JPS60158435A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60158435A
JPS60158435A JP1276784A JP1276784A JPS60158435A JP S60158435 A JPS60158435 A JP S60158435A JP 1276784 A JP1276784 A JP 1276784A JP 1276784 A JP1276784 A JP 1276784A JP S60158435 A JPS60158435 A JP S60158435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1276784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Takada
高田 俊二
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1276784A priority Critical patent/JPS60158435A/ja
Publication of JPS60158435A publication Critical patent/JPS60158435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであシ
特に単位面積当シ少ない銀量で充分高い写真濃度と感度
を得ることのできる写真感光材料に関するものである。
銀から成る写真画像に関して、画像の光学濃度と画像を
構成する牟位面積当シ銀量の比を一般に被覆力と呼んで
、画像を構成する銀の光学的効率の評価の尺度としてい
る。ハロゲン化銀写真感光層の被覆力は一般に、ハロゲ
ン化銀粒子のサイズ(通常直径又は換算された直径で示
される)が小さいほど大きく、粒子サイズが大になるほ
ど低下する。一方、ハロゲン化銀乳剤層の感度は、一般
にハロゲン化銀粒子の犬なる程高くなるので、高感度の
写真感光材料には粒子の大きいハロゲン化銀乳剤が用い
られる。従って高感度の写真感光材料は、一定の画像濃
度を得るのに単位面積当り犬なる銀量を必要とする。言
い換えれば、高い感度と必要な最大画像濃度の双方を得
るためには写真感光材料上の単位面積当りにより多くの
銀塩を含有させなければならない。これが従来の高感度
写真感光材料の実状であった。
ところで銀は高価でアシ、また産出量も埋蔵量も限られ
ておυ、従ってできるだけ少い銀を用いて必要な画像濃
度を得ることのできる高感度の写真感光材料を生産する
ことが、写真材料工業にめられていた。
ところで、互いに異なる粒子サイズを有するコ種又はそ
れ以上のノ・ロゲン化銀粒子を混合使用することは英国
特許第1,3≠2.tざ7号明細書やProceedi
ngs of the 5eventhInterna
tional Congress ofPhotogr
aph3’ 第1917−200頁(/りλり年)等に
よって知られている。しかし上記英国特許は画像鮮鋭度
の向上を目的としているためか、微粒子ハロゲン化銀の
添加によって粗粒子ノ・ロゲン化銀を単独で使用したと
きの感度を犠性にしている。また後者の文献においては
、粗粒子A9Brと微粒子Agαを混合使用した場合、
ある混合比率において高感度が得られることを開示して
いるが、この系では高い最大画像濃度を得ることができ
ず、またコントラスト(ガンマ値)も低い。
また、特開昭17−11137号KH1支持体上に少な
くとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料
において、該乳剤層が粒径O1≠μ以下の部分と粒径0
,7μ以上の部分に少なくとも7つずつのピークを有し
、かつ粒径o、tiμを越えるが粒径0,7μに満たな
い部分にはピークを有さない粒子サイズ分布曲線を示す
ハロゲン化銀乳剤から構成されるものであり、更に該乳
剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中に下記一般
式(I)で表わされる化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料が記載されている。本感光
材料では、 R1−NHNH−COR2 極めて少い塗布銀量で高感度と高い最高濃度が得られる
が、かぶりが高いという欠点を有しているのみならず、
きわめて処理安定性の低いものであった。すなわち、か
ぶりの増加によって、本来到達しうる足感度が低下して
しまい、所期の目的である増感効果が減少している。さ
らに、上記発明では、現像時間の適性範囲がきわめて狭
く、現像時間が短いと高感化効果が達成できず、逆に現
像時間が長いとかぶシが極端に上昇するという傾向を有
していた。
(本発明の目的) 本発明は第7に、単位面積当シ少ない塗布量のハロゲン
化銀にもかかわらず、高い感度と高い画像濃度と低いか
ぶりを有するノ・ロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とであシ、第2には、処理安定性の高い低銀高感高Dm
axハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の諸口的は、少なくとも一つのノ飄ロゲン化銀乳
剤層を含む写真感光層を支持体上に有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一つが、当該一つのノ)ロゲン化銀乳剤層中に存在
する全ハロゲン化銀粒子の投影面積合計の少々くとも2
0qbは、投影面積相当直径の平均値が0.3ミクロン
以下であるようなハロゲン化銀粒子を含み、さらに、該
投影面積合計の少くとも20%は、投影面積相当直径の
平均値が0.7ミクロン以上であるようなハロゲン化銀
粒子を含み、かつ、該写真層が、現像時に現像銀量に対
応して、カブラセ剤もしくは現像促進剤またはそれらの
前駆体を放出する少なくとも1つの化合物を含むことを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。
ここで、粒子サイズ分布曲線という用語及びその測定法
は当業者間に周知であるが、例えば次のような方法によ
って決定する。まず、乳剤を酵素分解してハロゲン化銀
粒子を分離し吸着物を除去したのち常法に従って電子顕
微鏡写真を撮影する。
得られ九電子顕微鏡写真から個々の粒子の投影面積を測
定し粒径を決定して各粒子を大きさ別(普通θ、orμ
/弘の区分)に分類する。各区分に入る粒子数を計算し
、その結果を横軸に粒径(真数表示が望ましい)、縦軸
に頻度(各区分の粒子数と体積の積の全区分の粒子数と
体積の積に対する百分率で表わすことが多い)をとった
グラフにヒスドグシムで表示し、このヒスドグ2ムの各
頂点をなめらかな曲線で結べば粒子サイズ分布曲線が得
られる。上記において、粒径は粒子が球状又は球に近似
できる場合には粒子直径を粒径とし、粒子が立方体であ
る場合には稜長×、/T−を粒径として決定する。粒子
サイズ分布の詳細については、C,E、MeesとT、
H,James著: The Theoryof th
e Photographic Process 。
j rd ed、第J7−43頁、(/りAA年、Mc
Mi l l an社刊)や日本写真学会編「写真工学
の基礎(銀塩写真編)」第277〜271r頁(/り7
り年、コロナ社発行)などの記載を参照すればよい。
本発明の写真感光材料は支持体上に7層又は2層以上の
ハロゲン化銀乳剤層を含む写真感光層を有するもので、
この乳剤層は、その写真感光層中に含有されているノ・
ロゲン化銀の一層ごとに粒子サイズ分布曲線を上述の如
き手段で測定する。粒子サイズの小さい方の粒子から順
次投影面積を積算して、その積算値が全ハロゲン化銀粒
子の投影面積合計の20%に相当する迄積算したときに
、当該ハロゲン化銀粒子の投影面積相当直径の平均値が
o、zミクロン以下であり、かつ、逆に粒子サイズの大
きい方の粒子から順次投影面積を積算し、その積算値が
全ハロゲン化銀粒子の投影面積合計の、20%に相当す
る迄積算したときに、当該ハロゲン化銀粒子の投影面積
相当直径が、0.7ミクロン以上となるような、微粒子
と粗粒子の混合されたハロゲン化銀乳剤層が本発明に使
用できる。上述の如き測定によって決められる微粒子の
ハロゲン化銀成分の含有量は3J′%以上であり、また
粗粒子のハロゲン化銀成分の含有量は3層俤以上である
ことが好ましい。また、平均o0.rミクロン以下の微
粒子成分と、平均0.7ミクロン以上の粗粒子成分の合
計が709A以上であるようなハロゲン化銀乳剤層も好
ましく、該合計が♂Oチ以上である場合は特に好ましい
さらに、投影面積のコO%を占める粗粒子の平均粒径が
好ましくは1.0ミクロン、特に好ましくは7.2ミク
ロンであるような本発明の7飄ロゲン化銀乳剤層を使用
すると、本発明の目的が効果的に達成できる。また、投
影面積の、2o4を占める微粒子の平均粒径が好ましく
はθ、φミクロン以下、特に好ましくは0.3ミクロン
であるような本発明のノ・ロゲン化銀乳剤層も、本発明
に有効に使用できる。
本発明において、最も好ましく使用できるノ・ロゲン化
銀乳剤層は、平均粒径が/6.2ミクロン以上の粗粒子
成分を31%以上、平均粒径が0.3ミクロン以下の微
粒子成分が、3jqly以上含まれるようなハロゲン化
銀乳剤層である。
かかる乳剤を調製するには、種々の方法があるが、よシ
簡便かつ確実な方法としては、平均粒子サイズが0.j
μ以下、特に0.3μ以下の微粒子乳剤と、平均粒子サ
イズが0.7層以上、特にi、oμ以上の粗粒子乳剤を
別々に調製し、双方を塗布前の適当な時期に混合するか
、又は各乳剤を重層塗布する方法が好ましく用いられる
。ここで微粒子乳剤及び粗粒子乳剤はともにせまい粒子
サイズ分布を持つことが好ましい。また特に微粒子乳剤
ではハロゲン化銀粒子の重量又は粒子数に関して各乳剤
の全体のりOチを占める粒子のサイズが平均粒子サイズ
の±1Io4以内、特に±30係以内にあることが望ま
しい。粗粒子乳剤は臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀のいずれから成ってもよいが、高感度を得るため
に沃臭化銀又は沃塩臭化銀から成るのが好ましく、沃化
銀の含有率はioモルチ以下が好ましく、比較的硬調を
必要とされる感光材料においては!モル係以下、特に3
モル係以下が、好ましい。
微粒子乳剤は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれから成るものでもよいが、粗粒子
乳剤のハロゲン化銀と殊更に異なるハロゲン組成を持つ
ことは必要とされない。本発明は、粗粒子乳剤成分と微
粒子乳剤成分のノ・ロゲン組成の差に基いて目的を達す
るものではなく、粗粒子乳剤成分と微粒子乳剤成分のノ
・ロゲン組成の間に特別な関係の存在を必要としない。
すなわち、粗粒子乳剤と微粒子乳剤のハロゲン化銀組成
は同一であってもよく、文具なってもよい。
かかる粗粒子乳剤と微粒子乳剤はハ目ゲン化銀写真感光
材料の分野で公知の種々の手法によって調製することが
できる。例えば、上記各乳剤はP、Glafkldes
著Chemi e 、e t PhysiquePho
tographique(Paul Monte1社刊
、19t7年)、G、F、Duffin著Photog
raphicEmulsion Chemistry(
The FocalPress刊、1ytt年)、V、
L、Zelikmanet al著Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion(The FocalPress刊、/26
弘年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の−づの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることができ
る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular) な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒
子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させて本よい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通常可溶性塩類
を除去されるが、そのための手段としては古くから知ら
れたゼラチンをゲル化させて行なうターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンよシ成る無機塩類、たと
えば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン
性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、ある
いはゼラチン誘導体(たとえば脂肪族アシル化ゼラチン
、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラ
チンなど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を
用いてもよい。可溶性塩類除去の過程は省略してもよい
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わ々い(いわゆる未
後熟: primitive’)乳剤を用いることもで
きるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、銀イオンと反応し得る硫黄を含む
化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質
を用いる還元増感法、金などの貴金属化合物を用いる貴
金属増感法などを単独または組合せて用いることができ
る。
これらについては前記GlafkidesまたはZel
ikmanらの著書あるいはH,Fr1eser編Di
e Grundlagen der photogra
phi−schen Prozesse mit Si
lberhaloge −niden(Akademi
sche Verlagsgesells−chaft
、1Y41r)に記載されている。硫黄増感剤としては
、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類、その他の化合物を用いることができ、それらの具体
例は、米国特許i、r7≠、り弘j号、コ、弘10.6
ざり号、コ、λ71 、PII7号、2,721,1.
tr号、J、4!6.り3j号に記載されている。還元
増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミジン
スルフィン酸、シラン化合物などを用いることができ、
それらの具体例は米国特許2.≠ざ7.l50号、x、
sir、tys’号、λ、213 、402号、コ、り
♂3.t10号、コ、6りぴ、637号、3,930.
rA7号、p 、 arp 、 +tt号に記載されて
いる。貴金属増感のためには全錯塩のほか、白金、イリ
ジウム、パラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を用
いることができ、その具体例は米国特許2.3タタ、0
73号、λ。
par、oto号、英国特許tit、oti号などに記
載されている。
本発明において、現像時に現像銀量に対応して、カブラ
セ剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体(以下、
「カシ2セ剤など」という。)を放出する化合物(以下
rFR化合物」と言う。)は、写真層のいずれの層に添
加されていてもよい。
FR化合物は、本発明の微粒子と粗粒子との混合ハロゲ
ン化銀乳剤層以下、rFCFC乳剤いう。)中に添加さ
れていてもよく、あるいはFC乳剤層以外の写真層に含
有されていてもよい。好ましくは、PR化合物はFC乳
剤層中あるいはその隣接層に含有される。この場合の隣
接層は、感光層であっても、あるいは、中間層々どの非
感層であってもよい。しかしながら銀現像に対応してF
R化合物からカブラセ剤などが放出され、かつこのカブ
2セ剤などがハロゲン化銀粗粒子に現像促進作用を、及
ばず限りは、FR化合物はFC乳剤層を含む写真層内の
任意の層に添加することができる。
本発明の作用機構については、必ずしも完全に解明され
ている訳ではないが、一応次のように考えることができ
る。即ち、本発明のハロゲン化銀粗粒子が例えばp−フ
ェニレンジアミン系のカラー現像主薬などによシ、ノξ
ラレル型現像をされると、銀現像領域に於てはFR化合
物よりカブラセ剤などが放出され、これがFR化合物近
傍にある未現像ないしは現像初期の微粒子のハロゲン化
銀に作用する。FR化合物は、電子の注入あるいは硫化
銀の形成などたより、微粒子乳剤の現像活性点の活性向
上あるいは現像開始点の増加をもたらす。
FR化合物が銀現像に対応して1画像状に放出されるた
めに、かぶりをふやすことな〈従来FCハロゲン化銀乳
剤単独では得られなかった高感度と高Dmaxが達成さ
れる。またFR化合物の作用によって、同時に、粒状性
の改良、硬調化、あるいは色再現の向上などの好ましい
効果が得られる。このために大巾な塗布銀量の減少が可
能となる。
さら忙、本発明に於ては、FR化合物とFC乳剤との併
用によって、かぶシが増加しないために、足感度を一層
向上せしめることができる。換言すれば、高感度領域に
おいて、FR化合物を併用したFC乳剤系では、特開昭
j7−41/31に記載されたヒドラジン類を併用した
微粗両粒子混合乳剤系と比較して、同−足感度を与える
ために発生するカブリは少く、また同一のかぶシで達成
される足感度が高い。このように、足感度/かぶシ比の
向上が、現像促進や粒状改良などの秀れた効果と同時に
得られたことは全く予期せざるものであった。
本発明に使用できるFR化合物には以下のものが包含さ
れる。
(1) 芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物カッ
プリングしてカブラシ剤などを放出するカプラー (11)芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカ
ップリングして、拡散性の有色または無呈色の色素を形
成し、該拡散性色素がカブラシ剤などとして作用するよ
うなカプラー (+++ )現像主薬の酸化生成物と酸化還元反応を生
起し、酸化反応に引き続き起る分解反応如よリカブラシ
剤などを放出するようなレドックス化合物。
本発明のFR化合物(+)(ii)および(iii )
はそれぞれ以下の一般式(1)(2)(3)で表%式% ) 一般式〔1〕の式中C0UP−1は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を生しうるカ
プラー残基を表わし、(TIME−1)n−FAはカッ
プリング反応で放出され、ハロゲン化銀をカブラセる能
力を有する基もしくは現像促進能を有する基を含有する
残基もしくはその前駆体を表わす。
C0UP−1で表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプラ
ー残基であることもできる。
シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールガプラー等がある。マゼンタカプラー残基として
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシルア
セトアニリドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等)、
マロンジアニリドカプラー等がある。また芳香族第一級
現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可祝吸
収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては開
鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエス
テル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリノ
ン、チアゾリノン等)がある。ただしC0UP−1と芳
沓族第−級アミン現像薬の酸化体との反応により生じる
カップリング生成物の色相は上記に限定されるものでは
なくいずれの色相であってもよい。
さらにC0UP−1で表わされるカプラー残基としては
以下のものを挙げることができる。
一般式(1) 式中R1はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アルキルアミノ基またはアニリノ基を、R2
゛は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基またはアリーロキシ基を、R8は水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アシル基、アリーロキシ基、スルホ
ニル基、カルボンアミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基
またはハロゲン原子を表わす。
一般式(II) 一般式(In) 式中R4はアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アルキル基、カルボンアミド基またはスル
ホンアミド基を、R5はアルキル基またはアリール基を
、Aは5員のアゾール環(例えばイミダゾール環、トリ
アゾール環、テトラゾール環)を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。ただし一般式CI)ではその互変異
性体も含む。
一般式(IV) 一般式(V) OHOH ※ ※ 式中R6’、R7及びR8は同じであっても異っていて
もよ(水S原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、ウレイド基、カルボジアミド基
またはスルホンアミド基を、Rg バカILtr:モイ
ル基またはアルコキシカルボニル基を、Rloは水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはア
ルキルチオ基を表わす。
一般式(VI) 式中R1□はアルキル基、アリール基、アニリノ基、ア
ルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは酸素原子、
イオウ原子または窒素原子を表わす 一般式〔■〕 13 式中、R12及びR13は水素原子、シアノ基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ基またはア
シル基を、R14は水素原子、アルキル基、アリール基
またはへテロ環基を表わす。
一般式〔■〕 一般式(IK) R−C−CH−※ \〜−C 5 / \ R※ 6 式中R□5はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、スルホニル基、スルファモイル基
またはアンモニラミル基を、R16は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、またはへテロ環基を、Xは酸素原子または
=N−Rを表わす。Rユ、はアルキル基、ア7 リール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはスルホニ
ル基を表わす。
Dは I とともに5〜7員の炭素環(例えC−C− 11 X 6 ばインダノン環、シクロペンタノン環、シクロヘキサノ
ン環)またはへテロ環(例えば、ピペリドン環、ピロリ
ドン環、ヒドロカルボスチリル環)を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。
一般式(X) ※ 「 R−C−R 1819 ■ 式中R及びR19は同じであっても異って8 いてもよく、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基
、アシル基、シアノ基、フォルミル基、スルホニル基、
スルフィニル基、スルファモイル基、/−一\ アンモニラミル基または−NEを表わす。Eゝ、/ は−N とともに5〜7員のへテロ環(例えば)\ タルイミド環、トリアゾール環、テトラゾール環)を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(1)〜(X)において※はXの結合する位置を
表わす。
T IME−1で表わされるタイミング基としては米国
特許4248962号、特開昭57−56837号等に
記載のようにカップリング反応によりcoupより離脱
して後分子内置換反応によりFAを離脱するもの、英国
特許2072363A号、特開昭57−154234号
、同57−188035号、等のように共役系を介した
電子移動によりFAを離脱するもの、特開昭57−11
1536号のように芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
とのカップリング反応によりFAを離脱し得るカップリ
ング成分であるもの等を挙げることができる。
nは0、または1を表わす。
FAはnがOの時はカップリング反応によりGOUP−
1から離脱されうる基であり、nが1の時はTIME−
1から放出される基であって、ハロゲン化銀粒子に対し
て実質的にかぶらせ作用を有する基または現像促進作用
を有する基である。
FAとしては、たとえば(L)m−Xで表わされる基で
ある。ここにLは2価の連結基を表わし、Xは還元性の
基または現像時に硫化銀を形成しうる基であり、mはO
又は1である。FAは(L)m−Xで表わされる基であ
る場合、TIMEと結合する位置は(L)m−Xの任意
のところでよい。
LでもXでもそれがカップリング反応によって離脱され
うるちのならこれらがカップリング炭素に結合していて
もよい。またカップリング炭素とLまたはXの間にいわ
ゆる2当量離脱基として知られているものが介在してい
てもよい。これらの基としてはアルコキシ基(例えばメ
トキシ基)、了り−ルオキシ基(例えばフェノキシ基)
、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基)、ヘテロ環オキシ基(例
えばテトラゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例えばピ
リジルチオ)へテロ環基(例えばヒダントイニル基、ピ
ラゾリル基、トリアゾリル基、ペイシトリアゾリル基な
ど)がある。その他、英国特許公開2,011,391
に記載のものをFAとして用いることができる。
FA中のしで表わされる2価の連結基としては通常用い
られるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナフチ
レン、−〇−1−S−2−8O−1−3O2−1−N−
N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホンアミド
、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選ばれ
たものにより構成される。
Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジン
、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコー
ル、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン、
1−フェニル−3−ピラゾリジノン、エナミン、アルデ
ヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テトラ
ゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表される
4級塩カルバジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し
うる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバメー
ト、ローダニン、チオヒダントイン、チアゾリジンチオ
ンの如く、−C−N−の部分構造をII + 持つもの等)からなるものを挙げることができる。
Xで表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成しうるも
ののうちのあるものはそれ自体がハロゲン化銀粒子に対
する吸着性を持っており後述の吸着性の基を兼ねること
ができる。
以下にLの例を示す。
−CH2−1−CH2CH2−1−0CH2−1−OC
H2CH2−1−、sCH2− 以下にXの例を示す。
−NHNHCHU、−NHNHC(JCHa、−NHN
H8U2CH3、−NHNI(CUCE”3FAで表わ
される基の中にはハロゲン化銀に対して吸着可能な基を
有する場合は特に好ましい。
これらの吸着基はFAの中のしあるいはXのいずれかに
連結していてもよい。ハロゲン化銀に対して吸着可能な
基としては、解離可能な水素原子を持つ窒素へテロ環(
ビロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、
テトラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾピラゾール
、ベンゾトリアゾール、ウラシル、テトラアザインデン
、イミダゾテトラゾール、ピラゾロトリアシー6、ペン
タアザインデン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子
と他のへテロ原子(酸素原子、イオウ原子、セレン原子
等)をもつヘテロ環(オキサゾール、チアゾール、チア
ゾリン、チアプリジン、チアジアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ベンゾオキサゾール等)、メルカプト基をもっヘ
テロ環(2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカ
プトピリミジン、2−メルカプトベンゾチアゾール、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等)、4級塩
(3級アミン、ピリジン、キノリン、ベンゾチアゾール
、ベンツイミダゾール、ペイジオキサゾール等の4級塩
)、チオフェノール類、アルキルチオール類 S I (システィン等)、ll−C−の部分構造を持つ化合物
(例えば、チオウレア、ジチオカルバメート、チオアミ
ド、ローダニン、チアゾリジンチオン、チオヒダントイ
ン、チオバルビッール酸等)等からなるものを挙げるこ
とができる。
これら吸着基をLまたはXに連結する基としては通常用
ちいられるアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナ
フチレン、−〇−1−S−1−SO−1−S O2−5
−N=N−、カルボニルアミド、チオアミド、スルホン
アミド、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から
選ばれたものにより構成される。
これら吸着基の例を以下に示す。
11 1 1 1 H3 以下にf” Aで示される基の具体例を示す。
゛ 1 CH2CH2CH(J 1 CH2C−=CH CH3 CH2CH2C=N−NH− CH3 (−) CH2CH2NHししtt3 N、 N \ NHNHCHO H 11 CH2CH2CHOCH2CH2l−1/ NHCNHCH3 1 CH2C:CH 下に本発明の化合物のうち一般式CI)で表れる化合物
の具体例を示すが、これに限定すのではない。
=1) −2) (1−3) (15) (1−6) (1−7) (1−9) (1−10’) H 又−−j (1−19) (I−2s ) ci−i3 (1−20) cl(3 (1−22) (1−25) 1 α (1−26) (I−27) (1−29) (1−30) (1−32) OH (J−3,a) n−(、I Bl(370COCHC(JOCI BH
37−n(1−37) (1−3q) 〕 (1−3s) (1−40) l−12 (1−41) (1−43) α (1−44) 川 (1−45) α (1−46) 一般式〔2〕の式中C0UP−2は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を起こしうる
基を、BALLはC0UP−2のカップリング位に結合
し、C0UP−2と芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
との反応によりC0UI”−2から1iII脱し得る基
であり、カプラーに非拡散性を与えるような大きさおよ
び形状をもついわゆるバラストaを表わす。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
よりBALLを離脱した後、現像液中でかぶらせ作用ま
たは現像促進作用を現わす基を示す。
C0UP−2で表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるかすでに使用されているいずれかのカプラ
ー残基であることもできる。
ソアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、ナフ
トールカプラー等がある。マゼンタカプラー残基として
ば5−ビラゾロンカプラー、ピッゾロヘンライミダゾー
ルカブラ−、ピラゾロトリアゾールカプラー、シアノア
セチルクマ1」ンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等がある。イエロカプラー残基としてはアシル
アセトアニリドカプラー(例えばペイジイルアセトアニ
リドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー等)
、マロンジアニリドカプラー等がある。また芳香族第一
級現像薬の酸化体とのカップリング生成物が顕著な可視
吸収を持たない、いわゆる無呈色カプラー残基としては
開鎖または環状活性メチレン化合物(例えばインダノン
、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエ
ステル、アセトフェノン、イミダゾリノン、オキサシリ
ノン、チアゾリノン等)がある。ただしC0UP−2と
芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応により生じ
るカップリング生成物の色相は上記に限定されるもので
はなくいずれの色相であってもよい。
BALL−で表わされるいわゆるバラスト基はカプラー
に非拡散性を与えるような大きさと形状を持ち、複数個
の離脱基を連結したポリマー状のものであってもよく、
また非拡散性を与えるアルキル基および/またはアリー
ル基を有するものであってもよい。後者の場合アルキル
基および/またはアリール基の総炭素数は8〜32個程
度のものが好ましい。BALLはCotjP−2のカッ
プリング位に結合するための連結基を有している。代表
的な連結基はオキシ(−0−) 、チオ(−3−)、ア
ゾ(−N=N−) 、カルボニルオキシ(−0CO−)
 、スルホニルオキシ (−0SO2−)及びヘテロ環を構成するイミノ■ (−N−)である。好ましいBALLとしては総炭素数
8〜32のアルキル基および/またはアリール基を有す
るアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、アリールアゾ
、アシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリール
スルホニルオキシまたはへテロ環(ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、イン
ドール、インタソール、ベンツイミダゾール、ベンゾト
リアゾール、フタルイミド、スクシンイミド、2.4−
イミダゾリジンジオン、2,4−オキサゾリジンジオン
、2,4−チアゾリジンジオン、トリアシリジン−3,
5−ジオン等)を挙げることができる。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
より生成した適度な拡散性を有するカップリング生成物
の部分構造であって現像液中でかぶらせ作用をしめず基
を表わす。これらの基は具体的にはヒドラジン、ヒドラ
ジド、ヒドラゾン、エナミン、ポリアミン、ハイドロキ
ノン、アミノフェノール、フェニレンジアミン、アセチ
レン、アルデヒド等の還元性化合物や、チオ尿素、チオ
アミド、チオカルバメート、ジチオカルバメート、ロー
ダニン、チオヒダントインに代表されるチオカルボニル
化合物等硫化銀を形成し得る化合物や、テトラゾリウム
塩に代表される4級塩化合物の部分構造を有する基であ
り、C0UP−2に連結するのに必要な2価の基を含む
ここで言う適度な拡散性とは使用する目的あるいは感光
材料によって異なるが、例えばカラーネガフィルムの場
合著しいシャープネスの低下や異なる感色性を有する層
への著しい影W(例えば硬調化等)を引き起こさない程
度の拡散性を意味する。
GOUP−2および/またはFOGはカップラーのカッ
プリング生成物のハロゲン化銀乳剤層またはゼラチン層
中での拡散性を調節するために、適度な大きさと形状の
通常用いられる置換基(例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基
、スルホ基、スルホニル基、ヒドロキシ基等)やハロゲ
ン化銀に対して吸着性を持つ基(例えばトリアゾール、
テトラゾール、ベンツイミダゾール、インダゾール、ベ
ンゾトリアゾール等のアゾール類、チアゾール、チアジ
アゾール、ペイジチアゾール、ベンゾオキサゾール等の
環内に窒素原子以外に他のへテロ原子を含むペテロ環類
、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベ
ンゾオキサゾール、2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ−
ル等のメルカプト基を有するヘテロ環類、テトラゾリウ
ム塩等の4級塩類やチオ尿素、チオアミド、ローダニン
等のチオカルボニル化合物類の構造を持つ基)を置換す
ることができる。
本発明において好ましいC0UP−2の例はC0UP−
1と同様に一般式(I)〜(X)で示される。
一般式〔2〕における一般式〔1〕〜(X)〜※はBA
LLの結合する位置を表わす。FOGは一般式白〕〜(
X)のR□〜R19’ ” B−Dのいずれかの位置に
置換される。GOUPとFOGの分子量の総和は500
以下が好ましく、さらに好ましくは400以下である。
本発明において好ましいBALLの例はアルコキシ基、
アルキルチオ基、アルコキシ基の他一般式(Xl)〜〔
X■〕、で示みれるものがある。
一般式[XI) 一般式〔X■〕 1 S 式中R、R及びR2□ は同じであって20 21 も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシル基翫スル
フィニル基、スルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシスルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基またはニト
ロ基を表わす。
R21”24及びR25は同じであっても異なっていて
もよ(水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシル
アミノ基、アルコキシカルボニル基または了り一ロキシ
基を表わす。
一般式(XI[I) 一般式(XIV)1 s 1 式中F及びGは5〜7員環のへテロ環(例えばトリアゾ
ール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジ
アゾール環)を形成するに必要な非金属原子群を表わし
、R26及びR27は同じであっても異なっていてもよ
く水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カル
ボンアミド基またはスルホンアミド基を表わす。
一般式〔x■〕 一般式(XVI) 1 一般式〔X■〕 1 に 4 11 式中Hは−C−N−とともに5〜7員のへテロ環(例え
ば、ヒダントイン環、オキサゾリジンジオン環、ピリド
ン環)を形成するに必要な非金属原子群を、■は I N とともにアゾール環(例 / \ えばピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラ
ゾール)を形成するに必要な非金属原子群ンダゾール、
ベンズイミダゾールまたはベンゾトリアゾール環を形成
するに必要な非金属原子群を表わず。R及びR2,は同
じであっても異つ8 ていてもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキルル基、
アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アニリノ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルフィニル基、スルホニル基、アシル
オキシ基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基を
表わし、R3o及びR31は同じであっても異っていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アルキルチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、シアノ基、了り−ロキシ基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基またはウレイド
基を表わし、R32及びR34は同じであっても異って
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、了り一ロキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ーロキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、スルファモイル基またはウレ
イド基を表わす。一般式(XI)〜〔X■〕においてそ
れぞれの置換基の炭素原子数の総和は8〜32であり、
好ましくは12〜24である。
一般式〔2〕において好ましいR00例は以下の一般式
〔X■〕及び(XIX)で示される部分構造を持つ基で
ある。
一般式〔X■〕 36H 式中、R35はアシル基(フォルミル基、アセチル基、
トリフルオロアセチオ基等)、スルホニル基(メタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基等)またはアルコキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル基)を表わし、R3
6は水素原子、アルコキシカルボニル基またはアシル基
を表わし、R37は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を表わす。一般式〔X■〕であら
れされる基はR、R 3536I R37また番よフ ェニル環のいずれかの位置で2価の基(例えばアルキレ
ン、アルケニレン、アリーレン、−〇−1−S−、カル
ボニル、スルホニル、イミノ基)によりC0UP−2に
連結するかC0UP−2のアリール環に直接 −N−N
−R3sが連結しても1 36H よい。
一般式(XIX) SR +1 1 −X−C−N− 1 式中−C−はチオカルボニル基を、R3B は水素原子
、アルキル基、アリール基またはアシル基を表わし、X
はアルキレン、アルケニレン、アリ38 −レン、−0−1−8−または 1 を表わす。−N− この基は一般式〔X■〕の基間様2価の基により、ある
いは直接C0UP−2に連結される。
以下に一般式〔2〕の化合物例を示す。
(II −1,) (II−1 (II −3) 0OH (IT−4,) (II−5,) (ll−6,) 0OH (■−7,) (ll−9) 晶3 (n−10,) (■−12) H3 (ll−13,) O2 (ll−14,) ′−(へ) ニ ー ω v U − 本発明の化合物の一般式〔3〕におけるREDは、次の
一般式[XXD〜[XXVI ] で示される。
一般式CXXD 一般式CXXU〕 一般式CXXII?) 一般式[XXIV] 一般式[XXV〕 一般式CXXVI) 一般式(XXI) 〜(XXVI)においてR。
R及びRは同じであっても異っていても52 53 よくそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、了り一ロキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ
ル基、スルホ基、スルホニル基、アシル基、シアノ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基またはへテロ環基
を表わし、R64はアルキル基、アリール基、アシル基
、カルバモイル基、スルホニル基またはスルファモイル
基を表わし、R5□とR5□とは結合してベンゼン環ま
たは5〜7員のへテロ環を形成していてもよい。
Zl及びz2は同じであっても異っていてもよくそれぞ
れ水素原子またはアルカリ条件下で加水分解して離脱可
能な基を、BはMalた後現像液中でかぶらせ作用を示
す基を表わし、YはY−8O2NH2(またはそのアニ
オン)として離脱した後現像液中でかぶらせ作用を示す
基を表わす。
Z またばz2の代表的な例として水素原子、アシル基
(例えばアセチル基、クロロア七チル基、ジクロロアセ
チル基、トタフルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−
ニトロベイジイル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルボニル基、ベンゼンスルホニル基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基等)、カルバモイル基(例えばエチルカ
ルバモイル基、フェニルカルバモイル基等) 、オキサ
リル基(例えばビルボイル基、メトキサリル基、フェニ
ルオキサモイル基等)の他、次の一般式(XX■)、(
XX■〕及び(XXIX)の基を挙げることができる。
一般式(XX■〕 −CH−CH−R5゜ 1 57R56 一般式(XX■〕 −C−C−R56 j R 756 式中R56はアシル基、スルホニル基、シアノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基・またはアンモ
ニラミル基を表わし、R56及びR57は同じであって
も異っていてもよくそれぞれ水素原子、アルキル基また
はRで挙げた基を表わす。R55とR5□は結合して5
〜7員環を形成してもよい。
、/′CR58 1\ I Q N−CH− (/ 〜7 式中、R58は水素原子、アルキル基またはアリ0 0 11(1 −ル基を、■は−C−または−S−を、Qは5〜1 t員環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式〔XX■〕、〔XX■〕及び[XXIX )で示
される基の具体例を以下に示す。
−CH2CH2COOC2H5−CH2CH2CNCH
3COOC2H5 1 −CH2CHCN −CH2CHCOOC2H5Xは好
捷しくは次の一般式CXXX ]で示される基である。
一般式CXXXI (−T I ME−駐’l−I Lx−(−L2+k 
A式中T ’I M E−2はXが放出された後−LL
(−R2−)、Aを放出するいわゆるタイミング基を表
わし、mは0または/の整数を表わす。タイミング基の
例としては米国特許ケ1.2≠g、9t、1号、特開昭
j7−4乙ど37号等に記載のように分子内求核置換反
応全利用したもの、英国特許2,072,3A3八号、
特開昭jt7−/jt4t、2341号、同j7−/♂
ど03夕号、同3g−9と7λg号等に記載のように分
子内の共役系を介した電子移動を利用したもの等を挙げ
ることができる。T I ME−λには多段階の反if
含むものも含まれる。
LlはlがOのときには一般式[XXD〜[XXVl’
3の化合物のアルカI)性条件下での現像薬の酸化体と
の酸化還元反応によ、DBが離脱するたぬの離脱し得る
基を表わし、lが/のときは離脱したBのTIME−,
2より離脱し得る基を表わす。これらの基の例としては
、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア1j−ルチ
オ基、ヘテロ環チオ基、アゾリル基等を挙げることがで
きる。以下にLlの具体例を挙げる。*は(−TIME
−j’)1への結合位置を示す。
L2は2価の連結基であってkはo−4たは/の整数を
表わす。L2の例としてはアルキレン、アルケニレン、
アリーレン、2価のへテロ環基、=o−1−S−、イミ
ノ、−coo−1−CONH−5−NHCONH−1−
NHCOO−1−8O2NH−1−CO−1−8O2−
1−so−2−NH8O2NH−等やこれらの複合した
ものを挙げることができる。
Aは、BがB−4たはB−Hの形で現像液中に存在する
とき実質的にハロゲン化銀乳剤に対しがぶらせ作用を現
わす基であり、具体的には還元性の基(例えばヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン、ポ
11アミン、エナミン、ハイドロキノン、カテコール、
p−アミノフェノール、0−アミンフェノール、アルデ
ヒド、アセチレンの部分構造を持つ基)あるいは現像時
・・ロゲン化銀に作用して現像可能な硫化銀核を形成し
得る基(例えばチオ尿素、チオアミド、チオカルバメー
ト、ジチオカルバメート、チオヒダントイン、ローダニ
ン等の部分構造を持つ基)や四級塩類(例えばテトラゾ
1)ラム塩等)を挙げることができる。
Aで示される基のうち特に有用な基は次の一般式CXX
X■Iで示される基である。
一般式CXXX ]”] 式中、R59は水素原子またはアルコキシカルボ゛ニル
基t、R601t’r−アシル基、スルホニル基、カル
パモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基またはへテロ環
基全表わす。一般式CXXXI)のベンゼン環は一般式
[XXX]におけるLlのベンゼン環と重複していても
よい。
Bの具体例を以下に示す。
Yは前記したものを示すが、具体的にはAについて具体
的に記述したものと同じものをあられ1゜以下に本発明
の化合物例を示す。
■−1 1−3 ■−6 ■−7゜ ■−10 ■−11 ■−14゜ 11−15゜ 1 ■−16 II+−17゜ 11 ■−18 ■−20 これらの本発明の化合物は、一般に既知の化合物をもと
に、特開昭57−150845、特開昭57−1386
36、米国特許3,214,377号、同3,253,
924号、特願昭57−161515、特願昭58−1
46097、特願昭58−214808などに記載され
ている方法によって合成することができる。
これらのPR比合物は、組合せるFC乳剤に対してIO
ないし10−1mol/molAg、好ましくは10 
’ないし/ 0 ”mol/moIAg使用する。
特開昭67−!r137Vc記載の感光材料は、1) 
H/ /以上、好ましくはpH1/、6以上の高アルカ
リの現像液によって処理した場合のみ好ましい結果を与
えた。しかし、本発明の場合VCは実施fI+ 1で示
すようにpH/にl、/の低いp H現像液でも好まし
い結果が得られる。これは予期できなかった効果である
が、なぜ低いpHでも本発明の目的が達成できるのか解
明されていない。現像液のpHを高くすると現像液の保
恒性が悪1ヒするのは良く仰られており本発明のように
比較的低いpHO現瞭液が使えるのは、保存性の点から
も有利である。
本発明に於ては、現f象液l″tpH7/、θ〜り。
Oのアルカリ性で好結果が得られる。
本発FJAは、カラーネガフィルム、カラーバー/に−
、カラーポジフィルム、スライド柑カラーリパ−サルフ
ィルム、映画用カラーリハーサルフィルム、TV用カラ
ーリバーサルフィルム等の一般のハロゲン化銀カラー感
光材料に用いることができる。特に、高感度と高画質を
要求されるカラーネガフィルムや各種のカラーリバーサ
ルフィルムに利用すると、感度向上、粒状改良、処理の
迅速化に顕著な効果が得られる。
本発明は、白黒感材にも応用できる。特に高感度白黒撮
影感材に利用すると、超高感度と現像処理の迅速化が達
成できる。また、印刷用感光材料にも本発明を使用する
と、硬調な画像を迅速な処理で得ることができる。
本発明は、黒発色カプラ一方式及び三色カプラー混合方
式を用いる感光材料に応用できる。黒発色カプラ一方式
の詳細な説明は、米国特許第3゜4.22.A−タ号、
同3,73≠、733号、同弘、/J7,4’4/号、
特開昭jj−101−2177号、同!2−4/−27
21号オヨヒ同zs−i。
よ、21Alr号に記載されており、また三色カプラー
混合方式は、Re5earch Disclosure
 / 71コなどに詳細な説明がある。これらの方式は
、例えばX線フィルムに利用すると、塗布銀量の減少、
処理の迅速化、感度の向上に伴う被爆@茄の減少などの
効果が顕著である。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
色素形成カプラー、即ち、発色現像処理において芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミンフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる18合物を併せて用いてもよい。
例えばマゼンタカプラーとして、j−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド褪)等があり、シアンカプラ
ーとして、ナフトールカプラー、及びフェノールカプラ
ー等がある。これらのカプラーは分子中にパラスト基と
よばれる疏水基を有する非拡散性のもの、またはポリマ
ー比されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対
し参当鎗性あるいけ2当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現fl抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物?含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を感光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料にめられる特性を満足する
ために同一層に二種類以上を併用することもできるし、
同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、も
ちろん差支えない。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スクール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよい。シアン発色剤から形成
されるシアン染料の最大吸収帯は約600から7コ(7
nmO間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼン
タ染料の最大吸収帯は約J′OOから−if(7Hmの
間であり、黄色発色剤から形成される黄色染料の最大吸
収帯は約弘00からμronmの間であることが好まし
い。
本発明は、同一感色性を持ち感度の異なる少なくとも二
つの乳剤層を有する感光材料に使用すると、感度の向上
に特に有利である。英国特許第7.2J 、0413号
に記載されている説明が参考となろうが、FR化合物を
最低感度層以外の乳剤層に添加することは、特に感度向
上に有利である。さらにまた、同一感色性を持ち感度の
異なる少なくとも三つの乳剤層を有する感光材料におい
て、詩にFRfヒ合物を最低感度層以外の乳剤層に龜加
すると、感度の向上のみならず粒状の改良にも有利であ
る。この理由としては、特公昭ゲタ−7jjり5号の記
載が参考となろう。
本発明は、支持体上に少なくともλつの異なる分光感度
?有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通當、支持体上に赤感性乳剤ノー、緑感性
乳剤層、及びi′!’ ra性乳剤〕vr各々少なくと
も一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に
選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性
乳剤1傅にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイ
エロー形成カプラーtそれぞれ含むのが通常であるが、
場合により異なる組合せをとるとともできる。
PR化合物を感光材料中に含有せしめるには、写真乳剤
に添加剤を加える場合に通常用いられる方法を適用でき
る。たとえば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液と
し、水に不溶−1罠は難溶性の化合物は水と混和しうる
適当な有機溶媒、たとえばアルコール類、グリコール類
、ケトン類、エステル類、アミド類などのうちで、写真
特性に悪い影9を与えなり溶媒に溶解し、溶液として、
写真乳剤もしくは、非感光性の親水性コロイド溶液に添
力aすることができる。ま7こ、水不溶性Cいわゆる油
溶性)のカプラーを乳剤中に分散物の形で加えるときの
、X゛〈知られた方法2用いることもできる。
FRtき物を添加する量としては、前述のハロゲン化銀
乳剤層の他に、中間層、フィルター層、上塗層などの親
水性コロイド層が挙げられるが、好ましくけ該ハロゲン
化銀乳剤層及び/又はそれに隣接する親水性コロイド層
である。
本発明の写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリ防止剤いは写真性能を安定化
させる目的で、種々のカブリ防止剤又はその前駆体を含
有させることができる。すなわちアゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミタ゛ゾール類、
プロモベンズイミターゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカゾトチアジアゾ〜ル類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾールaftl:/
−フェニル−オーメルカプトテトラゾール)など−メル
カゾトビリミジン茄;メルカプトトリアジン類;罠とえ
ばオキサゾリンチオンのようなチオケト化キ物;アザイ
ンデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特にグーヒドロキシ置換(/、3゜Ja 、
7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン諭なト
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くのfヒ合物を加えること
ができる。例えば米国特許3.2よμ、4t7≠号、同
3.7g!。
り47号、特公昭jλ−−2g、660号に記載された
ものを用いるととがてきる。この中でも詩に特開昭33
−#t73−2号に記され罠ベンゾトリアゾール類が好
ましく用いられる。
本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光
増感されてよい。これらの増感色素は単独に用いてもよ
いが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合
せは詩に強色増感の目的でL7ばしば用いられる。増感
色素とともに、それ肉芽分光増感作用をもたない色素あ
るいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色
増感を示す物質と乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質fl IJサーチ・デスクロージャ(R
esearch Disclosure )/ 7 &
巻/71,4L3 (/り7を年12月発行)第、23
頁■の5項に記載されている。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤全含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサンu導体[−2,3〜ジヒドロキシジオキサ
ンなど)、活性ビニル化合物(/、3.s−ト!Jアク
リロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン、113−ビ
ニルスルホニルーローフロパノールナト)、活性ハロゲ
ン化合物(コ、≠−ジクロルー2−ヒドロキシ−s−ト
リアジンなと)、ムコノ・ロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま7ζl”
を組合わせて用いることができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層にはフィルタ
ー染料として、あるいはイラジェーション防止その他種
々の目的で、水溶性染料を含有してよい。このような染
料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染
料が包含される。中でもオキシノール染料;ヘミオキシ
ノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
用い得る具体例は英国特許j!、!: 、701号、同
5rtt、toり号、同/、2t、f、IIIコ号、同
l、弘io、aざざ号、米国特許コ、27≠。
7gλ号、同2 、Jf4.7/44号、同2.j、2
1.13.l夛、同一1.AO6,133号、同λ。
りJ’t 、 、r7り号、同3 、 /411 、1
17号、同!、、2417./27号、同3.4tl/
、227号、同J 、37! 、70弘号、同J 、 
4!3 、りor号、同3,7/1,4472号に記載
されている。
本発明の写真乳剤層又はその他の親水性コロイド層には
塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防
止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増
感)など種々の目的で種々の公知の界面活性剤を含んで
もよい。
罠とえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮訃物、ポ
リエチレングリコールアルキルま罠はアルキルアリール
エーテル、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエ
チレングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレ
ングリコールアルキルアミンま?Cはアミド類、シリコ
ーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドー
ル誘導体(罠とえばアルケニルコハク酸ポリグリセリド
、アルキルフェノールポリグリセリド)、1iアルコー
ルの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類、同じ
くウレタン類またはエーテル類などの非イオン性界面活
性剤;トリテルペノイド系サポニン、アルキルカルボン
酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスル
フォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アル
キルli& e xステル類、アルキルリン酸エステル
類、N −7フルー N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのようなカルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンイミド類、
アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム@類
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第μ級ア
ンモニウム塩類、および脂肪族ま罠ハ複素環を含むホス
ホニウムまtcはスルホニウム塩類などのカチオン界面
活性剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化会物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
i誘導体、イミダノール誘導体、3−ピラノリドン類等
を含んでもよい。例えば米国特許λ、1700.33λ
号、同コ、グλ3.jゲタ号、同コ、7/l 、01!
lλ号、同3.A/7.λtO号、同3.77コ、02
1号、同j 、10&’ 、003号、英国特許i。
μgg、タタ1号、等に記載され罠ものを用いることが
できる。
本発明の写真感光材料vcは写真乳剤層その他の残水性
コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶ま
7?:は難溶性会成ポリマーの分散物?含むことができ
る。たとえばアルキルアクリレート、アルキルメタ9ク
リレート、アルコキシアルキルアクリレート、アルコキ
シアルキルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレートアクリルアミド、メタクリル
アミドビニルエステル(たとえば酢IRビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組会せ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸
、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルア
クリレート、スルフォアルキルメタクリレート、スチレ
ンスルフォン酸などとの組合せを単量体成分とするポリ
マーを用いることができる。たとえば、米国特許コ、3
7t、oOj号、同コ、73り、137号、同u 、 
113 、 弘j7号、同3,042.A74号、同3
.μ//。
9//号、同3 、lAl# 、701号、同3,32
6.620号、同3,1.07,2PO号、同3゜1.
3!、716号、同j 、Jgj 、74tO号、英国
特許i、irt、tyy号、同/、307,373号に
記載のものを用いることができる。
写真乳剤の結合剤または保獲コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセル日−ス、
カルボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステル
類等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体:ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピラゾ
ール等の単一あるいけ共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体まrc’rlガラス、陶
器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持
体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、酢酸M酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等
の半合底ま罠は合成高分子から成るフィルム、バライタ
層″またけα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を
塗布またはラミネートシて紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために下塗
処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、コ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層は公知の種々の塗布法によシ支持体上ま
7′C,は他の層の上に塗布できる。塗布には、ディッ
プ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し塗
布法などを用いることかできる。米国特許コ、6g1,
2り弘号、同コ、7A / 、 7.’? /号、同j
 、126.6211号に記載の方法は有利な方法であ
る。本発明によって塗布銀量は大巾に減らすことができ
る。例えば本発明の感光材料tレントゲン感材に用いる
場合においては2 t / m −II f / m2
の塗布銀量で満足できる写真性が得られる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる171000秒から1
秒の露光時間はもちろん、171000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管音用い71//1
0 .17106秒の露光を用いることもできるし、1
秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成全調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。寸7こ電子線、X線、r線、α線など
によって励起された螢光体から放出する光によって露光
されてもよい。
本発明のハロゲン化鋏写真感光材料の写真処理には、公
知の黒白写真処理方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものケ用いるととができる。処理温度
は普通18”Cがらso′cの間に選ばれるが、lt″
C以下であってもよく、また場合によっては100cを
越える温度としてもよい。処理時間は任意であるが、高
い@駁で迅速に処理を完了するいわゆる高温迅速処理を
施してもよい。処理は手動で行ってもよく、また自動現
像機を用いてもよい。
黒白現像液は、知られている現像主薬を含むことができ
る。現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(九と
えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば
l−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミンフェノール
類(tcとえばN−メチル−p−アミンフェノール)、
l−フェニル−3−ピランリン類などから選んで用いる
ことができる。この中でもジヒドロキシベンゼン類単独
及びジヒドロキシベンゼン類とその他の現1象生薬(た
とえば3−ビランリドン類又はアミンフェノール類)の
組合せが好ましく用いられる。
現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、p
H緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ
溶解助剤、色調剤、tJ! 9J促進剤、界面活性剤(
ポリアルキレンオキサイド類など)、消泡剤、硬水軟化
剤、硬膜剤(ゲルタールアルデヒドなど)、粘性付与剤
などを含んでもよい。保恒剤としては亜硫酸イオンを供
与する化合物が一般的であり、本発明の写真感光材料も
この亜硫酸イオンfO,/jモル/を以上(罠とえば0
./jモル/l−、/、、2モル/7)含有する現(?
J液で処理するのが好ましい。
定着液としては一般に用いられる組成のもの?用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸頃、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が仰られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
実施例1 0.37モルの臭化カリウムとo、ioモルの沃化カリ
ウムを含む、2チゼラチン水溶液10θ0cckIO”
cで攪拌しながら、この中に0.33モルの硝酸銀kf
む水溶液100cck、90分間で添加し20分間物理
熟成してのち、0.47モルの硝酸銀を含む水溶液10
00cc(!:O,17モル/lの臭化カリウム水溶液
を同時に100分間添加しその間のpAgがざ、乙にな
るように保った。
脱塩後、最適に化学増感し平均粒子サイズが2゜0μm
でlθモル係の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤A?得た。乳
剤Aは投影面積のり♂チ以上が0゜7μm以上の粗粒子
であるシ o、otモルの臭化カリウムと0.0<1.モルの沃化
カリウムを宮む2条ゼラチン水溶液ioo。
cc2 roo ’ cで攪拌しながら、この中に1モ
ルの硝酸銀を含む水溶液/ 200 ccと1.05モ
ルの臭化カリウムを含む水溶液/ 200 CQを同時
に3θ分間で添加した。脱塩後最適に化学増感し平均粒
子サイズ0.35μmμモル係の沃化銀ケ含む沃臭化保
乳剤B?(8た。乳剤Bは投影面積のlj係以上が0.
1μm以下の微粒子である。
乳剤Aと乳剤Bを銀量比でl対lになるように混鹸し乳
剤Cとした。第2表のようなり種の試料を作成する罠め
、FR化合物例Tl−20’)と1l−3z)のいずれ
かの化合物を使用し、下塗す層を設ケであるトリアセチ
ルセルロースフィルム支持体に第1表に示したような塗
布量で乳剤および保護層を塗布した。
駆1表 (1)乳剤層 O乳剤・・・第2表に示す乳剤−l〜り(銀t×/θ 
モル/m2) Qカプラー (1,jXIO−3モル/m2)Oトリク
レジルフォスフコニ−ト (/、/ 097m2) oゼラチ7 (2,3Ofl/m2) (2) 保護層 0.2.弘−ジクロロ−t−ヒドロキシ−8−トリアジ
ンナトリウム塩 ζθ、θ♂t/m2) Oゼラチ7 (/、1077m2) これらの試料をa o 6 c1相対湿flf−70%
の条件下に71時間放置した後、センシトメトリー用露
光を与え、次のカラー現諌処理ケ行った。
現像液 ニトリロトリ酢酸・JNa 、!、θiベンジルアルコ
ール /5tnl ジエチレングリコール 10ml Na25Oa I2.or KBr O,J9 ヒドロキシルアミ7 硫酸塩3 、Of弘−アミノ−3
−メチル−N−エ チル−N−(β−(メタンスル ホンアミド)エチル]−P−フ z = L/ンジアミン・mWR塩z 、 o yNa
3C()3 (/水塩) 3t)グ水を加えてI1にす
る 1p)l/(7,/)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%’)/ !0rnl
Na2SO3lr? NH41:Fe (EDTA)) sr?EDTA−,
2Na ”? 水と加えて/lにする I p H,A 、り)処理工
程 温度 時間 現像液 33°0 3分 漂白定着液 336C/分30秒 水洗 、2g〜3jr’C3分 乾燥 処理済の試料を青色フィルターで両度測定し罠。
本発明に従った試料番号7〜りは、(かぶシ十0.2)
の濃度に相当する濃度金与えるために必要な露光量の真
数値で比較した足感度で比較すると、乳剤A単独の場合
よシも足感度が高く、DmaxもB単独の場合と同等で
ある。換言すると、同一塗布銀量において、微粒子と粗
粒子とを混合した乳剤にFR化合物を併用することによ
って、高感度と高いDmaxが同時に得られる。かつ、
かぶりのレベルも微粒子乳剤単独の場合にくらべてわず
かに高いレベルにとどまっている。
実施例2 ざ0gの臭化カリウム、2gの沃化カリウム及び109
のゼラチンを含む水溶液1000C1:、を6タ0Cに
保ち、これにアンモニア性硝酸銀水溶液(ioogの硝
酸銀を含む)iooocr:、@t。
分間で添加した物理熟成及び化学増感して、平均粒子サ
イズ/、≠μmの沃臭化銀乳剤(沃化銀2モルチ)ヲ調
製した。これを乳剤りとする。乳剤りは投影面積のタタ
ー以上が0.7μm以上の粗粒子である。
乳剤Bと同様な行程で平均サイズ0.3gμmでλモル
チの沃化銀を含む沃臭化銀乳剤Ei得た。
乳剤Eは10%以上がo、rμm以下の微粒子である。
乳剤りと乳剤E/:3の割合いで混合し乳剤Fを得た。
乳剤に化合物(m−/)を添加したのちゼラチン保護膜
を付けてポリエチレンテレフタレート支持体上に塗布し
てサンプル10〜/夕を作製した。
各サンプルとも塗布銀量は3 、0 、ji’ / m
2とした。
サンプル10〜/ j−f/// 00秒光楔を介して
露光したのち、下記組成の現像液を用いて200Cで5
分現像し、以後通常の処理を行つ友。
フェニドン Ooりy ハイドロキノン iog 無水亜硫酸ナトリウム /りg ナボックス 30g 臭化カリウム /9 H201000Cr:。
水酸化カリウムでpH/Jに合わせる。
本発明に従った試料/夕は比較例10〜/≠に比較して
、相対感度(かぶj+o 、夕)が最も高゛くかつDm
axも微粒子単独の試料/2、/3に近い値となってお
シ、かぶりのレベルも粗粒子乳剤単独の試料10.//
よシも低い値が得られた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
 昭和より年 特願第1.2767号2、発明の名称 
ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下の如く
補正する。
(1)第1y頁!行目の rFOGcOUP−、z ) BAI、L j frF
OG−(COUP−2)−BALLJと補正する。
(2)第一〇頁λ行目の 「ガプラーjを 「カツラー」 と補正する。
(3)第コ1頁λ行目の後に、 「ここに、※は、(TIME−/>nFAと結合する部
位を表わす。」 を挿入する。
(4)第22頁コ行目の一般式[III)の構造式をと
補正する。
(5)第コ3頁6行目の 「カルボジアミド基」を 「カルボンアミド基」 と補正する。
(6)第2≠頁/行目の rR12Jを RtiJ と補正する。
(7)第27頁グ行目〜!行目の記載を削除する。
(8) 第2r貞io行目〜ii行目のrTIMEJを FTIME−/J と補正する。
19+ 第31頁≠行目の それぞれ と補正する。
Ql 第3j頁6行目の と補正する。
aυ 第3ぶ頁λ行目の と補正する。
(12第3r頁1行目の 「ベイズ」を 「ベンゾ」 と補正する。
(13)第3り頁≠行目の 」 と補正する。
(14) 第V〇頁3行目の を削除する。
(1つ 第φθ頁参行目の と補正する。
tie 第弘/fij行目の と補正する。
aη 第≠3百1行目の構造式を [ と補正する。
Q8 第弘3頁コ行目の構造式を CHa J と補正する。
(ハ)第≠≠頁1行目の構造式を と補正する。
cl!I 第≠6画/行目の構造式を と補正する。
(21) 第32頁2行目の構造式を 「 と補正する。
■ 第!コ頁3行目の構造式を [l と補正する。
■ 第!3頁1行目の構造式を [I と補正する。
(至)第j6頁の化合物(I−j)の構造式を「 と補正する。
(2)第17頁の化合物(7I −I )の構造式をと
補正する。
126) 第!を貞の化合物(I−//)の構造式をと
補正する。
(5)第60頁の化合物(I −20)の構造式をと補
正する。
(ハ)第6!頁の化合物<x−4A2)の構造式をと補
正する。
(ハ)第6g員3行目の 「ペイジイル」を 「ベンゾイル」 と補正する。
(至)第73頁/行目の 「一般式〔X■〕」を [一般式(Xf[]j と補正する。
61)第72員り行目〜lO行目の 「フェニル環を」 「ベンゼン環」 と補正する。
い2 第jO頁λ行目の構造式を と補正する。
C33+ 第♂0頁3行目〜6行目の記載を[S 1 式中、−C−は、チオカルボニル基を、R38およびR
39は水素原子、アルキル基、アリール基またはアシル
基を表わし、Qはアルキレン、アルケニレン、アリーレ
ン、−0−138 −5−1または−N−を表わす。」 と補正する。
−第23頁弘行目の [0 1 S− 1 S」を 「 0 11 S− 1 0」 と補正する。
(ハ)第りj頁1行目の 「X」を 「B」 と補正する。
(至)第り!頁j行目の 「X」を BJ と補正する。
(37)第りj頁j行目の r−I、、−(−L2+丁A」を r Lr+L2な−A」 と補正する。
關 第7!頁6行目の 「m」を kJ と補正する。
(至)第ioz頁コ行目の構造式を と補正する。
(40第110頁の化合物1ll−/2の構造式をと補
正する。
141) 第110頁の化合物1[−/3の構造式をと
補正する。
(4り 第1/l貞の化合物■−/!の構造式をC0C
Ha J と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含む写真感光層
    を支持体上に有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一つが、当該一つ
    のハロゲン化銀乳剤層中に存在する全ハロゲン化銀粒子
    の投影面積合計の少なくとも2θ係は、投影面積相当直
    径の平均値がO0!ミクロン以下であるようなハロゲン
    化銀粒子を含み、さらに、該投影面積合計の少くともコ
    0係は、投影面積相当直径の平均値がo、yミクニ ロン以下であるようなハロゲン化銀粒子を含み、かつ、
    該写真層が、現像時に現像銀量に対応して、カブラセ剤
    もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出する少
    なくとも1つの化合物を含むことを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP1276784A 1984-01-26 1984-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS60158435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276784A JPS60158435A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276784A JPS60158435A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60158435A true JPS60158435A (ja) 1985-08-19

Family

ID=11814548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276784A Pending JPS60158435A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0208514A2 (en) * 1985-07-04 1987-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silver halide radiation-sensitive photographic materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0208514A2 (en) * 1985-07-04 1987-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silver halide radiation-sensitive photographic materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660768B2 (ja) 三核メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剤を露光することにより銀像を形成する方法
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5814664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS589411B2 (ja) 硬調写真感光材料
JPS6118180B2 (ja)
JPS6365131B2 (ja)
JPS6054662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS60128430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60156059A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07140579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59129849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6365139B2 (ja)
JPS60262152A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60158435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0326374B2 (ja)
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60153040A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60128446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05232614A (ja) 写真材料におけるスラッジ形成防止化合物
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0469766B2 (ja)
JPS60158438A (ja) ハロゲン化銀感光材料