−5・・・・・・0.044g/m′カブ’
/−C−6・・−・・−0.004g/%カプラーC−
7−’−・・・−0.16g/n{FR化合物(n−6
)・−・・(J.OO1g/rrrを含むゼラチン層 第6層;中間層 ゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・0.55H/m(沃化銀5
モル%、平均粒子サイズ0.5μ)増感色素■・・・・
・・銀1モルに対して3.8X10−4モル 増感色素■・・・・・・銀1モルにタJL’ζ3.OX
10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2X10
−4モル カプラーC−8・・・・・・0.29g/’Mカプラー
C〜9・・・・・・0.040g/%カプラ−C−10
−・・−−0.055g/n?カプラ−C−11・・・
・・0.058g/mを含むゼラチン層 第8屓;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・゛・・1.5g/%(沃化銀
6モル%、平均粒子サイズ1.5ll)増感色素V・・
・・・・銀1モルに刻して2.7X10−4モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.lX10
−5モル 増惑色素■・・・・・・銀1モルに対して8.5XIO
−5モル カプラーC−8・・・・−・0.25g/rrrカプラ
ーC−9・・・・・・0.013g/m′カブラーC−
10・・・・・0.009g/m′カプラーC−11−
・・−・0.011g/r+{を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・1.5g/rd(沃化銀
10モル%、平均粒子サイズ2.0μ)増感色素■・・
・・・・銀1モルにタ[して3.OX10−4モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.4X10
−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して9.5X10
−5モル カプラーC−9・・・・・・0.013g/gカプラー
C−12・・・・・0.070g/m1FR化合物(1
−24)・・・O.OOlg/n{を含むゼラチン層 第10M;イエローフィルター層 黄色コロイド銀・・・・・・・0.041H/m2.5
−ジーペンタデシルハイドロキノン・・・・・・・0.
031g/n{ を含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.32g/n?(沃化
銀6モル%、平均粒子ザイス0.4μ)カプラーC−1
3・・−0.68g/r+{カプラーC−14・・・・
・0.030g/%を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.40g/m(沃化銀
10モル%、平均粒子サイズ1.0μ)増感色素■・・
・・・・銀1モルに対して2.2X10−4モル カプラーC13・・・・・0.22g/++{を含むゼ
ラチン層 第13層;微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.25g/m(沃化8
J!2モル%、平均粒子サイズ0.15μ)を含むゼラ
チン層 第14屓;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・1.00g/M(沃化銀
10モル%、平均粒子サイズ1.6μ)増感色素■・・
・・・・銀1モルに対して2.3XIO−4モル カプラーC−13・−=・0。19H/n{を含むゼラ
チン層 第151白;第1保護層 紫外線吸収剤C−1・・・・・0.14g/m紫外線吸
収剤C−2・・・・・0.22g/rdを含むゼラチン
層 第161母;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)・・・
・・0.05g/n{ 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・0.30g/m(沃化&
Ji!2モル%、平均粒子サイズ0.07μ}を含むゼ
ラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を塗布した。
次に、実施例中で使用した化合物を示す。
345 これらの各試料にセンシI・メ1・り一用露光を与え゛
ζから、以下の処理を行って得られた処理済試料に対し
て、青フィルターを使用したセンシ1・メ1−りーを行
い、表1に示したようなカブリと足感度の結果を得た。
更に各試料を50゜C、30%、7日間の強制条件下で
経時した後に上述と全く同様のセンシ1・メ1−り−を
行い、カブリの増加分を測定してその結果を同じく表1
に記載した。
表1中の1感度jは、〔カブリ+0.2〕に相当する濃
度を与えるために必要な露光♀の相対値を息数で表した
ものである。
以下余白 乙の場合、現像処理は下記の通りに38“Cで行った。
1.カラー現像・・・・・・・・・3分15秒2.漂白
・・・・・・・・・・・・6分30秒3.水洗・・・・
・・・・・・・・3分15秒4.定着・・・・・・・・
・・・・6分30秒5.水洗・・・・・・−・・・・・
3分15秒G.安定・・・・・・・・・・・3分15秒
各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 二1−リロ三酢酸ナ1〜リウム・・・・・・1.0g亜
硫酸ナ1・リウム・・・・・・・・・・4.0g炭酸ナ
1−リウム・・・・・・・・・・30.0g臭化カリ・
・・・・・・・・−・・・・1.4gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩・・・・゛・・2.4g4−(N一エチルーN
−βヒドロキシエチルアミノ)−2−メチル−アニリン
硫酸塩・4.5g水を加えて・・・・・・・・・・・・
・1.Ol漂白液 臭化アンモニウム・・・・・・・・・160.0gアン
モニア水(28%)・・・・・・・25.0、CCエチ
レンジアミン一四酢酸ナトリウム鉄塩・・・・・・13
0.0g 氷酢酸・・・・・・・・・・・・・14.0cc水を加
えて・・・・・・・・・・・・・1.0β定着液 テ1・ラボリリン酸ナ1〜リウム・・・・・2、Og亜
硫酸ナ1・リウム・・・・・・・・・・4.0gヂオ硫
酸アンモニウム(70%)・・・175.Occ重亜硫
酸ナトリウム・・・・・・・・・4.6g水を加えて・
・・・・・・・・・・・・1.0β安定液 ホルマリン・・・・・・・・・・・・・8.0cc水を
加えて・・・・・・・・・・・・・1.Ol表1の結果
から、FR化合物もカブリ防止剤のいずれをも含まない
試料101に比して、FR化合物のみを含有する試料1
02ではカブリが増えるものの感度も向」二ずることが
明らかである。これに対して、本発明の感光材料である
試料103・〜112においては、FR化合物とカブリ
防止剤プレカーサーとの併用によってカブリを特に増加
せしめることなく、感度の著しい向上が達成できること
が実証された。
又、カブリ防止剤プレカーザーからカブリ防止刑の放出
を促進する化合物を併存せしめることは、特にカブリ防
止及び高感度化を達成する上で効果があることも判明し
た。
特許出願人富士写息フィルム株式会社 r+’:k’l:I7,−;( ゾ.・ 代理人弁理士滝田清1呻゛・゛ 手続補正書 昭和60年4月16日 特許庁長官志賀学殿 1.事件の表示 昭和59年特許出願第008.101号2.発明の名称 ハロゲンイけ閥シ旨オ叫 3.補正をする者 事件との関係特許出願人 ミナミアシガラナカヌマ 住所神奈川県南足柄市中沼210番地 名称(520)富士写真フィルム株式会社オオニシミノ
ル イ薇者大西實 4.4間Uノ( 住所〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8号植
木ビル8階、一 電話(20B)84ii:′県,,.?、.:・氏名(
8763)弁理士滝田清雌゛ソ1”1゛:ど5.補正命
令の日付自発レー.jt■.;’.J.16.補正の対
象明細書の「3.発明の詳細な説明」の開7.補正の内
容沖皿の通り 1)第2頁1行目〜2行目の「・・・小フオーマノトで
、且つ高画質、・・・」とあるのを、[・・・小フオー
マノトカメラに適した高画質、・・・]と補正する。
2)第2頁3行目の「材料などが要求されてきている。
」とあるのを1材料の必要性が益々高くなっている。」
と補正する。
3)第2頁11行目〜12行目の1・・・如く、既に感
度の頭打ち傾向が見られ今後は・・」とあるのを[既に
感度の頭打ち傾向が見られ:を削除し、「・・・如く、
今後は・・・」と補正する。
4)第2頁13行目に「・・・感度の上昇は・・・」と
あるのを[・・・感度の大きな上昇は・・・」と補正す
る。
5)第2頁20行目に「カブラーによる高感度化・・・
」とあるのを「カブラーのさらなる高活性化による高感
度化・・・」と補正する。
6)第2頁20行目〜第3頁2行目[・・・試みは、カ
ブリ増加や・・・できなかった。」を「・・・試みがな
されたが、十分な高感度化は達成されなかった。」と補
正する。
7)第3頁3行目の「本発明等は、」の後に「新しい高
感度化の技術を確立すべく種々の検討を行った結果、」
を挿入する。
8)第6頁5行目のr(FOGCOUP−2)BALL
JをrFOG−(COUP−2)−BALLJと補正す
る。
9)第7頁2行目の「ナフトールガプラー」を「ナフト
ール力プラー」と補正する。
]0)第8頁2行目の後に、「ここに、※は、(TIM
E−1)n−FAと結合する部位を表わす。」を挿入す
る。
11)第8頁9行目(7)[RJをrR3Jとネili
正tル。
12)第9頁2行目の一般式CIII)の構造式をR4
※ ゝルXと補正する。
NN ”−..A−? 13)第9頁4行目の「アルキル基」の前に「アリール
アミノ基、」を挿入する。
14)第10頁6行目の「カルポシアミド基」を「カル
ボンアミド基」と補正する。
15)第11頁1行目のrR+zJをrR11Jと補正
する。
16)第14頁4行目〜5行目の「一般式(1)〜(X
)において※はXの結合する位置を表わす。」との記載
を削除する。
17)第15頁10行目〜11行目のrTTMEJをr
TIME−1jと補正する。
18)第18頁4行目の ゛{冫“4} および 」」 をそれぞれ ゛《冫゛イ) およびと J」 補正する。
19)第22頁6行目の ′{〉 \ C=N−NHCH3を / 」 ゛{} \ C=N−NHCH3 / CH3J と補正する。
20)第23頁2行目の ゛。5σD戸 −NH3を 」 “{} −QNH2とネili正する。
−1 21)第25頁1行目の「ヘイゾJを「ベンゾ」と補正
する。
22)第26頁4行目の 「 ゛C / 一N \を N 」 「 ゛? / 一N \と補正する。
N 」 23)第27頁3行目の [N −S一く\を削除する。
11 N−N /」 24)第27頁4行目の 「NrN イ゛イ゛ −3NをーSN 1111 N一NN一N 」/」 と補正する。
350 3B)第55頁3行目の「ペイゾイル」を「ヘンゾイル
」と補正する。
39)第60頁1行目の「一般式〔X■〕」を[一般式
(XIT)Jと補正する。
40)第66頁9行目〜10行目の「フエニル環」を1
ヘンゼン環」と補正する。
41)第67頁2行目の構造式を 「SR38 IIlと補正ずる。
−Q−C−N−R39J 42)第67頁3行目〜6行目の記載を、「S 11 式中、一C一は、チオカルボニル基を、R3δおよびR
39は水素原子、アルキル基、アリール基またはアシル
基を表し、Qはアルキレン、アルケニレン、アリーレン
、 一〇−、一S−、または R36 −古−を表わす。」と補正する。
43)第80頁4行目の[O「0 1111 一S一をーS一 1111 S」0」 と祐正する。
44)第82頁1行目行頭のrXjをrBJと補正する
45)第82頁5行目のrXjをrBJと補正する。
46)”82頁51j@(7)r−L”+0′門『−や
r−L1−{−L2→一一A k」と補正する。
47)第82頁6行目の「m」をrkJとネ市正する。
48)第92頁2行目の購造式を [ Nく】≦*NHCOCH20{}NHNHCHO」 と補正する。
49)第97頁の化使■−12の構造式を仝 H○ / 7−t NHCOCH3 」 と冫証する。
〕」積ネ市正書 昭和60年4月18日 特許庁長官志賀学殿適 ■.事件の表示 昭和59年特許出願第008101号 2.発明の名称 ハロゲン化銀感光材料 3,冫i1i正をするイづ′ 事件との関係特許出願人 ミナミアシガラナカヌマ 住所神奈川県南足柄市中沼210番馳 名称(520)富士写真フィルム株式会社オオニシミノ
ノレ 代表者大西實 4.イ(J里レ( 住所〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8号植
木ビル8階,一、 電話(208)84〜−1. 氏名(8763)弁理士滝田清暉レ,:...′,,5
.補正命令の日付自発・−・I−・・−し6補正の対象
昭和60年4月16日提出の手続補正書の第3頁補正1
2)により補正された箇所。
7.補正の内容補正12)中の構造式を別紙の如く訂正
し、昭和60年4月16日の手条討市正書の第3頁を訂
正後の号1孫氏のものと差し替える。
1.昭和60年4月16日提出の手続Mi正■.の第3
頁、補正12)中の構造式を次のように訂正致します。
R4※ 【χ NN .A,..=’ 以」ニ 「・・・試みがなされたか、十力な高感度化は達成され
なかった。」と補正する。
7)第3頁3行目の「本発明等は、」の後に「新しい高
感度化の技術を確立すべく種々の検討を行った結果、」
を挿入する。
8)第6頁5行目のr(FOGcOUP−2)BALL
jをrFOG−(COUP−2)−BALLjと補正す
る。
9)第7頁2行目の「ナフトールガプラー」を「ナフl
一一ルカブラー」と補正する。
10)第8頁2行目の後に、「ここに、※ば、(TiM
E−1)n−FAと結合する部位を表わす。」を挿入す
る。
」」)第8頁9行目のrRJを「R3」と補正ずる。
12)第9頁2行目の一般式CITI’)の構造式をR
4こ1※ ゝ鴻一一一チてと補正1る

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含む写真層を支
    持体上に有するハロゲン化銀感光材料において、該写真
    層が■現像時にカブラセ剤若しくは現像促進剤又はそれ
    らの前駆体を放出する少なくとも一つの化合物、及び■
    カブリ防止剤プレカーサーの中から選択された少なくと
    も一つの化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀感
    光材料。
JP810184A 1984-01-20 1984-01-20 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS60153040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP810184A JPS60153040A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP810184A JPS60153040A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153040A true JPS60153040A (ja) 1985-08-12

Family

ID=11683906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP810184A Pending JPS60153040A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153040A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230135A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168129A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168128A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168145A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230135A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168129A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168128A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168145A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2603066B2 (ja) * 1986-01-20 1997-04-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323533B2 (ja)
JPS6143739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6195346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437982B2 (ja)
JPH0364053B2 (ja)
JPS60153040A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH077187B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909937B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414336B2 (ja)
JPS60158435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01158439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60158438A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH077189B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03157647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60154245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料