JPS60158438A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS60158438A
JPS60158438A JP1381884A JP1381884A JPS60158438A JP S60158438 A JPS60158438 A JP S60158438A JP 1381884 A JP1381884 A JP 1381884A JP 1381884 A JP1381884 A JP 1381884A JP S60158438 A JPS60158438 A JP S60158438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
coupler
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1381884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Ikegami
池上 真平
Hiroyuki Mifune
御船 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1381884A priority Critical patent/JPS60158438A/ja
Publication of JPS60158438A publication Critical patent/JPS60158438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料に関する。更に詳しくは
、本発明はカブリが少なく、且つ極めて高感度のハロゲ
ン化銀感光材料に関する。
(背景技術) 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影感光材料は
、カラーネガのl5O100Oに代表されるような高感
度の感光材料や、110サイズのカメラやディスクカメ
ラに代表されるような小フォーマットで、且つ高画質、
高解像力を持つ感光材料などが要求されてきている。こ
れらの要求の高まりはカラー感光材料のみならず白黒感
光材料、特に撮影用白黒感光材料などにおいても同様で
ある。
従来、高感度のためにはハロゲン化銀の粒子の大サイズ
化、カプラーの高活性化や現像の促進等様々な方法が検
討されてきた。しかしながら、ハロゲン化銀の大サイズ
化についてはG、C,Farnell+J、B、Cha
nter (D″J、 Photogr、 Sci、 
” 9巻、75頁(1961年)に報告されている如く
、既に感度の頭打ち傾向が見られ、今後は大サイズ化に
よっても感度の上昇は余り期待できない。
そこで、感度向上という観点からヒドラジン化合物など
種々の現像促進剤を乳剤層又は現像液に添加することが
検討されたが、いずれの場合もカブリ増加や粒状性悪化
を伴うことが多く、ハロゲン化銀写真感光材料の感度向
上を弊害を伴わずに達成することはできなかった。又、
従来の高活性カプラーによる高感度化の試みは、カブリ
増加や粒状性の悪化が著しく、感度向上に充分に寄与す
ることはできなかった。
本発明者等は、現像時に現像銀量に対応してカブラセ剤
若しくは現像促進剤又はそれらの前駆体を放出する化合
物(以下rFR化合物」という)の少なくとも一つを、
少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含む写真感光層
を支持体上に有するハロゲン化銀写真感光材料に添加し
た場合には、感度上昇が達成されることを開示した(特
願昭57−150845号)。しかしながら、これらの
FR化合物を添加することは、特性曲線の階調部の高感
度化と同時にカブリの増加をもたらすために、足感度の
上昇度が減少することが判明した。
換言すれば、FR化合物が本来具備する増感機能はこの
カブリを解消しなければ充分発揮することができない。
そこで、カブリを防止するために所謂カブリ防止剤を使
用する必要があるが、足感度の上昇とカブリの減少を両
立せしめるためには、上記現像促進作用と、該カブリ防
止剤の組合せとして特定の組合せを選択しなければなら
ない。この場合、特にカブリ防止機能をポリマーのカブ
リ防止剤に持たせた場合には、該ポリマーカブリ防止剤
がその添加された層から移動しにくいために、カブリ防
止剤を添加したことによる種々の弊害を引き起こすこと
な(、感光材料の生保存性にも優れた極めて良好な感光
材料を得ることができることが判明した。
(発明の目的) 従って本発明の第1の目的は、カブリが少(極めて高感
度なハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、高感度でありながら生保存性に
優れ、且つカブリの低いハロゲン化銀感光材料を提供す
ることである。
更に本発明の第3の目的は、高感度でありながら、粒状
性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
(発明の構成) 本発明のかかる諸口的は、 少なくとも一つのハロゲン
化銀乳剤層を含む写真層を支持体上に有するハロゲン化
銀感光材料において、該写真層が■現像時にカブラセ剤
若しくは現像促進剤又はそれらの前駆体を放出する少な
くとも一つの化合物、及び■ベンゾトリアゾール類、1
.2.4−)IJアゾロ(1,5−a)−ピリミジン類
又はテトラゾール−5−チオール類の中から選択された
少なくとも1つのカブリ防止剤残基を有する繰り返し単
位を含む少なくとも1つの重合体を含有することを特徴
とするハロゲン化銀感光材料によって達成された。
(発明の開示) 本発明で使用することのできるFR化合物には以下のも
のが包含される。
(i)芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして、胸像時に現像銀量に対応してカブラセ剤
若しくは現像促進剤又はそれらの前駆体を放出する化合
物。
(ii )芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物と
カンプリングして、拡散性の有色又は無呈色の色素を形
成し、該拡散性色素がカブラセ剤若しくは現像促進剤又
はそれらの前駆体として作用するような化合物。
(iii )現像主薬の酸化生成物と酸化還元反応を引
き起こし、酸化反応に引き続いて起こる分解反応により
、現像時に現像銀量に対応してカブラセ剤若しくは現像
促進剤又はそれらの前駆体を放出するようなレドックス
化合物。
以下余白 本発明の化合物(i ) (rl )および(iii 
)はそれぞれ以下の一般式(1)(2)(3)で表わさ
れる。
(1)COUP−1(TIME−1)n −FA(2)
 (FOGCOUP−2)BALL(3)RED−B 一般式〔1〕の式中C0UP−1は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を生しうるカ
プラー残基を表わし、(TIME−1)n−FAはカッ
プリング反応で放出され、ハロゲン化銀をカブラセる能
力を有する基もしくは現像促進能を有する基を含有する
残基もしくはその前駆体を表わす。
C0UP−1で表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプラ
ー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールガプラー等がある。マゼンタカプラー残基として
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等)、
マロンジアニリドカプラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視吸
収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては開
鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエス
テル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリノ
ン、チアゾリノン等)がある。ただしC0UI”lと芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により住じる
カップリング生成物の色相は上記に限定されるものでは
なくいずれの色相であってもよい。
さらにGOUP−1で表わされるカプラー残基としては
以下のものを挙げることができる。
一般式(1) 式中Rはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコ
キシ基、アルキルアミノ基またはアニリノ基を、Rは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基また
はアリーロキシ基を、Rは水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アシル基、アリーロキシ基、スルホニル基、
カルボンアミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基またはハ
ロゲン原子を表わす。
一般式(II) 一般式(1) 1 、ノ R5”A’ 式中Rはアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキル
アミノ基、アルキル基、カルボンアミド基またはスルホ
ンアミド基を、Rはアルキル基またはアリール基を、A
は5員のアゾール環(例えばイミダゾール環、トリアゾ
ール環、テトラゾール環)を形成するに必要な非金属原
子群を表わす。ただし一般式(lI[)ではその互変異
性体も含む。
一般式(IV) 一般式(V) OHOf( ※ ※ 式中R6、R7及びR8は同じであっても異つ′ζいて
もよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、ウレイド基、カルボジアミド基
またはスルホンアミド基を、Rはカルバモイル基または
アルコキシカルボニル基を、RIOlよ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルキルチ
オ基を表わす。
一般式(Vl)  7 B 式中R12はアルキル基、アリール基、アニリー ノ基
、アルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは酸素原
子、イオウ原子または窒素原子を表わす 一般式〔■〕 11 式中、R12及びR13は水素原子、シアノ基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ基またはア
シル基を、R14は水素原子、アルキル基、了り−ル基
またはへテロ環基を表わす。
一般式〔■〕 一般式(IX) 2−〜〜 ’ c=x X R16。
;1 1 玖 / R15−C−CH−※ 〜−C / \ R16※ 式中R15はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、スルホニル基、スルファモイル基
またはアンモニラミル基を、R16は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、またはへテロ環基を、Xは酸素原子または
=N−R17を表わす。R17はアルキル基、アリール
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはスルホニル基を
表わす。
Dは 1 とともに5〜7員の炭素環(例えC−C− 11 16X ばインダノン環、シクロベンクノン環、シクロへキサノ
ン環)またはへテロ環(例えば、ピペリドン環、ピロリ
ドン環、ヒドロカルボスチリル環)を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。
一般式(X) ※ R18−C−R19 式中R18及びR19は同じであっても異っていてもよ
く、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
基、シアノ基、フォルミル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、スルファモイル基、7−−、 は−N とともに5〜7員のへテロ環(例えば)\ タルイミド環、トリアゾール環、テトラゾール環)を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(1)〜(X)において※はXの結合する位置を
表わす。
TIME−1で表わされるタイミング基としては米国特
許4248962号、特開昭57−56837号等に記
載のようにカップリング反応によりC0UPより離脱し
て後分子内置換反応によりFAを離脱するもの、英国特
許2072363A号、特開昭57−154234号、
同57−188035号、等のように共役系を介した電
子移動によりFAを離脱するもの、特開昭57−111
536号のように芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と
のカップリング反応によりFAを離脱し得るカップリン
グ成分であるもの等を挙げることができる。
nは0、または1を表わす。
FAはnがOの時はカップリング反応によりC0UP−
1から離脱されうる基であり、nが1の時はT I M
 E −1から放出される基であっC、ハロゲン化銀粒
子に対して実質的にかぶらせ作用を有する基または現像
促進作用を有する基である。
17 Aとしては、たとえば(L、)m−Xで表わされ
る基である。ここにLは2価の連結基を表わし、Xは還
元性の基または現像時に硫化銀を形成しうる基であり、
fT+は0又は1である。FAは(L)m−Xで表わさ
れる基である場合、′1” I MI3と結合する位置
は(1、)rn−Xの任意のとごろでよい。 。
LでもXでもそれがカップリング反応によって離脱され
うるものならこれらがカップリング炭素に結合していて
もよい。またカップリング炭素とLまたはXの間にいわ
ゆる2当景離脱基として知られているものが介在してい
てもよい。これらの晶としてはアルコキシ基(例えばメ
トキシMi > 、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基)、アルキルナオ糸(例えばエチルチオ糸)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基)、ヘテロ環オキシ
基(例えばテトラゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例
えばピリジルチオ)へテロ環基(例えばヒダントイニル
基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ペイシトリアゾリ
ル基など〉がある。その他、英国特許公開2,011,
391に記載のものをFAとして用いることができる。
FA中のLで表わされる2価の連結基としては通常用い
られるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナフチ
レン、−0−1−S−1−SO−1−3O2−1−N=
N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホンアミド
、ウレイド、チオウレイド、ペテロ環等の中から選ばれ
たものにより構成される。
Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジン
、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコー
ル、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン、
1−フェニル−3−ピラゾリジノン、エナミン、アルデ
ヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テトラ
ゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表される
4級塩カルバジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し
うる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバメー
ト、ローダニン、チオヒダントイン、チアゾリジンチオ
ンの如く、−C−N−の部分構造をI 1 持つもの等)からなるものを挙げることができる。
Xで表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成しうるも
ののうちのあるものはそれ自体がハロゲン化銀粒子に対
する吸着性を持っており後述の吸着性の基を兼ねること
ができる。
以下にLの例を示す。
−CH2−1−CH2CH2−1−(JCH2−1−(
J CI−12CH2−1−sCii2−以下にXの例
を示す。
−NHNH(、HU、−NHNHCOCH3、−NHN
H8す2CH3、−NHN)lCUcFaFAで表わさ
れる基の中にはハロゲン化銀に対して吸着可能な基を有
する場合は特に好ましい。
これらの吸着基はFAの中のしあるいはXのいずれかに
連結していCもよい。ハロゲン化銀に対し°C吸着可能
な基とし、では、解離可能な水素原子を持つ窒素へテロ
環(ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾピラゾ
ール、ベンゾトリアゾール、ウラシル、テトラアザイン
デン、イミダゾテトラゾール、とラブ1コ1リアゾール
、ペンタアザインデン等)、環内に少なくとも1個のM
素原子と他のへテロ原子(酸素原子、イオウ原子、セレ
ン原子等)をもつヘテロ環(オキサゾ一ル、チアゾール
、チアゾリン、チアゾリジン、チアジアゾール、ベンゾ
チアゾール、ベンゾオキサゾール等)、メルカプトmを
もつヘテl:I環(2−メルカプトベンゾチアゾール、
2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトベイジオキ
サゾール、■−フェニルー5−メルカプトテトラゾール
等)、4級塩(3級アミン、ピリジン、キノリン、ベン
ゾチアゾール、ベンツイミダゾール、ペイジオキサゾー
ル等の4級塩)、チオフェノール類、アルキルチオール
類 S 1 (システィン等) 、N−C−の部分構造を持つ化合物
(例えば、チオウレア、ジチオカルバメート、チオアミ
ド、ローダニン、チアゾリジンチオン、チオヒダントイ
ン、チオバルビッール酸等)等からなるものを挙げるこ
とができる。
これら吸着基をLまたはXに連結する基としては通常用
ちいられるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナ
フチレン、−〇−1−S−1−3O−1−S O2−1
−N=N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホン
アミド、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から
選ばれたものにより構成される。
これら吸着基の例を以下に示す。
11 NNN−NN−N CH3 以下にFAで示される基の具体例を示す。
CH2Cf−12CH(J 1 CH2C:C1−1 1713 ■ CH2CH2C=N−NH− CI−13 () 1 。
;I CH,2CH2NHCCH3 −N 11 CH2CH2CHOCH2c=cn / NHCNHCH3 1 CH2C:CH 1NM1.;INtiUt−13 以下に本発明の化合物のうち一般式CI〕で表わされる
化合物の具体面ヲ示すが、これに限定するものではない
(I−1) (I−2) (1−3) 01−( (1−5) (1−6) (1−7) (1−9) (1=Io) H (Tl−21) C1−1a l (1−20) Cl−13 ■ (1−324) OH (1−a3) (1−35) n −C1Bl−1370COCHCOOC] BH3
7−n(1−39) l−12 (1−41) (1−43) α (1−44) (I−45) α (1−46) S−C=N 一般式〔2〕の式中C0UP−2は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を起こしうる
基を、BALLはGOUP−2のカップリング位に結合
し、GOUP−2と芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
との反応によりC0UP’−2からWli脱し得る基で
あり、カプラーに非拡散性を与えるような大きさおよび
形状をもついわゆるバラスト基を表わす。
FOGは芳香族第一級アミン現@!薬の酸化体との反応
によりB A L Lを離脱しゾこ後、現像液中でかぶ
らせ作用または現像促進作用を現わす基を示す。
COU P −2で表わされるカプラー残基としては当
分野で既知であるかすでに使用されているいずれかのカ
プラー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としこはフェノールカプラー、ナフ
トールカプラー等がある。マゼンタカブラ−残基として
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロI−リアゾールカプラー、シアノ
アセナルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシル
アセトアニリドカプラー(例えばペイジイルアセトアニ
リドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等)
、マロンジアニリドカプラー等がある。また芳香族第一
級現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視
吸収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては
開鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン
、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエ
ステル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリ
ノン、チアゾリノン等)がある。ただしC0UP−2と
芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じ
るカップリング生成物の色相は上記に限定されるもので
はなくいずれの色相であってもよい。
BALLで表わされるいわゆるバラスト基はカプラーに
非拡散性を与えるような大きさと形状を持ち、複数個の
離脱基を連結したポリマー状のも・ のであってもよく
、また非拡散性を与えるアルキル基および/またはアリ
ール基を有するものであってもよい。後者の場合アルキ
ル基および/またはアリール基の総炭素数は8〜32個
程度のものが好ましい、BALLはC0UP−2のカッ
プリング位に結合するための連結基を杓しCいる。代表
的な連結基はオキシ(−0−) 、チオ(−8−)、ア
ゾ(−N=N−) 、カルボニルオキシ(−0CO−)
 、スルホニルオキシ (−N−)である。好ましいB A L Lとしては総
炭素数8〜32のアルキル基および/またはアリール晶
を有するアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、アリー
ルアゾ、アシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、ア
リールスルボニルオキシまたはへテロi(ピV−ル、ピ
ラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール
、インドール、インダゾール、ベンツイミダゾール、ヘ
ンシトリアゾール、フタルイミド、スクシンイミド、2
.4−イミダゾリジンジオン、2,4−オキサゾリジン
ジオン、2,4−チアゾリジンジオン、トリアシリジン
−3,5−ジオン等)を挙げることができる。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
より生成した適度な拡散性を有するカップリング生成物
の部分構造であって現像液中でがぶらせ作用をしめず基
を表わす。これらの基は具体的にはヒドラジン、ヒドラ
ジド、ヒドラゾン、エナミン、ポリアミン、ハイドロキ
ノン、アミノフェノール、フェニレンジアミン、アセチ
レン、アルデヒド等の還元性化合物や、チオ尿素、チオ
アミド、チオカルバメート、ジチオカルバメート、ロー
ダニン、チオヒダントインに代表されるチオカルボニル
化合物等硫化銀を形成し得る化合物や、テトラゾリウム
塩に代表される4級塩化合物の部分構造を有する基であ
り、C0UP−2に連結するのに必要な2価の基を含む
ここで言う適度な拡散性とは使用する目的あるいは感光
材料によって異なるが、例えばカラーネガフィルムの場
合著しいシャープネスの低下や異なる感色性を有する層
への著しい影響(例えば硬調化等)を引き起こさない程
度の拡散性を意味する。
GOUP−2および/またはFOGはカップラーのカッ
プリング化成物のハロゲン化銀乳剤層またはゼラチン層
中での拡散性を調節するために、適度な大きさと形状の
通常用いられる置換基(例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基
、スルホ基、スルホニル基、ヒドロキシ基等)やハロゲ
ン化銀に対して吸着性を持つ晶(例えばトリアゾール、
テトラゾール、ベンツイミダゾール、インダゾール、ベ
ンゾトリアゾール等のアゾール類、チアゾール、チアジ
アゾール、ペイジチアゾール、ベンゾオキサゾール等の
環内に窒素原子以外に他のへテロ原子を含むヘテロ1’
JR12−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプ
トヘンジオキサゾール、2−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール、1−フェニル−5−メルヵブトテトラ
ゾ−ル等のメルカプト基を有するヘテロ環頬、テトラゾ
リウム塩等の4級塩類やチオ尿素、チオアミド、ローダ
ニン等のチオカルボニル化合物類の構造を持つ基)を置
換することができる。
本発明において好ましいC0UP−2の例はC0UP−
1と同様に一般式(1)〜(X)で示される。
一般式〔2〕における一般式(1)〜〔X〕−※はBA
LLの結合する位置を表わす。FOGは一般式(1)〜
(X)のR1−R19、AlBlDのいずれかの位置に
置換される。C0UPとFOGの分子量の総和は500
以下が好ましく、さらに好ましくは400以下である。
本発明において好ましいBALLの例はアルコキシ基、
アルキルチオ基、アシルオキシ基の他一般式(XI)〜
〔X■〕で示されるものがある。
一般式(XI) 一般式〔X■〕 1 OS アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシル基、
スルフィニル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシスルホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基または
ニトロ基を表わす。
R、R及びR2Bは同じであっても異な23 24 っていてもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基
、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基またはアリ
ーロキシ基を表わす。
一般式(XIl[) 一般式(X IV)1 OS 式中F及びGは5〜7員環のへテロ環(例えばトリアゾ
ール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジ
アゾール環)を形成するに必要な非金属原子群を表わし
、R26及びR2?は同じであっても異なっていてもよ
く水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、了り−ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カル
ボンアミド基またはスルホンアミド基を表わす。
一般式(XV) 一般式(XVI) 1 HR291 一般式〔X■〕 1 11 式中Hは−C−N−とともに5〜7員のへテロ環(例え
ば、ヒダントイン環、オキサゾリジンジオン環、ピリド
ン環)を形成するに必要な非金属原子群を、Iは I N とともにアゾール環(例 / \ えばピラゾール、イミダゾール、トリアソ゛−ル、テト
ラゾール)を形成するに必要な非金属原子群ンダゾール
、ベンズイミダゾールまた番まベンツ゛トリアゾール環
を形成するに必要な非金属原子11−を表わず。R28
及びR29は同じであっても異っていてもよく水素原子
、ノ飄ロゲン11子、アルキルチオ基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、了JレキJレアミノ基、ジアルキルアミノ基
、アニリノ基、アルコキシカルボニル基、カルノ\モイ
Jし甚、スフレフィニル基、スルホニル基、アシルオキ
シ基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基を表わ
し、R30及びR31は同じであっても異って1.)7
もよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル県、アルコ
キシ基、アリール基、アルキルチオ基、アリーロキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、アリーロキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基またはウレイ
ド基を表わし、R32及びR34は同じであっても異つ
Cい”でもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、了り−ロキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、
アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、スルファモイル基または
ウレイド基を表わす。一般式(XI)〜〔X■〕におい
てそれぞれの置換基の炭素原子数の総和は8〜32であ
り、好ましくは12〜24である。
一般式〔2〕において好ましいFOG例は以下の一般式
〔X■〕及び(XIX)で示される部分構造を持つ基で
ある。
一般式〔X■〕 aaH 式中、R35はアシル基(フォルミル基、アセチル基、
トリフルオロアセチオ基等)、スルホニル基(メタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基等)またはアルコキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル基)を表わし、R3
6は水素原子、アルコキシカルボニル基またはアシル基
を表わし、R37は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を表わす。一般式〔X■〕であら
れされる基はR35、Raa 、R37またはフェニル
環のいずれかの位置で2価の基(例えばアルキレン、ア
ルケニレン、アリーレン、−0−1−S−、カルボニル
、スルホニル、イミノ法)によりC0UP−2に連結す
るかC0LJP−2のアリール環に直接 −N−N−R
35が連結しても1 36H よい。
一般式(XIK) S R38 1l −X−C−N− 1 式中−C−はチオカルボニル基を、R38は水素原子、
アルキル基、アリール基またはアシlし基を表わし、X
はアルキレン、アルケニレン、アリ38 −レン、−〇−1−8−または l を表わす。
N− この基は一般式(XVI)の基間様2価の基により、あ
るいは直接C0UP−2に連結される。
以下に一般式〔)〕の化合物例を示す。
(II −1,) (If−2,) (II −3,)  0OH (n−4,) (ll−5,’) (II −6,) 0OH (U−7,) (ll−9,) H3 (ll−10,) (IT −12,) H3 (n −13,) O2 (IJ −14,) ヘ −丁 () () \ノ 本発明の化合物の一般式〔3〕におけるREDは、次の
一般式[XXI’l〜CXXVI ] で示される。
一般式CXXD 一般式CXXff1 一般式CXXIII ) 一般式[XX[V] 一般式[XXV] 一般式〔xX■〕 一般式(XX I) 〜(XXVI) においTR51
゜R52及びR5B は同じであっても異っていてもよ
くそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、シアノ基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル
基、スルホ基、スルホニル基、アシル基、シアノ基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基またはへテロ環基を
表わし、R54はアルキル基、アリール基、アシル基、
カルバモイル基、スルホニル基またはスルファモイル基
を表わし、R51とR52とは結合してベンゼン環また
は5〜7員のへテロ環を形成していてもよい。
Zl及びZ2は同じであっても異っていてもよくそれぞ
れ水素原子またはアルカリ条件下で加水分解して離脱可
能な基を、Bは離脱した後現像液中でかぶらせ作用を示
す基を表わし、YはY−8O2NH2(またはそのアニ
オン)として離脱した後現像液中でかぶらせ作用を示す
基を表わす。
Z またはZ の代表的な例として水素原子、2 アシル基(例えばアセチル基、クロロアセチル基、ジク
ロロアセチル基、トタフルオロアセチル基、ベンゾイル
基、p−ニトロベイジイル基等)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
フェノキシカルボニル基等)、カルバモイル基(例えば
エチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、
オキサリル基(例えばピルボイル基、メトキサリル基、
フェニルオキサモイル基等)の他、次の一般式(XX■
)、(XXVI)及び(XXIX)の基を挙げることが
できる。
一般式(XX■〕 −CH−CH−R55 1 57R56 一般式CXX■〕 −C′″′C−R56 1 )()乏 7 56 式中R56はアシル括、スルホニル茫、シアノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、またはアンモ
ニラミル基を表わし、R56及びR56は同じであつC
も異っていてもよくそれぞれ水素」東予、アルキル基ま
たはRss で挙げた基を表わす。RとR5□は結合し
て5〜7員5 環を形成してもよい。
一般式(X X IX) 1 、CR 8 1\ I Q ll−CH− 1/ \ 一■ 式中、Rは水素原子、アルキル基またはアリ8 0 0 11 II −ル基を、■は−C−または−S−を、Qは5〜I 乙員環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式〔XX■〕、〔XX■〕及びCXXIXIで示さ
れる基の具体例を以下に示す。
−JH2CHzCOOCzHs −CH2CH2CNX
は好ましくは次の一般式[XXX]で示される基である
一般式[XXX] (−TIME−、Q−l Lt(−L2+kA式中TI
ME−2はXが放出された後−L1÷L分≠を放出する
いわゆるタイミング基を表わし、mはo−4たは/の整
数を表わす。タイミング基の例としては米国特許11.
2≠ざ、り乙−号、特開昭j7−タt137号等に記載
のように分子内求核置換反応を利用したもの、英国特許
!、O”7Z、3t3八号、特開昭37−7、f41−
2341号、同j7−/♂ど03.f号、同jtl−タ
f7’2g号等に記載のように分子内の共役系を介した
電子移動を利用したもの等を挙げることができる。T 
I ME−2には多段階の反応を含むものも含捷れる。
L 1 ハ12 カ0 ノドきKu一般式〔XXI〕〜
〔Xx■〕の化合物のアルカリ性条件下での現像薬の酸
化体との酸化還元反応によりBが離脱するための離脱し
得る基を表わし、lがlのときは離脱したBのTIME
−2より離脱し得る基を表わす。これらの基の例として
は、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、アゾリル基等を挙げることがで
きる。以下にLlの具体例を挙げる。*は+TIME−
、2匍への結合位置を示す。
L2は1価の連結基であってl(は0または/の整数を
表わす。L2の例としてはアルキレン、アルケニレン、
アリーレン、1価のへテロ環基、−〇−1−S−、イミ
ノ、−COO−1−CONH−1−NHCONH−1−
NHCOO−2−8O2NH−1−〇〇−1−SOZ−
1−SO−1−Nl−T S O2NH−等やこれらの
複合したものを挙げることができる。
Aは、BがB−またはB−Hの形で現像液中に存在する
とき実質的にハロゲン化銀乳剤に対しかぶらせ作用を現
わす基であり、具体的には還元性の基(例えばヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン、ポ
リアミン、エナミン、ハイドロキノン、カテコール、p
−アミノフェノール、0−アミンフェノール、アルデヒ
ド、アセチレンの部分構造を持つ基)あるいは現像時ノ
・ロゲン化銀に作用して現像可能な硫化銀核を形成し得
る基(例えばチオ尿素、チオアミド、チオカルバメート
、ジチオカル/ぐメート、チオヒダントイン、ローダニ
ン等の部分構造を持つ基)や四級塩類(例えばテトラゾ
11ウム塩等)を挙けることができる。
Aで示される基のうち特に有用な基は次の一般式CXX
Xj)で示される基である。
一般式CXXXD 式中、R59は水素原子またはアルコキンカル十゛ニル
Mtz R60nアシル基、スルホニル基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、チ
オアシル基、チオカルレノくモイル基またはへテロ環基
全表わす。一般式[XXXDのベンゼン環は一般式[X
XX]におけるLlのベンゼン環と重複していてもよい
Bの具体例を以下に示す。
CH3 Yは前記したものを示すが、具体的にはAについて具体
的に記述したものと同じものをあら噌つす。
以下に本発明の化合物例を示す。
[1−1 11−3 ■−6 II+−7 ■−8 ■−10 11−11,” 1−14゜ −1s 1 111−16゜ l1l−17゜ 11 ■−18 [1−19,。
■−20 上記の如き化合物の中でも、特に前記(i)芳香族アミ
ン現像主薬の酸化生成物とカップリング −してカプラ
セ剤若しくは現像促進剤又はそれらの 1前駆体を放出
する化合物が好ましい。又、放出されるFA残基のX部
分としては、ヒドラジン、ヒ ゛ドラシト又はヒドラゾ
ンの部分構造を有するものが好ましい。
本発明においては、ハロゲン化銀感光材料中に “含有
されるFR化合物の量はハロゲン化銀粒子1 ′モル当
たり10−8〜0.5モル、特に5×10−7〜0.0
1モルであることが好ましい。 □本発明で使用する上
記の化合物は、一般に既知の化合物をもとに、特開昭5
7−150845号、同57−−138636号、米国
特許第3.214. +377号、同3,253,92
4号、特願昭57 ・−161515号、同58−14
6097号、同 ・5B−214808号等に記載され
ている方法によって合成することができる。
前述した如く、上記のFR化合物を使用したのみではカ
ブリの増加が生ずる。この場合のカブリ ′に防止し、
且つFR化合物の機能を発揮せしめ、父いは写真性能を
安定化させる目的でカブリ防止繁用を有する種々の化合
物(FI剤)を含有させbことができる。このような化
合物としては、アノ゛−ル類、例えばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ペンシ
トリアノ゛−ル類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ
−くはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合勿類
、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベン、ジ
チアゾール類、メルカプトベンズイミダノ゛−ル類、メ
ルカプトチアジアゾール類、メルカプトチアゾール類(
特に1−フェニル−5−メ□レカプトテトラゾール)、
メルカプトピリミジン頂;カルボキシル基やスルホン基
等の水溶性基を1する上記のへテロ環メルカプト化合物
類;チオyト化合物類、例えばオキサゾリンチオン;ア
ザインデン類、例えばテトラザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラザインデン類
);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンビンスルフィン酸
;等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知られた多
くの化合物を挙げることができる。
しかしながら、一般にこれら低分子のカブリ防止剤(F
I剤)を使用した場合には、感光材料の構成層間を拡散
・移動しやすいために、これによって写真感光材料の特
定の層のみのカブリを防止するのは困難であり、又、使
用された低分子FI剤が処理液中へ溶出・蓄積した場合
には、後で処理される感光材料の現像を遅らせ現像のコ
ントロールを困難にする等の弊害が生じやすい。このこ
とは、特にハロゲン化銀に対する吸着力が弱いベンゾト
リアゾール型のFI剤において顕著である。
かかる欠点を除去し且つ、FR化合物の機能を十分に発
揮せしめるために、本発明においてはポリマー全体剤を
使用することが好ましい。
本発明において使用することのできるポリマー全体剤の
内、テトラゾール類、チアゾール類、イミダゾール類の
残基を繰り返して含有するポリマーについては、米国特
許第3,576.638号、同第3,598.599号
、同第3. 598. 600号等に記載されている。
しかしながら、これらのポリマーにあっては、該分子中
のカブリ防止作用に効果的な官能基(例えばメルカプト
基)で高分子鎖と結合しているために、ポリマー全体と
しての安定性に欠ける傾向がある上、理由は明らかでは
ないがカブリ防止作用が極めて不十分である。これに反
し、特願昭5’l−200626号に開示されたベンゾ
トリアゾール類の残基を有する繰り返し単位を含むポリ
マーFI剤等、以下に詳述するポリマーFI剤の安定性
は良好であり、本発明において特に好ましく使用するこ
とができる。
本発明で好ま−しく使用することのできるポリマーFI
剤は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含有
する高分子化合物である。
式中、R1は水素原子又は低級アルキル基であるが、低
級アルキル基としては炭素数6までのもの(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基)が好ましい。
R1としては特に水素原子及びメチル基が好ましい。
Lは二価の連結基であるが、総炭素数が1〜20である
ことが好、ましい。そのような連結基の中でも次の式(
L−1)又は(L −II)で表されるものが特に好ま
しい。
(L−n) H 原子又は低級アルキル基を表す。低級アルキル基として
は炭素数6までのものが好ましい)を表す。
2はアルキレン基(好ましくは炭素数10までのもの。
アルキレン基の中間にはアミド結合、エステル結合もし
くはエーテル結合が介在してもよい。例えばメチレン基
、エチレン基、トリメチレン基、2−ヒドロキシトリメ
チレン基、−〇H2OCH2−1−CH2CONHCH
2−等)、又はアリーレン基(好ましくは炭素数6〜1
2のもの。例えばp−フェニレン基等)を表し、Yは、
−COO−1−OCO−1−CONH−1−NHCO−
1−3O2NH−1−NH3O2−等を表す。又、mと
nは各々O又は1の整数を表す。
Lとして好ましい二価の連結基としては、例えば次のも
のが挙げられる。
L−1−CONH− L−2−COOCH2CH20CO− L−4−COC)− H L−6−CONHCH2CH2CONH−L−7HH H H H Lのその他の例を列挙すると、 −CONHCH2−−1 −CONHCH2CH2−1 −CONHCH20COCH2−1 −CONHCH2CH2CH20COCH2−17CO
OCH2−1 −COOCH2CH2−2 −COOCH2CH20COCH2−1−COOCH2
CH2CH20COCH2−−1H などである。
Xが1. 2. 4−1−シアノt:l (1,5−a
)ピリミジン類の一価の基を表すとき、1,2.4−ト
リアゾロ(1,5−a)ピリミジン類としては総炭素数
5〜25のものが好ましい。その中でも次の式(X−I
)、(X−11)又は(X−111)で表されるものが
好ましい。
式中、R3、R4、R5及びR6は同じでも異なってい
てもよく、各々水素原子、未置換又は置換されたアルキ
ル基(好ましくは炭素数12までの、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ヒドロキシエチル
基、カルボキシエチル基、クロロプロピル基、ベンジル
基、2−(メトキシカルボニル)エチル基、シアノプロ
ピル基、トリクロロメチル基等)、未置換又は置換され
たアリール基(好ましくは炭素数6〜12までの、例え
ばフェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロ
フェニル基、0−カルボキシフェニル基等)、置換され
たアミノ基(例えばジメチルアミノ基、アセチルアミノ
基等)、未置換又は置換されたカルバモイル基等)、ニ
トロ基、ヒドロキシル基、−0M1基(Mlはアルカリ
金属イオン又はアンモニウムイオンを表す)、シアノ基
、ハロゲン(塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロピオキシ基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基、ブチルチオ基等)を表し、またR4
とR5とで環を形成してもよい(例えばシクロペンタン
環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環等)。R3−
R6のうち少なくとも一つがヒドロキシル基又は−0M
1基であることが好ましい。
Xがベンゾトリアゾール類の一価の基を表すときは、次
の一般式(I[)で表されるものが好ましい。
式中、M2は水素原子、アルカリ金属原子(例えばナト
リウム原子、カリウム原子等)、又はアルカリで開裂す
る保護基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ピバロ
イル基、ステアロイル基、ベンジル基、p−トルエンス
ルホニル基、ドデシルカルバモイル基、ヘンジイル基、
シクロヘキシルカルバモイル基等)を表す。R7、R8
及びR9は、前述のR3、R4、R5及びR6と同じも
のを表す。
Xがテトラゾール−5−チオール類の1価の基を表す場
合には、次の一般式で表されるものが好ましい。
へ (M2は一般式(II)の場合と同じである)本発明の
一般式(I)で表される繰り返し単位を含有する高分子
化合物は、一般に次の一般式(■)で表される不飽和モ
ノマーを単独に重合させるか、又は一般式(III)で
表される不飽和モノマーを、該モノマーと共重合可能な
エチレン性不飽和モノマーと共重合させることによって
得られる。
次に一般式([[)で表される不飽和モノマーの具体例
を、Xが1.2.’4−トリアゾロ〔1,5−a)ピリ
ミジン類の一価の基である場合(I[[a)、Xがベン
ゾトリアゾール類の一価の基である場合(I[[b)及
びXがテトラゾール−5−チオール類の一価の基である
場合(’II[c )について列挙する。
<ma−1) (111a −4) 葺 以下余白 (mb−4) t1 (I[[b−9) (I[[b−10) (I[[b−11) (Ilrb−12) (Ic−1) ’ (Nc−2) (Illc−3) (I[Ic−4) 本発明で使用するポリマーFI剤は、前述の如(一般式
(III)のモノマー単位が重合したものでも、一般式
CDI)のモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モ
ノマーの1種又は2種以上との共重合体であってもよい
。この場合の好ましいエチレン性不飽和モノマーは、例
えば、エチレン、プロピレン、1−7’テン、イソブチ
ン、スチレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチ
ルスチレン、ビニルベンゼンスルホン酸カリウム、ビニ
ルベンジルスルホン酸ソーダ、N、N、N−)リフチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N、N
−ジメチル−N−ベンジル−N−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロライド、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、4−ビニルピリジン、2−ビニルとリジン、ベンジ
ルビニルピリジニウムクロライド、N−ビニルアセトア
ミド、N−ビニルピロリドン、2−メチル−3−メチル
イミダゾール、脂肪酸のモノエチレン性不飽和エステル
(例えば、酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不飽
和のモノカルボン酸若しくはジカルボン酸(例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸)、
無水マレイン酸、エチレン性不飽和のモノカルボン酸若
しくはジカルボン酸のエステル(例えば、n−ブチルア
クリレート、n−へキシルアクリレート、ヒドロキシエ
チルアクリレート、シアノエチルアクリレート、N、N
−ジエチルアミノエチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、ヒドロキシエチルメタクリレート、クロロエチ
ルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、N
、N、N−トリエチル−N−メタクリロイルオキシエチ
ルアモニウムp−トルエンスルホナート、N、N−ジエ
チル−N−メチル−N−)タクリロイルオキシエチルア
ンモニウムp−トルエンスルホナート、イタコン酸ジメ
チル、マレイン酸モノベンジルエステル)、エチレン性
不飽和のモノカルボン酸若しくはジカルボン酸のアミド
(例えば、アクリルアミド、N。
N−ジメチル−N゛ −メタクリロイルプロパンジアミ
ンアセテートベタイン、N、N−ジメチルーN゛ −ア
クリロイルプロパンジアミンプロピオナートベタイン、
N、N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、N−(N、N−ジメチルアミノプロピル)
アクリルアミド、N。
N、N−1−リメチルーN−(N−アクリロイルプロピ
ル)アンモニウム−p−)ルエンスルホナート、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ、
アクリロイルモルホリン、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸ソーダ、メタクリルアミド)等
を挙げることができる。
これらのエチレン性不飽和モノマーの中でも、脂肪族酸
のモノエチレン性不飽和エステル又はそのけん化物、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソー
ダ、N−ビニルピロIJ Fン、エチレ性不飽和のモノ
カルボン酸のエステル(例えば、ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート)、エチレ
ン性不飽和のモノカルボン酸のアミド(例えば、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド)、ビニルベンゼンスルホ
ン酸の塩等が好ましい。
一般式(III)で表されるモノマーの単独重合及び他
のエチレン性不飽和モノマーとの共重合は、例えばBi
ochemistry 1535頁(1975年)に記
載されている RonaldL、5chnaar、Yu
an Chuanlee等の方法、Journal o
fPolymer 5cience; Polymer Chemistry Eddi −j
ion 2155頁(1976年)に記載されているA
ntony Winston。
Glenn R,Mclaughlin等の方法、Di
e Makromolekule Chemi e、177巻、683頁(1976年)に
記載されているHans−GeorgBatz、Joh
anna Koldehotf等の方法、Angewa
nte Chemie;Internat、Eddit
、1103頁(1972年)に記載されているHans
−Georg Batz、GiselnerFranz
mann、Helmut Ringsdorf等の方法
、polymer+ 462頁(1972年)に記載さ
れているP、FerrutL、A、Bettelli、
Angelin。
Fere等の方法によって行うことができる。
本発明においては、上記ポリマーFI剤の重合度を任意
に選択することができる。これらの分子量を正確にめる
ことは容易ではないが、光散乱法やGPC法による平均
分子量で、約5x103〜3X106の範囲が好ましい
エチレン性不飽和モノマーとの共重合体を使用する場合
には、共重合比を任意に選択することができるが、少な
くとも一般式(I)で表される繰り返し単位のモル百分
率が、0.1モル%以上、特に1モル%以上である共重
合体であることが好ましい。
以下に、本発明で使用するポリマーFI剤の具体例を示
す。
ポリマーFI剤 (Pms−1) H (PIIIa−2) H (PI[[a−5) (PI[Ia−7) (PI[[a−9) (PI[Ia−10) (PII[a−12) (PII[b−1) (PIIIb−3) (PI[Ib−4) (PI[[b−7) (PIIIb−9) 冒 (pH[b−10> (PI(Ic−2) 本発明においては、上記ポリマーFl剤は唯一のカブリ
防止剤として単独で用いても良いが、前述の他の公知の
カブリ防止剤と併用しても良い。
中でも、ベンゾトリアゾール類、1,2.4−トIJ 
7ゾロ[1,5−a)−ピリミジン類又はテトラゾール
−5−チオール類のカブリ防止作用を有する化合物と前
記ポリマーカブリ防止剤を併用することは、双方ともハ
ロゲン化銀のカブリ防止機構が原則として同じであるの
で、有害な副作用を伴わずにより強力なカブリ防止がで
きること、又、ヘンシトリアゾール類等を多量に用いる
必要がある場合に問題となる分光感度の低下、処理液へ
の流出、蓄積による汚れ等をカブリ防止効果を低下させ
ることなく解消することができる点から好ましい。従っ
て、本発明においてはポリマーカブリ防止剤の使用量に
は特別の制限がなく、広い範囲で任意に選択することが
できるが、ポリマー中に含まれるペンツトリアゾール類
等のカブリ防止作用を有する残基のモル数に換算して支
持体1m、2当たり10−8モル〜10−3モル、特に
1〇−7モル−5X10−4モルの範囲で使用すること
が好ましい。即ち、ポリマーの重量としては、支持体1
m2当たり約0.02mg〜約2g、特に約0.2mg
〜約1gが好ましく、又ハロゲン化銀1モル当たりとし
ては、約69mg〜約200g、特に約30 Qmg〜
約100gの範囲で使用することが好ましい。
本発明においては、FR化合物の機能と前記一般式(I
)で表されるポリマーFl剤の機能が共に有効に作用し
、それらの協奏効果を利用してカブリを防止しつつ感光
材料としての感度を上昇せしめるものであるので、FR
化合物と前記一般式(I)で表されるポリマーFl剤は
感光材料中の同一の層又は隣接層に含有されることが好
ましい。
特に、FR化合物中のFAで表される基の中に、ヒドラ
ジンの部分構造であってハロゲン化銀に対して吸着可能
な部分構造を有するFR化合物と前記一般式(I)で表
されるポリマーFI剤との組合せが好ましく、この組合
せの場合には極めて高感度が達成される。
本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー、即
ち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例
えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール
誘導体等)との酸化カンプリングによって発色し得る化
合物をポリマーカプラーラテックスと併せて用いてもよ
いし、ポリマーカプラーラテックスを使わない層では単
独で用いてもよい。例えば、マゼンタヵプラーとして、
5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンベンツイミダゾー
ルカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラ
ーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばヘンジ
イルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)
、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラ
ー及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラー
は分子中にバラスト基と呼ばれる疎水基を有する非拡散
のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量性
或いは2当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果を
持つカラードカプラー、或いは現像に伴って現像抑制剤
を放出するカプラー(所謂DIRカプラー)であっても
よい。又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応
の生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色
1)IRカップリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像に伴って現像抑制剤を放出す
る化合物を感光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料にめられる特性を満足する
ために同一層に二種類以上を併用することもできるし、
同一の化合物を異なった2層以上に添加することも勿論
差支えない。
使用する写真用カラー発色剤は、中間調の灰色を与える
ように組み合わせて選ふと都合がよい。
シアン発色剤から形成されるシアン染料の最大吸収帯は
約600から720nmの間であり、マゼンタ発色剤か
ら形成されるマゼンタ染料の最大吸収帯は約500から
580nmの間であり、黄色発色剤から形成される黄色
染料の最大吸収帯は約400から480nmの間である
ことが好ましい。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーベーバ−、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラーリバーサルフィルム
、映画用カラーリバーサルフィルム、TV用カラーリバ
ーサルフィルム等の一般のハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いることができる。特に、高感度と高画質を要
求されるカラーネガフィルムや各種のカラーリバーサル
フィルムに利用すると、感度向上、粒状改良、処理の迅
速化に顕著な効果が得られる。
本発明は、白黒感光材料にも応用できる。特に高感度白
黒盪影感光材料に利用すると、超高感度と現像処理の迅
速化が達成できる。又、印刷用感光材料にも本発明を使
用すると硬調な画像を迅速な処理で得ることができる。
本発明は、黒発色カプラ一方式及び三色カプラー混合方
式を用いる感光材料に応用できる。黒発色カプラ一方式
の詳細な説明は、米国特許第3゜622.629号、同
第3,734,735号、同第4.126,461号、
特開昭52−42725号、同55−105247号及
び同55−105248号に記載されており、また三色
カプラー混合方式は、Re5earch Disclo
sure 1712号等に詳細な説明がある。これらの
方式は例えばX線フィルムに利用すると、塗布銀量の減
少、処理の迅速化、感度の向上に伴う被爆線量の減少な
どの効果が顕著である。
本発明はまた、白黒及びカラーの拡散転写法用感光材料
にも応用できる。直接反転型あるいはネガ型いずれのハ
ロゲン化銀も使用できる。
本発明は、支持体上に少なくとも二つの異なる分光感度
を有する多層多色写真感光材料にも適用できる。多層天
然色写真感光材料は通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少な(とも一つ有
する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。
本発明は、同一感色性を持ち感度の異なる少なくとも二
つの乳剤層を有する感光材料に使用すると、感度の向上
に特に有利である。英国特許第923.045号に記載
されている説明が参考となろうが、FR化合物を最低感
度層以外の乳剤層に添加することは、特に感度向上に有
利である。更にまた、同一感色性を持ち感度の異なる少
なくとも三つの乳剤層を有する感光材料に高いて、特に
FR放出化合物を最低感度層以外の乳剤層に添加すると
、感度の向上のみならず粒状の改良にも有利である。こ
の理由としては、特公昭4915495号の記載が参考
となろう。
本発明においては、感光材料に使用するFR化合物やカ
プラーを写真感光層に導入する方法としては公知の方法
、例えば米国特許第2. 322゜027号に記載の方
法などを用いることができる。
例えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルツクレート等)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチル
サクシネート、アゼライン酸ジオクチル)、トリメシン
酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)等、又
は沸点約30度乃至150度の有機溶媒、例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート等に熔解した後、親水性コロイドに
分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
を混合して用いてもよい。又、特公昭51−39853
号、特開昭51−59943号に記載されている重合物
による分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入することができる。
写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。例えば、ゼラチンの誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
その他の合成親水性高分子物質の例は、例えば西独特許
出願(OLS)第2,312,708号、米国特許第3
,620.751号、同第3,879.2(15号、特
公昭43−7561号に記載されている。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から2°0モル%までの
沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
又は球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場
合は稜長を粒子サイズとし、投影面積に基づ(平均で表
す)は、特に問わないが、3μ以下が好ましい。粒子サ
イズ分布は狭(でも広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、又、球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形を持つもの、或いはこれらの結晶
形の複合形を持つものでもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を持ってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
又、潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、。粒子内部に主として形成されるような粒子であっ
てもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkid
es著”(:himie et Physique P
hotographique ”(、p611 Mon
te1社刊、1967年) 、G、F、 Duffin
著”Photographic Emulsion C
hemistry ” (TheFocal Pres
s刊、1966年) 、V、L、 Zelikmane
t al著” Making and Coating
 PhotographicEmulsion″(Th
e Focal Press刊、1964年)などに記
載された方法を用いて調整することができる。すなわち
、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどの
いずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後或いは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を除
去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル水
洗法を用いてもよく、又、無機塩類、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホ
ン酸)、或いはゼラチン誘導体く例えばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法(フ
ロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、H,FrteseriD
ie Grundlagen der Photogr
aphischen Prozessmit Silb
erhalogeniden ″ (Akademis
cheVerlagsgesellschft、196
8) 675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む
化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト
化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかP
t、Ir、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独又は組合せて用いることが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイド層には塗布助剤、帯電防止、スヘリ性改良、乳化
分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、
硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含
んでもよい。例えばサポニン(ステロイド系)、アルキ
レンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコール
、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール
縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又
はポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類
、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレング
リコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコ
ールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体く例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;
アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアル
キル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルカルボン酸、
アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級ア
ンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニ
ウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を
用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。たとえば米国特許第2. 400.
 532号、同第2.423,549号、同第2,71
6.062号、同第3,617.280号、同第3.7
72,021号、同第3,808,003号、英国特許
第1.488.991号等に記載されたものを用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してもよい
。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ポルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなと)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1,3
−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5
−1−リアジンなど)、ムコハロゲンMM (ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。例えば、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化
合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、
ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、更に、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。こ
れらの紫外線吸収剤は、上記親水性コロイド層中に固定
されていてもよい。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層にフィル
ター染料として、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で、水溶性染料を含有していてもよい。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。中でも、オキソノール染料;
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合には、それらはカチ
オン性ポリマー等によって媒染されてもよい。例えば英
国特許第685,475号、米国特許第2.675,3
16号、同第2,839.401号、同第2,882.
156号、同第3.048,487号、同第3,184
,309号、同第3.445,231号、西独特許出願
(OLS)第1,914.362号、特開昭50−47
624号、同50−71332号等に記載されているポ
リマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤としてハイドロキ
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
写真感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾール
系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでいてもよ
い。これらは水溶性のものでもよく、又水不溶性の増白
剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明の写真感光材料には下記の公知の退色防止剤を使
用することもでき、又色像安定剤は、単独又は2種以上
併用することもできる。公知の退色防止剤としては、ハ
イドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フェノール類、p−オキシフェノール誘導体及びビスフ
ェノール類等がある。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶又
はN溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる。例
えばアルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート
、アルコキシアルキルアクリレート、アルコキシアルキ
ルメタアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタアクリレート、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリ
ロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは
組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α、
β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルアクリレ
ート、ヒドロキシアルキルメタアクリレート、スルホア
ルキルアクリレート、スルホアルキルメタアクリレート
、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とするポ
リマーを用いることができる。
本発明で使用する写真用支持体としては、通當、写真感
光材料に用いられているセルロースナイトレートフィル
ム、セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテ
ートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピ
オネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム
、その他これらの積層物、薄ガラス、紙等がある。バラ
イタ、又は、α−オレフィンポリマ゛−1特にポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、
炭素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布又
はラミネートした紙、及び特公昭47−19068号に
示されるような、表面を粗面化することによって他の高
分子物質との密着性を良くしたプラスチックフィルム等
の支持体は良好な結果を与える。支持体は染料や顔料を
用いて着色されていてもよい。遮光の目的で黒色にして
も良い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等
との接着を良くするために下塗処理される。支持体表面
は下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線照射、火
焔処理等を施しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光する場
合には、カメラで用いられる1/10 (10秒から1
秒の露光時間は勿論、1/1000秒より短い露光、例
えばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104〜1
/105秒の露光を用いることもできるし、1秒より長
い露光を用いることもできる。必要に応じて色フィルタ
ーで露光に用いられる光の分光組成を調節することもで
きる。
露光にレーザー光を用いることもできる。又、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光によって露光されてもよい。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(ResearchDisclosu
re)176号28〜30頁(RD−17643)に記
載されているような、公知の方法及び公知の処理液のい
ずれをも用いることができる。この写真処理は、目的に
応じて銀像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或い
は色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)の何れ
であっても良い。又、処理温度は通常、18℃から50
℃の間に選ばれるが、18°Cより低い温度または50
℃をこえる温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いてもよい。現像主薬
のうち、疎水性のものはリサーチ・ディスクロージャー
169号(RD−1692’8)、米国特許第2,73
9,890号、英国特許第813,253号又は西独国
特許第1゜547.763号などに記載の種々の方法で
乳剤層中に含ませることができる。このような現像処理
は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せても
よい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガポジ法(例えば“Journal of 
theSociety of Motion Pict
ure and TelevjsionEnginee
rs ″、61巻(1953年)、667〜701頁に
記載されている); カラー現像液は、一般に、発色現
像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬
は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジ
アミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチル
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリンなど)を用いることができ
る。
この他、L、F、八、 Mason著″Pl+otog
rapl+icProcessing Chemist
ry ″ (The Focal Press 干L1
966年)226〜229頁、米国特許第2゜193.
015号、同第2,592,364号、特開昭413−
64933号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、pH緩衝剤、現像抑制剤ないし
、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤
、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート
剤、酸化防止剤などを含んでもよい。これらの添加剤の
具体例は、リサーチ・ディスクロージャー(RI)−1
7643)の他、米国特許第4,083,723号、西
独公開第2゜622.950号等に記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通當漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(■)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(I[[)またはコバルト(1)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−
ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカ
ルボン@類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフ
ェノールなどを用いることができる。これらのうちフェ
リシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)
ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)ア
ンモニウムは特に有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(I[l)錯塩は独立の漂白
液においても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3,042.5
20号、同第3,241.966号、特゛公昭45−8
506号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤
、特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明においては、上記漂白液を発泡攪拌することもで
きる。発泡攪拌は、漂白液から飛散した液が現像処理浴
に混入することが多く、漂白液に鉄化合物を使用し、現
像処理浴にヒドロキシルアミンを含有する通密の処理工
程で、物理現像され易い従来のハロゲン化銀写真感光材
料を処理する場合には、カブリの増大を避けることがで
きず適当ではない。
以下に本発明の好ましい実施態様を示す。
1)少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含む写真層
を支持体上に有するハロゲン化銀感光材料において、該
写真層が■現像時にカブラセ剤若しくは現像促進剤又は
それらの前駆体を放出する少なくとも一つのFR化合物
、及び■一般式(1)で表されるポリマーFI剤の中か
ら選択された少なくとも1種のFI剤を含有することを
特徴とするハロゲン化銀感光材料。
2)少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含む写真層
を支持体上に有するハロゲン化銀感光材料において、該
写真層が■芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物と
カップリングして現像時にカブラセ剤若しくは現像促進
剤又はそれらの前駆体を放出する少なくとも一つのFR
化合物、及び■一般式(I)で表されるFI剤を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
(発明の効果) 本発明の写真感光材料は、現像時に現像が促進されるよ
うに設計されているので感度が上昇し硬調な感光材料と
なる上、現像初期に特に刀ブリを防止することの出来る
カブリ防止剤を併用したために足感度も良好に維持する
ことができる。更に、本発明で使用するカブリ防止剤は
、拡散や移動の起こりにくポリマーのカブリ防止剤が使
用されているために、他の層の感度を低下させる恐れが
ないのみならず感光材料の生保存性も改良することがで
きるので本発明の意義は極めて大きい。
以下本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明は
これにより限定されるものではない。
(実施例) 実施例1 下塗層を設けである三酢酸セルロースフィルムを支持体
とし、下記のような層構成を有する多層カラーハロゲン
化銀感光材料101を作製した。
次いで、試料101の第13層に本発明のFR化合物及
び/又はカブリ防止剤を順次第1表に記載したような種
類と塗布量になるようにして、添加した外は全く同槌に
して試料102〜113を作成した。
(試料101〜113) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・・ 0.18’g/rrr
紫外線吸収剤C−1・・・・・ 0.12g/rr+紫
外線吸収剤C−2・・・・・ 0.17g/n(を含む
ゼラチン層 第2層;中間層 2.5−ジ−t−ベンタンク デシルハイドロキノン・・・・ 0.−18g/%カプ
ラー C−3・・・・・・ 0.11g/r+f沃臭化
銀乳剤 (沃化銀1モル%、平均粒子サイズ0.07μ)・・・
銀塗布量(以下同様) 0.15 g/rdを含むゼラ
チン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.72g/rrr(
沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0,6μ)増感色素■
・・・・・・銀1モルに対して7.0xlO−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.0X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.8X10
−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.0XIO
−5モル カプラー C−4−・・−−・0.093g/rdカプ
ラーC−5・・・・・・0.31og/dカプラー C
−6−−−・・−0,010g/rdを含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.6 g/m(沃化
銀10モル%、平均粒子サイズ1.5μ)増感色素I・
・・・・・銀1モルに対して5.2X10−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.1X10
−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−5 モル カプラー c−4・・・・・・ 0.10 g/ボカプ
ラーC−5・・・・・・o、061g/dカプラー C
−6・・・・・・ o、oo5g/イカブラー C−7
・・・・・・ o、046g/イを含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.6 g/rTf(
沃化銀10モル%、平均粒子サイズ2.0μ)増感色素
I・・・・・・銀1モルに対して5.5xlO−5モル 増感色素H・・・・・・銀1モルに対して1.6xlO
−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.2X10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
.−5 モル カプラーC−5・・・・・・o、044g/dカプラー
 〇−6−−−−−−0,004g/r+(カプラー 
c−1−−・−−−0,16g/rdFR化合物(II
−6) −・−−0,001g/n(を含むゼラチン層 第6層;中間層 ゼラチン層 第7N;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・ 0.55g/m′(沃化
銀5モル%、平均粒子サイズ0.5μ)増感色素V・・
・・・・銀1モルに対して3.8X10−4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3.0xlO
−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2X10
−4 モル カプラー C−8・・−・−・0.29 g/mカプラ
ー C−9・・自・・ 0.040 g /耐カプラー
 C−10−・・−−0,055g/rrfカプラー 
C−11−−−・−0,058g/IT?を合むゼラチ
ン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.5 g/rl(沃
化銀6モル%、平均粒子サイズ1.5μ)増感色素V・
・・・・・銀1モルに対して2.7 X 10−4 モ
ル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2、lX10
−5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して8.5X10
−5 モル カプラー c−8−−−−・−0,25g/r+(カプ
ラー C−9・・・・・・ 0.013 g /ポカプ
ラー C−10・・・・・ 0.009g/n(カプラ
ー C−11・・・・・ 0.011 g / %を含
むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.5 g/nl(沃
化銀10モル%、平均粒子サイズ2.0μ)増感色素■
・・・・・・銀1モルに対して3、OX 10−4 モ
ル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.4X10
 5 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して9.5X10
−5 モル カプラー C−9・・・・・・ 0.013 g / 
%カプラー C−12・・・・・ 0.070 g /
♂FR化合物(I−24) ・−−0,001g/n(
を含むゼラチン層 第1ON;イエローフィルター層 黄色コロイド銀・・・・・・・ 0.04g/n’r2
.5−ジ−ペンタデシルハイドロキノン・・・・・・・
 0.031 g / rrlを含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.32g/n((沃
化銀6モル%、平均粒子サイズ0.4μ)カプラー C
−13−−−−・0.68 g/n(カプラー C−1
4・・・・・ 0.030 g / gを含むゼラチン
層 第12Jit;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.40g/rrr(
沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.0μ)増感色素
■・・・・・・銀1モルに対して2.2X10−4 モ
ル カプラー C−13・・・・・ 0.22 g/+dを
含むゼラチン層 第13層;微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.25g/rrr(
沃化銀2モル%、平均粒子サイズ0.15μ)を含むゼ
ラチン層 第14層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 1.00 g/rrl
(沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.6μ)増感色
素■・・・・・・銀1モルに対して2.3X10−4 
モル カプラー C−13・・・・・ 0.19g/%を含む
ゼラチン層 第15層;第1保護層 紫外線吸収剤C−1・・・・・ 0.14g/%紫外線
吸収剤C−2・・・・・ 0.22g/+yfを含むゼ
ラチン層 第16層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)・・・
・・ 0.05g/rrr 沃臭化銀乳剤・・・・・・・・ 0.30g/♂(沃化
銀2モル%、平均粒子サイズ0.07μ)を含むゼラチ
ン層 各層には上記組成物の他に、安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル(1,3,3a、7)テトラザインデン
、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を塗布した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
以下余白 c−i °−4 C−5 it′i −8 、! / これらの各試料にセンシトメトリー用露光を与えてから
、以下の処理を行って得られた処理済試料に対して、青
フィルターを使用したセンシトメトリーを行い、表1の
「新」の欄に示したようなカブリと足感度の結果を得た
更に各試料を50℃、相対湿度70%、7日間の強制条
件下で経時した後に、上述と全く同様のセンシトメトリ
ーを行い、その後のカブリの増加分と感度を測定した。
その結果を表1に「強制」・とじて並記した。
但し表1中の「感度」は、〔カブリ−1−0,23に相
当する濃度を与えるために必要な露光量の相対値を真数
で表したものである。
又、表1中のPR化合物及びポリマーカブリ防止剤は明
細書中に記載したものであり、例えば、(PII[a−
1) −2はポリマー(PII[a−1)のカブリ防止
剤であって、同ポリマーと共に並記された表中の第2欄
の組成を有していることを表す以下余白 この場合、現像処理は下記の通りに38℃で行った。
1、カラー現像・・・・・・・・・3分15秒2、漂白
・・・・・・・・・・・・6分30秒3、水洗・・・・
・・・・・・・・3分15秒4、定着・・・・・・・・
・・・・6分30秒5、水洗・・・・・・・・・・・・
3分15秒6、安定・・・・・・・・・・・・3分15
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム・・・・・・1.0g亜硫酸
ナトリウム・・・・・・・・・・4.0g炭酸ナトリウ
ム・・・・・・・・・・ 30.0 g臭化カリ・・・
・・・・・・・・・・・1.4gヒドロキシルアミン硫
酸塩・・・・・・2.4g4−(N−エチル−N−βヒ
ドロキシエチルアミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩
・4.5g水を加えて・・・・・・・・・・・・・1.
Ol漂白液 臭化アンモニウム・・・・・・・・・160.0 gア
ンモニア水(,28%)・・・・・・・ 25.0 c
cエチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩・・・・・
・130.0 g 氷酢酸・・・・・・・・・・・・・・ 14.0 (、
C水を加えて・・・・・・・・・・・・・1.0 ff
i定着液 テトラポリリン酸ナトリウム・・・・・2.0 g亜硫
酸ナトリウム・・・・・・・・・・4.0 gチオ硫酸
アンモニウム(70%)・・・175.0 cc重亜硫
酸ナトリウム・・・・・・・・・4.6g水を加えて・
・・・・・・・・・・・・1.0 ρ安定液 ホルマリン・・・・・・・・・・・・・8.0 cc水
を加えて・・・・・・・・・・・・・1.02表1の結
果から、FR化合物もカブリ防止剤のいずれをも含まな
い試料101に比して、FR化合物のみを含有する試料
102ではカブリが増えるものの感度も向上することが
明らかである。
これに対して、本発明の感光材料である試料103〜1
13においては、FR化合物とポリマーカブリ防止剤と
の併用によってカブリの増大を抑えると同時に、感度の
著しい向上が達成できること、及び強制条件下の経時に
よるカブリの増加並びに感度の変化に対しても、本発明
の試料103〜113はPR化合物のみを有する試料1
02よりも極めて優れていることが実証された。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社寡 し、、j−−〜−ノ 走[糸角ネ甫正書 特許庁長官 志賀学殿 ■、事件の表示 昭和59年特許出願第013818号 2、発明の名称 ハロゲンイIJ柑葭もオ叫 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所 都用県南足柄市中沼210M 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社オオニシ
ミノル イ誠者大西 實 4、 イtJI、^、 住所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8号
7、補正の内容 沖皿の通り ■)第2頁5行目〜6行目の「・・・小フォーマントで
、且つ高画質、・・・」とあるのを、[・・・小フォー
マットカメラに適した高画質、・・・]と補正する。
2)第2頁7行目の「材料などが要求されてきている。
」とあるのを「材料の必要性が益々高くなっている。」
と補正する。
3)第2頁16行目〜17行目の[・・・如く、既に感
度の頭打ち傾向が見られ今後は・・]とあるのを「既に
感度の頭打ち傾向が見られ」を削除し、[・・・如く、
今後は・・・jと補正する。
4)第2頁18行目に[・・・感度の上昇は・・・」と
あるのを「・・・感度の大きな上昇は・・・」と補正す
る。
5)第3頁5行目に「カプラーによる高感度化・・・」
とあるのを「カプラーのさらなる高活性化による高感度
化・・・」と補正する。
6)第3頁5行目〜7行目の「・・・試みは、カブリ増
加や・・・できなかった。」を「・・・試みがなされた
が、十分な高感度化は達成されなかった。」と補正する
7)第3頁8行目の「本発明等は、」の後に「新しい高
感度化の技術を確立すべく種々の検討を行った結果、」
を挿入する。
8)第7頁5行目のr (FOGCOUP−2)BAL
LJをrFOG−(COUP”2)−BALLJと補正
する。
9)第8頁2行目の「ナフトールカプラー」を「ナフト
ールカプラー」と補正する。
10)第9頁2行目の後に、「ここに、※は、(T I
 ME −1) n−FAと結合する部位を表わす。」
を挿入する。
11)第9頁9行目の「R」を「R3」と補正する。
12)第10頁2行目の一般式(I[I)の構造式を”
’9...A 、、、、、、1 13)第10頁4行目の「アルキル基」の前に「アリー
ルアミノ基、」を挿入する。
14)第11頁6行目の「カルボジアミド基」を「カル
ボンアミド基」と補正する。
15)第12頁1行目のrR12JをrRzJと補正す
る。
16)第15頁4行目〜5行目の「一般式(1)〜(X
)において※はXの結合する位置を表わす。」との記載
を削除する。
17)第16頁10行目〜11行目のIT I MEJ
をrTIME−IJと補正する。
18)第19頁4行目の をそれぞれ 補正する。
19)第23頁6行目の と補正する。
20)第24頁2行目の 21)第26頁1行目の「ベイゾ」を「ベンゾ」と補正
する。
22)第27頁4行目の 「 23)第28頁3行目の 24)第28頁4行目の と補正する。
真 田 ○ コ −J の 羽 8 − 0 ゴニ 工 旧 ヌ 二 褐 仁 工 目 −− 38)第56頁3行目の「ベイジイル」を「ベンゾイル
」と補正する。
39)第61頁1行目の「一般式〔X■〕」を[一般式
(XIr)Jと補正する。
40)第67頁9行目〜10行目の「フェニル環」を「
ヘンゼン環」と補正する。
41)第68頁2行目の構造式を 42)第68頁3行目〜6行目の記載を、R38および
R39は水素原子、アルキル基、了り−ル基またはアシ
ル基を表し、Qはアルキレン、アルケニレン、アリーレ
ン、 −〇−1−S−1または 11I S 」 ○ 」 と補正する。
44)第83頁1行目行頭のrXJをrBJと補正する
45)第83頁5行目のrXjをrBJと補正する。
r=L1+L2→−A kJと補正する。
47)第83頁6行目のrmJをrkjと補正する。
鴎 0 羽瀞甫正書 ■、事件の表示 昭和59年特許出願第013818号 2、発明の名称 ハロゲンイは長窓)冒A料 3、?ii正をする考 事件との関係 特許出願人 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所 神奈川県南足柄市中沼210討也名 称 (52
0)富士写真フィルム株式会社オオニシミノル イ譲者大西 實 4、 イaiノ( 住所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8号
植木ビル8:階 。
π銘占 (208)84,71 1 6、補正の対象 昭和60年4月16日提出の手続補正
書の第3頁補正12)によりネル1正された箇所。
7、*ili正の内容 補正12)中の構造式を沖lル
の如く訂正し、昭和60年4月16日の手続補正書の第
3頁を訂正後の別紙のものと差し替える。
■、昭和60年4月16日提出の手続補正書の第3頁、
補正12)中の構造式を次のように訂正致しまず。
kλ」ニ ・試みがなされたが、十分な高感度化は達成されなかっ
た。」と補正する。
7)第3頁8行目の1本発明等は、」の後に「新しい高
感度化の技術を確立すべく種々の検討を行った結果、」
を挿入する。
8)第7頁5行目のr (FOGCOUI”2)BA 
L L JをrFOG−(COlJP−2) −BAL
LJと補正する。
9)第8頁2行目の「ナフトールカプラー」を「ナフト
ールカプラー」と補正する。
10)第9頁2行目の後に、「ここに、※は、(TIM
E−1) n−FAと結合する部位を表わす。」を挿入
する。
11)第9頁9行目のrRJを「R3」と補正する。
12)第10頁2行目の一般式(III)の構造式を’
−−−−A−,パ゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含む写真層を支
    持体上に有するハロゲン化銀感光材料において、該写真
    層が■現像時にカブラセ剤若しくは現像促進剤又はそれ
    らの前駆体を放出する少なくとも一つの化合物、及び■
    ベンゾトリアゾール類、1,2.4−−)リアゾロ(1
    ,5−a)−ピリミジン類又はテトラゾール−5−チオ
    ール類の中から選択された少なくとも1つのカプリ防止
    剤残基を有する繰り返し単位を含む少なくとも1つの重
    合体を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料
JP1381884A 1984-01-27 1984-01-27 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS60158438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1381884A JPS60158438A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1381884A JPS60158438A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60158438A true JPS60158438A (ja) 1985-08-19

Family

ID=11843858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1381884A Pending JPS60158438A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626252A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626252A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558534B2 (ja) * 1985-07-02 1993-08-26 Konishiroku Photo Ind
JPS62168155A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6195346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS60156059A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60158438A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62283328A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法,及び該ハロゲン化銀乳剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS60153040A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6167854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6227741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532842B2 (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS60158435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61173248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168141A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0549088B2 (ja)