JPS62168129A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62168129A
JPS62168129A JP1175086A JP1175086A JPS62168129A JP S62168129 A JPS62168129 A JP S62168129A JP 1175086 A JP1175086 A JP 1175086A JP 1175086 A JP1175086 A JP 1175086A JP S62168129 A JPS62168129 A JP S62168129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
acid
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1175086A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Fumio Hamada
浜田 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1175086A priority Critical patent/JPS62168129A/ja
Publication of JPS62168129A publication Critical patent/JPS62168129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は高ガンマでありながら粒状性の優れたハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、カラーネがフィルムの高感度化及びスモール7オ
ーマツト化が進み、ハロゲン化銀写真感光材料の高画質
化に対する要請はますます高まっている。特に高感度化
の要請と相反的な粒状性に関しては、多くの研究がなさ
れてきた。
従来上りカラー写真において現像時に現像主薬の酸化生
成物と反応して現像抑制剤を放出する化合物又はカプラ
ー(以下、DIR化合物と称す)を内蔵させることによ
り粒状性を改良する技術が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこの技術においては、粒状性の改良のためには多
量のDIR化合物の添加が必要であり、感度や階調性(
ガンマ)の犠牲が大きいという欠点を有していた。
特に、高感度のハロゲン化銀乳剤を得る上で必須ともい
える沃化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を用いた場合
、ガンマの低下が者しく、実用的なハロゲン化銀写真乳
剤が得られないという欠点があった。
本発明は、高感度及び高ガンマでありながら粒状性の改
良された、特に低濃度領域における粒状性の改良された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することを技術的課題
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、支持体上に少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層に7スベクト比が5:1以上である平板状沃臭化
銀乳剤を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層および/又
は他の写真構成層に写真的有用試薬プレカーサーを含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により
、上記目的が達成されることを見い出だし、本発明に至
った。
以下、本発明について詳説する。
本発明に使用する写真的有用試薬プレカーサーとは、保
存条件下で安定に存在し、処理時には必要とされるタイ
ミングでブロック基が解かれ写真試薬が放出される化合
物を指称し、例えば次の一般式(1)〜(Iりで表され
る化合物を挙げることができる。
一般式(■) 一般式(Vl) 一般式(■) 一般式(■) ここで一般式(1)〜(1)においてAはへテロ原子で
置換している公知の写真的試薬であり、具体的にメルカ
プトテトラゾール類、メルカプトチ7ノアゾール順、ベ
ンゾトリアゾール類またはインダゾール類に代表される
かぶり防止剤、ピラゾリドン類、ハイドロキノン類ある
いはP−フェニレンノアミン類に代表される現像薬(補
助現像薬)、ヒドラジン類、ヒドラジド類、4級塩ある
いはアセチレン類等のカプラセ剤又は造核剤、チオエー
テル類、ハイポあるいはローゲニン類等のハロゲン化銀
溶剤、アゾ色素、現像の関数として上記写真試薬が放出
されるレドックス機能を有している写真試薬、例えばカ
ラー拡散転写感材用色材をも含有するものとする。
一般式(1)〜(Vl)におけるXは2価のタイミング
基を表し、酸素原子を介してメチル基に結合しており、
処理時にX−Aとして開裂した後、速やかに八を放出す
る基を表す、この様な連結基としては、特開昭54−1
45135号に記載の分子内開環反応によりAを放出す
るもの、英国特許第2072363号、特開昭57−1
54234号等に記載の分子内電子いとうによってAを
放出するもの、特開昭57−179842号等に記載の
炭Wl〃スの脱離を伴ってAを放出するもの、あるいは
特願昭57−20344号に記載のホルマリン脱離の連
結基を挙げることができる0以上述べた代表的Xについ
て、それらの構造式を次に以1、下余白 ・ −1′ 人 CH,−N  (^) 一〇 −C−(^)      −0CH,−(^)ユ
ニで−は0又は1〜4の整数を表し、nは0または1を
表す、Qは−C〇−又は−SO□−を表し、Zは5〜7
貝を形成する原子群を表す。
一般式(II)におけるWは−CR5R’−1−〇−1
−S−1−NRγ−を表し、Yとともに5貝又は7貝環
を形成し、lがOのとき4貝環を形成する。
R5、R6、R7はそれぞれ水素原子、クロル原子、ブ
ロム原子、炭素数1〜20のフルキル基、炭素数6〜2
6の7リール基、炭素11〜16のアルコキシ基、炭素
数6〜26の7リールオキシ基を表し、置換基を有して
いてもよい。
YはWとともに5貝環を形成する非金属原子群を表し、
形成される5貝環としては、コハク酸イミド、マレイミ
ド、オキサゾシジノン、チオヒグントイン、ヒグントイ
ン、ウラゾール、パラバン酸等を挙げることができる。
6貝環としては、グルタル酸イミド、3−オキシグルグ
ル酸イミド、バルビッール酸、ウラシル、ベンゾオキサ
ノンジオン等を挙げることができる。
一般式(■)におけるYlはそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、炭酸・
エステル基、アミ7基、〃ルボナミド基、ウレイド基、
カルボキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、
7シル基、スルホ基、スルホニル基、スルファモイル基
、シア7基、ニトロ基などを表す。
一般式(■)において、X′は炭素原子又は硫黄原子を
表し、Dは求電子性基(例えばカルボニル基、チオカル
ボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、アリル基お
よびベンノル基等)を表し、Lは炭素原子でR−C−と
結合している連結基を表し、Rは水素原子又は炭素原子
で結合している置換基を表す。Illおよびn、はそれ
ぞれ1〜3を表し、好ましくは1〜2を表す。
一般式(1)、(III )(IV )及V(V)にお
けるR’はフェニル核上の置換基を表す。
一般式(I[l)及t/(V)におけるR2は、水素原
子、炭素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26のア
リ−ル基を表し、アルキル基およびアリール基は置換基
を有してもよい。
一般式(IV)及び(V)におけるR3、R′はそれぞ
れ炭素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26の7リ
ール基、炭素数5〜10の脂環式基および炭素数1〜1
0のへテロ環残基を表し、それぞれ置換基を有してもよ
い。
一般式(■)におけるR7、R1%R1はそれぞれ置換
基を表し、R7、R8、R9のうち少なくとも1つはア
ミド窒素原子とπ結合を介して結合している現像時に生
成してもよい電子吸引性基であると同時に、R?、R6
、R9のうち少な(とも1つは、7ミド窒素原子の分子
内求核反応又はアミド窒素原子からの分子内電子移動に
よって解裂しうる位置に写真的有用試薬を置換しており
、R3は0又は1〜4の整数を表し、!12は1〜3の
整数を表す。
一般式(IX)における1(IQ、R11及びR12は
それぞれ置換基を表し、−1は0.1又は2を表し、n
、はO又は1を表し、l、とn、の和は1〜3である。
次に、本発明に使用される写真的有用試薬プレカーサー
の具体例を示す。但し、これらに限定されるものではな
い。
〔例示化合物〕
以、下金占 il H3 p−t。
H2 ’     P−16 P−21 P−22 SO□NH。
υ ■ 一ゝ、\ 以・y余申 これらの写真的有用試薬プレカーサーは例えば特開昭2
7−135949号、同59−3434号、同59−9
3442号、′同59−137945号、同59−14
0445号、同59−201057号、同59−218
439号、同59・219741号、同60−4103
4号等に記載されている公知の方法によって合成される
本発明に係る写真的有用試薬プレカーサーはハロゲン化
銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、下塗9層、保護層、
中間層、フィルタ一層、アンチハレーシミン層、その他
の補助層のどの層に添加してもよい。
好ましくは本発明の平板状沃臭化銀乳剤と同一層に添加
するのがよい。
本発明で用いられる写真的有用試薬プレカーサーをこれ
らの層に添加するには、層を形成するための塗布液中に
、写真的有用試薬プレカーサーをそのままの状態、ある
いは写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。また写真的有用試薬プレカーサーを高沸点有機
溶媒およびまたは低沸、貞有機溶媒に慴接して、水8液
中に乳化分散しで添加することもできる。
高沸点溶剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ル7ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸、α15G℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明にmいることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許2,322,027号、同2,533,514
号、同2,835,579号、同3,287,134号
、同2,353,262号、同2,852,383号、
同3,554,755号、同3,676.137号、同
3,676.142号、同3,700.454号、同3
,748,141号、同3,779.785号、同3,
837,863号、英国特許95111,441号、同
1,222,753号、0LS2.538,889、特
開昭47−1031号、同49−90523号、同50
−23823号、同51−26037号、同51−27
921号、同51−27922号、同51−26035
号、同51−26036号、同50−62632号、同
53−1520号、同53−1521号、同53−15
127号、同54−119921号、同54−1199
22号、同55−25057号、同55−36869号
、同56−19049号、同56−81836号、特公
昭48−29060号に記載されているものが挙げられ
る。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許2.801,171号、
同2,949.360号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒とし
てはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルア
セテート、ブタ/−ル、クロロホルム、四塩化炭素、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノール、エタ/−ル、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ツメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーの添加時期は、製
造工程中のいかなる時期を選んでもよいが、一般には塗
布する直前が好ましい。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーの好ましい添加量
は写真的有用試薬の種類により異なるが、銀1モル当り
1×10−・〜lXl0−’モル、好ましくはメカブト
系かより防止剤はIXIG−’〜lXl0−’モル、ベ
ンゾトリアゾール等アゾール系かJ:り防止剤はlXl
0−S〜lXl0−’モルである。
本発明の平均アスペクト比が5:1以上である平板状ハ
ロゲン化銀乳剤は平均7スペクト比が5:1以上である
ハロゲン化銀粒子群を含有する。
アスペクト比は粒子の直径:厚みの比を言う。
ここにハロゲン化銀粒子の直径とは粒子の投影面積に苛
しい面積の円の直径を言う0本発明に用いる上記平均ア
スペクト比は好ましくは6:1以上100: 1以下、
より好ましくは7:1以上50:1以下、特に好ましく
は8:1以上20:1以下である。
本発明に於て、平板状ハロゲン化銀乳剤の平均直径は好
ましくは0.5〜30μ−、より好ましくは1.0〜2
0μ−である。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有する層中には5
:1以上の7スベクト比の平板状粒子が該層の全ハロゲ
ン化銀粒子に対し重量比で40%以上、特に60%以上
存在することが好ましい。
本発明において平板状ハロゲン化銀乳剤は沃臭化銀であ
り、平均沃化銀含有率は3〜20%が好ましくより好ま
しくは4〜15モル%であり、特に好ましくは5〜12
モル%である。また本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は
本発明の効果を損わない範囲で塩化銀を含有してもさし
つがえない。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は特開昭52−153
428、同54−155827、同54−118823
、同58−127921、同58−113928号公報
等に開示された公知の方法によって得ることができる。
特に好ましい平板状ハロゲン化銀乳剤は前記沃臭化銀に
おいで沃化銀が中心部に局在しているものである。
中心部の高沃度含有相は粒子の全体積の80%以下が好
ましく、特に60%〜10%が好ましい。
中心部の沃化#A含有率は5〜40モル%が好ましく、
特に10〜30モル%が好ましい。
中心の高沃度含有相をとりまく低沃度含有相(外周部)
は沃化銀の含有率が0〜10モル%より好ましくは0.
1〜6.0モル%である沃臭化銀から成ることが好まし
い。
沃化銀が中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤
は特開昭59−99433公報等に開示された公知の方
法によって得ることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子内ハロゲン組成構造の
確認方法としてはJ、 1.ゴールドシェタイン(go
ldaLein)お上VD、B、ウィリアムズ(Hil
ltams)「TEM/ATENにおけるX−I/IA
分析」、スキャンニング◆エレクト目ン・マイクロスコ
ピイ(197))、第1巻、IITリサーチ・インステ
ィテエート、19フフ年3月、P、651に記載されて
いる。検査すべき粒子をグリッド上におき、液体窒素の
温度まで冷却した。電子の集中ビームを検査すべ外それ
ぞれの粒子上の0.2マイクIff/−)ルスボ7)に
当てる。
75キロボルト加速電圧で試料を検査する。電子ビーム
によって発生したX線の強さおよびエネルギーを測定す
ることにより電子が突き当たったスポットにおける粒子
中のヨウ化物と臭化物の比率を決定することができる。
本発明の写真的有用試薬プレカーサー含有層と・本発明
の平板状沃臭化銀乳剤を含有する感光性乳剤層は、多層
カラー感光材料における青感性層、緑感性層、赤感性層
のいずれの層にも適用が可能であり、また同−感色性層
が2つ以上の異なろ感度の層から構成されている場合に
は最高感度層、中感度層、最低感度層のいずれの層にも
適用が可能であるが、特に中・高感度層に適用すること
が好ましい。
本発明を多層カラー感光材料に適用する場合、青感性、
緑感性および赤感性の少なくともいずれか1つの感光性
乳剤層に本発明の沃臭化銀乳剤と本発明の写真的有用試
薬プレカーサを含有すればよいが、好ましくは複数の感
光性乳剤層、より好ましくは全ての感光性乳剤層に本発
明の感光性乳剤層を含有することである。
本発明の写真的有用試薬プレカーサは本発明の平板状沃
臭化銀乳剤と同一層に添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい1種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イ
オンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中
に、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の
臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イ
オンを混合釜内のpH19Agをコントロールしつつ逐
次同時に添加することにより生成させてもよい、この方
法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀粒子が得られる。八gXの形成の任意の工程
でコンバージタン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変
化させてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオ
エーテル、チオ!jL素等の公知のへロデン化銀溶剤を
存在させることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び
/又はJR長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウ
ム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれ
る少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させ
ることができ、また適当な還元的雰匣気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与で
きる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の1&
艮の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あ
るいは含有させたままでもよい、該塩類を除去する場合
には、リサーチ・ディスクロジャー(Research
 Diselosure  以下RDと略す)1764
3号■項に記載の方法に基づいて行うことがで慇る。
本発明のハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形
成されるような粒子であってもよく、また主として粒子
内部に形成されるよう′な粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない1粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別に形成した2種以上の
任意のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、又は写真
性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟
成の終了時、及V/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化
銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカプリ防止
剤又は安定剤として知られている化合物を加えることが
できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のパイングー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、wI誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、パイングー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することがで終
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる量添加することができるが、
処E!!液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ツメチロール尿素、メチロールジメチルヒグント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−)
リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1,
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化e物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
3−ト177ジンなど)、ムコハロゲン1ljl[(ム
コクロル酸、ムコフェノキシクミル酸など)、などを単
独または組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、8017643号の■項のAに記
載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホフルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミ”<現像剤(例えばp−フェニレンジアミン
誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカ
ップリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラー
が用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対
して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成さ
れるように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層に
はイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体との力?プリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び滅感削のような写真的
に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いでもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑X剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グ[1flll化合物と称する)が含まれる。又、抑制
剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していな
いものを、用途により単独で又は併用して用いることが
できる。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプラ
ーとも言う)を色素形成カプラーと併mして用いること
もできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイル7セトアニリド系及びピバロ
イルアセト7ニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3.265,506号、同第3,4
08,194号、同$3.551,155号、同# 3
,582,322号、同第3,725,072号、同第
3.891,445号、西独特許1,547.868号
、西独出願公開2,219,917号、同2,261.
361号、同2,414,006号、英国特許第1.4
25.020号、特公昭51−10783号、特開昭4
7−28133号、同48−73147号、同50−6
341号、同50−87650号、同50−12334
2号、同50−130442号、同51−21827号
、同51・102636号、同52−82424号、同
52−115219号、同58−95346号等に記載
されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖7シルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カブ2−の具体例は、例えば、米
国特許第2,600,788号、同第2.983.60
8号、同第3,062,653号、同第3,127,2
69号、同第3.311,476号、同第3,419,
391号、同第3,519,429号、同13,558
,319号、同13,582,322号、同第3.61
5,506号、同第3,834,908号、同第:ll
、891,445号、西独特許1,810.464号、
西独特許出M(OLS)2.408.665号、同2,
417.945号、同2,418.959号、同2,4
24,467号、特公昭40−6031号、特開昭49
−74027号、同49−74028号、同49−12
9538号、同50−60233号、同50−1593
36号、同51−20826号、同51−26541号
、同52−42121号、同52−58922号、同5
3−55122号、待M 昭55−110943号等に
記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,42
3,730号、同$2,474,293号、同第2,8
01,171号、同第2,895,826号、同第3,
476.563号、同第3,737,326号、同第3
 、758 、308号、同第3.893,044号明
細書、特開11& 47−37425号、同50−10
135号、同50−25228号、同50−11203
8号、同50−117422号、同50−130441
号公報等に記載されているものや、特開昭58−987
31号公報に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カブ2−等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸、α、及び又
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バイングー中に界面活性剤を用いて攪はん器
、ホモジナイザー、コロイドミル、70−ノットミキサ
ー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい0分
散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を
入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ル7ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等がア
ル。
色素形成カプラー、Dlftカプラー、カラードカプラ
ー、DIR化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外
線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸の
ごとき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、8!械的又は超音波を用いて水中に分
散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性
界面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及V/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動側が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことがでbる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
mいることができる。好ましく用いることのできる化合
物は8017643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親木性コロイド層は感光
材料が摩1t1等で帯電することに起因する放電による
カブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベン7ヤーを泪いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進層、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はR0176
43号Xx・■項B−D項記載の化合物であり、現像遅
延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物であ
る。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又
はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、フントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、千オニーチ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミグゾール誘導体
等を含んでもよし)。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、/)レージタン防止層、
イラシエーシ1ン防止層等の補助層を設けることができ
る。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい、このような染料には、オキソノール
染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシア
ニン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることがで
きる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及1メタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体およびその共重合体などがあ
げられる。マット剤の粒径は0.05μ〜lOμのもの
が好ましい。添加する量は1〜300−g/■2が好ま
し−1゜ 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に眉いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい、好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号x■に記載されている化合物で
ある。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい、又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する萌にデル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
でさるエクストルレージ1ンコーテイング及びカーテン
コーティングが特に有用であるが、目的によってはパケ
ット塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶこと
ができる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などの7ニオン界面活性剤、高
級フルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその池の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、1票白液を用いた
処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂
白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともでき
るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができ
る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を
行う事もできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理を7クチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理に7クチベーター処理を適用することがで終る。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す、(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う、)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい、好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミ/7エ7−ル系及び9−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩磯酸、硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜30.の濃度、更に好ましくは、発色現像液11に
ついて約1〜15gの濃度で使用する。 0.1gより
も少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記7ミノ7エ/−ル系現像剤としては例えば、0−ア
ミ/フェノール、9−7ミノフエノール、5−7ミノー
2−オキシ−トルエン、2−7ミ7−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−7ミノー51.4−ツメチル−
ベンゼン等が含まれる。
特に有用なf141級芳香族アミン系発色現像剤はN、
Nl−ノアルキルーp−フェニレンノアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は置換されていでも、
あるいは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としてはN−N−ツメチ
ル−〇−フェニレンノアミン塩酸塩、N−メチル−p−
7zニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジ)fルール−フ
ェニレンノアミン塩酸塩、2−アミ/−5−(N−エチ
ル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N
−β−7タンスルホンアミドエチルー3−メチル−4−
7ミノアニリン硫酸塩、トエチルーN−β−ヒドロキシ
エチルアミノアニリン、4−7ミノー3−メチル−N、
N−ノエチルアニリン、4−7ミノーN−(2−ノドキ
シエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)
ルエンスルホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは281以上併
用して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラ
ー写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含む事ができ、更に種々の添加剤、例えばベンジルア
ルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリ
ウム、又は塩化カリツム等、あるいは現像調節剤として
例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミ
ンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい、さらに各種消泡
剤や界面活性剤を、またメタノール、ツメチルホルムア
ミドまたはツメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜
含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止h1としてノエチルヒドaキシアミン、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニソ/エタノール、ノヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されでいてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ノエ
チレントリアミノ五酢酸等の7ミンボリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1°−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジ7ミンテトラリン酸等の7ミノボリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン1,2.4−)リカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘ
キサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合
物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、7ミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチ
レンノ7ミ・ンテトラ酢酸、ジエチレントリ7ミンベン
タ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’。
N’−)す酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニト
リロトリ酢酸、シクロヘキサンノアミンチトラ酢酸、イ
ミ7ノ酢酸、ノヒロキシエチルグリシンクエン酸(又は
酒石酸)、エチルエーテルジ7ミンテトラ酢酸、グリコ
ールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンノアミンテ
トラプロビオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を
挙げることができる。これらのポリカルボン酸はアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であ
ってもよい。これらの漂白剤は5〜450g/(1、よ
り好ましくは20〜250FK#で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(In)錯塩漂白剤を
含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添
加した組成からなる漂白液であってもよい、前記ハロゲ
ン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、
臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウ
ム等ら便mすることができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなへロデン化銀と反応して水:8性の錯塩を形成する
化合物1例えば、チオ硫酸カリワム、チオ硫酸ナトリツ
ム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシア
ン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニラムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエ
ーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤は
5g71以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般
には70〜250g/lで使用する。尚、定着剤はその
一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白剤
の一部を定着槽中に含有することもでべろ。
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化7ンモニウム等の各種pHll衝剤
を単独であるνtは2種以上組み合わせて含有せしめる
ことができる。さらに又、各種の蛍光増白剤やtlV泡
剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又
、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物
の重亜硫酸付加物等の保恒剤、7ミノポリカルボン酸等
の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩
等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタ
/−ル、ジメチルスルホアミド、ツメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジ7ミン
四酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジ7ミン四酢酸鉄(
III)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いる事ができる。前記ノ10デン化物として
は、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、
臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用す
ることができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。
)票白定着液のpl+は4.0以上で用いられるが、一
般には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜
8.5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5であ
る。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を詳説するが、これにより
本発明の実施の態様が限定されるものではない。
公知の方法によって作成されたアスペクト比の異なる沃
臭化銀乳剤Em−l乃至Em5(表−1)をハロゲン化
銀含量が0.35モル相当になるように分割し、それぞ
れにチオシアン酸アンモン、千オ硫酸ナトリウム及び塩
化金酸を用いて化学増感を施し、さらに緑感性増感色素
としてアンヒドロ5゜5゛−ジクロロ−9−エチル−3
,3゛−ノー(3−スルホプロピル シド;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−エチル
−3,3°−ノー(3−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニン;7ンヒドロー9−エチル−3,31−ノー(
3−スルホプロピル)− 5 、6 、5 ’.6 ’
ージベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドをそれぞ
れ15Bづつ加え、さらに4−ヒドロキシ−〇ーメチル
ー1.3.3a.7−チトラザインデンと5−7二二ル
ー1−メルカプトテトラゾールを添加した。次に下記組
成の分散物(、M−1)を120mi’、サポニン及び
1.2−ビスビニルスルホニルエタンを加えセルロース
トリアセテートベース支持体上に銀量が15 m g 
/ d v+ 2となるように塗布し、乾燥して安定な
塗膜を有する試料を得た。この試料を試料NO.1〜2
5とした。
分散物CM−1) マゼンタカプラーとして1−(2,4,6−)リクロロ
フェニル)−3−[3−(2,4−ノーtert −7
ミルフエノキシアセトアミド)−ベンツ7ミド1−5−
ピラゾロンをハロゲン化銀1モルに対し8X 10−2
モルを用い、DIR化合物として2−(1−yユニルー
5−テトラゾリルチオ)−4−オクタデシルザクシンイ
ミド−1−インダノン(D−1)をハロゲン化銀1モル
に対し0.28X 10−2モル又は、表−2に示す本
発明の化合物を用いた。これを、高沸点有機溶剤として
カプラーの重量の1倍皿のトリフレノルホスフェートを
用い、これと混合し、さらにこれらの混合物に酢酸エチ
ルを加え60℃に加温して完全に?8゛解した。この溶
液をアルカ/−ルB(登録商標、デュポン社製アルキル
ナフタレンスルホネート)の10%水溶液50mN及び
ゼラチン10%の水溶液700mと混合しコロイドミル
を用いて分散した。
これらの試料N011〜25をJIS法に基づきKS−
1型センシトメーター(小西六写真工業社製)により白
色露光を与えたの匈、下記の発色現像処理を行った。
〔処理工程) (37,8℃)    処理時間1、発
色現像        3分15秒2、漂  白   
      6分30秒3、水  洗        
 3分15秒4、定  着         6分30
秒5、水  洗         3分15秒6、安定
化     1分30秒 7、乾 燥 以下広゛自 発色現像液組成二 漂白液組成 定着液組成: 安定化液組成: 得られた各試料についてセンシトメトリーを行い、その
結果を下記表−2に示した。同表で感度はかぶり+0.
1を与える露光量の逆数の相対値で示した。
また粒状性は、色素画像濃度がかぶり+0.3の色素画
像を円形走査口径が25μ+6のマイクロデンシトメー
ターで走査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1
000倍値を示した。
以下余白 表−1 以下余白1 表−2の結果から明らかなように本発明のハロゲン化銀
乳剤と本発明のプレカーサーを含有した感光材料はDI
R化合物を含有した従来の感光材料又は本発明のプレカ
ーサーを含有するが低7スペクト比のハロゲン化銀乳剤
を組み合わせた感光材料に比べてかコζりが低く、高ガ
ンマで感度、粒状性が優れていることが判る。
また同じアスペクト比の°平板状ハロゲン化銀と本発明
プレカーサの組み合わせであっても中心部に沃化銀が局
在化しているものの方が効果が大きいことが判った。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(0425−83−1521)
5、補正の対象 明細書 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に平均アスペクト比が5:1
    以上である平板状沃臭化銀乳剤を含有し、かつ該ハロゲ
    ン化銀乳剤層および/又は他の写真構成層に写真的有用
    試薬プレカーサーを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP1175086A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62168129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175086A JPS62168129A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175086A JPS62168129A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168129A true JPS62168129A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11786682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175086A Pending JPS62168129A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185631A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756837A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60153040A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756837A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60153040A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185631A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS62205351A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0727190B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168129A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2727072B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675174B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH077189B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62150344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166345A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法