JPH10120928A - 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10120928A
JPH10120928A JP8298154A JP29815496A JPH10120928A JP H10120928 A JPH10120928 A JP H10120928A JP 8298154 A JP8298154 A JP 8298154A JP 29815496 A JP29815496 A JP 29815496A JP H10120928 A JPH10120928 A JP H10120928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
photothermographic material
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8298154A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Akira Suzuki
亮 鈴木
Naoki Asanuma
直樹 浅沼
Tadashi Ikeda
正 池田
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8298154A priority Critical patent/JPH10120928A/ja
Priority to EP97118249A priority patent/EP0838722B1/en
Priority to DE69732208T priority patent/DE69732208T2/de
Priority to AT97118249T priority patent/ATE287099T1/de
Priority to US08/956,134 priority patent/US6120983A/en
Publication of JPH10120928A publication Critical patent/JPH10120928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤色〜赤外域、とりわけ実用的に好ましい赤
外域に高い感度を有し、現像条件の変動による写真性能
の変化が小さいハロゲン化銀写真感光材料、特に熱現像
感光材料およびそれを実現するために必要な新規化合物
を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I )で表される化合物の少
なくとも一種を含有させる。 一般式(I) X−L1 −D [一般式(I )中、Dは電子供与性の原子団を表す。但
し、Dがヒドラジノ基であって、ヒドラジノ基がセミカ
ルバジド基の一部でないとき、ヒドラジンの窒素原子に
直接結合している炭素原子にオキソ基が置換しているこ
とはない。Xはハロゲン化銀への吸着促進基を表す。L
1 は単結合または連結基を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な2,3-ジヒドロ
ベンゾチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、特に高い感度を有し、現像条件
の変動による写真性能の変化が小さい熱現像感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年医療分野において環境保全、省スペ
ースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そ
こで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・イ
メージャーにより効率的に露光させることができ、高解
像度および鮮明さを有する黒色画像を形成することがで
きる医療診断用および写真技術用途の光感光性熱現像写
真材料に関する技術が必要とされている。これら光感光
性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の使用をな
くし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システム
を顧客に対して供給することができる。
【0003】一方、近年急激に進歩している半導体レー
ザーの技術は医療用画像出力装置の小型化を可能として
きた。当然、半導体レーザーを光源として利用できる感
赤外線性光熱ハロゲン化銀写真材料の技術も開発され、
分光増感技術については特公平3-10391 号、特公平6-52
387 号、特開平5-341432号、特開平6-194781号、特開平
6-301141号等に開示されており、さらにハレーション防
止技術については特開平7-13295 号、米国特許第5,380,
635 号に開示されている。赤外線露光を前提とした感光
材料では増感色素、ハレーション防止染料の可視吸収を
大幅に少なくすることができ、実質的に色のない感光材
料を容易に作ることができる。
【0004】このような熱現像技術と赤外露光の技術を
組み合わせることで全く液体の存在しない感光材料が作
られるようになった。
【0005】しかし、赤外線を吸収し分光増感する色素
は一般的にHOMOが高いため強い還元能を有し、感光
材料中の銀イオンを還元し、感光材料のカブリを悪化さ
せる傾向にある。特に、高温、高湿といった条件での保
存や、長期の保存では著しい性能変化が伴う場合があ
る。また保存性の劣化を防ぐためにHOMOの低い色素
を用いると、相対的にLUMOも低くなり分光増感効率
が低下し、感度が低くなる。このような感度、保存性、
性能変動に対する問題は、湿式写真感光材料だけでな
く、熱現像感光材料においてはさらに顕著となる。
【0006】このような赤外増感の問題を改良するため
の方法として強色増感(超増感)の技術が開発されてき
た。熱現像系での赤外用強色増感剤としては特開平2−
4241号記載のアミノポリカルボン酸誘導体、特開平
4−182639号、同5−341432号記載の複素
芳香族メルカプト化合物または複素芳香族ジスルフィド
化合物が開示されているが、アミノポリカルボン酸誘導
体では強色増感効果が弱く低感度であり、また複素芳香
族メルカプト化合物や複素芳香族ジスルフィド化合物で
は、現像温度、現像時間の違いにより感度や階調などの
写真性能が変動しやすいといった問題があることがわか
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、赤色
〜赤外域、とりわけ実用的に好ましい赤外域に高い感度
を有し、現像条件の変動による写真性能の変化が小さい
熱現像感光材料およびそれを実現するために必要な新規
化合物を提供することである。そして、このような新規
化合物を用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。 (1)(a)還元可能な銀源、(b)光触媒、(c)還
元剤、(d)バインダーおよび(e)下記一般式(I )
で表される化合物の少なくとも一種を含有することを特
徴とする熱現像感光材料。 一般式(I) X−L1 −D [一般式(I )中、Dは電子供与性の原子団を表す。但
し、Dがヒドラジノ基であって、ヒドラジノ基がセミカ
ルバジド基の一部でないとき、ヒドラジンの窒素原子に
直接結合している炭素原子にオキソ基が置換しているこ
とはない。Xはハロゲン化銀への吸着促進基を表す。L
1 は単結合または連結基を表す。] (2)(a)還元可能な銀源として有機銀塩を含有し、
(b)光触媒として感光性ハロゲン化銀および/または
感光性ハロゲン化銀形成成分を含有する上記(1)の熱
現像感光材料。 (3)有機銀塩が有機酸の銀塩である上記(2)の熱現
像感光材料。 (4)還元剤がビスフェノールである上記(1)〜
(3)のいずれかの熱現像感光材料。 (5)一般式( I)で表される化合物において、Dで表
される電子供与性の原子団が、アミノ基、ヒドラジノ基
(但し、セミカルバジド基の一部であるときを除いて、
ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子にオ
キソ基が置換していることはない。)、ヒドロキシルア
ミノ基、ヒドロキサム酸基、セミカルバジド基およびヒ
ドロキシルセミカルバジド基のなかから選択される上記
(1)〜(4)のいずれかの熱現像感光材料。 (6)光触媒が750〜1400nmの波長域に分光増
感されている上記(1)〜(5)のいずれかの熱現像感
光材料。 (7)少なくとも一種のヒドラジン化合物を含有する上
記(1)〜(6)のいずれかの熱現像感光材料。 (8)一般式(I)で表される化合物の添加量が、銀1
モル当たり10-3〜0. 1モルである上記(1)〜
(7)のいずれかの熱現像感光材料。 (9)下記一般式(II)で表される化合物。
【0009】
【化2】
【0010】[一般式(II)中、R1 およびR2 はそれ
ぞれ水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。Lb は単結合または連結基を表す。L
2 はアルキレン基を表す。Ra およびRb はそれぞれ水
素原子または一価の置換基を表す。M1 は水素原子また
はカチオンを表す。] (10)上記(9)の一般式(II)で表される化合物の
少なくとも一種を含有するハロゲン化銀写真感光材料。 (11)熱現像感光材料である上記(10)のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の熱現像感光材料は、一般式
(I)で表される化合物を含有する。このような化合物
を含有させることによって、赤色〜赤外域、とりわけ実
用的に好ましい赤外域での強色増感効果が十分に得られ
るとともに、現像条件の違いによる感度等の写真性能の
変化を抑制することができる。また、ヒドラジン化合物
を含有させた感光材料では硬調な感光材料が得られ、現
像条件の違いによる階調の変化が少ない。
【0012】一般式(I) X−L1 −D
【0013】まず、本発明の一般式(I)で表される化
合物について詳細に説明する。
【0014】D は電子供与性の原子団を表す。Dで表さ
れる電子供与性の原子団はC、N、O、Sの少なくとも
一つを含む原子団であり、アミノ基、Kendall-Pelz則に
適合した基[例えばヒドラジノ基(但し、セミカルバジ
ド基の一部であるときを除いて、ヒドラジンの窒素原子
に直接結合している炭素原子にオキソ基が置換している
ことはない。)、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキサム
酸基、セミカルバジド基、ヒドロキシルセミカルバジド
基、あるいはハイドロキノン類、ピロカテコール類、o
−アミノフェノール類、p−アミノフェノール類、o−
フェニレンジアミン類、p−フェニレンジアミン類、ア
スコルビン酸類、ヒドロキシテトロン酸、α−ケトール
類、α−アミノケトン類、ヒドロセルリグノン類、ヒド
ラゾン類などから誘導される一価の基]のほか、金属塩
または金属錯体(例えばフェロセン類など)等から誘導
される一価の基が挙げられ、これらの組み合わせから成
る基であってもよい。
【0015】Dで表される電子供与性の原子団は置換基
を有してもよく、置換基としては、例えばアルキル基
(シクロアルキル基、アラルキル基を含む。好ましくは
炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に
好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、t
ert−ブチル、 n−ヘプチル、n−オクチル、n−
デシル、n−ウンデシル、n−ヘキサデシル、シクロプ
ロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、
フェネチルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ま
しくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
2、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニ
ル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げ
られる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜2
0、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭
素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニ
ルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素
数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ま
しくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メ
チルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、アミノ
基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数
0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えば
アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジベンジルアミノなどが挙げられる。)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素
数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例え
ばメトキシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられ
る。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜2
0、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭
素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、2−ナフ
チルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、
ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられ
る。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2
〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましく
は炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好
ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜1
0であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げ
られる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜2
0、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭
素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオ
キシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数2〜20、より好ましくは炭素2〜16、特に
好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2
〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが
挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7
〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えば
フェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられ
る。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好まし
くは炭素0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であ
り、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジ
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが
挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは炭素1〜16、特に好ましくは
炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカ
ルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモ
イルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチ
オ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基
(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素6〜
16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフ
ェニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシ
ル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタ
ンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられ
る。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜
12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニ
ルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエ
チルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げら
れる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、シアノ基、スルホ基、スルフィノ基、カルボキシ
ル基、ホスホノ基、ホスフィノ基、ニトロ基、ヒドロキ
サム酸基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(例え
ばイミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モル
ホリノなどが挙げられる。)などが挙げられる。上記の
基のうちヒドロキシ基、メルカプト基、スルホ基、スル
フィノ基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホスフィノ基
などのような塩形成可能な基は塩であってもよい。これ
らの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二
つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。
【0016】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基で
あり、より好ましくはアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基
である。
【0017】Dで表される電子供与性の原子団として好
ましくは、アミノ基、ヒドラジノ基(但し、セミカルバ
ジド基の一部であるときを除いて、ヒドラジンの窒素原
子に直接結合している炭素原子にオキソ基が置換してい
ることはない。)、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキサ
ム酸基、セミカルバジド基、ヒドロキシルセミカルバジ
ド基であり、より好ましくはアミノ基、ヒドラジノ基、
セミカルバジド基であり、更に好ましくは下記一般式
(D−1)、(D−2)または(D−3)で表される原
子団である。
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、R8 およびR9 はそれぞれ水素原子、脂肪族
炭化水素基、アリール基またはヘテロ環基を表す。
【0022】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 で表される脂肪族炭化水素基は、直鎖、
分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは1〜20、更に好ましくは1〜12
であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso
−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ヘプ
チル、n−オクチル、n−デシル、n−ウンデシル、n
−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好
ましくは炭素数2〜30、より好ましくは2〜20、更
に好ましくは2〜12であり、例えばビニル、アリル、
2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、
アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好まし
くは2〜20、更に好ましくは2〜12であり、例えば
プロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)で
あり、好ましくはアルキル基である。
【0023】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 で表されるアリール基としては、好まし
くは炭素数6〜30の単環または二環のアリール基(例
えばフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)であり、
より好ましくは炭素数6〜20のフェニル基、更に好ま
しくは炭素数6〜12のフェニル基である。
【0024】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 で表されるヘテロ環基は、N、O、Sお
よびSeのうち少なくとも一つの原子を含む3ないし1
0員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環基であり、これら
は単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成し
てもよい。
【0025】ヘテロ環基として好ましくは、5ないし6
員の芳香族ヘテロ環基であり、より好ましくは窒素原子
を含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好
ましくは窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の
芳香族ヘテロ環基である。
【0026】ヘテロ環基の具体例としては、例えばピロ
リジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオフ
ェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、
ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリ
アジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナ
フチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
プテリジン、アクリジン フェナントロリン、フェナジ
ン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズ
イミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾー
ル、ベンズセレナゾール、ベンゾトリアゾール、テトラ
ザインデンなどから誘導される一価の基が挙げられる。
ヘテロ環基として好ましくは、チオフェン、フラン、ピ
ロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジ
ン、ピリダジン、インドール、インダゾール、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、キ
ノキサリン、キナゾリン、シンノリン、チアゾール、オ
キサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾー
ル、ベンズチアゾールから誘導される一価の基であり、
より好ましくは、チオフェン、フラン、イミダゾール、
ピリジンから誘導される一価の基であり、更に好ましく
は、ピリジンから誘導される一価の基である。
【0027】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 で表される脂肪族炭化水素基、アリール
基、ヘテロ環基は置換基を有してもよく、置換基として
は、例えばDの置換基として挙げたものが適用できる。
【0028】R1 とR2 、R3 とR4 、R4 とR5 、R
6 とR7 、R7 とR8 、R8 とR9は連結して環を形成
してもよい。連結して形成する環として好ましくは5な
いし8員の含窒素ヘテロ環であり、より好ましくは5な
いし6員の含窒素飽和ヘテロ環である。連結して形成す
る環の具体例としては、例えばピロリジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、モルホリン、ピロリン、イミダゾリ
ン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、イン
ドリン、イソインドリン、アゼパン(ペルヒドロキシア
ゼピン)、アゾカン、ヘキサヒドロピリダジンなどが挙
げられる。
【0029】R1 、R2 として好ましくは水素原子、脂
肪族炭化水素基、アリール基であり、より好ましくは水
素原子、アルキル基、フェニル基であり、更に好ましく
はアルキル基である。またR1 とR2 が連結して含窒素
飽和ヘテロ環を形成したものも好ましく、好ましい含窒
素飽和ヘテロ環の具体例としてはピロリジン、ピペリジ
ン、モルホリンが挙げられる。
【0030】R3 、R4 、R5 として好ましくは脂肪族
炭化水素基、アリール基であり、より好ましくはアルキ
ル基、フェニル基であり、更に好ましくはアルキル基で
ある。またR3 とR4 またはR4 とR5 が連結して含窒
素飽和ヘテロ環を形成したものも好ましく、R3 とR4
が連結した場合の好ましい具体例としてはピラゾリジ
ン、ヘキサヒドロピリダジン、2,3−ジアザビシクロ
[2.2.1]ヘプタンが挙げられ、R4 とR5 が連結
した場合の好ましい具体例としてはピロリジン、ピペリ
ジン、アゼパン(ペルヒドロキシアゼピン)、アゾカン
が挙げられ、より好ましくはピロリジン、ピペリジンで
ある。
【0031】R6 、R7 として好ましくは水素原子、脂
肪族炭化水素基、アリール基であり、より好ましくは水
素原子、アルキル基、フェニル基であり、更に好ましく
は水素原子、アルキル基であり、特に好ましくは水素原
子である。
【0032】R8 、R9 として好ましくは水素原子、脂
肪族炭化水素基、アリール基であり、より好ましくは水
素原子、アルキル基、フェニル基であり、更に好ましく
は水素原子、アルキル基であり、R8 とR9 が連結して
含窒素飽和ヘテロ環を形成したものも好ましく、好まし
い含窒素飽和ヘテロ環の具体例としてはピロリジン、ピ
ペリジンが挙げられる。R8 、R9 として最も好ましく
は水素原子である。
【0033】一般式(I)中、Xはハロゲン化銀への吸
着促進基を表す。Xで表されるハロゲン化銀への吸着促
進基はC、N、O、SおよびSeのうち少なくとも一つ
の原子を含む基であり、具体的にはチオアミド類(環状
または非環状チオアミド類、チオ尿素類、チオセミカル
バジド類(例えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イ
ミダゾリン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ロー
ダニン、チオバルビツール酸、1,2,4−トリアゾリ
ン−3−チオン、1,3,4−オキサゾリン−2−チオ
ン、ベンズイミダゾリン−2−チオン、ベンズオキサゾ
リン−2−チオン、ベンズチアゾリジン−2−チオン、
チオトリアジン、1,3−イミダゾリン−2−チオン、
など)、メルカプト基(脂肪族メルカプト基、芳香族メ
ルカプト基、ヘテロ環メルカプト基(−SH基が結合し
た炭素原子の隣が窒素原子の場合はこれと互変異性体の
関係にあるチオアミド基と同義であり、この基の具体例
は上に列挙したものと同じである。ヘテロ環メルカプト
として好ましくは、5ないし6員の含窒素芳香族ヘテロ
環メルカプトであり、例えばメルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール、メルカプトイミダゾール、メ
ルカプトチアゾール、メルカプトチアジアゾール、メル
カプトオキサゾール、メルカプトオキサジアゾール、メ
ルカプトベンズチアゾール、メルカプトベンズオキサゾ
ール、メルカプトベンズイミダゾール、メルカプトベン
ズセレナゾール、メルカプトピリミジン、メルカプトト
リアジンなどが挙げられる。)、ジスルフィド基(脂肪
族ジスルフィド、芳香族ジスルフィド、ヘテロ環ジスル
フィド)、チオエーテル基(脂肪族チオエーテル、芳香
族チオエーテル、ヘテロ環チオエーテル)、含窒素ヘテ
ロ環類(好ましくは5ないし6員の芳香族ヘテロ環であ
り、例えばベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラ
ゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベ
ンズオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チア
ジアゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザイン
デンなどが挙げられる。)、含窒素ヘテロ環四級塩類
(例えばベンゾチアゾリウム、ベンゾオキサゾリウムゾ
リウム、ベンゾイミダゾリウムなど)などが挙げられ
る。
【0034】Xで表されるハロゲン化銀への吸着促進基
は置換基を有してもよく、置換基としては、例えばDの
置換基と同様のものが挙げられる。
【0035】Xで表されるハロゲン化銀への吸着促進基
として好ましくはチオアミド類、メルカプト基であり、
より好ましくはメルカプト基であり、更に好ましくはヘ
テロ環置換アルキルメルカプト基であり、特に好ましく
は2,3−ジヒドロベンゾチアゾール骨格を置換基とし
て有するアルキルメルカプト基である。
【0036】一般式(I)中、L1 は単結合または二価
もしくは三価の連結基を表す。L1が三価の連結基であ
るとき、L1 のDまたはXに連結する一方の鎖端は、こ
の鎖端に位置する原子から2個水素原子を除いて得られ
る二価の基(例えば=N−)を形成する。
【0037】L1 で表される二価または三価の連結基は
C、N、S、Oのうち少なくとも一種を含む原子または
原子団である。具体的には、例えばアルキレン基、アル
ケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、二価のヘ
テロ環基、−O−、−S−、−N(R01)−(R01は水
素原子、ヒドロキシ基、脂肪族炭化水素基、アリール
基、ヘテロ環基を表す。)、−N=、−CO−、−SO
2 −などの単独またはこれらの組み合わせから成るもの
である。これらは可能な場合には置換基で置換されてい
てもよい。置換基としては例えばDの置換基と同様のも
のが挙げられる。
【0038】L1 で表される二価または三価の連結基の
具体例としては例えば下記のものが挙げられる。
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】Dがアミノ基、ヒドラジノ基の場合、L1
は二価または三価の連結基が好ましい。
【0042】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは一般式(I−a)で表される化合物である。
【0043】
【化8】
【0044】一般式(I−a)中、 Dは一般式(I)に
おけるそれと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。Laは単結合または二価もしくは三価の連結基を表
す。L2 はアルキレン基を表す。Ra およびRbはそれぞ
れ水素原子または一価の置換基を表す。M1 は水素原子
またはカチオンを表す。
【0045】Laで表される二価または三価の連結基は
C、N、S、Oのうち少なくとも一種を含む原子または
原子団である。具体的には、例えばアルキレン基、アル
ケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、二価のヘ
テロ環基、−O−、−S−、−N(R02)−(R02は水
素原子、ヒドロキシ基、脂肪族炭化水素基、アリール
基、ヘテロ環基を表す。)、=N−、−CO−、−SO
2 −などの単独またはこれらの組み合わせから成るもの
である。これらは可能な場合には置換基で置換されてい
てもよい。置換基としては例えばDの置換基と同様のも
のが挙げられる。La で表される二価または三価の連結
基として好ましくは、=N−とアルキレン基(直鎖、分
岐または環状であってもよい。好ましくは炭素数2〜
6、より好ましくは炭素数2〜4、更に好ましくは炭素
数2または3のアルキレン基)、=N−とアリーレン基
(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6
〜16、更に好ましくは炭素数6〜12のアリーレン
基)または=N−とアラルキレン基(好ましくは炭素数
7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、更に好まし
くは炭素数7〜12のアラルキレ基)との組み合わせか
ら成る連結基であり、より好ましくは=N−とアルキレ
ン基から成る連結基である。この場合の好ましいアルキ
レン基、アリーレン基、アルキレン基の具体例としては
エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1,2−シクロ
ヘキシレン、フェニレン、ナフチレン、キシリレンなど
が挙げられ、より好ましくはエチレン、トリメチレン、
プロピレンであり、更に好ましくはエチレン、トリメチ
レンである。
【0046】L2 で表されるアルキレン基は直鎖、分岐
または環状であってもよく、好ましくは炭素数2〜6、
より好ましくは炭素数2〜4、更に好ましくは2または
3のアルキレン基であり、置換基を有してもよい。置換
基としては例えばDの置換基と同様のものが挙げられ
る。好ましいアルキレン基の具体例としてはエチレン、
トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、1,2−
シクロヘキシレンなどが挙げられ、より好ましくはエチ
レン、トリメチレン、プロピレンであり、更に好ましく
はエチレン、プロピレンであり、特に好ましくはエチレ
ンである。
【0047】Ra 、Rb で表される置換基としては例え
ばDの置換基と同様のものが挙げられる。置換基として
好ましくはアルキル基、アラルキル基、アリール基、ハ
ロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、アリー
ル基である。またRa とRbは連結して環を形成しても
よく、形成される環としては不飽和炭化水素環(例えば
シクロペンテン、シクロヘキセンなど)、不飽和ヘテロ
環(例えばピリジン、ピリミジン、ピラゾールなど)が
挙げられ、好ましくは芳香族炭化水素環、芳香族ヘテロ
環であり、より好ましくは芳香族炭化水素環であり、更
に好ましくはベンゼン環である。
【0048】Ra 、Rb として好ましくは、水素原子、
アルキル基、アリール基またはRaとRb が連結して形
成される芳香族炭化水素環であり、より好ましくは水素
原子、アルキル基、アリール基、Ra とRb が連結して
ベンゼン環を形成したものであり、更に好ましくはRa
とRb が連結してベンゼン環を形成したものである。
【0049】M1 で表されるカチオンは、有機および無
機のカチオンから選ばれるものであり、例えばアルカリ
金属イオン(例えばLi+ 、Na+ 、K+ 、Cs+
ど)、アルカリ土類金属イオン(例えばCa2+、Mg2+
など)、アンモニウム(例えばアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウムなど)、ピリジニウム、ホスホニウム
(例えばテトラブチルホスホニウム、テトラフェニルホ
スホニウムなど)などが挙げられる。M1 として好まし
くは水素原子、アルカリ金属イオンであり、より好まし
くは水素原子である。
【0050】一般式(I)で表される化合物のうち、よ
り好ましくは一般式(I−b)で表される化合物であ
る。
【0051】
【化9】
【0052】一般式(I−b)中、 Dは一般式(I)に
おけるそれと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。Ra 、Rb 、M1 、L2 はそれぞれ一般式(I−
a)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も
同様である。Lb は少なくとも一つの炭素原子を含む二
価または三価の連結基を表す。
【0053】Lb で表される二価または三価の連結基
は、アルキレン基、アリーレン基、またはこれらの基と
−O−、−S−、−N(R03)−(R03は水素原子、ヒ
ドロキシ基、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環
基を表す。)、−N=、−CO−、−SO2 −などの組
み合わせから成るものである。Lb としては二価の連結
基が好ましく、Lb で表される二価の連結基として好ま
しくはアルキレン基(直鎖、分岐または環状であっても
よく、好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数
2〜6、更に好ましくは2〜4、特に好ましくは2また
は3のアルキレン基である。)、アリーレン基(好まし
くは炭素数6〜18、より好ましくは炭素数6〜16、
更に好ましくは6〜12のアリーレン基である。)であ
る。好ましい二価の連結基の具体例としてはエチレン、
トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメ
チレン、ヘキサメチレン、1,2−シクロヘキシレン、
フェニレン、ナフチレンなどが挙げられ、より好ましく
はエチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレ
ンであり、更に好ましくはエチレン、トリメチレンであ
る。
【0054】一般式(I)で表される化合物のうち、更
に好ましくは一般式(II)で表される化合物である。
【0055】
【化10】
【0056】一般式(II)中、R1 、R2 はそれぞれ一
般式(D−1)におけるそれらと同義であり、また好ま
しい範囲も同様である。Ra 、Rb 、M1 、L2 はそれ
ぞれ一般式(I−a)におけるそれらと同義であり、ま
た好ましい範囲も同様である。
【0057】Lb は一般式(I−b)におけるそれと同
義であり、また好ましい範囲も同様である。
【0058】一般式(I)で表される化合物のうち、更
に好ましくは一般式(II−a)で表される化合物であ
る。
【0059】
【化11】
【0060】一般式(II−a)中、R1 、R2 はそれぞ
れ一般式(D−1)におけるそれらと同義であり、また
好ましい範囲も同様である。M1 は一般式(I−a)に
おけるそれと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。Lcはアルキレン基を表す。Rは一価の置換基を表
す。n は0〜4の整数である。pは2〜4の整数であ
る。Lcで表されるアルキレン基は直鎖、分岐または環
状であってもよく、好ましくは炭素数2〜6、より好ま
しくは炭素数2〜4、更に好ましくは2または3のアル
キレン基である。好ましいアルキレン基の具体例として
はエチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1,2−シクロ
ヘキシレンなどが挙げられ、より好ましくはエチレン、
トリメチレン、プロピレン、テトラメチレンであり、更
に好ましくはエチレン、トリメチレン、プロピレンであ
り、特に好ましくはエチレン、トリメチレンである。
【0061】Rで表される置換基としては例えばDの置
換基と同様のものが挙げられる。置換基として好ましく
はアルキル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原
子であり、より好ましくはアルキル基、アリール基であ
る。
【0062】nとして好ましくは0〜2の整数であり、
より好ましくは0または1であり、更に好ましくは0で
ある。
【0063】pとして好ましくは2または3であり、よ
り好ましくは2である。
【0064】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0065】
【化12】
【0066】
【化13】
【0067】
【化14】
【0068】
【化15】
【0069】
【化16】
【0070】
【化17】
【0071】
【化18】
【0072】
【化19】
【0073】
【化20】
【0074】
【化21】
【0075】
【化22】
【0076】
【化23】
【0077】上記化合物例はその互変異性体であっても
よい。
【0078】本発明に用いられる一般式(I)で表され
る化合物のXで表されるハロゲン化銀への吸着促進基
は、例えば特公昭39−2829号、同39−18706 号、同39−
22067号、同39−22068 号、同43−4136号、同43−4941
号、同43−10256 号、同43−13496 号、同45−22190
号、同46−17513 号、同46−34675 号、同47−4417号、
同47−5315号、同47−8725号、同47−30206 号、同48−
18257 号、同48−32367 号、同48−34166 号、同48−35
372 号、同48−38418 号、同48−322112号、同49−8334
号、同50−40665 号、同51−25340 号、同53−28084
号、同58−9939号、同58−95728 号、同59−524 14号、
特開昭48−39039 号、同48−47335 号、同49−14120
号、同49−120628号、同50−6323号、同50−43923 号、
同50−87028 号、同50−104927号、同53−48723 号、同
55−59463 号、同55−79436 号、同57−14836 号、同57
−22234 号、同57−96331 号、同57−116340号、同57−
135945号、同57−164734号、同57−202531号、同57−21
1142号、同58−158631号、同58−217928号、同58−2218
39号、同59−15240 号、同59−26731 号、同59−34530
号、同59−68732 号、同59−123838号、同59−1 37951
号、同60−87322 号、同60−117240号、同60−122936
号、同60−130731号、同60−138548号、米国特許第887,
009 号、同1,399,449 号、同1,472,845 号、同2,7 59,9
08号、同2,895,827 号、同3,114,637 号、同3,128,185
号、同3,137,578 号、同3,140,178 号、同3,148,066
号、同3,148,067 号、同3,157,509 号、同3,202,512
号、同3,220,839 号、同3,228,770 号、同3,236,652
号、同3,266,897 号、同3,295,981 号、同3,300,312
号、同3,310,405 号、同3,312,552 号、同3,386,831
号、同3,396,023 号、同3,420,670 号、同3,443,951
号、同3,449,126 号、同3,503,936 号、同3,5 12,982
号、同3,535,115 号、同3,544,336 号、同3,576,638
号、同3,598,602 号、同3,615,616 号、同3,622,340
号、同3,630,745 号、同3,642,481 号、同3,655,391
号、同3,671,255 号、同3,759,901 号、同3,813,249
号、同3,841,878 号、同3,844,788 号、同3,900,321
号、同3,909,268 号、同3,910,791 号、同3,910,792
号、同3,915,710 号、同3,954,478 号、同4,003,746
号、同4,418,140 号、英国特許第948,422 号、同952,16
2 号、同965,047 号、同972,211 号、同1,021,199 号、
同1,064,805 号、同1 ,065,669号、同1,129,623 号、同
1,161,264 号、同1,165,075 号、同1,246,311 号、同1,
249,077 号、同1,269,268 号、同1,287,284 号、同1,29
0,868 号、同1,344,525 号、同1,308,777 号、同1,347,
544 号、同1,387,654 号、同1,389,089 号、同1,394,37
1 号、同1,402,819 号、同1,459,160 号、独国特許第1,
107,508 号、同1,447,796 号、仏国特許第1,351,234
号、同1,467,510 号、同2,005,204 号、同2,015,456
号、同2,093,209 号、ベルギー特許第671,402 号、同68
1,359 号、同737,809 号、OLS1,962,605号、同2,031,31
4 号、同2,205,029 号、同2,217,153 号、同2,501,261
号、同2,553,127 号、DAS1,772,424号、リサーチデイス
クロージャー13651 号などの記載されており、これらを
参考にして合成することができる。
【0079】また、L1 、D部分の合成、およびXとL
1 、L1 とDの結合生成反応については、例えば日本化
学会編、新実験化学講座14、有機化合物の合成と反
応、I〜V巻、丸善(1977年)、小方芳郎、有機反
応論、丸善(1962年)、L.F.Fieser and M.Fieser,
Reagents for Organic Synthesis, vol.1〜17,WILEY
-INTERSCIENCE、J.March,Advanced Organic Chemistry,
WILEY-INTERSCIENCE など、多くの有機合成反応におけ
る成書を参考にすることができる。具体的には合成例1
〜8に示すとおりである。
【0080】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の合成について具体例を示す。
【0081】合成例1.例示化合物1の合成 ヒドラジン一水和物2. 50g(0. 050モル)をア
セトニトリル10ミリリットルに溶解し、窒素雰囲気
下、室温にて攪拌しているところへ[ 3−(5−メルカ
プトテトラゾール−1−イル)−フェニル] −カルバミ
ン酸フェニルエステル3. 13g (0. 010モル)を
少量ずつ添加した。2時間攪拌した後、析出した固体を
濾取し、メタノールで再結晶することにより目的化合物
1を1. 83g(0. 0073モル)得た。 収率;73% 融点;165〜166℃(分解)
【0082】合成例2.例示化合物3の合成 [ 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)−フ
ェニル] −カルバミン酸フェニルエステル5. 0g
(0. 016モル)、2−メチルイミダゾール2.9g
(0. 035モル)、アセトニトリル50ミリリットル
にN−メチル−N−ピロリジン−1−イル−プロパン−
1,3−ジアミン2. 8g(0. 018モル)を加え、
窒素雰囲気下30分間、加熱還流した。水冷後、析出し
た固体を濾取し、メタノール100ミリリットルで30
分間煮沸洗浄した。放冷後結晶を濾取することにより目
的化合物3を4. 0g(0. 0106モル)得た。 収率;66% 融点;196〜198℃
【0083】合成例3.例示化合物40の合成 (7−ヒドロキシ−[1,2,4] トリアゾロ[1,5-a] ピリミ
ジン−5−イル)−酢酸3. 4g (0. 017モル)、
N−メチル−N−ピロリジン−1−イル−プロパン−
1,3−ジアミン3. 0g(0. 019モル)、ジメチ
ルホルムアミド25ミリリットルにジシクロヘキシルカ
ルボジイミド3.6g(0. 017モル)を加え、外温
45℃で3時間加熱攪拌した。室温にて一夜放置した
後、析出した固体を濾別し、濾液の溶媒を減圧留去し
た。残留物にエタノールを加え溶解した後、酢酸エチル
を加え晶析した。この操作を5回繰り返した後、得られ
た結晶を濾取することにより目的化合物40を1. 74
g(0. 0052モル)得た。 収率;31% 融点;95〜97℃
【0084】合成例4.例示化合物25の合成 2,3ージヒドロチアゾール[ 2, 3-b] ベンゾチアゾ
リウム ブロミド5.48g(0. 020モル)、N,N
−ジメチルエチレンジアミン1. 76g(0.020モ
ル)、2−プロパノール70ミリリットルを混合し、5
0℃にて6時間攪拌した。室温まで冷却した後、析出し
た固体を濾取し、エタノールで再結晶することにより目
的化合物25を5. 0g(0. 0138モル)得た。 収率;69% 融点;168〜169℃
【0085】合成例5.例示化合物26の合成 2,3ージヒドロチアゾール[ 2, 3-b] ベンゾチアゾ
リウム ブロミド5.48g(0. 020モル)、N,N
−ジメチル−1, 3−プロパンジアミン2. 04g
(0. 020モル)、2−プロパノール40ミリリット
ルを混合し、80℃にて5時間攪拌した。室温まで冷却
した後、析出した固体を濾取し、エタノールで再結晶す
ることにより目的化合物26を3. 95g(0. 010
5モル)得た。 収率;53% 融点;144〜146℃
【0086】合成例6.例示化合物27の合成 2,3ージヒドロチアゾール[ 2, 3-b] ベンゾチアゾ
リウム ブロミド5.48g(0. 020モル)、N,N
−ジエチル−1, 3−プロパンジアミン2. 60g
(0. 020モル)、メタノール50ミリリットルを混
合し、50℃にて8時間攪拌した。室温まで冷却した
後、析出した固体を濾取し、2−プロパノール/ n−ヘ
キサンで再結晶することにより目的化合物27を6. 3
0g(0. 0156モル)得た。 収率;78% 融点;143〜145℃
【0087】合成例7.例示化合物35の合成 スキーム1に従って合成した。
【0088】
【化24】
【0089】4,4−ジチオジアニリン12. 4g
(0. 050モル)をアセトニトリル100ミリリット
ルに溶解し、5℃以下に氷冷した。窒素雰囲気下、ピリ
ジン7.78ml(0. 10モル)を加えた後、クロロ
ギ酸フェニル15. 7g(0. 10モル)を反応液が1
0℃を越えないようにゆっくり滴下した。滴下終了後5
℃以下で30分間攪拌した後、室温に上げ2時間攪拌し
た。析出した固体を濾取し、アセトニトリルで洗浄する
ことにより化合物(A)を23. 2g(0. 0475モ
ル)得た。
【0090】化合物(A)12. 2g (0. 025モ
ル)をジメチルアセトアミド(DMAC )25ミリリッ
トルに溶解し、室温攪拌下、ヒドラジン一水和物10.
0g(0. 20モル)を滴下した。室温で1時間攪拌し
た後、氷水を加えた。析出した固体を濾取し、水で洗浄
した後、ジメチルホルムアミド/メタノールで再結晶す
ることにより目的化合物35を6. 10g(0. 016
7モル)得た。 収率;67% 融点;208〜209℃
【0091】合成例8.例示化合物36の合成 合成例7と同様に合成した化合物(A)13. 3g
(0. 0272モル)をジメチルアセトアミド25ミリ
リットルに溶解し、室温攪拌下、N,N−ジメチルヒド
ラジン12. 0g(0. 20モル)を滴下した。室温で
24時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール= 9
5/ 5(vol/vol)) で精製することにより目的化合物3
6を油状物として6. 0g(0. 0143モル)得た。 収率;53%
【0092】本発明の一般式(I )で表される化合物は
感光層でも非感光層でも添加することができる。添加層
として好ましくは感光層である。
【0093】本発明の一般式(I )で表される化合物
は、前述のとおり、強色増感量、すなわち銀1 モル当た
りの添加量で示して、10-4モル/Ag 以上添加すればよ
い。さらには強色増感をはじめとする所望の目的により
異なるが、好ましくは10-3〜1 モル/Ag 、より好まし
くは10-3〜0. 3モル/Ag 、更に好ましくは10-3
0. 1モル/Ag 添加することが好ましい。また一般式
(I)の化合物は一種のみを用いても二種以上を併用し
てもよい。
【0094】本発明の熱現像感光材料は、前述のとお
り、一般式(I)で表される化合物、特に好ましくは一
般式(II)で表される化合物を含有するものであるが、
このなかで一般式(II)で表される化合物は新規な化合
物であり、このような化合物は熱現像感光材料のみなら
ず、このほかの一般のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることができる。そしてこのような新規化合物をハロゲ
ン化銀写真感光材料に用いることによって、赤色〜赤外
域、特に実用上有利な赤外域に高い感度が得られ、現像
条件の変動による写真性能の変化を抑制することができ
る。
【0095】本発明においては、いずれにせよ、ハロゲ
ン化銀写真感光材料として熱現像感光材料が好ましいこ
とから、以下では熱現像感光材料を中心にして述べる。
【0096】本発明の熱現像感光材料は一方の面に感光
性ハロゲン化銀粒子を含む感光層を有し、他方の面には
いわゆるバッキング層(バック層)を有することが好ま
しい。このようなとき感光層を有する面と他方の面の動
摩擦係数が0.01以上0.25以下、好ましくは0.1 以上0.25
以下であることが好ましい。この場合の動摩擦係数は、
感光層を有する面と他方の面を一定加重(a)で接触さ
せ、一定速度で動かす時に必要な力(b)から計算できる
(動摩擦係数=b/a)。
【0097】また、感光層を有する面と他方の面の静摩
擦係数が動摩擦係数の1.5 倍以上5倍以下であることが
好ましく、静摩擦係数値としては0.25以上0.5 以下が好
ましい。この場合の静摩擦係数は感光層を有する面上に
重りに張った他方の面を接触させ、全体を傾けていき重
りが動き出す瞬間の斜度から求めることができる。
【0098】本発明において、摩擦係数を調整するには
マット剤、界面活性剤、オイルなどを用いることができ
る。
【0099】本発明におけるマット剤は、一般に水に不
溶性の有機または無機化合物の微粒子である。マット剤
としては任意のものを使用でき、例えば米国特許第1,93
9,213 号、同2,701,245 号、同2,322,037 号、同3,262,
782 号、同3,539,344 号、同3,767 ,448号等の各明細書
に記載の有機マット剤、同1,260,772 号、同2,192,241
号、同3,257,206 号、同3,370,951 号、同3,523,022
号、同3,769,020 号等の各明細書に記載の無機マット剤
など当業界で良く知られたものを用いることができる。
例えば具体的にはマット剤として用いることのできる有
機化合物の例としては、水分散性ビニル重合体の例とし
てポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル- α- メ
チルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン- ジビ
ニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリエ
チレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンな
ど、セルロース誘導体の例としてはメチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオ
ネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉、カ
ルボキシニトロフェニル澱粉、尿素- ホルムアルデヒド
- 澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチンお
よびコアセルベート硬化して微少カプセル中空粒体とし
た硬化ゼラチンなど好ましく用いることができる。無機
化合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化
マグネシウム、、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭
化銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いることができ
る。
【0100】上記のマット剤は必要に応じて異なる種類
の物質を混合して用いることができる。本発明のマット
剤の形状としては特に制約はなく、必要に応じて真球
形、不定形など任意の形状のものを使用できる。また、
本発明のマット剤の大きさに特に限定はなく、任意の粒
径のものを用いることができる。本発明の実施に際して
は0.1 μm 〜30μm の粒径のものを用いるのが好まし
く、0.3 μm 〜15μm の粒径のものを用いるのがさらに
好ましい。また、マット剤の粒径分布は広いものからい
わゆる単分散のものまで必要の応じて使用できる。一
方、マット剤は感材のヘイズ、表面光沢に大きく影響す
ることから、マット剤作製時あるいは複数のマット剤の
混合により、粒径、形状および粒径分布を必要に応じた
状態にすることが好ましい。
【0101】本発明のマット剤の好ましい添加量は対象
となる熱現像感光材料の用途により異なるので一概には
いえないが、5 〜200mg/m2の範囲であり、さらに好まし
い添加量は10〜150 mg/m2 の範囲である。
【0102】本発明においてマット剤を添加する層に特
に制限はないが、熱現像感光材料の最外表面層もしくは
最外表面層として機能する層、あるいは外表面に近い層
に含有されるのが好ましく、いわゆる保護層として作用
する層に含有されることが好ましい。
【0103】本発明においてマット剤は摩擦係数の調整
のみならず表面光沢、搬送性改良、くっつき防止などの
ためにも用いることができる。
【0104】本発明においてバッキング層のマット度と
してはベック平滑度が250 秒以下10秒以上が好ましく、
さらに好ましくは180 秒以下50秒以上である。
【0105】本発明の乳剤面のマット度は星屑故障が生
じなければいかようでも良いが、ベック平滑度が300 秒
以上10000 秒以下がが好ましく、特に500 秒以上10000
秒以下が好ましい。
【0106】本発明の界面活性剤の例としては、ノニオ
ン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系などいかなる
ものも適宜用いられる。具体的には、特開昭62-170950
号、米国特許5,380,644 号などに記載のフッ素系高分子
界面活性剤、特開昭60-244945 号、特開昭63-188135 号
などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許第3,885,96
5 号などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開平6-
301140号などに記載のポリアルキレンオキサイドやアニ
オン系界面活性剤などが挙げられる。
【0107】本発明において界面活性剤は動摩擦係数の
調整のみならず、塗布性、帯電改良などを目的として用
いても良い。
【0108】本発明のオイルとしてはシリコーンオイ
ル、シリコーングリースなどのシリコーン系のもの、ワ
ックスなどの炭化水素系のものが好ましい。
【0109】本発明の熱現像感光材料は、支持体上に一
またはそれ以上の層を有するものである。少なくとも一
層は光触媒として機能しうる感光性ハロゲン化銀を含ま
なければならず、このような感光性ハロゲン化銀は後で
述べるように感光性ハロゲン化銀形成成分であってもよ
く、そしてさらに還元可能な銀源として有機銀塩を含
み、さらに還元剤(現像剤)およびバインダー、ならび
に色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による
追加の材料を含むことが好ましい。これらの成分を含む
二層構成とするときは、第1 乳剤層(通常は支持体に隣
接した層)中に有機銀塩およびハロゲン化銀を含み、第
2 層または両層中にいくつかの他の成分を含まなければ
ならない。しかし、全ての成分を含む単一感光層および
保護トップコートでなる二層の構成も考えられる。多色
感光性熱現像材料の構成は、各色についてこれらの二層
の組合せを含んでよく、また、米国特許第4,708,928 号
に記載されているように単一層内に全ての成分を含んで
いてもよい。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、
各感光層は、一般に、米国特許第4,460,681 号に記載さ
れているように、各感光層の間に官能性もしくは非官能
性のバリアー層を使用することにより、互いに区別され
て保持される。
【0110】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるものであればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSURE Item17
643IV-A 項(1978 年12月p.23)、同Item1831X 項(1979
年8 月p.437)に記載もしくは引用された文献に記載され
ている。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、
イメージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適し
た分光感度を有する増感色素を有利に選択することがで
きる。
【0111】赤色光への分光増感の例としては、He-Ne
レーザー光源に対しては、特開昭54- 18726 号に記載の
I−1からI−38の化合物、特開平6-75322 号に記載
のI−1からI−35の化合物および特開平7-287338号
に記載のI−1からI−34の化合物、LED光源に対
しては特公昭55-39818号に記載の色素1から20、特開昭
62-284343 号に記載のI−1からI−37の化合物およ
び特開平7-287338号に記載のI−1からI−34の化合
物などが有利に選択される。
【0112】750 〜1400nmの範囲のいずれかの波長領
域でハロゲン化銀粒子を分光増感する。具体的には、感
光性ハロゲン化銀を、シアニン、メロシアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールお
よびキサンテン色素を含む種々の既知の色素により、ス
ペクトル的に有利に増感させることができる。有用なシ
アニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン
核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核およびイミダゾール核などの塩
基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニ
ン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チ
オヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオ
ン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾ
リノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核などの
酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニン色素
において、イミノ基またはカルボキシル基を有するもの
が特に効果的である。例えば、米国特許第3,761,279
号、同3,719,495 号、同3,877,943 号、英国特許第1,46
6,201 号、同1,469,117 号、同1,422,057 号、特公平3-
10391 号、特公平6-52387 号、特開平5-341432号、特開
平6-194781号、特開平6-301141号に記載されたような既
知の色素から適当に選択してよい。特に好ましい色素の
構造としてはチオエーテル結合を有するシアニン色素で
あり、その例としては特開昭62-58239号、特開平3-1386
38号、同3-138642号、同4-255840号、同5-72659 号、同
5-72661 号、同6-222491号、同2-230506号、同6-258757
号、同6-317868号、同6-324425号、特表平7-500926号に
記載されたシアニン色素が挙げられる。
【0113】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2 種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、一般式(I)で表される化合物のほか、さらに
それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を
実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質
を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強色増感を
示す色素の組合せおよび強色増感を示す物質はResearch
Disclosure 176 巻17643(1978年12月発行)第23頁IVの
J 項、あるいは特公昭49-25500、同43-4933 、特開昭59
-19032、同59-192242 等に記載されている。
【0114】以下に本発明に用いるに好ましい増感色素
の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0115】
【化25】
【0116】
【化26】
【0117】
【化27】
【0118】
【化28】
【0119】
【化29】
【0120】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1 モル
当たり、10-6〜1モル程度であることが好ましく、より
好ましくは10-5〜10-1、更に好ましくは10-4〜10-1
ルである。
【0121】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加せし
めるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あ
るいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、ア
セトン、メチルセロソルブ、2,2,3,3-テトラフルオロプ
ロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-メトキ
シ-1- プロパノール、3-メトキシ-1- ブタノール、1-メ
トキシ-2- プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド等
の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加し
てもよい。
【0122】また、米国特許第3,469,987 号明細書等に
開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、
同44-27555号、同57-22091号等に開示されているよう
に、色素を酸に溶解し、この溶液を乳剤中に添加した
り、酸または塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添
加する方法、米国特許第3,822,135 号、同4,006,025 号
明細書等に開示されているように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に
添加する方法、特開昭53-102733 号、同58-105141 号に
開示されているように親水性コロイド中に色素を直接分
散させ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51
-74624号に開示されているように、レッドシフトさせる
化合物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ添加
する方法を用いることもできる。また、溶液に超音波を
用いることもできる。
【0123】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766 号、同3,628,960
号、同4,183,756 号、同4 ,225,666号、特開昭58-18414
2 号、同60-196749 号等の明細書に開示されているよう
に、ハロゲン化銀の粒子形成工程および/または脱塩前
の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化学熟成
の開始前までの時期、特開昭58-113920 号等の明細書に
開示されているように、化学熟成の直前または工程中の
時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される
前ならばいかなる時期、工程において添加されてもよ
い。また、米国特許第4,225,666 号、特開昭58-7629 号
等の明細書に開示されているように、同一化合物を単独
で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例えば粒
子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完了後と
に分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後とに分
けるなどして分割して添加してもよく、分割して添加す
る化合物および化合物の組み合わせの種類を変えて添加
してもよい。
【0124】本発明における熱現像感光材料は、前述の
ように支持体の一方の側に少なくとも1 層のハロゲン化
銀乳剤を含む感光層(乳剤層)を有し、他方の側にバッ
キング層を有する、いわゆる片面感光材料であることが
好ましい。
【0125】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており例えば、リサーチデ
ィスクロージャー1978年6 月の第17029 号、および米国
特許第3,700,458 号に記載されている方法を用いること
ができる。本発明で用いることのできる具体的な方法と
しては、調製された有機銀塩中にハロゲン含有化合物を
添加することにより有機銀塩の銀の一部を感光性ハロゲ
ン化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは他のポリマー
溶液の中に銀供給化合物およびハロゲン供給化合物を添
加することにより感光性ハロゲン化銀粒子を調製し有機
銀塩と混合する方法を用いることができる。本発明にお
いて好ましくは後者の方法を用いることができる。感光
性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁を低
く抑える目的のために小さいことが好ましく具体的には
0.20μm 以下、より好ましくは0.01μm 以上0.15μm 以
下、更に好ましくは0.02μm 以上0.12μm 以下がよい。
ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体
あるいは八面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲ
ン化銀粒子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子
が平板状粒子である場合には主表面の投影面積と同面積
の円像に換算したときの直径をいう。その他正常晶でな
い場合、例えば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロ
ゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をい
う。
【0126】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1 〜2:1 、より好ましくは50:1〜3:1 がよい。更
に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
[100] 面の占める割合が高いことが好ましい。その割合
としては50% 以上が好ましく、65% 以上がより好まし
く、80% 以上が更に好ましい。ミラー指数[100] 面の比
率は増感色素の吸着における[111] 面と[100] 面との吸
着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(198
5 年)に記載の方法により求めることができる。感光性
ハロゲン化銀のハロゲン組成としては特に制限はなく、
塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化
銀、ヨウ化銀のいずれであっても良いが、本発明におい
ては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好ましく用いること
ができる。特に好ましくはヨウ臭化銀であり、ヨウ化銀
含有率は0.1 モル% 以上40モル% 以下が好ましく、0.1
モル% 以上20モル% 以下がより好ましい。粒子内におけ
るハロゲン組成の分布は均一であってもよく、ハロゲン
組成がステップ状に変化したものでもよく、あるいは連
続的に変化したものでもよいが、好ましい例として粒子
内部のヨウ化銀含有率の高いヨウ臭化銀粒子を使用する
ことができる。また、好ましくはコア/シェル構造を有
するハロゲン化銀粒子を用いることができる。構造とし
ては好ましくは2〜5重構造、より好ましくは2〜4重
構造のコア/シェル粒子を用いることができる。
【0127】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は一
種類でもよいし、同種金属および異種金属の錯体を二種
以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し
1nモルから10m モルの範囲が好ましく、10n モルから10
0 μモルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯体の構
造としては特開平7-225449号等に記載された構造の金属
錯体を用いることができる。コバルト、鉄の化合物につ
いては六シアノ金属錯体を好ましく用いることができ
る。具体例としては、フェリシアン酸イオン、フェロシ
アン酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオンなどが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。ハロゲ
ン化銀中の金属錯体の含有相は均一でも、コア部に高濃
度に含有させてもよく、あるいはシェル部に高濃度に含
有させてもよく特に制限はない。
【0128】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0129】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7-128768号等に記載の化合物を使用
することができる。テルル増感剤としては例えばジアシ
ルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド類、
ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリド
類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カ
ルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合物、
テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロカルボ
ン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、
テルロール類、テルロアセタール類、テルロスルホナー
ト類、P-Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テ
ルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、コロイド状
テルルなどを用いることができる。貴金属増感法に好ま
しく用いられる化合物としては例えば塩化金酸、カリウ
ムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、
硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許第2,448,060
号、英国特許第618,061 号などに記載されている化合物
を好ましく用いることができる。還元増感法の具体的な
化合物としてはアスコルビン酸、二酸化チオ尿素の他に
例えば、塩化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン
酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、
ポリアミン化合物等を用いることができる。また、乳剤
のpHを7以上またはpAg を8.3 以下に保持して熟成する
ことにより還元増感することができる。また、粒子形成
中に銀イオンのシングルアディション部分を導入するこ
とにより還元増感することができる。
【0130】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1 モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モ
ル0.5 モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3 モル以下
がより好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好ま
しい。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の
混合方法および混合条件については、それぞれ調製終了
したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速攪拌機やボール
ミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナ
イザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中
のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン
化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本
発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はな
い。
【0131】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃あるいはそれ以上に加熱された場合に銀画像
を形成する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元でき
る源を含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀
塩、特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖
脂肪カルボン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0 〜10.0
の範囲の錯安定度定数を有する有機または無機銀塩の錯
体も好ましい。銀供給物質は、好ましくは画像形成層の
約5〜30重量% を構成することができる。好ましい有機
銀塩はカルボキシル基を有する有機化合物の銀塩を含
む。これらの例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香
族カルボン酸の銀塩を含むがこれらに限定されることは
ない。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、
ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン
酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸
銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール酸
銀、酪酸銀および樟脳酸銀、これらの混合物などを含
む。
【0132】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩およびこれらの誘導体を使用することもできる。
これらの化合物の好ましい例としては、3-メルカプト-4
- フェニル-1,2,4- トリアゾールの銀塩、2-メルカプト
ベンズイミダゾールの銀塩、2 - メルカプト-5- アミノ
チアジアゾールの銀塩、2-(エチルグリコールアミド)
ベンゾチアゾールの銀塩、S-アルキルチオグリコール酸
(ここでアルキル基の炭素数は12〜22である)の銀塩な
どのチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などの
ジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5-カルボ
キシル-1- メチル-2- フェニル-4- チオピリジンの銀
塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2-メルカプトベンズ
オキサゾールの銀塩、米国特許第4,123,274 号に記載の
銀塩、例えば3-アミノ-5- ベンジルチオ-1,2,4- チアゾ
ールの銀塩などの1,2,4-メルカプトチアゾール誘導体の
銀塩、米国特許第3,301,678 号に記載の3-(3- カルボキ
シエチル)-4-メチル-4- チアゾリン-2- チオンの銀塩な
どのチオン化合物の銀塩を含む。さらに、イミノ基を含
む化合物を使用することができる。これらの化合物の好
ましい例としては、ベンゾトリアゾールの銀塩およびそ
れらの誘導体、例えばメチルベンゾトリアゾール銀など
のベンゾトリアゾールの銀塩、5-クロロベンゾトリアゾ
ール銀などのハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、
米国特許第4,220,709 号に記載のような1,2,4-トリアゾ
ールまたは1-H-テトラゾールの銀塩、イミダゾールおよ
びイミダゾール誘導体の銀塩などを含む。例えば、米国
特許第4,761,361 号および同4,775,613 号に記載のよう
な種々の銀アセチリド化合物を使用することもできる。
【0133】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感材でよく知られ
ているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の間の
反比例の関係は本発明における熱現像感光材料において
も成立するため、即ち熱現像感光材料の画像形成部であ
る有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく画像濃度が低
くなることを意味することから有機銀塩のサイズを小さ
くすることが必要である。本発明においては短軸0.01μ
m 以上0.20μm 以下、長軸0.10μm 以上5.0 μm 以下が
好ましく、短軸0 .01 μm 以上0.15μm 以下、長軸0.10
μm 以上4.0 μm 以下がより好ましい。有機銀塩の粒子
サイズ分布は単分散であることが好ましい。単分散とは
短軸、長軸それぞれの長さの標準偏差を短軸、長軸それ
ぞれで割った値の百分率が好ましくは100%以下、より好
ましくは80% 以下、更に好ましくは50% 以下である。有
機銀塩の形状の測定方法としては有機銀塩分散物の透過
型電子顕微鏡像より求めることができる。単分散性を測
定する別の方法として、有機銀塩の体積荷重平均直径の
標準偏差を求める方法があり、体積荷重平均直径で割っ
た値の百分率(変動係数)が好ましくは100%以下、より
好ましくは80% 以下、更に好ましくは50% 以下である。
測定方法としては例えば液中に分散した有機銀塩にレー
ザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対す
る自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ
(体積荷重平均直径)から求めることができる。
【0134】本発明の有機銀塩は所望の量で使用できる
が、感材1m2当たりの塗布量で示して0.1 〜5g/m2が好
ましく、さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0135】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコール
などの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフ
ェノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層の1
〜10重量% として存在すべきである。多層構成におい
て、還元剤をエマルジョン層以外の層に加える場合は、
わずかに高い割合である約2 〜15重量% がより望ましい
傾向がある。
【0136】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フェニ
ルアミドオキシム、2-チエニルアミドオキシムおよびp-
フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオキシ
ム;例えば4-ヒドロキシ-3,5- ジメトキシベンズアルデ
ヒドアジンなどのアジン;2,2-ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオニル- β- フェニルヒドラジンとアスコル
ビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒ
ドラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシ
ベンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/
またはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキノンと、
ビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジ
ノヘキソースレダクトンまたはホルミル-4- メチルフェ
ニルヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキサム
酸、p-ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ- ア
リニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジンと
スルホンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェノ
チアジンと2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフ
ェノールなど);エチル- α- シアノ-2- メチルフェニ
ルアセテート、エチル- α- シアノフェニルアセテート
などのα- シアノフェニル酢酸誘導体;2,2-ジヒドロキ
シ-1,1- ビナフチル、6,6-ジブロモ-2,2- ジヒドロキシ
-1,1- ビナフチルおよびビス(2- ヒドロキシ-1- ナフチ
ル)メタンに例示されるようなビス- β- ナフトール;
ビス- β- ナフトールと1,3-ジヒドロキシベンゼン誘導
体(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2,
4-ジヒドロキシアセトフェノンなど)の組合せ;3-メチ
ル-1- フェニル-5- ピラゾロンなどの、5-ピラゾロン;
ジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒ
ドロアミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロジヒ
ドロピペリドンヘキソースレダクトンに例示されるよう
なレダクトン;2,6-ジクロロ-4- ベンゼンスルホンアミ
ドフェノールおよびp-ベンゼンスルホンアミドフェノー
ルなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2-フェニル
インダン-1,3- ジオンなど; 2,2- ジメチル-7-t- ブチ
ル-6- ヒドロキシクロマンなどのクロマン;2,6-ジメト
キシ-3,5- ジカルボエトキシ-1,4- ジヒドロピリジンな
どの1,4-ジヒドロピリジン;ビスフェノール(例えば、
ビス(2- ヒドロキシ-3-t- ブチル-5- メチルフェニル)
メタン、2,2-ビス(4- ヒドロキシ-3- メチルフェニル)
プロパン、4,4-エチリデン- ビス(2-t- ブチル-6- メチ
ルフェノール) 、1,1,- ビス(2- ヒドロキシ-3,5- ジメ
チルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサンおよび2,2-ビ
ス(3,5- ジメチル-4- ヒドロキシフェニル)プロパンな
ど);アスコルビン酸誘導体(例えば、パルミチン酸1-
アスコルビル、ステアリン酸アスコルビルなど);なら
びにベンジルおよびビアセチルなどのアルデヒドおよび
ケトン;3-ピラゾリドンおよびある種のインダン-1,3-
ジオンなど;クロマノール(トコフェロールなど)など
がある。特に好ましい還元剤としては、ビスフェノー
ル、クロマノールであり、最も好ましいのはビスフェノ
ールである。
【0137】前述の成分に加えて、画像を向上させる
「色調剤」として知られる添加剤を含むと有利になるこ
とがある。例えば、色調剤材料は全銀保持成分の0.1 〜
10重量% の量で存在してよい。色調剤は、米国特許第3,
080,254 号、同3,847,612 号および同4,123,282 号に示
されるように、写真技術において周知の材料である。
【0138】色調剤の例は、フタルイミドおよびN-ヒド
ロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5-
オン、ならびにキナゾリノン、3-フェニル-2- ピラゾリ
ン-5- オン、1-フェニルウラゾール、キナゾリンおよび
2,4-チアゾリジンジオンのような環状イミド;ナフタル
イミド(例えば、N-ヒドロキシ-1,8- ナフタルイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトヘキサミントリ
フルオロアセテート);3-メルカプト-1,2,4- トリアゾ
ール、2,4-ジメルカプトピリミジン、3-メルカプト-4,
5-- ジフェニル-1,2,4- トリアゾールおよび2,5-ジメル
カプト-1,3,4- チアジアゾールに例示されるメルカプタ
ン;N-(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド、
(例えば、(N,N- ジメチルアミノメチル)フタルイミド
およびN,N-(ジメチルアミノメチル)-ナフタレン-2,3-
ジカルボキシイミド);ならびにブロック化ピラゾー
ル、イソチウロニウム誘導体およびある種の光退色剤
(例えば、N,N-ヘキサメチレンビス(1- カルバモイル-
3,5- ジメチルピラゾール)、1,8-(3,6- ジアザオクタ
ン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)
および2-トリブロモメチルスルホニル)-(ベンゾチアゾ
ール));ならびに3-エチル-5[(3-エチル-2- ベンゾチア
ゾリニリデン)-1-メチルエチリデン]-2-チオ-2,4- オキ
サゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノン誘導体
もしくは金属塩、または4-(1- ナフチル)フタラジノ
ン、6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラジノ
ンおよび2,3-ジヒドロ-1,4- フタラジンジオンなどの誘
導体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例えば、フタル
酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラ
クロロ無水フタル酸など)との組合せ;フタラジン、フ
タラジン誘導体もしくは金属塩、または4-(1- ナフチ
ル)フタラジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキシ
フタラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘導
体;フタラジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、
4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロ
ロ無水フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、
ベンズオキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調
調節剤としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のた
めのハライドイオンの源としても機能するロジウム錯
体、例えばヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウ
ム、臭化ロジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロ
ジウム(III)酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫
酸塩、例えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化
水素;1,3-ベンズオキサジン-2,4- ジオン、8- メチル
-1,3- ベンズオキサジン-2,4- ジオンおよび6-ニトロ-
1,3- ベンズオキサジン-2,4- ジオンなどのベンズオキ
サジン-2,4- ジオン;ピリミジンおよび不斉- トリアジ
ン(例えば、2,4-ジヒドロキシピリミジン、2-ヒドロキ
シ- 4-アミノピリミジンなど)、アザウラシル、および
テトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6-ジメルカプ
ト-1,4- ジフェニル-1H,4H-2,3a,5,6a- テトラアザペン
タレン、および1,4-ジ(o- クロロフェニル)-3,6-ジメル
カプト-1H,4H-2,3a,5,6a- テトラアザペンタレン)など
がある。
【0139】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0140】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar-SM 、Ar-S-S-A
r で表されるものが好ましい。式中、M は水素原子また
はアルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イオ
ウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する芳
香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環
はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナ
フスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳
香環は、例えば、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒ
ドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1
個以上の炭素原子、好ましくは1 〜4 個の炭素原子を有
するもの)およびアルコキシ(例えば、1 個以上の炭素
原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)か
らなる置換基群から選択されるものを有してもよい。メ
ルカプト置換複素芳香族化合物をとしては、2-メルカプ
トベンズイミダゾール、2-メルカプトベンズオキサゾー
ル、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプト-5-
メチルベンズイミダゾール、6-エトキシ-2- メルカプト
ベンゾチアゾール、2,2'- ジチオビス-(ベンゾチアゾー
ル、3-メルカプト-1,2,4- トリアゾール、4,5-ジフェニ
ル-2- イミダゾールチオール、2-メルカプトイミダゾー
ル、1-エチル-2- メルカプトベンズイミダゾール、2-メ
ルカプトキノリン、8-メルカプトプリン、2-メルカプト
-4(3H)- キナゾリノン、7-トリフルオロメチル-4- キノ
リンチオール、2,3,5,6-テトラクロロ-4- ピリジンチオ
ール、4-アミノ-6- ヒドロキシ-2- メルカプトピリミジ
ンモノヒドレート、2-アミノ-5- メルカプト-1,3,4- チ
アジアゾール、3-アミノ-5- メルカプト-1,2,4- トリア
ゾール、4-ヒドキロシ-2- メルカプトピリミジン、2-メ
ルカプトピリミジン、4,6-ジアミノ-2- メルカプトピリ
ミジン、2-メルカプト-4- メチルピリミジンヒドロクロ
リド、3-メルカプト-5- フェニル-1,2,4- トリアゾー
ル、2-メルカプト-4- フェニルオキサゾールなどが挙げ
られるが、本発明はこれらに限定されない。
【0141】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1 モル当たり0.001〜1.0 モルの範囲が
好ましく、さらに好ましくは、銀の1 モル当たり0.01〜
0.3モルの量である。
【0142】本発明における感光材料には画像形成層の
付着防止などの目的で表面保護層を設けることができ
る。表面保護層としては、いかなる付着防止材料を使用
してもよい。付着防止材料の例としては、ワックス、シ
リカ粒子、スチレン含有エラストマー性ブロックコポリ
マー(例えば、スチレン- ブタジエン- スチレン、スチ
レン- イソプレン- スチレン)、酢酸セルロース、セル
ロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネー
トやこれらの混合物などがある。
【0143】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、米国特許第3,253,921 号、同2,274,782 号、
同2,527,583 号および同2,956,879 号に記載されている
ような光吸収物質およびフィルター染料を使用すること
ができる。また、例えば米国特許第3,282,699 号に記載
のように染料を媒染することができる。フィルター染料
の使用量としては露光波長での吸光度が0.1 〜3 が好ま
しく、0.2 〜1.5 が特に好ましい。
【0144】本発明における乳剤層のバインダーとして
は、よく知られている天然または合成樹脂、例えば、ゼ
ラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロリド、
ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネートなどから任意のものを選択
することができる。当然ながら、コポリマーおよびター
ポリマーも含まれる。好ましいポリマーは、ポリビニル
ブチラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレート
コポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリ
スチレンおよびブタジエン- スチレンコポリマーであ
る。必要に応じて、これらのポリマーを2種またはそれ
以上組合せて使用することができる。そのようなポリマ
ーは、成分をその中に保持するのに十分な量で使用され
る。すなわち、バインダーとして機能するのに効果的な
範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切に決
定することができる。少なくとも有機銀塩を保持する場
合の目安として、バインダー対有機銀塩の割合は、15:
1 〜1 :2 、特に8 :1 〜1 :1 の範囲が好ましい。
【0145】本発明における熱現像感光材料は、前述の
ように支持体の一方の側に少なくとも1 層のハロゲン化
銀乳剤を含む感光層(乳剤層)を有し、他方の側にバッ
キング層を有する、いわゆる片面感光材料であることが
好ましい。
【0146】本発明においてバッキング層の好適なバイ
ンダーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然
ポリマー合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他
フィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビア
ゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセ
ルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテー
トブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、
デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリ
ル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、
コポリ(スチレン- 無水マレイン酸)、コポリ(スチレ
ン- アクリロニトリル)、コポリ(スチレン- ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)およびポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バイ
ンダーは水または有機溶媒またはエマルションから被覆
形成してもよい。
【0147】本発明においてバッキング層は、所望の波
長範囲での最大吸収が0.3 以上2 以下であることが好ま
しく、IR露光の場合、さらに好ましくは0.5 以上2 以
下のIR吸収であり、かつ可視領域においての吸収が0.00
1 以上0.5 未満であることが好ましく、さらに好ましく
は0.001 以上0.3 未満の光学濃度を有するハレーション
防止層であることが好ましい。
【0148】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、この染料は所望の波長範囲で目的の吸収を有し、
可視領域での吸収が充分少なく、上記バッキング層の好
ましい吸光度スペクトルの形状が得られればいかなる化
合物でも良い。例えば、特開平7-13295 号、米国特許第
5,380,635 号記載の化合物、特開平2-68539 号公報第13
頁左下欄1 行目から同14頁左下欄9 行目、同3-24539 号
公報第14頁左下欄から同16頁右下欄記載の化合物が挙げ
られるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0149】米国特許第4,460,681 号および同4,374,92
1 号に示されるような裏面抵抗性加熱層(backside resi
stive heating layer)を本発明のような感光性熱現像写
真画像系に使用することもできる。
【0150】本発明における熱現像感光材料は高感度化
やカブリ防止を目的として安息香酸類を含有しても良
い。本発明の安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でも
よいが、好ましい構造の例としては、米国特許第4,784,
939 号、同4,152,160 号、特願平8-151242号、同8-1512
41号、同8-98051 号などに記載の化合物が挙げられる。
本発明の安息香酸類は感光材料のいかなる部位に添加し
ても良いが、添加層としては感光性層を有する面の層に
添加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加するこ
とがさらに好ましい。本発明の安息香酸類の添加時期と
しては塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、有機
銀塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液
調製時のいかなる工程でも良いが有機銀塩調製後から塗
布直前が好ましい。本発明の安息香酸類の添加法として
は粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行って
も良い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加
物と混合した溶液として添加しても良い。本発明の安息
香酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1 モ
ル当たり1 μモル以上2 モル以下が好ましく、1mモル以
上0.5 モル以下がさらに好ましい。
【0151】本発明におけるハロゲン化銀乳剤および/
または有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なカブリの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038 号および同2,694,716 号に記
載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437 号および同
2,444,605 号に記載のアザインデン、米国特許第2,728,
663 号に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135 号に記載
のウラゾール、米国特許第3,235,652 号に記載のスルホ
カテコール、英国特許第623,448 号に記載のオキシム、
ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839 号に記載
のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263 号お
よび同2,597,915 号に記載のパラジウム、白金および金
塩、米国特許第4,108,665 号および同4,442,202 号に記
載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557 号
および同4,137,079 号、同4,138,365 号および同4,459,
350 号に記載のトリアジンならびに米国特許第4,411,98
5 号に記載のリン化合物などがある。
【0152】本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤
は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50-119624
号、同50-120328 号、同51-121332 号、同54-58022号、
同56-70543号、同56-99335号、同59-90842号、同61-129
642 号、同62-129845 号、特開平6-208191号、同7-5621
号、同7-2781号、同8-15809 号、米国特許第5,340,712
号、同5 ,369,000号、同5,464,737 号に開示されている
ような化合物が挙げられる。
【0153】本発明における感光層には、可塑剤および
潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許第2,96
0,404 号に記載された種類のグリセリンおよびジオー
ル)、米国特許第2,588,765 号および同3,121,060 号に
記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第955,061 号に
記載のシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0154】本発明の感光層、保護層、バック層など各
層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としては、米
国特許第4,281,060 号、特開平6-208193号などに記載さ
れているポリイソシアネート類、米国特許第4,791,042
号などに記載されているエポキシ化合物類、特開昭62-8
9048号などに記載されているビニルスルホン系化合物類
などが用いられる。
【0155】本発明にはヒドラジン誘導体を使用しても
良い。本発明にヒドラジン誘導体を使用する場合は、特
願平6-47961 号に記載の一般式(I)の化合物が用いられ
る。具体的には、同明細書に記載のI-1 〜I-53で表され
る化合物が用いられる。
【0156】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。
【0157】特公平6-77138 号に記載の(化1)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報3頁、4 頁に記載の化
合物。特公平6-93082 号に記載の一般式(I)で表される
化合物で、 具体的には同公報8 頁〜18頁に記載の1 〜38
の化合物。特開平6-230497号に記載の一般式(4)、 一般
式(5)および一般式(6)で表される化合物で、 具体的に
は同公報25頁、26 頁に記載の化合物4-1 〜化合物4-10、2
8 頁〜36頁に記載の化合物5-1 〜5-42、 および39頁、40
頁に記載の化合物6-1 〜化合物6-7。特開平6-289520号に
記載の一般式(1)および一般式(2)で表される化合物
で、 具体的には同公報5 頁〜7 頁に記載の化合物1-1)〜
1-17)および2-1)。特開平6-313936号に記載の(化2)
および(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6
頁〜19頁に記載の化合物。特開平6-313951号に記載の
(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3 頁〜5
頁に記載の化合物。特開平7-5610号に記載の一般式(I)
で表される化合物で、具体的には同公報5 頁〜10頁に記
載の化合物I-1 〜I-38。特開平7-77783 号に記載の一般
式(II)で表される化合物で、具体的には同公報10頁〜27
頁に記載の化合物II-1〜II-102。特開平7-104426号に記
載の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合物で、
具体的には同公報8 頁〜15頁に記載の化合物H-1〜H-44。
特願平7ー191007号に記載のヒドラジン基の近傍にアニ
オン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内水素結合
を形成するノニオン性基を有することを特徴とする化合
物で、特に一般式(A)、一般式(B)、一般式(C)、一般
式(D)、一般式(E)、一般式(F)で表される化合物で、
具体的には同公報に記載の化合物N-1 〜N-30。特願平7ー
191007号に記載の一般式(1)で表される化合物で、具体
的には同公報に記載の化合物D-1 〜D -55 。
【0158】本発明にヒドラジン系造核剤を使用する場
合は、適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセロソルブなどに溶解して用いることができる。
【0159】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散し用いることができる。
【0160】本発明にヒドラジン系造核剤を使用する場
合は、支持体に対してハロゲン化銀乳剤層側のハロゲン
化銀乳剤層あるいは他の親水性コロイド層のどの層に添
加してもよいが、ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣
接する親水性コロイド層に添加することが好ましい。
【0161】本発明の造核剤添加量はハロゲン化銀1 モ
ルに対し1 μ〜10m モルが好ましく、1 0 μ〜5mモルが
より好ましく、20μ〜5mモルが最も好ましい。
【0162】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。
【0163】本発明における熱現像用写真乳剤は、種々
の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタ
ール)フィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連
するまたは樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属な
どを含む。可撓性基材、特に、部分的にアセチル化され
た、もしくはバライタおよび/またはα- オレフィンポ
リマー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−ブテンコポリマーなどの炭素数2 〜10のα- オレフィ
ンのポリマーによりコートされた紙支持体が、典型的に
用いられる。このような支持体は透明であっても不透明
であってもよいが、透明であることが好ましい。
【0164】本発明における感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056 号および同
3,206,312号に記載のようなイオン性ポリマーまたは米
国特許第3,428,451 号に記載のような不溶性無機塩など
を含む層などを有してもよい。
【0165】本発明における熱現像感光材料を用いてカ
ラー画像を得る方法としては特開平7-13295 号10頁左欄
43行目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カ
ラー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889
号、米国特許第3,432,300 号、同3,698,909 号、同3,57
4,627 号、同3,573,050 号、同3,764,337 号および同4,
042,394 号に例示されている。
【0166】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294 号に記載の種類のホ
ッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティ
ング操作により被覆することができる。所望により、米
国特許第2,761,791 号および英国特許第837,095 号に記
載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆す
ることができる。
【0167】本発明における熱現像感光材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感材はその感材一
枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画
像形成に必要な機能性層が別の感材とならないことが好
ましい。
【0168】本発明の感光材料はいかなる方法で現像さ
れても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜
250℃であり、さらに好ましくは100 〜140 ℃である。
現像時間としては1 〜180 秒が好ましく、10〜90秒がさ
らに好ましい。
【0169】本発明の感光材料はいかなる方法で露光さ
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。
【0170】本発明の感光材料はいかなる形態で梱包さ
れても良いが、通常ラウンドコーナーを有した長方形に
裁断されたのち50枚以上1000枚以下を一組として包材中
に入れられるシート状感材が好ましい。本発明における
熱現像感光材料の包材は熱現像材料が感光する光の吸収
率が99% 以上、特に99.9% 以上100%以下の材質でできて
いることが好ましい。
【0171】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されない。
【0172】実施例1 《ハロゲン化銀粒子の調製》水700ml にフタル化ゼラチ
ン23g および臭化カリウム30mgを溶解して温度35℃にて
pHを5.1 に合わせた後、硝酸銀18.6g を含む水溶液159m
l と臭化カリウムと沃化カリウムを92:8のモル比で含む
水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で10分間かけて添加した。ついで、硝酸銀55.4g を
含む水溶液476ml と六塩化イリジウム酸二カリウムを11
μモル/ リットルと臭化カリウムを1モル/ リットルで
含む水溶液pAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェ
ット法で30分間かけて添加した。その後、pHを下げて凝
集沈降させ脱塩処理をし、フェノキシエタノール0.1gを
加え、pH5.9 、pAg8.2に調整し、沃臭化銀粒子(沃素含
量コア8 モル% 、平均2 モル% 、平均サイズ0.06μm 、
投影面積変動係数8%、(100)面比率89% の立方体粒子)
の調製を終えた。
【0173】こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に昇
温して銀1 モル当たりチオ硫酸ナトリウム90μモルと2,
3,4,5,6-ペンタフルオロフェニルジフェニルフォスフィ
ンセレニドを10μモル、12μモルのテルル化合物1 、塩
化金酸4 μモル、チオシアン酸280 μモルを添加し、12
0 分間熟成した後30℃に急冷してハロゲン化銀乳剤を得
た。
【0174】《有機酸銀乳剤の調製》ステアリン酸1.3
g、アラキジン酸0.5g、ベヘン酸8.5g、蒸留水300ml を9
0℃で1 5 分間混合し、激しく攪拌しながら1N-NaOH 水
溶液31.1mlを15分かけて添加した後、32℃に降温した。
次に、1N- 燐酸水溶液7ml を添加し、より激しく攪拌し
ながらN-ブロモスクシンイミド0.12g を添加した後、あ
らかじめ調製したハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀量と
して2.5mモル添加した。さらに、1N- 硝酸銀水溶液25ml
を2 分かけて添加し、そのまま90分間攪拌し続けた。そ
の後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾水の伝導
度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして得た固形分
にポリ酢酸ビニルの1.2 重量% の酢酸ブチル溶液37g を
加え攪拌し、攪拌を止めて放置し油層と水層に分離させ
含まれる塩とともに水層を除去し油層を得た。次いで、
この油層にポリビニルブチラール(電気化学工業(株)
製デンカブチラール#3000-K)の2.5wt%2-ブタノン溶液20
g を添加し攪拌した。さらに、過臭化臭化ピリジニウム
0.11m モルと臭化カルシウム二水和物0.14m モルを0.7g
メタノールとともに添加した後、2-ブタノン40g とポリ
ビニルブチラール(モンサント社製BUT VARTM B-76) の
7.8gを添加しホモジナイザーで分散し、有機酸銀塩乳剤
(平均短径0.04μm 、平均長径1.4 μm 、変動係数28%
の針状粒子)を得た。
【0175】《乳剤層塗布液の調製》上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1 モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。28℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム9m
g 、70mgの色素1 、32mgの色素2 、表1のように表1記
載の化合物を添加するときは15. 4ミリモル、4-クロ
ロベンゾフェノン-2- カルボン酸23g と2-ブタノン580
g、ジメチルホルムアミド220 g を攪拌しながら添加し3
時間放置した。ついで、5-トリブロモメチルスルフォ
ニル-2- メチルチアジアゾール7.6g、2-トリブロモメチ
ルスルフォニルベンゾチアゾール6g、4,6-ジトリクロロ
メチル-2- フェニルトリアジン4.8g、ジスルフィド化合
物1 を2g、1,1-ビス(2- ヒドロキシ-3,5- ジメチルフェ
ニル)-3,5,5-トリメチルヘキサン150g、メガファックス
F-176P(大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活
性剤)1g 、2-ブタノン590g、メチルイソブチルケトン10
g を攪拌しながら添加した。
【0176】《乳剤面保護層塗布液》CAB171-15S(イー
ストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロース)75g、4-
メチルフタル酸5.9g、テトラクロロフタル酸無水物1.5
g、テトラクロロフタル酸5.5g、フタラジン13g 、0.3g
のメガファックスF-176P、シルデックスH31(洞海化学社
製真球状シリカ平均サイズ3 μm )1.5g 、sumidur N350
0(住友バイエルウレタン社製ポリイソシアネート)6g を
2-ブタノン3070g と酢酸エチル30g に溶解したものを調
製した。
【0177】《バック面塗布液》カルシウム化合物1 を
以下のように合成した。0.08モルの3,5−ジ−tert−
ブチルカテコール(3,5-di-tert-butylcatechol )を含
有するエタノール溶液1リットルに0.019 モルの塩化カ
ルシウムを含有する水溶液167ml と25% のアンモニア水
125ml を添加し室温で3 時間空気を吹き込んでビス[2
−(3,5−ジ−tert−ブチル−O−ベンゾキノンモノ
イミン)−4,6−ジ−tert−ブチルフェノラト]カル
シウム(II)[bis[2-(3,5-di-tert-butyl-o-benzoquinon
e monoimine)-4,6-di-tert-butyl phenolato]Calcium
(II)]の結晶を析出させた。
【0178】ポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製デンカブチラール#4000-2)12g、 CAB381-20
(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロース)1
2g、140mgの染料1 、300mg のカルシウム化合物1 、300
mg の染料2 、4mg の染料3 、シルデックスH 121 (洞
海化学社製真球状シリカ平均サイズ12μm )0.4g 、シル
デックスH51(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ5 μ
m )0.4g 、0.15g のメガファックスF-176P、2 g のsumi
dur N3500 を2-ブタノン500g、2-プロパノール500gに攪
拌しながら添加し、溶解および混合させた。
【0179】上記のように調製した乳剤層塗布液を青色
染料で色味付けした175 μm ポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に銀が2.3 g/m2となるように塗布した後、乳
剤層と反対の面に上にバック面塗布液を810nm の光学濃
度0.7 となるように塗布した。さらに、乳剤面上に乳剤
面保護層塗布液を乾燥厚さ2 μm となるように塗布し熱
現像感光材料の試料を得た(表1)。
【0180】なお、上記において用いた化合物の構造式
は以下に示すとおりである。
【0181】
【化30】
【0182】このような熱現像感光材料の試料を用い
て、以下のような評価を行った。写真 写真性能評価
【0183】上記で作成した熱現像感光材料を、830
nmのレーザーダイオードを垂直面より13度傾いたビー
ムで露光した。その後ヒートドラムを用いて115℃で
15秒間(115℃×15秒)および120℃で15秒
間(120℃×15秒)熱現像処理した。こうして得ら
れた画像の評価を濃度計により行った。測定の結果は、
感度(Dminより0. 3高い濃度を与える露光量の比
の逆数)で評価し、感度は表1の試料(1- 1)を12
0℃×15秒現像したときの感度を100とした場合の
相対値で表した。また現像温度の違いによる感度差(Δ
S)は下記値を用いて評価した。
【0184】感度差(ΔS)=(120℃×15秒熱現
像処理したときの感度)−(115℃×15秒熱現像処
理したときの感度)
【0185】結果を表1に示す。なお用いた比較化合物
は以下に示すとおりである。
【0186】
【表1】
【0187】
【化31】
【0188】表1の結果より、比較化合物を用いた場合
には感度は低く、現像温度の違いによる感度変動も大き
いのに対し、本発明の一般式(I)で表される吸着基と
電子供与性基を同一分子内に持つ化合物を添加した本発
明の試料では感度が高く、また、現像温度の違いによる
感度変動も小さく良好であることがわかる。
【0189】実施例2 《有機酸銀乳剤の調製》ベヘン酸840g、ステアリン酸95
g を12リットルの水に添加し90℃に保ちながら、水酸化
ナトリウム48g 、炭酸ナトリウム64g を1.5 リットルの
水に溶解したものを添加した。30分攪拌した後50℃と
し、N-ブロモスクシンイミド1 %水溶液1.1 リットルを
添加し、次いで硝酸銀17% 水溶液2.3 リットルを攪拌し
ながら徐々に添加した。さらに液温を34℃とし、攪拌し
ながら臭化カリウム2%水溶液1.5 リットルを2 分間かけ
て添加した後、30分間攪拌し、N-ブロモスクシンイミド
1%水溶液2.4 リットルを添加した。この水系混合物に攪
拌しながら1.2 重量% ポリ酢酸ビニルの酢酸ブチル溶液
3300g を加えた後、10分間静置し、2 層に分離させ、水
層を取り除き、さらに残されたゲルを水で3 回洗浄し
た。こうして得られたゲル状のベヘン酸/ステアリン酸
銀および臭化銀の混合物をポリビニルブチラール(電気
化学工業(株)製デンカブチラール#3000-K)の2.6%イソ
プロピルアルコール溶液1800g で分散し、さらにポリビ
ニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチラー
ル#4000-2)600g、イソプロピルアルコール300gと共に分
散し有機酸銀塩乳剤(平均短径0.04μm 、平均長径1.2
μm 、変動係数30% の針状粒子)を得た。
【0190】《乳剤層塗布液の調製》上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1 モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム10
mg、70mgの色素a 、表2のように表2記載の化合物を添
加するときは12. 4ミリモル、4-クロロベンゾフェノ
ン-2- カルボン酸26g と2-ブタノン580g、ジメチルホル
ムアミド220gを攪拌しながら添加し、3 時間放置した。
ついで、5-トリブロモメチルスルフォニル-2-メチルチ
アジアゾール8g、2-トリブロモメチルスルフォニルベン
ゾチアゾール6g、4,6-ジトリクロロメチル-2- フェニル
トリアジン5g、ジスルフィド化合物a を2g、1,1-ビス(2
- ヒドロキシ-3,5- ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチ
ルヘキサン180g、テトラクロロフタル酸5.5g、フタラジ
ン12g 、3gのヒドラジン誘導体a、メガファックスF-176
P(大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)
1.1g 、2-ブタノン590g、メチルイソブチルケトン10g
を攪拌しながら添加した。
【0191】《乳剤面保護層塗布液》CAB171-15S(イー
ストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロース)75g、4-
メチルフタル酸5.7g、テトラクロロフタル酸無水物1.5
g、0.3gのメガファックスF-176P、シルデックスH31(洞
海化学社製真球状シリカ平均サイズ3 μm )2g 、sumidu
rN3500( 住友バイエルウレタン社製ポリイソシアネー
ト)7.2g を2-ブタノン3070g と酢酸エチル30g に溶解し
たものを調製した。
【0192】《バック面を有した支持体の作成》ポリビ
ニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチラー
ル#4000-2)6g、シルデックスH121(洞海化学社製真球状
シリカ平均サイズ12μm )0.2g 、シルデックスH51(洞海
化学社製真球状シリカ平均サイズ5 μm )0.2g 、0.1gの
メガファックスF-176Pを2-プロパノール64g に攪拌しな
がら添加し溶解および混合させた。さらに、420mg の染
料1 のメタノール10g とアセトン20g の溶液および3-イ
ソシアナトメチル-3,5,5- トリメチルヘキシルイソシア
ネート1.1gの酢酸エチル7gの溶液を添加し、塗布液を調
製した。
【0193】両面が塩化ビニリデンを含む防湿下塗りか
らなるポリエチレンテレフタレートフィルム上にバック
面塗布液を633nm の光学濃度0.7 となるように塗布し
た。
【0194】上記のように調製した支持体上に乳剤層塗
布液を銀が2g/m2となるように塗布した後、乳剤面上に
乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ2 μm となるように塗布
し熱現像感光材料の試料を得た。
【0195】なお、上記において用いた化合物の構造式
は以下に示すとおりである。
【0196】
【化32】
【0197】このような熱現像感光材料の試料を用い
て、以下のような評価を行った。
【0198】写真性能評価 上記で作成した熱現像感光材料を、633nmのHe-Ne レ
ーザー感光計で露光した後、115℃で15秒間(115
℃×15秒)および115℃で20秒間(115℃×20
秒)熱現像処理した。さらに現像後の試料をハロゲンラ
ンプで15秒露光し、バック層の染料を消色させた。こ
うして得られた画像の評価を濃度計により行った。測定
の結果は、感度(Dminより3. 0高い濃度を与える
露光量の比の逆数)で評価した。また、特性曲線で濃度
0. 3と3. 0の点を結ぶ直線の傾きを階調γとして示
した。感度は表2の試料(2- 1)を115℃×20秒
現像したときの感度を100とした場合の相対値で表し
た。また現像時間の違いによる感度差(ΔS)、階調差
(Δγ)は下記値を用いて評価した。
【0199】感度差(ΔS)=(115℃×20秒熱現
像処理したときの感度)−(115℃×15秒熱現像処
理したときの感度) 階調差(Δγ)=(115℃×20秒熱現像処理したと
きの階調)−(115℃×15秒熱現像処理したときの
階調)
【0200】結果を表2に示す。なお、表2中の比較化
合物は実施例1中の比較化合物と同様のもの、および以
下に示すものである。
【0201】
【表2】
【0202】
【化33】
【0203】表2の結果より、比較化合物を用いた場合
には感度は低く、かつ現像時間の違いによる写真性能の
変動も大きいのに対し、本発明の一般式(I)で表され
る吸着基と電子供与性基を同一分子内に持つ化合物を添
加した本発明の試料では高感、硬調な感光材料を与え、
かつ現像時間の違いによる写真性能の変動も小さい優れ
た感光材料であることがわかる。
【0204】
【発明の効果】本発明により、高感度、硬調、かつ現像
条件の違いによる写真性能の変動が小さい優れた感光材
料を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒ
ドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 [一般式(II)中、RおよびRはそれぞれ水素原
子、脂肪族炭化水素基、アリール基またはヘテロ環基を
表す。Lは単結合または連結基を表す。Lはアルキ
レン基を表す。RおよびRはそれぞれ水素原子また
は一価の置換基を表す。Mは水素原子またはカチオン
を表す。]
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な2,3−ジヒ
ドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
に関するものであり、特に高い感度を有し、現像条件の
変動による写真性能の変化が小さい熱現像感光材料に関
する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。 (1)(a)還元可能な銀源、(b)光触媒、(c)還
元剤、(d)バインダーおよび(e)下記一般式(I)
で表される化合物の少なくとも一種を含有することを特
徴とする熱現像感光材料。 一般式(I) X−L−D [一般式(I)中、Dは電子供与性の原子団を表す。但
し、Dがヒドラジノ基であって、ヒドラジノ基がセミカ
ルバジド基の一部でないとき、ヒドラジンの窒素原子に
直接結合している炭素原子にオキソ基が置換しているこ
とはない。Xはハロゲン化銀への吸着促進基を表す。L
は単結合または連結基を表す。] (2)(a)還元可能な銀源として有機銀塩を含有し、
(b)光触媒として感光性ハロゲン化銀および/または
感光性ハロゲン化銀形成成分を含有する上記(1)の熱
現像感光材料。 (3)有機銀塩が有機酸の銀塩である上記(2)の熱現
像感光材料。 (4)還元剤がビスフェノールである上記(1)〜
(3)のいずれかの熱現像感光材料。 (5)一般式(I)で表される化合物において、Dで表
される電子供与性の原子団が、アミノ基、ヒドラジノ基
(但し、セミカルバジド基の一部であるときを除いて、
ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子にオ
キソ基が置換していることはない。)、ヒドロキシルア
ミノ基、ヒドロキサム酸基、セミカルバジド基およびヒ
ドロキシルセミカルバジド基のなかから選択される上記
(1)〜(4)のいずれかの熱現像感光材料。 (6)光触媒が750〜1400nmの波長域に分光増
感されている上記(1)〜(5)のいずれかの熱現像感
光材料。 (7)少なくとも一種のヒドラジン化合物を含有する上
記(1)〜(6)のいずれかの熱現像感光材料。 (8)一般式(I)で表される化合物の添加量が、銀1
モル当たり10−3〜0.1モルである上記(1)〜
(7)のいずれかの熱現像感光材料。 (9)下記一般式(II)で表される2,3−ジヒドロ
チアゾール誘導体。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるものであればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCHDISCL
OSURE Item17643IV−A項(1978
年12月p.23)、同Item1831X項(197
9年8月p.437)に記載もしくは引用された文献に
記載されている。特に各種レーザーイメージャー、スキ
ャナー、イメージセッターや製版カメラの光源の分光特
性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択する
ことができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】
【化25】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】変更
【補正内容】
【0118】
【化28】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0122
【補正方法】変更
【補正内容】
【0122】また、米国特許第3,469,987号明
細書等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶
剤に溶解し、この溶液を水または親水性コロイド中に分
散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44
−23389号、同44−27555号、同57−22
091号等に開示されているように、色素を酸に溶解
し、この溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共
存させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許
第3,822,135号、同4,006,025号明細
書等に開示されているように界面活性剤を共存させて水
溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加
する方法、特開昭53−102733号、同58−10
5141号に開示されているように親水性コロイド中に
色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方
法、特開昭51−74624号に開示されているよう
に、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
この溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることもでき
る。また、溶解に超音波を用いることもできる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正内容】
【0132】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩およびこれらの誘導体を使用することもできる。
これらの化合物の好ましい例としては、3−メルカプト
−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2
−メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカプ
ト−5−アミノチアジアゾールの銀塩、2−(エチルグ
リコールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、S−アルキ
ルチオグリコール酸(ここでアルキル基の炭素数は12
〜22である)の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、
ジチオ酢酸の銀塩などのジチオカルボン酸の銀塩、チオ
アミドの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フ
ェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジ
ンの銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、
米国特許第4,123,274号に記載の銀塩、例えば
3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾー
ルの銀塩などの1,2,4−メルカプトチアゾール誘導
体の銀塩、米国特許第3,301,678号に記載の3
−(3−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾ
リン−2−チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩を含
む。さらに、イミノ基を含む化合物を使用することがで
きる。これらの化合物の好ましい例としては、ベンゾト
リアゾールの銀塩およびそれらの誘導体、例えばメチル
ベンゾトリアゾール銀などのベンゾトリアゾールの銀
塩、5−クロロベンゾトリアゾール銀などのハロゲン置
換ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,
709号に記載のような1,2,4−トリアゾールまた
は1−H−テトラゾールの銀塩、イミダゾールおよびイ
ミダゾール誘導体の銀塩などを含む。米国特許第4,7
61,361号および同4,775,613号に記載の
ような種々の銀アセチリド化合物を使用することもでき
る。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0202
【補正方法】変更
【補正内容】
【0202】
【化33】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 正 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 平野 茂夫 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)還元可能な銀源、(b)光触媒、
    (c)還元剤、(d)バインダーおよび(e)下記一般
    式(I )で表される化合物の少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とする熱現像感光材料。 一般式(I) X−L1 −D [一般式(I )中、Dは電子供与性の原子団を表す。但
    し、Dがヒドラジノ基であって、ヒドラジノ基がセミカ
    ルバジド基の一部でないとき、ヒドラジンの窒素原子に
    直接結合している炭素原子にオキソ基が置換しているこ
    とはない。Xはハロゲン化銀への吸着促進基を表す。L
    1 は単結合または連結基を表す。]
  2. 【請求項2】(a)還元可能な銀源として有機銀塩を含
    有し、(b)光触媒として感光性ハロゲン化銀および/
    または感光性ハロゲン化銀形成成分を含有する請求項1
    の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】有機銀塩が有機酸の銀塩である請求項2の
    熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】還元剤がビスフェノールである請求項1〜
    3のいずれかの熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】一般式( I)で表される化合物において、
    Dで表される電子供与性の原子団が、アミノ基、ヒドラ
    ジノ基(但し、セミカルバジド基の一部であるときを除
    いて、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
    子にオキソ基が置換していることはない。)、ヒドロキ
    シルアミノ基、ヒドロキサム酸基、セミカルバジド基お
    よびヒドロキシルセミカルバジド基のなかから選択され
    る請求項1〜4のいずれかの熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】光触媒が750〜1400nmの波長域に
    分光増感されている請求項1〜5のいずれかの熱現像感
    光材料。
  7. 【請求項7】少なくとも一種のヒドラジン化合物を含有
    する請求項1〜6のいずれかの熱現像感光材料。
  8. 【請求項8】一般式(I)で表される化合物の添加量
    が、銀1モル当たり10-3〜0. 1モルである請求項1
    〜7のいずれかの熱現像感光材料。
  9. 【請求項9】下記一般式(II)で表される化合物。 【化1】 [一般式(II)中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原
    子、脂肪族炭化水素基、アリール基またはヘテロ環基を
    表す。Lb は単結合または連結基を表す。L2 はアルキ
    レン基を表す。Ra およびRb はそれぞれ水素原子また
    は一価の置換基を表す。M1 は水素原子またはカチオン
    を表す。]
  10. 【請求項10】請求項9の一般式(II)で表される化合
    物の少なくとも一種を含有するハロゲン化銀写真感光材
    料。
  11. 【請求項11】熱現像感光材料である請求項10のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP8298154A 1996-10-22 1996-10-22 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10120928A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298154A JPH10120928A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
EP97118249A EP0838722B1 (en) 1996-10-22 1997-10-21 Photothermographic material containing a 2,3-dihydrothiazole derivative
DE69732208T DE69732208T2 (de) 1996-10-22 1997-10-21 Photothermographisches Material, das ein 2,3-Dihydrothiazolderivat enthält
AT97118249T ATE287099T1 (de) 1996-10-22 1997-10-21 Photothermographisches material, das ein 2,3- dihydrothiazolderivat enthält
US08/956,134 US6120983A (en) 1996-10-22 1997-10-22 Photothermographic material, novel 2,3-dihydrothiazole derivative, and photographic silver halide photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298154A JPH10120928A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120928A true JPH10120928A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17855903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8298154A Pending JPH10120928A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6120983A (ja)
EP (1) EP0838722B1 (ja)
JP (1) JPH10120928A (ja)
AT (1) ATE287099T1 (ja)
DE (1) DE69732208T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523748A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シエナ ビオテク ソシエタ ペル アチオニ α7ニコチン性アセチルコリン受容体の調節物質およびそれらの治療への使用

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0921434B1 (en) * 1997-12-06 2003-07-09 Agfa-Gevaert Thermographic recording material with improved image density and/or image gradation upon thermal development
US6037114A (en) * 1998-01-27 2000-03-14 Agfa-Gevaert Thermographic recording material with improved image density and/or image gradation upon thermal development
JP3736180B2 (ja) * 1999-03-01 2006-01-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
US20020058211A1 (en) * 2000-03-16 2002-05-16 Takeshi Sampei Photothermographic material
JP4252745B2 (ja) 2001-02-26 2009-04-08 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
US6543617B2 (en) * 2001-03-09 2003-04-08 International Business Machines Corporation Packaged radiation sensitive coated workpiece process for making and method of storing same
US20030232288A1 (en) * 2001-11-05 2003-12-18 Yutaka Oka Photothermographic material and method of thermal development of the same
US20060110691A9 (en) * 2001-11-05 2006-05-25 Tomoyuki Ohzeki Photothermographic material
JP4031310B2 (ja) * 2002-07-23 2008-01-09 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料、およびそれに用いられる感光性ハロゲン化銀の製造方法
JP4113427B2 (ja) * 2002-08-16 2008-07-09 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
US20040053173A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing high iodide emulsions
EP1420293B1 (en) * 2002-11-14 2006-07-19 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials.
EP1420292B1 (en) * 2002-11-14 2006-06-28 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials.
US6902880B2 (en) 2002-11-14 2005-06-07 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
US6908731B2 (en) 2002-11-14 2005-06-21 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
US7060655B2 (en) 2002-11-14 2006-06-13 Agfa Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
EP1422551B1 (en) * 2002-11-14 2006-12-06 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials.
US20070020566A1 (en) * 2002-12-19 2007-01-25 Fuji Photo Film., Ltd. Photothermographic material and image forming method
US7410745B2 (en) * 2002-12-19 2008-08-12 Fujifilm Corporation Photothermographic material and image forming method using same
JP2004212941A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP2004240208A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US20060147852A1 (en) * 2003-02-06 2006-07-06 Tomoyuki Ohzeki Photothermographic material
US20050069827A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-31 Fumito Nariyuki Photosensitive silver halide emulsion, silver halide photographic photosensitive material, photothermographic material and image-forming method
US7135276B2 (en) * 2003-10-09 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material and method for preparing photosensitive silver halide emulsion
US20080145801A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Chaofeng Zou Photothermographic materials containing developer and co-developer
US7482113B2 (en) * 2006-12-18 2009-01-27 Carestream Health, Inc. Photothermographic materials containing co-developers with phosphonium cation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS6079348A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4873184A (en) * 1988-02-05 1989-10-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Supersensitization of silver halide photothermographic emulsions
JPH0721636B2 (ja) * 1988-07-27 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPH02211442A (ja) * 1989-02-13 1990-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0652387B2 (ja) * 1989-11-21 1994-07-06 オリエンタル写真工業株式会社 熱現像性感光材料
JPH03280038A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04182639A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Oriental Photo Ind Co Ltd 感光体および画像形成方法
JP3010391B2 (ja) * 1991-06-03 2000-02-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
CA2087480A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-07 James B. Philip, Jr. Photothermographic elements
EP0582144B1 (en) * 1992-08-03 1997-04-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser addressable thermal recording material
EP0590620B1 (en) * 1992-10-01 1999-12-08 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Silver halide emulsions stabilized with improved antifoggants
GB9305324D0 (en) * 1993-03-16 1993-05-05 Minnesota Mining & Mfg Photothemographic imaging materials and sensitisers therefor
JP3616130B2 (ja) * 1993-06-04 2005-02-02 イーストマン コダック カンパニー 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法
US5380635A (en) * 1994-02-28 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dihydroperimidine squarylium dyes as antihalation and acutance materials for photographic and photothermographic articles
EP0702265A1 (en) * 1994-09-13 1996-03-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silver halide photographic material comprising mercapto-tetrazole compound(s).
JP3439551B2 (ja) * 1994-11-08 2003-08-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3526106B2 (ja) * 1995-05-22 2004-05-10 富士写真フイルム株式会社 感赤外線性熱現像ハロゲン化銀感光材料
US5654130A (en) * 1996-03-14 1997-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company 2-substituted malondialdehyde compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
JP3679207B2 (ja) * 1996-09-12 2005-08-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523748A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シエナ ビオテク ソシエタ ペル アチオニ α7ニコチン性アセチルコリン受容体の調節物質およびそれらの治療への使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69732208T2 (de) 2005-12-22
EP0838722B1 (en) 2005-01-12
DE69732208D1 (de) 2005-02-17
EP0838722A3 (en) 1999-04-28
ATE287099T1 (de) 2005-01-15
US6120983A (en) 2000-09-19
EP0838722A2 (en) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10120928A (ja) 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3679207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3850126B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH10197989A (ja) 熱現像感光材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3833305B2 (ja) 白黒熱現像感光材料
JP3639064B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3723634B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3691580B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3800446B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JPH09281637A (ja) 熱現像感光材料
JPH09292673A (ja) 熱現像感光材料
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3462663B2 (ja) レーザー露光用感光材料
JP3691581B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3691584B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH1090825A (ja) 熱現像感光材料
JPH09288326A (ja) 熱現像感光材料
JP2001075229A (ja) 熱現像感光材料
JPH10171063A (ja) ハロゲン化銀感光材料および新規なポリハロゲン化合物
JPH1090824A (ja) 熱現像感光材料
JPH1010670A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH1062898A (ja) 熱現像感光材料
JPH09329864A (ja) 熱現像感光材料
JPH10123664A (ja) 熱現像感光材料